α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,316
(前週比:-483円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 36 | 2020年12月12日 13:39 |
![]() |
4 | 10 | 2020年12月2日 14:15 |
![]() ![]() |
68 | 46 | 2020年11月29日 22:16 |
![]() ![]() |
25 | 27 | 2020年11月24日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2020年11月21日 23:09 |
![]() |
11 | 8 | 2020年11月8日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お世話になります。α6400の購入を検討しており、本機と一眼レフを使い比べたことのある方がいらっしゃいましたら、一眼レフ機と比較したメリット、デメリットについてご教示いただきたいです。
現在Nikon D3300を使用(他、SIGMA DP2, Sony RX100も所有)しておりますが、子どもの写真を撮るようになり、性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じています。
現在の候補は、Sony α6400の他、ニコンマウントのレンズを持っているので、D7500、D500、あとはフルサイズ機で価格がこなれているD750、D610あたりを考えています。
私のミラーレス一眼の印象が10年前でストップしているのですが…当時、Lumix GF1を所有していました。望遠レンズで真っ青な空を背景に飛行機が飛んでる写真を撮ろうとしたところ、AFが迷いまくって使い物にならず、Nikonの入門用一眼レフを買った次第です。
ところが、α6400の口コミを見ている限り、高感度/AF性能が非常に良いとの評価で、それらを目にすると一眼レフとの差が縮まっている、あるいは凌駕しさえしているのか?と感じるようになっています。
下記についてご教示いただきたく存じます。
・α6400の欠点や、使っていくうえで不足を感じるようになったことはございますでしょうか。
・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

V30のSDメモリーカード使ってもJPEGのみの最大画質だとバッファフルで90枚程度しか連写出来ない事が不満。
書込番号:23819298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで動き物を連写で撮る場合、EVFでのブラックアウトをどう感じるかですね。
動き物であればD500が候補に上がっているのでD500かな。
ソニーのミラーレスも所有していますが古いのでAF性能はね・・・
主観になりますが
高感度に関してD3300比べてD500にしても大差ないと思うかもしれません。
書込番号:23819439
6点

>okiomaさん
EVFのブラックアウトって、最近の機種では気になりますかね。
EOS 80Dからの乗り換えですが、数年前のEVFからすると随分の進歩を感じさせます。
見比べて判るくらいで、動体を撮影してもOVFに戻らなければとは思えません。
それよりも人物撮影なら、動体AFの強さや瞳AFなど、
α6400の強みが出てくると思うのですが。
書込番号:23819519
2点

連投ごめんなさい。
RX10M4の作例ばかりでしたね。
EVFに同程度のAFアルゴリズムで、参考にならないことは無いと思いますが。
こちらはα6400の動き物。
レンズが揃っていなくて、まだ鳥に行けていません。
鉄道ばかりですが…。
書込番号:23819540
2点

>勉強中中さん
ブラックアウトは一眼レフと比べてしまうとね。
α6400はまだまだと。
ですから、どう感じるかと書いた次第です。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思っています。
あくまでも主観です。
書込番号:23819644
8点

mof1987さん
こんばんは!
文中に出てくるカメラのうち、同一のもの、もしくは近いものでは、D3400、DP1、RX100、α6400、D500を使用いております(ました)。
>子供を撮るようになって性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じてます。
まずは高感度性能については、D3400とα6400と比べた場合、明確な差はほぼ感じられません。D3300は保有していないので分かりません。
ただ、高感度に限らず「画質」についてはα6400のRAWが最も良いと感じます(画質の定義は極めて感覚的なものです。あまり突っ込まないでください。)。
なお、DP1は全く別の次元で驚異的なものを感じますが・・・動き物へのAF性能やレスポンスは絶望的なので比較対象にならないですね。
画質については、超私見で並べると、α6400 = D3400 > D500 です。
まぁ画質については、「おまえはブラインドテストで3機種の違うが分るんか?」と言われたら無理でしょうね。
ほぼ「好み」とおもっていただければと思います。
まとめますと、仮にD3300とD3400の画質が大差ないとして、D3300からα6400に変えたからと言って、劇的な向上はやや疑問です。
>AFスピード等で性能不足
これは違うと思います。
子供撮影でAFスピードということは、公園で走り回ったり、運動会の徒競走での撮影と想像します。
以前D3400の口コミで投稿したのですが、D3400のの動体追従性、最低です。故障してるの?って思う程使い物になりませんでした。(私の場合はバイク撮影です。)
AF動体追従性は、D500はD3400と全く別物です。合焦速度、精度、追従性とも非常に素晴らしいです。
ただD500、AF機能が多彩ですが唯一トラッキングはダメですね。中央1点、25点で子供さんを追い掛けるのが確実と思います。
なおα6400、ネット上で評判良いですね。瞳AF、トラッキング性能、多彩なAFなど非常に魅力的に感じられると思います。
ただ、AFの最も基本である「合焦スピード」「精度」「動体追従性」に限って言えば、「合焦スピード」以外は期待した程じゃないと強く思います。
合焦スピードはD500と変わらない程爆速です。また静止物ならAF精度も十分に高いです。
問題は動き物を撮った時です。
私自身何度も試しましたが、動体追従性は全然期待以下です。
私がほぼ毎週通うサーキットではたくさんのカメラマンさんがいます。
少数ですが、α6000、6300を使っておられる方に伺いましたが、皆さん「AF性能は期待した程じゃなかった」とのコメントでした。
6000シリーズと違って、α9、α9の2型を使っておられる方は、AF性能は大満足のようです。
また、昨年6400で甥(幼稚園年中さん)の徒競走を撮りましたが、ピンボケ連発でした。おそらくキットズームレンズ(55−210mm)の性能が低いからだと思いますけどね。
候補の中で子供さんの走り回る姿を確実に撮りたいならD500一択だと思います。
ただ、それ程動きが激しくない、特に前後方向の動きが激しくないなら、瞳AFが優秀な6400でも良いと思います。
なお、トラッキングは人が左右にゆっくり動く程度であれば十分追従すると思いますが、バイク撮影で50kmを超えると追従しません。一応追いていこうとはしてますが・・・
>α6400の欠点は?
・ファインダー、液晶モニターがダメダメ。特に現場でピントチェックしても他カメラに比べて合焦しているかどうか良く分からない。スペック上は問題ないんですけどね。何ででしょう?
良い点はRAWの画質ですかね。
昨日たまたまサーキット横のミニコースでD500とα6400を撮り比べました。
(1枚だけ別の日撮影)。
ちなみにミニコースでのバイクの走行速度はそんなに速くなく、D500だとAFは簡単に追従しますが、6400だとかなりピント外します。歩留まりはD500の方が遥かに高いです。レンズはE70-350mm使ってます。
参考にしてもらえたら幸いです。
書込番号:23819764
18点

>mof1987さん
一つ書き忘れました。
私がD500の画質がα6400に劣ると感じる理由は。もしかしたらレンズのせいかも知れません。
望遠レンズはAF-P DX 70−300mmしか持ってなく、D500の写真は全てこのレンズで撮っているからです。
中古で1万円台前半の安価レンズですから・・・
ただAFは爆速で追従性、精度とも全然問題ないです。
私のカメラマン仲間でD500にタムロンの高倍率ズームレンズを付けてた方にAF-P DX 70-300mmを貸したら。「めちゃくちゃ速い!」と感動し、すぐに買ってました。
D500の画質改善のため来年3月頃までにの70−200mm F2.8を買う予定です。
そうしたら、画質の順位変わるかも・・・です。
書込番号:23819866
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。α6400の不満点ですよね。
D3300は連写してるとすぐに保存のもたつきが始まってしまいます。α6400にしたとしても気になってしまうかも知れないですね…
書込番号:23820242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
EVFブラックアウトは考えておりませんでした…α6400を買ったあとに気になり出す、ということは十分にありそうですね。
D500はexpeed5になって性能上がってるのかと思ってました。画質面でのお話、参考になります。
書込番号:23820250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
作例の投稿もありがとうございます。
鉄道とか飛行機とか、動きが予測できるものは置きピンで対応してきたのですが…
子どものような不規則な動きをする被写体ですと、瞳AFはかなり強みを発揮しそうですね。
書込番号:23820271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寂しがり屋の単身赴任さん
コメントと作例の投稿ありがとうございます。D3400、DP1、RX100とほぼ同一機種をお持ちの上、検討中のα6400、D500まで持っていらっしゃるとは!!大変参考になります。
●画質について
D500がD3400より(感覚的にでも)良くないとは意外でした。まぁわずかの差なのかも知れませんが、D500に買い替えての画質向上は見込めなさそうですね。。
●AF性能について
サーキットでのα6400とD500の撮り比べや、 α6400で甥っ子さんを撮影したお話、大変参考になります。店頭でできない動態試し取りをそのままフィールドでやってレポートしてくださったかのような…笑
AF性能、特に合焦精度ではまだまだ一眼レフに分がありそうですね。Nikon一眼レフで検討を進めようと思います。
画質向上を期待するとどうしてもフルサイズ機を検討せざるを得なさそうですね。しかしAF性能も期待するとD780あたりになるかと思い、予算オーバーな面が…上を見だすとキリがないですね。
SIGMA DPシリーズの画質を知ってしまったのでAPS-C機では満足できなくなってる気がします。。
D500を第一候補に、もう少し悩んでみます。
書込番号:23820301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mof1987さん
ご返信ありがとうございます
α6400は決して悪い機種ではないと思います。
でも、多くの方が動きものや瞳AFなどが良いとしていますが、
その方達から動きものになるとなぜかサンプルが出てこないんですよ。
簡単に撮れても、
ある一定以上を求めると、サンプルが出てこない、
ですからまだまだなのかと思ってしまいます。
書込番号:23820675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


>ruribitakiojisanさん
作例の投稿ありがとうございます。すみませんが、下記、よろしければご教示くださいますでしょうか。
・確認ですが、いずれもα6400の作例でしょうか。
・瞳AFやトラッキングAFを利用しての撮影でしょうか。
・先の投稿でおっしゃりたいのは、α7500のAF性能は申し分なく良い、という趣旨だと理解していますが、もし他のカメラ(特に一眼レフ機)と比較して
そう感じたのであれば、お聞かせ願えますでしょうか。あるいは、今回の作例のように、海面から飛び出す鳥(飛び出すまで合焦すべきポイントが分からず、AFの高速性と正確性が要求されるシチュエーションと理解しました)を撮る分には全く不自由を感じない、というところでしょうか。
長々と申し訳ないですが、参考とさせていただきたく、よろしければご教示の程お願いいたします。
書込番号:23821532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mof1987さん
>・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。
運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
ミラーレスでも一眼レフでも同じです。
シングルポイントAFのAF-C(サーボAF)で撮るので、普段からこのモードでも撮りなれていた方が良いのです。
また、同じ服と背格好の子たちの中から探すのでOVFの方が見やすい。
校庭の粉塵が多い場所でレンズ交換などを考えるとセンサーが奥まっている一眼レフの方がゴミが付き難いです。
センサーゴミ、シングルポイントAF、光学ファインダー、探しやすさを考慮すると、子供の撮影では一眼レフの方が万能です。
その他、夏場のウォーターガンごっこなどでも使いたいので、水を掛けても大丈夫な防滴性能面も見ます。
以前、NikonのD600からSONYのミラーレスに買い換えを検討しました。
初めに連写性能が良いα9を検討しましたが、メカシャッター5コマなので止めました。
高速連写性能はメカシャッターでないと歪むのでメカシャッターで比較した方が良いです。
α7Vも買う直前まで悩みましたがファインダー画質とグリップ底部とホットシューが濡れるとヤバそうなので止めました。
買換え候補が無いと悩んでいたらNikonがハイブリッドAFのD780を出してくれたので、即決定となりました。
D780が出ていなかったら、今年カメラやレンズは買っていなかったと思います。
フルサイズにしないのであれば、D7500が万能で使いやすいと思います。
シーリングが気になると思いますが、D90も防滴では無いですが水が被っても結構平気でした。
参考:AFは5000系から一気に性能が上がりますよ。D5600のAFでも小学校の運動会は余裕で撮れてます。
書込番号:23821945
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございました。
>>運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
→確かに…考えれば想像できそうなことですが、全く思い浮かんでませんでした。AIと処理能力がめちゃめちゃ発達してカメラが子どもの顔覚えるようにならないと無理ですね。将来、そんなカメラも実現するのかも知れませんが…
ちなみに現在持ってるD3300では専らAF-Cを使ってます。
その他も一眼レフのメリットのご教示ありがとうございます。心のどこかで一眼レフの優位性を信じたかったので、嬉しいご指摘です(笑)。
D780いいですね。私も予算がもっとあれば是非それにしたいのですが…(泣)
D500に心が傾いていましたが、D7500も併せて店頭で見比べるなどして検討してみたいと思います。
書込番号:23822181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mof1987さん
A6400で撮影したのはデータを見てもらえれば分かることです。
私は一応A6400を使いこなしていると自負していますので不自由は感じません。
社歴約45年鳥撮影15年になります。
誰もがこんな写真を撮れるとは思いません(うぬぼれでなく)でもカメラを使いこなさなくて
文句ばかり言う人が多すぎる様に思います。
もっとカメラを愛してそのカメラの持っている能力を引き出してやることこそ
カメラマンだと思います。
A6400小型ながら良いカメラですよ!!
もうレフカメラには戻れません。
書込番号:23822873
6点

なーんか、ソニーのミラーレスを使ったことが無い人が、想像だけでα6400は悪くて、自分が使ってるニコンが良いと述べている。
そうですよ、自分のカメラが一番良いのです。
ニコンユーザーはニコンが良い。
ソニーユーザーはソニーが良い。
それでどちらが、より良いのだろうか?
ソニーのミラーレスは売り上げが伸びている。
ニコンの一眼レフは売り上げが低下している。
昨年、ソニーがニコンを追い抜いて2位になった。ニコンは経営が赤字に沈んだ、順位も3位に沈んだ。
どうもソニーが良いと思う人が多いらしいね。
だからソニーが伸びてニコンを追い抜いた。
今年もソニーは伸びる。
今年もニコンの一眼レフは売り上げが低下する。何とか3位は死守するだろうが、下手をすると来年あたりに4位になるかも?
世の中の流れは
一眼レフが沈んで
ミラーレスが伸びている。
今買うならミラーレスですよ。一眼レフは5年後には誰も作らなくなる。
ミラーレスはどんどん伸びる、そしてミラーレスのダントツのトップであるソニーが良いね。
ソニーのα6400は良いですよ。
AFが早く、連写も秒11枚連写と高速です。一眼レフは秒11枚連写は無理でしょう。
私のα6400は、使っていてとても気持ちが良いですね。
自信をもってお勧めします。
書込番号:23823787
5点

口だけで良い良いという言葉に流されて購入しているからでは?
購入したはいいけど、子供の動態(運動会等)では
良好な結果が出てないんじゃない?
各社運動会サンプルは見た事あるけど、
ソニー機だけは
皆が口を揃えて「プライバシーの観点から出せない」の一点張りでしょ。
そのくせ、運動会写真でも
「お前より良い写真を撮ってる」と口だけだしなぁ。
書込番号:23824029
20点

オレンジくん、また出てきましたね。
で、同じことの繰り返し、もういい加減学習したら。
毎度のソニー愛は分かるけどね。
もうやめない?
最近訳あって半年近く写真撮れてないけど、
数メートル先まで迫ったワンコの写真をまたUPしようか?
書込番号:23824130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

〉〉初めに連写性能が良いα9を検討しましたが、メカシャッター5コマなので止めました。
高速連写性能はメカシャッターでないと歪むのでメカシャッターで比較した方が良いです。
例えばこの記述です。
これは従来の常識では正しい。
ところがソニーはその常識を打ち破った。
メモリー組み込みのセンサーを開発したのです。
二重構造になっており、撮影した映像は一瞬でメモリーに転送される。こんにゃく現象は起きない。
おまけにミラー上下にかかっていた時間にも撮影できる。
その結果、秒20枚連写が達成された。
かくして、一眼レフの連写の壁が破られた。
なお、メカシャッターはフラッシュ撮影用です。
ソニーはチャレンジするメーカーてす。
書込番号:23824223
5点

そのα9でさえ、運動会ではマトモに撮れてないでしょ。
実際、そういう報告もあがってるし。
撮れると言ってるのは例外なく口だけだし。
連写数が多くても連写に頼っていたらこれもマトモに撮れてないよね。
書込番号:23824244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ruribitakiojisanさん
PCからのんびり閲覧する暇がなく、通勤電車でスマホから見てました。PCだと写真開くと思いっきり詳細情報が表示されるんですね…スマホからだと知る術がありませんでした。
ちなみに社歴約45年とは…? 写歴(写真撮影歴)の意でしょうか。カメラ設計とか写真撮影関係の社に45年在籍されたということでしょうか。
また、以前は一眼レフを使われていたということですよね。参考に最後に使っていたレフカメラの形式を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23825160
3点

>WIND2さん
SONYミラーレス機で運動会の写真がうまく撮れない報告が多い件ですが、
これ、カメラ扱い切れていない初心者が瞳AF信じ過ぎてうまくいかないとか、そんな感じなんですかね?
他メーカーのミラーレス機より特にそういう評価が目立つような状況なのでしょうか。
書込番号:23825264
9点

いやいや、Wind2さんはニコンの凄腕であり、私なんかよりもずっと腕が立ちますよ。
それが、親が赤字になっててソニーに抜かれて3位に転落したから、親孝行をしようとソニーのスレに入ってきてディスっているだけです。
ご心配はご無用です。親孝行なだけです。
私がニコンD700やD800Eを使っていたころのニコンは輝いていた。ソニーよりも良いカメラを作っていた。
その後ソニーはミラーレスで艱難辛苦を乗り越えて、ニコンを追い抜くまで成長できた。
ニコンは一眼レフにしがみついて、ミラーレス化の好機を逃して没落し始めた。(ミラーレス参入が5年遅れた)
いやー、競争は激しいから、一歩気を許すと転落が待っている。
ソニーも「勝って兜の緒を締めよ」と言う言葉をかみしめて進まないといけないね。
書込番号:23825661
6点

>okiomaさん
高い買い物なので色々と情報を集めますし、実機も見ます。
憶測情報と思われるものは排除しています。
α9のアンチディストーションシャッターのことですよね?
カメラをパーンしたり、高速移動の物を固定して撮るとメカシャッターより斜めに写るようです。
ブログに書いている方の実写情報などもありました。
SS1/32000ならメカシャッターのSS1/8000と歪み具合は変わらないよ!と言うのも見ました。
でもISO感度が超高くなります。
メカシャッターも完全な歪みなしではありませんが、今はメカシャッターの方が良いと思っています。
α6400はノーマークなので分かりません。一人も駄目カメラだとは書いていないと思いますが...。
寂しがり屋の単身赴任さんの実体験情報からすると、AF追従性はレンズによるようです。
他のカメラもAFや写りはレンズで大きく変わります。
その人の撮影スタイルに合った好きなレンズで好きなカメラを使えば良いと思いますよ。
自分の場合は、機材購入のタイミングと求めているスペックや性能、価格で何故かいつもNikonの一眼レフと縁があるのです。
書込番号:23825699
9点

オレンジくん、
話をそらさないでね。
結局、いつもの
スペックの優位さだけを語って、
他社の機材を使っている人を貶したり、
未来の話はもううんざりです。
オレンジくんはα6400を使って、
それなりのスピードのある動きものが撮れるの?撮れないの?
書込番号:23825733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
すみません。失礼しました。
orangeさん宛でした。
書込番号:23826022
3点

>orange君
親って誰の事よ?
親が赤字?
バカ言ってんなって。健全な生活を送ってるよ。
親孝行?
親はカメラなんぞ全く関係ない生活してるけどね。
ソニーのスレに入ってディスってる?
事実を書き込みしているだけだがね。
いくらマトモに撮れないからと言って事実無根の中傷にも程がある。
少なくとも、orange君との比較など身の程知らずで迷惑なだけ。
>mof1987氏
というように、事実を書き込むと、信者を筆頭に誹謗中傷攻撃を仕掛けてくる。
これがソニー信者
しかも、運動会で撮った事もマトモに撮れた事も無いにも関わらず、
簡単、楽に撮れる、瞳AFで初心者でも簡単だという嘘コメントが乱立するが、
ソニー機に限ってはマトモなサンプルは一切無いのが現実。
時々、鳥を上げてくるのもいるけど、全くのお門違い。
たまたま写ったで難易度高いとドヤるのが風習らしい。
年一回の中で更にほんの数秒間の一度きり。
失敗は出来ないシチュエーションを難易度は雲泥の差だと考える。
先日、ニコンのZ板での運動会スレがあったが、ソニー信者の様なウソコメントは一切無し。
皆、どうやったら確実に撮れるかの意見交換だったね。
撮影結果に対しての姿勢がまるで違うと感じた。
撮れる人のサンプルを見て感じる事は、
メーカー関わらず、レフ機で撮れていた人は冷静に性能と機能の違いを正確に把握理解して、
的確なコメントをしている。
逆に、レフ機からソニーの便利機能に逃げた信者は、言わずもがな。
瞳AFや、トラッキングに頼ったところで撮れる訳がない。
運が良くて写ってるだけ。
だから何年やってようと全く関係ない。
特にこのようなウソの性能に騙されると
やはり良好な結果に結びつかず、後が続かない。
運動会は性能や機能よりも練習量がモノを言うと思う。
練習さえすれば、シグマの70-300のような極安レンズでも撮れるから。
書込番号:23826062
18点

WINDさんがいう運動会スレというのが私も参加したのでよく覚えていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23774948/
そもそも「Z6IIのAF性能がZ6からあまり進化していなかったからもっと頑張れや!」って報告スレでした。
ちなみにこの人がよくいうサンプルですけど、そのスレを見れば分かる通りまともな運動会のサンプルは1枚も出ていないです。
Zも発売されて以降2年以上経ちますし、それこそ長年ニコンの一眼レフ使ってる人達も沢山見ていたでしょうけど、まともな運動会の写真をアップした人は残念ながらいませんでした。
書込番号:23826548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mof1987さん
ご指摘の通りカメラ歴の間違いでした。
最後に使ったレフカメラはキャノン7Dです。
70歳になってくると重いカメラはとても長い時間使用が困難となります。
私は鳥の主に飛びものを撮ることが多いので三脚は使いません。
手持ち撮影専門です。
だからカメラは軽いにこしたことは有りません。
今使用しているのはソニーRX10M4と6400です。
これで私の回答最後とさせていただきます。
書込番号:23826884
4点

>mof1987さん
>D780いいですね。私も予算がもっとあれば是非それにしたいのですが…(泣)
横からで恐縮ですが、D780が良いと思っておられるならD780を買ったほうがいいです。
Fマウントの良いところは安くても良いレンズがたくさんあることです。
キャッシュでは予算が足らないのでしたら、マップカメラなら金利0%で分割で買えますし、
ぜひ検討してみてください。
a6400を買われても、もしかしたら満足されるかも知れません。
それは他人にはわかりませんが、もしも何か不満があった時に後悔されることになると思います。
私はD780を使っていて、APS-Cのミラーレス機が欲しいと思い物色中で、たまたまここに来ました。
ソニーのa6400/6600、フジのX-T3/T4、X-S10が候補です。ニコンは入っていません。
それぞれ良いところ悪いところがあるので、メーカーでひと括りにして評価するのはナンセンスです。
蛇足ですが、そういうメーカーの信者的な人の意見は聞かないほうがいいです。
書込番号:23828698
4点

>コメントくださった皆様
まとめてのコメントで失礼します、、皆さま有益なレビューありがとうございました。
ミラーレス機も賛否ありますが、一眼レフからミラーレスに移行されて満足してらっしゃる方も多く、それなりの魅力がある製品なのだと思いました。
また、みなさんそれぞれ推しのメーカー、カメラはあると思いますが…写真撮影が好きなものどうし、建設的な意見交換をしましょう(^^;)
Goodアンサーは、私がまさに検討していたα6400とD500の作例を載せてくださり、感想解説も丁寧に書いてくださった、寂しがり屋の単身赴任さんのコメントを選ばせていただこうと思います。
他の皆さまも、この度はどうもありがとうございました。
書込番号:23831101
5点

>>それが、親が赤字になっててソニーに抜かれて3位に転落したから、親孝行をしようとソニーのスレに入ってきてディスっているだけです。
ごめん、誤解を招く書き方で。
ここで親というのは、雇い主であるニコン様のことです。親分の親です。
(個人の親を出すことは無いです、だって、ここでは個人的な情報は誰も書きませんよね)
今後はわかりやすく書きます。
書込番号:23844464
2点

orange
またまた事実無根の嘘書くのか?
いくら自分が下手糞でどんなに性能のいい機材を使ってもまともに撮れないからと言って、
いい加減にしろ。
>雇い主であるニコン様
なんだこれ?
ニコンとは雇用非雇用の関係など全く無いがな?
それどころか企業的にも個人的にも何も関係ないが?
いったいどれだけ嘘を吹聴するんだ?
まずは、嘘偽りを流布し続けている事を謝罪しろ。
そして、今後一切、嘘偽りを書き込まないと皆の前で誓え。
書込番号:23844492
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
NEX-5Rが壊れたので買い替えを検討しています。
持っているレンズは、NEX-5Rを購入した時に付属のレンズキット以外に、
★SIGMA 単焦点レンズ Art 30mm F2.8
★SIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm
★ソニー 単焦点レンズ E 16mm F2.8
などを購入しております。
普段は旅行時の景色を撮影したり、ミニカーコレクションを撮影したりします。プロではないので強い拘りがあるわけではありません。
α6400のボディーだけを買うか、レンズ付きを買うかで悩んでいます。α6400に付属しているレンズは持っているレンズに比べて性能はどうなのでしょうか?レンズセットで買う方が良いレンズでしょうか?特段変わらないなら、今のレンズを活用しようかなと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23818738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilovekakakuさん
ミニカーなら
50mm〜90mm
ぐらいのマクロレンズが重宝すると思います。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:23818761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400のキットレンズはNEX5Rのものと同じなので、ボディーだけで充分です。
書込番号:23818790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400のレンズキットとはどれのことを書かれているのでしょうか?
SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_K0001121314_J0000029439_J0000003973_J0000003974&pd_ctg=0049
高倍率ズームレンズキットはE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
パワーズームレンズキットはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ダブルズームレンズキットの標準ズームはパワーズームレンズキットと同じE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
NEX-5Rのキットの標準ズームはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650で、高倍率ズームレンズキットのみ異なるレンズです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0000434054&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
>性能はどうなのでしょうか?
性能にも色々ありますが、光学性能はそれほど差はないと思います。AF性能は大概新しいほうが良くなっています。電動ズームは動画では便利ですが、スチルの場合はかえって邪魔でしょう。
また最大撮影倍率がSELP1650は0.215倍、SEL18135は0.29倍でSEL1813のほうが高く、物撮りには使いやすくなります。
もう少し自分で調べてから、質問したほうがようでしょう。
書込番号:23818836
1点

>ilovekakakuさん
α6400のボディーのみの購入で大丈夫です。
私もNEX-5Nを使っていましたが、α6400にしてもそのレンズは使えました。
同じEマウントですから、互換性があります。
ソニーのミラーレスは全部互換性があります、フルサイズも含めて互換性があるのです。これがソニーの良いところです。
書込番号:23818997
2点

よく分かりました!ありがとうございます^ - ^
書込番号:23819335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね!古いレンズもそのまま使いたいので、Eマウントを買いたいと思いました。アドバイスありがとうございます^ - ^
書込番号:23819342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはご納得いただいているようなので余計なお世話なのですが、
高倍率ズームレンズキットのE 18-135mm F3.5-5.6 OSSは秀作レンズで、
これ欲しさにシルバーボディを諦めました(単品は高くつくので)。
AF速く写り良くの、設計が新しいメリットを堪能できるレンズです。
こだわりがそれほどで、予算的に許されるなら、ぜひ使ってみてほしいレンズです。
Eマウントの純正APS-Cレンズは、設計年次の古いものが多いですからね。
書込番号:23819467
0点

私も勉強中中さんと全く同じで、18-135が欲しかったのでシルバーボディを諦めました。
高倍率ですがキットの標準ズームより画質がいいと思いますし、コンパクトで旅行やサイクリングでも負担にならず、とても便利で気に入ってます。
ダブルズームキットよりも高いですが、高倍率ズームキットの方が断然お勧めできます。
書込番号:23821214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明、そして写真まで載せてくださりありがとうございます^ - ^
よくわかりました!高倍率レンズの購入を検討します^ - ^
書込番号:23824683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだねー、高倍率レンズキットの予算があれば、これがお得ですね。
スレ主様が手持ちのレンズは単焦点であり、画質重視型。
高倍率は便利型。
いつでもどこでも持ち歩ける、便利なキットです。
書込番号:23824799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
素人の質問です。
レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
今日家電屋の方に聞いたのですが、はっきり分からなかったため、ここで聞かせてもらいました。
先日運動会で撮影した際に、7年前ダブルレンズキットで購入した広角レンズと望遠レンズを交換するのが大変だったため、お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
最近発売されたものではないと聞きました。ボディの方が性能が良くなり、レンズが付いてこないと聞きました。何年置きぐらいに代替え品?と言うかSEL18200に変わるものが発売されるのでしょうか?今購入した後に新しいものが出たら嫌だなと思っています。
くだらない質問でしたら、すみません。
高い買い物で悩んでおります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23815024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
⇒それはカメラマンの思考で下記の様に分類されます
【1〜3本】
⇒倹約家、余り撮影が熱心で無い人、特定の分野しか撮らない人
【4〜6本】
⇒写真撮影を趣味としてる人の一般人
【7〜10本】
⇒飽きっぽい、多ジャンルを撮影する人
【11〜20本】
⇒レンズ沼、コレクター
【21本以上】
⇒カメラキチ
50代未婚
収入の80%をカメラ関係に費やす
休日は1人で風景写真を撮りに行く
部屋にはカメラ雑誌がたくさん
閲覧サイトはカメラ関係のみ
女の子のモデルを撮ってみたい気持ちも有るが
写真撮影技術に自信が無い
書込番号:23815074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kirakira25さん こんにちは
レンズ特にお書きの18200のように高倍率ズームタイプは設計の難しさもあって、発売から10年程度あるいはそれ以上モデルチェンジが無いことも多いと思います。
それと、ユーザーにわたってからは、保管状況がレンズの寿命に大きく関わります。
運動会は屋外ですが、お遊戯会は室内かと思います、その場合レンズの明るさが欲しいのですが、18200での望遠での明るさ(F値)
がどの位ありますか?
撮影する位置にもよりますが、80o程度でもF5.6程度欲しいと思いますが。
書込番号:23815078
1点

>kirakira25さん
>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
実のところは誰にも分からないというのが真実ではないかと思います。もちろん、新しいレンズの方が、解像度が高かったり、AFスピードが速かったりと、性能が向上するのが当然に感じられますが、求める解像度やその他の性能がどの程度かというのは、個人の感じ方にもよります。
もちろん、製造停止になった場合の部品の保存期間の関係で修理できない、なんて問題もありますが、使い方によっては数十年前のレンズだって使えます。
要するに、ボディとの関係で、レンズの機能や写りに不満を感じたときや、故障して修理不能になった時が、そのレンズの寿命で、それはケースバイケースだと思います。
書込番号:23815086
2点

APS-Cの18-200mmは一眼レフを含めてどこのメーカーも数年前で止まっているようです。
確証はありませんが、今このクラスにテコ入れはないんじゃないかな、と言う感じです。
書込番号:23815116
4点

追伸
お遊戯会というのが、室内で動き回るシーンの多いイベントであるなら、室内の明るさにもよりますが、18-200のような高倍率ズーム(標準ズームと望遠ズームを一本で代替できるようなズームレンズ)は通常はF値が大きく(キットのズームレンズもこの点は似たようなものが多いですが)うす暗い室内撮影はあまり得意としません。
人の目はファジーなので、明るく感じても、機械はしっかり明るさに影響されます。夜にご自宅の室内で、お子さんを撮影されてみれば、その差が屋外と比べられると思います。
高倍率ズームは確かに便利な面はありますが、お遊戯会の撮影に見合ったものかどうかはよく考えないと、レンズの寿命とか言う
考え方以前に、選択ミスということになりかねないので、よく考えてください。
>イルゴ5300さん
このご質問の場合、「持つ」というのは文脈からして、「何本持つ」かではなく、「何年持つ」かという寿命の話だと理解しましたが、違うでしょうか?
書込番号:23815142
4点

こんばんは
何本所有するか?ではなく、どのくらい長持ちするか?ですよね。
電子部品の集合体でもあるのと、この辺りのレンズは次へのステップへ進むためのものと、思ってますので、数年使えれば…個人的には。
タムロンから、17-70/2.8 のレンズが出るようなので
70-180/2.8 と2本持ちすると、撮れる絵も良くなりそうですよ。
書込番号:23815147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
レンズ沼にならないように気をつけなくては…
すでに4本持っているので、飽き性に入ってしまいそうですねm(._.)m
書込番号:23815168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえレンズが新しくなっても、室内においてはこの手の便利ズームは暗いレンズになりますから、期待しない方がよいかと。
交換が面倒でも明るいレンズが必要でしょうね。
もしくは、高感度によるノイズをどこまで我慢できるかになるかと。
書込番号:23815173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kirakira25さん
お邪魔します。
>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
『持つ』と言う意味によりけりながら、何れも『人それぞれ』でしょうね。
(1) 日持ち=新品購入で何年経過すれば買い替え時か?と言う場合
大事に使えば数十年、乱暴に使えば数か月、でしょうかね。
外に持ち出して家の中に保存の場合なら、例えばレンズ外側の指紋や汚れ、海岸近辺で使えば粘着性の潮など
意外と汚れは付くので、綺麗にふき取りレンズも説明書通りにメンテナンスしてあげれば、数年以上は寿命を保てます。
カメラバッグに入れっぱなし、押入れに収納しっぱなしだと、アッと言う間にカビの餌食になることも。
(2) 何本交換レンズを『持っているか』と言う場合
ズームレンズ1本なら、その焦点距離の範囲にある分の単焦点レンズ数個を賄うと単純計算できます。
『ダブルズームレンズキット』などで18-55mm、50-200mmの二本なら、相当数の需要を賄えると思います。
しかし運動会や遠足随伴で、遠くを撮りたい場合は300mm以上が欲しいと思うこともあります。
レンタルするか良いレンズ購入か、購入理由・背景は人それぞれですね。
ちなみに当方、つい出来心で10本以上のレンズを集めてしまってます。
中古なら1970年頃のレンズも購入したりします。
一回撮影に出ると、例えば10本レンズを持ち出すと、必ず1回は使うレンズは8割前後でしょうか。
でも2割=2本程遂に使わず終い、場合によっては半数以上が使わず終いで、
結局『撮影筋トレ』になってしまうのです。
何処までこだわるのか/割り切るのか、ですから、コチラの掲示板の平均値を考慮しても、
大して意味が無いようにも思えます…
ご自分の使い方次第でしょうかね、本数を想定するのは。
仰る通り決して安い買い物ではないので、それなりに慎重にお考えされた方が宜しいです。
書込番号:23815176
2点

ありがとうございます。
いつモデルチェンジがあるのか…定期的に…というわけではないのですね。勉強なりました!
お遊戯会、やはり明るさが問題ですよね。
これから旅行やおでかけなどに使用出来るかと思い、このレンズを選びました。が、室内は難しいということですね!(;д;)
書込番号:23815183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの寿命より先にユーザーの愛着の寿命が尽きるパターンが多いです。
特にカメラ板なんか覗いてると変に知識がついてきて、本当は自分では差がよく分からないのに
「高倍率ズームはボディの真価が発揮できないのでは?」「高倍率ズームや古いレンズを使うのは恥ずかしい事?」
と疑心暗鬼になってきます。
最新低倍率ズームで「画質は良いが焦点距離が足らずシャッターチャンスを逃す」のと
高倍率ズームで「巷では色々言われるが、撮り逃しも無くストレス無く撮影できた」のと
どっちが楽しいか良く考えてみましょう。
ちなみに、このスレでもすかさず突っ込まれてるイルゴ氏は古レンズや普及レンズを使ってしょっちゅう槍玉に
挙げられてますが、本人は気にせずに撮影を大いに楽しまれてる様で、
日課の様に突っ込んでる人達の方が「この人達家庭生活上手く行ってんのかな?」って心配になる程です。
書込番号:23815187
3点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
誰にも分からないし、定期的でもないんですね。数十年使われてると思うと凄いです。
なかなか子どもがいて、交換が面倒だと思っていた時にこのレンズを知ったので便利だと思いました。
わざわざありがとうございます!
書込番号:23815194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
買うのも悩み始めました。
家電屋さんに行くと他のが欲しくなってしまい、ダメですね(^^)
書込番号:23815204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坊主さん
日課のように参考にならないスレを上げてはピンぼけとか突っ込まれるレスが大量に付く、このスレのようにイルゴの脱線したようなレス、それを擁護しようとする誰かさんのレスもよく飽きないですね。って問いたい。
そしてそれに絡むと運営から削除してもらい、坊主さんのレスは無かったことになるオマケ付き。
kirakira25さん
この二人はスレを荒らしてニヤニヤしている人なので。
書込番号:23815249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
確かにここ数年かもしれません。子どもたちとお出かけする時やイベントにしか使わないと思うので(^^)
そしてとことん使用するのも良いのかなと思ってきました。ただ皆さんのおっしゃる通り、室内には向いてないかもしれませんね。
書込番号:23815255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
明るいレンズは単焦点レンズしか持っておらず、残念です。
お遊戯会は今までのレンズで行こうかなと思います。
書込番号:23815259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
昔の光学ガラスと金属部品だけの機械のようなレンズは数十年とかの耐久実績がありますが、
今世紀以降※の殆どのレンズは「メカトロニクス」のような、つまり電子部品無しには機能しないようになっていますから、補修部品が途絶えて補修不可能になって壊れたらオシマイです(TT)
※正確には前世紀から。
その中間が、基本的に旧来のレンズであっても、電動モーター内蔵のレンズなどになるかと。
※超音波モーターの場合は、電装品が不可欠だったと思いますので、旧式であってもメカトロニクス寄りかも?
メカトロニクス化されたレンズは、ナンダカンダで「家電」と同様ですから、使用頻度や保管条件(※かなり重要)にもよりますが、
基本的に数年、長くても十数年ぐらいを【目安】にされるほうが良いかと思います。
初出産お祝いに買ってもらったレンズで、孫を撮れる確率は低くなるわけです(TT)
・・・ということで、遠からず「レンズ資産」という語句は死後化すると思います(^^;
そうなると数十万円以上のレンズの売れ行きが激減するかも知れませんので、
製品化当初の電子部品が供給されなくなっても、当初の設計の段階で将来の互換部品による補修を考慮して、
百万円のレンズであれば最低二十年、ロングセラーモデルであれば最長三十年ぐらいは補修可能にしておかねばならないかも知れませんね(^^;
書込番号:23815260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くらはっさんさん
ありがとうございます!
国語能力がなくて、申し訳ございません。
二つの言葉に対して、返信してくださり、ありがとうございます。
とても分かりやすくてよかったです。
レンズがどう…というより、私はレンズを大切にしていなかったかもしれません。今後気をつけなくては…
本数だと仰る通り、人それぞれですよね。
どういうものか撮りたいかによって、レンズを替えていきますもんね。
ありがとうございました。
書込番号:23815271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます!
綺麗に撮れたとしても、自分の思う写真ではなかったらいけませんもんね。
もっと勉強してから、カメラを楽しみたいと思います。
書込番号:23815307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
難しいですね。もちろんカメラは好きですが、形あるものは壊れてしまう。もしかしたら、買うまでが楽しいかもしれませんね。小学校へ上がれば、もしかしたら足らないと思うかもしれません。
そんなことを考えていたら、なかなか踏み切れなくなってきました。
ありがとうございました!
書込番号:23815319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirakira25さん
モノにもよりますが、ここ二十年ほどの物価であれば、「世間一般の範囲の感覚で」そこそこのカメラとレンズのセットなら、
「年2万円」で元がとれたら御の字ぐらいに思って買われては?
とりあえず、レンズとセットで総額十数万円ぐらいを目安に。
※あくまでも「世間一般の範囲の感覚で」す(^^;
書込番号:23815341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kirakira25さん
何も気にせず欲しい時に欲しい物を買うのがいいと思います。
(先立つ物があればですけど)
人生なんて一寸先はどうなってるかわかりませんから。
書込番号:23815380
2点

レンズの良し悪しは実際に所有して使ってみないと、人の意見だけでは実感が湧きません。仮に否定的意見が出て購入をやめたとしても、ずっとその存在が気になるものです。
私が一番最初に買ったEマウントレンズが18200LEでした。
kirakira25さんと同じ考えで、一本で済ませたかったからです。
しかし、暫く使っているうちに欲が出てきて50mmを買い、レンズの軽さに心が揺らぎ、気が付いたら24mm、1670Zも買ってました。その頃には18200LEは殆ど自宅待機組になっていたので結局手放しました。
その後、12mm、55mmと増やしていって、ボディーがいつの間にかフルサイズに化けて、レンズも総入れ替え!1224Gも買いましたが、結局今手元にあるのが、1635GM、2470GM、135GM、35DGDNの4本です。
そして、これにサブ機編として、Coolpix→Nikon1 V3→RX100M5→RX100M7と続きます。
>kirakira25さん
あなたは今、沼の縁に立っています、お気を付け下さい!
それでは、長い旅を!そして良い旅を!
書込番号:23815442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
レンズとボディで十数万円…
もうオーバーしてます!笑
欲しいものを買うべきでしょうか☆
書込番号:23815660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
そうなんですよ。。
それなら私はCanonを使いたかった…
重たい一眼レフを使ってみたかった…
などいっぱいあります!笑
カメラ欲がヤバいです!
ありがとうございました!
書込番号:23815661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
レンズ沼にハマってしまいそうですね!
これを買えば、また運動会が足りないからと望遠レンズが欲しくなったりするんだろうなぁ…とも思ってます。
フルサイズ憧れます!今日触った時はCanonのボタンの位置がとても気に入ったり…
どんどんダメですね!!笑
ありがとうございました!
書込番号:23815663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirakira25さん
こんにちは。私はSEL18200に電動ズームが付いたSELP18200を愛用していますが、電動ズーム以外はほぼ同じ性能なのでSEL18200に関してお伝えします。
SEL18200は結構いいレンズですよ。高倍率ズームにしては画質も割といい方ですし、広角側で使えるアクティブ手ブレ補正が強力なので、広角側での動画撮影などでも重宝します。
APS-Cのαは画素数も当時からそう増えてませんし、今α6600で使っていますが画質もAF速度もアマチュアレベルでは十分だと思います。発売から年数が経っても新型が出ないというのは、未だに十分通用するという意味でもあると思います。家電屋の意見は非常に抽象的なものですね。
ただ、小学校の運動会だとSEL18200でも望遠が足りなくて、私はSEL70350Gを買い足しました。高倍率ズームをどのように使うかはその人次第だと思います。
私は標準ズームの代わりに高倍率ズーム、後は望遠ズームと明るい単焦点で撮っています。SEL18200の重さが気にならなければお出かけ時は大変便利ですし、ダブルズームレンズキットのレンズはいらないかもしれません。
SEL18200だと重い!かさばる!な時はスマホで、と割り切るのもありですよ。
書込番号:23815943
1点

>レンズとボディで十数万円…
↑
もちろん「上限」ですよ、「世間一般の範囲の感覚で」は(^^)
上限十数万円が無理であれば、「買える値段からの選択」に変える必要があると思います。
カメラとセットのレンズ、
そしてもう1本合わせて十数万円ぐらいが「世間一般の範囲の感覚で」の「上限」かと思いますので(^^)
そのため、これまで販売台数で上位にあったカメラメーカーが「全て高額機種」にしてしまうと、1台あたりの利益率が高くても、カメラ自体の事業では、多くの割合の社員の雇用を維持できなくなります。
kirakira25さんは数十万円の高額機種なんて最初から対象外だと思いますが、8~9割の世帯も同様ですから、
「全て高額機種」にしてしまうと、販売台数は「自動的」に桁違いに落ち込みます。
そもそも、中規模以下の量販店には高額機種の展示すらされていないところが絶対多数ですし(^^;
ところで、以前ならばカメラとレンズとセットで数万円の感覚があると思いますが、
それは大量生産と大量販売で帳尻を合わせが出来た時期だからのバーゲン価格です。
https://gyokai-search.com/3-camera.html
↑
こんなふうに激減しており、激減の仕方は(今から思えば)コロナ禍より酷いかも知れませんし、
コロナ禍は日本において実質1年未満ですが、デジカメ凋落禍は、もう数年続いています。
かつて、軽四に200万円以上かけると特殊扱いされましたし、私も同様に思いましたが、
自動車販売台数の落ち込みと高機能化とのダブル値上げで、軽四でも200万円以上かかることが珍しくなくなってしまい、
ミラーレスを含めむデジカメも、かつてのようなバーゲン価格では無くなって久しくなっています。
今も安く買いたいならば、買いたい機種では無く、「今でも安めで売っている機種」を買うしかありません。
「今でも安めで売っている機種」とは、一部のミラーレスを除けば、基本的にデジイチになり、
レンズ交換型カメラにおいては、欧米への出荷比率は最近になって、やっと過半数割れするぐらいに「長続き」しています。
欧米でデジイチ需要がそこそこの割合があるのは、平均価格から考慮すると「ミラーレスに比べて、割安」だからでしょう。
日本においては、機能や画質に対する価格よりも、売れ筋を気にしてしまう傾向が強いので、欧米のデジイチ需要が長続きしている事を理解し難いかも知れませんが(^^;
ということで、上限十数万円が無理であれば、「買える値段からの選択」に変える必要があると思います。
書込番号:23816017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>405RSさん
ありがとうございます!
もうダブルレンズキットの2本はなしと考えて、これ一本で…と思ってました。
はやり小学校の運動会ではこれでは無理ですよね。。来年小学校ですので、足りればいいなぁと考えていました。SEL18200は旅行や公園などメインにしようかと考えました。ありがとうございました!
書込番号:23817447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
買える値段、もちろんとても大切なことですよね。一生使えるものでもありませんし…
値段の高い趣味です。。
つい今の子どもたちを残したくて始めたカメラですが、とても奥が深いですね。教えて頂いたのがMモードだったので、AモードやSモードが難しく感じます。編集などもしないので、雑ですし…
もう少し考えようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23817454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えて頂いたのがMモードだったので、AモードやSモードが難しく感じます。
え?
M(マニュアル)モードのほうが簡単ですか?
それ、室内撮影だけでのこととか?
Sモード(Tモード、Tvモード)の「シャッター速度優先モード」は、動体ボケ(被写体ブレ)を防ぐ手段として比較的手軽ですし。
>編集などもしないので、雑ですし…
「世間一般」の絶対多数はしない若しくは出来無いかも?
例外として、スマホアプリで加工しまくりの世代も広がっていたりしますが、その世代の絶対多数が出来るわけではありません。
>もう少し考えようかと思います。
そのほうが良さそうですね。
ただし、「待っていたら安くなるかも?」は、ダメ元ぐらいにすべきで、期待を計画に変えてしまうと失敗するかも知れませんので、ご注意を(^^;
ところで、
>値段の高い趣味です。。
↑
自動車に比べれば桁違いに安いかも?
(生活に自動車必須の地域を除く)。
書込番号:23817498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
たぶん雑なので、クルクル回して自分好みになってからシャッター切るのが楽みたいです!どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
もっと皆さん編集されてるのかと思ってました!良かったです!
主人が車とゴルフ好きなので、それに比べればいいですかね!お遊戯会が無事に撮れればいいのですが…ありがとうございます!
書込番号:23817581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
↑
それ、ISO感度を固定していませんか?
絞り優先モードも、シャッター速度優先モードも、
基本的にはフルオート同様です。
(今はプログラムモードは除外しておきます(^^;)
基本的にフルオートだけれども、双方に共通なのは【露出補正が可能】であること。
絞り優先モードは、例えば(あまり被写体から離れずに)背景ボケを期待するときに絞り開放のために使うとか。
運動会御用達モードとも言える「シャッター速度優先モード」は、
例えば、競走や球技などで被写体の動きを止めたい(動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい)場合に、
具体的な【シャッター速度を指定できる】という便利機能なんです(^^;
>教えて頂いたのがMモード
ということで、教えてもらったときのままの ISO感度で固定してしまっているように思います(^^;
任意の撮影条件を優先できるのは、その任意の撮影条件を実行できるだけの【明るさ】がある場合のみです。
明るいように思える日中屋外でも、快晴と暗めの曇天では10倍ほども明るさが違ったりしますが、
「教えてもらったMモード」で、快晴と暗めの曇天とで悠々対応できていますか?
ISO感度を低くすれば常に高画質になるわけではありません。
ISO感度が足らずに、意図しないブレブレ画像とか単なる失敗の暗すぎる画像とかは、画質以前に論外かと思います(^^;
書込番号:23817625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kirakira25さん
あ、運動会が全く無理ってわけじゃないですよ。私も去年まではSELP18200だけで撮ってましたし。
顔のアップを撮るには少し足りない感じですが、全身なら誰か分かる大きさで撮れていましたよ。
バリエーションを増やすためにSEL70350Gを買い足しましたが、常に200mm以上がいるわけではなく、逆に70mm以下がないことで使いにくいケースも多々あるので、学校行事も含め総合的にはSELP18200の出番が最も多いです。
重さ以外の点でダブルズームレンズは必要なくなるのは確かですね。
書込番号:23817719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運動会
添付画像の1枚目には、SONYやNikonのAPS-C用レンズの焦点距離を記載しています。
緑色のヒトガタは身長100cm、
青色のヒトガタは身長175cmです。
レンズは、
実f=200、250、300、400mm
↓
換算f=300、375、450、600mm
2枚目の添付画像は、
ドアップで写さなくてよくて、横撮りで全身をほどほどに入れたい場合の【目安】です。
タイトルのように、
撮影距離(m→mm)の1/100が、換算f(mm)の目安で、
同じ条件になるのは、各々赤色のハイライトの、
【A1】【B2】【C3】【D4】です。
具体的に、画像中の【C3】は、
撮影距離40m → 40000mm → その1/100 → 400mm → 換算fの目安
NikonやSonyのAPS-Cでは、400/1.5≒267mmになりますから、近似値のレンズは 250mmなどになります(^^;
書込番号:23817779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離の例示を補足します。
40m 中学校の体育館でバスケコートが2面ある場合のステージとその向かいの壁面あたりまでの距離
(要は体育館内の長辺ぐらいの距離)
80m 中規模の中学校のグランドで遠くの距離の目安
書込番号:23817786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
〉〉お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
うん、これは良いレンズです。
そもそもSEL18200は80万円するプロ用ビデオに付いていたレンズです。
私は今でもプロ機FS100Jに付けて使っています。
仲間内の舞台撮影に使っています。
ご安心ください、お遊戯会にも十分使えます。
このレンズはF3.5-6.3の明るさであり、望遠ではF6.3になります。
お遊戯会の舞台は普通の明るさであり、問題なく動画撮影できるでしょう。
舞台撮影のコツは、三脚に乗せて、ゆっくりとズームして、左右に振るのもゆっくりすることです。
良い撮影を。
書込番号:23817979
1点

↑
このレンズの生い立ちです。
https://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/feature_3.html
良いレンズですよ。
私はVG20で使って、今はFS100Jで使っています。
書込番号:23817992
1点

追伸
ズームするために、パナソニックのズーム用ゴムバンドをズームリングに巻いています。
突起が付いているので、ズームし易くなります。
書込番号:23818000
1点

SEL18200で撮った夜の舞台ビデオです。
これは古いVG10でとりましたが、α6400ならもっときれいに撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=nMraCOvT8nc&list=PL39E37180F7C95CF3
私は今は、FS100Jとα6400で舞台動画撮影しています。
α6400は4Kビデオになるのできれいです。これが主ビデオになり、バックアップがFS100Jです。
FS100Jは5時間連続録画できるので、舞台を遠景で撮りっぱなしにしています。
一度。撮影中にα6400の三脚をひっかけて倒れそうになり動画が乱れましたが、バックアップがあるので助かりました。
書込番号:23818015
1点

>ありがとう、世界さん
ISOはほぼ3200以内ぐらいで撮影してました。あまりにもガサガサな写真が嫌だったためです。やはり初心者は適当なことしないのが良さそうですね。
失礼しました!
色々と教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:23819551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
そうなんですよ。
荷物持って帰ろうとしてた時に写真撮ってと言われて、望遠レンズをつけていた時のガッカリ感。
反対に少し離れたところですごい笑顔なのに、広角レンズしかつけていなかった時のガッカリ感。
7,8万の価値があるかどうかですね。
考えます!
もう少し出して一眼レフにもチャレンジしてみたいと感じるようになりました。ずっと憧れだった一眼レフですが、店員さんに子育て中はやめた方がいいと言われ、小心者なのでなかなか手が出せませんでした。
書込番号:23819563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とてもとても分かりやすい画像をありがとうございます!確かに200だと運動会には少し物足りないかもしれません。そのために望遠レンズを購入するのか、今はレンタルというものもあるんですね。そのレンタルを使ってみるのか…
子育てしながら、重たいからと出番がなければ意味ありませんが、一眼レフにも憧れています。
まだまだ悩みます。
そして悩んでる時が1番楽しいかもしれません。笑
ありがとうございました!
書込番号:23819572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ありがとうございます!
ビデオをあまり撮ったことがなかったのですが
4Kなのですね。知りませんでした。
宝の持ち腐れでした。
我が家のビデオカメラは4Kではありません。
写真ばかり考えていましたが、違う視点でも考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23819577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirakira25さん
どうも(^^)
撮影条件の描画が役立ったようで何よりです(^^)
>お遊戯会
場所によって、明るさは極端な差があるでしょう。
明るめを表中の「320」lx(ルクス)、
暗めを表中の「80」lx(ルクス)としましょうか。
※この範囲は、日本の一般家庭の大部分に該当する夜間の居間の撮影照度の範囲です。
静止画撮影として、ちょっと遅めのシャッター速度1/128(→1/125)秒の条件のみが、添付画像の1枚目です。
1/125秒のF6.3では、
「320」lx(ルクス) → ISO 4000
「80」lx(ルクス) → ISO 16000 ※1.6万
ぐらいが必要になります。
添付画像の2枚目は、1/125秒から1/1000秒までの4条件です。
代表例として、
1/500秒のF6.3では、
「320」lx(ルクス) → ISO 16000 ※1.6万
「80」lx(ルクス) → ISO 64000 ※6.4万
ぐらいが必要になります。
↑
ビックリするぐらいの高感度ですよね?
>ISOはほぼ3200以内ぐらいで撮影してました。あまりにもガサガサな写真が嫌だったためです。
↑
との事ですが、
>どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
↑
このとき、暗かったのは「感度が足りていない」からでしょう。
ーーー 下記はチョット難しいけれど、実際の撮影では気にせずに経験する範囲 ーーー
添付画像の3枚目は、
・シャッター速度と
・絞り値(F値)から、
ISO100固定の撮影条件の【負荷】を「上表」で求めて、
「下表」で【負荷】に見合う ISO感度を求めます。
例示用のカラー枠などそのまま使いますと、
F5.6で 1/1000秒なら「上表」で【約8万】の負荷となります(明るさですが、単位無視でもok)。
「下表」で、快晴のときは明るさが【約8万】なので、感度は ISO100で済みます。
暗くなるほど、感度アップで補います。
・・・これって、収入に合わせての家計とか、
住宅や教育で共稼ぎする場合の、必要になる資金計画と似ているかも?(^^;
書込番号:23819744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
これ、公共の市民ホールなどになれば、もっと明るくなります。
そういう場合は、例示よりも低い感度で撮影できます(^^)
書込番号:23819750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今現在、OLYMPUSのm5 MarkIIとレンズキットで付いていた14-150の組み合わせで数年使っております。最近になって明るめのレンズが欲しくて、どうせなら本体との追加を検討しているのですが、色々なサイトを見ていて当機種にたどり着きました。こちらになにか追加でレンズを購入しようかなと思っているのですが、もう1つ今使用している上位機種のM1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットとも迷っています。OLYMPUSの方は新モデルが出ているので値段が落ち着いるので迷っています。
当方はカメラに関しては素人でオート撮影になると思います。
撮影の対象は子供で上の子が小学生なので、運動会等は今所持しているズームレンズを使用し、室内や新生児が生まれたこともありその撮影を予定しています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23753546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セフィアci4さん こんにちは
数年お使いとのこと、それでは3/4のいいところも悪い所も知りつくされたことでしょう。
その意味からしてAPS-Cのソニーの追加をおすすめします、バックがボケやすくなり、室内の邪魔なものが写らなくなることも
メリットでしょう。
書込番号:23753558
0点

>セフィアci4さん
手持ち機材
OLYMPUS
・M5 MarkII
・14-150mm
購入検討中
OLYMPUS
・M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
SONY
・α6400ボディ
・お勧めのレンズ?本
新機材での撮影対象
・屋内での静物
・赤ちゃん
※撮影はオートモード以外使用しない
と理解してよろしいでしょうか?
予算もご提示頂けると何かご提案出来るかも知れません。
書込番号:23753575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
見やすく整理して頂いてありがとうございます。まさに書いて頂いている通りでございます。
予算は15万〜出しても20万くらいかなと予定しております。よろしくお願いします。
書込番号:23753599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機種には手ぶれ補正がついてない点が気になるのですが…。
書込番号:23753601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
私はα6400とズームレンズ4本、単焦点レンズ5本程度を現在メインで使用中です。
なのでオリンパスに関しては、マイクロフォーサーズ機にしては大きくて重い、でも連写はシャッターを押す前から撮影出来るのはスゴイな(プロキャプチャー)ぐらいしか理解していません。
それとせっかくレンズ交換式一眼デジタルカメラを使うのにメーカーお仕着せのAUTOしか使わないのは、赤ちゃんをビックリさせない無音モードや、さまざまな設定で自分好みの撮影写真に出来るので勿体無いと感じました。
まずは、お尋ねの手振れ補正ですが、これは
ブレの原因に2種類ある事から理解して頂きたいと思います。
ブレは基本的にはシャッタースピードには依存しますが
手振れ補正が有効なのは、高感度ISO値のノイズを嫌って低感度に設定して
35mmフルサイズ換算で10mm〜85mm程度のはレンズだとシャッタースピードを1/60秒以下に設定される又は設定した場合に多く成る場合です。
・これが手振れです。
手振れ補正では止まらないケースは被写体[お子さんや赤ちゃん)が動いている場合です。
・これは被写体ブレと言います。
被写体ブレを止めるには屋内だと高感度ISO値に設定してF値を小さく設定してシャッタースピードを最低1/125秒以上に維持する必要が出て来ます。
またスマホやコンパクトデジタルカメラより大きなセンサーの一眼の特徴であるボケが欲しい場合にもF値の小さな単焦点レンズは有効です。
長く成りましたので、今回のコメントはこの辺で。
書込番号:23753716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体は置いといて、とりあえず単焦点だけ一本追加して見ては?
個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
M1mk2にしても、同じF値なら描写は同じ。
これで満足行かなければ、APScでもフルサイズでも行ってください
書込番号:23753871
5点

こんばんは。
横道坊主さんおすすめの、
>個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
このレンズは本当にすごいです。セットズーム使っていて、このレンズで撮ってみると、本当に感動しました。
書込番号:23754027
1点

アドバイスありがとうございます。このレンズはα6400に着けれますか?
書込番号:23754112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
>このレンズはα6400に着けれますか?
横道坊主さんも私も、m5 MarkIIで シグマ56mmを試してみることをおススメしています。
書込番号:23755086
1点

>横波さん
>横道坊主さん
ありがとうございます。それで1度試してみます。ただレンズの付け替えの手間もあるので、ゆくゆくはもう1台検討してみます。その時にオススメして頂いているレンズが使えればと思いまして。ありがとうございました
書込番号:23755122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
はじめまして。
口を挟むような感じになるかもしれませんが、ちょっとだけ気になったのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
オリンパスからの乗り換えではなく追加でお使いならパナソニックの選択もあるように思えたのですが。マウントがマイクロフォーサーズですからGシリーズの選択にはなりませんでしたか…って単に自分が貧乏性なもので^^;
書込番号:23755253
1点

>セフィアci4さん
ご検討中のシグマ56oですが、6400へ装着しますと84o相当となり、室内では長過ぎてほどんと使えない可能性高いです。
実際にお店で装着して室内に相当する距離でお確かめください。
室内撮りには長くても35mm,できれば28oが適当です。
書込番号:23755503
0点

>セフィアci4さん
これですよね
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/
56mmは2倍で換算112mmで屋内で使うと望遠過ぎて広い部屋で無いと顔だけとかに写りますので店頭で必ず確認して下さいね。
書込番号:23755523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セフィアci4さん
オリンパスは、ファインダー内にレンズの焦点距離が出てますよね、手持ちのズームで、55mm辺りの距離感を試してみて、問題ないか確認してみて下さい。
56mm F1.4で違和感あるなら、同じくシグマに30mm F1.4というのもあります。
ズームレンズで、56mmと30mmのどちらがご自身の撮りたい距離か、ご確認をされて下さい。
なお、こちらのレンズは、SONYにカメラを変えた場合には、マウント変更サービスというのがあり、25000円位でソニーEマウントに変更出来ます。
ただ、オークションで売って買い直す方が安上がりかと思いますけど。
書込番号:23755880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、アドバイスありがとうございます。
皆様に色々提案等していただいて考えていますと、室内で取りたい距離は今手持ちの14-150の1番近く?14mm?かそれより近くてもいいかなって感じです。よろしくお願いします。
書込番号:23756410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
お使いのズームで室内の最適なレンズを見つけられましたね。
オリでの14mmは6400では18mmに相当します。
そのため、キヤノンやニコン、ペンタなどのAPS-C機の標準キットレンズは18スタートが多いのです。
書込番号:23756450
0点

>セフィアci4さん
おはようございます。
オリンパス用で、そのあたりのレンズだと
安い順番で並べると
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=2-14&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
※ FISHEYEとは魚眼レンズで特殊な写り方をするのでメーカーHPで確認して下さい。
ソニー用なら
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=5-20&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
こんな感じに成りますよ、
書込番号:23756556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。もう一度いろいろ整理してみて考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23758722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねえスレ主様、ひとつ提案したいことがあります。
将来の安心のために、少しづつソニー機であるα6400を入れて行くほうが良いと思います。
ご存じのように、オリンパスはもうすぐ身売りされます。誰が買うかは知りませんが、今よりは悪くなるでしょう。
オリンパスカメラの万年赤字を、オリンパス本体が補填してきたのが重荷になった。だから身売りした。
買うほうは、絶対に補填しません。むしろ儲けようとします。
すると・・・価格を上げるか中身を下げるしか手段はありません。
価格はM4/3ですからこれ以上は高くできません。
カメラは今でも赤字なのを、黒字に転換するには、原価を半額にする必要がある。
それだけでカメラの質が半分になるのです。
現在の質を維持すれば赤字になるからです。(ずーと赤字だったので、これは事実です)
こういう問題を抱えたカメラの購入は控えて、少しづつα6400を増やすと良いでしょう。
α6400は低価格でも高画質です。おまけにAFがとても速くて正確です。
何しろ世界一の連写機α9(秒20枚連写)のAFを利用して作ったと言われています。
センサーもオリンパスの倍大きいですから、暗闇にも強くなります。
更に動画も綺麗ですよ。
私はα6400の写真と動画を、両方楽しんでいます。
発表会の動画はα6400で撮っています。とてもきれいに撮れています。
今ならα6400はお買い得だし、将来性も高いです。
レンズも世界一豊富にそろっています。(230本以上ありますので、より取り見取り)
ミラーレスのトップはソニーですから安心できます。
書込番号:23772189
2点

↑
ネットの解説記事に、カメラの出荷台数が出ていました。
2019年のミラーレスカメラの出荷台数:
ソニー 165万台
キヤノン 94万台
ニコン 28万台
2019年のミラーレスの世界生産台数シェアはソニーが41.8%と独走している(テクノ・システム・リサーチ調べ)
https://toyokeizai.net/articles/-/364518?page=3 参照。
オリンパスについても書かれていますので、上記記事のトップページから見てください。今後の参考になるでしょう。
書込番号:23772220
1点

アドバイスありがとうございます。
まだ迷っています・・・。M1Mark2を購入しようかなと思ったのですが、モデルが古いのと少し大きいのがひっかかり、やはりα6400にするべきなのかと。
今迷っているのがボディ単体とSIGMA 広角レンズ 30F1.4 DC DN/SEを購入しようかなとも思っています。
あともう1つ OLYMPUSで14mmなら当機種では1.5倍の21mmレンズが同等との考えでよろしいでしょうか?
書込番号:23772512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさんからの返信で18mmと教えて頂いていました。申し訳ございません。
書込番号:23772525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
お子さんがお二人に成ると荷物も増えますよ!
カメラは1台に絞って身軽にしないと赤ちゃんも抱けないのでは?
書込番号:23772781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は子供が4人いてまして、これより増える予定は無いのと用途に合わせて持ち出すつもりなので、基本的にこのカメラを持ち出して運動会や発表会の時には以前から所有しているOLYMPUSの14-150を使用しようかなと思っております。
このカメラでしたい事は部屋で親戚等が集まった時などに撮影したり公園に行った時とかに持っていきたいのでズームば今の所必要無いのかなと考えております。
書込番号:23772887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、事は簡単ですよ。
沈む船からスマートに逃げる人がいる。
沈む船に最後までしがみついて、一緒に沈む人もいる。
やはりスマートが良いよね。
人生、先は長いのだから未来があるカメラが良い。
書込番号:23807624
1点

>セフィアci4さん
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット なんて良いんじゃないでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000026876/?lid=shop_history_6_text
ざっとスレ読ませて頂きましたが、明るいライカ単焦点レンズ15mmが付属して使いやすいと思います。
寸法と重量はα6400と大体似た感じですが、少しα6400が軽くて小さいですね。
α6400と比較して良い点
・可動式ファインダー(これ何気に便利です)
・ボディ内手ブレ補正あり
・シャッタースピード1/4000以上もできる(晴天の屋外で明るい単焦点レンズを絞り開放でボカして撮りたい時に必要)
・ダブル操作ダイヤル(オート撮影ならα6400のシングルでも問題無いかも)
カメラは消耗品ですから沈むとか沈まないとかはお気になさらず、気に入った物を購入されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23807979
1点

ありがとうございます。最近日常が忙しく、まだ考えがまとまっておりません。
皆様に教えて頂いた事を頭に入れ、検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23807989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いつもraw+jpegで撮りますが基本そのままjpegの写真をimaging edgeで転送してLINEで送ったりしています。
パソコンでコレはという写真だけraw現像していますが、スマホでそれができればいいのになと思い検索してみました。
iPhoneだとlightningケーブルがあるみたいですが、androidの場合どうすれば良いですか?
raw現像できるアプリは色々あるみたいなので、転送の仕方がわかる方、教えてください!
書込番号:23801222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDをカードリーダーに入れてスマホにつなげばファイルをスマホ内にコピー出来ます。
書込番号:23801310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクのようなOTGケーブルを経由した上で通常のマイクロUSBケーブルを使いα6400に繋げばRaw画像は吸い上げられるでしょう。この辺りの融通性はAndroidの方が便利だと思いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/
書込番号:23801321
1点

>Almond Peakさん
1 カードリーダーでAndroidスマホにコピーする。
2 OTGケーブル経由でα6400と接続する。
使っているスマホのUSBと同じタイプのものを購入したら良いと思います。
最近のはタイプCかなとは思いますが。
書込番号:23801470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単にできそうですね。
早速カードリーダーを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23802507
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
純正の最初から付いてくるマイクロUSBケーブルについて質問なのですが、
机の上がケーブルだらけでどれがα6400の付属品だったのかわからなくなってしまいました。そもそも机の上にあるのか別な場所にあるのかわかりません。
怪しいのが長さ1メートルくらいで、何も書かれていない(SONYのロゴやUSBのマークなど本当に何も書かれていない)
があるのですが…
純正付属のUSBケーブルの長さや見た目など細かく教えていただきたいです。画像付きならなお助かります!
ちなみに画像は1番怪しいと思ったやつです。
書込番号:23771360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYA.comcomさん
長さは50cm位、色は黒、ケーブルに細かい白字で、LUXSHRE-ICT ......... Sony Corp. ......と書いてあります。
書込番号:23771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYA.comcomさん
リンク先のケーブル見ると少し違うように見えますし、別サイト見ると端子が金色っぽく見えます。
光の関係で金色っぽく見えてるかも知れませんが。
別商品ですが自分が持ってるSONYの製品の付属ケーブルってSONYって書いてます。
https://ones.co.jp/2019_02_24_01_a6400_ilce-6400_review.html
書込番号:23771413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様返信ありがとうございます。
LUXSHRE-ICTのあとが
『よくわからないマーク AWM E321011』
で50センチくらいのケーブルは見つけました…これでしょうかね。
>sssnnnさんのと途中まで同じなのですがLUXSHRE-ICTの後が違いますね…
>あらあららさんの画像でLUXSHRE-ICTの後によくわからないマークまで写っていますがその後ろにSONYのロゴが入っているのでしょうか?
書込番号:23771468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AYA.comcomさん
LUXSHRE-ICT(ルクスシェア)はUSBケーブルや電源ケーブルなどを作ってる中国会社のようですね。
写真のケーブルがソニー純正かはわからないですが、使えるか試してはと思います。
書込番号:23771641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のUSBケーブルは安物です。
別機種ですが、寒い雪の中で折れたという書き込みもありました。
試しに冷凍庫に一晩入れたらー20度なので、硬くなってしまいました。
だから私はケブラー被服のUSBケーブルに変えました。ネットで4Kの3D規格を買えばOKでしょう。
私のは金メッキでしっかりしています。安心です。
これはー20度でも大丈夫でした。
書込番号:23772149
3点


皆さまありがとうございました!
よく見たら真ん中の方にSONYの文字が入っておりました。
書込番号:23774958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





