α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,788
(前週比:+217円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2023年9月3日 15:50 |
![]() |
29 | 12 | 2023年8月24日 19:31 |
![]() |
91 | 53 | 2023年8月8日 15:14 |
![]() |
15 | 14 | 2023年8月2日 18:41 |
![]() ![]() |
53 | 12 | 2023年7月10日 17:08 |
![]() |
40 | 27 | 2023年7月10日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
現在a6000を使用しておりa6400かZfcへのアップグレードを検討しています。
撮影対象は生後間もない子供と風景と日常の動画撮影です。
a6000では、標準セットのSelp1650とSel50f18の2つのレンズを使用しております。
Sel50f18はきれいにボケも作れることから気に入っているのですが、Selp1650はスマホとあまり変わらない写真になってしまうのであまり気に入っておりません。
a6400であれば現在のレンズをそのまま使用でき、またAFも格段に速くなっていることから乗り換え先としてはよいのかなと思ってます。
ただSepl1650があまり気に入っていないので、今回思い切ってZfcに乗り換えてもよいのではないかと考えてます。
Z fc 16-50 VR レンズキットであれば、付属レンズでもきれいに撮れるとレビューもあり気になっております。
ただ費用的にはa6400のほうが安く済むこともあり悩んでおります。
予算的には13万円程度で考えております。(a6000は下取りに出そうと思ってます)
質問としては、
1. a6400+Sepl1650とSel50f18に乗り換え
2. Z fc 16-50 VR レンズキットに乗り換え
のどちらがよいと思いますか?
2点

>pagilさん
SEL16-50がZ fcのZ DX16-50に変わっても,画質は良くなるでしょうが撮れる写真は大きく変わりませんよ.
むしろテレ端に至ってはF値が大きくなるので,僅かながらボケも小さくなるはずです.
恐らく,ボケが作りにくい=使いづらいと感じているだけなのでは?
折角のEマウント,キットレンズだけで終わらせるのは勿体ないです.
SIGMA18-50mm f2.8 DC DNや,TAMRON 17-70mm F/2.8といったボケを作りやすい明るいズームレンズに買い替えるのがオススメです.
書込番号:25320601
4点

>pagilさん
選択肢3. とりあえずステイ
α6400にすることでAFは速くなりますが6000でも十分速いですし赤ちゃんでしたら問題無いでしょう。
SEL50F1.8で十分綺麗に撮れますから。
どのスマホをお使いかで変わってくると思いますが私は16-50の領域はスマホと大差を感じません。
感じ方は人それぞれだと思うのですがSELP1650とZ1650の違いをpagilさんが感じることが重要だと思います。
レビューに書かれていることよりもSELP1650とZ1650で撮られた写真に差を感じられるか見てみてください。
私はNIKONのフルサイズカメラとZ2470f/4というSラインのレンズを所有していますが、この焦点距離で風景や動画を撮るならスマホ(PIXEL7)で良いかなとなります。
陰影を活かした写真は一眼の方が撮りやすいです。
お子さんが大きくなってAFが必要になってくる時まで資金は取っておくのが良いかと思います。
他にもα6000の不満点があれば買い替える必要性はありますが、最初の書き込みだけだとまだ必要無いと感じました。
書込番号:25320631
6点

>pagilさん
a6400は今買うカメラではありません。
この夏にモデルチェンジがあり
かなりのパワーアップが予想されます。
でも価格もかなり高めです。
またレンズも最適なのが無く高い
シグマやタムロンはソニーが機能やスペックに制限をかけといるので
Zfcはデザインだけのカメラで
レンズが廉価版なので写りは期待できません。ソニーと同等です。
買うならZ50の後継機ですが、いつになるやら?
今のカメラを使い、レンズを買い足すか、
メーカーをソニーやニコンから変えるのが良いです。
スマホより断然キレイに撮れるカメラがたくさんありますよ。
書込番号:25320638
3点

>ゑゑゑさん
>スマホより断然キレイに撮れるカメラがたくさんありますよ。
そこまで書き込むなら例示してあげなさいよ
書込番号:25320654
22点

pagilさん
現α6000での不満なところは、AF性能でしょうか?
候補の両機種は、使ったことがないのでどちらとも言えませんが
コメントの内容からはレンズの買い増し、買い替えに重点を置く方が
いいように感じました。
私は、シグマレンズを中心にソニーシステムを組んでおりまして
下記レンズ2本を何回か量販店やレンタルして試してみました。
「Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS」
「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」
カリッカリの描写が好みなので非常に気に入りましたが懐事情がぁ?! (;^_^A
本体は、新モデルに憧れはあるのですが新機種の勘どころを掴むまでに
他メーカー機種(Nikon、フジ)も併用し同時に持ち出し
情況に合わせて使い分けいるので勘どころを掴むまでに時間を要してしまいます。
あと、アドバイスとしてメーカー?システムを変えるとこれまでの撮影イメージが
一新される不安と満足が入り混じますので一度、Zfcは店頭かレンタルで試してから
検討されることをおススメします(;^_^A(;^_^A
書込番号:25320655
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
今のカメラの不満点は、最近の機種に比べてAFが少し遅いことと4K動画が撮れないことです。
確かに赤ちゃんを写真で撮るのであれば、AF機能は現在のa6000でも充分ではありますが。。
ただ動画はできれば4Kで撮りたいといった思いがあります。
a64000も既に4年ほど前の機種なので最近の機種と言えるかは微妙ですが。
夏に新機種(a6700)が出ることも把握はしているのですが、値段も30万近くとありさすがに予算オーバーなので諦めております。
書込番号:25320690
1点

>pagilさん
なるほど4Kですか。
それは実際に4Kが必要と感じたのでしょうか?
精神衛生上のイメージでしょうか?
私は4kとFHDを撮り比べてみた結果FHDで十分という結論で現在はFHDで動画を撮影しています。見て消しですが。
大切なお子様の成長記録を高画質で残したいという気持ちはわかります。
とりあえずは4kとFHDの差を知ってみるのが良いかと思います。youtubeにごろごろ転がっていますから見てみてください。
https://youtu.be/tWDfVqWx9A8
個人的にはFHD 4Kの差よりも暗いキットレンズを明るいレンズに変更してISOを下げるほうが効果的かと思いますよ。
書込番号:25320703
2点

Zfcがどんなのかホームページで見てみた。
αとは操作性が違うんだな、軍艦部にISO感度、シャッタースピード、露出補正と3ダイアルがある。
積極的に写真づくりがしやすいように造られてる、αはオート撮影でたまには露出補正という使い方でしょう。
感度の概念がつかめていないと必要ないダイアルになるかもしれません。
使われるレンズの違い、たいして変わらんと思うよ。どちらもレンズ側での手ぶれ補正ですから同じようなもの。
手ぶれではなく赤ちゃんが動くからブレた写真になるのでしょう。これはα6400やZfcに変えたところで効果なし。
シャッタースピードを高速で切る設定がしやすい、ISO感度を高く設定することがやりやすいZfcの方が使いやすいかも。
低ISO感度がきれいに撮れると思い込んでませんか、室内だとISO1600ぐらいで使うのが廉価なキットズームを使うコツです。
ソニーもニコンも広角系ズームで背景ぼかし効果は得にくいしね。
最近のスマホは結構撮れます、私は1眼だから綺麗に撮れるとは思わんが1眼なりの操作感など味わえるからそれで良いのかなと思う。
今NEXー5Rというα6000の前のモデルで検証した。レンズは16−50だから同じですね。
自室ではISOオートでシャッタースピード1/60秒、絞り値F3.5という表示んなので絞り開放での撮影です。
ISO感度を確かめると800になります。
これをISO感度1600にすれば、1/100秒で絞り値はF5.0と少し絞られたのにシャッタースピードは速いですね。
赤ちゃんの少しの動きなら何とか止めて撮れるかなというものです。
いちど試してみてはどうかな、ただISO感度を高くしたまま屋外で撮るのは良くないのでモニターでの確認が必要になり戻し忘れが無いようにしなけりゃんらん。
先日コンデジで夜行フェリーでのデッキ上での撮影でISO感度を6400にして撮ったんだが翌日の晴天屋外でそのまま撮ってしまって失敗してしまった。
こんな時軍艦部にダイアルがあって直視出来たらなあとは思う。
この旅は撮影旅行でなく単なる行動記録の撮影なのでミラーレスではなくコンデジとスマホでの撮影でした、これで十分という気はするね。
書込番号:25320711
1点

>pagilさん
E PZ 16-50がスマホと変わらないとのことですが
具体的にどんな感じなのでしょうか?
私なら、α6400にして
レンズの追加も検討しますね。
Z fcにZ DX16-50にしたところで
FE50mm F1.8時のボケは得られませんよ。
書込番号:25320722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pagilさん
4K動画は4K以上のディスプレイで見ると美しいですね(*^^*)
しかしクロップされるので、より広角なレンズが欲しく成りますよ。
書込番号:25320727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pagilさん
今まで使っていたカメラから買い換えても、写真の仕上がりは変わらないと思います。
今までの、レンズ交換式カメラの使い方を覚えるべきだと思います。
自分の気に入る写真が、撮れるように学習すべきだと思います。
カメラに撮ってもらっているうちは、何も変わりません。
カメラと使って、自分で撮る
という意識を持たれて、望まれるのがいいと思います。
今所有のカメラでも、十分に良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:25320789
2点

>pagilさん
こんにちは。
動画撮影用でしたら、SONYならVlogcamシリーズを検討しては如何でしょうか。例えばZV-E10とか。
ちなみにNikonにも同じようなZ30という機種がありますが、録音音質はSONYが良いと聞いています。
書込番号:25321162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pagilさん
a6400+Sepl1650とSel50f18に乗り換える場合:
予算的にはa6400がより経済的な選択肢となります。
a6400はa6000と同じEマウントを使用しているため、現在のレンズをそのまま使用できます。Sel50f18のようにボケを重視するレンズも使用できますので、気に入っているボケの表現を維持しつつ、AFの向上や他の機能面のアップグレードを享受できます。
a6400のAF性能は改善されており、子供の撮影など、素早い被写体の追従が求められるシーンでも優れたパフォーマンスを発揮します。
Z fc 16-50 VR レンズキットに乗り換える場合:
Z fcはニコンのZマウントを使用しており、これまでのEマウントとは互換性がありません。そのため、現在のレンズをそのまま使用することはできません。新たにレンズを購入する必要がありますので、追加のコストが発生します。
ただし、Z fcはミラーレスカメラとして最新のテクノロジーを採用しており、優れた画質と機能性を提供します。Z fc 16-50 VR レンズキットは、レビューでも高い評価を受けているため、きれいな写真を撮ることができるでしょう。
総合的に考えると、あなたの予算とボケ表現の重要性を考慮すると、a6400+Sepl1650とSel50f18に乗り換える方がより適切かもしれません。これにより、予算を抑えつつ、現在気に入っているレンズでボケの表現を楽しむことができます。また、a6400のAF性能の向上もあなたの撮影ニーズに合致しているでしょう。
書込番号:25336721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pagilさん
>予算的には13万円程度
13万+a6000下取では両案共無理ですよ。
書込番号:25338396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいけますよ。どこのサイト見られて言われてるんですか?
書込番号:25338440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいおい、ニコンに変えても何も良くなりませんよ。
だって、ニコンはソニーのセンサーを使っているのですから。
だから中身の心臓部分はソニーです。
結果としてRAW現像すれば同じになる。
これが現実ですから、手持ちのレンズを活かせるソニー機を使い続けるのが良いです。
α6000からはα6400かα6700に乗り換えができます。
α6400はAPS-C静止画の完成型ですね。
α6700では動画撮影が大きく強化された。4:2:2:10ビット録画が可能になった。(XAVC S-I 4K、240Mbpsと言う強化型も追加された) これはニコンには無い機能です
私は動画撮影用にα6700も買いました。これからビデオ撮影に使います。
写真はα6400で不便していないので使い続けます。これで充分。
書込番号:25407409
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

>スーパー店長さん
夏に発表される噂ですが多分本当
かなりのハイスペックだか価格も高い
キヤノンのR7を意識した
ハイエンドAPS-Cカメラ
書込番号:25332257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパー店長さん
α6700って噂はありますね。
デジカメinfoに色々出てます。
夏か遅くて秋には発表にはあるのではと思います。
https://digicame-info.com/2023/07/6700-5.html
書込番号:25332268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位機であるα6600の後継機が先でしょう
リークの画像が出回り始めましたし
もしかすると同時発表されるかもですが、大した変化は無いと思われます。
動画機能の改善が主になるのでは?と
商品レビュー機能、被写体認識などの補助機能の追加で終わると予想。
バッテリー変わらなかったら笑いますけどネ
書込番号:25332271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパー店長さん
噂では7月12日発表。
ハイエンドなので6400の後継機と言えるかどうか?
12日を楽しみに待ってみましょう。
書込番号:25332273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパー店長さん
α6400M2で欲しいかも、
特にホワイトバランス関係を
書込番号:25332276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、ファインダーなしのα5000シリーズの後継機が欲しい。
ZV-E10などの動画指向ではなく、スチル向けのコンパクトな機種が欲しい。
最近の傾向を見ると、望み薄。
今所有している「α5100」と、念のため予備に購入した「NEX-5R」の中古を大切に使うしかないかもしれない。
書込番号:25332374
6点

>スーパー店長さん
こんにちは。
>こちらの機種の後継機は出ないのでしょうか?
噂のα6700もよいですが、
α6400mkIIもあるとよいですね。
書込番号:25333250
4点

手ぶれ補正を廃しただけの機種は出ないと思います。
値付けが難しいですし、価格を下げるためにバッテリー部分の変更とか無駄が多すぎるかなと。
今はハイエンド機が主流なので、さらにその上の機種が出るんじゃないでしょうか。
いままでも6300のあとで6500、6400のあとで
6600ですから。
6700のあとで6900が出るんじゃないですか。
書込番号:25333690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろ
でて欲しいですね。
α5000系は、ZV-E10が引き継いだとして
α6700(間もなく?)がハイエンド、
もう一機種、10万円台前半にファインダー付き
モデルが欲しいところです。
出来れば、α7RVの液晶のギミックがつくと
面白いんですけど。
書込番号:25333808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパー店長さん
α6700の予約が開始されました。
書込番号:25349692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα6400からα6700にアップする予定です。
特に動画の進歩が素晴らしい;4:2:2 10ビットですから良いですね。
書込番号:25350671
1点

>hunayanさん
の推測は非常に合理的というか、そんな気がしてきました。
今は6400の後継を作る意味があまりなく、小改良とリネームで余計な生産設備と値上げを背負うくらいなら、6400を作り続けて安く提供し続けましょう、ということかもしれないですよね。
6000から6400が出て、その後1度6100に戻って併売してみたけど、結局6400に収束してきた流れを見ると、これが一応のエントリー機の完成品、ソニーの答えな気がします。
書込番号:25395560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のセンサーの周りがこのようになってしまいました。
用途は望遠レンズでの野鳥撮影や中望遠レンズでの花などの撮影です。
ソニーの無料の3年保証です。
最近野鳥の連写や太陽を画角に入れての逆光撮影(数秒)を行なっていたので熱にやられて溶けてしまったのかと思いました。
修理依頼の電話では無料で修理できるとのことでしだが、ソニーより電話があり「熱で溶けたものではない」「接着剤のような液体が付いている」「修理に2万6千円ほどかかる」とのことでした。
もちろん接着剤など使っていませんし、その他の液体がセンサー周辺に着くようなことはしていません。
同じような経験のある方などアドバイスお願いします。
書込番号:24542231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
経験は無いです。
レンズは何を使ってますか?
まぁ、熱でってとこですが、「無料3年」の保証だと対象外でしょう。
書込番号:24542242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーより電話があり「熱で溶けたものではない」「接着剤のような液体が付いている」「修理に2万6千円ほどかかる」とのことでした。
画像を拝見する限り撮影によるものではないように見えます。メーカーが言うように溶剤か何かが付着しています。
大変残念ですが有償扱いでしょう。
書込番号:24542247
2点

>りょうマーチさん
レンズは野鳥にsel70350、花には135GMです。
135を使う前までは普通に使えていたので、やはり6400には負担が大きかったのかもしれません( ; ; )
書込番号:24542259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱で溶けるなら
センサーの位置です
レンズ交換した際に
クシャミが出て
鼻水が飛んで
固まった
も考えられます
書込番号:24542260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
溶剤ですか…。そのような液体を持ってもいないのでなぜ着いたのかが不思議です。
でも結局有料なのですね( ; ; )
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24542261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりん77さん こんにちは
やはり焼けたようですね 特にフルサイズ用レンズ使われていたようですので イメージサークルが大きく センサー上には太陽来なくても センサーの周辺まで光が入る為 広い範囲ダメージが出たのかもしれませんね。
書込番号:24542266
8点

>アートフォトグラファー53さん
レンズ交換の際にくしゃみをしたことはありません。
万が一鼻水だとしてもそれなら固まっても少し拭けば落ちますよね。
カメラ用の紙のクリーナーで拭いてみましたがびくともしませんでした。
書込番号:24542272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もとラボマン 2さん
やはりそうですか。フルサイズ用のレンズを使うときにはもっと注意が必要だったのがしれませんね。
特に大口径なので。
ありがとうございました。これで納得して有償修理ができます。
書込番号:24542276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま短時間にたくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
これからはフルサイズ用のレンズはフルサイズで使うようにします。
そして必ずワイド保証をつけます。
書込番号:24542284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
135GM で電源入れっぱなしでちょっと置いておいたとか、構図整えるときなどでしょうかね。
点ではなく円で焦点結んでないものが移動しているようにも見える箇所ありますし。
書込番号:24542285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだからフルサイズボディってことは無いです。
絞って構図整えて、撮るときにだけ開ければ良いんです。
シャッタースピードに余裕あるなら、NDフィルターを着けても良いのだし。
(PLフィルターでもそこそこ代用できます)
書込番号:24542298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
いろいろとためになるアドバイスありがとうございますm(_ _)m
NDフィルターも調べてみます!
お世話になりました^ ^
書込番号:24542341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用に問題なさそうに見えるけど
撮れないのかい?
書込番号:24542519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源切ってても光は入るので・・・
肝心なのは、不用意に太陽に向けない。
撮影しないときはレンズキャップをする。
書込番号:24542531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因を突き止めないと再発するんじゃない?
大丈夫?
ワイド保証なら大丈夫かぁ。
書込番号:24542536
1点

あ、それから、イメージサークルは丸いので、
たとえAPS-C用レンズを使ったとしても、
センサーの直下には光が当たります。
書込番号:24542577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今は普通に撮れるのですが修理の方が言うにはこのままにしておくとレンズを認識できなくなるかもしれないとのことです。
書込番号:24542635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
逆光撮影をしたときに焼けたと思うのですが、はっきりとした原因を調べることができません( ; ; )
ソニーの修理の方は焼けたことを認めずに接着剤か何かの液体が着いていると言っています。
そんなことは絶対ないのですが…。
無料の3年保証ですが、落としたり水に濡らしたわけでもなく普通に撮影していただけで起きた故障なのに数万円もかかるのが本当のことを言うと納得できません。
書込番号:24542650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
撮っては少し移動しまた撮っての繰り返しなのでキャップは外したままでした。
これからはなるべくキャップをするようにします。
またイメージサークルが丸いためセンサーの下の部分が焼けるとのこと、よく分かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24542661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず溶けたと言われて考えつくのは直射日光とレンズで虫眼鏡ですが。
下部だけじゃなく向かって左サイドにも二箇所くらい点々と跡があるのを見るとやっぱり液体系の気もします。
書込番号:24542664
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
昔はキヤノンの上級機とLレンズでそれなりに写真をやっていたのですがしばらく離れていて、今回ひさしぶりにまたやってみようと思い、先日α6400を購入しました。
街歩きスナップ用の35mm換算の明るい広角単焦点を検討していて、ツァイスの24mmf1.8とソニーの24mmf1.4GMで迷っています。これらは6400にはオーバースペックでしょうか?それならシグマの23mmf1.4でもいいかな、と思ったり…
上記、ツァイスやGMをもしお使いの方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けると幸いです。
2点

>玖里子亭さん
玖里子亭さんが使いたいと思ったレンズを使うのが吉です。
迷ったときは、良いレンズ、財力があるなら24mmf1.4GMですよね ^ ^
書込番号:25365208
3点

ツァイスの24mmf1.8とは?
取りあえず検索すると以下のような感じでした(シグマの旧タイプは外しています)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092382_K0001463453_K0001361635_K0001420093&pd_ctg=V069
GMは重量も中庸で良さそうですが。
書込番号:25365221
1点

>レンホーさん
それはそうなんですけど笑、6400でこれらを使っていらっしゃる方がおられれば、実際の使用感やメリットデメリット等を伺いたかった次第です
書込番号:25365230
0点

>holorinさん
わざわざありがとうございます!
ちなみに、ツァイスの24mmは「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」のことでした
書込番号:25365235
0点

私もα6400を利用していますけど、広角単焦点が欲しくて、APS用の「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」を
先日購入しました。でも、まだ撮影に行く機会が無く、写り等は分かりません。
書込番号:25365241
1点

>ちなみに、ツァイスの24mmは「Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z」のことでした
失礼しました。見逃していました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092382_K0001463453_K0001361635_K0001420093_K0000281850&pd_ctg=1050
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
MTF曲線的にうんぬんとか言わなければ、ちょっと古いのが気になりますが(AF的にと言う意味で)写りのいいレンズですね。重量的にも望ましく、スナップ的にもよさそうです。
書込番号:25365258
1点

>玖里子亭さん
こんにちは。
シグマの23/1.4、F1.4ですが、
新しい分ツァイス24/1.8よりも
性能はよさそうです。
しかし、少し長く重く、寄れない
のは自分的にはデメリットで
コンパクトなα6400なら、
おさまりが良く最短の短い
24/1.8にするかな、と思います。
(ちょっと価格が高いですが、
保証付きの中古もあります。)
24/1.4GMはフルサイズ用
としては小型軽量ですが、
α6400につけるとさすがに
大きくバランスが悪いと思います。
(24/1.4GMユーザーです。)
書込番号:25365298
1点

6400なら純正11F1.8 15F1.4 10-20F4の広角3兄弟オススメw
ちっこいくせに過去の高級広角喰っちゃうくらい使い易い
ヌケの良い画質は暗所にも強く鮮度高く撮れる
フルサイズユーザーが限定使用したがるぐらい
24mmはFE 24mm F2.8 Gがオススメ6400には軽薄短小が似合います
書込番号:25365714
1点

>エネルギさん
ご購入なさったのですね!
中古なら手頃な価格なので魅力的なんですよね
書込番号:25366554
0点

>holorinさん
わざわざありがとうございます!
確かに設計は古いですが、とにかく軽いのが魅力的なんですよねぇ
書込番号:25366558
1点

>とびしゃこさん
GM、お持ちなんですね
たしかに6400にはデカいですよね
せっかくいいレンズを買っても大きかったり重かったりするとなかなか持ち出す気にもなれない、というのは過去に経験済みでして…
そもそも取り回しがよさそうなので6400にしたという経緯もあるので、今回はツァイスがいいのかもしれません
書込番号:25366566
0点

>mastermさん
実は昨日マップカメラへ行って、24mmF2.8Gを付けてみました
たしかにサイズ感はドンピシャで収まりが一番よかったのですが、F2.8なので、どのくらいの暗さまで大丈夫かというのとボケ感がどのくらいか、というのに引っかかっています
当然2.8だからこそのこのサイズなんでしょうけれど…
書込番号:25366568
0点

NEX−6の頃からSEL24F18Zがつけっぱレンズとなってます。
ツァイスらしい解像感です。
いろいろと単焦点持ってて、使ってみましたが、SEL24F18Zの出番が一番多いですね。
ほぼレンズぎりぎりまで寄れるとこも使い勝手がいいです。
書込番号:25367034
3点

>tecchan72さん
返信が遅くなりすみません
ツァイスはライカM7に28mmを付けっぱなしにしています
すっきりした解像感が好きで、ライカレンズよりも好きです
寄れるのは魅力ですね!
今回はツァイスにしようかな、と思います
実際の使用感を教えて下さりありがとうございました!
書込番号:25368490
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
活動記録を屋内外で撮影したいです。
【重視するポイント】
扱いやすさ。毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
【予算】
10万〜16万くらい
【比較している製品型番やサービス】
特になし、同金額帯で同等のカメラがあれば教えて欲しいです。
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
ただ、以下の点が気になっています。
詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
・発売から3年近く経過している点
一般的にカメラの修理等に関して、パーツを作らなくなる年数等はありますでしょうか。
2、3年で部品が無くて修理できません。とならないか心配です。
また、そういったカメラを贈る場合、失礼にあたるのか。
・こちらのカメラを購入する場合
交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
オススメがあれば、教えていただきたいです。
0点

基本的には生産終了から5〜8年は部品を保有することをメーカーは目指しています
あくまでそうしようとしているだけなので
必ずその期間修理かのうというわけではないという点は注意すべきですが
生産終了しているので当然部品の在庫がなくなり次第、その部品の交換はできなくなります
逆に在庫が残っていれば保有期間を過ぎても修理してくれる場合もあります
とりあえず買ってすぐ生産終了となったとしても
2、3年で修理不能になる可能性はかなり低いということです
書込番号:25071238
2点

>こてつ0810さん
>>毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
これ一眼ではホボ無理です(T_T)
以前同じコンデジを別々の方にプレゼントしましたが
ひと方は説明書も読み教えずとも使いこなしていましたが
もう一方は一二回触って終わり。
ましてレンズ交換の出来る一眼を説明書を熟読する可能性も低く
更にカメラの感度・絞り・シャッタースピードも勉強しないと
望む結果は得にくいと思います。
プレゼントには手取り足取り教えてあげられる環境で無いなら
カメラはやめて別の物にした方が良いと思います。
書込番号:25071261 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>こてつ0810さん
よこchinさんの見解に同意です。
この手のカメラは設定を色々変えて撮ってなんぼのものであり、カメラに慣れていない人には難しいと思います。
それでもカメラをプレゼントしたい、ということであれば、ライカのコンパクトカメラなど、見栄えが良いのでアリではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000032985/
書込番号:25071338
5点

こてつ0810さん こんにちは
生産中止から 少し経つと 修理不可能になる時期が発表になりますので それまでは 対応してくれると思いますし その期間前に部品が無くなると 修理費用と同じ価格で 代替え機に交換と言う対応が 多いようです。
書込番号:25071355
1点

>こてつ0810さん
遠くからアップで狙わなければらならないのでなければ高倍率ズーム1本の方が初心者には敷居が低いと思います。
レンズ交換というだけで尻込みする人が多いので。
例えば運動会でグラウンドの中に入って撮影ができるのなら高倍率ズーム1本で望遠は足りそうな気がします。
自分なら下記でしょうか:
・A6400の高倍率ズームキット
・アルミ中型三脚。SLIK, Velbon, Vanguard, Mahfrotto あたりの3-4万円程度の大きめのものがいいと思います。
(脚だけでそれだけでは使えないものとか携帯性重視のトラベル三脚は選ばないよう要注意です。)
例えば SLIK エイブル 400-DX(2.3万円) あたりも良さそうに見えます。
・なるべく強いクリップオンフラッシュ。
SONY HVL-F60RM2(約5万円)か、Godox V860IIIs (3.8万円)あたりがいいと思います。
特に室内で集合写真を綺麗に写す必要があるなら "必須" です。屋外でも顔が影になるのを防いだりできます。
・カメラバッグは上記装備で慣れてない人でのイベント撮影ならメッセンジャーバッグタイプがオススメです。
個人的にはTenba DNAシリーズとか好きですが、好みのもので良いと思います。
リュックタイプは床に置いて背中側をがばっと開いて出し入れとかが多いので恥ずかしかったり抵抗がある人がいるかもしれません。
メッセンジャーバッグタイプだと肩にかけたまま上のチャックを開けて簡単に出し入れできる場合が多いです。
もし狭いところで全体を写したいとかだと超広角レンズがあった方がいいですが、必要性次第ですね。
超広角だけはスマホで代用という手もあるかと思います。
レンズ交換式カメラでの標準ズームレンズだと写る範囲はスマホでいうところの標準レンズと同等かやや狭いかとなります。
スマホの”広角” レンズと同じ範囲を写すには超広角レンズが必要となります。
ただ、望遠が要らなかったりフラッシュが要らないのであれば慣れてない人だとスマホの方がいい結果が出るのはありがちですね。
このようなスマホに対してセンサが大きいカメラはピントをちゃんと合わせたいところに合わせないとピンボケを量産する可能性もありますし、適切な設定や後処理をしないとクッキリさはスマホに負けがちです(驚くかもしれませんがよくある感想だと思います)。
書込番号:25071373
3点

>こてつ0810さん
どういった経緯で渡すのか分かりませんが
サプライズですか?
もらった側の意向はありますか?
使いやすいかは人それぞれで、
その使う人次第かと思います。
複数の方が使う想定のようですが、
使う方は、その家族とかの近親者ですかね?
その中で使える人が
欲しいと望む物を差し上げた方がよろしいかと。
趣味で撮るならなおさらかと思いますが…
書込番号:25071398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こてつ0810さん
こんにちは。
一般に発売中止後7年を目安に、などは
よく聞きますが、それより早く部品が枯渇
する場合も、より遅くまで残る場合もあります。
α6400は人気機種ですので、仮に発売中止
(ディスコン)になっても、レアで替わりがなくて
困る、というようなことにはならないとおもいます。
(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
α6400の高倍率ズームセットをお勧めします。
それに35/1.8OSSなどを追加すればしばらくは
いろいろ撮るのには困らないと思います。
書込番号:25071407
1点

訂正です。
×(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
〇(最悪の場合でも、中古で在庫は潤沢でしょう)
失礼いたしました。
書込番号:25072918
1点

>こてつ0810さん
おなじような内容でLUMIX DC-TX2とスマホどっちがいいと言って進めた方はTX2を購入しました。
「毎回、カメラに慣れた方が使うわけではない」・・・スマホと同様にシャッター押せば撮影ができると思ってます。
カメラは消耗品ですが結構持ちます。先のこと考えたらスマホがいいになってしまいますよ。
書込番号:25073232
1点

スレ主さんがカメラ初心者なら『止めといた方が良い』に一票です。
>こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
プレゼントを受け取る側の人は、
(1)カメラの知識を持ち、撮影経験もそれなりにある
(2)カメラは殆ど使った事がない
何方の人でしょうか?
(1)の人で、そのカメラを受け取る事で余計に保守・保管に手間が掛かることはありませんか?
(2)の人で、その人がどう使おうか困惑する事はありませんか?
>交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
(1)(2)の人に関係なく、その人の持ち物のセンス・趣味を考慮しなくて大丈夫でしょうか?
どうしても、と言うのならカメラに関して豊富な知識と、贈る人へ適切にアドバイスできるスキルを持ってから、にしてからの方が良いと思います。無理にとは言いませんが…
書込番号:25073451
9点

スレ主さんは何処?
書込番号:25080707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こてつ0810さん
ボディ内手ブレ補正が搭載されている方が素人さんには歩留まりがイイと思いますが。
書込番号:25338452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
本機に、タムロンB061 18-300を使用しています。
撮影シーンは少年サッカーです。
スポーツモードにてAF-C で設定しています。
しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
ほぼ一瞬ですのでなかなかいい写真がとれず苦戦しています。
なにかいい設定ありますでしょうか?
素人も素人なのでわかりやすく教えていただけたら助かります。
0点

>ブラッシ親父さん
お子さんの顔を個人顔登録しては如何でしょうか?
書込番号:25101495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスエリアを[ フレキシブルスポット(S/M/L) ]にセットの上、
任意のスポット(特定)のエリアを狙って撮られたらどうでしょうか?
書込番号:25101522
1点

私もAFエリアをフレキシブルスポットにするのが良いと思います。
その中でもSがお勧めです。
書込番号:25101535
0点

ブラッシ親父さん
方法は、いくつもあるとは思います。他の方がコメントされてる方法もあります。
これが、一番わかりやすいかなぁ??っと思いましたので紹介します。
1.「フォーカスエリア」から「トラッキング:○○」を選択すればリアルタイムトラッキングAFが使用できます。
2.「トラッキング:○○」とありますが、ピントを合わせている間はどれも同じ動きのようなので、
「トラッキング:○○」の○○の部分は正直どれを選んでも良いと思います。
3.リアルタイムトラッキングAFになったら、画面中央にAFエリアが表示されます。
4.ここに被写体を合わせて、あとは半押しするだけです。
※フォーカスモードをAF-Cに設定することも忘れずに!
こんな感じで試してみてください。
書込番号:25101555
0点

AFフレームをフレキシブルスポット「L」か「M」にして、中央かそれ以外の必要な位置に設定し、絶えず目的とする選手のお顔にそれが当たる様にカメラを向け続けると良いです。お顔がダメな場合はゼッケン。
昔?のレフ機でのやり方です。
トラッキングとか自動何とかが上手く行かない時はこうやってご自分で。
書込番号:25101630
2点

>しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。
と言うことであれば、ファインダーで自分の子供だけになった瞬間を狙って連写しまくる、これ一択。
例え全身が写っていなくても、ズームなら望遠サイドに固定してしまって、自分の子供だけをファインダー一杯に追いかけ続けて、シャッターチャンスを逃さない、と言うのも考えては如何でしょうか。
書込番号:25101864
0点

>ブラッシ親父さん
こんにちは。
α6400には「リアルタイムトラッキングAF」が
ありますのでかなりトラッキングが使えます。
AF-C+トラッキングと連写H(8コマ/秒)連写で
(H+の11コマ/秒連写はEVFがカクカクします)
撮影されてみてください。
・動きの予測できない被写体を追尾する
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/02.php
出来ればいきなり本番ではなく、その辺の
静止物などでトラッキングの使い方を練習して
動体撮影されるとよいと思います。
スポットやフレキシブルスポットだけだと、
連写中に枠にとらえ続けるのが大変ですが、
トラッキングなら、最初にフォーカスエリアで
合わせれば、後はフォーカスポイントが
ついていきますので、フレーミングの点でも
動体が追いやすくなります。
書込番号:25101925
0点

>ブラッシ親父さん
設定例
1)モード:M(マニュアル)
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
4)絞り:とりあえずF7.1(適宜)
5)測光:中央重点平均測光、又は評価測光
6)ホワイトバランス:オート又は日中。
7)露出補正:通常±0か+0.3、逆光時には+0.3〜+1.0等適宜、ヒストグラムを良く見る事。
8)AF:AF−C
9)AFフレーム
@ トラッキングを使うならば□を目的の選手のお顔に設定
A トラッキングが上手く行かない、又は異なるシーンで毎回設定し直すのが忙しくて無理な場合はフレキシブルスポット「L」又は
「M」。例えば右から左に進む選手の前方にスペースを開ける構図ではAFフレームは右寄に。
B 目的の選手が1名なのでワイド、ゾーン等のAFフレーム自動選択は避ける。
10)連写等:毎秒10コマ程度(機種依存)。目的の選手に絶えずフォーカスし(半押しや親指を安易に離さない)決定的な動作を自分で予測し(競技への理解を深める)、その直前から連写を始める。(私のカメラはプリキャプチャーの出来る機械では無いので)
私の主なお題は人力スポーツで、α9、α7sV、EOS1DXを使いますが、大体上記の設定でスポーツを撮ります。
書込番号:25102472
2点

>ブラッシ親父さん
設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
安定してフレーミング出来るようになるまで
動く物で練習しましょう。
その練習の過程で動きモノに対するイメージが掴めるようになり、試行錯誤する事により、
ブラッシ親父さん自身に最適な設定が見つかる事でしょう。
要は、車の免許を取得するために運転する為の練習やスポーツをする時の練習と同じです。
書込番号:25102590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラッシ親父さん
>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
複数の子が混然としている場合、目当ての選手をセンターにしても、端のいる子に合ってしまってはイライラしますね。
そうした状況には、余分な対象を外すため縦位置撮影をお勧めします。
人体はそもそも縦長ですので、ポートレイト撮影などでおなじみで、サッカー撮影も縦位置で良いでしょう。
特に、サッカーはデュエルの場面が多いので合目的だと思います。
常にセンターに持ってくる必要があるため難易度が高くなりますが、全身あますことなく大きく映すことができる利点があります。
顔認識AFの無い一眼レフ機では当たり前のスキルですので、ミラーレスでも一度試されては如何でしょう。
書込番号:25102601
2点

みなさんありがとうございます!
フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
書込番号:25103575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
御意です。
その時狙った選手のお顔にAFフレームを当て続ける練習をしましょう。
>フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
繰り返しますが、フレキシブルスポットに限らずスポーツを撮るなら、プログラムオートでは無く、
1)モード:「マニュアル」
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
或いは
1)「シャッター速度優先」
2)シャッター速度:とりあえず1/1250
3)ISO感度はレンズの絞りが開放にならない様に適宜設定、又はオート
書込番号:25104086
1点

やってみます!
今週も試合なので練習するタイミングはありませんがチャレンジしてみます!
書込番号:25104098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pはおすすめしません。
何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
でも、カメラに対してのスキルも必要になってくるかと。
そこらへんは、どれがいいかは、スキルよって変わります。
いろいろ設定な試してみることかと。
わたしなら、フレキシブルスポットにして、
被写体をそのエリアに入れらように撮りますね。
エリアの広さは、その人の腕も関わってきますので…
露出は、絞り優先で被写界深度を気にしてF8かな。
シャッタースピードは1/500以上を確保できるようにISOで制御(流し撮りは別)。
周囲の明るさによっては、
絞りを開放とかにすることも。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定してISOをオート。
ご参考までに、、
書込番号:25104116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
では仕方がないので、OJTで頑張って♪
場数を踏めば良いです。
私もスポーツ撮りはフィルム時代にOJTでした。
書込番号:25104154
0点

>ブラッシ親父さん
皆さんから回答来てますがチョイスは二つかと。
1.顔認識トラッキングでカメラ任せで撮る
2.AFポイントをローカルシングルにして、フレーミングでお子様の顔に合わせて撮る
前者は初心者取り込むためにも各社が凌ぎを削ってる機能です。この性能を指標に製品を選ぶ人もいます。
後者は昔からのクラシックな方法です。最初は思うに任せないと思いますが、これを習熟するとしないではカメラのスキルが全く違ってきます。
トライされてみてはいかがですか?
書込番号:25104356
2点

>1)モード:「マニュアル」
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
そうなんですけど、スレ主さんがもし撮影に慣れていない方なら、
極端に露出量が変化する場合には、瞬時の対応が大変ですから、Pモード(スポーツモード含む)が良い場合もありますね。
例えば、天候が急変する場合や、日陰とピーカンの場面が順次入れ替わる場合などでは、マニュアルではまずい場合があります。
ただ、室内スポーツで室内照明による撮影であれば、大抵は 一度適正な露出をマニュアルで決めれば良いでしょうけどね。
因みに、私の場合は競技種目と撮影焦点距離等により、シャッタースピード優先で撮ることが多いです。
書込番号:25104732
3点

>tt ・・mmさん
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
で、その後、私はなんて言っています?
さらに、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをオートにしている理由は理解してもらいたいですが…
書込番号:25104814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさん 大変失礼しました。
「動きや焦点距離に必要なSSを確保の上で、ISOをオートに」は、大変良い手法ですね。
まあ、感度によっては画質差も出てきますが、少年サッカーですから多分昼間の野外で行われるのでしょうし
光量は室内スポーツと違って、大抵はそれなりにあるでしょうから尚更ですね。
書込番号:25104887
1点

まぁまぁ
極端な例ではありますが以下も、モード=「マニュアル」、ISO感度「オート」です。
↓室内夜間
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
↓屋外夜間
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
シャッター速度が足りなくてブレるか感度か、感度が上がり過ぎてノイズ増えるか、その辺はご本人が経験を積まれるしかないですね。
薄暗い夕刻に私は「可能な限りシャッター速度を早く」と考えて絞り優先でスポーツを撮った事も(あくまで「も」です。)有ります。
書込番号:25105259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





