α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥137,156

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥137,156¥174,900 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥137,156 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが一杯で撮影できない

2020/08/29 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

沢山画像を撮影して再生画面から1画像1削除で削除をしましたが
一覧画像を見て選択削除の仕方を教えて下さい。

ソニーのHPでも探したのですがたどりつけず
初めてのミラーレスで初歩的な使い方や設定が分からない為
何方か初心者向けのHPを教えて頂けると助かります。

書込番号:23629196

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/29 14:24(1年以上前)

画像を選択して消すのではなくて、全部をPCにコピーしてSDはフォーマットしたほうが良いです。

書込番号:23629226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/29 14:24(1年以上前)

下記のサイトをご覧ください。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240823.html

書込番号:23629228

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/29 14:36(1年以上前)

早速回答を下さりありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:23629249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/29 14:45(1年以上前)

>acjqkさん

 まず、SDカードは、データの長期保存には適しません。撮影したデータをSDカードに残したままにするのはお勧めしません。ちょっとした事故などで読み取れなくなる危険は常に存在しています。
 
 撮影したデータはパソコンにコピーして、大事なデータはさらに別にコピーを残しておくべきですし、撮影に使うSDも予備を準備しておくべきです。

書込番号:23629263

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2020/08/29 14:55(1年以上前)

>acjqkさん

まとめて、削除する方法は、JTB48さんが示してくれた通りですが。


残したいデータは、適当な時期に他にコピーし、
使用しているSDカードは、たまにボディ側からフォーマットした方がいいですよ。
不要なデータを削除しただけでは、
断片的にデータが残り、
次第に書き込み容量が減っていくといわれています。

書込番号:23629274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/29 14:56(1年以上前)

吾輩なら
パソコンにコピーして
SDもそのまま名前書いて保存

で、新しいSDを使う…かな

長期保存に不向き…とは言われるものの
存外残ってるのでプラスワン、プラスツーの補完としては
サイズ的に邪魔にもならないし…いいかな?と思っています

書込番号:23629275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/08/30 12:20(1年以上前)

そうですね、写真を少しだけ撮る人は、SDカードのまま保存すればよいと思います。
ただし、バックアップは必須です。

私はたくさん写真を撮るので、NASに保存しています。20TBもたまりました。
NASとは Network Attached Storage であり、データを大量保存する機器です。LAN経由でつなぎます。
私は家庭内LANを構築しています。

最初はPCに写真を保存するだけで良いと思います。
バックアップは、PC内に別のHDDを入れてそこにコピーするか、
USBディスクを付けて、それにコピーするかです。USBディスクが簡単ですね。
USBディスクがさらに大掛かりになったものがNASです。大量のデータを保存するようになっています。

書込番号:23631155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/04 06:22(1年以上前)

SDにはデータを長期保存できないと言っているサイトもあります。
例え使わずに大切に保管していてもデータが消えるのだそうです。
https://www.google.com/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17259668
特に、記事中の赤いアンダーラインの所は深刻です。

ご参考まで。

書込番号:23640671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

保育園のイベントに最適なカメラは?

2020/08/29 06:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 やず1978さん
クチコミ投稿数:2件

保育園児の娘がいます。保育園のお遊戯会運動会で使うコンパクトなカメラを探してます。

今までは、7〜8年前に買ったキャノンのX5にタムロンの300mmズームを使ってましたが重いのと連写スピードが5枚/秒でコマが抜けるので買い替えを検討しています。実は1年前から価格とにらめっこしてるのですが、キャッシュバックの関係かお値段据え置きですね。キャノンの装備としては純正ストロボもあるので充実してます。投資が少なくて済むのはキャノンのミラーレスということはわかります。

ただし、このαシリーズの瞳フォーカスに惹かれてしまい総替えを意識しつつ踏み切れないでいます。
予算は既存のキャノン品の下取りプラス10万円ってところです。

誰か背中を押してください。

書込番号:23628345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/08/29 07:01(1年以上前)

>やず1978さん
瞳AFとコンパクトであればRX100M7も候補にあがりますね。
背中を押すどころか選択肢を増やしてみました。

書込番号:23628386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/08/29 08:09(1年以上前)

オリンパスをお勧めしたいけど、重さが問題ないなら、今の時代はこれだよねきっと。

書込番号:23628456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/08/29 08:38(1年以上前)

6400は手振れ補正が有りませんが大丈夫ですか?
(手振れ補正機能が付いたレンズを使えば問題有りませんが)
あと6400にする場合、瞳AFに関しては複数園児が
いると他の子に持ってかれる事も多いので、ご自身の
お子さんの顔登録を忘れずに。リアルタイムトラッキング
を組み合わせたりして下さいね。
ご予算が許せばボデイ内手振れ補正付きでバッテリー容量
もUPしている6600をお勧めします。

昨日からEマウント誕生10周年記念 αミラーレス サンクス
キャンペーンも始まりましたが、6000番代の機種は6600
のみ対象です。

大きいお買い物ですのでおーいに迷って下さい( ・∇・)b
携帯カメラさんに続き迷わせ2号で済みません(≧∀≦)。

書込番号:23628492

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/29 08:49(1年以上前)

α6400に変えても成果は期待出来ないと思います。
娘さんへの愛を糧に、重いと感じるならば、体力、筋力アップ。
まあ、健康の為にも。
そして、5連/秒で不満なら、狙って撮りにいく練習を日常的に実行する事。
努力なくして好結果は得られないし、機種変更よりも遥かに効果的。
でも、ちょっとの練習で撮影結果は劇的に変わります。
実際、機材の機能に頼っていて、好結果が出てる人もいない。
メーカーの宣伝を鵜呑みにしないほうが良いですよ。

書込番号:23628509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/29 10:23(1年以上前)

>やず1978さん

今の状態からα6400にした時の懸念事項は、望遠が
300mmから210mmになって満足できるかどうかですね。

今まで撮影した写真を見返してみて250mm以上を多用して
いるのであれば考え直した方が良いかもしれません。

もし足りない場合はSEL70350Gがありますが、そうすると
プラス9万程度必要です。

蛇足ですが、お遊戯会でメカシャッターで秒10コマも連写してると
シャッター音が他の方の迷惑になる場合もあるのでお気をつけください。

書込番号:23628693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/29 15:36(1年以上前)

こういうサイトもあります。

https://www.rentio.jp/matome/2020/06/sportsday-camera-recommend/#4_Canon_EOS_kiss_M

私は使ったことがありませんが、キヤノンのkissMとタムロンの18-400とのセットではどうなんでしょう。

α6400のダブルズームレンズキットですと、望遠端が現行の300mm→210mmになってしまいますし、α6400には、手ぶれ補正はないし、タッチメニュー操作も出来ません。

私は、α6400にaps-cレンズのsel1018、sel1670z、sel70350gその他でディズニーランドや海外旅行に持ち出していますが、人混みでのレンズ交換は難儀ですよね。

18-400ミリのタムロンのレンズ、超便利ズームですね。
ソニーEマウントで出して欲しいです。

書込番号:23629342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/08/30 12:36(1年以上前)

α6400は良いですよ、発売日に購入して、ずーと愛用しています。
AFは高速AFですから連写にも強くなり、秒11枚連写でもピントが合います。
お遊戯会や運動会にぴったりのカメラだと思います。

5年前のカメラからは、AFが劇的に進化しています。
このα6400は、高速連写機α9(秒20枚連写)からノーハウを移植していますから、連写に強くくなっています。
レンズは手振れ補正付きレンズを使えば、本体に手振れ補正が無くてもOKです。
(注:ニコンもキヤノンも一眼レフには手振れ補正はありません。それでも写真を撮ってきました。手振れ補正が無いからダメと言う人は、現在の一眼レフのニコン機・キヤノン機を否定することになります)。

書込番号:23631194

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 Masa830さん
クチコミ投稿数:2件

先日この機種を購入しました。

フォーカスエリアをフレキシブルスポットの中央で使用し、暫くたってから再度使用しよとすると、カメラに何も触っていないのに、フォーカス枠が端の方に移動してしまう現象が頻発します、何か解除方があるのでしょうか?

書込番号:23619153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2020/08/24 11:17(1年以上前)

>Masa830さん

勝手に動いた事は有りませんね。
何かのはずみで体に触れてタッチパネルで動かしてしまっているのでは?

書込番号:23619221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/24 11:21(1年以上前)

こんにちは

端のほうになるなら液晶鼻タッチかな。

縦位置と横位置でフォーカスエリアとかを記憶できる設定もあるので。

書込番号:23619231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Masa830さん
クチコミ投稿数:2件

2020/08/24 12:41(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます!

どうやらタッチパネルが犯人のようです、先日までα7Aを使っていたのでこの機能を失念しておりました。

私は野鳥撮影しか使いませんので、タッチ操作を無効にして解決いたしました、ありがとうございます。

ちなみにこの機種ってマニュアルが付いてないのですね?Webでもヘルプガイドのみのようですし・・・。


書込番号:23619392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/08/24 17:10(1年以上前)

Masa830さん こんにちは

自分の場合パナソニックですが 知らない間に 液晶に指が当たるなどして 府フォーカスポイントの位置が動いてしまう事がよくあるため 撮影時フォーカスポイントの位置確認するのが 癖になりました。

書込番号:23619791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時のAF精度について

2020/08/02 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:43件

ミラーレスをキャノンからソニーへシステムチェンジを考えています。
スポーツや野鳥も軽い機材で撮れたらと思いこちらの機種を検討中です。
そこで、連写時のオートフォーカス精度(食いつき)について質問ですが、

レフ機と比べてどうでしょうか。
野鳥やスポーツを撮られてる方がいらしたら、
感覚的(主観的)なご意見で構いませんのでお聞かせ下さい。
具体的には中抜け時からの復帰までの早さやヒット率等、レフ機に少しでも迫れればと思っています。

※現在、ミラーレスのAPS-C機はキャノンのM5を使っていますが、車や電車など「個体面」が大きく一定の速度で近づいて来る
大きなものは何とか追えますが、その他はやはりレフ機に遠く及ばないため専ら風景用として使っている次第です。

書込番号:23574583

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/02 16:58(1年以上前)

>アサペン5さん
80DとM5を仕様していました。

AFの追従性は明らかに80Dが上。
鳥や鉄道は80D、風景やマクロ撮影はM5と使い分けていました。

今春、2台を1台で済ませるべくα6400を導入。
鉄道での比較ですが、80Dより成績が良いです。

感覚的な表現で申し訳無いですが、
80Dだと10枚連射してピント外しが2〜3枚。
外したコマの次も捉え切れて無いのがチラホラ。

かたや、α6400は10枚連射で外しは多くて2枚。
次のコマもリカバリー出来ている事が多いです。

望遠レンズが未購入で、鳥は現在RX10M4ばかりですが、
こいつは笑っちゃうくらい動体に強いです。
AFのフィーリングは似た所もあるので、
α6400の鳥撮りも期待できると思います。

書込番号:23574763 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2020/08/02 17:51(1年以上前)

>勉強中中さん
こんにちは。
そうなんですね〜!!!
ソニーのミラーレスの評判は以前から伺ってましたが、やはり相当進んでるんですね。
とても参考になるご意見ありがとうございました。

書込番号:23574869

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/08/06 16:03(1年以上前)

私もα6400ユーザーですが、AFはずいぶんよくなっています。
α9で確立した「すごいAF」を最初に移転したのがα6400でした。
いわばα9譲りのAFです。連写もなかなか良いです。
α6400専用に、望遠70-350mmを買おうと思っています。(コロナで量販店に出かける気がしないので遅くなっています)。

書込番号:23582670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/08 00:38(1年以上前)

当方SONY α9で競馬撮影をしており、たまに野鳥撮影もしています。
発売当初と最新ファームアップの現在では断然食い付きと歩留まりが良くなりました。
被写体を遮るものがない、という条件であればまずAFは外れません。
自身がふらついたりしてファインダーから被写体をはずしてしまったり、見失う可能性のほうがよっぽど高いです(笑)

AFが外れたり、飛んでしまってからの復帰については、機械の問題より腕の問題のほうが重要という感じがしています。
ご存知と思いますがミラーレスはほぼ画面全体にどこでもピントが合わせられます。
なので、ワイドに設定しているのか、ゾーンなのか、ロックオンAFなのかの設定の違いや好み、それからそれを操るための所作や技術に慣れているかたいう経験値だと思います。
やはり使い始めの頃は不慣れで失敗を沢山してシャッターチャンスを自ら潰していました。

蛇足になるかもしれませんが、スポーツなど動きの早い被写体の話題ではよくファインダー(EVF)がレフ機に比べて、、、という話になりますが、
私は"慣れ"か"好み"の問題だと思っております。
どちらでもなんとでもなる、が私の感覚です。

書込番号:23585247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/20 07:50(1年以上前)

もし、α6400で野鳥などを軽い機材で撮られるのが、目的なら、、SEL70350Gをお勧めします。

このレンズ、軽いですが、解像もAF速度も素晴らしいです。

AF精度、歩留まりもAF範囲が広く、追従性がいいいので、スキルにかなり依存する狭いAFエリアの大抵のAPS-Cのレフ機より優れています。


書込番号:23610333

ナイスクチコミ!0


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/22 07:02(1年以上前)

当機種
別機種

α6400 SEL18-135

α7V FE100-400GM

1枚面の写真は、高倍率キットレンズの18-135で初心者が撮った写真ですが、初心者でも、設定してあげて、ある程度コツさえ教えてあげれば、ある程度ツバメも撮れるようになります。

2枚めが私がα7VとFE100-400GMで撮った写真です。

70-350Gとこのカメラ、あるいは、α6600との組み合わせは、今あるミラーレスのAPS-C機では、AF性能は、トップクラスであることは、間違いありません。

書込番号:23614270

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/22 07:15(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/08/eos-m-20.html

これを見るとCanonからも新たなEOS-Mがでるようで、R5のようなかなり高性能なAFシステムが載ってくるのかもしれません?

ただ、問題なのは、EOS-M用のレンズでSEL70-350Gのようなレンズがないことです。

Canonのままで、フルサイズに移行するのなら、R5かR6なのですが、APS-Cでは、1マウントのソニーのほうが便利です。

書込番号:23614289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 Moo706さん
クチコミ投稿数:5件
機種不明

半分くらいまでしか入らない...仕様でしょうか?

給電しながら動画撮影などをする場合が多いのですが、カメラ側のマイクロUSB接続端子が浅く、通常の半分くらいまでしか入らないもので、ユルユルです... いろいろ調べてみましたら、ソニーのカメラはこのような仕様のようですよね?

もしこれを回避する方法、例えば、ちゃんときっちり収まるマイクロUSBがあるよ...などの情報がありましたら是非教えていただきたいのです。

ソニー純正のマイクロUSBケーブルを購入しても同じなのでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23611028

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/20 15:52(1年以上前)

こんにちは

私はα7Riiiですが、スマホだと1mmくらいの金属が見えるケーブルで、カメラだと倍ちょっと見えます。

私のカメラにはケーブルホルダーが付属していたのですが、α6600には?
ホルダー使って給電できているならそれで良さそうな?

スマホは端子が奥に実装されていて、カメラはそうでないので、それ以上奥に入れる必要もなく。

書込番号:23611058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/08/20 17:19(1年以上前)

Moo706さん、こんにちは。

ご質問の解決ではありませんが、

SONYのUSB端子は単なるUSB端子ではなく、奥に別な10ピン端子がある
マルチ端子となっています。

一般のUSBケーブルはUSBの部分(互換)のところまでしはか入らない
構造になっています。

すこし情報としては古くなりましたが、こちらもご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21291277/#21298848

ご参考まで。

書込番号:23611200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/20 18:34(1年以上前)

機種不明

ソニーα7とα7Sですが
根元まで刺さってますよ。
マイクロUSBは規格なんだから
こー言う事をキチンとして欲しいですね

書込番号:23611330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Moo706さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/20 18:58(1年以上前)

機種不明

>イルゴ530さん
α7と7sは根元まで入るんですね〜

おっしゃる通り、なぜ6400は根元まで入らない仕様なのか理由が分かりません…

ソニーのページにも記述がありました…

書込番号:23611379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Moo706さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/20 19:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
なるほど〜 ケーブルホルダーという手がありますね!
もちろん付属はしてないのですが、何か代用出来ないか検討いたします。ありがとうございます。

書込番号:23611386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Moo706さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/20 19:07(1年以上前)

>jm1omhさん
マルチ端子なんですか!
なるほど〜!納得しました。

なんでこんな仕様なんだろう…と不思議に思っていました。

教えて頂きましてありがとうございます!

リンク先の御説明も読ませていただきましたが、私の場合、マルチ端子を根本理解できてませんので、今からこの、マルチ端子についてググって調べてみます!

ありがとうございます。

書込番号:23611396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/20 19:11(1年以上前)

こんばんは

ケーブルホルダーは付属していないんですね。
私なら、パーマセルテープとかでボディ底面に貼るかな。
曲げが強くならないようにUの字にして。

書込番号:23611405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/08/20 19:53(1年以上前)

>>マイクロUSBは規格なんだから
こー言う事をキチンとして欲しいですね

俺のα6400にはUSBではなく「MULTI」と書いてある。
マルチ端子だから、マルチの仕様なのでしょう。
それで何か困りますか?
私は今まで困っていない。
USBとしても使えているし、充電もできている。

書込番号:23611478

ナイスクチコミ!3


スレ主 Moo706さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/20 21:03(1年以上前)

>orangeさん

スミマセン…あとでマルチの文字確認してみます。
なにせ老眼で小さい文字が読みづらいのと、ぱっと見がUSB端子である上に、恥ずかしながらマルチ端子というものの存在をしらなかったので、USB端子と思い込んでおりました。

私にとっての問題は、ここに普通のUSBケーブルを差し込んだ際、グラグラで三脚を移動している際などに緩んだり脱落して給電が出来ていないことがありました。

そのあたりは、コードホルダーやテープ固定の方法を教えていただいたので試しでみたいと思います。

書込番号:23611637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2020/08/20 23:59(1年以上前)

>Moo706さん
マイクロUSBのコネクターは弱いのでUSB給電でこの形状はきついですね、SONY デジカメ用で検索したらカバー付きのケーブルがあるみたいですが、ソニー純正は違うんですかね

https://www.amazon.co.jp/dp/B076CFRPCC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_M3OpFb001WFGF

書込番号:23612029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 時々AFが作動しない原因について

2020/08/16 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【困っているポイント】
α6400のAFが時々作動しないので質問させていただきたいです。
当方、カメラ初心者でα6400にSEL18135とSEL3518を使用しております。

両レンズ共に室内使用時にAFが作動しなく、どこにもピントが合わず画面全体がボヤけた状態になったことが過去5、6回ほどあります。
いずれもカメラ設定は初期設定、撮影モードはおまかせモードです。
またPモードやAモードに切り替えても治りません。
再起動をしてカメラの撮影設定を初期化すると治ります。
近いものだけでなく、遠くにある被写体に対してもAFが作動しないのでレンズの最短撮影距離が原因ではない認識です。
どのような原因が考えられますでしょうか?

【使用期間】
2020年6月に購入してから約3ヶ月使用しました。

【利用環境や状況】
発生した場所はいずれも室内(飲食店)の中です。

ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

質問と関係ないですが、最近SEL18135で撮影した写真をアップしました。見ていただけたら嬉しいです。

書込番号:23604193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2020/08/16 20:20(1年以上前)

>Minayoshi.Kさん

一番簡単なのは、AFモードを「中央一点」にしたら間違いようが無いですよ、

書込番号:23604233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/16 20:22(1年以上前)

>Minayoshi.Kさん

>両レンズ共に室内使用時にAFが作動しなく、どこにもピントが合わず画面全体がボヤけた状態になったことが過去5、6回ほどあります。

これは
「一度その状態になると何にカメラを向けても、何度半押ししてもAFが一切動作しない」
のでしょうか?

もしそうだとしたら初期不良もしくは故障の可能性が考えられます。
もしそうでないなら、単にAFが苦手な被写体の場合に発生してる
正常な現象だと考えられます。


>再起動をしてカメラの撮影設定を初期化すると治ります。

電源をOFF→ONにしただけで治った事は一度もないのでしょうか?
初期化までしないと治らないのであれば、ソフトウェアのバグも考えられますね。

書込番号:23604238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/16 20:26(1年以上前)

別機種
別機種

ワイドでAFすると思った通りの場所に合わせるのですが…

モニターの右上に触れると、ワイドでもそこに合わせに行きます。

>Minayoshi.Kさん

「AFがいうこと聞かへん!!」

というときは、モニターに触れて、AFポイントが隅っこの方に行ってしまっている時。

フォーカスエリアがワイドになっていても、モニターに触れるとカメラ的には、
「あ、ここにピンと合わせろってね」と判断してスポット扱いに。

私の場合は、これで時々シャッターチャンスを逃しましたが。

書込番号:23604245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/16 21:13(1年以上前)

時々、AFが作動しない原因について

⇒例えば
雪の原に白い碁石が落ちていた
そんなのはAFは効きませんので
黒い碁石に交換すればAFか効きます

書込番号:23604352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/16 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。
被写体は料理や水槽などAFが捉えやすいものです。
決してAFが合わせにくい真っ白な雪原や青空、夜空ではありません。

書込番号:23604415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/16 21:49(1年以上前)

>地球の神様さん

>これは
>「一度その状態になると何にカメラを向けても、何度半押ししてもAFが一切動作しない」
>のでしょうか?
はい、そうです。
あと、そういえば一昨日撮影しようとしてディスクプレイが一瞬だけ真っ白になる現象が起きました。

>電源をOFF→ONにしただけで治った事は一度もないのでしょうか?
確かOFF→ONだけでは治ったことは一度もないです。
ソフトウェア不良かもしれません。ソフトウェアアップデートしてみます。

書込番号:23604422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/17 22:18(1年以上前)

>Minayoshi.Kさん

初期不良の可能性が高い気がします。

最新のソフトウェア2.00には「その他の動作安定性向上」が
含まれるのでひとまずアップデートして様子見でしょうか。

それでも再現するようなら、AFが効かなくなった時にその状態で
写真を一枚撮って電源OFF。そしてその状態のままレンズも付けたまま、
詳しい症状と電源を切った時の状態の説明付きでソニーに修理依頼
した方がが良いかもです。

動作のログが本体のメモリーに残ってるはずですから、
半押しの時に何が起きてるかソニーが解析してくれるでしょう。

書込番号:23606112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/17 22:53(1年以上前)

【最短撮影距離】よりも被写体に近寄ってしまっていませんか?
花や料理を手持ちで撮影している時、ついつい寄りたくて、寄り過ぎちゃいます。
そんな時に、ピントがどこにも合わずにボヤボヤAFが行ったり来たりしちゃいます(笑)
夢中になる気持ちはそのままに、被写体から少し離れてみるとよいです。
私自身、SONYのRX100M3で撮影している時にいまだにやってしまう経験談から推測して回答しました。

見当違いな回答をしてしまっておりましたらスミマセン。

書込番号:23606186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/20 22:10(1年以上前)

>すぐたろうさん
ありがとうございます。
確実に40cm以上離れたものを含む全て被写体に対して(どこにカメラを向けても)症状が発症したので、最短撮影距離が原因ではない認識です。

>地球の神さまさん
>皆さん
ソフトウェアアップデートをしてみました。
しばらく様子を見てみます。
初期不良の可能性があるみたいですね。
情報提供ありがとうございました。

書込番号:23611792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/20 23:19(1年以上前)

こんばんは

解決済みに失礼します。

ソニーAマウントのときにたまにあったんですけど、レンズ接点の接触不良で、絞りが「ーー」。
つまり、レンズ認識できていない状態でした。

レンズなしのときのレリーズを「しない」、
AF-Cのときでのレリーズを「ピント優先」にする。
こうすると、AFが合ったと認識したときにだけシャッターが切れます。

で、画像確認のときの拡大設定をピントが合った部分にすると、プレビューで拡大すると合焦点で拡大してくれますが、そこがボケボケなのか?です。

意図しない部分で合焦されていたらタッチパネルでAFポイントが動いた可能性があります。
(勉強中中さんが仰っていたこと)

撮れた写真をメモリーカードに残したままソニーに送ると解析できるかも。

それと、水槽はカメラでは非常に苦手な部類かも。

書込番号:23611952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥137,156発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング