α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+228円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
322 | 74 | 2019年3月3日 17:29 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2019年3月3日 16:15 |
![]() |
51 | 11 | 2019年2月28日 05:40 |
![]() |
15 | 9 | 2019年2月27日 22:29 |
![]() ![]() |
121 | 21 | 2019年2月27日 14:41 |
![]() ![]() |
142 | 38 | 2019年2月26日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
カメラ初心者です。
コンデジかスマホで写真を撮っていたのですが
一眼レフで撮っていただいた写真の違いに驚いて
自分でも綺麗な写真が撮りたいと思い迷っています。
被写体は、足の速い大型犬。色は黒です。
一眼レフが欲しいと思って電気屋さんで
説明を受けた所、こちらのα6400をオススメされました
ミラーレスだけど一眼レフと同じくらいの
写真が撮れると言われて
カタログだけもらって帰宅して色んなサイトを
調べていたら、ソニーは色が変だ!とか
ミラーレスは色味が良くないとの記事をみて
また、振り出しに戻ってしまいました。
一眼レフだと、ニコンのD7500がいいなぁと思って
います。
コマ数が多かったのと、見た目だけで選択したのですが
皆様のアドバイスがいただければと思っています。
書込番号:22500437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万人がきれいという人はいないです。
万人が綺麗な色というカメラもないです。
その電気屋さんで、α6400の色を確認させてもらって、
ご自分の眼で確認されたらいいと思います。
ただ、犬を撮られるのでしたら、最適最強のAFを持った
カメラのひとつだと思います。
書込番号:22500466
9点

予算と被写体、使い方次第では?
ソニーはフルサイズに力を入れてますし、APS-C用レンズはそこまで充実していません。まあ必要なレンズがあれば他はあってもなくても変わりませんが。
まずは予算と被写体、自分の考える使い方を出すとおすすめを紹介してもらえますよ。
書込番号:22500497
3点

ソニーは色が変だ!とか
ミラーレスは色味が良くないとの記事をみて
⇒ミラーレスは写る色調が
ファインダーで見えるのですから
それを自分のセンスで調整すれば良いです。
それはカメラの操作だけでは無く
光の質もです。
秋になり気温が下がると
色調に透明感が出てくる。
と言うのも有りますよ。
カメラに頼るのでは無く
自分の感性をカメラに言う事 効かせるのです。
書込番号:22500506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一眼レフだと、ニコンのD7500がいいなぁと思っています。
D7500で我が家のゴールデンを時々撮っています。
>ミラーレスだけど一眼レフと同じくらいの写真が撮れると言われて
ミラーレスは以前はスポーツなどは苦手と言われていましたが、今は大分綺麗に撮れるようにはなってきていすし、ソニーのミラーレスでわんちゃんを上手に撮った写真も拝見した事はあります。
ただ、α6400は出たばかりですので、もしα6400を購入されるのならもう少し待ってみた方が良いかもしれません。
>足の速い大型犬。色は黒です。
足が速い大型犬だとどちらかと言えばD7500の方が良いのではないかと思います。
私は一つ前のD7200からD7500に買い換えたのですが、ピント精度は上がったと感じすので、D7500なら綺麗に撮れると思います。
ですが、D7500のレンズキット https://kakaku.com/item/K0000958802/
についてくる18-140mmというレンズは普段使いには良いのですが、ドックランなどで使うにはちょっと望遠が足りないかなと。
ドックランで撮るなら
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR https://kakaku.com/item/K0000902955/
というレンズを購入されるのが良いと思います。
予算が厳しいようなら、先ずはレンズキットで撮ってみて、やっぱりもうちょっと大きく撮りたいと思ってからの購入でも良いかと。
購入したカメラでわんちゃんの素敵なシーンが沢山撮れると良いですね。
書込番号:22500516
12点

>きなこ75さん
>一眼レフで撮っていただいた写真の違いに驚いて
自分でも綺麗な写真が撮りたいと思い迷っています。
まずは、衝撃を受けた写真を撮影した時に使われたカメラとレンズをお知り合いの方に聞いてみましょう。そのカメラとレンズが予算の範囲ならそれを買っちゃいましょう。撮影で困った時もいろいろ教えてもらえるでしょう。
書込番号:22500517
3点

>WBC頑張れさん
なるほど…確かに万人受けは無理ですよね
ざっくりとした質問ですみません。
電気屋さんで見せてもらったのは
展示パネルとかを撮るのでイマイチ区別が
つきませんでした。
早い動きには適しているんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22500554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
予算と黒い犬の動きを撮りたいと伝えて選んでいただいたのが
α6400です。
今までコンデジしか使っていないので使い方を
今から勉強しようと思っています。
レンズの種類とか知らなきゃいけないのですね!
ありがとうございます。
書込番号:22500561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真家の謎さん
なるほど、自分の腕ってことなんですね。
色んなサイトを見ると、この色が弱いとか強いとか
書いてあったのでそこはどうしようもないのかと思っていました。
ありがとうございます
書込番号:22500564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
素敵な写真ですー!!!
走り回るワンコをこんな風に可愛く撮りたいんです。
初心者の私でもハワ〜イン♪さんのような写真が撮れますか?
電気屋さんで、一眼レフは重いし操作がたくさんあるから
ピントが画面いっぱいのミラーレスの方が…と言われたのです
このモデルは発売されたばかりだったのですね!
教えていただきありがとうございます。
オススメのレンズまで書いてもらってすごくすごく
助かります。
書込番号:22500574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocchaniさん
その方のカメラを写真に撮っていたので電気屋さんで
見てもらったらとても私には買えない高価な物でした!
予算は20万までなので真似はできそうにありません。
書込番号:22500578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこ75さん
こんばんは
カメラは使う人次第、というと話が終わってしまうので。
現在ソニーが瞳AFを動物に対応させるという新機能を売り出しています。
α7R3とα7m3が4月頃実装で
α9とα6400が9月頃実装と言われています。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116/
現在開催されているCP+では動物の模型を使ったデモも行われているようですが
果たして動きの速い動物にどれだけ対応できるかは未知数です。黒い犬や猫の目にも効くのかも。
ですがスレ主さんの用途に大きく関わる機能ですので
急ぎでなければこれを見極めてからでもいいのでは、と思います。
ご参考まで。
書込番号:22500625
9点

>ミラーレスだけど一眼レフと同じくらいの
写真が撮れると言われて
お店の方も、一眼レフ優位を認めている言葉ですね。(^_^;)
D7500で良いのではないでしょうか?予算が許すなら、D500が動体撮影でAPS-Cカメラ最強ですね。楽に撮れます。2台共、高感度性能も優秀です。
書込番号:22500661
2点

>きなこ75さん
レンタルで一度使ってみるとか!
書込番号:22500663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質はレンズ次第。
6400はいいカメラだと思いますが、安物レンズを買うと、スマフォと同等の写真しか得られません。
色が大事なら、フジがお勧め。ただし、フォーカス性能は、ソニーより落ちます。
いずれにしても、カメラ選びでもっとも大事なのはレンズですね。
書込番号:22500697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影技術と画像処理能力があれば問題なし
カメラに写真撮らされてるならどれでも一緒
どうせならフラッグシップを買っとく
書込番号:22500707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者の私でも…と、言い訳をしてるうちは難しいかもしれません( ̄▽ ̄;)
失敗した時、何が悪かったか分からない、わかる気もない、機械が悪い…で済ますぐらいなら
人に頼んだ方が良いのでは?と、思います
好きなD7500で良いと思います\(^^)/
…なお、液晶で撮ろうとするなら非常に苦労をするでしょう( ̄▽ ̄;)
書込番号:22500721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6400は動物瞳afやリアルタイムトラッキング対応ですから1番ワンコを楽に撮れそうですよ。
デモ動画を見るとすごいなあ〜と感心します。
1度youtubeなどで検索してご覧になられることをお勧めします。
色味は初心者の方なら心配するようなことはないかと思います。
ベテランになって段々と好みが出てきてからの話と思います。
私も色にはうるさい方だと思ってますが、ソニー概ね満足して使ってます。
書込番号:22500798 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一眼レフでは、真ん中で確実にフォーカスエリアを走り回る犬に合わせるスキルが必要なので、初心者では、かなり、難しいです。
6400ならリアルタイムトラッキング機能を使えば、被写体をフレームアウトさえしなければ、被写体に確実にフォーカスがきますので、初心者でも簡単に走り回る犬の写真が撮れます。
動物瞳フォーカスは、まだ、搭載されていませんが、もう少ししたら、ファームアップデートされます。室内の近距離なら動物瞳フォーカスが有効かもしれませんが、野外では、リアルタイムトラッキングで十分だと思います。
レンズは、70-200 F4.0ぐらいが使いやすいでしょうが、高倍率ズームキットの18−135ミリでも近くで撮れば大丈夫です。
勿論、ダブルズームキットの55-200でも大丈夫ですが、このレンズの解像能力は、イマイチなので、18-135の方が解像します。
ボケを活かしたいのなら、70−200F2.8とか70-300とか100-400とか使えばいいと思いますが、最初は、キットレンズから始められるのがいいと思います。
価格コムにも、犬ではないですが、このカメラを使った動画がでています。
https://kakaku.com/article/pr/19/02_a6400/?lid=waku_categorytop_exp_E_64922_3152
書込番号:22500877
15点

明日か明後日ぐらい、私が6400で動体撮影してみますので、それを見てから、考えて下さい。
それから、一眼レフの方が動体には、強いと思っている人がまだまだ多いですが、すでに、ソニーの最近のカメラは、フラッグシップ機のレフ機をAF追従性では、殆どの場合、追い抜いています。
α6400のリアルタイムトラッキング機能もない、AF性能の少し劣るα7Vでさえ、カワセミが横に高速で瞬時に飛んでいるのを10連写で撮って、4枚ほどフォーカスが、ほぼきていますが、果たして、D500やD5でそれが出来る人がいるでしょうか?
RX10M4では、ミラーレスなど、レンズ交換式のカメラを使ったことがない初心者でもカワセミのダイビングが撮れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22461342/#tab
書込番号:22500934
22点

>きなこ75さん
色味に関しては好みなので個人的な判断になります。
カメラで撮影した後に色の調整をかけないjpeg撮ってだしならば、なおさら気にはなりますね。
ニコンとソニーでは色味の考え方が若干違います。ニコンのカメラに慣れ親しんでいる人には特に?と感じるかもしれません。私はニコン歴が長い方なので、?に感じることは正直多いです。
しかしシチュエーションによってはソニーの方が好みの時もあり、やはり突き詰めるとこればかりは両者とも撮影前に設定を突き詰めるしかないという結論にはなりますね。
AF関係に関して言えばリアルタイムトラッキングがやはり気になるのと瞳フォーカス、広い測距点で私はこちらを選びますね。
またミラーレスはファインダー覗いての撮影で、露出の設定を見ている絵は反映していますので、露出に関しての失敗は、特にとっさの場合は、減らすことが出来ると思います。
書込番号:22500984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは♪
ハワ〜イン♪さんのような写真(ドッグラン、フリスビードッグ、アジリティ、飛行犬)を撮影したければ。。。
↑アドバイスに有る通り・・・300oクラスの高性能な(フォーカス自慢の)レンズが必要だと思います(^^;;;(最低でも200oクラス)
まだ、売り出したばかりなんで・・・正確な情報は把握できてませんけど??
コレまでのα6000シリーズの実力から言って・・・α6400の性能(撮影能力)自体は、問題ないレベルと思います♪
問題は「レンズ」で・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
α6400に装着できるレンズで、ハワ〜イン♪さんの作例のような写真が撮れるレンズとなると、15万円以上の値段になります(^^;;;
まあ・・・どこのメーカーでも・・・ワンコ(TOPスピードで走る場面)を撮影できる高性能なレンズとなると・・・15〜20万円クラスになってしまうんですけど???
キヤノンさん、ニコンさんの「一眼レフ」系のカメラだと・・・安い??(と言っても6〜7万円位かな?)70-300oと言うレンズが存在する。。。
↑とりあえずドッグランやフリスビードッグ入門としておススメできるレンズだと思われるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
レンズのことを考えると、キヤノニコの一眼レフ系のカメラをおススメしたくなっちゃいますかね??(^^;;;
↑今のところ?? ミラーレス系のレンズで300o(換算400o)クラスのレンズとなると、どこのメーカーも高額です(^^;;;
↑マイクロフォーサーズ系だと、パナソニックなら、リーズナブルに揃えられますけどね??(^^;;;
やっぱり・・・コストパフォーマンスで言えば、キヤノニコの一眼レフ系のカメラをおススメしたくなりますね??(^^;;;
あんまり望遠レンズで撮る事はない。。。
近所の公園、散歩道にある広場、小規模なドッグラン・・・で、お友達と戯れてる程度。。。
トコトコと歩いてる程度のスピードなら・・・α6400の高倍率ズームキット(18-135oかな?)位のレンズで事足りると思うんですけどね??(^^;;;
マテ!させて・・・良い子にしてるところを撮るならミラーレスはおススメです♪
まあ・・・↑そ〜は言っても・・・買ってすぐにドッグランデビューして・・・ハワ〜イン♪さんのような写真が撮れる様にはなりませんから(^^;;;
お勉強と修行を積まないと・・・それなりに撮れる様にはならないです(^^;;;
一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ・・・高いカメラとレンズを買っただけで・・・撮れるわけではないので。。。(^^;;;
色味は・・・自分の目で確かめてください。
各メーカーの写真は、検索すれば・・・簡単にたくさん拾えますので♪
↑ソレを見て・・・私は、この色じゃなきゃ嫌だ!!!・・・って思うのならば、そのご贔屓のメーカーさんのカメラから選ばれた方が良いと思います♪
↑いや・・・他人の言葉が気になるだけで(^^;;;・・・自分じゃ良くわかんないっス(^^;;;
↑って事なら、気にする必要は無いです(^^;;;
↑おかしな色で写るカメラなんて無いですから。。。(^^;;;
(まあ・・・一部無い事も無いけど??(苦笑)候補になるカメラではないので無視します♪)
ただ・・・黒い犬は、「キレイ」に撮るのが難しいですから(^^;;; どこのメーカーのカメラでも苦労すると思います♪
お覚悟を!(^^;;;(笑
書込番号:22501029
2点

本筋はほかの方が書いてるので、私は雑談だけ!w
○○は色が変だ! は残念ながら、全部のメーカーに言われてます!
理由は簡単! みんな自分の使ってるメーカーをひいきするあまり、他社製品を否定する人が多いためです!!
曰く、ニコンは黄色い!とか、オリンパスはなんでもかんでも青くなる!とか!!
キヤノンも例外ではなく、肌を健康に見せるため、なんでもかんでも赤みを乗せる!!!
といった調子です!!!
ただ、市場のシェアを反映して、ユーザー数が偏っていますので、自然とキヤノン・ニコン以外のメーカーの悪口の数が増えます!!!
市場原理とゆー奴です!?!?w
書込番号:22501038
21点

色味に関しては、好みがあるので、どれがいいかは、一概には言えないです。また、撮影条件によって、どんなカメラでも色カブリを起こすことがあります。
気になるのなら、AWB(オートホワイトバランス)を使うのではなく、プリセットのホワイトバランスや事前に色温度指定とか、あるいは、白いレンズキャップや紙をつかって、ビデオカメラの用にホワイトバランスをとることもできます。また、カラーホイールで色指定もできます。この場合、レフ機よりEVF機のミラーレス機の方がファインダーで色を確認できますので有利です。また、RAWで撮れば、あとで、色をいじるのも楽になります。
書込番号:22501062
9点

>きなこ75さん
ミラーレスは色味が良くないとの記事<<<これは非常に主観的と思います. だからこそ,各社のファン達は戦争みたいな感じで,ネットで討論していますね.各社は色味を自分らしく表現していると思いますよ.
ニコンのD7500はいいカメラですが,各社いまはミラーレスに移行している状態で,一眼レフはこれから淘汰されるでしょう.
また,一眼レフは機械的AF精度問題があるので,時間によって調整するのも必要だし,レンズ持っていない状態で新しくカメラを買うなら,やっばミラーレスをオススメしたいところです.
a6400はいいカメラと思いますね.軽くて,使いやすい.ペットと一緒に自撮りもできるし,夏頃ファームウェアアップデートによって,動物瞳AFも対応する予定です.
ペットを撮るなら,18135高倍率ズームレンズキットは十分で,お店で,時間をかけて試して,また決めましょう.
書込番号:22501096
8点

>耳抜きさん
とても親切にアドバイスいただきありがとうございます!!!
犬を撮るのがメインなので、とっても参考になりました。
書込番号:22501168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいてんさん
D500と言う機種もオススメなのですね。
少し調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:22501172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントいただいてから調べたら
たくさんの種類のカメラがレンタルできるんですね!
ありがとうございます。
書込番号:22501179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
レンズですか……
カメラって本当に奥が深いですね!
ソニーのミラーレスのフルサイズの物をなんとなく
調べていたらオススメのキットを買わずに
レンズを選択すると良いと書かれていて
値段を見て慄いてしまいました。
レンズって大事になんですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22501183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
なるほど…。
知りながら楽しめて、できるだけ後悔のないようにと
思っているのでもう少し皆様のお知恵をお借りして
決めてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22501187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
私の言葉選びが下手ですみません。
買うのだから学ぶ前提なのですが
一眼レフは露出とか設定を変えて…と説明を受けたので
使っている方のような写真を撮るのは
相当難しいのか、高性能のカメラだから
使い手が悪くても多少は良いものが撮れるのか?が
知りたかったのです。
コメントありがとうございます。
書込番号:22501192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenta_fdm3さん
YouTube観てみました!!
確かに綺麗ですねー。
あんな写真が自分で撮れるかも?と思うと
わくわくしてきます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22501200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candypapa2000さん
大変詳しくありがとうございます!
レンズの種類がまだ理解できていないので
調べてみます。
まだ知らないことばかりでコメントに対しての返信が
お礼だけになってしまいすみません。
お勉強します!
書込番号:22501206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
こんなに、きれいに撮れるんですね。
家の近くでカワセミを見かけるので
いつか私も…と夢がふくらみます。
カワセミのダイビング見てみました。
すごいですね!
私と同じ、コンデジしか使った事なくても撮れるんですね!
申し出、大変ありがたく思います。
是非6400でのお写真を見せてください!
お待ちしております。
書込番号:22501211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
カメラもですが、機械オンチでもあるので
撮った写真を調整するのはきっとしないだろうと思い
調べていたので大変有り難いお言葉です!
初めて撮っていただいたカメラがニコンのフルサイズの
一眼レフでした。
その綺麗さ(色も細かい毛の動き)に驚いてのカメラ
選びなのです。
やはりどれを選んでも、自分の好みに調整していけば
良いのですね。
色んなカメラを比較しているサイトを見たのですが
同じ場所で同じ物を同等のレンズで撮って並べた物が
あればいいのになーと勝手な事を思っております!
アドバイスありがとうございます!!!!!
書込番号:22501220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
ホントに詳しく寄り添ったコメントをありがとうございます。
教えていただいたレンズを調べていると驚くほど高くて
びっくりしていた所です。
楽しく走り回っている所が撮りたいので
レンズを知らないといけないですね!
やはり、一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ
買って押すだけでは撮れないのですね
もちろん自分でお勉強しないと無理だとは思っているのですが
エントリーモデルより上を選ぶとカメラのチカラで
多少撮りやすくなるのかな?とか思っていました
予算は20万と決めているのでその中で少しでも
後悔の少ない選択ができればと思います!
書込番号:22501242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズですが、キットレンズの18-135でも十分撮れると思いますよ。わたしが、近いうちに実証します。
ただ、バックをボカすのには、望遠になるほど、ボケやすいということですが、その分、被写体を捉えるのも難しくなります。
これは、RX10M4という24ミリから600ミリまで使える、1インチセンサーのカメラですが、一眼レフより遥かにAF追従性は、高いです。
1枚目は、35ミリ換算で534ミリの超望遠で撮っています。ただし、ISOが800なので、1インチセンサーなので、APS-Cやフルサイズより高感度耐性が悪いので多少、ノイズが乗っていると思います。
2枚目は、35ミリ換算で164ミリでISO100です。等倍で見ても、ワンちゃんの顔にしっかりとフォーカスがきているのがわかると思います。
でも、1枚目に比べて背景のボケは少ないのがわかると思います。でも、比較的近い距離なら35ミリ換算で164ミリで撮れるということです。
つまり、18-135のキットズームレンズは、望遠端が35ミリ換算で200ミリ程度なので、十分撮れるということですし、このカメラは、1インチセンサーなので、センサーサイズの大きなAPS-Cのα6400ならもっと背景は、ボケますので、まったく心配ないと思います。このレンズの解像力は、その辺の安い望遠ズームよりいいので心配することはないでしょう。
書込番号:22501243
19点

>めぞん一撮さん
はい!私が読んだのがまさにそれです。
犬がメインですが、風景やポートレイトもきっと
撮るので何がいいのー?と調べてはメモ調べてはメモと
1週間経ってしまい、ここで質問した次第です。
同じ物を同じ場所で同等のレンズで同じ人が
撮ってくれて並べてくれると有り難いんですけど
そうはいかないですね
踊らされてる自分に気がつけました。
ありがとうございます。
書込番号:22501260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
ありがとうございます
まだ勉強不足で教えていただいている事がわからないです
理解できるようにカメラを知っていこうと思います!
コメントありがとうございます。
書込番号:22501263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン**OSAKA**さん
コメントありがとうございます
レンズを揃えて…となるとミラーレスの方がオススメなんてすね。
設定とか露出とかまだわからなくて…
一眼レフだとそこを理解してからじゃないと
スマホ並の写真になってしまうと言うことなんですかね……
書込番号:22501272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソニーは色が変」
ここテストに出るから。
書込番号:22501299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定も露出も
一眼レフとミラーレスで違いは無いですよ
…コンデジでも…本当はスマホでも
書込番号:22501304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きなこ75さん
一眼レンズ交換式カメラは
・レンズが本体
・ボディはオマケ
書込番号:22501336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ75さん
>>ミラーレスだけど一眼レフと同じくらいの
写真が撮れると言われて
>>やはり、一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ
買って押すだけでは撮れないのですね
スレ主様、α6400を気に留めていただきありがとうございます。
α6400は革命的なカメラです。押すだけで綺麗に連写できます(4か月後のアップデートで)。
そもそもα6400にはニコン60万円のプロ機並みのAF性能があります。
α6400はたったの10万円ですし、キャッシュバックが付いているからソニーサイトで10%割引で買えばボディーだけなら9万円を少し切ります。
だから、ニコンユーザーがここにきて、必死で引き留めようとしている。価格も性能も負けたことを感じているから。
ニコンのD500・D7500が良いとかいうが、それは昔のこと。昔はD500はとても良かった、最高であった。俺も最高のニコンのフルサイズ機を使っていた。
今はAIという新技術を投入したα6400がAFで一歩抜きんでている。
AIとは未来技術であり、Artificial Intelligenceの略であり、日本語では「人工知能」と呼びます。
こういう先進技術をいち早くカメラに入れ込めるのも、ソニーの実力です。
ニコンはレンズ磨き技術者は世界一ですが、電子技術には弱く、AIは周回遅れでしょう。
だからα6400のAF性能はニコンのD500やD7500よりもずっと良いです。
α6400なら、ほぼシャッターを押すだけで撮れるでしょう。
瞳AFや動物瞳AFができるのも、こういう先進技術のたまものです。D500/D7500では不可能な新技術なんです。
ニコンは瞳AF分野でも周回遅れです。ソニーには追いつけません、原理的に一眼レフでは瞳AFは不可能だからです。
瞳AFこそ、ミラーレスの利点です。
また、高速連写のα9のように秒20枚連写もミラーレスでしか達成できないのです。一眼レフでは構造上の限界から、秒20枚連写は不可能なんです。
この夏に動物瞳AFが入ると、本当にシャッターを押すだけで綺麗に連写できると予想しています。それが目的ですから。
ソニーのAI技術はおそるべし。
この様に、α6400ミラーレスは一眼レフでは不可能なことを可能にする新技術を開発してしまったのです。
だから、たったの9万円弱で60万円のプロ機のAFに迫る性能を持つのです。AIが入っていますから、不可能を可能にできる。(60万円のプロ機でも、まだ動物瞳AFは不可能ですよ、追いつくには10年かかるだろうね)
これが現実です。
私もα6400が欲しいのですが、その次の上位機α7000を待っています。ビデオがさらに良くなるから。
しかし、待ちきれずに、α6400を買いたくなってきました。じらされて、買っちゃいそうです(あーん、ダメ!)。
α6400はニコン機よりも良いです。じつは私もニコンD800E(当時の最高機種)をメイン機として使っていましたが、今はニコンは買う気になりません、ソニーが良くなったから。ニコンレンズはまだ持っていますが、そろそろ不要だなと思い始めています。
今は、ソニーのαが一番良いと思います。
α6400の超高速AFは信じがたいほどの高性能のようです。
他社は到底追いつけないでしょう。
レンズはとりあえず高倍率キットで始めると良いと思います。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSがついているので、フルサイズ換算27-200mmズームになります。
これでしばらく撮って、そのあとで望遠を決めると良いでしょう。
私は70-200F4Gを使っていますが、小型軽量の200mmズームで高画質であり、良いですよ。
α6400なら換算300oズームになります。
それ以上の望遠ならFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS (換算450mm)が良いと思います。
凝った人はFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM(換算600o)を使っていますね、これは良いけど高いです。
標準域でさらに高画質を求めるなら、E16-70F4Zが良いです、私はα6000でこれを使っています。
今はキャッシュバックが付いていますから、お買い得ですね。
もともとの低価格 + 高性能AF + キャッシュバック で誰も追いつけない。
安心してα6400高倍率キットをお買いください。
俺も買おうかなー、α7000を待ちきれないよ。
(α7000は写真はα6400同等であり、動画が1ランクアップして富士に追いつく(4:2:0 10ビット録画と、4:2:2 10ビット映像を外部に出せる)と予想。4:2:2外部録画機は持ってるから、これが良いのですが・・・待ちきれない、切ないなー)
書込番号:22501368
11点

>>調べていたら、ソニーは色が変だ!とか
ミラーレスは色味が良くないとの記事をみて
また、振り出しに戻ってしまいました。
おいおい、いつのことなんだよ?
ソニーのミラーレスは、初期のころは顔の色が悪かったNEXのころです。
それは昔のこと。5年以上前のことだね。
4年前のα7RUから色はとても良くなった。俺はこのα7RUを4年間使っている。
そういえばα6000も使っているが、色は普通だよ、昔使っていたニコンD800Eと大差ない。ともに満足できる色です。α7RUはそれよりも少し良くなった。
α6400もα7RUと同様に良いだろうと期待している。
心配しないでα6400をお買い求めください。
現在では最高のコストパフォーマンスと最高のAF性能です。これと同じAFは60万円のプロ機でしか達成できない。
まさしくα6400は革命的なカメラです。これがエントリー機になるとは、ソニーの次世代技術は恐ろしいな。
知ってる?
ニコンカメラもソニーのセンサーを使っているのですよ。D500、D800E、D850などはソニーのセンサーです。
だから色も似たように良くなるよ。
俺はニコンの色もソニーの色も、使って知っているから、そんなガセネタにはビクともしない。
4年前からソニー色はとても良くなっている。
書込番号:22501415
9点

返信ありがとうございます♪
いつものワンパターンなレスですいません(^^;;;
>買って押すだけでは撮れないのですね
ハイ♪そ〜〜です(^^;;; (きっぱり)
>カメラのチカラで多少撮りやすくなるのかな?とか思っていました
↑ココです♪
この例えがわかり易いかどうか?(^^;;;
いわゆる初心者向けと言うか?? 初心者フレンドリーな「入門機種」と言うのは。。。
電子レンジに冷凍食品をポイッと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピや、電子レンジに書いてあるメニューを見ながら、温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!と合わせ。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能が充実して。。。
スマホやコンデジなら・・・高級機種になるほど・・・この機能が充実して、チョットした焼き魚や蒸料理まで、チン!と作る事が可能になります。
スマホにいたっては・・・アプリを追加する事で、かなり難しいメニューもチン!で作れるようになったりしてしまいます(^^;;;
↑今のところ・・・究極の高機能な電子レンジはスマホで・・・一眼レフやミラーレスは、適いません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
逆に・・・
朝早く起きて市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・
自ら包丁を使って下ごしらえし・・・さまざまな鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意しながら調理する。
↑この様に、自分で手料理を振舞う時に・・・
包丁の切れ味が鋭くなり・・・本格的な中華ができる位に強力なガスバーナーと・・・一度に大人数の料理が調理できる大型のオーブンを備え。。。
様々なサイズの鍋やフライパンが、手元にズラリと揃い・・・調味料やスパイスがズラリと並ぶ・・・使い勝手の良いシステムキッチンや一流レストランの厨房のような設備になる。。。
↑一眼レフカメラや、ミラーレス一眼と言うカメラは、こー言う方向に「高性能」になっていくワケで(^^;;;
お勉強や修行を積んで・・・自分で手料理を振舞えるようになったならば??・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
↑こー言う方向へ「撮りやすくなる」ってことを意味します(^^;;;
んで・・・ワンコ(特に大型犬〜中型犬の速く走るヤツ)は・・・レストランで出てくるフレンチ料理並みの難しさで(^^;;;
切れ味鋭い包丁と・・・パワフルなガスバーナー・・・大型のオーブンが無いと・・・作れない料理って事です(^^;;;
残念ながら・・・電子レンジでチン!・・・とは、作れない料理(ジャンル)って事で。。。(^^;;;
モチロン・・・最初は、家庭料理のラタトゥイユやジャガイモ料理あたりから始めていただいて良い訳ですけど(^^;;;
↑ぺティナイフとバルミューダのオーブンレンジ位で作れるかな??(笑
ブイヤベースが作れるころには・・・難なくワンコを追いかけられるようになってると思います♪
↑この頃になると・・・切れ味鋭い包丁・・・火力やオーブンの有り難味が身にしみると思います(笑
↑まあ・・・こんな感じで腕を上げていただいて(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22501517
3点

>きなこ75さん
よく聞く悩みではありますが、難しい選択ですね。歯に衣着せない物言いで言えば、
10万〜20万円程度でお望みの写真を撮るというのは少々虫が良すぎる話かも知れません。
あ、これは、撮影していて、10枚中7〜8枚以上満足のいく写真を撮れるという意味です。
まぐれ当たり的な写真で、たまたま、100枚に一枚撮れました、っていうのなら、6400でもD7500
でも撮れるのではないかと思います。要はこの2機種は一長一短が、想定のお使いのケースでは
顕著だと思うのですよ。
まず6400はAF性能は文句なしと思います。α9なり7なりのAF移植であれば、もちろん練習は必要ですが、
かなりの確率でピントは合うでしょう。ただし、それ以前にミラーレス全般にいえますが、シャッターラグが
結構厳しいのです。簡単に言えば、「ここだっ!」って思ってシャッターを押しても、実際に記録されるまでに
若干のロスがあるのです。これは、決定的な瞬間を逃すことに他ならず、いくらピントが合っていても満足
できる写真にはならないと思います。自分では顔から尻尾まで全身を入れたワンちゃんを撮ったつもりでも、
撮れた写真は顔が切れているとかだったりしたら、がっかりしませんか?(ただし、フジのXT-3などは、
レリーズタイムラグは最速0.03秒と、一眼レフを上回っているようです)6400のラグがいかほどかは
分かりませんが、ここは絶対に確認した方が良いと思います。連写すればそれなりの一枚があるかも知れません。
D7500はやはりAFが弱いと言わざるを得ません。中央部分に寄った配置ですし、AF精度的にもやはり
貧弱であると言わざるを得ないでしょう。ましてや黒一色で激しく動くものっていうのは、普通に考えてかなり
ハードルが高い被写体であると思います。ただ前出のレリーズタイムラグは短い筈ですので、沢山連写すれば
それなりの一枚が撮れるかも知れません。
その日撮影しての結果、歩留まりを求める(要は自分が納得できる写真)のなら、ミラーレスならα9+400/2.8
レフ機なら1DXUもしくはD5+超望遠単焦点でしょうね。これで撮れなきゃ自分が悪いって納得できますもの。
いずれにしてもお金次第です。初心者ほどかけるお金に比例して、成功率は格段に上がるでしょう。ただ、
それが良い写真かどうかは、見る人の主観によりますし、自分自身のハードルにもよるかと思います。
逆に言えば、どこで妥協できるか、です。それをわきまえて買わないと、お金をドブに捨てることになりますから、
先ずはレンタルなどでお試ししてから購入されるのがベターかと思いますよ。
書込番号:22501560
2点

>きなこ75さん
>初めて撮っていただいたカメラがニコンのフルサイズの
一眼レフでした。
その綺麗さ(色も細かい毛の動き)に驚いてのカメラ
選びなのです。
やはりどれを選んでも、自分の好みに調整していけば
良いのですね。
どれを選んでも、自分の好みに調整していけるのか? っていうことなんですが、実はそれがそうでもありません。特殊効果は別にして、それぞれのカメラにはほぼ共通して最初から、「スタンダード」とか「フラット」とか「ビビッド」とかいわゆる写真の仕上がりの基本的な設定が準備されています。それが各カメラの色味とか、仕上がりとかになります。同じスタンダードでも写真の出来栄えは各社の色付けがされていて、若干違うわけなんですね。 それでもうちょっと明るいほうがいいとか、少し透明感がとか、ちょっと色を緑よりにとか、コントラストをもうちょっととか、いろいろ不満というか、こうしたいということがある場合、各カメラでどれくらい調整機能があるのかという話になります。
α6400の場合、調整項目はヘルプガイドを見た限りでは
1.コントラスト
2.彩度
3.シャープネス
の3項目
D7500の場合、
1.輪郭強調(シャープネスと同じ)
2.明瞭度
3.コントラスト
4.明るさ
5.色の濃さ(彩度)
6.色合い(色相)
の6項目(D3400なども同じ)
α6400の場合は色味を変える項目が少ないので、メーカーの味付けが気にいる場合はよいですが、もうちょっとこうしたいということができないかもしれないという心配があります。逆にD7500の場合は項目が多くてどこをどうしたらいいのかわからにという印象ですが、実はこの項目はiphonexの標準写真アプリや一般の写真編集アプリの基本項目になっているので、アプリで写真編集をよくやられている方なら簡単にさわれる項目です。PCでの写真編集でも基本となっている項目ばかりです。そういう意味で、きなこ75さんがオートばかりで撮るのではなく、カメラの設定を自分の好みにあわせていきたいと思われるなら、α6400にはないD7500の設定項目が大きな味方になってくれるかもしれません。
ちなみにwanco810さんの奥様はD5500ですが、設定を使いこなされて、好みの設定にされているみたいで、感心したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732494/SortID=22426393/#tab
ご参考までに
書込番号:22502123
1点

全く悩まくていいですよ。
初心者の場合、α6400の高倍率キットで十分です。
ここで一眼レフ機を勧めている人たちは、α6400を実際に触ったことがない人ばかりで、彼らの言うことを信じではいけません。
もはや、一眼レフの時代は、終わりに近づいています。
一眼レフのフラッグシップ機でも、すでに、α6400のAFには、かなわないのです。
書込番号:22502212
16点

>初心者の私でもハワ〜イン♪さんのような写真が撮れますか?
生まれた時からカメラが上手な人なんていませんので、わんちゃんが好きで、綺麗に撮りたいと一生懸命練習すれば、直ぐにではなくても私と同じような写真は撮れるようになります。
黒い大型犬とのことなので、黒ラブちゃんでしょうか?
ソニーでもニコンでもキヤノンでも、使われるのはきなこ75 さんなので、ご自身が気に入ったものを買われるのが良いと思います。 ただ、どんなカメラを買っても、このカメラはこの設定はこうすれば走る犬にピントが合って、こう追いかけると綺麗に撮れるんだという部分は、買ったカメラの設定を理解して、こう構えたらとか、わんちゃんをこう追いかけたらとか試行錯誤しないと直ぐには難しいでしょうから、買われたカメラで沢山練習して下さいね。
また、お店で色々見る時は、実際に買うか買わないかは後で決めても良いのですが、70-300mmというズームレンズを買うとしたら買える値段なのかと、お店でレンズまでつけた状態でカメラを持ってみて、重く感じないか、バランスが悪いくないかは確認しておくのが良いと思います。
私はスポーツも撮るのでD7500以外にD500も持っていますが、初めてで、
もしニコンにされるのなら、中級機のD7500の方が初心者向けのシーンモード(風景とか夜景とか… 一応
ペットもありますが、ドックランで走っているわんちゃんには使えないかな)等もあるし、D500より軽いのでこちらの方が良いと思います。
シーンモードとほぼ同じものはα6400にもあるようです(クリエイティブスタイル)。
また、今後はミラーレス機が主流になっていくのは間違いないでしょうが、デジタル一眼(ミラーがある物)も今まで長い間販売されてきて、レンズはニコンやキヤノンの純正以外もタムロンやシグマなどからほぼ同じ性能のレンズが出ていて、物によっては半額位で買える事もありますので、そんな点も考慮して選ばれるのが良いと思います。
書込番号:22502381
7点

>それから、一眼レフの方が動体には、強いと思っている人がまだまだ多いですが、すでに、ソニーの最近のカメラは、フラッグシップ機のレフ機をAF追従性では、殆どの場合、追い抜いています
言い過ぎです。
例えばオートエリア撮影でD500を上回る可能性があるのはα9のみ。そのα9でもD5には及びません。
D7500でも真ん中付近が弱いレフ機ではありません。むしろ強いですよね!ワザとか、他のメーカーとの勘違い?
書込番号:22502487
4点



α9が出始めた頃D5と実写して、よく比較されてたけど、今誰かやってくれないかな。興味がある。
D5は確かにAF性能抜群に良いけど
α9はソフトウェアアップデートを繰り返し、鳥撮る時とかオートエリアAFでの歩留まり率がかなり上がった実感あるので、今比べれば大分当時と違うとおもうけどな。
測距点エリアの広さのアドバンテージももともとあるし。
書込番号:22502764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、ニコンファンは大変だね。
必死でソニーはニコンよりも遅いと言い張ってる。
4年前の出来事を思い出す。
昔、ソニーのAPS-C機NEXが出たころ、M4/3ユーザーは必至でM4/3がNEXよりも良いとソニーサイトで論議を吹っかけていた。
ここに時々来るフリちゃんがその突撃要員であった。
2年間の激論の末、ついにM4/3の弱点をフリちゃん自身が知ってしまったので、フリちゃんはフルサイズに移った。
今、同じようなことがニコンユーザーで起きている。
ソニーに負けたと心が感じるので、怖くなって、必死で そう必死の覚悟でニコンが良いと言い張る。
その必死さを見ると、かわいそうになってくる。もはや技術論を離れているのだもの。
M4/3の再現だねえ。
良く持って2年か。 だって、ニコンは没落する一眼レフにカメラ収益の98%を依存しているのだから。崩壊産業がニコンの収入源。 これでは収入が崩壊するよ。
3年後には合流しているだろうね。有難くいただきます。
書込番号:22502788
6点

orangeさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18189385/#18193920
これどうなったの?
ここでも同じこと繰り返すの?
『ぐっ、くるっ、ぱっ』ですよ。
書込番号:22502906
0点

>言い過ぎです。
例えばオートエリア撮影でD500を上回る可能性があるのはα9のみ。そのα9でもD5には及びません。
実際にα9とかα7Vとかα6400とかD5で実験でもしたことでもあるのかな?
今、CP+で実際にα6400のリアルタイムトラッキングで、動体撮影できるので、行ってきたら?
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0121_01.html
書込番号:22502908
8点

力をいれてないソニーのAPS-Cのα6000系よりはニコン一眼レフAPS-CのD500にしておいた方が良いと思いますよー。
レンズのバリエーションも含めてソニーはAPS-Cに全く力を入れてないので。
ソニーAPS-Cで動きモノを撮ってる人もニコンに比べたら(ソニーユーザーさん、比較してすまぬ)皆無に等しいので。
5、6年前からミラーレスを作ってるソニーがオリンピック等のスポーツで使われた実績も皆無ですし
書込番号:22502927
8点

>きなこ75さん
おはようございます。カメラ選び、大変だけど楽しいですよね。
さて、なぜかニコンを推す声が強いようですが、ここしばらくα6400を使用していて、動きものを撮るのに、これでも十分ではないか?と感じています。最上だとか、ベストだとか、他の機種はキヤノンの7Dmk2くらいしか使ったことがないので、断言などできません。
ですが、10万円位の機種で、他の機種より動きものを撮影する敷居が低いのは利点だと感じています。
少々、例に挙げるには適切ではないですが、近くの池にいる鳥を撮ってみました。
あ、因みに、私が普段とる動きものは、可愛くも憎たらしい我が子たちです。犬はいませんので撮影ができません。すいません。
池の周囲を遊歩道化しており、そこをプラプラ歩きながら、時折飛んでいる鳥を撮影。たまたま、左からスーッと飛んできた撮りに、トラッキングAFでピントを合わせ、そのまま連射して撮影しました。結構撮れていますが、後半、目の前の背の高い草むらに隠れてしまいました。完全に隠れるまで、前の草にピントをもっていかれずに、背後の鳥にピントが合っていたのは驚きでした。
だいたい目の前に障害物があると、そこにピントが合ってしまい、狙った被写体がピンボケになることが多かったのですが、このトラッキングAFは、追い続けてくれました。
因みに撮影は、キットレンズの高倍率レンズです。これは、普段使いするのに十分な能力があると思います。AFも速いし、解像度も良いですよ。なにより、キヤノンなどの同じ性能のレンズより小さく軽いようです。
性能は、ワンちゃんの写真をどう撮るにしても十分だと感じます。こちらへ向かって一直線に走ってくる動物は撮影していませんが、AFの食いつきはかなり良いという感触を得ました。最初に購入するにしても、手ごろで良いのでは、と思います。
ここまでは、カメラ本体とキットレンズの感想です。
ただ、#4001さんもご指摘の通り、レンズが不足気味です。
本来なら、10万円未満で70-300mmという焦点距離のレンズがあった方がベターなんですが、ソニーは高い。
この辺りもAPS-Cを置き去りにしてきた弊害があります。このカメラを出したから、今後もっと力を入れて来るのかというと、そこも分かりません。
発売と同時に、廉価な望遠ズームを出せば、何らかのメッセージになったのですが。私には、少ないけどソニーのレンズが数本あるので、サブ機としての利用価値がありますし、レンズも使いまわせますので、まだ、何とかなりますが、現段階では、レンズの問題でこの機種をダントツ勧めるというわけにもいきません。
少なくともAF性能はかなり良いと思います。ピント精度も良いし、決してニコンやキヤノンだけがAFいいわけではないよ、といえる機種です。ようやくソニーも、動きものを撮影できる機種を、ある程度安く出してきたんだと、嬉しく思っています。また、子供を瞳AFを信用して撮れるカメラは、やはりソニーだなと思います。それを考えると、動物の瞳AFも期待大です。
また、ニコンやキヤノンの方がAPS-Cで動きものを撮る人が多いというのは、ユーザーが多いのと、α9が出るまでのAF性能差があったからだと思いますが、この機種が出たことで、動きものを撮る、という行為が身近なものになると思います。それほどトラッキングAFは使いやすく、素人ほど助かる機能だと感じます。私がそうだからです。
よって、将来的にソニーの70-300mmに手が出せそうであれば、このカメラはお勧めです。それ以上の性能のレンズも、ニコンやキヤノンの方が10万円未満で手に入るシグマの望遠ズームがありますから、ソニーは不利ですが、70-300mmあれば、大概の撮影には不足ないと思います。
そこまで出すのはちょっと、というのであれば、皆さんお勧めのニコンD7500も良いカメラですので過不足ないと思います。
長々と書かせて頂きましたが、当該機種を使用しているものとして、あまりにも使っていなさそうな人々が、適当なことを書いている気がして、擁護も含めて書かせていただきました。失礼します。
書込番号:22503134
6点

>きなこ75さん
追記です。独り言のようなことを書きますが、ご容赦ください。
このカメラはエントリー機であるにもかかわらず、結構アンチな書き込みが目立つな、と感じています。どうせ、写真愛好家とか、昔から腕を磨いてきた!っていう人は見向きもしないのでは、と思っていたら、後から後から、それはそれは、批判する人がいるようです。
トラッキングAFと瞳AFは、撮影の自動化だと思っています。腕を磨いてきた人たちが苦労して培ってきた技術を苦も無く利用できるとあれば、撮影の工夫をすることなくきれいに撮影できてしまうことをつまらなく思うのかもしれません。
でも、それでも、カメラはそちらへ向かうでしょうし、そうしないと、お金のかかるカメラをあえて選ぶのは、本当の趣味人しかなくなってしまうのでは、という危機感がメーカー側にあるのではないでしょうか。写真に興味がない、また、このようなカメラの必要性がない人たちにとって、スマホのカメラで十分になりつつありますから。
まあ、最初から、家電屋のカメラという揶揄を受けてきたソニー機でレンズ交換式カメラを始めた私にしてみれば、どうでも良い事で、簡単に撮れるなら、それに越したことはありません。その反面、露出はマニュアルで撮りたいと、カメラ本来の機能を手動で設定する楽しみも覚えつつあり、機械ものは楽しいなと感じています。
でも、メインはソニーですけどね。そういいつつ、手元に、いつの間にか富士フィルムとパナソニックのカメラが…(ジトっとした妻の目が…)。
駄レスすいませんでした。
書込番号:22503165
10点

>CP+で実際にα6400のリアルタイムトラッキングで、動体撮影できるので、行ってきたら?
過去の経験上、
結果が悪かったらお前が下手なだけだとか、
わざと悪く撮ってとかしか返ってこないんだから
無意味だよね
書込番号:22503411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>narumariさん
3枚目の作例ですが、リアルタイムトラッキングの粘り凄いですね。やはりAIによる認識能力の恩恵でしょうか。この粘りは他機では現時点ではなかなか難しいでしょう。
もうすぐa9にも乗る予定ですが、ますます楽しみになってきました。
私もこちらサブで導入しようかと検討しているところです。
このお値段でこの能力はかなり魅力です。
書込番号:22503422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんはすでに退去して、もー来ない気がしますが、
私のいったよーな「足の引っ張り合い」がこのスレでも起きていますね!w
さすが価格.com!!
>エントリーモデルより上を選ぶとカメラのチカラで
>多少撮りやすくなるのかな?とか思っていました
そこはあってます!!
高いと万能で100%解決しちゃう!とゆーわけではなく、「多少撮りやすく」と認識しているならOKです!!
たとえば、
>初心者の私でもハワ〜イン♪さんのような写真が撮れますか?
その写真はおそらくD7500に70-200F2.8とゆー贅沢コースの機材でとられていますが、
KissXのレンズキットで苦心惨憺練習するよりは、練習量少なく済ませられますよ! おそらくは!!
・・・そいやキヤノンの犬写真自慢の先生も披露する写真は説明なして7D+70-200Lとか、5D+328とかだけど、ハヤリなんですかね、説明文と違う機材での写真見せびらかし・・・!???
書込番号:22504204
2点

一眼はカメラ本体だけでなく、交換レンズを含めてシステムで考えるべきです。
α6400のオートフォーカスが最強レベルなので、望遠がダブルズームキットの210ミリで十分な用途であれば、初心者におすすです。もっと大きく撮りたいと感じた時に手頃な価格で購入できる300ミリの望遠レンズがないので、その点は判断基準の1つとして考慮されたらと思います。
他の方がおすすめしている、ニコンのAF-P75-300みたいなレンズがソニーEマウントにあれば、最強ですけど。
書込番号:22506119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
素敵な写真ですね!
6400のこのキットならこんな躍動感のある写真を
撮ることも可能なんですね
詳しく教えていただきありがとうございます
書込番号:22506463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ボディはオマケ(゚ω゚ノ)ノ
皆さんの返信を読んでいて
レンズがいかに重要なのかを
知った次第です
書込番号:22506468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
できるだけ新しい情報を検索したつもりなのですが…
調べ方が下手なのですね
6400の良さをたくさん知れました!ありがとうございます!
書込番号:22506476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
なるほど………
私が熟練していくとして
どっちの方が長くお付き合いできるのでしょうかね?
書込番号:22506491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zi'ziさん
アドバイスありがとうございます
機械に期待しようとすると、この2機種だと
物足りないって事ですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:22506506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
アプリでの写真編集をよく使うので
それならば出来る気がします!!!
詳しい情報をありがとうございます
書込番号:22506512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます
たぶんラブが入っていると思われる雑種なんです◎
顔は真っ黒で毛がふさふさしているので
曇りの日だとどこが目だかわからなくなるほどです。
色んな方の意見を集めつつ、該当機種で撮った写真を
見比べているところです
レンズを付けて持たせてもらうなんて思いもしなかったので
明後日が休日なので、ゆっくり時間を取ってお願いしてみます。
レンズのサイズ?をメモして持っていきます!
ありがとうございます。
書込番号:22506525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>narumariさん
三枚目のお写真、すごいです!
ちゃんと鳥を追っかけてますね
レンズの値段の事も考えてくださりありがとうございます。
安くない買い物なので、できるなら長く楽しく
撮ることができたら…と思っているので
すごく有り難いです
値段を調べて店頭でも付けさせていただいてみます
何機も増えているんですね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
写真の魅力が垣間見えて、とても素敵なエピソードを
ありがとうございます
明後日のお休みにカメラ見てきます
書込番号:22506545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮さん
そこは合っていたんですね!よかったです。
明後日お休みなので、電気屋さんとカメラ屋さんに行って
オススメのレンズを取り付けてもらってみます
ありがとうございます
書込番号:22506560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました
明後日が休日なのでオススメしていただいレンズを
付けてもらって実際に触って決めようと思います
凝り性なのでレンズの種類を調べる事も
とても楽しくてカメラにはまりそうです
また質問させていただくと思いますので
その時はまた宜しくお願いします!
書込番号:22506577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きなこ75さん
グッドアンサーありがとうございました。拙いレスに対して過分な評価で恐縮です。ぜひ、じっくり検討して、あなたにとって最良の選択が出来ますように、お祈り申し上げます。
追伸:本日、5歳の娘を歩かせながら、横から、前からシャッタースピード1/800秒、AF-C(動き回る被写体用のAF)+トラッキングAF+瞳AFにて、こちらも歩きながら撮影しましたが、結構ピントがあった写真が撮れました。まあ、構図は無茶苦茶ですが。本当に瞳AFが決まるのが速く、トラッキングAFは粘ります。
>DAWGBEARさん
おっしゃる通りで、撮った自分が「え!」っと驚いています。ただ、遮蔽物の後ろを、被写体が歩くように、ゆっくりと通り過ぎていくとどうなるのだろうか?とは思っていますが、まだ、経験できていません。時間があれば試してみたいと思います。
次のフラッグシップAPS-C機は、どの様にブラッシュアップされたトラッキングAFが積まれるのか、楽しみです。間違いなくキヤノンやニコンのレフ機のAPS-Cフラッグシップ機と競える性能であることが予想されます。個人的に痛快なカメラが出てくれるのでは、とワクワクしています。
ま、ソニーのことですから、何か一つくらいはやらかすかもしれませんね、ここさえなければ、良いのに!って。
書込番号:22506671
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

純正のマウントアダプタ買えばOK牧場!
書込番号:22504058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sachi-cochanさん こんにちは
このレンズAマウント用の為 マウントアダプターが別に必要になりますが 自分はこの組み合わせで使ったことありませんし 社外レンズの場合動作不良が起きる事も有るので アダプターが有っても使えるかは 判断できません。
書込番号:22504060
4点

マウントアダプター!!
初めて聞きました(^_^;)
探してみます!!
本当に本当にありがとうございます!!
書込番号:22504065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製のマウントアダプターもありますが、純正を購入するのが良いと思います。
購入するならLA-EA3だと思いますが、写真を見るとA17かなですかね。
現行A030、前モデルがA005なので、その前のモデルになるかなと思います。
A005だとアダプター経由でα7U等で動作可能との書き込みを見た記憶はありますが、A17だとAFは出来なかったような気もします。
購入前に調べた方が良いと思います。
書込番号:22504099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのマウントアダプターにLA-EAというのがあります。
これはAマウントレンズをEマウントで使うためのアダプターです。
今買うならLA-EA3が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000587194/
ただ、そのタムロンの70-300が動作するかどうかは不明です。
書込番号:22504108
0点

>AM3+さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>モンスターケーブルさん
皆さん、ありがとうございます!
ついつい初ミラーレスで舞い上がってしまい、望遠レンズに手を出してしまったのですが、勉強不足でした。。
レンズは3000円で購入したのですが、マウントアダプターの方が高くなりますね(^_^;)
マウントアダプターを購入して使用するか手放すか考えみます(=д= )
書込番号:22504128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A17は180mm〜300mmのマクロ気候で最大撮影倍率0.5倍なので
望遠ズームマクロとして使えば面白いと思うよ
立ったまま足元の花とか写せて便利です♪
そのためにMFのみの簡単なアダプタ買えば面白いと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XV1726A
こんなんで十分なので♪
書込番号:22504145
2点

Sachi-cochanさん 返信ありがとうございます
>マウントアダプターを購入して使用するか手放すか考えみます(=д= )
残念ですが 手放して Eマウント用のレンズ購入した方が 良いように思います。
書込番号:22504151
7点

ふるいのには疎いのでよーわかりませんが、詳しい人がA17かもといーつつLA-EA3進めてるのには「?」が飛びます!!!!
推測があっているのならLA-EA4じゃないとなのでは!!?
そして高額なLA-EA4なら、判別が間違っていても動きますが、そこまでして使う価値のあるレンズともおもえません!!?
これはあきらめて正しいレンズを相談してから購入しなおすに一票です!
書込番号:22504168
7点

>Sachi-cochanさん
このレンズはレンズ内モーターがない仕様なので、LA-EA3と組み合わせてもオートフォーカスは作動しないともいます。
LA-EA4だとオートフォーカスは作動する可能性はありますが(確認できていないので作動するか保証できません)、とっても高価なのでこのレンズのために購入するのはあまりお勧めできません。
これからα6400をご購入されるなら、ダブルズームレンズキットをご選択されるといいとおもいます(望遠が300mmまでないのでダメですかね・・・)。
書込番号:22504170
0点

>you_naさん
>めぞん一撮さん
>もとラボマン 2さん
>あふろべなと〜るさん
a6400のダブルズームレンズキットは購入済みです(^_^;)
遠方(少年野球の外野)を撮る事が多く、今まで光学50倍のデジカメを使ってたのですが、こちらに変えてみると思った程遠くが撮れず、「望遠レンズ、安い」で検索して購入した次第です。。
購入する前にこちらで相談すべきでした。
皆さん、優しく教えてくださりありがとうございます。
書込番号:22504226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで光学50倍のデジカメを使ってたのですが、こちらに変えてみると思った程遠くが撮れず
ちなみに、このWズームは、2本あわせてコンデジ換算すると13倍ズームです!!
かった300mmが使えた場合、18.7倍ズーム相当です!!
次回のご参考に!!
(デジタルずーむとかの併用も考えたほーが良いかも!!?)
書込番号:22504269
1点

>Sachi-cochanさん
こちら参考になると思います。
https://photosku.com/archives/911/
解説はニコンレンズでされてますが、Aマウントでも同じです。(手元に古いミノルタAマウントレンズあるので、それで確認しました。)
レンズのマウント面を見て、AFカップリング(マイナスネジの頭のようなもの)があれば、レンズ内にモーター無いです。
よってyou_naさんのおっしゃるように、LA-EA4でないとAF使えません。(LA-EA3ではMFになります。)
ただしその場合は、α6400ボディの像面位相差によるトラッキングAFが使えません。
値は張りますがSEL70300Gはいかがでしょうか?
私、持ってますが、良いレンズです。
書込番号:22504697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム設定で全画素超解像ズームを試してみたことはありますか?
フォーカスエリアは中央固定になってしまいますが、焦点距離2倍相当で撮れます。
画質劣化は、自分は全く気にならないレベルだと思います。
失礼ながら、お買いになられたレンズは、マウントアダプタLA-EA4を買ってまで使うレンズでは無いと思います。
Eマウントの300ミリは高額な物しかなく、中古でも手頃な価格のは有りませんので、私は長いレンズが必要な時には、カメラは他社一眼レフを使用してます。
ソニーさん、Wズームのキットレンズは他社一眼並みの300ミリに更新してくれませんかね。
書込番号:22505144
2点

>Sachi-cochanさん
スレ主さんの要望、望遠で撮りたいをどうするか?
・ α6400のダブルズームレンズキット購入済み
・ 遠方(少年野球の外野)を撮る事が多く、今まで光学50倍のデジカメを使ってたが、こちらに変えてみると思った程遠くが撮れない
・ 「望遠レンズ、安い」で検索してレンズを3000円で追加購入した
光学50倍の一体型デジカメは、全メーカーの殆どの機種が(換算)焦点距離1200mmの意味です
デジ一眼で1200mmは、ごく一部のプロや野鳥撮影の専門で100万円超コース
そのままでは、どうやってもミラーレスで撮ったときのズーム感が、以前の50倍デジカメに追いつくことはないです
なので、α6400のMENU設定で
☆ 「JPEG画像サイズ設定を、SかMに設定」
☆ 「ズーム設定を、全画素超解像ズーム:入に設定」
この設定でズームを使うことをお勧めします
「S」「入」に設定した場合、画質劣化が非常に少ないままキットの210mmレンズで焦点距離850mm相当まで撮れます
それでもズーム感が足りなければ画質は落ちますが、
☆ 「ズーム設定を、デジタルズーム:入に設定」
この設定にしてみてください
(ただしこれらの設定では、瞳検知や顔認識が使えないなどAFに制限があり、また動画でも使えない)
余談ですが、
そもそも一体型デジカメが望遠1200mmあるのに、より高価格のミラーレスのキット望遠がたったの200mmしかないのは、一見しておかしく思いませんか?
これはレンズの性質としてズーム倍率が低いほど高画質になり倍率1倍の単焦点が最高画質であること、
さらに50倍の一体型デジカメは、スマホサイズのセンサーを使ってるので画素1つ1つが小さ過ぎて、同じ光線が並んだ画素に重なって当たるので増やした画素数が無駄になる
そのため低倍率レンズと大型センサーを使うミラーレスのほうが階調や解像感がはるかに良く、
一体型デジカメの光学50倍(1200mm)で撮るよりも、光学8倍(200mm)でまず広く撮ってから後でトリミングで切り出したほうがきれいなケースもある
特に感度が大きく違い、50倍の一体型デジカメに比べてα6400は10倍の高感度なので、暗いときには決定的な画質差が出る
こういうからくりです
参考にしてみてください
書込番号:22505332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です
α6400はセンササイズがAPS-Cなので、約1.5倍して焦点距離を換算してください
正しくは、α6400のMENU設定で、
☆ 「JPEG画像サイズ設定 S」「全画素超解像ズーム:入」に設定した場合、
画質劣化が非常に少ないままキットの210mmレンズで焦点距離1250mm相当まで撮れます
上の設定では、α6400でも以前の光学50倍デジカメ(1200mm相当)とほぼ同じズーム感が得られると思います
書込番号:22505347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sachi-cochanさん
まずカメラのレンズは相性もあり、純正のほうが高いのですが各種自動補正が効く、動作がスムースであるなどメリットが多いので今後購入する際には純正レンズをお勧めします。
またアダプター経由だとやはり動作が安定しない場合や、ピントが遅いなどに悩まされることがあるので、このレンズは再度オークション出品が吉だと思います。
ソニーαには、Aマウントという一眼レフタイプのものと、Eマウントというミラーレス用があり後者を選ぶ必要があります。カメラ店で買う場合には店員に確認すれば良いのですが、それ以外の方法で購入される際はご注意くださいー
書込番号:22505780
0点

50倍とはズームのレンズの焦点距離が24ミリから1200ミリ相当に可変できる、1200÷24=50とういうこということ。α6400でそのコンデジと同じ大きさにとるためには、800ミリのレンズが必要。画像素子の大きさでそういう換算ですが、そんなレンズは恐らく存在しないし、あっても簡単に扱える大きさではない。
210ミリのレンズがあるので、カメラの設定の全画素超解像ズーム設定を入りにするで4倍にすれば840ミリになる。
メニューの設定で、全画素超解像ズーム設定を入り
カメラの画質設定をSに設定する
撮影時に、カメラめのズームを選択して、ダイヤルを回しで4倍にする。
その50倍コンデジと同じ大きさでは撮れるはずので、試してみてください。
書込番号:22506260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえマウントアダプターで動作出来ても満足の行くAF性能が得られないと思うので普通にEマウントレンズを買ったほうが良いと思います。
ちょっと高いですけどね。
(ちょっとどころではない?)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
https://kakaku.com/item/K0000869546/
LA-EA4は蒸着ミラーにゴミが付いたり面倒なので絶対にオススメしません。
後はMC-11というシグマのアダプターを付けるとキヤノンEFレンズが使えます。
しかし、これもキヤノン用とシグマ用で2種類あるのでお気を付けください。
そしてAF駆動できるレンズはシグマに限られます。
(EFレンズも動作報告があるがそこまでして使うものか?)
とりあえず望遠系のレンズはシグマやタムロンが良心的な価格で出してくれる事を祈りましょう。
多分今年出すと思われますので。
書込番号:22506495
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちはカメラど初心者です、最近ミラーレス一眼が欲しくなりソニーで見ていてa6400が気になってます。カメラの使い道は動画などを主に撮り、ちょくちょく写真などを撮っていきたいと思っています。まとめると写真も、動画も同じくらい使えたらいいです。キットなどを買ったほうがいいのでしょうか?
全くの無知なので教えて頂けるとありがたいです!
だらだらどすみません。
書込番号:22496381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


α6400ボディ単体と以下のレンズの組み合わせが良いと思います。
電動ズームで動画に便利で、望遠の範囲も使いやす
く、写りも良いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
書込番号:22496544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビデオカメラとスマホがお似合い
書込番号:22496611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画主体なら、18−105 F4.0というのは、軽くて比較的安いのでいいと思います。
ただ、6400は、ボディ内に手ぶれ補正機能がついてないので、このレンズの組み合わせで、5軸手ブレ補正には、ならずに、普通のレンズだけの手ブレ補正になります。ビデオカメラでいうところのスタンダード補正に相当します。
写真の場合は、特に問題がないですが、動画の場合、しっかりとホールドできるスキルがあれば大丈夫ですが、初心者の場合、動画における手ぶれ補正の範囲を拡大したもっと強力なアクティブ手ぶれ補正機能があり、電動ズーム付きのEPZ 18−200の方が比較的ブレの少ない安定した撮影ができます。
https://kakaku.com/item/K0000472870/
勿論、ジンバルを使えば、アクティブ補正付きのレンズは、必要ないのですが、ジンバル自体かなり重いので、結構、慣れないと腕が疲れますよ。
動画の場合、重要なのは、画質よりもカメラの滑らかで安定した動かし方とかブレがない安定した映像のほうが、遥かに重要です。
特に初心者は、安定したホールドの仕方とかカメラの滑らかで安定したカメラの動かし方などの基本的なカメラワークがわかっていないので、まず、そこから勉強したほうがいいです。
三脚を使う場合にしても、初心者は、スティル用の三脚をよく使っていますが、それでは、スムーズなパンやティルトは、できませんので、ビデオ用の雲台が必須になります。
書込番号:22497028
8点

既に詳しい方が解説していますが、動画と写真が50:50くらいになるのなら、レンズの型番が SELP で始まっている物をまずは入手するのがお勧めです!!
ダブルズームは写真が主で動画はごくたまにメモ程度に撮る場合に選択したらよろしいかと!?
ただし、レンズキットは売れ筋商品の為、値引き率が良いので、下手をすると"本体だけ"より安く買えたりする場合もあるので、値段によっては不要でもキットにする作戦は有りです!!!
書込番号:22497105
5点

性能はいいかもしれないけど小さすぎるから
ほかのカメラも含めて検討した方がいいと思います。
書込番号:22497822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>性能はいいかもしれないけど小さすぎるから
ほかのカメラも含めて検討した方がいいと思います。
すでに、スレ主さんは、6400を買ったんですよ。
こういうのが、典型的レフ機信者の無知なんだね。
書込番号:22498001
7点

写真も動画も両方使いたい、綺麗に残したいのでしたらα7Vが絶対良いと思います。
ただ、ボディーもレンズも高額なので覚悟が必要ですね。
これからカメラを始めようと思うのでしたら一度に二つのレンズが手に入るダブルズームキット
はおすすめですがきっと満足できない時が来ると思います。その際に違うレンズを購入する
方法が一番良いと思います。まずは使いこなすことが良いとおもいますよ。
書込番号:22498456
3点

>千せんさん
オススメ:高倍率ズームレンズキット(18-135)です!
他のレンズキットのレンズは結構古いタイプですから,性能はちょっと厳しいです.
先ずはE18-135を使いながら,自分らしい写真の撮り方を探して,未来また他の単焦点レンズとか,広角ズームとか,検討していこうと思います.
書込番号:22498545
3点

>千せんさん
各キットに同梱されているレンズの、キットでの価格と単独での価格を比較しました。
価格は価格コムを参考にしています。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS \9,720 \28,390
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS \38,881 \55,280
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS \16,978 \26,700
先に書いた価格がキットでの価格、後に書いた価格が別途買った場合の価格です。
キットレンズはお得な価格になっていますので、
最初は価格を抑えたい、軽く小さくしたいというのがおありでしたら、
ILCE-6400L(パワーズームレンズキット)がいいと思います。
幅広く対応したい、あまりレンズ交換をしたくないのでしたら、
ILCE-6400M(高倍率ズームレンズキット)がいいと思います。
α6400は、α9のFWの大規模バージョンアップを先取りしていますので、
このカメラで何ら問題ないと思います。
書込番号:22498559
1点

>すでに、スレ主さんは、6400を買ったんですよ。
まだ、買ってなかったんだね。ごめん、勘違したみたい。
初心者に一番無難なのは、高倍率ズームキットかな?
ダブルズームキットに比べ、レンズ交換しなくていいのと、こちらのほうが、画質もいいからね。
ただ、電動ズームでないので動画では、電動ズームは、つかえないけど、初心者の場合、無駄に動画で頻繁にズームを使わないほうが、かえっていいかもね。
書込番号:22498621
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
私が使ってるスマホはGALAXY S9+ android9です。
Playmemories mobileをインストールして接続しようとしても繋がりません。
QRコードダメ、SSIDからの接続もダメ、カメラ側のwifiリセットしてもダメ、アプリをアンインストールして再インストールしてもダメで購入店で相談したところ店員のスマホEXPERIAZX3
android8なら&つながり、帰宅して家内のGalaxyS7 android8でも&#つながりました。
Playmemoriesのサポートページを見るとS9+ならandroid8で動作確認済み、EXPERIA ZX3もandroid8で確認済みになっています。
私と同じスマホの方はwifi繋がってますか?
書込番号:22496326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍者ライダーさん
そのGALAXY S9+ は9にアップデートしてから初期化しましたか?
他の動作含めアップデート後に初期化するのが最善の様ですが
書込番号:22496363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Playmemories mobileがまだandroid9に対応していないのでは?
定期的にandroidの新しいバージョンに対応する為の
バージョンアップがあるのでそれを待つ必要があるかも知れません。
書込番号:22496389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
初期化ですか…
自宅の無線LANもキャノンのcameraconnectも繋がってるんですよ。
初期化して、各種アプリの再インストールと設定の手間をかけても繋がる保証がないので…。
他の方の状況を確認してみたいところです。
書込番号:22496453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
ショップの店員さんのEXPERIA ZX3は9でした。
私のスマホのキャリアはauで、つい1週間程前にやっと8から9へのアプデになったところなんでauのS9+の9とplaymemoriesがまだうまく対応出来ていないのかもしれませんね。
S9+(au)の口コミでも尋ねてみます。
書込番号:22496461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのスマホは不良品
ポイして新しいのを買う
書込番号:22496619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIFI接続なので、データ通信のキャリアーは関係ないと思います。
書込番号:22496632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
wifiがキャリア云々ではなく、機種が異なりキャリアも異なれば微妙にOSが異なる為、同じアプリでも見えない部分の動きが異なりwifi対応に影響があるのかなと考えています
書込番号:22496649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忍者ライダーさん。
バージョン6.3ならAndroid9に対応済みで、アプリを削除→再インストールされたならバージョンも6.3なので問題ありません。
またOSのバックグラウンド動作も接続自体には関わりありません。通信会社がどこのキャリアかも関係ありません。
GALAXYS9+の設定のWi-Fiの項目で、α6400は検出されているのでしょうか?
検出されているけどつながらないのと、検出されていないのでは対応が違います。
また、Wi-Fiは、GALAXYS9+とα6400はダイレクトにつないでいるのでしょうか?
無線LANルーターを介しているのでしょうか?
α6400はダイレクトにGALAXYに電波を出しているのに、GALAXYは無線LANルーターにつながっている、とかありませんか?
状況がわかりませんので、いずれにせよ、カメラ側が忍者ライダーさんのGALAXY S9+と接続可能なのか確かめるために、Wi-Fiテザリングをしてみてください。
設定でWi-Fiをオフにしてモバイルネットワーク通信(SIMによる通信)に切り替えてみて、テザリングでα6400との接続を試みてみるのです。
GALAXYで、設定→接続→テザリング→Wi-Fiテザリング→オン
これでネットワーク名とパスワードがGALAXYの画面に表示されるので、α6400にそれを入力します。
この結果GALAXYとα6400がテザリング通信でつながるようなら、通常のWi-Fiもつながるはずですので、GALAXY側でWi-Fiダイレクトを妨げる何らかの設定がなされていると見ることができます。
書込番号:22497396
2点

皆さんありがとうございました。
帰宅して、アプリアンインストール、スマホ再起動、アプリ再インストール、カメラのSSIDリセット、アプリ起動の順番で行ったところ接続されました。
昨日はいろんなパターンでトライしたのですが繋がらず諦めていたところでしたが何故か繫がりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:22498246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめまして。
色々熟慮しましてα6400でカメラデビューさせて頂きました。
このカメラの機能を活かすため色々勉強したいと思っております。
全くの初心者なのでお恥ずかしいのですが、勉強方法など教えて頂けたらと思っております。
とりあえずα6300のマニュアル本辺りを代わりに買って見ようかなと思ってます。(6400の本は当分出そうにないので)
自分にはネットの解説サイトより本の方が合っているのでオススメの本などもありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22490214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なっそさん こんにちは
基本的な使い方自体は覚える必要があると思いますが すべてを一から覚えるのは時間がかかると思いますので まずは 自分が撮りたい写真が有るのでしたら どのように撮影しているか レンズや撮影データーがどのようになっているかなど分からないことを 逆に調べていく方が 覚えやすいと思います。
書込番号:22490225
11点

個人経営の写真屋さんで
プリントすると
写真全般の事を教えて貰えます。
書込番号:22490258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6300のムックに投資をするならα6400のが出るまで待った方が良いと思いますね。
取説さダウンロード可能なのでスマホをお使いならダウンロードしておくと良いです。
まずは基本操作を覚えて撮影することを楽しんだ方が良いと思います。
撮影したら失敗も含めてパソコンで確認。
気に入った写真はプリント。
L版でも良いと思います。
コレって思ったのはA4などにプリントしても良いでしょうし。
まずは数多くシャッターを切って色々な被写体を撮ったら良いと思います。
撮影しながら操作に困ったら取説を読んで確認すればいいんじゃないでしょうかね。
>個人経営の写真屋さんで
プリントすると
写真全般の事を教えて貰えます。
今の時代、個人経営の写真店を探す方が難しいと思いますけどね。
書込番号:22490292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>なっそさん
カメラデビューおめでとうございます!
α6300の本は混乱すると思います。
まずは付属の説明書、α6400のメーカーサイトなどで勉強された方がいいと思います。
写真の勉強は、いいなぁと思った作品のExifを参考にすると、色々わかると思います。
でもまずは、シャッターを切る事。ランニングコストほぼ無料ですから(笑)
書込番号:22490333
10点

>なっそさん
スレ主さんが何方にお住まいか解りませんが、SONYアカデミーやカメラのキタムラPCC、ヨドバシカメラや個人経営の写真店が主催する撮影会等に参加されるのが近道かも♪
後、ニコンカレッジは他メーカーのカメラOKですので、お手待ちのα6400でもOKですが、使い方までは教えて貰えないかな!(笑)
講座の先生との相性もありますが、自分は結構楽しんで居ます。
書込番号:22490356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なっそさん
はじめまして、こんにちは。
α6400の御購入おめでとうございます!
初心者の私も一眼レフではなくてミラーレスだと、
この機種に興味を持っております。
私が昨年から時々行っているやり方が参考になるかは分からないのですが、
こういう方法もあるよーということで紹介致します。
↓
体験セミナーや撮影教室への参加です。
一例として、
α6400体験会、桜の写し方教室、写真展も開催!
3月のイベントを紹介します!
2019/02/20 18:00 当店のイベント・情報 5 1
ソニーショップさとうちさん ※大阪です。
https://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-20
あとはSONYショールームでアドバイスを頂くとか。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/specialevent/cpplus2019/plaza-event/
ヨドバシカメラさんのイベントへの参加とか。
※横浜です。
https://mobile.twitter.com/yodobashi_yoko/status/1098119899719684096
書込番号:22490370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なっそさん こんにちは
ここで回答されてる皆さんは、既にベテランの方ですので、どの入門書がいいか回答なさるのは難しいかと思います。
それよりも、どのレベルの本がスレ主さんに最も適切か、またスレ主の感性に合うか?
それを本屋さん実際に手にとってご覧になるのが一番でしょう。
書込番号:22490413
0点

αcafe等の写真投稿サイトを見て、同等のカメラ
(α6000シリーズ)で撮った良い作例のシャッタースピード、絞り等の設定を真似て、同じ様なシチュエーションで撮って見ることをお薦めします。
まずは同じ設定で撮ってみて、設定を少しずつ変えてどの様に写真が変化するか確認すると勉強になります。
書込番号:22490505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勉強するという気持ちがあるほど気合入ってるなら、最初からマニュアルモードで撮影することをお勧めします。
僕はyoutubeでイルコさんのカメラ設定シリーズを見て覚えました
正直いってカメラなんて絞り、シャッタースピード、感度の3つを組み合わせるだけです。
ピントの合う範囲をどうするのか?
写真の明るさをどのぐらいにするのか?
動き物の場合はどの程度被写体ブレを許容するのか?
このような意図を写真に反映させるために、絞り、シャッタースピード、感度を決めるだけです。
あとの設定はオマケみたいなもんです。
カメラ入門的な本も何冊か読みましたが、正直いってなかなか頭に入ってきませんでした。
絞りの違いによる写真の変化とか、紙面のコマが小さすぎてよくわかりません。
>なっそさん
書込番号:22490546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6400本体のダウンロード出来る取説がまだ有りませんね。
Aマウント用アダプターを着けた場合、像面位相差が
使えるかとか細かい仕様の記載がHPやカタログにも
載ってません。
もう発売日過ぎてるのにソニーは何をやってるのか
書込番号:22490559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定とか操作方法がメーカーやカメラによって違うけどカメラって基本やることは変わりませんしね。
其のカメラだけに搭載されている機能は其の都度覚えるようにしていますがカメラで使う必要な物しか使わないから
全部使い切ったなんてことは殆どありませんw まあそれでも撮れていますけどね。
マニュアル操作でないと撮れない被写体の場合はマニュアル操作で撮りますがオートで撮ったほうが意外とキレ
イに撮れていたりすることも多かったりしますw
まあα6400というよりカメラの基本操作を勉強したほうがいいかと思いますが。
書込番号:22490564
3点

>なっそさん
本の方が合ってるとのことでしたね。
なぜその構図にしたのか?
なぜその光なのか?
なぜその絞りなのか?
なぜそのシャッタースピードなのか?
なぜそのレンズなのか?
ということがさくれいに対して書かれている書籍がおすすめです。
個人的にはナショナルジオグラフィックが出版している〇〇を極めるシリーズが大変ためになりました。作例も素晴らしい。
書込番号:22490573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なっそさん
α6400ご購入おめでとうございます。
解説本よりは、付属マニュアルで操作ボタンや
設定メニューの操作に慣れておくことからだと思います。
次に、写真デビューしようと思い立った撮影対象を撮って
みましょう。モードはどこから始めても構いません。
フルオートからでも、マニュアルモードからでも構いません。
できれば、お持ちのレンズすべてを装着して撮ってみることを
おすすめします。
撮った写真を見てどう感じるでしょうか?
私のおすすめは
中原一雄著「写真のことが全部わかる本」インプレス社
という本です。まぁ、これだけで表題通りとはいきませんが
この先いろんな壁に当たったとき何回も振り返るという
点で役立つと思います。
ファインダーで構図をつくるな!写す前に自分の眼で構図を作る。
そしてどういう色のりや明暗、どこを強調するか露出設計を行う
パターンを変えて複数枚撮りおくことをおすすめします。
大切なことは、「....を試してみよう」とか「....を撮ってみよう」
と常に挑みつづけいろんなものを撮りつづけることです。
風景だけとかポートレートだけと自分のスタイルに境界を決めない
ことです。写真とは光の美術ですから
書込番号:22490902
7点

>なっそさん
カメラデビューおめでとうございます。α6400は良いカメラだと思いますよ。
私も、発売日に高倍率ズームキットを購入しました。昨日と今日、何枚か撮影しましたが、扱いやすいと思います。エントリー機だけどAFが妥協なく素晴らしいので、ピントを合わせて撮影して、いい結果を残しやすいと感じました。
さて、勉強の為に本を読みたいとの事ですが、私は、カメラ自体の操作はマニュアルに任せて、撮影方法などは、その手の入門用の本をなんでも読んでみることが良いのではないかと思います。
大切なのは実践ですから、書いてあることを実際に試してみることです。
同時に、撮りたい被写体があれば、すぐにレンズを向けられるように、このコンパクトな機体を持ち歩くことでしょう。常に反省しつつ、パソコンのモニターを見つめているうちに、段々と本に書いてあることが感覚として分かってくれば、身についてきたという事だと思います。
スポーツと同じで、プレイ(撮影)しないと、一切身につきません。もしも、許されるなら、αアカデミーで操作の基本などを習い、初級と書かれた講座を受けてみると良いのではないでしょうか?無料の物もあります。試しにいかれるのに最適ですよ。
そんな暇もなく、場所も遠い場合は、youtubeで、動画を探してみるのも手ですよ。
がんばって、上達してくださいね。良いカメラです。撮りまくりましょう。
書込番号:22491059
7点

皆様暖かいご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:22491091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラの操作は全てを理解しなくても
取説を一度は目を通したほうがいいかと。
カメラの基礎は機材が違っても同じなので
本なら、ご自身で本屋に出向いて
自分にあっていそうな物を
選んだほうがいいでしょうね。
書込番号:22491092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>個人経営の写真屋さんで
プリントすると
写真全般の事を教えて貰えます。
まるで個人経営方なら、
皆が全般の事を教えてくれるような言い方だね。
教えてくれるかは、その人の人柄だよ。
書込番号:22491394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホントのこと言うと、キチンと体系的に実践に即した、分かりやすいけど、キチンと計算式も載せてるマニュアルモードを説明した本がない
マニュアルモードで撮れることを主眼に置いた本がない
難し過ぎると敬遠して本を買わなくなるから
ドコのメーカーでも普遍的なやり方はあるのに
ただし、既に紹介あった中原氏のインプレスの本やイルコ氏のユーチューブ動画はその中でも、まだ実践に即してある程度論理的に説明してるので分かりやすい
どっちにしても、こんな掲示板でマトモに教えてもらえると思う方がおかしい
本来なら5,6万は払って講義受けるような内容をタダで教えろって言ってる様なもんなんだから(笑)
しかも関係ない6400の質問にかこつけて
マニュアルモードで撮れる人ってカメラマン人口の2%未満だと思うよ
しかもホントに露出の計算式を頭の中で計算できる人なんて確実に1%未満
みんな絞り×シャッタースピード×ISOの掛け算出来ない輩ばかりなんだから、実際の所(笑)
書込番号:22492203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は動画機能が充実してきてシネマチックということがよく言われるけど、映画製作の面からカメラやレンズの基礎を解説してくれるFilmmaker IQというYOUTUBEチャンネルがあって参考にしている。
字幕を日本語に自動翻訳すれば大体はわかる。
こういう内容があって面白い
The Science of Exposure and Metering
The History and Science of Lenses
The History and Science of Color Temperature
Introduction to Color in Digital Filmmaking
書込番号:22493797
1点

ソニーのカメラ講座にいく
ムック本を読む
写真展にいく
書込番号:22494418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ、簡単なスタートアップの薄い紙が付属してるだけで、リファレンスマニュアルの冊子が付属していないんですよね。
一応、リファレンスマニュアルの代わりになるのがヘルプガイドです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html
そして、最近、チュートリアルもでてきました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ja/ilce-6400/index.php?s_pid=cs_ILCE-6400
このカメラに限られず、ソニーのカメラは、ボタンカスタマイズすると、かなり使いやすくなりますので
その辺も勉強してみて、わからなかったら、詳しい人に聞くか、ソニストに行けば、教えてくれます。
ソニストでも初心者向けのαアカデミーがあるので、受講されれればいいと思います。
書込番号:22497356
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは、この度α6400 の購入を考えております。
友人が買い換えるから、と安く譲り受けたD7500、タムロン70-200G2を使用してますが重くて‥
被写体は我が家の愛犬でよく走るコです。
風景などは撮影しません。
D7500とレンズを売却してα6400 便利ズームキットを買おうと思います。
ソニーは始めてですので、レンズとかもこんなのがいいよ、と言うのもあればお願い申し上げます。
皆様のご意見をお伺いできればと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22483548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わんこ@ポメさん
70−200mm f2.8 のレンズ、いいレンズですけど、1485g。D7500とあわせて、2205g、重いですよね。
α6400買われるなら、f値が落ちて、画質も少し落ちるかもしれませんが、軽さ重視で高倍率ズームレンズキットでいいんじゃないでしょうか。これならカメラ+レンズで728gと、D7500の720gより8g重いだけですから。わんこちゃんだったら、フルサイズ換算300mmの焦点距離も必要ないでしょうし。
おそらくレンズカタログを見られてご存知かもしれませんが、ソニーのレンズでも70−200mm f2.8 は1480gとタムロンとくらべて5g軽いだけですので、D7500とα6400の差、317gとあわせて322gの差で合計1883g。軽くはなりますけど、、、ね。結局、重さはどのレンズを使うかで決まってくるようなもんなんですね。。。
書込番号:22483670
7点

使用するレンズも考えていますか?
それとOVFとEVFとのファインダーの違い
特に連写時の確認はしていますか?
書込番号:22483756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gocchaniさん
APS-Cでも70-200oはかなり重いんですね。
メリットないですよね。
書込番号:22483987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく、高倍率ズームで十分です。
外ならF2.8は、必要ないです。
EVFで全く問題ないです。6400のAFは、レフ機とはまったく比較にならないぐらい優れいてます。
遥かに補溜まりが良くなるでしょう。
書込番号:22484063
8点

>suumin7さん
70-200mm f2.8は各社ともAPS-C専用レンズはないので、タムロンもソニーもフルサイズのデータです。スレ主さまがタムロンの70ー200mmでそれなりにワンコちゃんの写真を撮っていらっしゃって、もし背景のボケ具合とか写りそのものに満足していらっしゃったらなかなか手放せるものでもないと思いますが、正直重いですし、初心者が自由に使いこなせるものでもない気がしています。
スレ主さまの文面から、レンズが大きく重いこともあり、だんだん写真を撮るのがおっくうになってきているのかも?と感じ、またその現状をいま話題のカメラを購入することで変えたいという気持ちが強いと感じたので、日頃から常に持ち出せることをイメージしてあのような提案になった次第です。
書込番号:22484299
3点

>わんこ@ポメさん
便利ズームとは18−135F3.5−5.6の事ですよね。
これと今お使いの70−200F2.8とでは撮れる絵が大きく変わってきます。
gocchaniさんが仰るように便利ズームでは135ミリまでしかないので、今まで通りに
大きく撮る事もできないし、ボカした背景から浮き上がっているような描写も苦手です。
またRanzo3さんが仰るように屋外で撮影する際には上記のような事には拘らないなら、
便利ズームでも問題ないと感じるかも知れません。
この他に実際の疾走する犬の撮影では、ボディのAF性能だけではなくレンズのAF速度の
面でピント合わせが間に合わないような事態も発生する場合があります。
この辺りの事も考慮しないと今ある機材を手放した時に後悔するような事も有り得ると思います。
望遠性能や開放F値(F2.8とかF5.6とか)等のレンズスペックからくる違いは誰でも大体分かりますが、
発売前のα6400と便利ズームの組み合わせで犬を撮影した事の無い今現在では誰も使用感など
お伝えできないと思いますね。
それと犬なら犬で、どの様な場所で、どんな距離で、どういう場面をどう撮りたいのか?も重要です。
お望みの被写体は状態によってはとても難易度の高い被写体となるので、単なるソニーファンの
適当な推測からくる甘言に乗ると、思わぬ失敗に繋がりかねないので要注意だと思いますね。
ある程度ユーザーに機材が行き渡ってからのレビュー等を参考にされるべきかと思います。
それに加えてひょっとするとタムロンのF2.8ズームを売却して、レンズを下記に替えるだけで
充分かも知れず、そのほうが実際の撮影結果も良くなるのかも知れません。
https://kakaku.com/item/K0000902955/ (背景ボケはF2.8には敵いませんが)
書込番号:22484455
4点

70-200なら、小型軽量の70-200F4Gがありますよ。
私はこれを愛用しています。
みんなはどうしてF2.8ズームしか言わないのだろうか、不思議。
書込番号:22484478
7点

一番使っていい写真がとれるのはスマホカメラ説。
結局カメラの性能でも蘊蓄でもなく腕とタイミングってことかな。
飼ってる犬を撮るなら特にそう。
一緒に遊びながら撮るとスマホでもいい写真が撮れるよ。
書込番号:22484786
2点

ボケを活かしたいのなら、70-200 F2.8で開放で撮れば、いいのですが、被写界深度が狭いのでレフ機では、かなり難しいと思います。もちろん、Eマウントにも70−200F2.8のズームがありますが、重くて高いです。タムロンから70-200ズームがEマウント用でも出るとは聞いていますが、やはり、重いでしょうね。比較的軽いのが70-200 F4.0というズームです。
ただ、APS-C専用の軽い望遠ズーム(55-300?)も近く出ると聞いていますので、とりあえず、高倍率キットで比較的近い距離で撮られてみてはどうですか?
以下の写真は、1インチセンサーのRX10M4で撮ったものですが、このカメラもレフ機より、遥かにAF追従性や連写性能、AF精度が高いですが、今度の6400は、連写性能は、劣りますが、更に追従性がよくなっています。飛行犬もレフ機より簡単に撮れると思います。
書込番号:22484824
9点

>わんこ@ポメさん
おはようございます。
愛犬の撮影に使用するのであれば、大三元ズームを持ち歩くのは、ちと辛いですね。さて、本機種ですが、夏にアップデートがあり、動物の瞳AFが加わります。
これがどこまで使い物になるかは、現段階では不明です。これまでの人物での瞳AFが優れているため、ただ機能としてあるだけ、というものにはならないだろうと推測はしています。これが使い物になるのであれば、愛犬の瞳を捕らえた写真を撮りやすくなるため愛犬家にはメリットになるだろうと思います。
また、そういった写真は、今まで結構な高性能機を使わないと、撮影が難しかったし、また、今でも機材だけでは補いきれない経験と腕が必要な場面が多いと予想します。と、いうのは、私は犬を飼っていませんから、撮影はしないのですが、たまに散歩がてら、犬を見つけて、ファインダー覗きながら、犬の瞳にピントを合わせて、とやってみたりして、気まぐれな動物の動きに合わせるのは難しい、と感じていました。
ですので、夏のアップデートで、動物の瞳AFが使い物になるかどうかを見極めてから購入するのもアリではないでしょうか?
なお、レンズに関しては、現在お使いのレンズで、どの辺りの焦点距離をよく使っているか、現像ソフトでExifという撮影時の設定を記録しているデータを見ることが出来ますので、それを見て、135mmより長い焦点距離を頻繁に使っているのであれば、とりあえずダブルズームの望遠ズームで補えますし、135mm以下が断然多いのであれば、高倍率ズームで十分です。
ただし、現在お使いのレンズは、先の2本のレンズより背景をぼかせやすいため、ボケに関心があるのであれば、少々お高いですが、ソニー純正の70-200F2.8GMとなります。これは、値段も重量も重いので、お勧めしません。また、70-200F4GOSSもありますが、10万越えです。
安いレンズでも、十分犬を捕らえて撮影できるカメラであると思われますが、入門機にしては値段が張りますので、本日から出てくるであろうレビューを見つつ、ご自分で確かめつつ、選ばれると良いと思います。良い選択をされますように。
書込番号:22485029
2点

レンズは、SEL50F18 がいいと思いますよ。走り回っている時は不向きかもしれませんが、手頃な価格で写りが良いですから持っておいて損はないです。
当該レンズの作例です。
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/landing/order2/star/lens/E%2050mm%20F1.8%20OSS/searchphrase/犬/page/1
リンクがうまく機能しないようでしたら、アドレス全体をコピペすると見られますよ。もしくはαカフェサイトで「選びなおす」をクリックして「フリーワード」に「犬」と入れるか。
あとは、フラッシュかな。ご自宅の天井が白ければ…ですが。
わんこの一週間は人間のおよそ一ヶ月に相当します。元気な期間はあっという間に過ぎて行くので、たくさん撮ってあげて下さい。
書込番号:22485062
0点

こんにちは♪
私も、何名かの方と同じく。。。手放しでSONYさんをおススメする事はできないですかね??
もし・・・撮影シーンが、ドッグランとか?? いわゆるトップスピードで走ってるシーン(飛行犬とか?)であるなば??
ポメちゃんみたいな小型犬でも、D7500&70-200oF2.8のシステムからの買い替え(グレードダウン)はおススメできません(^^;;;
↑こー言う撮影シーンであるなら・・・D7500と70-200oF2.8の組み合わせは理想的な撮影システムの一つで。。。
デカイの!重いの!・・・泣き言を言える様な「撮影シーン(難易度)」ではないです(^^;;;
↑このシーンでは、「瞳認識」なんて機能は役に立たないです(^^;;; まだまだ発展途上の機能なんで・・・この機能に踊らされないようにした方が良いと思います♪
まあ・・・ど〜〜しても、デカさ、重さに耐えられない!!っていうなら・・・コンデジ(RX10M4とか? FZ1000の様な、高級コンデジ)を検討するしかないと思います(^^;;;
α6400のようなミラーレスのカメラ(ボディ)が悪いとは言いません♪
↑むしろ最新型で、期待の星ではありますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑問題はレンズで・・・(^^;;;
ど〜〜しても・・・現在お持ちの70-200o並にデカいレンズが必要ですので(^^;;;
↑ボディが小さくなるだけで・・・レンズは小さくならない⇒大して軽量化にならない=気軽に持ち出せるようなサイズにはなりませんから(^^;;;
ミラーレスのシステムにしても・・・気軽にトートバッグ等にポイッ!と放り込めるようなサイズにはなら無いです(^^;;;
イヤイヤ・・・レンズのデカさは分かってるよ・・・少しでもボディが軽い方が取り回しやすいと思う♪・・・って言うなら。。。
SONYさんで同等(同性能)のレンズを買い揃えようと思えば・・・+20万円近い予算が必要ですよ(^^;;;
↑という事で・・・手放しではおススメしません(^^;;;
イヤイヤ・・・もうドッグランは卒業で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
家の中でマッタリしてるところ。。。マテやオスワリさせて・・・可愛らしくしてるところ。。。
↑極日常的なシーンで、もう少し手軽に撮影できたら良いな♪。。。って事ならα6400への買い替えもおススメしますけど??(^^;;;
↑このシーンなら「瞳認識」とか・・・便利な機能が活躍できる場面は多いと思います♪
↑今のところ・・・この機能はSONYさんがピカ一ですので。。。
↑まあ・・・とりあえず便利ズームキットでも良いかな??(^^;;;
多分・・・通称「明るいレンズ」ってやつを2本位買うことになると思いますけどね??(^^;;;
余計な事ですけど??
自分の足元(半径2m以内??)をウロチョロと動き回ってるペットや子供は・・・プロが最高性能のカメラとレンズを使っても、撮影するのが困難な被写体ですんで(^^;;;
↑このシーンは・・・D7500だろうが? α6400だろうが?? そ〜〜簡単に撮れるようにはならんですので(^^;;;
お勉強と修行を積む以外に方法がありません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22485436
4点

皆様、お忙しい中で数々のご意見ありがとうございます。
レンズですが、旦那と話し合いをした結果、70-200F4を買おうか、という話が出ました。もう少し話してみます!
書込番号:22485511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さの問題だけならば、D7500+70-200F2.8から、ミラーレス+便利ズームに買い換える事で解消できると思います。
でもそれでホントに良いんですか?
私はミラーレスは使った事がなく、ちょっと前の古臭い知識しかないんですが、最新のミラーレス+便利ズームって最新のミドルクラス一眼レフ+ハイエンドズームに匹敵する性能あるの?
まずズームですが、ニコン18-300・シグマ18-270・タムロン16-300といった便利ズームを使った事有りますが、AF精度やAFスピードはタムロン70-200より劣ってた様に思います。
またボディもD7500はD500の廉価版でフォーカスエリアが狭くなるとはいえ、十分良い性能だと思います。
ミラーレス+便利ズームにしたら、ピントの歩留まりは下がるんじゃないのか?と思っちゃうわけです。
現状のシステムの重量軽減をしたいなら、私ならレンズだけ手放して、AF-P 70-300 DXを購入すると言う手をとるでしょうねぇ。
おつりがきそうだしw
書込番号:22485544
1点

再びこんにちは♪
D7500で踏みとどまるならば??
70-200oF4は選択しないかな??
私も・・・軽量化したければAF-P70-300oを選択します♪
↑安いし♪。。。ドッグランでワンコを追いかけるのに十分なパフォーマンスを誇っていますので♪
↑晴天の屋外でワンコを追いかけるならコレで十分♪
もしくは・・・シグマの100-400oにするかな??←コンパクトで、200o×2倍の望遠力が手に入る♪
んで・・・70-200oF2.8は大事に保存(笑 ←売り払うと後悔するレンズだと思いますよ(^^;;;
↑画質にこだわって・・・「気合を入れて」撮影する気になったときは頼りになるハズ♪
↑そ〜いう趣味があるか?どうか?分かりませんけど?? ケンネル倶楽部のドッグショー(室内イベント)・・・なんて見に行くなら、このレンズが「必要」になるハズなんですけどね??(^^;;;
ご参考まで♪
ところで・・・標準レンズ(標準ズームレンズ)は、何をお使いになってるんですかね??
チョット気になるかな??(↑もしかして??持ってないとか??(^^;;;))
書込番号:22485745
5点

皆様お忙しい中ありがとうございました!旦那と相談した結果今回は見送り、D7500を使用し重さは我慢して、標準ズームがないのでシグマ17-70F2.8を買おうと思います!
皆様ありがとうございました!
書込番号:22485756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わんこ@ポメさん
来週ぐらい、6400と18-135の高倍率ズームで私が実際に撮影して試せると思いますので、ちゃんと実証してみせますので、それまで待ったほうがいいと思います。
18-135のズームは、かなり解像するので、十分な性能です。来週は、他にソニーから色々とレンズなどが発表されますので、もう少し待ったほうがいいと思います。
書込番号:22485826
5点

>candypapa2000さん
わざわざありがとうございます!よろしくお願い申し上げます!
書込番号:22485849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7500 を使い続ける選択肢があるのなら、それが良いと思いますよ。動き回る被写体を撮るなら、現在はまだミラーレスよりレフ機が有利だと思います。α9のようなカメラが一般的になるまでは。
これってつまり、ミラーレスは便利だけど「カメラの進歩に因るところが大きい」ということ。一方、レフ機のほうは「使いこなしに因るところが大きい」。
がんばってください!
書込番号:22487117
1点

Eマウントのカメラは、望遠域になると途端にレンズの価格が割高になります。
トータルコストではレフ機が良いです。
α6400とか低価格ですんなり入れますが、その先には
大きな沼が待ってます。
私みたいに、α6500からα9へとどっぷり沼に入らない様に注意が必要です。
それにしても、α6400は売れてる様ですね。
Amazonのブラックが在庫切れで次の入荷が約1ヶ月後になってます。
書込番号:22487185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動き回る被写体を撮るなら、現在はまだミラーレスよりレフ機が有利だと思います。α9のようなカメラが一般的になるまでは。
いいえ、違います。α9がリアルタイムトラッキングがファームアップされると最強のAF性能になりますが、現在は、α6400が最強のAF追従性のカメラです。ファインダーがα9のようにブラックアウトフリーでなくても、フレームアウトさえしなければ、カメラが勝手に動いている被写体を確実に追従しますので、さほど、デメリットにはなりません。
フラッグシップ機と比較しても、6400の方がAF追従性は、上で、普通の一眼レフとは、まったく比較になりません。
書込番号:22489527
16点

α6400を使って、実際連写し
その連写順に撮ったものを
UP出来ないのでしようか?
書込番号:22489692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ranzo3さん
おかしいな?私はつい最近までα6300を使っていたけど、「歩く犬でも撮りにくい」と思ったことがあるけどな?
その理由はAF性能ではなくて、シャッター半押し時にファインダーが「カクッ!」と飛ぶからなんですけど。まぁ、「フレームアウトせずに被写体がどこに写っていても良い」っていうなら関係ないのかな?
私もα99M2をはじめ、最近はEVF機ばかり使っていますが、便利なのは間違いないけど決して万能ではないですよ。
ましてや、スレ主さんはD7500と70-200F2.8という良い組み合わせを現在所有しているわけで、わざわざ進化の途中にあるカメラを買うよりは、使い続けるほうが得策ではないか?ということです。
上にも書いたように、EVF機とOVF機では使いこなす上でのコツ、方向性が違います。リアルタイムトラッキングのような機能は「EVFならではの優れた機能」であると同時に「そうでないとEVFでは素早く動く被写体を追いにくい」ということでもあるわけです。
私個人としては、α9 のような歪まない電子シャッターと、加えて、オリンパスのプロキャプチャーモードのような機能が付いてからが「本当のEVF機の時代」だと考えています。それまでは進歩するたびに買い替えが必要となるでしょう。
余計ですが、Ranzo3さんが上のほうに書いている「補溜まり」って、「歩留り」のことですよね?これ「ほどまり」じゃなくて「ぶどまり」って読みますから、そう入力すると簡単に漢字変換できますよ。「それ、ホントに違います」から指摘させて頂きます。
書込番号:22489729
5点

>夜の世界の住人さん
>その理由はAF性能ではなくて、シャッター半押し時にファインダーが「カクッ!」と飛ぶからなんですけど。まぁ、「フレームアウトせずに被写体がどこに写っていても良い」っていうなら関係ないのかな?
>私もα99M2をはじめ、最近はEVF機ばかり使っていますが、便利なのは間違いないけど決して万能ではないですよ。
>上にも書いたように、EVF機とOVF機では使いこなす上でのコツ、方向性が違います。リアルタイムトラッキングのような機能は「EVFならではの優れた機能」であると同時に「そうでないとEVFでは素早く動く被写体を追いにくい」ということでもあるわけです。
ここら辺の事は実際に当機を触って使ってみてからじゃないと判断出来ないと思いますね。
私もまだこの機種は手に取って試してみたことはありませんのであくまでも推測にはなりますが...。
数年前のモデルとはかなり印象が違う可能性があると思います。
実際私が使っているα9でもAF関係はアップデートでかなり性能がアップしている印象を強く感じます。
現在のα9と匹敵するくらいのAF能力(リアルタイムトラッキングは外して)が言われているようにあるのならば、D7500以下には撮りやすさはならないんじゃとも思います。
測距点の範囲もかなり違いますので。
またミラーレス機の方がレフ機よりEVFの遅れ等によりシャッタータイミングが遅れると言われ、
確かに遅れはごく微小にあるかもしれませんが、これは人間の反応能力から考えると、また犬の撮影でそれによるネガティブな影響は、測距点範囲やリアルタイムトラッキング等、他の利点もありますので相殺するとどうかなかと思います。
素早く動く物、例えばツバメ等をもし熟練者がシングルポイントAF-Cにこだわって追う場合は現在のα9とD5を比べて、どっちかとなるかと思いますが、現段階ではワイドやゾーンを使っての撮影の方が歩留まりいいような段階に来ていると思います。
こちらにはリアルタイムトラッキングに加え、もしかしたらこの機種にもいつかはソフトウェアバージョンアップで将来動物認識も載る?(定かではありませんが)、もしそうなると多分わんこの撮影はこちらが圧倒的にやりやすいようになると思います。
書込番号:22490026
0点

>DAWGBEARさん
上にも書いた通りですよ。ミラーレスは便利だけど「カメラの進歩に因るところが大きい」と。それに対して、OVF機はミラーレスが直面している課題のいくつかが「最初から無い」のです。その代わりに「使いこなしに因るところが大きい」、要は腕ですね。カメラの進歩はメーカーに依存するものです。対して腕というのは一度身につけばずっと使えます。
他にも結構ありますよ、カメラ任せの落とし穴。ワンコを抱きかかえた人を撮るとするでしょう?ワンコと人は前後にズレているから、ボケを生かしつつ両方を被写界深度に収めるには、ワンコと人の中間、何も無いところにピント位置を持っていかなきゃならない。こんな時、瞳AFなんか役に立たないですよ。表示が滑らかなOVFか、EVFならピーキングを使うでしょうけど、Aマウントのように開放絞りじゃないとピント位置が分かりにくい。
>あくまでも推測にはなりますが
だから、それやめましょうよ。他の方も述べられていますが、推測を元にソニーを手放しで勧める人の話には私自身も「なーんだ」と思ったことが何度もありますから、正直見ていて良い気持ちがしないんですよ。
私もα9がスゴイのは認めています。しかし(私も推測で返しますけど)α9がスゴイのは電子シャッターで像面位相差に当たる光が途切れないから、そして演算速度がエゲツないほどスゴイからじゃないんですか?ほかの機種は「そこに到る途中」。いいじゃないですか推測じゃなく確かなものになってから勧めれば。
ファインダーについてはこういう事らしいですよ。私も最初は気づかなかったけど、ずっと後になって動くものを撮るときに「何か使いにくいな」と思ったらこれでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19292280/#19298808
6000がそうで、6300もそうだった。6500は知りませんが、Eマウントの実絞り表示という仕様に合わせてソニーがそういう風に作っているんです。では実絞り表示を切ったら今度はレリーズラグの方がどうなるか?それこそ想像がつくでしょう。
6400では変わっているといいですけどね。
書込番号:22490168
3点

おっと、書き忘れました。
上に書いた「ワンコを抱きかかえた人を撮るとする」ような場合、Eマウント機では「MFアシスト」を使って、前後の被写体が被写界深度に入っているか目視で確認する方法を取っています。確実ではあるけどテンポはひっじょーに悪くなりますね。
上手く使うコツが違うだけで、どんなカメラでも撮ろうと思えば撮れるんだと思います。でも、D7500 & 70-200F2.8 から、わざわざ買い換えるほどではないでしょうメリットばかりじゃないわけだし、というのが私の発言の主旨です。
書込番号:22490219
0点

>夜の世界の住人さん
確かにこの機種は使っていませんが、a9を使っていますので、この機種がa9譲りということでの推測です。
お互いに推測ですが、そちらがa9を使ってらっしゃらるのであれば、失礼しました。それをふまえた推測であると納得します。
先ほども書きましたがa9自体もアップデートを重ね、かなりよくなった感触があるので、あえて記しました。
フォーカスを瞳から移す件ですが
ただ単に瞳フォーカスを使いたくない場合は設定した瞳フォーカスOnのボタンなりから指を離してシングルポイントに切り替えるだけ。
私はそうしてますし、そんなに手間とは思いません。
また動物瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングが乗ったら、シングルポイント設定でのわんこの瞳から、他箇所へのフォーカス移動の件については動物瞳対応で、わんこの瞳と違う箇所へのフォーカスを移動したりしながらの撮影でも、やりやすくなるのじゃないかと期待しています。画面の中に人間と動物両者の瞳が来る場合についてはやってみないと感触は分かりませんが、シングルポイントやワイドなどの設定にするとしても、測距点の広さでD7500よりは有利だし、また瞳もついている分、それが使えるシチュエーションもあるでしょうから(要らないと思ったらボタンから指を外し、測距点を移動する。測距点の移動はD7500も同じ)、有利になると思います。
これはまだ乗っていないことになるので、あくまでも推測です。
またカスタム性のボタンがらみのことはこの機種では私は未知数なので、瞳onの割当など含めて、操作性は正直分からないということはつけ加えます。
ちなみにD7500は触ったことはあります。
書込番号:22490430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ほら…DAWGBEARさん、ご自分が書いている事を読み返してみて下さいよ。「カメラの機能ありき」で考える癖が付いていませんか??
私が言っているのは、瞳フォーカスでもシングルポイントAFでもなく、「マニュアルフォーカス」です。その事にすらお気付きになっていないようですねぇ。
便利機能を満載したカメラというのは、得てして「メーカーが想定していない使い方」はやりにくい事が多いです。
それと、私はα9は使っていませんよ。6400を使った事がないDAWGBEARさんと同じです。私が使っているのはα99M2。それでも当たらずとも遠からずだと思っていますけどね。反則級の凄さだとすぐ分かるでしょう。α9は。
書込番号:22490464
0点

>夜の世界の住人さん
確かにAF-Cでの拡大はこの機種もできないと思いますので、マニュアルにこだわると、この機種ではとっさには難しくなりますね。
だけどマニュアルの場合、動いているのならジャスピンの歩留まりとなると別でしょう。
マニュアルフォーカスの設定にしておいて、拡大ボタン一回押しは全体表示にしておいて、そのボタンを一度クリック。また瞳に瞬時に合わせたい時は、押す間カスタム設定呼び出しで、AF-Cのリアルタイムトラッキング、AF ONをボタン一発で呼び出しが最適かもですね。しかしやはりこういった場合だと、上記の場合のベースはDMFかAF-Sが歩留まり考えると私はそちらで行くと思います。
あくまでも現在のa9にリアルタイムトラッキングが乗ったという想定での推測ですが。
熟練したマニュアルフォーカスの達人以外、どう考えても私にはD7500よりは歩留まりが良くなるとしか考えられませんが。
書込番号:22490641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜の世界の住人 さん こんばんわ
今日、α7Vでカワセミの高速に横に飛んでいるのを連写で横に降って、1秒ちょいの連続コマでこんな感じで撮れています。
α99Uや他のレフ機はでは、こういうのは、不可能でした。
α6400なら、7Vより追従性がいいので、もっと、撮れると思います、もう少ししたら、トライできると思います。
書込番号:22491203
19点

>DAWGBEARさん
>マニュアルにこだわると
そうではなくて、「マニュアルでないと出来ない」撮影手法の話をしているんですよ。いわば「空気しかないところにピントを合わせる」って事ですから。勘は必要ですが達人でなくても出来ますよ。
それに、どうも誤解されているようですが、私は「瞳AFやリアルタイムトラッキングが不要である」という事を述べているのではありません。「それらの機能があれば万能というわけではない」という意味で書いているつもりなんですが。
>candypapa2000さん
いつもお写真は拝見させて頂いております。70-400G2 購入の際にも参考にさせて頂きましたよ。α7M3 のAFはなかなか凄いみたいですよね。
私もEマウント使っていたので分かりますが、シャッター半押しをキープしたままでいられる、つまりカメラが被写体をロストしなければ、上に書いたようなシャッター半押し時の挙動はあまり問題視しなくて良いのかもしれません。それはトラッキングの捕捉力がどれほどか?によりますね。
しかしながら、そこで…
>α99Uや他のレフ機はでは、こういうのは、不可能でした。
こういうところが素直に頷けない点なんですよ。同様の使い方(カメラのトラッキング機能を活かした動体追従)とするなら、α99M2とほぼ同時期のα6500ではどうでしょう?「α6500でも不可能でした」とも言えるのではないでしょうか。
最近のソニーEマウントが急速に良くなっているのは認めます。Aマウントよりもトラッキング機能の性能を引き出しやすいとか、そういう有利な点がEマウントにあっても不思議ではないですが(というかおそらくその通りでしょうけど)、逆にAマウントにはEマウントより使いやすい点もある。さらに、レフ機はこういう機能自体が不得手ですが、EVF化したAマウントにも苦手な事がやり易い、という事もあるわけですから。
これ以上は繰り返しになるので控えます。6400の使用感など楽しみにしております(真面目に)。
書込番号:22491439
1点

>夜の世界の住人さん
止まっているものだったらそうかもしれませんね。。
書込番号:22491566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こういうところが素直に頷けない点なんですよ。同様の使い方(カメラのトラッキング機能を活かした動体追従)とするなら、α99M2とほぼ同時期のα6500ではどうでしょう?「α6500でも不可能でした」とも言えるのではないでしょうか。
実際に6500で実験したことがないので、わかりませんが、多分、6500のAFトラッキング性能では、上のような写真は、難しいのではないかと思います。
ただ、野鳥の会の友人でもともと、7D2ユーザーですが、6300を使ってMC11でCanonのレンズで飛んでいる鳥を撮っている人がいるのですが、その人曰く、7D2より6300の方がAF性能が良いと言ってるので、わたしもにわかに信じにくいのですが、そういう人もいるみたいです。
書込番号:22492260
9点

>candypapa2000さん
>7D2より6300の方がAF性能が良いと言ってるので
ファストハイブリッド(位相差+コントラスト)の恩恵でしょうけど、専用位相差センサーを使うカメラよりも精度は非常に良いと私も思います。トラッキング性能の向上でさらに磨きが掛かったAFなのは分かるんですけど、もう一度書きますが、私が「動く被写体で使いにくい」と感じるのは「AF性能の問題ではありません」ので。
どこに目標を置くか…という話にもなりますが、6300や6500が出ると「6000では無理だった」。6400が出ると「6500では無理だった」。α9のような電子シャッターとプロキャプチャーが搭載されるまではそれが続くでしょう。一方レフ機ですと「ある程度はどの機種でも撮れる」という、その違いですよ。
ファインダーフレームレート切り替え可否が不明、というかHP上で仕様が細かく公開されていないというアホらしさで、私はこの6400を購入する気が失せましたが、旅行や日常用途では総合的に見てベストなカメラではないかと思っています。
candypapa2000さんの事ではありませんが、初心者で動体用と言っている人に手放しで勧めるなら「こいつはスゲー!」ばかりじゃなくて、それくらいの事に言及できるようでないとダメかなと思います。
>DAWGBEARさん
ワンコを抱いたまま走っている人を撮影するシーン でも想像していましたか?
もう一度書きますけど、私がこの例を挙げたのは「カメラの機能に頼った撮影の落とし穴」を示すためですよ。いくつかのやり取りで、私が述べたように「ミラーレスは便利だけど、カメラの進歩に因るところが大きい」ということがハッキリしたと思います。
ファインダーが「カクッ!」となると、特に近距離で動き回る被写体は難しいですよ。6400の被写体補足が進歩しているのは分かるんですけど、そんなに「最新のコレはすごく良くなりました!良くなりましたから!」って言わなくても、撮影者に少し技能があれば、OVFでは以前から楽に追えるんじゃないの?って事ですね。
それとですね、本音を言えばイヤなんです。そこまでカメラに依存するのが。OVF機が「撮影者が被写体を見て撮影する」のに対して、EVF機(特にソニー)は「撮影者は、カメラが被写体を捉えている様子を見ながら撮影する」って感じです。実際、ソニー機では撮影者がシングルポイントで追うよりも、カメラ任せのトラッキングの方が結果は良いという人が多いのではないでしょうか。
もちろん、楽チンだという側面は否定しませんけどね。私も使えることは便利に使っていますから。しかし、良くない側面も知っておいた方がいいでしょうってことです。
書込番号:22492581
2点

>わんこ@ポメさん
純粋に70-200mmf4をオススメ!
自分はキャノンのIS無しのタイプを先頃買い戻し増した!ストロボ3つドナドナ交換して、13,000円で元箱付のピカピカ新古品!(笑)
犬と違って余り動きませんが、ポートレートでも電子♪を小さく入れて、瞳AFで仕様しましたが、完全逆光意外は最新レンズと変わらず撮れます!
つまり、取回しが抜群!
動きモノをスレ主さんが取られるので有れば、リセールバリューも良い、EFかFEの70-200mmf4を強くオススメ致します!
因みに、SONYのレンズは必ず元箱は置いておいて下さい!10年後の下取り価格が変わります♪(笑)
書込番号:22492613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
あなたの不満は理解しました。
おっしゃるカクッとなる件もわかりますが、
それとリアルタイムトラッキングや瞳フォーカスの利便性を差し引いた部分で
このスレのわんこ撮影にどちらが歩留まりよくなるかということだと思いますよ。
私的にはカクッというのは私はそんなに問題にはしていません。
それよりは他のミラーレスの利点が私にはトータルで勝っているので使っているという状況です。
OVFもまだ使ってはいますが。
書込番号:22492732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
私も、貴方が「どうあってもα6400を推したい」というのは分りました。
そこで、このスレッドの私の書き込みを最初からよく読んでくださいね。「D7500 と Tamron 70-200F2.8 の組み合わせが重くて…」というので、軽量なレンズを勧めています。その後、「D7500を使い続ける、つまり、重さを無視できる選択が可能であるなら、そのまま使ってみたら?」と書いているだけです。「光学ファインダーならどの機種でもある程度は撮れるから」という理由を添えて。
candypapa2000さんのように「試してみますよ」なら分かるんです。そういうワケでもなく、何故そんな必死にαを勧めるのでしょうね?良いところばかりでもないのに。
そもそも、スレ主さんが購入を考えているのは、貴方がお使いの α9 ではないのです。そうであるなら私も止めるようなことは言いません。むしろ私も欲しい(笑)。その辺りをどうも勘違いなさっているように思います。
書込番号:22495270
1点

>夜の世界の住人さん
>どうあっても
うーん それはわかりませんが
わんこだったらa6400選ぶかな。
あくまでも私はです。
>必死になっている
ただ私だったらという意見なだけです。
あなたがおっしゃるαのネガティブな所も否定はしません。
ただ目の前に両機種があったと仮定したら私はどちらを選ぶかというだけのことです。
金銭的なことはこの場合範疇の外です。
またただおおせの通り、まだ触ってはおらず、あくまでもa9の使用感からの想像での選択です。
なので期待感も上乗せになっているのは確かです 笑
a9よりAF関係がかなり劣るとなったら、その度合によって選択は変わるかもしれませんし、他高ISO耐性などもこの機種は未知数なのでわかりませんので同じくです。
書込番号:22496290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





