α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥135,300
(前週比:-1,856円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2021年6月28日 02:00 | |
| 78 | 13 | 2021年6月19日 06:15 | |
| 24 | 20 | 2021年6月17日 08:56 | |
| 15 | 10 | 2021年6月16日 15:24 | |
| 4 | 11 | 2021年6月2日 09:05 | |
| 8 | 4 | 2021年6月1日 05:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
どちらを買おうか迷ってまして、性能的には同じ感じでしょうかね?
シグマ 16mm f1.4 持ってるので、同じ感じなら24-70でいいのか?わからなくてご意見伺いたいです。
1点
>ぽてったさん
持っているシグマ16mmと24-70は大きく異なりますよ。
広角で撮れる範囲が全然異なります。
TAMRONのほうが広角では近いので同じ感じで扱えると思いますよ。
書込番号:24210097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽてったさん
16mmは35mm版換算で24mm
24mmは35mm版換算で36mm
この24〜36mmの焦点距離を頻繁に私は使いますので
24-70mmの選択は有りません。
スレ主さんが使わない焦点距離なら
選択しても慌ててレンズ交換しなくて良いのでは?
書込番号:24210152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは、
シグマ16mmF1.4があるのでしたら、17-70mmはやめて、24-70mmにしますかね。
それとも・・・
16mm超24mm未満の領域が結構重要な感じがしますね。
18mm、20mm、22mmなんかは好きな画角です。個人的には。
書込番号:24210164
0点
>携帯カメラさん
ちょうどその画角で悩んでました。
やはり大きいのですね!ありがとうございます。
書込番号:24210168
0点
>ぽてったさん
追記ですがサイズ感もかなり違いますよ。
TAMRON最大径φ74.6mm長さ119.3mm525g
SIGMAφ87.8mm長さ124.9mm830g
こうやって数値で見ると大した差に見えないのですが現物を手にすると全く異なります。
SIGMAはフルサイズ用の大三元レンズなので大きく重たいです。
書込番号:24210172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、実焦点距離と勘違いしてしまいました。無視してください
書込番号:24210175
1点
>よこchinさん
言われてみたら私も結構使いそうな感じでした。
17からのほうが使い勝手が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24210179
2点
交換レンズは撮影目的に応じて
その時だけ交換するレンズ
標準ズームは普段、カメラにつけて置く
スタンバイ状態
その時、小型が活きます
Aps-c機の標準ズームは
18-55mm
16-70mm
フルサイズ機の標準ズームは
24-70mm
24-105mm
28-75mm
Aps-c機にフルサイズの標準ズームを装着すれば
画角も
大きさ重さも
価格も
標準とは言いがたくなります
書込番号:24210602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
買い替えを検討しているのですが、今現在オリンパスの初代EM5をもっていますが、このα6400とα6600とEM5マーク3のどれかで悩んでいます。
EM5マーク3は手持ちのレンズがある為候補に入れてあります。
どなたかいいアドバイスくれたらありがたいです。
書込番号:24193125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、EM5マーク3だよ。
でも、今の状況だと確かにソニーと迷うよね。
私も迷った。
私の場合は、街中スナップメインで、高速AFが不要なので軽い方でオリンパスにしたよ。
友達は、ソニー使ってる人多くて、ワンコとか撮影するとやっぱりソニーの方が良いね。
動きもの、撮影するかしないかで選べば良い気がするよ。
書込番号:24193132
8点
何の写真を撮るためのカメラなのか、
現状どこかに不満があるか、
今手持ちのレンズがどれだけあるか、
他にもメーカがあるのに迷っているのがソニーなのはなぜか、
予算は?
この辺がアドバイスする際のポイントになると思うのだけれど。
書込番号:24193143
8点
>しろてつ3さん
動き物とあと高感度域(高ISO)
別スレにISO4000のサンプル載せましたがMFTだとさすがにISO1000超えるのはツライ、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=24175244/
書込番号:24193145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうかな?
E-M1markII、ISO2000での撮影。
A3くらいだったらノイズは殆ど分かりません。
私個人はISO3200くらいまで常用。ISO6400までは平気で使っちゃいます。
これ以上はノイズより色の再現性低下の方が気になったりします。
書込番号:24193179
9点
皆様早速のコメントありがとうございます。
何を撮るかを書き忘れていましたが、人物+風景やディズニーにはたまに行くの、パレード中のキャラクターなど動いている物も撮りたいと思っています。
書込番号:24193194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モモくっきいさんの書き込みへの返答は?
#与党答弁の影響かな。
書込番号:24193733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特にE-M5の継続使用でも問題ないような気も…?
書込番号:24193858
5点
現状というか当分夜のパレードは行って無い(開催不可能)と考えれば高感度は関係無いし、APS-C とM4/3 ならから手振れがいいカメラと望遠レンズが豊富なメーカーとなるけど、オリンパスはデジタルテレコン使うと望遠のテレ側の焦点距離は4 倍で使えるので、安く揃えるならE-M5 mk3 と12-200 で十分な気もするけど
書込番号:24193888
3点
ソニー機って良いという訳ではなく、良いと思わせるのが上手いんだよね。
特に初心者初級者にはウケがいい。
だから売れてる。
ノイズも低感度(特にボケ領域)から結構出てくるし。
動態も撮りやすいというよりは写りやすいって感じ。
レンズもGM含めてどっか抜けてる。
まあ、ちゃんと撮れる人はそれなりに撮ってるけど極少数だね。
書込番号:24193895
9点
動画撮影もやりたいならソニー、考えていないならオリンパス継続で良いのでは?
意味不明なこと書いてる人がいますが、ソニーのカメラが売れているのは、スチルに加えて動画も撮影しやすいからです。
書込番号:24193946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
動画は、オリンパスの方が手振れ補正が強いから、明らかに滑らかだよ。ソニーより。
単純な画質はソニーの方が良いのかもしれないけど、カクカクするよ。
三脚固定ならソニー、手持ちならオリンパスだと思うよ。
書込番号:24194109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
皆様、多様なアドバイスありがとうございます。
当方、まだまだ素人なので、momono hanaさんの説明が分かりやすかったのでgoodを付けさせてもらいました。
書込番号:24195707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
水滴をまあるく撮影したいんです。
こんな感じで
http://photozou.jp/photo/photo_only/2387798/155549516?size=1024#content
わたしは超初心者ですが、これは難しいのでしょうか
今使っているカメラは panasonic DMC G3 です。
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
2点
スレ主です。
買い替えも検討中で、このα6400とキャノンEOS M2とで迷っています。
主に撮るのは ペットです。
時々、水滴とか接写を撮れたらいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112016
0点
>ぽちぽちみけみけさん
SONYのマクロレンズはSEL30M35です。
ただしトリミング前提であれば添付画像のような写真が撮れるかと思います。
トリミングしないで撮るならエクステンションチューブが必要になるのでは?
とりあえずはマクロレンズを買ってみてください。
書込番号:24112023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽちぽちみけみけさん
今のパナのカメラのレンズはパナのカメラスレに行ってください。
書込番号:24112029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
なるべく下から撮ると丸く写りますよ。
逆光だけでなくいろんな角度から撮ってみては?
書込番号:24112065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんな風に撮るには三脚も有った方が良いでしょう。
書込番号:24112080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなマニアックなレンズがありました。
2.5倍から5倍マクロです。
ここまで来ると、三脚の他に照明も要りそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001036358/
書込番号:24112101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下から撮るとまるくなるんですね( ..)φメモメモ
ありがとうございました♪
書込番号:24112108
0点
通常のミラーレスなりデジイチの接写では、あまり近づけない ⇒ クローズアップレンズを使っても、あまり拡大できずに、かなりトリミングすることになります。
なお、誰か「リバース・アダプター」を使った銀塩時代から知られた撮影方法
https://isl-ktt.blog.ss-blog.jp/2015-08-28-1
の作例を挙げてくるかも知れませんが、
方法論としては、そのような撮影方法のほうが適しています。
ただし、少なくともフルオートでは撮影できません。
コンデジでレンズ前1cmぐらいでもフォーカスできる機種があったので、撮影自体はそのような機種を使うほうが随分とラクかと思います。
書込番号:24112112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
初めて撮影するなら、三脚使用で室内でスポイトで水滴を乗っけて
撮る方が撮影しやすいです。
で、向こう側に水滴に写し込みたいお花を配置しましょう
絞りは深く、シャッタースピードは速め。
後、マイクロフォーサーズを使ってるなら、買い替えせずオリンパスの
30mmマクロを使うのも良いかも?
撮影倍率2.5倍ですから、特殊レンズ除いてはクローズアップ撮影無双。
書込番号:24112125
3点
撮影の仕方が大切なんですね。
カメラとレンズを購入すれば良いっていうものでもないんですね。
水滴を撮るのは難しいんですね。
マクロレンズを購入すればいいと思っていました。
勉強せねばいかんのですね。
書込番号:24112128
0点
通常、手持ち撮影で容易に撮れる
撮影倍率は0.25倍辺りまでと言われてます
倍率が高いほど撮影が難しくなります
超マクロ撮影はセンサーサイズが大きなカメラほど難しくなります
例えばスマホで暗いとこで
バーコード読み取りとか容易にできても
フルサイズカメラでバーコードを接写は難しくなります
その作例を観ると
かなり絞ってますね
太陽の光芒が散ってるのでそれが判ります
水滴の中に映るものにピントを合わせるには
超マクロのピント位置です
それでもそれを容易に撮影できるカメラが有るとすれば
高倍率のコンデジ+クローズアップレンズです
クローズアップレンズは焦点距離50mmレンズを基準に設計されてます
高倍率コンデジの望遠側は
そのくらいの実焦点距離なので
クローズアップレンズとの相性良く
高画質で手持ち撮影で容易に撮れる様です
(フラッシュも併用できるし)
Aps-cカメラ、フルサイズ機でも撮れますが
撮影が難しくなります
(バーコード読み取りの原理)
またそうした撮影をしたいなら
宙玉(soravama)も
同じ原理ですね
宙玉はキットが発売されてるし
換算50mmクラスのマクロレンズがベストマッチです
書込番号:24112136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
たくさんご説明をありがとうございます。
超初心者なので、わからないことだらけなのですが
今持ってるパナソニックのG3とマクロレンズを購入するだけでは、まるく水滴を撮ることが出来ないってことですよね💦
もっと高いカメラと技術が必要なんですね。
むずかしい〜(;^_^A
書込番号:24112159
0点
>アートフォトグラファー53さん
それじゃなくて、リバースアダプターのほう!!
せっかく謎の写真禍も活躍の機会を作ったのに、無駄のしない!!
書込番号:24112162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小さなモノを撮りたいのならマクロエクステンダーとかマクロチューブと呼ばれるものがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L9WB1V7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_R6FQJ7Z4PWK7V4S0GYBD
これなら電子接点が付いているので、お持ちのキットレンズを付けてマクロ撮影できます
手ぶれ補正もズームも、AF(但し範囲がある)も出来るので、手持ちで撮影出来ます
サンプルはボールペンの先、キットレンズで撮影して比べてみて下さい
これはどんなレンズも付けられるので一番簡単なマクロ器具で、厚みの違いで倍率が変わります
今回は豪華に2枚共付けて最高倍率ww二枚付けてもAF出来るw
安くて効果的なカメラグッズです
書込番号:24112547
![]()
1点
ぽちぽちみけみけさん こんばんは
リバースアダプターの話が出ていますが マイクロフォーサズであれば 等倍のレンズでも2倍相当の倍率で撮影できますし オリンパスには フルサイズ換算 2.5倍相当まで拡大できるレンズがあるので 素直にマクロレンズ購入でいいと思いますよ。
あと 自分もG3以前よく使っていて ダイヤルの調子が悪くなり 最近はあまり使っていませんが 使いやすいカメラで今もお気に入りです。
書込番号:24112739
1点
皆様、詳しい専門的な返信をして下さってるので、不要かもしれませんが、初心者様と言う事で簡単なアドバイスを、。
この程度の写真で良ければ、安い三脚とマクロレンズだけで撮れます。
ただ、マクロレンズは、フルサイズ換算で70mm〜90mm以上が撮りやすいと思います。
フル換算で50mmとかなら、水滴とレンズが近くなりすぎて、レンズの影が写りこみます。
ソニーのAPSなら、50mmマクロ(約5万 換算75mm)とか、シグマの70mmマクロ(約5万 換算105mm)が良いと思います。
マイクロフォーサーズは詳しくないですが、パナの45mm(換算90mm)のマクロ(約7万円)ですかね。
書込番号:24113535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、宙玉レンズを買ったことがあります。宙玉はソラタマと読みます。
これだとそのままで球の写真を撮れる。
デジカメウッチにも出ていました:
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/696018.html
書込番号:24121820
2点
>orangeさん
アドレスまでリンクしていただいて、ありがとうございます。
こんなレンズがあるんですね〜。
面白いです。
昨日、レンズを購入してきましたが、このsoratamaレンズも興味ありありです。
楽しいです。
書込番号:24122018
0点
>ぽちぽちみけみけさん
> 昨日、レンズを購入してきましたが
まずは坊主さんのおっしゃる通り、人工的に
水滴を作って自宅で練習されると良いと思います。
エクステンションチューブや三脚などが有ったら
良いと言う事もきっと実感出来ると思います(多分
MFも必要かも)。
寄れていれば必ず努力で撮れます(かなりの
クローズアップなので大変かと思いますが)。
後はレンズ(光学)のみで寄るか+トリミングを
するかは、最終的にトリムして画素が減っても
鑑賞デバイスで問題無ければ、トリミングに頼っ
た方が結果良い場合も有りますから上手くバランス
を取って撮影してみて下さい。
実際フィールドではレジャーシート的な物必須です。
書込番号:24192630
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
夜間で三脚が使えない場合、なるべくF値を下げたりしますが、
仕方ない場合は、ISOを上げて撮影することもあります。
ISOは、32000まで上げられますが、
いつも1000を超えると、結構ひどいノイズが現れます(Lightroomでなかなか消せないぐらいです)
しかし、色んなカメラのレッスンサイトをみると、
悪条件で ISO を、1600まで上げて撮る方も多くいて、
綺麗にみなさん撮れているようにみえます(多少加工があるとしても)。
最大32000まで上げられるのに対して、1000以上上げたらノイズが大量に出てくるのが何かカメラのセンサーの不良でしょうか?
それとも、他の設定にも関係してくるのでしょうか。
色々教えていただければと思います。
参考までに自宅内で撮影した1枚を載せてみます。
ISO2000で結構ノイズが目立っています。
普通でしょうか?
よろしくお願いします。
2点
高感度ノイズ低減は有効でしょうか?しない にしている場合は早い段階でカラーノイズが目立ちますね
弱でも良いので有効にしておくことをお勧めします
書込番号:24175282
![]()
3点
>ISO2000で結構ノイズが目立っています。
>普通でしょうか?
普通だと思います。私はできればISO感度800ぐらいでとどめるようにしています。ただし、こういったノイズも実際には縮小して鑑賞することがほとんどなので、あまり目立たないことも多いですね。
静止している被写体であれば、マルチショットNRで、ノイズを低減することもできます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255412.html
また、連写で10枚くらい撮り、重ね合わせ機能のあるソフトで重ね合わせることにより、ランダムノイズを低減することもできます。
もちろん、動きものには使えない(逆に良く動くものは消したりもできる)という制約はありますが。
書込番号:24175309
![]()
3点
>fannrei125さん
ISO2000では、結構なノイズかと思います。
カメラのJPG画像ですか、?
SSを上げて、ISOが上がるのと、光量が無くてISOが上がるのとでは、ノイズの出方が違うと思います。
作例は、補助光を当ててISO3200のカメラJPGですが、RAW現像するとノイズはほぼ消えます。
書込番号:24175333
![]()
5点
>fannrei125さん
手元の物をNR標準で
ISO2000とISO4000で撮ってみました。
ノイズが増えるからかISO4000の方がファイルサイズが大きいです。
書込番号:24175445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上田テツヤさん
高感度ノイズ低減、知らなかったです!
調べてみます! (°口°;)
ありがとうございます!
>holorinさん
私も800までが限界かなぁ..と思いますが、結構写真の上手な方々の設定をみると、ISOが1000超えることも多く、
なんでだろうなぁ..と思いました。
マルチショットNRも知らなかったです!
なるほどですね。
処理に時間かかるのが気になりますが、チェックしてみます。
ありがとうございます!
>レンホーさん
rawで撮影して現像しています。
現像してもあまり変わらないですね(Lightroomでノイズ除去は別として)。
ただ、1000超えると、除去にも限界があるなぁって感じでした。
>よこchinさん
サンプルありがとうございます。
確かに4000は2000よりもノイズが増えましたが、4000でも許容範囲かなと思いました...!
私が撮影したものと全然違います..(特に夜です)
書込番号:24178283
0点
>fannrei125さん
>現像してもあまり変わらないですね(Lightroomでノイズ除去は別として)。
ただ、1000超えると、除去にも限界があるなぁって感じでした。
ノイズ除去ですが、自分はDxO PhotoLab 4のDeepPRIMEを適用しています。
是非、PhotoLab のお試し版の使用をお勧めします。
新しい発見がありますよ ^ ^
作例をアップしていきます。
書込番号:24179000
0点
fannrei125さん こんにちは
鑑賞方法は どのような方法でしょうか?
参考写真見る限りでは 等倍鑑賞しなければ 気にならないレベルのように見えるのですが?
書込番号:24179538
0点
印刷すると気になるかも・・・
ノイズが多いと汚れて見えます。
書込番号:24181218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンホーさん
PhotoLabは初めてしりました(;^ω^)
さっそくGoogle先生、お世話になります!(笑)
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
等倍鑑賞していますね。
ストックフォトでもやろうと思っているので、ノイズは死活問題かなと^^
>snap大好きさん
ありがとうございます。
印刷はする予定がないですが、確かに印刷だと、ノイズは致命的ですね..
書込番号:24191260
0点
カメラが作る映像エンジンから出来る撮って出し
jpg(NRやシャープ処理有り)とRAW(NRやシャープ
処理などしていない素なデータ)差です。
映像エンジンはカメラの設定で変わる物ですから
他の方がおっしゃる様にNRなど変えて自分が鑑賞
する表示デバイスで気にならないところを見つける
と高感度時に曖昧に感度を選ぶ事が減ったり、逆に
割り切って高感度を使える様になります。
あとRAWに関しては純正、非純正ソフトなど
で引き継がれる設定が異なる場合が有ります。
比較サイトのRAWみたいな素な感じを見るには
NRやシャープを0にしたりして書き出すと何の
処理が、どれ位掛かってるか分かり易いですよ。
書込番号:24191438
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
純正の保護フィルムを貼り付けたのですが
気泡無く貼れていますが、フィルムが触るたびに動くんです。
簡単に言えば、指で上になぞればフィルムも上に動きます。横になぞれば横に。
そんなに強くは触ってません。
こんな状態の液晶パネルやフィルムを見たことありません。
何が原因でしょう?新しいフィルム貼っても無駄ですかね?
書込番号:24166915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加
フィルムを貼ったのは6日前です(購入したのも同じ日)
貼った当初はピタリと動きませんでした。
今は指で触るだけで水で浮いてるように動いてしまいます。
書込番号:24166926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いたことのない話ですな。
フィルムに目立つ目印でも付けて、実際に動いている動画のアップしたらどうじゃろ?
書込番号:24166941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚目
指で横になぞっただけです。
フィルムとの境目変わってるのわかりますよね?
指で軽くなぞっただけでこんな感じに動いてしまいます。
書込番号:24166972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーむ、
貼り直さないとこれだけ移動しませんな。
謎じゃ。
書込番号:24166978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
店頭購入ですか?
店頭購入なら、そのまま持っていって判断してもらいましょう。
貼ったことがある店員なら知っているので。
で、四辺に粘着のあるものがあったような。
静電貼り付けではなかったような。
最近はガラス貼っているので、純正フィルムの状態は忘れてしまいました。
間違えていたら申し訳ない。
書込番号:24166987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
どちらもネット通販で購入し自分で貼り付けました。
思い当たることは、別のiPhone保護フィルムに付いてきたアルコールシートで画面を拭いたこと、埃取りのシールで何回か保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと。
それで粘着力が弱まってしまったんですかね?
ところでぴったりのガラスフィルムがあるんですか?
ぜひ教えて欲しいです。
書込番号:24167011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7.5cm 3.0型ワイドの液晶に合うサイズを探すしかないかと。
他社カメラで許容できる大きさのを流用するとか。
両サイドの黒い部分はカバーできなくても。
書込番号:24167150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
>保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと
え、フイルムの粘着側触ったんですか!!
そんな事したら、糊が取れちゃいますよね。
それで、糊がデコボコになってしまって、波の上に乗ったような状態になったんじゃないでしょうか。
6400用の保護フイルム/保護ガラスは、6000シリーズ共通ですので、
ネット上やショップで、6400用と探して下さい。
書込番号:24167406
1点
そりゃ、ダメでしょ
昔、プラモについてた水転写デカールを
水に浸けすぎて糊が溶け出して、全然くっつかなくなったのを思い出した。
書込番号:24167899
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400 ILCEの購入を検討しています。
現在、PowerShot SX720 HSを使用しています。
SX720と同じ撮影範囲にするには、α6400 ILCEにどんなズームキットを付ければ良いですか?
書込番号:24165573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PowerShot SX720 HSは24-940mmです。
α6400だとダブルズームキットと
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
を購入されれば24-900まで対応できますよ。
ちなみに一本で24-940カバーできるレンズは残念ながらありません。
書込番号:24165595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PowerShot SX720 HSを使用しています。
>SX720と同じ撮影範囲にするには
望遠ですか?
広角ですか?
SX720 HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/spec.html
は、換算f=24 ~ 960mmですので、
α6400のAPS-C(1.5倍系)のレンズは、
広角端 ⇒ 実f= 16mm
望遠端 ⇒ 実f= 640mm
広角端はともかく、望遠端の計算値に合うレンズはピッタリはありませんが、
近い仕様の実f=600mmになるレンズを実際に見たら、
その大きさでビックリ、
その重さでビックリ、
高価格にもビックリすると思います。
予算を含めて、現実的な限界を自分なりに決めていくほうが良いかと思います。
書込番号:24165598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴン太くん!!さん
PowerShot SX720 HSに合わせるのであれば、SELP1650とSEL70350Gでしょうね。
SELP1650は、24mm-75mmになりますので、広角側は対応できます。
SEL70350Gは、105mm-525mmと望遠端が足りませんが、全画素超解像ズームを使用すれば換算1000mmになるので十分対応出来るかと思います。
全画素超解像ズームは多少デメリットは有りますが、それを差し引いても十分なAF速度と画質を提供してくれます。
75mmと105mmの間が気になる場合は、広角側を削って高倍率ズームキットという手もあります。
まずは、パワーズームキットとSEL70350Gの購入を検討してみるといいかもしれません。
SEL70350Gは9万程度しますので、資金的に辛いのであれば、ダブルズームキット+全画素超解像ズーム(換算630mm)という選択肢しかなくなります。
望遠側を優先するのであれば、やはりSEL70350Gは買っておいたほうが良いです。
書込番号:24165907
2点
カツヲ家電好きさん
「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G」は、自分が求めている
ものに近いですね。情報提供ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
以前も、別の件でお世話になったような。
実f=600mmになるレンズを実際に見たら、大きさでビックリ、
高価格にもビックリしました。
このページさん
私もSEL70350Gも候補にいれておりました。
ありがとうございます。
子どもの写真(運動会、陸上競技場)で、望遠側をきれいに撮りたい
という希望があります。陸上競技場は、コロナ過で今のところ、入場
できませんが。。。
また、学年行事等の写真を広角で撮る場合もあり、皆さんどうしてる
のかなぁ〜と思っております。
皆様、本当にお優しく感謝です。
繰り返しとなりますが、
カツヲ家電好きさん、ありがとう、世界さん、
このページさん、ありがとうございます。
書込番号:24166040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























