α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 57 | 2022年12月9日 13:38 | |
| 11 | 4 | 2022年11月12日 17:49 | |
| 11 | 24 | 2022年11月8日 14:53 | |
| 2 | 3 | 2022年10月24日 12:47 | |
| 8 | 7 | 2022年10月24日 12:44 | |
| 21 | 8 | 2022年10月16日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めての一眼カメラの購入を検討しています。
夏に北海道に行った際、レンタルでα6000を借り、風景を撮影していたのですが、綺麗に撮れるしとても面白かったので相棒を見つけたいと思っています。
背景をぼかしたり子供や動物を撮ったりすることは今のところなく、風景や星空をありのままに綺麗に撮りたいです。
やはりα6400よりもα7Cの方が綺麗に撮れるのでしょうか?
全然違うということでしたら、α7Cの中古も考えようと思うのですが、皆様のご意見を頂戴できればと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25002567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず773さん
全然違います。
フルサイズセンサーも重要ですがレンズも重要です。
GMレンズの単焦点やSIGMAの明るい単焦点も揃えて初めてフルサイズの性能が発揮されます。
是非ともに揃えてくたさい。
書込番号:25002581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず773さん
こんにちは。
>風景や星空をありのままに綺麗に撮りたいです。
>やはりα6400よりもα7Cの方が綺麗に撮れるのでしょうか?
風景は条件(天気)が良ければそこまで
変わらないシーンも多いと思いますが、
夕景や夜景、星空になるとフルサイズの
α7Cが高感度での描写性能が上で、
ボディ内に手振れ補正機能もあるため、
α7Cをお勧めします。
書込番号:25002591
![]()
1点
ありがとうございます。
標準レンズでは少し物足りないという感じでしょうか。レンズもとなると更にお金がかかりますが、それでこそフルサイズの真価が発揮されるんですね。
値段的には10万円の差なのでそれほど違いはないんですが、20万越えは少し負担なので、中古も探してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25002601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とびしゃこさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
全体の割合的には少ないですが、夕景や夜景、星空や月なども撮りたいので、そうなるとα7Cなんですね。
α6400買って、星空や夕景がイマイチだともったいないですもんね。
α7Cの中古も含めて考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25002607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯カメラさん、ご返信いただきありがとうございます。初めて投稿したので、返信の仕方を間違えていたようです。。
書込番号:25002616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず773さん
大丈夫ですよ。
全く問題ありません。
高いレンズはキットレンズと違って空気をも切り取る力があります。
どこで妥協出来るかはその人次第です。
ところでα7Bでは駄目なのですか?
書込番号:25002619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>携帯カメラさん
‪α‬7III、店頭では横に置いてありました。
7Cと何が違うのかよく分からず値段も同じくらいだったので、見た目と名前を聞いたことがあるくらいで、7Cを候補にしてました。
7IIIの方がおすすめでしょうか?
バイクにも乗るので、空気を切り取ることは重視したいです。レンズが鍵を握ってるんですね。
やはり、奥が深いですね。
書込番号:25002641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず773さん
高性能レンズになるほどレンズが重く大きくなりますのでグリップのホールドが重要になります。
α7cのグリップはお世辞にも良いとは言えません。またEVFにも大きな差があります。
サイズが許容出来るのであればα7Bのほうが良いですよ。
書込番号:25002651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>携帯カメラさん
ありがとうございます。
‪α‬7Cかんたんトリセツというパンフレットに‪α‬7IIIの写真がありました。
グリップが大きいですね。
ボディも150g重いようです。
高性能レンズをつけると、7Cのグリップだと心もとないし、ボディーが軽すぎるとバランスが悪くなるんですよね。
もう一度、7IIIも触ってみたいと思います。
ただ、バイクで持ち運ぶことを考えるとコンパクトで軽い方がいいと思い、7Cのようなカメラを選んでしまうんですよね。
書込番号:25002672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず773さん
α7M3はα7Cより古いので
SONYは新しいほどオートフォーカスの性能が向上しています。
それとJPEGしか使わないならレンズでも変わりますが
出て来る写真は7M3は青みが強く人物は不健康に見える事も多いです。
風景なら問題はたいして有りません。
(>_<)
書込番号:25002869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず773さん
こんにちは。
動体撮影がないのであれば、AFが新しいα7Cが良いと思います。
動画撮影はするかどうか分かりませんが、もし動画も撮ることあるならα7Vよりもα7Cが良いです。
また、レンズを頻繁に交換する場合は、超音波式のイメージセンサーゴミ取りが備わっているα6400でもありかと思います。α7Cやα7Vのイメージセンサーゴミ取りはイメージセンサーシフト式でゴミ取り機能がよくないです。レンズ交換の頻度が多いとゴミ付着が増えます。
書込番号:25002872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
かず773さん こんにちは
>風景や星空をありのまま
星景の場合 センサーサイズが大きいほど有利になると思いますし レンズの方も 広角系のレンズフルサイズの方が選択肢も多く有利になると思います。
でも α7Cレリーズが使えないので 星景でしたら大丈夫だとは思いますが 不便な所もあります
書込番号:25002937
0点
>かず773さん
バイク旅という以上サイズの制限ありますよね。
私も昔は日に500km以上のツーリング経験が何度もありますので、パッキングの大切さは良くわかります。
以下個人的な意見です。
コンパクトさを求めて中古でも構わないのであれば気に入ったα6000もありかと思います。これにsigma 19mm F2.8というレンズをつけるとバチバチに風景を撮れると思います。手振れ補正がありませんので気合いやミニ三脚で止める必要が夜景等ではあるかもです。
もうひとつはcanon EF-Mマウントの11-22mmというレンズです。こちらは神レンズと言われてまして手振れ補正も良く効きます。
風景とるにはバッチリです。
問題はEF-Mマウントは先が断たれたマウントで将来性がありません。そのため安くカメラ本体を買えるというメリットもあります。
α7cを購入してもサイズを活かせるレンズがありません。コンパクトさを重視してフルサイズにしても活かせるレンズがありませんのでα7cならAPS-Cを私なら選びます。
サイズが許容できてもα7Bでもどのレンズを選んでいいかがわかりません。
フルサイズで個人的におすすめするのはNIKON Z5の24-50キットです。
Eマウントのフルサイズはマウントサイズが46mmとフルサイズに適していない(小さい)のでレンズ設計が難しいようです。
Nikon Zのマウントサイズは55mmと大きく余裕があり、キットレンズの24-50であっても素晴らしい写りをします。
グリップ、EVF、画質、全て申し分ありません。
AFはソニーよりも弱いのですが用途からすると問題ありません。
そして今、Z5のきっとレンズのキャッシュバックをやっておりますのでお勧めです。
書込番号:25002999
1点
皆さま、いろんなご意見ありがとうございます。
マウントのことまで考えると頭がどうにかなりそうで、言葉も理解していない部分ありますが、アドバイスをいただき購入に少しでも近づければと考えています。
>よこchinさん
オートフォーカスはいいに越したことはありませんよね。今のところ動体を撮る予定はないのですが、風景を撮る時もオートフォーカスはあったほうがいいでしょうか?
おそらく、JPEGしか使わないと思います。
人が青っぽく映るのはちょっと嫌ですね。。。
>首都高湾岸線さん
動体撮影は飛行機などはたまに撮るかもしれませんが、頻度は相当少ないです。
動画は現状、撮る予定はないです。
6400は良いゴミ取り機能が付いてるんですね。
それはいいかもしれません。
ですが、レンズはα6000の標準レンズでも綺麗だと思ってたくらいですし、50から200までのダブルズームレンズを北海道の長い道を撮るときに使ったくらいなので、交換はそんなにしないような気がします。
>もとラボマン 2さん
星空を撮る場合はα7Cのフルサイズがいいんですね。レリーズってなんだろう?と思いましたが、リモコンでシャッターを撮る機械のことなんですね。
花火とかを撮る時いいんですかね?
7Cでは全く使えないのでしょうか?
>携帯カメラさん
携帯カメラさんもバイクに乗られてたんですね。
バイクの方って一眼レフはどこに入れてたんですか?
α6000は実は候補に入れています。
最初に使って軽くて良かったので、印象的なカメラです。ただ、8年前のカメラなので、今後色々な用途で使うかもしれないことを考えると、オートフォーカスやサイレント撮影などを考慮して新しい方がいいのかな、と思ってました。
EF-Mマウントの将来さのなさは、ここの口コミで拝見しておりました。
安いとはいえ、それはちょっと不安かなと思います。
SONYのフルサイズ機でコンパクトさを重視させるのに活かせるレンズがないんですね。
フルサイズ機能を発揮させるには、コンパクトは犠牲にしないといけないんですね。。。
NIKON Z5の24-50キットは望遠レンズは付いてないですが、Zマウントというのは上記のレンズだけで風景や星空などもカバーできるんですね。
キャッシュバック情報もありがとうございます。
見た目とコンパクト、重さ、シャッター音などはSONYが好きなのですが、Z5も家電店にあった気がするので、もう一度触ってみます。
ちなみにですが、風景以外に人や子供を撮ることを考えるとα6000より6400のほうがおすすめでしょうか?
書込番号:25003136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かず773さん 返信ありがとうございます
>7Cでは全く使えないのでしょうか?
花火だとバルブ撮影がメインになると思いますが 一般的な ワイヤー式が使えませんが ワイヤレスタイプや スマホでの操作でしたらバルブが使えます。
書込番号:25003160
1点
北海道に行った際にα6000ダブルズームレンズキットで撮った写真を何枚か上げさせていただきます(笑)
全てオートで撮りました。
真っ直ぐな道と牛の写真は、50から210のダブルズームレンズを使って手持ちで撮影しています。
書込番号:25003188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず773さん
人物や動く物を撮影するなら
α6000よりα6400には瞳AFやリアルタイムトラッキングが付いているのでお勧めです。(^o^)/
書込番号:25003225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
ありがとうございます。時には動く鹿や将来は子供を撮ることもあるかもしれないので、少しその辺も考慮したいなぁと思ってます。
Sonyもキャッシュバックキャンペーンが明日から始まるんですよね^_^
書込番号:25003235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、ちょっと理解が追いつかないですが( ・∇・)撮れなくはないということですよね^ ^
書込番号:25003244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず773さん
私が遠出していた頃はコンデジでした。
今もバイクには乗っていますが振動がカメラに与える影響が不安で持っていきたくないですね。
遠出の時は肩が凝るのでリュックを背負いたくないのですが、カメラをツーリングに持っていくならばリュックの中に緩衝ケースとともに入れると思います。
どれだけAFに求めるかですがα6000も発売時は爆速AFで評判でした。
正直α6000でも十分かと思います。
書込番号:25003374
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
題名の通りです。
α6400、α6600の後継機はでると思いますか?
出るとしたらいつ頃出ると思いますか?
α7IVにあるようなクリエイティブルックがα6000系に入ると思いますか?
1点
>Nick・Nameさん
先のことは何も分からないため、あくまで私の推測であり、何の責任も持てませんが、
両機とも、今年に入ってから価格改定(値上げ)したり、受注停止からの受注再開があったりしたことから、
正統後継機が出てこれらがディスコンになるのはもう少し先では?と思います。
また、デジカメinfo等でも確からしいAPS-Cハイエンドモデルのリーク情報等は今のところ見かけないので、
すぐには出ない可能性が高いような気がします。
ただし、FX30という動画用ミラーレスが最近出たことから、
時期は別として、新型が出るならこのFX30のセンサーを搭載してくる可能性はあるのかなと思っています。
書込番号:25002704
![]()
3点
あなたの感覚だと、SONYは情報だだ漏れの会社なんですか。
書込番号:25002710
2点
出るかも
α6400がキャッシュバックキャンペーン対象に
きな臭いですね
新エンジン搭載+α、この辺は確実?
FX30の静止画連射版?
AI AF付き?
何やってくるか解りませんねw
α6600後継なら8段手振れ補正も?
書込番号:25003787
![]()
5点
>ニックネーム・マイネームさん
予想でもありがとうございます。私もそう思います。
出るとしても来年末か再来年くらいですかね。
次に何が来るのか楽しみです。
>mastermさん
質問した後にキャンペーン対象になっていることに気づきました。
これを売り尽くしと捉えるか、新しいのがでるかもと捉えるかですよね。
やはり手ぶれ補正入りのα6600の後継が良いですよね。
書込番号:25006376
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在TAMRONの[18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)]を使っています。
子供の運動会や公園で遊ぶ場面を撮りたくて広い幅のズームレンズを選んでいます。
ですが、屋内の撮影や一般民家を改装した貸しスタジオ?で撮影する際に子供の動きが速すぎて子供だけがブレてしまいす。シャッター速度を上げると今度はISO感度が上がりノイズが入って.....
そこで明るい?レンズ交換を検討中です。
1、同じTAMRONの[17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)]がいいかなぁと思ったのですがf2.8だと室内のシャッタースピード速めは難しいですか?
2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
わがままな使い方ですが普段使い、旅行、スタジオ、室内の利用を考えてズーム付きにしています。
どちらの案がいいと思いますか?
また、他にいい案がありませんか?
予算の関係上上記の内容がいっぱいいっぱいです。
素人なので出来たら詳しく教えてほしいです。お願いします。
1点
>跋扈さん
こんにちは。
ご要望に叶うのは1.ではないでしょうか。
F2.8より明るいレンズとなると単焦点レンズになってしまいます。
(35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)はワイド端が35mmで室内では使いにくいでしょうし、価格も高いので)
屋内での撮影とのことですが、照明を明るくはできないでしょうか。
書込番号:24988807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>跋扈さん
書かれている状況から、タムロン17-70 F2.8がイチオシです。
F2.8とF5.6で比べても明るさが2段違いますから、一例ですがISO12800で撮っていたところがISO3200で撮れるようになる訳です。
この違いは大きいですよ。
※18-300は広角端F3.5、望遠端F6.3ですが、70mm付近はおおよそF5.6前後かと思います。
被写界深度が浅くなりますので、パンフォーカスで撮る等は恐らく無理だと思いますが(絞り込んだら高感度ノイズが出てしまいますので)、
それはそういうものですので、お子様のポーズにもよりますがお顔にピントが合っていればOKと考えるしかないですね。
まあでも、顔にピントが合っていれば身体の一部がボケていても案外気になりませんがね。
ズームレンズの中で検討するのが正解ですよ。
ただでさえお子様が待ってくれないのですから、明るさだけ見て単焦点を選ぶのはお勧めできません。
あとシグマ18-35はかなり大きく重く、ズーム域も極端に狭い、人を選ぶレンズです。
焦点距離が用途に合うなら良いレンズだと思いますけどね。
あと、JPEG撮って出しだけでなくRAW現像を使用されているなら、露出をアンダー気味に撮ってRAW現像で露出を持ち上げるのも良いですよ。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24988849
![]()
1点
>跋扈さん
こんにちは。
α6400はボディ内手振れ補正がありませんので、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
が良いと思います。
17mm側ではF2.8とF3.5で判断しか変わりませんが、
望遠側で撮るにつれてF2.8通しのありがたみで
ISOを上げることなく広角側と同じ高速シャッター
が選べます。(18-300は可変F値の為そうはいきません)
18-300の広角側F3.5でも全然足りない!
F2.8で半段上がってもどうにもならない!
の場合は明るい単焦点(F1.8など)の
出番になりますが。
マウントアダプタの場合は、AFで連写した時に
AFが2コマ目以降、きちんと追従していきません。
書込番号:24988878
![]()
1点
>跋扈さん
こんばんは。
お話を伺うとズームレンズの中からでは難しい選択だと思いました。
貸しスタジオでだいたいの撮影距離や画角が決まっているという場合なら、スタジオ用レンズとしてF1.8ぐらいの単焦点を選ばれるのもひとつかもしれませんね。
あともしRAW現像をされるのなら、私も使っていますがノイズの除去能力の高いDxO PhotoLab と言うソフトがお薦めです
結構、強力にノイズを除去してくれます。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-photolab6-elite.html
書込番号:24988889
![]()
2点
>跋扈さん
Sigma18-35mmF1.8 は重いですが写りがいいですね。一本で単焦点3本分という感じです。
ペンタックスの一眼レフだとSigmaはピント精度が若干不安ですが、ソニーだとミラーレスだから多分いいのかな?そこは分かりません。
ただ、ピントも浅くなりますので、背景(どころかピントが合っているところ以外)をたくさんボカしたいならともかく、シャッタースピードを速くしたいだけならむしろフラッシュの方がいいと思います。
クリップオンフラッシュで天井バウンスや壁バウンスはダメなのでしょうか?
天井バウンスは直射とは全く違って結構自然な感じで写りますよ。
普通のモードで止まらなければ光量が落ちますがハイスピードシンクロで対応できるかもしれません。
Godox V860III-s とかは純正よりもだいぶ安いですしリチウム充電池付属ですし自分は何度かしか使ったことはありませんが、いいですよ。
書込番号:24989099
1点
ストロボでスローシンクロで撮るという手があるかもしれません。ストロボは数1000分の1秒ぐらいの閃光なので、被写体を止めることがで来ます。ただこの時はカメラブレを起こさないようにすること、後幕シンクロが可能なストロボを使うことなどが条件になります。
書込番号:24989189
0点
私なら、ストロバ追加でバウンス撮影しますね。
ある程度のシャッター速度で、動きを止めれます。
GN40クラスであれば十分ですが、もっと小型の物でもかなり効果が感じられると思います。
純正なら、HVL-F45、HVL-F32あたり。
社外品でも問題ないならGODOX、V350sが安くて充電式のリチウムイオンバッテリーで使いやすいです。
書込番号:24989289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼ストロバ→ストロボです。
書込番号:24989290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>跋扈さん
>2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
2.はF1.8なのですね、失礼しました。(F2.8と読み違えてました)
2.はマウントアダプター前提となりますが電子制御付きのアダプターでも動作保証しかねるため、AFやF値設定等の動作に賭けの要素が出てくると思います。そのリスクを負ってでもF1.8にするかどうかということです。
それなら1.にして、光量が足りない分は室内の照明を明るくするとか(他の方がコメントしていますが)ストロボ使うかを工夫した方が良いと思います。
スレ主のコメント読んだ限りでは(誕生日ケーキ撮影やモデルさんの撮影のように)照明を制限しなくてはならないシーンではなさそうですので。。。
書込番号:24989321
0点
>跋扈さん
レンズは17-70oが良いと思います。
スタジオなので広角18oから望遠端300oまでをズームしながら追いかけることはないと思いますからAFが間に合わないってことはないと思いますが。
ただ、f2.8でボカしたいときは良いと思いますが少し絞りたいとかだとISO感度を上げる必要が増えると思います。
スタジオですから壁や天井バウンスを利用したストロボ撮影を併用した方が良いように思います。
GODOXだと純正に比べて低価格で組めるのでけんとしてはと思いますし、場合によってはオフセットで多灯ライティングも良いと思います。
書込番号:24989471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
跋扈さん こんにちは
明るいレンズにすれば ブレなど軽減できると思いますが 明るいレンズになるほど被写界深度が浅くなり
ピントが合う範囲が狭くなる所は大丈夫でしょうか?
書込番号:24989472
0点
>首都高湾岸線さん
回答ありがとうございます。
2の案では専用設計ではないので少し不安がありました。なので1の案が良さそうですね。
照明の明るさは上げれるのですが、屋内もスタジオも一般民家なので天井の照明だけ。場所によっては照明が足りなくなります。
ですがストロボを使うと不自然になると思っていたら、他の方も書いてある通り天井や壁に向かって使えば自然な形になりそうなので、まずは1の案のレンズを使って、難しそうであればストロボも検討してみようかと思います。
書込番号:24989594
0点
>ニックネーム・マイネームさん
回答ありがとうございます。
数値にしてみると凄く改善するように思います。
被写界深度は背景のボケ?に関してはその時の情報も欲しいので、あまりボケないでほしいかと思っています。
公園などでの遊ぶ姿を撮る際、家の中でもズームは使っていたので子供撮影の際は必須かと。
露出をアンダー気味に撮ってRAW現像で露出を持ち上げるというのはとても参考になります。目から鱗です。
書込番号:24989606
0点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
やはり手持ち撮影は手振れ補正があった方がいいですよね!
ISOを上げることなく広角側と同じ高速シャッターが出来るのは考えてなかったので参考になります。
マウントアダプタ使用の場合は、AFで連写した時にAFが2コマ目以降追従しないのは知らなかったので、とても助かる情報です。
2の案は没にします。
書込番号:24989610
0点
>のらぽんさん
回答ありがとうございます。
ソフトを使ってノイズ除去をする考えがなかったので、今後の為にも検討したく思います。
ですが、他のノイズ除去できるソフトも見てみましたが思っていたよりも高いんですね.....
書込番号:24989615
1点
>core starさん
回答ありがとうございます。
フラッシュを使うと不自然な感じになると思っていたら、天井や壁に向けて使うと自然な感じになるんですね!
とても参考になります!
予算もあるのでもしもの時に検討します。
書込番号:24989617
1点
>holorinさん
回答ありがとうございます。
ストロボ、ストロボの使い方に色々種類があるのですね。少しずつ勉強していきます。
書込番号:24989704
0点
>KM-Photoさん
回答ありがとうございます。
天井や壁にストロボを当てることを「バウンス撮影」というんですね。
検索すると色々やり方が出てきて調べやすかったです。
意外に小型のものがあるので自分合ったものを探してみようかな?
まずはレンズ交換を試してみます。
書込番号:24989712
0点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
ボカしはあんまり必要としていないので大丈夫かな?と思います。
やはり皆さんが言うように、スタジオの場合はストロボを使った方が確実そうですね。
書込番号:24989877
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
1の案でも被写界深度が浅くなるんですかね?
子供のその時の状況もわかる方がいいのであまりボケるのも困ります。
1のレンズで撮った作品を色々探してみてみます。
書込番号:24989881
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
>makosaさん
保護フィルター等使用していませんか?
レンズをズームして望遠側でも出ますか?
書込番号:24978398
1点
makosaさん
こちらの方も閉じておいたほうが良いかも。
書込番号:24978410
![]()
0点
ありがとうございます。
教えていただいた、フードの取り付け方が原因かと思います。
質問、解決済みにしますね。
書込番号:24978605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この端が強く黒くなる現象は故障でしょうか?
それとも撮影時の光の条件が重なると出るのでしょうか?
レンズはタムロンの17mm--70mm、f2.8 です。
このカメラを買って1年です。
書込番号:24978372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makosaさん こんにちは
写真見ましたが レンズフードの位置ズレた状態で撮影しませんでしたでしょうか?
写真を見ると ズレたフードの先端が写り込んでいるように見えます。
書込番号:24978385
![]()
1点
よくあるフードやレンズフィルターによる蹴られじゃないですか?
広角レンズ使うとなることがあります。
プロテクタフィルター+PLフィルターのように重ねてつけたり
フードが合ってなかったりすると発生しますね。
書込番号:24978387
![]()
1点
レンズフード付けてませんか?
そして花形フードの場合、付ける向きがあるので注意してくださいね。
https://www.hide10.com/archives/16021
参考
書込番号:24978389
2点
ありがとうございます。
フードの取り付けを確認してみます。
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:24978390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
向きについて知りませんでした。
リンク読みます。
ありがとうございます。
書込番号:24978392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
四隅が黒くなる=ケラれる、とカメラギョーカイで表現してます。
原因は、
・その画角に合っていないレンズフードを付けたので、そのフードが写り込んだ
・大抵のフードはプラスチックなので、ズレてはめ込んでしまったらそのままだった
・レンズの前玉(前面のレンズ)保護や光の調整のために付けたフィルターの枠の厚みが太くて、影が映り込んだ
大抵は上下左右の四隅ですが、この場合対角上にケラれているので、フードのズレ、でしょうかね?
今一度、レンズとフードの取り付け状態を確認してみてください。
書込番号:24978395
3点
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
フードの取り付けを確認したいと思います。
書込番号:24978602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のホットシューからyongnuoのRF-603CUが外れなくなってしまいました。
これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
電池の入れ忘れに気が付き、すぐに外そうとしましたが外れなくなっていました。
左右には動くのですが前後には全く動きません。
無理に動かすとコマンダーが折れてしまいそうです…
何か外す方法はないでしょうか?
使えるからと差し込んでいた自分が悪いのですが、修理依頼しかないでしょうか…
書込番号:24966533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>花ごろうさん
こんにちは。
>これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、
>緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
>今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
>左右には動くのですが前後には全く動きません。
推測ですが、今回はシューの奥までしっかり入り、
シューロックリングが回ってロックピンが降りて
シューにスレーブが固定されてしまっているの
ではないでしょうか。
(今までは固定されずに落ちそうだったんですよね?)
シューからずれているので、固定されている
場所も本来の純正のロックピン穴ではなく、
その後ろの電気接点周りのくぼみなどかも
しれません。
スライドして抜こうと後ろに下げた状態から
わずかに前側に戻してシューロックリングを
ピンを上げる方向(左右どちらに、かは持って
いないのでわかりませんが)に回して再度
後方に引き抜きを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:24966577
![]()
4点
"なんくるないさ"さんのブログ
https://wkiki.seesaa.net/article/411533129.html
このページの終わり付近、
ロックピンが突出/引っ込みしている写真があります。
ホットシュー取り付けネジを緩めてもピンが引っ込まない状態でしょうか。
わらにもすがる思いでしたら、
カメラの底面が上になるように、上下逆さまで緩めてみては。
コツコツたたいてわずかな衝撃を与えたりして、
運が良ければ重力で引っ込むかも、だったらいいですね。
ご幸運を。
なお、その機器の現物を見たことも触ったこともありません。
見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:24966582
![]()
4点
>花ごろうさん
Amazonのレビューで、ロックピンはネジを回しきらないと引っ込まない、とありました。
参考まで。
書込番号:24966588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>花ごろうさん
他の方も書いてますがおそらくロックピンが戻らない状態になり挿さったままなのではと思います。
ダイヤルを回転させることでロックピンが降りると思うのですが、ロックピン動作用のプラスチックが何かが折れたりして抜けなくなることがあるようです。
無理矢理外すのはホットシューが破損する可能性があるためRF-603Uをバラして外すしかないように思います。
不安なら修理業者に依頼するのが良いと思います。
書込番号:24966639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花ごろうさん こんにちは
少し引っ張った状態ではなく 少し奥に戻し 固定用のリング回したりしてもう一度固定リングを外す光に回し 外してもダメでしょうか?
書込番号:24966721
![]()
1点
花ごろうさん 度々すみません
一応確認ですが コマンダーの取り付けネジの部分 一番上まで回していますよね?
後 Amazonのレビューを見ると 同じようにピンが外れず コマンダーを壊して外したという過激なレビューもありましたので ピンの故障の可能性も高いです。
書込番号:24966977
1点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>バラの蕾さん
>スッ転コロリンさん
皆様、色々と教えて頂きありがとうございました!
最悪コマンダーは壊れてもいいと思っていたのですが、頂いた情報を元に弄り倒した所、たった今壊すことなく外れました!!
外したコマンダーのロックピンが斜めになっていて、ピンが凹みにくくなっていました。
そしてホットシューにもキズが…
はめ込んだ際に曲がってしまったのか、外す過程で曲がってしまったのかは分かりませんが、規格が違うものは怖いと身に染みました…
次はきちんとSONYに対応しているものを買おうと思います。
皆様まとめてのご報告、お礼で失礼します。
本当にありがとうございました!
カメラが無事で本当に良かったです( *´꒳`* )
書込番号:24967368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
花ごろうさん 返信ありがとうございます
傷がついたのは残念ですが 外れたようで良かったですね
書込番号:24967421
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















