α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,740
(前週比:-327円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2023年12月19日 15:34 |
![]() |
15 | 9 | 2023年12月4日 11:19 |
![]() |
75 | 39 | 2023年11月26日 12:16 |
![]() |
6 | 9 | 2023年11月15日 18:15 |
![]() |
10 | 14 | 2023年11月11日 18:33 |
![]() |
19 | 28 | 2023年10月24日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
10数年前にCanon kiss x8iを購入し、使用していましたが2ヶ月程前に諸事情で手放してしまいました。
この度、再度カメラを購入することになり、どちらの本体を購入するか悩んでいるのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
メインとなる被写体:自身の子ども、友達の子ども
出かけた際に撮影をしたり、趣味で写活へ行き撮影することが多いです。
x8i購入当時はカメラ初心者のため、初心者でも扱いやすいカメラを購入しましたがキットレンズだけでは満足がいかなくなりボケ感が増すレンズが欲しいなと思っていたところでした。
レンズはタムロンかシグマで検討しているのですが、CanonはSONYと比べてレンズの種類が少ないように感じました。
また、販売していたとしてもSONYと比べて価格が高いように見受けられました。
CanonのレンズはSONYと比べて種類が少ないのでしょうか?
カメラ本体はCanonが使い慣れているためCanonにしようかと思っていたのですが、a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
実際に触れてみて長年Canonを使っていたため、使い勝手が変わり慣れるまでに時間もかかりそうかなという印象でしたが、購入するからには長く使える満足のいくものをと思い相談をさせて頂きました。
まとまりのない質問ではありますが、どちらがおすすめかアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25533574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
CANONはミラーレス一眼のRシリーズからの選択ではなく
α6400 か Kiss X10iかの選択で良いのでしょうか?
X10iで利用出来る
EF及びEF-Sレンズはホボ近々新品販売終了に成ると思いますけど、
書込番号:25533589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
>ボケ感が増す ←でしたら α6400 よりもα7C IIのほうがボケのコントロール幅が広いです、個人的に普通サイズのフルサイズ機に買い替えるのが得策と思います。
(予算に縛りがあってのAps‐c機の選択であれば、どうぞ私の意見は忘れてください。)
書込番号:25533655
0点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
予算の関係上、CanonはRシリーズではなくx10iのみ候補にしております。
やはりCanonですと選択肢の幅はSONYと比べると少なそうですね。
書込番号:25533660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
お返事ありがとうございます。
フルサイズ機に買い替えたほうが理想とする写真が撮れるのは重々承知です。
ですが、お察しのとおり予算の関係上apscのみで考えております。
書込番号:25533663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mayureeenさん
こんにちは 初めまして
この際最新の機種を購入されてはどうでしょうか?
私はミラーレス機、1眼レフ機を併用していますが
最近α6700を購入して、その性能良さに驚いています
APC-C機を選ばれるのでしたら買いの機種だと思います。
レンズも純正、サードパーティーと選び易いですね。
書込番号:25533667
1点

>mayureeenさん
>>a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
中級との事でRAW現像等問題ないと思いますが
α6400はJPEGの設定そのままで出力すると青みが強くお子さんなどが不健康に見える場合が有りますのでご注意を、
α7SV以降は赤みが多く成りました。
α6600は、α6400よりチョッピリましな感じです。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_se=2&pdf_so=d2&pdf_kw=%83%7B%83f%83B
書込番号:25533689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
最新機種は視野に入れていなかったので、拝見しましたが同額くらいでフルサイズ機が購入できそうですね。
予算の都合でこちらの2択を検討しておりました。余裕があればフルサイズ機を購入したいので、a6700は今は候補には入らなさそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25533731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうだったんですね!無知でした。
メーカーによって色の出方が違うというのは承知でしたが、不健康に見える可能性があるのは…躊躇してしまいますね。
その点、kissシリーズは青みは気にならなかったのでkissの方が良さそうですかね、、
書込番号:25533733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mayureeenさん
Canonのカメラであれば、ミラーレスのEOS R50、R10、R7の方が新しい機種のためオススメです。
ミラーレスが主流となっている今、Kiss X10iを購入する理由はほぼ無いです。
ただし、Canonのレンズが少ないというのは仰る通りです。
特にAPS-C用のRF-Sレンズのラインナップはかなり貧弱です。
RFマウントはサードパーティのEFマウントレンズの動作が保証されていないというのもあり、レンズの選択肢は限られます。
キットレンズしか使わない様な層ならそれでも良いのですが、中級者の方であればSONYの方が楽しめるかと思います。
書込番号:25533734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
今からさすがに一眼レフ機はお勧めし難いです。
予算的に可能ならneo-zeroさんの案のα6700がオートフォーカスにSONY2機種目と成るAIAF搭載して来てるのと色味も日本人好みにして来てるので
SONYのAPS-C機の中ではお勧めです。
書込番号:25533750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
CanonのRシリーズはノーマークでしたが、おっしゃる通り機能性はkissよりもよさそうですね。
やはりSONYと比べてCanonはレンズの種類が少ないんですね。。
こちらのa6400は青みが強く出るとのことですが、その点はいかがでしょうか?
書込番号:25533761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mayureeenさん
>>メインとなる被写体:自身の子ども、友達の子ども
だったらフジフィルムのミラーレスが良いですよ。
子供のダンスの発表会でも手持ちで簡単に撮れます。
添付画像はX−S10のJPEG画像をリサイズしただけです。
https://kakaku.com/item/K0001302658/
書込番号:25533788
1点

>mayureeenさん
まずx10iですが、レフ機の特徴を理解していて、その上で敢えてレフ機を使いたいと思っている方以外には
お勧めできません。
ワタシ個人はR10やR50を使っていますが、快適に使えますよ。
スレ主は、それなりの経験を積まれていると思われるので、キヤノンであればR10あたりがいいと思います。
但しご存知の通り、キヤノンミラーレスの欠点、特にapsc機については、ダブルズーム、高倍率ズーム、広角ズーム(12/8発売)
ぐらいしかないのが現状です。
徐々に増えていくとは思いますが、現状で欲しいレンズがキヤノン機にないのであれば、6400を選択するのも手だと思います。
書込番号:25533887
0点

>mayureeenさん
世の中ミラーレスに移行中。
新たに一眼レフに行く場合、
将来性を考えるなら、レンズの多さよりも、
まずは一眼レフのkiss x10iを選ぶか、
よく考えた方がよいかと思いますが…
サードパーティのレンズを使うことを考えるならソニーにした方が無難でしょうね。
現在の所、キヤノンはRシリーズおいて
タムロンやシグマのサードパーティのメーカーとはライセンス契約を結んでいません。
ですから動作保証もしていません。
ボケは、まず設定で作るものです。
その辺はどうなんでしょうか?
被写体を近くに背景を遠ざける。
絞りは開放もしくは、それに近い値。
更にボケを求めるなら、より望遠側を使う。
もっとボケを求めらなら、焦点距離を加味して明るいレンズを使うことに。
ダブルズームレンズより
18-135に明るい単焦点を考えても良いかも?
書込番号:25533923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25534610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
Rシリーズは候補に入れてなかったのですが、アドバイスを頂き気になっております。
ただしおっしゃる通り、欲しいレンズが少ないというのが難点です。。すぐに購入はしないと思うのですがゆくゆくは購入したいと考えているので、それを考慮するとやはりSONYの方が良さそうですね。
書込番号:25534615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mayureeenさん
ソニーに興味をもっていただき愛好家としてはうれしいです(;^_^A
まず、これまでキヤノンをお使いだったので色味が比較的地味に描写されますが
違和感はいかがでしょうか。
今回、諸事情でカメラシステムを一新されるということですので、
まずは、キヤノン以外での色描写が許容範囲なのか気になります(;^_^A
勿論、レンズラインナップも重要な点ではありますが撮ってみてすぐに感じる
ところは色描写だと思ってます。基本3色(赤、青、緑)の描写がどんな感じで描写されるのか(;^_^A
私は、全体的に暗い感じの描写が好みなのでソニー、ニコン、フジを愛用してます。
候補のα6400には、レンズ側に手ブレ補正機構を求める仕様ですがこれも使い手の工夫次第かと
思います。あとは、ファインダーが端っこに配備されていますのでこれまでと少し着眼の位置が
違います。リアルタイム瞳AFが売りの機種ですので未だに人気があります。
女性には、そんなに違和感は感じないかもしれませんが6400のグリップは浅めの作りです。
最新機種は、グリップもいい感じの深さだと感じました。
蛇足ながら、携帯性を考えたらマイクロフォーサーズシステム(OMソリューションズ、パナソニック)
はコンパクトにできそうですがぁ(;^_^A 一度検討されてもいいのではないでしょうか。
私も、APS-C機では最新α6700をおすすめしますがこれまで親しんだ色表現を一新できるかが
ポイントのひとつですねぇ(;^_^A
書込番号:25534780
0点

KissX8iの発売は2015年なので6、7年ぐらい前ということですね。
それはともかく、
ボケ感ということで50mmF1.8クラスを付けてみては?という案です。
EOS KissX10iダブルズーム + EF50mmF1.8STM
EOS R50ダブルズーム + RF50mmF1.8STM
α6400ダブルズーム + E50mmF1.8OSS
KissX10iはディスコンなので、流通在庫か中古から探すことになります。
R50は上記組み合わせぐらいならいいのですが、それ以外を望むならば、まだこれからに期待となります。
α6400はキットレンズが古いですね。サードパーティにお望みのレンズがあればいいと思います。
色味についてはデフォルトの設定であり、ある程度の調整は可能です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25534793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
Rシリーズのapsc対応のレンズについては、いずれ増えます。
但し、1年で2、3本ずつ増えていくのか、或いは来年中に一気に増えるのか
どちらも可能性があります。
待つのが辛いならば、ソニーを買うのもいいと思います。
但し、別の方がおっしゃっている通り、色に関しては好みかどうか確認するのが良いです。
とりあえず欲しいレンズを気長に待つのであれば、キヤノンとソニー何れを選ぶかですが、
ワタシはソニー機は殆ど使ったことないので、良いとか悪いとかは言えないです。
但し一言だけ言うと、ご自身で実際にカメラを触ってみて使い勝手の良さで判断するのが
良いでしょう。
それなりにカメラを使われているようなので、店員さんに「こうする場合どう設定するのか」
聞いてみて使いやすいか調べてみるのがよろしいかと。
多分x8iを使われていたのでキヤノン機にそんなに違和感はないかと思いますが、ソニー機について
じっくりと触ってみて判断するのが良いです。
その際のコツですが、予め紙に聞きたいことを書いておくと、聞く時に迷いません。
例えば、ISO感度の変え方とか、AFとMFの切替方法とか、ボタンの機能割当て方法とか。。。
参考まで
書込番号:25535559
0点

>mayureeenさん
>>
カメラ本体はCanonが使い慣れているためCanonにしようかと思っていたのですが、a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
ソニーのAPSーCは歴史が長く、販売台数が多いのでレンズが豊富で、スコスパも良いです。
さらにレンズ専業メーカーから多くの互換レンズが出ています。
Canonの新シリーズは、出たばかりなので、レンズは少なく、コスパも悪いです。
写りはソニーもキヤノンも、共に良いでしょう。
お好きなほうをお買いください。
私はα6400を使ってきましたが、綺麗に映ります。AFも早いので、動く子供にも強いです。
α6400は安くて写りが良く、レンズも豊富なので、お勧めします。
レンズを含めたコスパはα6400ですね。
さらに将来はα6700に進めます。
私も最近α6700を購入しました。これはAIチップが入っている先進カメラです。キヤノンにはまだこういうAIカメラはありません。
ですから、将来の進化を考えると、α6400をお薄めします。
書込番号:25552277
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で写真を撮っています。星景写真が好きでシグマ16mmF1.4を持っているのですが、焦点距離が固定されており、切り取りたい景色がある時に邪魔なものが入り込んでしまいます。近寄って撮影すると、奥行きのある写真は撮れるのですが、クローズアップの点ではイメージと違っており…
そこで2本目のレンズをタムロン17-70かSONY35mmF1.8のどちらかで検討しています。
タムロンはズームできるのは魅力的なのですが価格と重量感が気になります。その点、35mmF1.8は軽くてストリートスナップに向いているのかなと思っております。
レンズを新規購入したい理由は、普段何気ない景色の撮影にはシグマ16mmF1.4が重く感じたところがありますので。とは言え、撮れる景色がフルサイズ換算24mmと52.5mmですごく変わるのかな?と不安にもなっており、意見を聞きたいです。
また、星空を撮るのが好きで旅行に出かける際はシグマ16mmF1.4は必ず持ち歩くのですが、タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
書込番号:25531570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきはすさん
こんにちは。
>タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
シグマ16/1.4で問題なく写真が撮れるなら、
手振れ補正はありませんが、コンパクトな
シグマ18-50/2.8DCDNにされては
いかがでしょうか。
>撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
旅にはズームレンズがやはり便利ではあります。
書込番号:25531614
3点

撮影主体の旅行だと…
撮影の際、
何をどう撮るかでも必要な焦点距離は変わるし…
こればっかりは、人によって違うってくるかと思いますので…
私なら、17-70が良いかは別としてズームを買って、
必要に応じて単焦点を追加購入するかな。
書込番号:25531680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0000434056_K0001011989&pd_ctg=1050
撮影がメインだというのなら、多少重いのは我慢するしかないでしょうね。売れてるプロならアシスタントに持ってもらえばいいけど、一般人はどこかで妥協するしかありません。
書込番号:25531719
3点

>ゆきはすさん
ズームで良いと思います。
タムロン17-70oは広角から中望遠まで対応ですから大きさや重さはが気になるかも知れませんが、旅行なんかは便利ですし、普段使うにも必要な焦点距離を押さえてるので使いやすいレンズだと思います。
とびしゃこさんも書いてますが、大きさや重さが気になるならシグマ18-50o2.8DC DNはコンパクトですし、標準レンズの画角ですから選択肢としては良いと思いますが。
書込番号:25531724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
悩ましいですね。
普段使いには軽い方が良いのですが、ズームレンズの方がやはり良さそうですね。
逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
書込番号:25531744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
1と1/3段程度の明るさ以外にということですか?
書込番号:25531944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきはすさん
>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
F値の違いはご存じのこととして、
携行性、見た目のバランスが良いほか、
被写体側、周囲の視線的な観点からは、
威圧感、圧迫感が少ない、などが
メリットでしょうか。
書込番号:25531954
1点

ゆきはすさん こんにちは
今回のレンズ購入の目的 クローズアップの点ではイメージとは ボケとか背景の簡素化でしたら ズームよりは 明るい35oF1.8の方がボケも大きくて良いと思いますよ。
ズームの方が楽ですが 自分の場合 ソニーではありませんが 最近は単焦点の使用頻度高く 特に標準域に近い焦点距離 単焦点使うこと多いですし 楽しいです。
書込番号:25532038
2点

ゆきはすさん
邪推ですが、ダブルズームキットでご購入されたレンズは手放したのでしょうか(;^_^A
他の方も、助言されたますが旅行撮影ではズームが便利だと思います。
でも、星空撮影のため16mmレンズも携えて出かけた方がいいかもしれません(;^_^A
画角イメージとして、下記を参照ください。
https://cgworld.jp/interview/201604-camera.html
私からは、手ブレ機能は搭載してませんがシグマ好きなので
「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」をおすすめします。
私は、単焦点好きなので70mm〜500mmの焦点距離はズームです
(2本:70mm-200mmと150mm-500mm)単焦点は20mm、35mm、50mm、70mm、85mmを小分けで
もっておりまして、大半の撮影には単焦点を2本持ち出します。しかも出先でレンズ交換は
避けたいので、カメラ本体も2台です(;^_^A
※20mm以下の広角単焦点は出目金構成になるのでなかなか手をのばせません(;^_^A
星空は、主な撮影対象ではないから助言できませんが夜の街角スナップは撮ります。
条件が違いますがぁ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25532152
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
教えてください!
主に子供
お花畑や日常 運動会
最初はオートで慣れたら色々勉強して
レタッチしたいです。
玉ボケなども興味あります。
フルサイズは高いので手がだしにくいので
a6400で検討してます。
SONYはレンズが豊富と聞きました!
このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?
レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?
書込番号:25516361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sioramiさん
ありがとうございます。
そうなんですね!
手ブレ大事ですよね!
みてみます
書込番号:25516923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SONYのレンズ以外でも使えるんですよね?
知らなかったです!
書込番号:25516925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像ありがとうございます
そうですよね一つで全部はむりですよね
このセットのレンズだと運動会は足りないでしょうか?
書込番号:25516928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お写真ありがとうございます。素敵です✨
とても参考になりました!!
最初はオートでパシャパシャ予定なので💦
とりあえずPsなどで色々やってみることにしますー!
書込番号:25516930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちけち 郎。さん
>neo-zeroさん
>WIND2さん
>core starさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
>sioramiさん
一斉に失礼します。
たくさんのコメントありがとうございました。
とても詳しくお値段なども書いていただきわかりやすかったです。
a7cもすこし視野に揃えられるレンズを選んでやっていこうと思います。
レタッチも今から少し練習してみようとおもいます。
素敵な写真もみなさまありがとうございました。
私も素敵な写真がとれるようにもういちどみなさんのコメントを読んで理解して検討させて頂きます!
本当にありがとうございました
書込番号:25516934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まままままりなさん
以前α6300を使った事がありますが、大変良いカメラでした。
取り敢えずダブルズームキットを購入して、
必要な物を買い足す感じでも良いかもしれません。
書込番号:25516945
0点

>まままままりなさん
>>Canonの RPかR50も考えてたんですがa6400とどちらがおすすめですか
α6400と比べるとRPは単にフルサイズの試作モデルで動体AFに問題
R50は無理して安くしているモデルで逆に慣れた方でないと使いこなしが難しいと私は感じました。
それとCANONはレンズが自社製品しか基本使えないので
追加レンズを安くと考えた時に逃げ道が無いです。
書込番号:25516977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
そしたらやはりSONYですね、、
SONYa7cだと運動会や日常ボケをだすなら
どんなレンズが必要かわかりますか??
値段が上がるので要検討にはなりますが、、
a7cズームレンズキッド20万くらいでありますが
セットはやはり微妙なんでしょうか
書込番号:25516982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズが豊富なSONYならでは
珠惚けどころか惚け世界一と認められたレンズがあります
誰が撮ってもボケますw
隅に行っても珠惚け、レモン型惚けなんて知らないw
でもターゲットはキレ良く写ります。
SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS
作例
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1052059.html
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel100f28gm/
いわゆる主人公レンズ、ポートレートに最適なレンズです
だから花の撮影が多い
百花繚乱の花々の中から一輪だけを際立たせることが出来るからw
えっ?
買え!なんて言ってませんw
まあお手頃な価格ですが
先にこれを買うと他のレンズが色褪せると言うかw
魔力に満ちたレンズです
書込番号:25517034
2点

まままままりなさん
おはようございます。
ソニー機を検討していただき愛好家としてはうれしい限りです\(^o^)/
他の方もご指摘されてますが、α6400は手振れ補正機構を搭載していない機種です。
ボケにこだわるのであれば、テクニックもさることながらその形状を左右するのは
レンズ性能も影響されます。主さんがどんな形状求めてるかわかりませんが(;^_^A(;^_^A
表現しやすいレンズは、単焦点をおすすめします。
作例でボケの形状表現としていいなぁっと思うのは
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」です、手に入れたいけど散財が多くて
中々買えません(;^_^A
あっ!、そうそうレンズを選ぶ際に手ぶれ機構搭載してるかどうか判断するのに
表記の中で、純正レンズ場合「・・・・OSS・・・」という表記がその機構を備えて
るということですよ(;^_^A
私は、シグマ製を愛用してるので「・・・OS・・・」という表記です(メーカーごと表記が違います)
最後に本体選びに関しては、センサーの大きさによる優位性の違いも加味しながら検討してほしい
けど、製造年代、メーカーにより色表現の味付けも違うからその点も店舗などで実機を触って
試し撮りして再度検討ください(;^_^A
老舗メーカー2社(キヤノン、ニコン)で比べるとニコンのような抑え目の色表現が好みです。
でも、人物を撮る場合はキヤノンのような鮮やか表現をする方がいいと思います。
「人物のキヤノン、風景のニコン」とも称されてます。
他のメーカーは、私の感想はこの老舗2社の描写を手本にしてると思います。
まぁ、フジはフィルムを手掛けるメーカーだから各種フィルムの特色を基準だから
少し独自路線だと感じてます(;^_^A(;^_^A
ソニー機を始めるに当たっては、「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」という
万能レンズがこの先のいろんな方向へすすむにしても最良ではないかと思います。
私は、α7Rシリーズ愛好なのでフルサイズ機ならゆくゆくは手に入れてほしいです。
少し敷居を上げて、α6400→α6700を検討し最新AI-AF性能を堪能するのもいいのではないでしょうか?
ただ、個人的にはフルサイズ対応レンズをこの先買い替えも考えて購入することをおすすめします。
書込番号:25517125
1点

>まままままりなさん
>>と運動会や日常ボケをだすなら
どんなレンズが必要かわかりますか??
運動会でボケは必要無いし、レンズも全く違うので
別にα7Cの方でスレ立ててはどうですか?
今回、日常と書かれていますが
兎に角ボケが欲しい感じかと思います。
標準のキットレンズで初心者の方が撮影すると手持ちのスマホとの差別化が難しいと思いますので
予算を考慮して純正レンズから
FE 35mm F1.8
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
もしくは
FE 50mm F1.8
https://s.kakaku.com/item/K0000869547/
の1本だけから始めてみてはどうですか!?
書込番号:25517150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まままままりなさん
>a7cズームレンズキッド20万くらいでありますが
>セットはやはり微妙なんでしょうか
背景をボカせる量が少ないです。(*小物などに寄って撮ればボケますがそれは別の話)
シャープさの違いなどはまだそこまでは求めないと思うので分かりやすい背景ボケの例を添付します。
添付のようなイメージですね。
他社ですがフルサイズ50mmで撮った場合の絞りによる背景違いの例です。
50mmF1.4のレンズで絞りを変えて撮りました。
同じレンズで撮っていますが、キットレンズだとおそらく3枚目くらいしかボカせないよという例です。
1枚目: 50mmF1.4 50mmF1.4の単焦点レンズだとここまでボカせます
2枚目: 50mmF2.8 28-70mmF2.8などの大口径標準ズームだとこのくらい
3枚目: 50mmF5.0 28-60mmF4.0-5.6のa7cキットレンズだと最大このくらい
レンズの名前に書いてあるF値はここまで数字を小さくできますという値ですのでそれより小さいF値で撮ることができないのです。
(人間の瞳の瞳孔の大きさのようなものです。瞳孔が開ききった以上は瞳孔を広げられないのです。)
自分は大きなボケも小さなボケも自分で選べて表現力の幅が広がるのでF1.4のレンズを好んで使いますが、ボケすぎになることもあり絞って使うことも多いです。
レンズの設計によって同じF値でもボケる量は変わりますが概ね添付のような傾向です。
ただし、注意しなければいけないのは、被写体に近づけば近づくほど、背景を遠くすればするほど背景がボケるという原則です。
被写体から離れると背景ボケは小さくなりますし、もっと被写体によれば背景のボケは増えて逆に背景どころか被写体全体にピントを合わせるのが難しくなります。逆に被写体が遠くて背景がすぐ後ろにあったりすると背景はボケにくくなります。
書込番号:25517153
2点

>まままままりなさん
α6400のダブルズームキット+単焦点レンズで良いと思います
単焦点レンズの焦点距離のチョイスは気を付けて下さい
先にカメラを買ってボケの出し方を勉強し、ダブルズームを活用して欲しい焦点距離を把握して
それからショップでレンズを試させてもらって下さい
書込番号:25517261
1点

確認したいですが
どういう玉ボケがほしいですか?
厳密な意味での玉ボケはフルサイズでは相当難易度が高いです
玉ボケぽいボケがほしいだけなら確かにフルサイズはやりやすいけども
まあトリミングすればやりやすくなるけど
トリミング前提なら最初からAPS-Cにしてボディの値段抑えてレンズに回すのは良い選択
書込番号:25517265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相変わらず初心者には難しい話を長文で書き殴る魑魅魍魎が巣食う恐ろしい場所ですねここは
怖いよ
こんな風に返信されたら
書込番号:25517676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まままままりなさん
価格コムですが、価格を離れてみれば、
フルサイズ機→画像を作る材料の光を取り込む量が2倍以上ありますから ボケ味や柔らかい諧調表現の幅が広く 初心者からプロまで使いやすいk機種です。
Aps-c機→比べて表現の幅が狭く硬い描写になりやすいですが、使いどころが解っている人が使えば素晴らしい作品が撮れます。
個人的に換算なんて難しいことも考えずに済む フルサイズ機から始めるのが、普通であり無難と思います、
最近の高画質スマホと違う表現がしたい人にもセンサーサイズで離れた位置にある フルサイズ機をお勧めします。
書込番号:25518227
2点

>まままままりなさん
お早うございます。
とても分かりやすくて、役に立つ、玉ボケについての説明があります。
株式会社ニコンイメージングジャパンが運営している、
NICO STOP(ニコストップ)というWEBマガジンの記事です。
安心して読めますから、下記、参考になさってください。
>https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/ballbokeh/2021/06/28/1
では。
書込番号:25518289
2点

何にして良いか迷うのであれば、
花や日常、そして運動会ということであれば
レンズの焦点距離(何ミリという数字)が大きい)レンズが付属しているレンズキットや
ダブルズームキットを購入して始めたら良いと思います。
花撮影ではボケに関しても、先にアップした程度はボカせます。
運動会でもちょっと離れたところにいるお子さんを大きく写せます。
そして、焦点距離の数字が大きいほど背景もボケますから、
尚の事お子さんが主役として引き立ちます。
書込番号:25518656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとわかりにくいかもしれないので、
補足として、
焦点距離の大きなレンズで被写体を大きく写すほど背景はボケてくるので、お子さんの主役感がハッキリしてきます。
書込番号:25518663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玉ボケはフルサイズカメラじゃなくても撮れますよ。
何で撮っても背景が近すぎるとあまりボケませんが、しっかりボケるように背景をある程度離せる状況なら
センサーサイズよりもレンズが重要になります。一例ですが、同じ焦点距離のレンズで異なるセンサーサイズで撮ると上のようになります。画角が変わって背景の写り方が変わりますが、玉ボケができるような背景なら違いはあまりわからないんじゃないかなと思います。また撮影対象までの距離も変わりますが、上のような写真だと腕を伸ばすか縮めるかぐらいの違いです。
フルサイズがよく見えるようならフルサイズにした方がいいですが、そうじゃないならAPS-C以下でも十分楽しめると思いますよ。
書込番号:25521564
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、何台かカメラを使い分けながら楽しんでいます。
SONY機はこれが初めてですが、フォーカスエリアを中央1点にして、ピント合わせたい構造物等に照準して半押しロックし、構図を少し移動するとロックが外れてしまいます。
カメラは5代目ですが、中央1点のシングルフォーカスで半押しロックしない機種が初めてです。今後はこれが主流になっていくのでしょうか?
画面のタッチフォーカスで解決しそうですが、親指を伸ばす段階でカメラのホールドが甘くなってしまうので非常にやりづらく感じてしまいました。
基本右手はグリップとサムレストから動かしたくない、左手はフォーカスリングのホールドから動かしたくないので、カメラから手を離して、人差し指でタッチフォーカスというのは不安定でやりたくないです。
ファンクションキーは1個しか無いので、フォーカスエリア選択に割り当てており、フォーカスロックには使いたくないかなと考えています。
皆さんはフォーカスロックどんな風に利用されてますか?
今後これが主流になるなら、カメラの使い方自体を変えるというか、自分がカメラに合わせていかなければと思っています。
書込番号:25506685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、質問しながら設定を色々弄っていて気づいたのですが、親指位置に置いてあるAF/MF切り替えレバーの付け根にあるボタンが、押してる間だけMFになります。
これが、フォーカスロックボタンの代用になりそうですが、もしかしてこれはSONY機では常識でしょうか?
これは、慣れるとなかなか良いですね…笑
書込番号:25506691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中央1点でフォーカスロックってレフ機の撮り方。構図を変えたらピントズレますよね。
どうしてもその撮り方に拘るなら、トラッキングを切ってAF-Sで撮れば望みの取り方が出来ます。
でもそれよりもAF-CでトラッキングONにして中央1点では無くフレキシブルスポットで被写体捉えたら構図を変えても
ずっと被写体を追い続ける方が収率が高いですよ。
書込番号:25506693
1点

なんか、自己解決しそうでスンマセン…
ところでこの親指押す間MF、ピントリングを動かすたびに、画面に距離指標まで表示されて凄いと思ってしまいました。
これまで目測でしか判断できなかった、対象物までの距離がだいたい分かってしまう。さらに、装着レンズのおおよその過焦点距離まで分かってしまう
これは、SONYのエントリー機を見直してしまいました。
この夏にZ50と一緒に買って、Z50ばかり気に入って使っていたのですが、α6400も重宝しそうです。
書込番号:25506696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
これってレフ機の時代の撮り方なんですね、
そうとは知らず業界の暗黙の了解なのかと思っていました。
半押しでロック維持できないのも、常識なんですね、自分の知識だけが少し遅れていたことになります。
ほんでロックが外れる原因がトラッキング機能にあったとは。色々勉強になりました。本当に助かります。
書込番号:25506700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん のご指摘でAF-Sにモード固定してやってみたら、フォーカスロックが維持できることに気づきました、上で、シングルオートフォーカスと嘘を書いてしまいました。
いつもAF-Aになってるので、静止物や風景画はAF-S自動切り替えが効いていると思い込んで、シングルオートフォーカスと書いてしまいました。
本当に勉強になりました。助かります。
書込番号:25506706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はZ50に比べてファインダーの汚さ、背面液晶の小ささで敬遠していましたが、これはハマりそうです。
もうちょっとしっかり使ってやりたいと思えました。
書込番号:25506713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
自分はソニー機を使い続けてきて、何でもかんでもAF-cトラッキングで撮るように変化しました、AF−s、AF−A、はほゞ使いません。
厳密に合わせるときはMFにします、そのほうが色々と楽できるので。
無理にとは言いませんが一度試してみてください、結構便利と思うかもしれませんよ。
書込番号:25506727
1点

>maculariusさん
そうですか、>盛るもっとさん も同じことを書いておられますね。
AF-Cにした上で、トラッキングをオンにすれば良いのですね、是非やってみます。
ソニーのMFモードも素晴らしいですね、最初から拡大表示と距離指標表示がオンになっていたので、初期設定のままでも非常に使いやすく感じました。
Z50はMFにしなくてもフルタイムMF?ピントリングに触ると即マニュアルに変わるようで、AF-Aのままでも、なかなか良いものでした。
ソニーの親指で押す間マニュアルというのも素晴らしく使いやすいと感じました。
どっちも捨てがたく、両方のレンズを買い進めようと思ってしまいました。
書込番号:25506739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
AF-C でトラッキング利用は確かに便利ですが、
暗い場所やコントラストが低い被写体の場合、
AF-Cではピンが来ず、AF-Sではピンが来る場合があります。
そこがデフォルトの設定をどうするかの悩みどころでもあります。
私は親指AFでデフォルトをDMFのシングルスポットS、
親指AFボタンのとなりのボタンに押す間カスタム設定で、
AF-C、トラッキング、シングルスポットS、AF-ONを設定して即座に使い分けられるようにしています。
(違うソニーカメラですが)
またレンズのボタンにはワイドエリア、AF-ONの押す間カスタム設定を登録していることが多いです。
とにかくピントは大事にしています。
書込番号:25506817
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして!
素人ながらミラーレスの購入を考えています。
購入を検討しております。使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため、この機種に行きつきました。
レンズを調べていたところ、タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?素人の質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25491118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン18-300なら超解像ズーム併用で18-600mmでしょう。これで620gなら軽くて言う事なしかと。
書込番号:25491124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
>>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
昔ながらの考え方ですが
画質やF値を考えてズームは4倍程度に抑えます。
広角側16mmなら望遠側約70mmとか
広角側70mmなら望遠側約300mmなどです。
書込番号:25491150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
最初にお断りしておきますが、私はタムロンファンです。なのでタムロン贔屓の意見ですが・・・
タムロンB061(18-300mm)は私は富士フイルム機で使っているのですが、とても優れたレンズですよ。
昔の高倍率レンズと比較すれば、ズーム全域において見違えるほど解像度も良くなっています。
特に望遠端の300mmでも甘くならずに十分な解像度を保っています。
敢えて言えば広角端の周辺部は少し甘いですが、十分許容範囲と思います。
何より便利なのは、最短撮影距離が非常に短いこと。被写体に寄れます。
広角端ではレンズに触れるところまで寄れたはず。
なのでこれ1本あれば、広角から望遠まで使えるだけでなく、マクロレンズとしても使えちゃうのが素晴らしいところです。
これは他のズームレンズにはないトピックだと思います。(私の知る限りでは・・・)
もちろん単焦点レンズのようなとろけるボケや、ドット単位で見えるほど拡大してもビシッとシャープな解像度を望むことはできませんが、普通に使う分には全く問題のないレンズです。
B061、お勧めします。(^^)v
書込番号:25491165
2点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。
>しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
その通りだと思います。
旅先やイベントごとなどで
主として撮影目的か、ぶらぶら
持ち歩いてぶらぶら撮ったりか、
でだいぶ変わってくると思います。
α6400は使っていませんが、
フルサイズ機のAPS-Cモードで
使うときにはE18-135mm/3.5-5.6を
使っています。
AFも速く、使える画質で
タムロン18-300ほどは嵩張らず、
良いレンズだと思います。
自分のレビューですがご参考まで。
・気軽に使える爆速AFのAPS-C用高倍率ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25491169
0点

>田舎のネコ助さん
すいません、大きさについて触れていませんでした。
タムロンB061は少々大きめ&少々重め、です。
画像左端はすごく古いですが、ニコンの確か初の高倍率レンズ(18-200)です。
真ん中がB061を付けたフジのX-T4。
右がフジの純正ズームレンズの16-80mmです。
比較してもB061は大きいですが、これ1本でカバーできる便利さと高倍率の割には高い描写性能を考えれば、むしろコンパクトに良くまとめられていると思います。
書込番号:25491182
0点

>田舎のネコ助さん
自分はこのカメラは持っていませんが、使う方のお好み次第、ですね。
一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪いです。
ズームなしの単焦点と呼ばれるレンズ(強いていうなら1倍)が一般的には写りが一番いいですが、
利便性も考えて上級者が使うレンズは3-4倍ズーム程度までが多いですね。
ちなみに、スマホとかだとズームって望遠を意味して、何倍ズームというのはどれだけ大きく写るかを意味することが多いですが、レンズ交換式カメラの場合は意味合いが異なって、ズームレンズの広角側と望遠側の焦点距離の比率を指します。
超広角でも3倍ズームレンズはありますし、超望遠でも1倍のズームなしのレンズも多いです。
あとは、大きな背景ボケを求めると単焦点レンズやズーム倍率が低くて口径の大きいレンズの方がいいです。
逆に背景ボケを求めないなら、私の知り合いでもいますが、D850というプロ用一眼レフカメラに、便利ズームと呼ばれる28-300mmのようなレンズを好んで付けて使っている人もいます。また自分の母も生前ニコンの10倍だったか15枚だったかの便利ズーム一本で撮っていました。
便利ズームと呼ばれる10倍ズームや15倍ズームは写りは妥協してもどの画角でもレンズ交換しないで撮れるというレンズで好んで使う人も多いですね。隅々までのシャープさとか望遠でのシャープさとか背景ボケとかを求めなければ使い勝手の良いレンズだと思います。
(一般的に安価な望遠ズームレンズは望遠側はぼやけ気味になるものが多いです)
あとは、特に動体を撮る場合はレンズによってオートフォーカスの速さが違うこともあるようです。
普段使いは子供撮影なら20mm-35mm程度相当の単焦点レンズ(APS-Cなら14-24mm程度)のも便利ですよ。
単焦点レンズはそれで撮れるものだけ撮る、という使い方になります。
人物にしたって全身入る必要はないし、一部だけを切り取って写してもいいので。
運動会とかは小中学校になると35mm判換算450-600mmは欲しくなるかもですね。
幼稚園や保育園なら園庭の大きさ次第ですがもっとずっと短くてもいけると思いますし長すぎる方が使いにくいと思います。
自分ならイベント撮影は撮影係とかだったら2台持ちで、望遠ズームと広角のズームもしくは単焦点で撮ることが多いですね。
自分の子供(小さい時)なら普段つけてるレンズはAPS-Cなら14mmもしくは24mmの単焦点で、運動会は保育園なら85mm程度、小中学校はAPS-Cで60-250mmか300mmだけで切り取りますね。
今も普段の撮影は大きな背景ボケを求めることも多いので大口径単焦点レンズが中心です。
どのサイズなら持ち歩けるかは人それぞれなのでなんとも言えませんね。
自分は外でもガシガシレンズ交換しちゃいますが、特に初心者は人によってはレンズ交換は非常に大きなイベンかのごとく考える人もいるようですし。
書込番号:25491202
2点

タムロンの18-300mmだったら子供の運動会とかでは便利でしょうが
普段使い、室内の子どもの撮影、お遊戯会などはF値の小さい標準ズームが理想でしょうね
F値の小さいレンズほど室内で動く子供でもブレにくい写真を撮ることができます
普段使いなら軽量でコンパクトなほうが良いでしょうから
シグマ18-50mm F2.8がぴったりですが、手振れ補正がないのが動画にはきつい。
手振れ補正があってコンパクトな16-70mm F4でしょうかね
書込番号:25491287
1点

>田舎のネコ助さん
はじめまして
私のソニーAPS−C機はα6000、α6300、ZV−E10です。
他の方も仰せの様に、高倍率ズームレンズから始められては如何でしょうか。どの銘柄でもOKです。
少し嵩張る様に思われがちですが、荷物全体は減らせ、レンズ交換の手間を減らせます。
以下は私のレビューで、実写作例付です。言われる程高倍率ズームレンズの画質は悪く無いです。
SEL18200(無印)このレンズ、旅先(国内)で壊して旅先で再購入2本目です。
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
使い込んであと少し広角が必要になったらそれに広角ズームを追加はどうでしょう。
SEL1018
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
経験を積むうちにご自身に必要な焦点距離が分ってきます。
その時点でまた考えましょう。
書込番号:25491288
0点

>田舎のネコ助さん
こんばんは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
御懸念のポイントがまさしくレンズ選びをする際に皆さんが悩むポイントそのものだと思います。
昔は、高倍率ズームというのは、利便性重視で、どちらかというと描写性能は二の次という感じがあったのは事実かと思います。
言葉を換えて言うと、なんでも出来るということは、結局どれも中途半端みたいな感じを否めなかったわけです。
高価な純正レンズと比べたら、劣る部分があるのは間違いないですが… 素人が趣味で使用する範囲においては十分実用に耐えるところまで来ていると思います(あくまで個人の感想ですが)
>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
レンズ交換式のメリットがあるわけですから、事情がゆるせば、最適なレンズ選び、使用も楽しみの一つと言えるでしょう。
>使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため
お財布が許すなら、α6700の方が、「バッテリーの持ち、AFの進化、動画性能の優位さ」などを味わうことが出来、より満足感が増すように思います。
レンズの描写性能については、個々人の判断になりますので、難しいと思いますが… 結局のところ、実体験を通しての感想(1本買ってみて、使ってみて、本人がどう感じるのか?)しか本当のところ評価の基準というものは無いと思います。
書込番号:25491478
0点

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
カメラのボディはZV-E10とα6700を所有しています。
私が所有しているレンズと用途です。
SELP1020P
主にVlog用でジンバルに載せて公園で走り回る子供を撮影しています。
たまに超広角での風景写真も撮ります。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
主にスチル用で良くボケるので一番良く使うレンズ、子どものお遊戯会では動画撮影にも使います。
SEL70350G
主にスチル用で動物園や野鳥撮影、お花畑で家族のポートレートに使うレンズ、子どもの運動会でも大活躍します。
SEL35F18
ちょっとしたお散歩用に使うレンズ、フルサイズ換算50mm付近で画質とボケ表現にこだわるならこれ。
SIGMA 105mm F2.8 MACRO
花や昆虫のマクロ撮影、室内の物撮りに使うレンズ、中望遠レンズとしてポートレートに使うと背景が綺麗にボケるので、お花畑でバストアップのポートレートによく使います。
こんな感じで5本のレンズを外出先や用途に応じて複数本持っていき、交換して使っています。
1本で広い範囲をカバーできる高倍率ズームレンズはとても便利かと思いますので最初の1本目にはちょうど良いと思います。
ただ、一眼カメラの醍醐味でもあるボケ表現が難しいので、F2.8通しの標準ズームレンズかF1.8やF1.4といった明るい単焦点レンズを1本同時に買っておくと表現の幅が広がって良いですよ。
書込番号:25492000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のネコ助さん
こんばんわ
レンズの話題から少し外れますが・・・
どの銘柄のカメラでも大概の場合、キットレンズの小さい方以外の、少し凝った、大き目のレンズを装着すると、内臓ストロボではレンズの影が写り込む事があります。
これを回避するには、一番小さいので良いですから、外部ストロボを使いましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458
書込番号:25492952
1点

>一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪い
理論上、ズームレンズは使っているガラス玉が単焦点レンズより多いのです。それで光が透過するレンズ面が多く、そこでの反射も単焦点レンズより多く、ハレーションやフォグの原因が増えます。光の透過率でも不利となると思います。
それで高性能を求めるならば、単焦点レンズよりズームレンズは高価になる筈(私はキヤノンEF200−400F4と言う死ぬ程高価な2倍ズームレンズも使っています。)ですが、普通は複雑な構造のズームレンズを一般消費者向けに安価に作っている(ので無理が有る?)と言う問題もあります。
しかしながら私が実際に使ってみて高倍率ズームレンズはそんなに悪く無い印象です。
m4/3〜フルサイズとフォーマットとメーカーは異なりますが、私の実写作例付のレビューをご参照下さい。
1)ソニーSEL18200(無印)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
2)キヤノンEF28−300L(廃品種、新品購入時約25万円)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
3)オリンパス12−100F4
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
*1)と2)はほぼ同じ被写体です。
*ただ、本来は同じ被写体、同じ絞り値、同じ焦点距離で単焦点レンズとズームレンズで比較作例を作るべきだと思いますので、この作例では単焦点レンズとの比較は出来ません。
書込番号:25493749
0点

みなさんご回答ありがとうございます!頂いたアドバイスをもとに勉強しましたが、シチュエーションによって求めるものがことなり、何がベストな選択か迷っておりました。家電量販店で実機やレンズに触れることでイメージができ、益々興味を持ちました。
趣味でオーディオをいじっており、そちらも沼にハマっていますが、新たな沼に入りそうです。笑
まずは付属のレンズ、タムロンのレンズを使いながら自分のベストを見つけてみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25501347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎のネコ助さん
このカメラではありませんが
目的によってレンズは変えています。
タムロンの18-300がダメもと思ってもいません。
運動会など交換せず1本で済ます時など便利かと。
ただ、大きく嵩ばると感じるなら
それなりの小さいレンズも必要になるかもしれません。
そうなると、
18-200とか、
18-135に70-300や70-350とかの組み合わせもあるかと思います。
運動会でAPS-C機であれば、会場の広さも影響しますが、
小学校までなら、足ズームを駆使すれば200mmまであれば何とかなるかと思います。
また、室内はカメラにとって暗い場所、
周囲の明るさに大きく左右されますが、
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると、
シャッタースピードを確保しどうしてもISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できないと
明るいレンズが必要になってきます。
つまり、1本でとするなら
撮れないものや満足に撮れないものも出てくるかと思います。
出来るなら、レンズを追加して
シーンに応じてレンズを交換したいですね。
ご参考までに、
書込番号:25501388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
カメラは全くの素人で設定等も試行錯誤しながらカメラを使用してます。
今、こちらのダブルズームキットを使用して、体育館で娘の部活(バレーボール)を撮影しているのですが、2階席等からの撮影が多いのでもう少し遠くまで撮れる望遠レンズを買いたいと検討しています。
素人ながらに検討しているのが
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061S)
と
SONYのSEL70350
なんですが屋内でのスポーツ撮影にオススメはどちらでしょうか?
勿論、素人の私が検討しているレンズですので、これ以外にオススメのレンズがあれば教えて下さい。
また、屋内のスポーツ撮影でのオススメ設定等あれば教えて頂きたいです。
勿論、屋内の明るさ等違いがあるのでオススメと言われても状況で違うでしょうから難しいと思いますが、大体これをこれ位で設定してあとは微調整みたいな感じで使えたらと思ってます。
本当に素人なので、今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますがなかなか上手く撮れないので、御教授頂けたら幸いです。
全く何も知らない素人に教えるのは面倒臭いでしょうが、少しでも上達してカメラをもっと好きになりたいので、宜しくお願い致します。
書込番号:25471726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu333VOXYさん
こんばんは
今現在の撮影機会は娘さんのバレーボールだけですか?
もしそうであれば
>少しでも上達してカメラをもっと好きになりたいので
という事ですので、撮影知識の習得を兼ねて、
様々な設定(ISO感度、絞り、シャッタースピード)で考えながら、設定の違いによる撮影結果を見ながら週に数回は何かを撮って練習する事が必要です。
失敗した時に、その原因が分かるようにならないとカメラを扱う上で進歩はありません。
今使用しているモードも不明ですが、レンズを変えても、設定を固定しても撮影結果はさほど変わらないと思います。
書込番号:25471917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu333VOXYさん
>今はシャッタースピード変えたりISOを変えたりして試行錯誤してますがなかなか上手く撮れない
確認ですが、ピント(AF精度は)問題ないのですね。
単に露出のみが失敗しているので、どうしたら良いかを相談している、と言うことでレス限定します。
このカメラ使ったことが無いので推測ですが、カメラ任せの露出AUTO (ISO100-6400)だと、お手持ちとこれら相談のレンズでは、室内スポーツには厳しいでしょう。
小中学校や町の体育館での撮影は暗いことが多く難易度が高い、日中屋外用(付属)レンズの暗さではかなり苦労するでしょう。
また、2階席からの撮影だと、床の反射が強いと逆光になり露出不安定になります。
それゆえ、カメラ任せでなくss、絞り、isoなどを固定した露出撮影をお勧めします。
例えば、キットレンズ210ミリだと絞りF6.3(解放)で固定し、とりあえずiso12800 ss1/320 露出固定です。
これで露出オーバーであればss1/400、1/500に、アンダーであればss1/200またはiso25600変更する、で試してください。
一眼レフですが、日中屋外用レンズ(シグマ50-500)で2階席から撮った小学生バレーボール地区大会を挙げますので参考にしてください。
書込番号:25471990
3点

>kazu333VOXYさん
フルサイズ換算300mmぐらいあれば長さは十分かもしれません。
というのも出来るだけ明るいレンズを使った方が良いので。
焦点距離それ以上のf2.8は高額です。
よって70-200 f2.8
純正がベストだと思いますが、tamronの方がお求めやすいです。
他の対処としては現在のレンズでRAW撮りして、
adobeのphotoプラン、DXO Pureraw3など、
RAWノイズ除去や画素増幅が出来るソフトにお金を使うかだと思います。
仕上りは通さないのと拡大してみれば若干変わりますが、
ウェブ用に切り出しではそんなに大きく書き出さないでしょうし、
プリントとでもかなり大きなサイズでプリントしない限り、
そこまで粗は目立たないとは思います。
書込番号:25472390
2点

バレーボールは、表情撮りたければネット越しで遠くなるし、ラリーもそんなに続かないし、よほど身長高くなければアタックでネット上に顔でないでしょうし… 撮るの難しいですね。
>こちらのダブルズームキットを使用して、体育館で娘の部活(バレーボール)を撮影しているのですが、2階席等からの撮影が多いのでもう少し遠くまで撮れる望遠レンズを買いたいと検討しています。
私も候補の望遠よりは明るい(F値の小さい)レンズにした方が良いのではと。
>屋内のスポーツ撮影でのオススメ設定等あれば教えて頂きたいです。
体育館は古いのか建て替えたばかりで新しいのか、太陽眩しくて暗幕しめてるのかどうかとか、色々条件で変わってくる部分もあると思いますが、シャッタースピードだけ指定して(最初は1/320〜1/500秒位で撮って好みのスピードを見つけていく)、ISO等はあとはカメラ任せで撮るのが良いと思います。
書込番号:25472641
1点

>okiomaさん
返答ありがとうございます。
返答が届いてる事に気付かず返信が遅くなりスミマセン。
被写体ブレは、そこまで気になってないです。
今望んでるのは、今のレンズよりズームで撮れる事を考えてレンズを買い足ししようと思ってる所です。
それと同時に、屋内スポーツを撮る時に、どのような設定にすれば上手く撮れる等のアドバイスして頂けたらと思い投稿させて頂きました。
今のレンズでスポーツしてる人を撮影するにはシャッター速度を早くしないと残像みたいになると思いシャッター速度を早くすると全体的に暗い写真になってしまうのでISO等を弄ったりして試みてる所でした。
書込番号:25476678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25476680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
シャッタースピードは1/500辺りで色々調整したりしてます。
暗めにした分持ち上げるとは、編集みたいな感じで画像を弄る感じでしょうか?
書込番号:25476686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
アドバイス頂き、ありがとうございます。
アドバイスのように設定して試してみたいと思います。
書込番号:25476689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
被写体のブレは気になる程ではないですが、もう少しアップで撮れたらというのと、暗い写真が多いのが難しいと思ってる部分です。
レンズのアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25476696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
試行錯誤しながら撮っているとこなので、アドバイスして頂いた設定を試してみたいと思います。
アドバイスして頂き、ありがとうございます。
書込番号:25476701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinari1969さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
一応、ISOやSSを変えて何処がどう変わるかはわかった上で変えています。
今望んでるのは、写真が暗くなる事が多いのと、もう少しアップで撮りたいと思い、レンズの買い足しを検討しているとこでした。
あと、こちらに投稿させて頂いたのは初めてになります。
アドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25476706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
頻繁に撮影するのは娘のバレーボールの試合になりますが、息子の運動会等も撮影します。
兎に角、数撮って色々と試してみるしかないですね。
アドバイスして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25476710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu333VOXYさん
>>編集みたいな感じで画像を弄る感じでしょうか?
その通りです
RAWの方が簡単なのですが
適正と思う露出から-1して、急ぐ時は
iPhoneに転送して写真アプリの編集で露出か明るさで自分が良いと思うまで
プラス補正しています。
書込番号:25476713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
詳しくアドバイスして頂き、ありがとうございます。
アドバイスして頂いた設定を試してみたいと思います。
書込番号:25476715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
カメラの設定のみで考えず、色んな方法があるんですね。
アドバイスして頂き、ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25476719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
成る程、F値を考えて選ぶ方が、屋内スポーツは良いのかもしれませんね。
アドバイスして頂き、ありがとうございます。
設定も試してみたいと思います。
書込番号:25476723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
成る程、そうなんですね。
カメラの設定のみで綺麗に撮ろうとばかり考えていました。
私にも出来るかわかりませんが、出来そうであれば参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25476730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップで撮れたらというのと、暗い写真が多い
アップで撮るには固定レンズなので近寄るのがいいかと思います。
暗い場合はISOを上げてみてください、現在固定の設定でしたら、100〜3200を自動で上下するよう最大3200か6400に設定し、
露出調整ボタンでプラス0.7などへしてみてください。
書込番号:25476732
0点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
次回撮影する時に設定して撮影してみたいと思います。
書込番号:25476734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu333VOXYさん
ご返信ありがとうございます。
まず、暗さを改善したいなら、
シャタースピードは1/500を基準とし、
絞りは開放、
ISOはオート。
つまりマニュアルで、
シャタースピードと絞りを固定し
ISOをオートが設定としては簡単かと。
で、ISOが上がると高感度によるノイズに満足できなければ、
シャタースピードを遅くしていく。
でも、被写体ブレが満足できなった場合は
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須となるかと思います。
あとは、
70-200F4もありますがkazu333VOXYさんにとって
満足できるかは分かりません。
70-350の様な室内にとって暗いレンズを購入したところで、
高感度ノイズとか、被写体ブレの改善にはなりません。
今よりももっと望遠となると300F2.8とか400F2.8の単焦点となっていまいます。
あとは、撮ったあとに、どこまでソフトによる調整で満足するか、
70-200でトリミングを考えるとかになるかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25476778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





