α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥137,156

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥147,130

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥137,156¥174,900 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥137,156 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全556スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚に迷走中

2022/10/08 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

【使いたい環境や用途】
海での撮影
夜景の撮影

【重視するポイント】
安定性

【予算】
10,000〜30,000くらい

【比較している製品型番やサービス】
マンフロット、ベルボン、スリック…

【質問内容、その他コメント】
何度か質問させていただいてます。
その度に皆さんから優しくアドバイスして頂きありがとうございます。
今回は三脚についてです。

α6400をお使いの皆さんは三脚を使ってますでしょうか?
海や夜景などで使用したくなってきて、三脚を購入しようと思ってますがちんぷんかんぷん過ぎて…困ってます。

持ってるレンズは
TAMRON B070
sel70350g
このあとsel11f18を購入予定です

今のところ
体高 身長-20くらい
耐荷重 4〜5キロくらい
雲台に拘りは無い
アルミでもカーボンでも

色々調べてますが結局使ってはいないのでよく分かりません…

そこで皆さんが使用してる三脚を教えて頂いて参考にさせてもらいたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24956569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/10/08 22:14(1年以上前)

>potemochiさん

三脚は非常に種類が多く、迷われてしまうお気持ちはよく分かります。
以下、私なりの三脚選びポイントですが…

重さと縮長も視野に入れた方が良いですよ。持ち運びのしやすさに直結します。

カーボンはモノは良いのですがかなり価格が上がりますし取り扱いも気を遣いますので、軽量化や振動吸収性にこだわるならカーボンですが、
最初の1本ならアルミで十分かと思います。

雲台は自由雲台にアルカスイス互換クランプ(クイックシュー)が良いと思います。
3WAY雲台は方向ごとに角度を変えられますが面倒ですし、雲台がかさばります。
アルカスイス互換は、三脚・雲台におけるデファクトスタンダードで、
今後異なるメーカーの三脚・雲台を買ったり、カメラボディにL字プレートを追加する際など、
アルカスイス互換同士であれば基本的に互換性が保たれます。

あと、夜景など寒い環境で長時間使用されるのであれば、脚の少なくとも1本に滑り止めのゴムもしくはウレタンが巻かれているものが扱いやすくお勧めです。
裸の脚はアルミであれカーボンであれかなり冷たくなりますからね。

スレ主さんがお書きになっている条件(プラス、上記理由)からして、下記など良さそうに思います。
購入前は何も分からなくても、購入して使っていくうちにステップアップしたくなった際には、どの点を重視して選べばよいかクリアになっていると思いますから、その時に向けて予算を控えめに。
しかし要所はおさえて、お書きの機材であれば特にステップアップしなくても使っていけるものを、というご提案です。
※フルサイズに重いレンズの組み合わせにされるのであればステップアップ推奨です。

T-004SK+B-00K SET
※SETというのは三脚(雲台無し)と雲台がセット、ということです。
https://kakaku.com/item/K0001216396/

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24956615

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11308件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/08 22:15(1年以上前)

イタリア大好きな僕はレバーロックになる前の
190Bを30年以上使ってる(笑)

書込番号:24956617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2022/10/08 22:18(1年以上前)

何でも聞きたいのはわかりますが、実物を触ったほうがいいのでは。
三脚の脚のみ・雲台は付きか、別売りか・材質(アルミ・カーボンか)は・脚の太さ・脚の段数・センターポールの有無・脚の止め方(レバー式・ナット式)・耐荷重・雲台の種類・クイックリリース仕様・長さと重さ・収納の仕方・価格・メーカーの好みなど。
殆ど触ったこと無いのなら聞いても実感がわかないでしょう。
三脚が豊富な店舗で触って来ることを勧めます。
経験がないと、1回で好みの機材に会うことは珍しいでしょう。

書込番号:24956621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/08 22:37(1年以上前)

>potemochiさん

>> 夜景の撮影

>> 持ってるレンズは
>> TAMRON B070
>> sel70350g
>> このあとsel11f18を購入予定です

最低でもパイプ径φ28mm径の脚の三脚で
要件を満たすかと思います。

書込番号:24956648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/08 22:53(1年以上前)

>potemochiさん

こんにちは。

>sel70350g

超広角や17-70での夜景は
足を延ばさないなど工夫すれば
ある程度コンパクト(といっても
一般には重く長い)な三脚程度
でもよいと思います。

ですが、525mm相当の画角の
望遠レンズをボディ側でしっかり
保持するとなるとかなり重く
丈夫な三脚が必要になるように
思います。

書込番号:24956663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/08 23:11(1年以上前)

これとか。
パイプ径30mmあるから望遠Gレンズも大丈夫かと。
https://kakaku.com/item/K0001143789/

書込番号:24956680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/08 23:13(1年以上前)

>potemochiさん

問題は、望遠レンズのSEL70350Gのレンズに三脚座がないため、
重心のバランス取るのに一苦労されるかと思います。

カメラの三脚穴での固定では、
フロントヘビーとなりお辞儀してしまうので、
お辞儀しないよう、カメラ位置を後方に下げてあげる必要があります。

書込番号:24956684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/10/08 23:14(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)電車移動ならカーボン♪

書込番号:24956685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/08 23:50(1年以上前)

>potemochiさん

ぶれる原因となるので、
センターポール(エレベータ)はあっても、
センターポール(エレベータ)なしの状態まで縮めることが可能な物を選択して下さい。

書込番号:24956732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/10/08 23:59(1年以上前)

>potemochiさん

ちょうど価格コムに選び方のページが有ります。
https://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

風が強い日には雲台直下にペットボトル等で重しにして吊るすと少し安定します。

書込番号:24956742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/10/09 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ranger LS-284C(手前のカメラの乗っている物)

軽量コンパクト

投影面積 かなり細め

です。

>potemochiさん

メインに使っているのは、レオフォトのRanger LS-323C(写真1枚目後ろの2本)軽量な割に安定感もありお勧めですが、
最近入手した同じレオフォトのRanger LS-284C(手前の4段の物、マップカメラの中古でエレベーター欠品で¥2万程)が収納サイズが小さく良く持ち出しには便利と思います。

書込番号:24956754

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/09 01:09(1年以上前)

>potemochiさん

楽しみですね。
自分は他社の一眼レフですが、最初は大型を買って、次に小型を買って、でもやっぱり不便で中型トラベル三脚も買い足しました。

1-3万円というと選択肢も限られるのでご自分がどのような点を重視するかを考えてみてはいかがでしょうか?

恐らくその価格帯では、安定性と使いやすさだけを考えたら、
SLIK Grand Master Sports 3
https://review.kakaku.com/review/K0000669574/#tab
が一番かな。
ヨドバシでポイント還元すれば3万円を切ります。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
ただ、重さ3.3kg、縮長790mmです。
自分は職場の備品で買ってたまに使っています。
けっこう大きいですがクランク式エレベーターも付いていてとても使いやすいです。
ケースは付属せず、スリングのみ付属です。

まぁ、恐らく上記は大きすぎて対象外でしょうが、望遠レンズを使う場合は耐荷重よりもねじり剛性が重要です。
店頭で脚を2本掴んでレンズが水平方向に回転する方向に力を入れて比べてみるとわかりますが、Gitzoというメーカーが他社と比べて圧倒的に強くてあまりの違いに驚きましたが、値段も圧倒的なんですよね。
上記よりももっと大きいSLIKのパイプ径32mmのプロフェッショナル2 NSアルミ大型三脚で望遠レンズで花火を撮った際は横着してリモートレリーズを使わずに手でシャッターボタンを押してみたら光跡がブレブレで驚きました。


実際は撮影場所まで持っていけるか、持っていこうと思うかどうかの方が問題になると思います。

ポイントは:
【伸ばした時の高さ】
 これはカメラの高さも加わりますが、どこまで屈むのを許容できるかですね。
 でも脚もエレベータも縮めた方が強度は上がります。
【畳んだ時の長さ】
 同じ最大高さでも5段、4段、3段の順に小さくたためます。ただし、段数が増えると強度も落ちますし、伸ばすのが手間です。
 公共交通機関で持ち運ぶ場合は短い方が邪魔になりにくいです。
 また、カメラバッグに取り付ける場合はサイズ感や取り付けられるかも考慮した方がいいです。
【脚のたたみ方】
 トラベル三脚に使われている脚を反転させてたたむ方式のものは畳んだ時の全長が短めになります。
 ただ、使う時の手間はやや増えます。脚を反転させて、最大高になっているエレベータを下げて、など。
【重さ】
 これは持ち歩くときは軽い方がいいですね。
 カーボン製だとアルミより軽いですし振動の吸収も良いそうです。
 使用時は重い方が安定しますが、カバンを真ん中に吊り下げたりして安定させる方法もあります。
【自由雲台か3ウェイ雲台か】
 これは好みですね。じっくりやるときは3ウェイの方が特定の方向だけ変えられるので楽です。
 ただ、3ウェイはかさばりますね。運搬時はレバーをひとつ外す必要があったりしますし。
 海外ではボールヘッドが主流のようです。
【アルカスイス互換シューか、メーカー独自クイックシューか、シューなしか】
 これも特に海外メーカーはアルカスイス互換クイックシューがほぼ当たり前のようですが、好み次第ですね。
 アルカスイス互換だと多くの会社が採用しているのでシューの互換性が高いです。
 シューをカメラにつけっぱなしにすればカメラを三脚に素早く取り外しできます。
 自分はカメラやレンズの下にシューをつけっぱなしにはしたくないし、使うときだけつけるのは面倒だし無くしそうだし、シューを忘れたら三脚が使えないし、でクイックシュー無しのばかり使っています。
【脚のロックが回転式かレバー式か】
 これも好みですね。自分はレバー式は好きではないのですが、レバー式の方が締まっているかどうか見ただけで分かるしいいという人もいるようです。
【ラック&ピニオン式(クランク式)エレベーター】
 これはすごく安い機種か大型機種にしか付いていないことが多いですが、あると近距離撮影では高さの調整がしやすくてとても便利です。
【ケース】
 付属ケースでもクッションが入っていてファスナー開閉式で持ち手とショルダーストラップが両方付いているしっかりしたものもあれば、布の巾着だけのものや、ケースが付属しない機種もあります。
 カメラバッグに三脚を取り付けて運搬する場合はケースは使いませんが、三脚単体で持ち運ぶ場合はしっかりしたケースの方が、特にカーボン三脚だと安心ですね。
【ねじり剛性】
 これはもう個人的にはGitzoかそれ以外か、という感じですが、予算大幅オーバーなので考慮不要ですね。自分も持っていません。

ブランドは、上げていらっしゃるものの他に、SIRUIもいいですよ。自分は小と大はSLIKで、中型はSIRUIのパイプ径28mmのカーボントラベル三脚(+梅本製作所の雲台)を使っていますが気に入っています。

普通の中型カーボン三脚 SIRUI ST-125+ST-10X
https://www.yodobashi.com/product/100000001006093154/

アルミトラベル三脚 SIRUI T-2005SK+G-20KX
https://www.yodobashi.com/product/100000001005290251/

カーボントラベル三脚 SIRUI A-1205+Y-11
https://www.yodobashi.com/product/100000001003824326/


ベルボンのカーボントラベル三脚 Velbon Carmagne N443 TT
https://www.yodobashi.com/product/100000001007179092/

けっこう定番と思われる中型カーボン三脚 SLIK ライトカーボン E74
これはメーカー独自クイックシュー採用です
https://www.yodobashi.com/product/100000001002873046/

書込番号:24956792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/09 01:50(1年以上前)

ベルボン マーク7SVを30年使ってます。
使わない時も定期的に稼働させていれば、30年持ちます。笑

書込番号:24956805

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2022/10/09 04:05(1年以上前)

私のイジワルな三脚の選び方。

お店で三脚の脚を目いっぱい伸ばして、雲台に体重をかけて、剛性をチェックしました。

それを小型のカーボン三脚にやりました。

で、結局選んだのはスリックの、何でしたっけ、型番失念でごめんなさい。

私はスポーツ撮りで、手持ち撮影が殆ど。一脚なんて何本か買いましたが写真には全然使いッていません。

イジメて選んだ小型カーボン三脚はブツ撮りに使っています。

書込番号:24956852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/09 06:43(1年以上前)

>potemochiさん

店頭で5000円前後の安価な三脚を取り敢えず1台購入して、
・まずはフィールドで使って視て、
・使い難い点、こうあって欲しい点を洗い出して、
・どれ位の重量までなら許せるか、も考えた上で、

本当に欲しい三脚に的を絞る、のが悩む回数が少なくて済みます。

ここの掲示板で意見を集めたところで、余計に悩みが深くなるだけですよ。

書込番号:24956892

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/10/09 10:21(1年以上前)

350mm(35mm判530mm相当)で3万円の予算は少ないと感じます。3万円だとたぶん135mm(同200mm相当)程度まだでしょうか。価格だけで決まるわけではありませんが。
わたしはベルボンマーク7G(絶版、当時6万円くらいだったか)を20年くらい使っています。そのまえはマーク6(絶版)でした。

書込番号:24957126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2022/10/09 11:15(1年以上前)

potemochiさん こんにちは

予算3万位だと マンフロットの190シリーズになると思いますが マンフロットの雲台 三脚座が無い望遠ズームの場合 縦位置にするとお辞儀しやすく この部分が心配ですが雲台別の物付ける手もありますので 確認ですが重さ 大きさは どの位を考えていますでしょうか?

書込番号:24957192

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2022/10/09 12:25(1年以上前)

>potemochiさん

自分はハスキー3段、4段使ってます。
アルミ合金で丈夫で20年くらい使ってます。

一体型と別体型があり自分は一体型です。
3ウェイ雲台ですが操作性、合成は良いです。

最近はカーボンが主流で中国メーカーも色々出してますし、良くなってるようです。

予算3万ならこの辺りとかですかね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003823523/


書込番号:24957274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:61件

2022/10/09 13:06(1年以上前)

最低でも径は28mmは必要でしょう。私はLeophotoの324Cを使っています。

予算は1万円オーバーですが、安物は結局後悔します。

問題は雲台ですが、G4+NP60のギヤ雲台をおすすめします。雲台は別予算と読みましたが、7万円くらいです。細かい画角の調整でできるところは素晴らしいです。

書込番号:24957321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/09 14:46(1年以上前)

三脚選びは楽しいものです。
私はいっとき、オークションで三脚を買いまくったことがあります。
安いと思って買い漁ると、かなりな金額になってしまいましたが。

実際、使ってみると
あまりに重いものは結局は使わなくなりました。
一本だけ巨大な三脚を買いましたが、一度も使っていません。
使うのは小型ー中型ばっかりです。
以前は中型をよく使っていましたが、今は小型ばかりです。

カタログデータでもおおよそのサイズは掴めますが、使い勝手は実際に触ってみないと。。

雲台は特に重要です。
いいものは滑らかに動き、使い易いです。

あと、バッグをぶら下げたりストーンバッグ(石などを乗せて重りに)を使うとで安定性を上げることができます。

イベントで動画撮影しているので、少し違いますが。
夜景や星空は撮りません。

書込番号:24957446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α7R2、α6500、α6400

2022/10/03 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

まったく的外れな質問かもしれませんが、α7R2、α6500、α6400の3機種で
4K動画撮影におすすめな機種はどれになりますでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24949990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/10/03 15:59(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

α6500とα7R2の動画撮影可能時間は29分です。

α6400は背面液晶を上げて放熱すればバッテリーの限りUSB給電を併用すれば1時間以上撮影出来ますが

クロップされるので静止画よりワイドなレンズが必要です。

書込番号:24950023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2022/10/03 16:32(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
3機種ですと6400ですね。
6500の手ブレ補正はあまり強力じゃないので移動時はジンバルが必要です。
6400のリアルタイムトラッキングは被写体の前を何かが横切っても追従し続けます。

7R2はフルサイズ全域で撮ると画素加算されるので画質が悪くなります。
基本APS−Cクロップで使うので他の2機種と変わりませんしAFが良くありません。
上記3機種よりはZV-E10のほうがアクティブ手ブレ補正が使えて内蔵マイクの性能も良いので使いやすいです。
ただしEVFがありません。

書込番号:24950054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/03 17:53(1年以上前)

全く的ハズレな回答ですが、と前置きしておきます。僕も最近α6500を買おうかなと思い、あちこち探して見ましたが、この機種は中途半端に古い割に価格が高い。他の2機種も五十歩百歩でした。程度の良いものは10諭吉ほどしています。僕は動画を撮らないので4K云々は分かりませんが、中古で無くても良いのなら、他の新型機を探される方が良いと思いますよ。今となってはさして尖がったスペックでも無さそうですし。

書込番号:24950133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/03 18:14(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

このなかならAFが良いα6400を
選ぶと思いますが、手持ち動画なら
レンズはOSS機能搭載が必要に
なると思います。

書込番号:24950158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2022/10/03 20:04(1年以上前)

みなさまありがとうございます。7R2がフルサイズなので画質がいい…というわけではないのですね?

書込番号:24950297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/10/03 20:52(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

動画は写真ほどの高画質は必要ないです。

静止画と違って動いている物に集中して見ますよね。
写真のように構図や光の当たり方、影の出方、色味のグラデーションを意識して見る前に次のシーンに
なってますから気が付けないです。
とりあえず鮮明に写っていれば良いので、フルサイズまではいらないと思います。
比較しても分からない人が殆どだと思いますよ。

軽い方が良いので、フルサイズよりもマイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラで探すのが良いと思います。
1インチでも良いという人もいそうですね。APS-Cだと新しい機種も出てきてますね。

因みにミラーレス機の手振れ補正はビデオカメラの「空間光学手ブレ補正」ほど強力では無いのでジンバル必須です。
機種によっては外部マイクも必須。

音や色味に関してはスペック表では分からないので、使わないと分からない部分です。
YouTubeとかで情報を集めるのが良いと思います。

書込番号:24950381

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2022/10/03 21:42(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
フルサイズの場合、画素数が多く、且つ全ての画素を活用出来るカメラのほうが高画質になります。
ミラーレスですと、そういうことが出来るようになったのはα7Bからです。
4000万画素以上はEOSR5から、
ここ2年くらいでようやくフルサイズセンサー全域を活用出来るカメラが順次登場している状況です。
また使える色数やダイナミックレンジがまともになってきたのも此処2年くらいです。
α6400も、パナソニックのGH5やフジのX-T3、BMPCC4kと比較すると撮れる動画のレベルは低いです。
AFだけ突出しているアンバランスなカメラで、基本的には動画機ではなく写真機です。

動画の出来や自由度は置いといて、とりあえず高度なAFで楽に撮りたいならα6400で良いですが、
どういう動画を撮りたいのか、また予算など思いを書いてもらったほうがオススメを提示し易いです。

書込番号:24950440

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2022/10/03 22:54(1年以上前)

どうしてもその3つの中からなら6400でしょうか。
AFと録画時間とUSB給電しながら撮影できるという点で。
4Kにするとかなりトリミングされるのと。
手ぶれ補正がかなり弱いです。
OSSありのレンズで歩かずに立ち止まって撮影するだけでもかなり揺れます。
ファインダーがなくなりますが場合によってはZV-E10やZV-1もありかもしれません。

書込番号:24950546

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:871件

2022/10/04 00:12(1年以上前)

4k動画におすすめだとα6400だけど、ソニーのAPS-Cカメラは4k30Pだと1.2倍にクロップします

書込番号:24950628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2022/10/04 06:15(1年以上前)

α6400よりzv-e10の方が高性能でしょうか?

書込番号:24950731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/10/04 07:29(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

回答多くて大変ですね。

動画に関してだけなら
ZV-E10の方が後発だけに機能は豊富です。
※電子手振れ補正など

書込番号:24950763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2022/10/04 08:23(1年以上前)

α6400とzv-e10の2つまでは絞れました…

書込番号:24950808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/10/07 12:37(1年以上前)

α6400で仲間内の発表会を録画しています。4K30pです。
α6400は、運用次第で長時間録画できます。私は2時間30分程度を連続録画しています。
背面液晶を開いて、小型静音ファンで空冷します。
手振れ補正が無いので三脚が必要です。まあ、長く撮る時には三脚を使いますから、問題ないです。
画質は良いですよ。
使ったことが無い人が色々言っていますが、私は発表会には充分な画質ですからきにいっています。
動画撮影機としては良いカメラだと思います。

書込番号:24954774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2022/10/07 13:33(1年以上前)

皆様ありがとうございました。α6400を狙います

書込番号:24954834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

THMBNLというフォルダについて

2022/09/17 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 switch1969さん
クチコミ投稿数:40件

6400で撮影した写真、動画を保存したSDをパソコンに接続すると、THMBNLというフォルダに何枚か画像がはいっていましたが、このフォルダは何ですか?

書込番号:24927435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/17 19:32(1年以上前)

こんばんは

動画のサムネイルでは?
そのファイル名と録った動画のファイル名が一緒で、拡張子が違うだけですよね?

しかも、これってレコーダーに取り込んだときに使うものだけかも。

書込番号:24927461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2022/09/17 20:17(1年以上前)

>switch1969さん

動画のサムネイルではと思います。

カメラやPlayMemoriesHomeなどでサムネイルを表示するために生成されてるのではないでしょうか。

書込番号:24927544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2022/09/17 20:37(1年以上前)

switch1969さん こんにちは

RX100M4に対してですが THMBNLの事が書かれていましたので 参考のため 貼っておきます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152698516

書込番号:24927579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 スマホホルダーについて

2022/09/15 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 takehiさん
クチコミ投稿数:14件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

初心者です。よろしくお願いします。
本機にスマホホルダーを取り付け、写真と動画を同時に撮影したいのですが、
マルチインターフェースシューの仕組みがよくわかりません。
普通にカメラのホットシューに取り付ける製品で良いのですか?
何かお勧めの製品はありますか?

書込番号:24924825

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2022/09/16 00:16(1年以上前)

>takehiさん

α7Vに装着してる画像があるので使えると思います

カメラスマホホルダーセット
https://amzn.asia/d/hYYfTbn

マルチインターフェースシューは先端に端子がボディとアクセサリーの情報などのやり取りに使われてますね。 

ISO標準ホットシューと互換性があるため普通のカメラに取り付ける製品は装着可能です。

α7Rのページですが互換性があると書かれてます。
リンク貼っておきます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_2.html#L2_350

書込番号:24924923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2022/09/16 07:32(1年以上前)

takehiさん こんにちは

一般的なものも付けるこてゃ出来るのですが 取り付け部の厚みがし越しソニーの方が厚いため 

取り付け部が ガタつき安定しない場合も有るので 一般的なもの付けてみて 

ガタが有る場合 マルチインターフェースシューシューアダプターを探して 中間に入れるのが良いかもしれません。

書込番号:24925095

ナイスクチコミ!3


スレ主 takehiさん
クチコミ投稿数:14件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2022/09/16 12:35(1年以上前)

さっそくのアドバイス、ありがとうございます!
調べてもよくわからず、悩んでおりました。
ありがとうございました!

書込番号:24925444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:16件

【現在使用している機種】
DSC-WX350

【使いたい環境や用途】
・室内での猫の撮影
・屋外の風景の撮影
・スポーツ撮影(野球、サッカー)

【重視するポイント】
・室内の猫をブレずに撮影できる
・外野席から打者を撮影できる
・夜景を綺麗に撮影できる

【現在使用機種の不満】
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
・猫もよくブレる

【予算】
・20万円程度

【質問内容、その他コメント】
現在使用しているカメラはピントが上手く合えば非常に綺麗に撮影できるのですが、以上に挙げたような不満があります。
私の撮影したい距離が猫のような近距離から野球のような遠距離とかなりの差があるので、レンズを交換できるミラーレスを検討し始めました。

質問させていただきたいことは
@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。

素人質問ですので、不足があるかもしれませんが皆様の知識をお借りできればと存じます。
よろしなお願い申し上げます。



書込番号:24919728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/09/12 15:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>どんちぇさん
カメラを買い替えても標準設定のままでオートで撮っていたらブレます。
ブレないシャッタースピードにして、その時にISO感度が上がり過ぎないような明るいf値のレンズで撮る必要があります。
ズームならF2.8のものを選ぶ訳ですが、結構お高いので、単焦点を選ぶのもアリです。
レンズの選択を誤ると、奇麗な写真が撮れないので、レンズ用に別途予算が必要です。

作例はα6500にSEL2470GMを付けて撮りました。

α6400の方がAFが進化しているので撮影が楽だと思います。

書込番号:24919749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/09/12 15:57(1年以上前)

まだ答えていない質問がありましたね。

野球を外野席から、の場合はSEL200600Gあたりを
使うことになりますが、レンズだけで20万必要です。
夜景は新しく発売されたSigmaの20mmか24mmが良いと思います。
夜の撮影が妙に明るいのはソニーの古いカメラにありがちな特性です。
今のモデルはその辺が改善されていますが、自分の狙い通りに仕上げるには
露出補正を活用しましょう。

書込番号:24919761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:2111件

2022/09/12 15:58(1年以上前)

>この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えた

キットレンズでは、室内仕様で明るさが足りない(ブレやすくなる)のと、スポーツ撮影で望遠が足りないと感じることになるかと思います。


>・室内の猫をブレずに撮影できる
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/

>・外野席から打者を撮影できる
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://kakaku.com/item/K0001185650/


風景は画角が広い方が良い場合もあり(α6400はセンサーサイズがAPS-Cであるため、フルサイズ換算1.5倍になるため)、必要に応じて
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/

ボディ+レンズ3本で約35万円、付属品(予備バッテリー・プロテクトフィルター・液晶フィルム・レンズクリーニングセット・SDカード・カメラバッグ等)入れて必要予算約40万コースかと思います。


20万円で済まそうとするなら、まずはダブルズームキットを購入して、必要に応じてレンズを追加していくようにしていくしかなさそうです。

書込番号:24919762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/09/12 15:59(1年以上前)

>どんちぇさん
室内の蛍光灯は屋外に比べて光が少なくカメラが光を取り込む時間が長く必要になります。
その時間の間に猫が動いてしまうのがブレに繋がります。
光を多く取り込むことが出来るF値の低いレンズが必要になります。
そのためダブルレンズキットは全くもって不適合です。

外野席から打者を撮影するにしてもダブルレンズの望遠レンズは210oですので全く以て不適合です。

猫ちゃん用にはSEL50F1.8 もしくはSEL35F1.8
野球用にはSEL70350※これでもデカデカと撮れるわけではありませんがトリミングなり超解像ズームで頑張ってください
夜景は手振れ補正付の広角レンズが良いと思うのですが、とりあえずはSEL50F1.8で撮影してみては如何でしょうか。

書込番号:24919764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 16:22(1年以上前)

>盛るもっとさん
とっても綺麗な猫の写りで、こういうのを撮りたい!と思っていたところです!

現在使用しているコンデジでオートに慣れきってしまったので、「オートフォーカスが優れている」と謳っているα6400をただただ買うだけで良くなるというと考えたのですが、やはり安易すぎました。

レンズに関しても様々な種類を提示していただきありがとうございます!
撮りたい距離が違いすぎますので、予算を上げるかどちらかに絞るかで対応したいと思います。

書込番号:24919799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 16:31(1年以上前)

>Berry Berryさん

それぞれの撮りたいシーンに合わせたレンズを提案いただきありがとうございます!
予算と私のしたいことが釣り合っていないことによく気づきました。

危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。

総額40万でしたら一部割賦にして払うということ検討して手に入れたいと思います!

ありがとうございます!!

書込番号:24919809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 16:37(1年以上前)

>携帯カメラさん

不適合とはっきり言っていただきありがとうございます!
余計な迷いが消えました。

また、予算を捉えたレンズの提案をしていただきありがとうございます!

今思い返しても野球のカメラマンは大きなもの(=遠くを撮れる=高価)持っているので、異なる距離感のものを撮影するためのレンズを揃えるのに10万円では厳しいですね、、

もう少し予算を考えてみます!

書込番号:24919817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/12 17:10(1年以上前)

>危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。

当初は、帯に短し襷に長しで
良いんじゃないの?

最初考えていたとおりにダブルレンズキットだけを買おうが
予算を倍に増やして350oまでいけるGレンズを買おうが

どちらにしても
足りないのは技術や経験であって
「道具が酷いから上達の足を引っ張る」状態な訳じゃないでしょ。

ロングスパンで考えるのなら
(連写やAF、手ブレ補正等の技術進化は顕著なので)
α6400でいつまで満足してられるのか…なんて不明だから
取り敢えず
お手軽な金額で望遠の基礎が学びやすい
ダブルレンズキットにしといて、マネーセーブするのが吉と思うけど。

書込番号:24919852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/09/12 17:13(1年以上前)

撮影したい被写体をまともに撮れないキットレンズに無駄金使わせるのはどーかと思うわ

書込番号:24919853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:201件

2022/09/12 18:25(1年以上前)

>どんちぇさん


>当初は、帯に短し襷に長しで
>良いんじゃないの?

同じくレンズキット購入に一票です。

【理由・根拠】
現在、Cyber-shotをお使いで。しかしデジイチもミラーレスもそれ程ご経験が無い。
これは大した問題じゃないと考えてます。

問題は・・・いきなり『大げさ』なレンズを購入して、即使いこなせる=容易に運用できる可能性が高いのか?
と言う点です。その『本体』だけに目が入って、実は色々必要であるオプション系の追加投資が想定外だった、みたいな事がママあるものです。

まずは帯に短くてタスキに長くても、キットレンズを交換しつつ、易しい目のカメラで長所も不満も見出したのち、レンズ等必要な諸々をステップアップすりゃ、長〜い眼で見たらお安く且つ効率的なのではないでしょうか、と言うお話です。


もっとも、言い切る訳じゃ御座いませんので、ドカーンと初期投資で購入されても全然OK。

・・・その後この掲示板でよく質問が出るような、
『夕暮れの外野席で野手にピントが合いません』とか、
『ネコの毛並みの色がオレンジ掛かってしまいます』とか、
『夜景が綺麗に撮れません』とか、

まあ最初は色々あるでしょうが、

   そのうち、何とかなるもんです。・・・お財布の中身までは我々外野は心配は出来ませんが…

書込番号:24919950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/12 19:27(1年以上前)

こんばんは、どんちぇさん

RX10M4かFZ1000M2がよさそうに思えますが、私は野球も猫も撮らないので、それらの掲示板で聞いてみた方がよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138203_K0000996986&pd_ctg=0050

α6400にキットレンズですと最大315o相当で、WX350の500oより小さく2/3くらいの大きさになります。
提案したRX10M4が600o、FZ1000M2が400o(Aiズームで800o)でして、AFや連写が速く動き物に強いと評判ですし、予算内でもあります。
画質は一眼にはかないませんが、WX350よりはよくなります。
あと夜景は三脚使って低ISO感度で撮れば、どんなカメラでもきれいに撮れますし、それが一番簡単な方法ですよ。

RX10M4の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/#24762137

FZ1000M2の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24827959/#tab


書込番号:24920026

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2022/09/12 20:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SS 1/1250 秒 -1

SS 1/1250 秒 -2

SS 1/1250 秒 -3

SS 1/1250 秒 -4

>どんちぇさん
>@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
向いていないし、長く使わないので止めましょう (室内でSSを上げると暗くて粗い写真になります)

>A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
ズバリ、タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) がオススメです。
・予算ギリのコスパ最強の大三元レンズ (フルサイズ機に移行してもそのまま使えます)
・リニアモーター式で電光石火のAFと動画で紹介されていました。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs

[CM動画] 最後の方に猫の撮影風景があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY

DSC-WX350を所有していますが、今は愛犬の撮影用にRX100M7とα7W + タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) を使っています。
RX100M7は室内でSSを上げて撮ると暗くて粗い写真になってしまうので、室内ではα7Wを使っています。

犬猫を撮るのに一番重要なのはレンズの方です。レンズを決めてから予算内で買えるボディを選んだ方がいいですよ。
ちなみに、F1.8の単焦点レンズを使い瞳AFでピントを合わせると体の大部分がボケてしまうので、F2.8通しで使えるズームレンズの方がオススメです。

参考までに愛犬の室内撮影写真を掲載しておきます。
イルカショーを撮るのに必要なシャッタースピード、SS 1/1250秒 で撮影したものです。

書込番号:24920124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/09/12 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

動物瞳フォーカス

動物瞳フォーカス 連写

>どんちぇさん

やはり、「私は違いの分かる人」と言いたいのでしょうか、キットレンズを貶す人が現れますね、最初はキットレンズで良いと思いますよ、
しばらく使ってから買い増すにしても、Eマウントはより取り見取りでレンズを選べます。

参考にキットレンズで 今 撮った無調整の作例を貼っておきます、1枚目は低ISOで撮れましたが、暗い室内 ss1/500のものは10000まで上がってノイズがかなり出ています、予算が許せば、フルサイズ機をお勧めしたいところです。

書込番号:24920155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 20:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ブログとかを見ているとα6400を入門機と位置付けている方もいらっしゃるので、おっしゃるように技術をつけるための機種とするのも一手いうのも頷けます。

そこから高くて良いレンズを買うということも選択肢に入れさせていただきます!

書込番号:24920161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 21:05(1年以上前)

>くらはっさんさん

おっしゃっているような点を私自身懸念しておりました。
これまでオートのコンデジというシンプルな使い方(もちろん凝ることもできまさが)のものを使っていたので、設定に手間取り飽きるということもないとは言い切れません。

キットはキットである理由もあるかと存じますので、これまで下さっている両方からの目線を参考にしながら選ぼうと思います!

書込番号:24920168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/09/12 21:13(1年以上前)

>どんちぇさん
写真はレンズで撮れるものと撮れないものがハッキリ分かれます。
技術云々では無いです。
スマホでも撮れそうな写真を撮るために一眼を買う時世ではありませんよ。
散歩する時にバシャバシャ撮りたいというのであればキットレンズで構いませんけど。

書込番号:24920185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/12 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6300

α6300

α6300

ZV−E10

>どんちぇさん

はじめまして

当たらずしも遠からず似た様な機種??旧α6300とZV−E10で、暗いズームレンズで撮ったネコはります。

これ等でものたーっとノンビリしているネコなら撮れない事はないです。

私はキットレンズは持たず、暗い高倍率ズームレンズSEL18200(無印)と暗い広角ズームレンズSEL1018を使っています。

以下スポーツ撮りの私のレビューでの自作の作例但しサッカーでは有りません。

↓動体にダメダメだった旧α6000

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

↓当時のプロ用レフ機(同じ被写体)

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/

少し良いレンズ(SEL70200G)を買ってガンバレば何とかです。或いは「使って使えない事はない」≠「使いやすい」

>私はスポーツ撮りですが、サッカー/野球は未経験です。何方かα6400かα6000系での自作の作例をお願いします。

書込番号:24920188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:201件

2022/09/12 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

京都知恩院夜間特別拝観 休憩所の傘。

知恩院夜間特別拝観 池と紅葉と水鏡 手持ち撮影。

南禅寺 天授庵の庭。

南禅寺 天授庵の中庭の池と鯉と紅葉。

>どんちぇさん

こんばんは。

>・屋外の風景の撮影

該当キットレンズでは御座いませんが、6400のご先祖のNEX-6にオマケについてきた18-55レンズで撮ったのを貼っておきます。

実はオマケレンズは、購入してから使ったことがありませんでした。
別マウントをアダプタ噛ませて使うために購入したボディなので、オマケレンズを何と5年以上放置してました。

数年前に『初めて』使う機会を設けて、京都の紅葉等を撮ったのを貼っておきます。
そりゃ、高級レンズに比べれば色々なアラはありますが、上手くカバーすれば『この程度は撮れます』。

書込番号:24920196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2022/09/12 21:21(1年以上前)

>たいくつな午後さん

コンデジの「コン」がコンパクトの略なのを忘れていました!
見てみたところ確かに仕様や機能を見るとしたいことができそうですね!

この2台との比較だと、レンズの付け替えとかを楽しみたいかどうかがポイントになりそうですかね

書込番号:24920199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:49件

2022/09/12 22:19(1年以上前)

>どんちぇさん
皆さんと同じ意見ですが、分かりやすく整理しました。
・室内での猫の撮影
・室内の猫をブレずに撮影できる
・猫もよくブレる
⇒暗い室内で速いシャッターで撮影する必要があるので、明るい広角、標準又は標準ズームレンズが必要です。

・屋外の風景の撮影
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・夜景を綺麗に撮影できる
⇒シャッター速度、露出を合わせればDSC-WX350でもきれいに撮れます。夜景は三脚を使用してブレを防ぐ。

・スポーツ撮影(野球、サッカー) 
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
⇒野球は動きが予測できるのでDSC-WX350でもピントを合わせるのは容易だが、動きの速いものにピントを合わせるにはα6400等のAF性能が高い方が撮りやすい。ナイターの様に暗い場合は、カメラに加えて明るい超望遠レンズが必要です。

・外野席から打者を撮影できる
⇒DSC-WX350の望遠側で不満なら、800mm位の超望遠レンズが必要です。

α6400でも良いと思いますが、超望遠レンズの撮影はブレやすいので手ぶれ補正性能が優れているα6600の方が良いと思います。
スレ主さんが求められる物を買うには20万円の予算では難しいですね。
また、撮影の基本を取得されていないと高い機材を買っても上手く撮れないので、予算確保するまでDSC-WX350で練習される事をお薦めします。

書込番号:24920286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

こちら購入いたしました。
綺麗な写真が撮れて満足しています。

先日花火を見に行きまして、その際は55-210のセットレンズを持参いたしました。
ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。

オートで撮影したのですが、そもそも望遠レンズだから近い距離は合いにくいのか、F値、ISOをしっかりマニュアルで合わせるほうがよいのか、教えてください。

それか夜景モードなどで撮影したら綺麗にとれるのでしょうか?
色々と試してみようとおもいますが、知識として教えて頂けたら幸いです。

書込番号:24909184

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/09/05 09:51(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの最短撮影距離はカメラのセンサー面から1メートルです

それ以外は問題のある写真のEXIF情報を開示して下さい。

書込番号:24909196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/09/05 10:00(1年以上前)

f/4.5
露出1/60
iso 3200
焦点距離 55mm
です。

上記でわかりますか?

書込番号:24909209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2022/09/05 10:05(1年以上前)

使用レンズの最短撮影距離。
ストロボ発光無しでAFできる照度があったのかどうか。手ぶれだと補正以上の揺れだったのかな。
16−50mmレンズで撮ればうまくいったのかもしれないよ。

ストロボ発光させるとAF測距の補助光になるカメラが多い。夜景人物撮影などのモード選択だがスローシャッターになるのでカメラは固定。
うまくいくと背景の夜景と手前の人物とのシンクロ撮影ができます。

書込番号:24909217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2022/09/05 10:11(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
横ちんさんが言っているのはカメラと家族の距離の話です。
1m未満だとピントが合いません。

書込番号:24909231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/09/05 11:21(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

1m以上離れての撮影なら
55mm側でのシャッタースピード1/60は
OSS付きでもしっかり構えて撮影しないと手振れした可能性も有ります。

また家族の写真との事ですがお子さんならじっとしていないと思いますが?
この場合被写体ブレが発生するので

絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するか
モード選択ならスポーツモードを使ってみて下さい。

α6400にはストロボも付いているのでスローシンクロ撮影も可能です。
※マニュアルに夜景で人物を撮影って項目が有ったはずです。

書込番号:24909329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/05 16:40(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

>ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。

そのまま待っていたらピントがあって撮影できたのでしょうか?つまり、AFが遅かったのでしょうか?
これですと、カメラ(およびレンズ)の暗所AF性能が原因かもしれません。

それとも、被写体から離れる、あるいはズーム操作する、などしたら、ピントが合うようになって撮影できたのでしょうか?
これですと、近すぎたのが原因かもしれません。

書込番号:24909705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:97件

2022/09/05 17:10(1年以上前)

ブラッシ親父さん

当機は使っていませんが、このような人込みもあり周りに
カメラを固定できそう場所がないときは、シーンセレクション(SCN)の中で
「手持ち夜景」を使い撮影を試みます。(3連写合成です)
※確か6400にも装備していたかと思います、最新機種からはこの機能は無くなってます(;^_^A

ただ撮影後、内蔵加工を行うのでテンポよく撮影したいときには向きませんが
一度お試しください。あと、タッチシャッターを使えばシャッターブレ?も
軽減できるかもしれません。
本体内手ブレ補正機構がないNEX-7でも使っており手早く撮影したいときの手段として
重宝してます。

書込番号:24909739

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/05 17:17(1年以上前)

え?
シーンの中に夜景ポートレートなかったっけ?

書込番号:24909746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:97件

2022/09/05 17:30(1年以上前)

WIND2さん

 確かに「夜景ポートレート」もあります。
このあたりの機能も試してみるのもいいかもしれません。
「人物手ブレ軽減」「手持ち夜景」のように連写で合成したほうが
よりいいのでは??と感じおすすめしてみました。 (;^_^A

書込番号:24909763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15904件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/09/05 18:09(1年以上前)

「夜景ポートレート」等の合成系は撮られる側も意識して止まってくれないとブレた感じに成りますので相手次第で、

書込番号:24909829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/05 18:13(1年以上前)

>ts_shimaneさん
単なる合成だけでは人物は暗いままですよ。
もしくは人物被写体ブレになるか。
夜景ポートレートはスローシンクロをカメラが勝手にやるモードですから。

書込番号:24909833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2022/09/05 18:19(1年以上前)

ブラッシ親父さん こんにちは

撮影距離はどの位でしょうか?

暗い場所では 設定して有れば AF補助光がひかりピント合わせの補助してピント合いやすくなるのですが 距離が離れるとAF補助光がとどかずピント合い難くなります。

書込番号:24909845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:97件

2022/09/05 18:22(1年以上前)

WIND2さん

 そうなんですねぇ!浅はかでした (;^_^A

書込番号:24909850

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2022/09/05 21:50(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ はそれぞれが違うものです。

【ピンボケの原因】
・近すぎた
・暗くてAFがうまく機能しなかった

【手ブレの原因】
・カメラを持つ手が動いた
・シャッター速度が遅い
脇を締めて息を止めた状態でブレないシャッター速度は1/60秒以上が必要

【被写体ブレ】
・被写体(家族が動いた)
・シャッター速度が遅い
被写は息を止めて動かない状態を保つている状態でのシャッター速度は1/60秒以上が必要

撮影者と被写体が息を止めて動かない状態でブレない写真を撮るには1/120秒以上のシャッター速度が必要です。 1/60秒ではブレてしまいます。

【対処法】
レンズの最短撮影距離以上離れたところから、SモードかMモードでSS:1/120秒以上に設定して、息を止めて動かない状態で撮影する。 (SSはそれぞれの動きの速さに応じて早くする)

【参考動画】
【カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w

書込番号:24910175

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:82件

2022/09/05 23:35(1年以上前)

【補足】
カメラとレンズにどんなに優秀な手ブレ補正機能が付いていても、被写体が動いてしまうことで起こる被写体ブレには効果がないということも理解しておく必要があります。
被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げるしか対処法がありません。

【写真がすぐに上手くなる動画】シャッタースピードだけを上げれば撮影はOK【カメラ初心者必見!】
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM

書込番号:24910327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:61件

2022/09/06 19:43(1年以上前)

ソニーのセンサーは暗いところに弱いというだけの話かと・・・

書込番号:24911280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥137,156発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング