α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+1,153円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 23 | 2021年10月24日 22:35 |
![]() |
9 | 10 | 2021年10月13日 07:21 |
![]() |
20 | 15 | 2021年10月13日 08:02 |
![]() |
6 | 2 | 2021年10月1日 15:03 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2021年10月1日 18:45 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2021年9月30日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
一眼レフからの買い替えについてカメラに詳しい方にご相談です。
ディズニーランドが大好きで、一眼レフ片手に通っていました。Canonの60D使用。主にキャラクターを撮っていたのでダブルズームキットのレンズの他、SIGMAの18-300の高倍率ズームを使っていました。
こどもが生まれ、荷物も多くなり、
もう少し小ぶりなカメラが欲しくなり買い替えを考えています。
○使用目的
こどもの撮影。
InstagramやLサイズ印刷が主です。
公園に行ったり、旅行に行ったりする時に持ち歩いて気軽に撮りたいです。
○希望
一眼レフでの撮影に慣れているためファインダーがあるもの。
AFがしっかりしているもの。
予算額10万前後。多少上乗せ可。
自分なりに調べたところ
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
Canon EOS Kiss M2
SONY a6400
が候補にあります。
実機にも触れてきましたが、いまいち絞りきれず、、
重さ的には、どれも許容範囲でした。
それぞれの使用感、オススメポイントなどありましたら教えていただきたいです。
正直こどもの写真はiPhone11proで撮影することが多くなってしまっていますが、ボケ感が欲しい、ポートレートモードにすると広角がたりない、、、と感じています。
ぜひ色々ご教授いただければと思います。
書込番号:24389686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こどもの写真はiPhone11proで撮影することが多くなってしまっていますが、ボケ感が欲しい、
換算fは何mmぐらいでしょうか?
というよりも「iPhone11proの望遠レンズ」を使用でしょうか?
(「望遠」と言っても換算f=52mmなので、古典的なカメラファンならば「標準」になるのですけど(^^;)
書込番号:24389853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概ね現状にあうカメラだと思いますが,
eos mのみ注意が必要です。
お子さん大きくなるにつれやれ運動会だやれ発表会だと望遠レンズを考えるようになります。
幼稚園で300mm(aps-c で200mm,m4/3で150mm)
小学校で400mm(aps-cで300mm,m4/3で200mm)
といったところが欲しくなりますが
eos m の場合レンズ形式がef-mマウントというのですが,ef-mマウントのレンズラインナップでは200mmが最大です。
200以上欲しい場合はef-mを他のマウントに変換するアダプターを挟んで他マウント用の望遠を装着する必要があります。
アダプター装着は一般的に明るさが落ちたり,AFが遅くなったりする為,悩まれるかたが質問にこられます。
残るはsony(apsc)かOMD(M4/3)ですが
SONY aps-c : 暗所に強い,AFが一般的に高評価
OMD m4/3: コンパクト,専用設計望遠レンズが安い
どちらが我慢できるかで判断するとよいのではないでしょうか。
書込番号:24389900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニー大好き新米ママさん
使いたいレンズを選んで、そのレンズとボディの組合せのユーザー作例を比較して、好みのボディを選んでは如何でしょうか。
ちなみに、スレ主さんの候補ボディの使用可能レンズマウントを記載しておきます。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV:マイクロフォーサーズマウント(マイクロフォーサーズ)
Canon EOS Kiss M2:Mマウント(APS-C) ※RFマウント(フルサイズ)は不可
SONY a6400:Eマウント(APS-C)、FEマウント(フルサイズ)
書込番号:24389926
0点

ガタキリバコンボさんが「Mマウント」と表記されてますが「EF-Mマウント」の省略として注意してください。
キャノンのM(EF-M)マウントにたいしてライカの「ライカMマウント」という種類もありまして通常MマウントといえばライカMマウントを指します。Mマウントでググるとライカが上位になるので買い間違い等ご注意下さい。
書込番号:24390081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
iPhoneの望遠は、ほとんど使ったことがありません。目の前のこどもを撮ることが多いので、近寄っていました。
背景をぼかしたい時はポートレートモードに頼っています。
書込番号:24390188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
分かりやすくありがとうございます。
やはり望遠は、ゆくゆくは欲しくなりますよね、、、
換算も、なかなか自分では難しくて、大変参考になりました。
Canonは候補から外して
SONYかOLYMPUSで考えたいと思います。
書込番号:24390205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー大好き新米ママさん
既に一眼レフでのご経験がお有りなのと、現物を既にご覧になられているので
候補に挙げられたどの機種を選ばれても、撮影技術によっては目的は叶うと思われます。
ただ、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV に関してはグレード下げ過ぎだと思うので
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット もしくは
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット にされて
後から必要に応じて、望遠レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を追加されるのが良いかと思います。
手振れ補正・EVFの見易さ・レンズの豊富さから選ぶとオリンパス(OMDS)
AFを重視するならSONY
といったところでしょうか。
書込番号:24390221
0点

>ガタキリバコンボさん
なるほど、使いたいレンズから選ぶのは盲点でした。
絶対に買い足したくなりますものね、、、。
ありがとうございます。
ちなみに作画例はみなさんどのように探していらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24390227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー大好き新米ママさん
キヤノンは外されたとのことで、オリンパスですがOM-D E-M10 Mark IV でしたらOM-D E-M5 Mark III の方がAFとか使い勝手はいいです。
オリンパスのマイクロフォーサーズは35mm換算が2倍になりますので、普段持ちを考えるとOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がオススメですかね。
普段は12-45mm、夢の国に行くときは12-200mmだけと
ご予算次第ですが
書込番号:24390271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニー大好き新米ママさん
私の場合、SONYミラーレス/レンズ限定ですが、ユーザー作例は下記を参考にします。ここの、「気になるテーマ」でボディやレンズを選択できます。
α Cafe
https://acafe.msc.sony.jp/
また、CanonやOLYMPUS機は下記の機材リストから選択してユーザー作例を見ることができます。
https://www.every-photo.com/search?_token=ROyH7NM9tcki3q55qzZ16IFIqhjhhrBKzs2DNUDJ&keyword_type=1&keyword=&latitude=35.6895&longitude=139.6917&size=3618.0007867699564&sw_lat=-75.94794541260868&sw_lng=-180&ne_lat=86.28540989070007&ne_lng=180&zoom=1&type=bravo&latest=true&most_liked=false&recommended=false&page=0&loadmore=0&area=&cate_parent=&model_id=&lens_id=&
>ぬちゃさん
ご指摘ありがとうございます。
EF-Mマウントですね。気を付けます。
書込番号:24390295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
出過ぎたかもと心配しておりました。悪くとられていなければよかったです。
>ディズニー大好き新米ママさん
素の画質比較ならこんなサイトがあります。ISOを自由に変更して比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=canon_eosm50_studio&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.46876490856082703&y=0.652945841671798
EOS M50mk2 というのはM2の海外向け名称です。
こう見ると、高ISOが苦手と言われているM4/3もAPS-Cとの比較であれば大差無いですね。
6400、12800を比較しても破綻具合はAPS-C機によくついていってるとおもいます。
認識を改めます。
書込番号:24390335
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
オススメいただいたOM-D E-M5 Mark3も調べてみました。とても良さそうで、候補が増えてしまいました笑
OLYMPUSのページも見たのですが
いまいちE-M5シリーズとE-M10シリーズの違いがわかりませんでした。
一見するとAFエリアがE-M10の方が多かったり内蔵Wi-Fiがあったりと出来ることが多いように見えましたが、、、。
大きく違うのが手振れ補正でしょうか。
詳しい方からすると
全然違うよ!という感じかも知れませんが
もしよかったら違いを教えてください。
書込番号:24390398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
URLありがとうございます。
早速見てみようと思います!
書込番号:24390411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー大好き新米ママさん
>いまいちE-M5シリーズとE-M10シリーズの違いがわかりませんでした。
E-M5はE-M10の上位機種になります。
撮影に便利な様々な機能もついていますし、以下の点が大きく異なります。(E-M5に有ってE-M10に無いもの)
・像面位相差AF121点+コントラストAF121点
E-M10はコントラスト121点のみなのでAF性能が大きく異なります。
・防塵防滴
・バリアングル液晶
E-M10はチルト方式です。これは好みです。
以下、比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031670_J0000033682&pd_ctg=0049
E-M10は初心者入門モデルなので、今からカメラを始める人にはおすすめですけど
一眼レフを使っていた人には上位機種(そんなに価格は変わらない)がおすすめです。
書込番号:24390432
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
大変よく分かりました。
AF機能は重視したいポイントの1つだったので
E-M5 Mark3の方が良さそうですね。
E-M5 Mark3
Sony a6400
この2つを候補に
作画例、レンズのラインナップで決めたいと思います。
書込番号:24390449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コンパクトで望遠撮りたい」ならマイクロフォーサーズのオリンパスが良いのでは?
書込番号:24391966
0点

>いぬゆずさん
アドバイスありがとうございます。
それぞれに良さがありそうなので、改めて実機を触りに行こうと思います。
書込番号:24392944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、各社のT眼レフをフィルム時代から使ってきましたが、現在メインで使用しているのは、ルミックス60Xの20〜1200mmです。オートフォーカスは、デジイチに比べ鈍いですが、小鳥の撮影に1200mmを簡単に使えるので気に入っています。接写のためにイオスX9をサブに使用していますが、めったに使いません。
書込番号:24399106
0点

>ディズニー大好き新米ママさん
どうも(^^)
>iPhoneの望遠は、ほとんど使ったことがありません。目の前のこどもを撮ることが多いので、近寄っていました。
>背景をぼかしたい時はポートレートモードに頼っています。
↑
iPhone内での画像処理による背景ボケに慣れていたら、広角側の光学レンズ※だけの結果を残念に思うかも知れませんね(^^;
※特に大口径で無い広角側の光学レンズの場合
書込番号:24399145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菖蒲池さん
1200mm!すごいですね。近寄れない撮影ではさぞかし大活躍でしょう。
情報ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
iPhoneでもポートレート以外にボケ感をだせるんですか??知りませんでした。
書込番号:24399371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。掲示板で類似の問い合わせ探したのですが、見つからなかったので質問させていただきます。
a6400で動画撮影をしているのですが、今回動画を取り込もうとしたところ、なぜか一部の動画は読み込むにも関わらず他の動画は読み込まないという現象が起こりました。
別段フォーマットや設定に変更は無いため余計に原因が分かりません。本体での再生は問題無いのでなぜ読み込んだ時に表示されないのかが不思議です。
iPadでファイル確認するとM4ROOTの中のCLIPで一部の動画だけ確認できる状態です。
下記に条件記載いたしますので分かる方いましたらご教授お願いいたします。
フォーマット: XAVCS HD 24p 50
SDカード: Samaung
取り込み媒体: SDカードリーダーにてiPadへ直接転送
情報不足しており申し訳ありませんが、ご確認頂けますと幸いです。
お手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24380104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況確認です。
下記どの段階で躓いているのかわかればユーザーさんが教えてくれるかも。
1. SDカードをリーダーでIPhoneに指した状態でIPhoneの画面でSDカード中のファイルが確認できる
2. SDカード中のファイルを指定してIPhoneにコピー指示できる
3. SDカードを抜いてもIPhoneにコピーしたファイルが確認できる
4. IPhoneにコピーしたファイルが再生できる
書込番号:24380519
1点

ぬちゃさん
返信ありがとうございます。
状況は1番が近いです。カードリーダーで挿した状態でiPad内のファイルから一部の動画は確認できるが、同じ条件で撮影した他の動画はなぜかファイル上に表示されないという状態です。その他の番号については全て対応可能です。
すみませんが、アイディアありましたらご確認いただけますと幸いです。
書込番号:24380530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Supremeggさん
この情報からだけでは定かではないのですが
可能性として考えられるのでコメントさせていただきます。
コピーできないファイルのデータサイズが4GB(3.7GB程度)を超えたものではないでしょうか?
もしその場合であればiPad側のファイルフォーマットによる制限です。
FAT32ファイルフォーマットでは4GB以上のデータが扱えません。
exFATファイルフォーマットであれば 事実上無制限になります。
ちなみに iPadであれば4GB以上が扱えたはずですが
iPadから外部HDDやSSDを接続しそちらにコピーを取ろうとされているのではと思いました。
その場合は外部ストレージのファイルフォーマットを置き換える必要があります。
違っていたら無視してください。
書込番号:24380627
3点

撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます!
データ確認してみましたが、4GBは無いかと思われます。というのも撮影時間も10秒程度のものばかりで、大きくてもせいぜい1GBくらいです。
ただ、ある一定の時点からの動画データが見れるので、その前後で何か変わっているのか、、設定は変えてないはずなので原因が見当もつきません。
回答いただいたところ申し訳ありません。詳しい内容教えていただきありがとうございました!今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24380758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気付いた事がありましたので情報追記いたします。
iPadにてファイルからSDカードを開くと
」PRIVATE
」M4ROOT
」THMBNL となるのですが、
このフォルダには動画全てのサムネイルが保存されています。
しかしCLIPフォルダを見ると一部の動画しか確認できない、という状態になっています。
お手数掛けますが、どなたか現象に心当たりある方いましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:24380869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Supremeggさん
なるほど 4GBによる制限ではありませんでしたか。
では引き続き気になっているのが
データファイルがフォーマット: XAVCS HD 24p 50ということであれば
一旦PC等でコンバートする必要があるかもしれません。
ファイル拡張子が.MP4となっていると思いますが
.MP4は単に動画ファイルを収納する箱(コンテナ)でしかありません。
.MP4箱の中にはいろいろな形式(コーディック)の動画形式が入ります。
再生機器によってこのコーディックがインストールされていないと正しく再生できません。
今回撮影されたファイル形式はXAVCSコーディックの HD 24p 50ということで
汎用性のあるAVCにコンバートが必要になります。
.MP4というとなんでも再生できそうに思うのですが
実は内部では非常に多くのコーディックが乱立しており
解像度や圧縮比、アスペクト比等ですべての環境で再生できるとは限りません。
参考
https://hankanoayumi.com/recording/
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/dialogue/avchd-transfer/
手間ではありますが 一旦PC等でコンバートされてみてはいかがでしょうか
書込番号:24380954
1点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1205179004076
これですかね。。。
読み込む機械(IPhoneやwindows)で6400のオーナーですって認証させないとSonyが権利をもってる動画規格(XAVC S、AVCHD、MPEG2形式)は取り込ませないよ。っていうコピーガード。
アプリがあるんですかね。6400とIPhone繋いで一度認証作業をおこなって、アプリ経由でコピー。というのが通常なのかな。この辺は説明書にあると思いますが調べられますか?
書込番号:24381332
1点

フォルダーが一致しなければ外した回答ですが、α6400に限らずソニーのデジタルカメラとビデオカメラにはプロキシーと言う編集用ないしはモバイル用の軽量ファイルを同時に記録するモードを備えている機種があります。α6400も対応していてXAVC S HDフォーマット(1280×720)9Mbpsで記録されます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278956.html
お持ちのiPadの世代が分かりませんが、XAVCS HD 24p 50のフォーマットは実は受け付けられなくて見えているのはプロキシー動画の可能性がありますのでその辺りをお調べになってはと思います。
書込番号:24381555
1点

撮らぬ狸さん、ぬちゃさん、msumi_hobbyさん
丁寧かつ親切なご回答ありがとうございました!
色々と確認してみましたが、やはり最終的な原因には辿り着けず、、
プロキシー動画は切の状態、おそらくフォーマットの互換(XAVCS HD 24p 50⇒MP4)の段階で上手く読み込めなかったのではないか、、という結論です。
曖昧な情報にもかかわらず丁寧に回答いただき本当にありがとうございました!
その後、撮影した動画で再度読み込んでみたところ、一旦は問題無さそうでしたので、しばらく様子を見たいと思います。
価格.comの掲示板の信頼感と安心感はさすがでした!ありがとうございました!
書込番号:24383258
0点

iPadは私も最近新しいのに買い換えましたが、動画はには弱いという印象です。
アップルは自分のフォーマットは問題なく編集できるが、汎用性に欠けるのです。
ソニーのXAVC-Sを扱えないだけでしょう。
だから、
私は動画編集はAppleは使わずにWindowsを使っています。
こちらは機嫌よく編集できます。
まあ、Appleはそういう会社だと思って、ゆるゆる使いましょう。
iPadのデザインはスリムでかっこ良いですよね。気に入っています。
書込番号:24393164
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400にこちらのダブルズームレンズをつけて撮影したいです。
会場は大ホールでステージは明るいのですが、客席の照明は落とされて暗くなると思います。
こちらのレンズはどのような設定にしたらいいでしょうか?
私は子供とステージに上がるため、カメラをほとんど
触ったことのない夫がビデオカメラと2台持ちで撮影の予定です。
書込番号:24378023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>客席の照明は落とされて暗くなると思います。
「客席の撮影が目的ではない」ですよね?
マトモな演奏会場であれば、ピアノの譜面が読めるぐらいの明るさになっていますので、
シャッター速度を異様に速くしなければ特に問題ありませんが、遅すぎるシャッター速度では、激しめの演奏では手指は当然として、顔も悲惨なぐらいにブレますから、
【カメラの性能や値段よりも優先で「シャッター速度優先モード」の使い方】を覚えてください。
あとは、「撮影距離と(カメラの)焦点距離」です。
要するに、どれぐらいの望遠が必要か?という感じで、これは添付画像に神戸の松方ホールの最後部席からステージあたりの例示付きです。
(一枚目はコンデジ用)
※いずれも「APS-C※1.5倍」の横行が、このカメラなどでの実焦点距離(実f)
書込番号:24378069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分ならですが、Mモードで撮りSSも絞りも合わせます。
自分の撮り方だとSSをまず合わせます。
暗いからと言って、1/30〜1/60だと早い動き指や頭が動くとブレるでしょう。
1/125〜1/250くらいで狙います。
露出は絶対正しい数字はありません。
現場で合わせるのが間違いありません。
自分の撮りた人が1人目でないなら、それまで数人を数字を変えて撮って練習し、液晶で確認します。
ただ、カメラだとシャッター音が響いて周りに迷惑をかけることも。
そこそこの機材があれば、一番うしろか、人の少ない席で撮ります。
自分が思っているより響くので、枚数は控えたほうがいいでしょう。
APS-Cのカメラなので、絞りは開放の数字でなくF5.6やF6.0くらいでいいかも。
ISOは難しいならAutoでいいでしょう。
これらの数字は基準なだけで、自分なら現場で微調整します。
それにはある程度のスキルが必要ですね。
面倒ならPやプログラムで撮ることになります。
それが撮りたい写りかはわかりません。
書込番号:24378092
1点

ゆきぃーさん、おはようございます。
作例にアップした写真は、私が以前FZ1000というレンズ1体型高倍率ズーム機を使い
ピアノコンサートをサイレントモードで無音撮影した時の写真です。
4枚目の写真は別の日に撮影していますが、同じコンサート会場の全景です。
カメラは違いますが、お子さんのピアノコンサート撮影の参考にしてください。
観客席から、ピアニストを35mm換算400mmで手持ち撮影していますが
撮影時の設定は、ISO1600、絞り優先AEで絞り解放F4
1枚目と2枚目が-0.3EV、3枚目が-0.7EVの露出補正をしています。
α6400ダブルズームレンズキットの望遠レンズは
55-210mm(35mm換算82.5-315mm)F4.5-F6.3ですね。
撮影者からお子さんまでの距離や、お子さんをどの位の大きさで撮影するかによって
使用するレンズの焦点距離が違ってきますが
より望遠側で撮影するほどレンズの絞り解放値が暗くなるので、シャッタースピードを上げるために
ISO3200やISO6400など、ISO感度を上げて撮影する必要があります。
照明の明るさは、コンサート会場によって違いますから、早めに会場に入り
お子さんの出番が来る前に、他の演奏者を設定を変えながら撮影してみて
最適なカメラ設定を見つけると良いと思います。
もし、お子さんの出番が一番最初でも、いきなり演奏が始まるのではなく
普通は、司会者や開催者の挨拶などがありますから
それを撮影してみて、カメラの設定を見つけてください。
実際に自分でピアノコンサートを撮影した経験が無いと
撮影に関する実戦的なアドバイスをするのは難しいですから
実際にα6400でピアノコンサートを撮影したことがある方から
自分の撮影経験を基にアドバイスをもらえると良いですね。
書込番号:24378122
6点

>ゆきぃーさん
こちらのダブルズームは手振れ補正付きですね。
他の方も書かれてますとおり、ISO感度高めでシャッタースピード速めが良いでしょう。
ちなみに、私の子供のピアノ発表会では、参加費に静止画撮影が含まれてました。ただ、動画DVDは別料金でしたので、動画だけ自分のカメラで撮影しました。
書込番号:24378160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきぃーさん こんにちは
>客席の照明は落とされて暗くなると思います。
観客席が暗くても ステージ自体が明るいのでしたら手振れ起こさないよう ISO感度調整して撮影すれば問題ないと思いますが
ピアノにスポットライトが当たり ピアノの周りが暗く フレーム内に暗い部分が多く入る場合だと 周辺の暗い部分の影響で 人物が明るくなりすぎてしまう事が有るので 露出補正をマイナスに補正する必要が有ると思います。
書込番号:24378363
2点

>ゆきぃーさん
マニュアルで撮影するのが良いのではと思います。
シャッタースピードは1/200から1/400を目安。
絞りはf2.8からf5.6にしたいところですが、キットレンズだとf4.5からf6.3を目安。
ISO感度は上限4000程度にしてオート。
ざらつきが許容範囲なら6400まで、4000はちょっとと思うなら3200。
リハーサルがあればリハーサルでテスト、始まったら会場の明るさなども決まってるとので数人前の方でテストして良いと思う数値に合わせて本番を待つ。
三脚が可能ならビデオは三脚固定して始まる直前に録画開始、あとは写真撮影に専念。
テレビでピアノ演奏会など観るとステージは思ったより明るいとは思いますね。
書込番号:24378480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
ご主人に望遠レンズ付けて夜外に出て、相当の距離に有る街灯とか看板を撮影する練習して貰ってはどうですか!
書込番号:24378531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん
ちなみに、スレ主さんのお子さんのピアノ発表会は静止画カメラマン込みの参加費でしょうか。
もし、開催側でカメラマンを準備してくれるのでしたら、静止画はカメラマンに任せても良いかもしれません。
私の子供の場合は、観客席の最後部にカメラマンが業務用カメラを三脚に載せて構えていて、一人ずつ撮ってました。
他の観客の後頭部が写ったりせず、グランドピアノ込みで綺麗に撮ってくれました。
書込番号:24378548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういった照明が一定で変わらないステージだと
Mモードで露出決めてしまうのが確かにベストだけども
慣れてない人だとSモードで撮った方が無難かも
Mモードで露出が決められるかが心配…
(´・ω・`)
書込番号:24378900
0点

>ゆきぃーさん
各種舞台を業務でお引き受けしています。
その観点から気になるところを書いてみます。
各種舞台での撮影は主催者の判断で撮影の可否があります。
それらの意向をまずご確認いただき 可能な場合のコメントになります。
皆様もおっしゃられていますが ピアノを含むクラシック系発表会は
音の出る機器はご法度でしょう。
基本的に無音になる機器が好ましいところです。
また 近くで撮りたいがため前列寄りに構えられますが
スマートフォンをはじめデジタルカメラの背面液晶が
場のムードをそぐことになります。
最後列からならまだマシですが 基本液晶は閉じるかパーマセル等でふさぐ方がいいかもしれません。
私は 基本的に液晶は閉じていますし ビューファーの光漏れにも注意をしています。
もっとも 家族的な発表会ならそこまでの規制はないとも思いますが。
設定については これも皆様がおっしゃられているように
ステージそのものは比較的光度があります。
iso感度を少々上げつつ 露出をマイナス補正して調整します。
画角内にアップで被写体がある場合は 露出補正なくともいいのですが
引きの画角で 背景が黒い場合 被写体が白トビしますので
マイナス補正を行います。
この際 被写体である人物の衣装 黒ドレス 白ドレスにもより変化がありますし
単独の場合と 複数の演者とではスポットの当たりも変わってきます。
ある程度は 前プログラムの演者で適正な露出を得ておく必要がありますね
また 楽曲によって明るい目の照明であったり暗めの照明
またまた カラー照明が入ったりしますので 事前に情報があると参考になります。
私が撮影する場合は事前にゲネプロがあり
照明さん等とも事前打ち合わせがあり プログラムに先に補正量を書き込んでいます。
ただ そうはいっても微調整が必要であることは違いなく
こまめに黒い布にまいて液晶をチェックしています。
書込番号:24378983
0点

>カラー照明が入ったりしますので
通常のピアノ発表会の範囲では、そこまでやらないのでは?
そもそも、照明担当の人員が必要になる場合は、余計にやらないような?
イベント性が高くて、いろいろ演出するならある
でしょうけれど(^^;
書込番号:24379634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>撮らぬ狸さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ガタキリバコンボさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>isiuraさん
>MiEVさん
皆様、ご回答いただき、ありがとうございました。
まず本当に申し訳ありません、当日プロの写真屋さんが入るという発想がありませんでした。
ピアノ教室に問い合わせたところ、やはり当日は写真屋さんが撮影してくれるそうです。
そのためビデオカメラのみ夫にお願いすることになりました。
ご回答の中にありましたように液晶の明るさについて気をつけたいと思います!
11月に幼稚園のお遊戯会が今回と同じコンサートホールで行われます。
また直前にカメラの設定についてこちらでいただいたご回答を見直しながら撮影に挑みたいと思います。
この度は素人の者に丁寧なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:24382865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピアノ教室に問い合わせたところ、やはり当日は写真屋さんが撮影してくれるそうです。
そのためビデオカメラのみ夫にお願いすることになりました。
↑
「ぜひとも自分で撮りたい!!」というわけでなければ、多少割高な写真代でも良いかと思います。
問題は、画像データが提供されない場合で画像データが欲しい場合ですが、仮にイマイチ画像よりもマトモなカメラマンが撮った写真をスキャンするほうがマシかも知れません(^^;
書込番号:24382905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
当日は写真屋さんが撮影してくれるのですね。良かったですね。
最近は子供(特に幼児)のイベントは大抵主催側がカメラマンを手配しています。ピアノ発表会、幼稚園イベント、そしてキッズスイミングスクールではプールの中でカメラマンが水中撮影するなんてのもあります。
最近思うのですが、子供のイベントでパパさんママさんが自分達のカメラで撮るのは、(こんなことを書いては失礼かもしれませんが)自分の子供に加えてお友達の写真を撮ってあげて、お互いに撮った写真を交換し合うため・・・といった雰囲気もありますね。
書込番号:24388260
0点

私は仲間内の演奏会をα6400のビデオで撮りました。フルサイズよりもAPS-Cが舞台録画には向いている。
何も考えずに普通にAモードで録画できましたよ。F5.6あたりで。
舞台は照明されているので、きれいに撮れます。
安定して録画するには三脚が必須です。
撮影場所は最後部か中間部の端の通路で撮っています。
最後部なら200oズームレンズ(換算300o)が必要です。
一番前の席に座って撮ったこともあります。
音は、一番前の席か舞台の直前に三脚で録音機を置くのが良い。ソニーのプロ用録音機がすごく良いですが高い(10万円程度)。編集時に置き換えます。
これで、とても良いブルーレイができたので、みんなに喜ばれました。
書込番号:24393208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400にSELP1650をつけてマクロ撮影すると背景に2線ボケが発生するので、新しいレンズの購入を検討しています。
α7cのキットレンズSEL2860であれば沈胴式でほぼ同じサイズと重量ですが、2線ボケは改善されますでしょうか?
α6400にSEL2860をつけて使用されている方がいらっしゃればキットレンズとの違いなどを教えて下さい。
また、単焦点レンズに変えて改善したなどあればそちらもご教授ください。
0点

まず機材に頼る前に
自分でできる事は無いか?
を考えます
あんまりカンカン照りすぎたら
二線ボケは強くでます
電灯が強烈な輪郭を伴うボケですね
その電灯も
定常光との対比でボケのエッジは変わります
光を選ぶ事です
次に、松葉と丸い葉っぱでは
どちらが二線ボケが目立つでしょうか?
松葉のほうが二線ボケが目立ちますよね
背景を選ぶと言う事です
次に絞りと距離を代えたら
ボケの質は変わります
ピント面から
距離の違いによって球面収差量が違うと言う事です
いくら良いレンズを買っても
特性を知らないと
性能は引き出せません
ボケの帝王
ソニー135mmF2.8STFでさえ
水面に反射するキラキラを撮ればエッジは溶けません
光を読んで選ばないと
エッジは溶けません
書込番号:24373079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
回答ありがとうございます。
機材を変えるのではなく被写体と光の加減と絞りと焦点距離を選ぶことで2線ボケが回避できるということでしょうか?
ご指摘の通り写真の撮り方を変えてみます。
書込番号:24373238
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
調べてもわからなかったので、みなさんのお知恵をお貸しいただきたく。。。
a6400をパソコンに付属usbケーブルで繋ぎ
ソニーのリモートアプリを使うことで
アルファをウェブカメラのように使用しているのですが
「ケーブルもっと長くしたいな」と思っています
どのような方法が可能でしょうか?
・usb延長ケーブルで繋ぐ→映像は出力されるのか?
・長い同様のものを買う→ネットでは見つからず....
・もう一つの端子口のマイクロhdmiで繋ぐ?→やったことがないのでちゃんと映像が届くのか?
※usbケーブルは市販のだと映像が飛ばず....
※Wi-Fiによる無線接続は何度やってもダメでしたので一旦候補から外してください
よろしくお願いします!
書込番号:24372770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anon12さん
Sonyの付属usbケーブルは、マイクロUSB(5 ピン)の形状ですが、マルチ/マイクロUSB(15 ピン(?))です。
>・usb延長ケーブルで繋ぐ→映像は出力されるのか?
>・長い同様のものを買う→ネットでは見つからず....
市販のケーブルでは対応しないです。
>・もう一つの端子口のマイクロhdmiで繋ぐ?→やったことがないのでちゃんと映像が届くのか?
ちゃんと届きますけれど、ビデオキャプチャーボードが必要になります。次の投稿をご参照ください。
『zoomなどweb会議で使用すると映像・音声がズレる。。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018185/SortID=24108116/?lid=myp_notice_comm#24108828
書込番号:24372889
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます!
usb延長ケーブルもやっぱ効かないんですね....
キャプチャーボードが必要になる理由は音ズレ解消のためでしょうか?
音ズレしてもいい、ということであればキャプチャーボードは不要なのでしょうか?
書込番号:24372915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anon12さん
>usb延長ケーブルもやっぱ効かないんですね....
市販の1mタイプAオス−マイクロUSBケーブルと、
市販の1.5mタイプAオス−タイプAメス延長ケーブルを繋いで
α7R3 で試したら、Imaging Edge Desktop の Remote で問題なく使えました。
Imaging Edge Webcamのことは判りませんが、たぶん使えると思います。
市販のケーブルには充電専用のものも有るみたいで注意が必要ですが、
データ転送を謳っていれば、たぶん使えると思います。
もちろん自己責任でお試し下さい…(^_^;)
書込番号:24373195
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます!
機能する延長ケーブルもあるんですね!
ではまずそれが安いのでやってみたいと思います
貴重なお話ありがとうございました☆
書込番号:24373198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anon12さん
キャプチャーボードは、HDMI信号をUSBに変換してPCに取り込みますので、映像だけでも必要です。ただし、お持ちのPCにHDMI入力端子があれば不要です。
書込番号:24373199
0点

>ひめPAPAさん
>α7R3 で試したら、Imaging Edge Desktop の Remote で問題なく使えました。
市販のUSBケーブルを挟んで、Imaging Edge Desktop の Remote でPCからカメラ(マイクロUSB)のシャッターを切れますか?
ご存じのように、次の掲示板ですが
問題:市販の「マイクロUSB から USB Type-Cへの変換コネクター」では、社外リモートコマンダーのインターバル撮影機能が使えない
原因:マイクロUSBの5 ピン以外のピンを使用している
であったと思います。
「星撮り用に使いたくて購入はしたものの…2021/09/05 06:40」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24324878/#tab
書込番号:24373231
0点

>ひめPAPAさん
今確認したら、私が使用しているのは、市販のUSBケーブルでした。
>anon12さん
すみません。勘違いでした。
書込番号:24373248
0点

>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
お二方とも助言ありがとうございました☆
シャッター機能に関しては
わたしの書き方が悪かっです、すみません!
(写ればいいとだけ書いたので....)
延長ケーブルで試してみたいと思います
やっぱここで聞いてみてよかったです!
ありがとうございました!
書込番号:24373254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理しまして、こういうことかと思います。
・Sony のカメラとPCの接続には、USB規格(マイクロUSB、USB Type-C)のケーブルを使う
・Sony のPCアプリ(Imaging Edge Desktop Remote、 Imaging Edge Webcam)はUSB規格でカメラとつながる
・Sony のカメラのマイクロUSB( 5 ピン)形状の端子は、 マルチ/マイクロUSB(15 ピン(?))である
・Sony のカメラ用の社外リモートコマンダーは、マイクロUSBの5ピン以外のピンを使って、インターバル撮影を行う
これより、スレ主さんの用途では、市販のUSB製品を使用して、距離を伸ばせば良い、となります。
書込番号:24373273
1点

>pmp2008さん
>市販のUSBケーブルを挟んで、Imaging Edge Desktop の Remote でPCからカメラ(マイクロUSB)のシャッターを切れますか?
問題なくシャッターを切れて、画像もPCに保存できました。
>原因:マイクロUSBの5 ピン以外のピンを使用している
私の想像(妄想)では、マイクロUSBのカメラ側では単純にON/OFFの信号で
シャッターを切ることが出来るけど、
USB Type-C 端子ではデジタル信号のやりとりで制御しているのだと思います。
(マイクロUSB端子でもデジタル信号のやりとりは出来る。)
だから単純なON/OFFを Type-C に変換しても反応しない。
カメラ側で単純なON/OFFの信号でシャッターを切ることが出来るように
するのは可能だと思うけど、仕様を変更するのは面倒なんだろうなぁ。
ケーブルをバラしてショートさせてみれば判るかも知れないけど、
その度胸はありません。
…って書いていたら、とりあえず解決で良かったです。(^_^;)
書込番号:24373303
1点

>ひめPAPAさん
>私の想像(妄想)では、・・・
なるほど、その可能性もありますね
書込番号:24373438
0点

>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
【ご報告】
市販のusb延長ケーブル5m試したら
問題なくつながりました!
動画録画も写真シャッターもバッチリ作動です!
ありがとございました☆
書込番号:24373554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物撮影と、地下アイドルLIVEでの撮影
あとは、バスケが好きなのでバスケを撮りたいです
【質問内容、その他コメント】
色々と予算などと検討し
(何度も店舗に赴き、実機をさわったり、店員さんに質問したりましました)
当初はx-s10か@6600を検討してましたが、
@6600は値段の割に手ぶれがいまいちと複数の店舗の店員さんが言われてて
x-s10はそもそも在庫が無いので3ヶ月も待ちたくない理由から 、本機種にほぼ決めており
そこで本題の質問なのですが
上記の私の用途は、キットレンズで事が足りるのか
(初心者で) 、
いやいや
ボディーだけ買って社外品のレンズを買った方が良いよ!などお詳しい方のお知恵を拝借したく…
ご回答頂けると助かります
ボディーのみ購入なら総額(社外レンズ含め)
20万前後を想定してます。
あまり複数のレンズを同時に持ち歩くのもどうかと思ってますので、これなら、汎用性高いよ!ってのありましたら具体的に教えてください。
ちなみに20万出すなら@7cも検討しましたが
初心者フルサイズを最初に買うのは重さの観点とレンズの単価の点から、オススメしないと店員皆さんに言われました💦
親切な方のご回答お待ちしております。
書込番号:24369777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンから発売されたばかりの 18-300mm がありますね。
最初から望遠メインなのであればまずこれ一本というのも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:24369813
4点

>JAL123さん
バスケは別に考えるとしても全くの初心者ならボディとSONY純正のF2.8通しか少し安く軽くならF4通しのレンズをお勧めします。
タムロンやシグマのレンズも良いのですが売る時には大幅に安く成りますし万が一トラブル時もカメラメーカーとレンズメーカー両方との交渉に成りますので。
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
書込番号:24369826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
早々にご返信有り難う御座います、
300ミリは良いですね!
バスケ撮るとき(主に二階席観覧)距離があるので
キットですと不安が有りまして…
あとは300ミリ望遠で手振れしないかどうか…
(店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが)
書込番号:24369835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
ご返信有り難う御座います
故障時の対応がボディーなのか
レンズなのか解らないと
どっちも交渉となると
初心者には難儀するなぁと思いました
有り難う御座います
キットじゃなく、ボディー単とSONY純正別売レンズを買う方がオススメですかね?
書込番号:24369841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブやバスケットは
被写体ブレしない
速いシャッター速度を切るものです
何で手ブレやねん?
その時点で撮影を判っておられません
手ブレより
被写体ブレのほうが止まりません
書込番号:24369849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ご指摘有り難う御座います
初心者ゆえ、
撮影解っておらずすみませんね。
こういった、的はずれな(こちらの質問の意図に反する)回答は不要です
お目汚し失礼しましたが、
誰もがはじめから知識、経験有るわけではない事
ご理解ください
書込番号:24369871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン18-300 はレンズ自体にぶれ補正ついてますよ。
娘のダンスイベント撮っています。
会場にもよりますが、やはり300あると安心できます。
できるだけISOを落としたいのであまりSSが上げられず、1/180 から 1/250を使うことが多いです。
動きについていきながら300mm振り回してるとぶれますのでぶれ補正があるとこれまた安心感があります。
不具合箇所の確定については、慣れですかね。
不具合かと思っていたら撮影方法を指摘されるなんてスレもここでもいっぱい立ちます。
どちらのCSに電話しても相談くらい乗ってくれますし、ここに症状相談してみてもいいですし、気の持ちようで解決はそんなに難しくないと思います。
書込番号:24369890
4点

>ぬちゃさん
とてもご丁寧なご返信誠に有り難う御座います
こういった、実例を含めた方の
使い方の
ご指摘は大変に参考になり、為になります。
レンズに補正が着いていて
娘様のダンスにもお使いと言うことで
なんとなく使用感が想像できました。
有り難う御座います
書込番号:24369929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAL123さん こんにちは
>店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが
手振れしなくても バレーのような激しく動くスポーツの場合 シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレを起こすのでシャッタースピード早くする必要が有るので 高感度に強いカメラや明るいレンズが必要になると思います。
書込番号:24369936
3点

こんばんは
ご返信有り難う御座います
レンズは後から追加などで対応出きると仮定しまして、こちらの本体はその仰っていらっしゃる
暗い所には向いていますでしょうか?
書込番号:24369951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAL123さん
スポーツの撮影だとシャッターをきるときは被写体ブレが先にきますが
望遠域は補正を切るとフレームがユラユラして維持するだけで困難ですので手ブレ補正は必須かと
屋内だと感度や明るさも大事なのでAPSCより7cにタムロン70-180 f2.8あたりのほうがいいのでは?
書込番号:24369968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAL123さん
被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
で、会場の明るさ次第になりますが
室内は、カメラにとって暗い場所です。
更に被写体が動いているなら、難易度がさらに高くなります。
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
ボディは候補のものでよいとしても、
キットレンズの様な暗いレンズですと、
ISOは12800とかそれ以上にあげる可能性が出てきます。
その時の、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足出来ないと、明るいレンズが必須になってきます。
被写体との距離によりますが、
例えば、バスケだと70-200F2.8が定番となるかと思います。
純正だと軽く20万超え。
書込番号:24370057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAL123さん
α6400+タムロンの新高倍率レンズ、確かにお手軽これ1台1本、それと後々明るい単焦点を1本追加すれば困ることのないシステムが完成しますね、
それでも敢えてフルサイズを推したいです、写真は光を材料に創るアートと考えれば、2倍以上のセンサー面積(諧調表現の幅の広さ)が役に立ちますし、暗所や室内で「フルサイズにしておけば」と思うかもしれません。
店員さんの初心者は云々、は予算を考えてのことでと思いますが、フルサイズ軽量レンズも増えてきましたし、最初から扱いの楽な機種を使ったほうが、露出の失敗のリカバリー〜表現の幅の広さと、良いことが多いですよ。
参考にα6400と同等の画質のZV-E10とフルサイズ機の比較作例を貼っておきます、色味の違いは無視して諧調の差を見ていただくと嬉しいです。
書込番号:24370070
1点

シャッタースピード1/300を稼ぐために使うISOはレンズや体育館の照明によって3200から12800といったところでしょうか。
私なら本機で妥協できますが人による点です。
個人的に体育館のスポーツ撮影で使う焦点レンジですが
コート際 70-200
二階席 150-500
(35mm換算)な感覚がありますがいかがでしょうか。
明るいレンズ,フルサイズ機等欲しくはなりますがあとはお財布とご相談ですね。
書込番号:24370084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAL123さん
私は α7lll を使いアイドルライブの撮影をしています。
確かにフルサイズの方がAPS-Cに比べると暗所での撮影に耐性が有りますが、より重要なのはレンズの明るさだと感じています。
バスケの撮影は勿論のこと、アイドルの撮影でも被写体ブレを防ぐために早めのシャッタースピードを設定する必要があり、F値の大きいレンズだとISO感度が高くなりノイズが多い写真になってしまいます。
予算が許すのなら、大三元のズームレンズを使われた方がいいと思います。
私はライブの撮影では主に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を使っています。
明るく解像度も高く、フルサイズ用レンズですがコンパクトでAF速度も速いです。
少し予算をオーバーしますが、普段使いを考えて パワーズームキット に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を おすすめします。
書込番号:24370497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAL123さん
>バスケが好きなのでバスケを撮りたいです
↓
基本的には体育館のカーテンを閉めて館内照明だけで行うでしょうから、共通点の多い下記のスレッドもご参考まで(^^;
※コンデジ(企画倒れ)が出ているところは読み飛ばしでOK
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24367743/
書込番号:24370517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAL123さん
パワーズームキットの
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
全くお勧めしませんSONYの古いレンズでよっぽどの設定変更しないと人物の顔色が青白く成ります!
書込番号:24370538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAL123さん
追記します。
パワーズームキットはあくまで予算的なことですすめたので、性能的には満足できるレンズではありません。
私のオススメは タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD です。
書込番号:24370599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
返信遅くなりまして申し訳ありません
やはりキットレンズより
別途で購入が良さそうですね
フルサイズ欲しいですが
予算等の兼ね合いで@6400検討しつつ…
皆さんのご意見はフルサイズを…
この@6400では厳しいのですかね…
書込番号:24371211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fancykoalaさん
回答有り難う御座います
レンズをやはり別途で検討します!
具体的に教授頂きまして有り難う御座います
書込番号:24371217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





