α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+1,153円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2021年12月7日 02:43 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2021年12月6日 22:56 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年11月23日 13:59 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年11月17日 20:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年11月13日 18:50 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2021年11月11日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONYa6400とキャノン70Dを持っています。
全然キャノンを使っていませんでしたが、
現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
70Dを手放すか悩んでいるので教えてください。
書込番号:24461897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 70Dが2013年発売、
α6400が2019年発売です。
静止画については、細かいことを言えば違いはありますが、劇的な差はないでしょう。
動画についてはEOS70Dでは4K30p/FHD60pが使えません。
一番大きな差は一眼レフ(光学ファインダー)かミラーレス(電子ビューファインダー)かというところです。
カメラの格は70Dのほうが上ですが、いかんせん6年の差は大きいかもしれません。修理対応期間も2023年11月までのあと2年であり、使ってないのなら、今のうちに手放してもいいのではないでしょうか。
書込番号:24461945
5点

>全然キャノンを使っていませんでしたが、
状態が良いなら…売却
それほど状態が良くないなら…状態が良くないことを明確にしつつ
親戚や知人などで欲しい人にタダであげて、人間関係円滑化のツールにする。
(不具合が無い確認は必要)
書込番号:24462010
2点

>現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
α6400は2年落ち、70Dは8年落ちだから、機能的にはα6400の方が上じゃないでしょうか。
綺麗さなんて、使うレンズや見る人によっても違うでしょうから、
両方持ってるなら、自分で判断するのが一番だと思いますけど…。
特に愛着が無いなら、70Dは処分でイイと思いますよ。
書込番号:24462042
7点

>ガルボ99さん
高感度はα6400でしょう。
日中の屋外であれば大差はないですね。
一眼レフとミラーレスの違いがあるので連写だったり瞳AFだったりと機能的な差はあります。
当然新しいα6400の方が機能的に優位ですし、今後の流れで考えてもミラーレス化で一眼レフは少しずつフェードアウトするのではと思います。
使ってないなら手放して良いと思いますし、今から使い始めても重さなどで再びα6400ばかりになるのではとも思います。
書込番号:24462106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック的なことは比較すれば分かると思いますが画質についてはメーカー間の違いもありますし使用レンズによってだいぶ変わってきます
ご自分で両方持っているのですから気に入った方を使えば良いかと思いますしα6400を使い70Dを使ってないという事はα6400のほうが気に入っているという事でもあるのでしょう。
それか70Dのほうが大きくて持ち出すのに億劫だからα6400を持ち出しているだけの話なのかもしれませんが。
書込番号:24462734
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
70D♪(´・ω・`)b
書込番号:24463256
0点

発売日が6年も違えば、センサーは1世代以上の差があります。
2世代古いかもしれません。
新しい世代のセンサーの方が暗闇にも強くなりますし、綺麗になっています。
これはメーカーを問わずに同じ現象です。
新しい方をお勧めします。
ましてや、α6400は、高速連写機α9のAFを流用して作ったカメラです。
動きものに強いですよ。
連写も秒11枚連写です。(70Dは秒7枚連写ですからやはり1世代以上の差がありますね)
動画は決定的な差があります。
α6400は4K動画が撮れますが、70Dは古い2K動画です。
撮影されるが画素が4倍違いますので、α6400の動画が圧倒的に綺麗です
(α6400は800万画素の動画であり、70Dは200万画素の動画です。画素数が4倍多いです)
しかもα6400の動画撮影は何時間でも連続録画できます(古いカメラは30分で停止します)
結局70Dは1世代か1.5世代古いので、性能も低くなっています。
自信をもってα6400をお勧めします。
書込番号:24481098
6点

>orangeさん
初心者には大変分かりやすくて助かります。ありがとうございました(・∀・)
書込番号:24481431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の写真メイン。日常的なものからバースデーフォトや野外での花畑撮影。
【重視するポイント】
ぼかしたい。
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
SONY a6400。Canon kiss M。
【質問内容、その他コメント】
今までCanonのコンデジを持っているのですがミラーレスに挑戦したいと思います。
あまり分かってないのですがボカしたいのでボディ+50mmか30mmの単集点レンズを買う予定です。
(キットレンズでもボケるのか分からないため)
a6400はkissMより高くて迷っています。
動画はあまり撮らないのならkissMでもいいのか?
少し前のkissMを買うくらいならa6400.またはそれ以外を買うべきなのか?
この価格帯ならどのカメラがいいのでしょうか?
書込番号:24449323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこ🔰さん
私なら3万で買えるM100と32mmf1.4のレンズです。
カメラに何を求めるかが不明瞭なのでボディは安くレンズにコストを注ぎます。
ef-m 32mmf1.4のレンズは小さな花などに近付いて撮影することが出来ます。同じ機能を持つレンズがありません。
書込番号:24449340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みこ🔰さん
使いたいレンズから選ぶと良いと思います。
私はEF-M 32を気にいって使っています。
(カメラは別機種ですが)
良いレンズですよ。
書込番号:24449344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a6400のほうがレンズの選択肢は多いですね。
α6400+E35mmF1.8OSS
α6400+E50mmF1.8OSS
あたりなら手振れ補正もついています。
KissMなら
KissM+EF-M32mm F1.4 STM
ですが、手振れ補正はついていません。
シグマの30mmF1.4も手振れ補正はついていません。
最近、別機種、しかも一眼レフですが、24mm(換算38mm)でシャッタースピード1/100sでも半分くらいのコマで微ブレがあってショックを受けていました。個人的には手振れ補正はあったほうがいいとおもいます。
書込番号:24449357
5点

やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
Canonだとアダプターをつけて50mmの予定でしたがこれも手ぶれ補正無しでした😭
SONYでレンズも買うとなると高いので悩んでしまいます。
書込番号:24449386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-M30mmはf1.4とういう物でしょうか?
またそれは50mmf1.8と比べると似たようなもんですか?
書込番号:24449388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみてそう言われると見た目も気にしちゃいますね💦
あまり近く撮ることは無いのですが風景とかもいけますか?
書込番号:24449392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこ🔰さん
50mmf1.8のほうがボケますから近接撮影しないのであればとりあえずアダプタでそのレンズかSONYのSEL50F18の好きな方使えば良いと思います
書込番号:24449399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
もうボディは大差なさそうな感じですかね?
書込番号:24449411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
すいません。引用できてませんでした。
やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
Canonだとアダプターをつけて50mmの予定でしたがこれも手ぶれ補正無しでした…
SONYでレンズも買うとなると高いので悩んでしまいます。
書込番号:24449415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは画角が狭いですが大丈夫でしょうか。1本目だったら30〜35mmのほうがいいと思います。
ボケは50mmF1.8が一番大きく、次いで30mmF1.4と35mmF1.8が同じくらいですね。
目安は焦点距離÷F値です。
まあ微ブレですから、手振れ補正はどこまでを許容するかです。
書込番号:24449434
2点

>holorinさん
買い足す予定がないので50mmを買ってしまって頑張って慣れようと思っていますが、30mm付近でも満足しちゃいそうですね(--
書込番号:24449460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ狙いなら、中古の5D3と50oF1.8とか旧シグマ50oF1.4あたりがよさそうに思えますが・・・
書込番号:24449738
0点

>みこ🔰さん
kissmとα6400だと動く子供を捉えるオートフォーカス性能に差がありますよ。
kissm2だと差は小さくなります。
静止している被写体ならば安いM100でも問題ありません。
50mmf1.8は安いですけど、どうせ50mm買うならシグマの56mmf1.4を買うほうがベターです。写りが全然違います。ボケも違います。CANONでもSONYでも用意されています。
書込番号:24449777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
KissMがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24449845
1点

>杜甫甫さん
ポートレートならやはり30mm位より50mmくらいでしょうか?
書込番号:24450052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
kissM2は考えていなく、
SIGMAの56mmF1.4のレンズを使うなら初心者にはkissMでもα6400でも変わらなさそうなのかなと思いますのでkissMにしようかなー
書込番号:24450058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みこ🔰さん
Kiss-Mを買って、後悔する事は無いと思います。(^^)
期待は裏切りませんこと、経験しました(^。^)
相性的には、SIGNA17-50かな~ お値段的にも(^-^)
書込番号:24450894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みこ🔰さん
>>やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
手持ち撮影するなら、手振れ補正は必要ですね。
特に室内撮影には必須です。
まあ、三脚を使えば、無くても大丈夫ですが。
α6400では手振れ補正レンズを使っています。
書込番号:24481270
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
撮影した写真と動画をMacへの取り込みをする方法について相談します。
以前はオリンパスのみのユーザーでした。オリンパスの場合はカメラとMacを繋げた後に1つのファイルを選択してコピーペーストするだけで写真と動画の取り込みが出来ていました。
しかしSONYに替えてからは写真は写真のファイルに入っていてまずコピーペーストする。動画はファイルに入っている動画とゴミの中から動画を分別してコピーペーストするという不便な方法でおこなっています。
SONYのカメラはplay memoliesと言うソフト使用しないとならないのでしょうか?他のカメラも併用しているのでファイルがあちこちに散らばるのは望ましく無いです。
皆さんは複数メーカーのカメラを使用していたらSONYの写真と動画の取り込みをどのようにしていますか?
書込番号:24459033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パジャマでお邪魔さん
自分はα6400使ってませんが、取説には以下のことが書かれてますね。
PlayMemories Homeを使わずに、Macに画像を取り込むには本機とMacを接続したら、デスクトップ画⾯上の新しく認識されたアイコン→取り込みたい画像の⼊ったフォルダーの順にダブルクリックして、画像ファイルをハードディスクアイコンにドラッグ&ドロップしてください。
本機とパソコンを接続した状態で、パソコンから本機のAVCHDまたはXAVC S動画ファイルやフォルダーを操作した場合、動画ファイルが壊れたり、再⽣できなくなることがあります。パソコンから本機のメモリーカード上のAVCHDまたはXAVC S動画を削除したりコピーしたりしないでください。このような操作をした結果に対し、当社は責任を負いかねます。
動画に関してPlayMemories Homeを使ってコピーした方が良いと思います。
自分はソニーのビデオカメラ使ってますが、動画のコピーはPlayMemories Homeを使ってます。
書込番号:24459478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Windowsユーザーです。
複数のメーカー使ってません。
取り込みでPlayMemoriesHomeも使ってません。
プロキシ動画、動画サムネイルもそれぞれやる必要があるけど、PlayMemoriesHomeで一括でできるかは存じません。
(公式には非対応のカメラを使っているので)
私は動画と静止画を別々に扱っているので、取り込みも別なソニーのほうが使いやすく。
以前、別のメーカーのボディで試し撮りしたときに、静止画と動画が混在されていて私には扱いにくかったです。
32GB以下のメモリだと4GBで別のファイルとなり、結合が必要。
AVCHDだと2GBで別のファイルとなり、結合が必要。
このとき、PlayMemoriesHomeで1つにまとめてくれるという利点だけかなと。
最新型のカメラでも一部非対応になってきてますし。
ところで、ゴミの中から探しているようですけど、どんなゴミ?
書込番号:24459520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさんが書かれた理由で使っています。
SONY製ビデオでPC(Windows)に動画を移す時、PCのソフトでやると4GBのファイルに分割されてしまいます。
後に結合すると、画像の揺れが起きる場合があり、つながりが不自然なものが出来たりします。
PlayMemories Homeを使い移行すると、1本の動画として移せます。
静止画はPlayMemories Homeを使わなくとも、PC側のソフトで問題なく移せます。
Macでも同じでは。
移したあと動画と静止画のファイルの並びが、ゴチャまぜで見にくいという人がいます。
それはやり方の問題です。
デスクトップにフォルダを作って、動画や静止画のデータをただ単に入れたら、それは面倒な状況でしょう。
その状態だと、ただ、カメラからPCに移しただけで、倉庫から倉庫に移した事と同じです。
整理が大事です。
デスクトップのフォルダに名前をつけ、開いたらフォルダを作り、名前を撮影日だったり、イベント名だったりして、そこにデータを入れれば探す手間が減るでしょう。
自分は撮影の頻度が多いので、細かく階層に分けています。
フォルダの階層は、外付けHDDの場合、HDDの番号→撮影年→撮影月→撮影日→イベント名と作り、そこにデータを入れます。
4K動画撮影なので、外付けHDDは短期間に増えていきます。
PCのSSDを編集のため、ある程度空きを作らないといけないので、編集後外付けHDDに移します。
静止画でも同様です。
静止画も撮る時は、数時間で4,000枚を越えることもあるので、整理を怠ると探せなくなるので、外付けHDDに細かく階層を作り、のちの検索時に楽になる様にしています。
静止画の中でのちに使う可能性のあるものは、同じ階層の日付に「セレクト」の名前で、コピーしたものを別わけで作っておきます。
カメラからPC、外付けHDDにただ入れたら、のちのち探すのは大変ですよ。
書込番号:24459575
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
ペットの犬の撮影(ドッグラン、室内)
たまに登山の風景
一眼初心者です。
ペットをとるならα6400(α6100)の動物瞳AFがいいというようなことをネットで見て、本機種の購入を考えています。
【質問内容】
1,黒柴を飼っているのですが、本機種では黒い犬の瞳もきちんと検出できるのでしょうか?スマホのカメラでは、特に屋内でピンボケになりがちですが、本機種ではどうでしょう?
2,上記の使用目的の場合、購入すべきレンズはいかがでしょうか?
ダブルズームレンズキットを購入するか、本体+室内用と屋外用でそれぞれレンズを購入した方がいいか?はたまた高倍率ズームレンズキットなのか?
選択肢が多く、判断ができないでおります。
皆様、アドバイスをお願いします!
1点

>どんべえ1824さん
回答つかないですね。
現行機で、α6000シリーズはペットの瞳AFがついたAPS-C機としては最善の機種であることには間違いありません。いいカメラです。レンズは高倍率ズーム(18-135)で様子をみるのが使い勝手がよいかと思います。
・・・・ただ、α6400が現時点でカメラとして勧められるかという点では疑問が残ることが気になります。
最近発表されたキヤノンとニコンのハイエンド機が動物含めた瞳AFその他でソニーを圧倒しようとしているのに対して、ソニーが今後もカメラトップメーカーの一角として残れるのか疑問視される声もちらほら聞こえます。(つり動画やつり記事にひっかかっているならすいません)
とはいえ、キャノンは現在APS-C機(kissM,M)は宙ぶらりんなイメージですし、ニコンの現行APS-C機は人気ですが動物瞳AFで言えばまだα6000番台の方がうわてのようです。
フジはS10が優秀な最新APS-C機として候補になるでしょうがフジ全機共通で動物認識AFはありません。
OM-Dも動体撮影に優秀な機種が揃っていますが、こちらも動物認識はありませんね。
とはいえ、次世代のAPS-C機があるとするならば、各社高性能な動物認識AFが搭載されても不思議な話じゃありません。
α6000番台最高だけど発売から時間が経ってそろそろ賞味期限かな、でも各社の後継機の噂もなんもなくてあるのは漠然としたAPS-Cというサイズ自体とちょっとしたソニーへの不安感だけって・・、ピンポイントで微妙な時期だなぁ。といった感じで皆さん動向を見守っている状況だと思われます。
書込番号:24447939
5点

レスが無いのでせっかくなのでm(__)m
元々他社フルサイズを使っていて、室内や散歩で気軽にワンコ撮影したいと思ってα6400購入しました!
もちろんフルサイズで撮れますがあくまで購入目的は「いかに楽に撮るか」となりますm(__)m
本題ですが黒柴でも問題なく瞳AFは追いつくと思います!
あくまで個人的感覚値になってしまいますが、白のパピヨンと茶のポメもいて3匹とも瞳AFは問題なく食いつきます
ただ、室内で光加減によってはごくごくたまーに黒チワで外すかな?と思える程度です
野外で散歩時に撮ったの貼っておきますね!
※縮小してます
それでキットなのですが、いろいろ調べてるとダブルズームキットについてる望遠はあまり良くないと散見していたので、ズームキットを購入して高倍率ズームを別途購入しました。
散歩だけでしたら高倍率ズームで行けると思いますがちょっと望遠が足らなく感じることもあるのでそこは足で稼ぐべきかなと。
散歩中にレンズ交換してる暇なかなかなかったりもすると思いますので、、、
ズームキットにしたのは、メインは他のカメラになりますが、タイムラプス用で登山でも使いたいからなんです(同じですかね?)
一本で登山も済ませたいとあれば高倍率ズームで十分かなと思います
望遠足らなければトリミングとか。。^^;
高倍率ズームでほとんどカバーできると思いますが、室内用にF値の低い35mm単焦点あたり1本用意出来ればもっと満足できるかなと思います!
あと、色味が少し寒色寄りなのでこれは色作りを少し勉強したほうがよさそうです!
RAWで撮ってパソコンで現像するのも当然ありと思いますのでこちらは興味あれば調べてみてくださいm(__)m
書込番号:24448235
1点

>どんべえ1824さん
当方万年初心者ですが、ワンコ撮影主体でα6400も使用しています。
動物瞳AFの合焦は他社(APS−C機orMFT機)をリードしていると思います。
Z50もなかなか良いですが、ドックラン等でのワンコ疾走写真では連写速度が足りない感じでした。
OM−D(EM5VやEM1U&V)は連写速度は充分ですが、AF−Cの性能が若干劣り動物瞳AF未対応ですので瞳ドンピシャではないピンぼけ写真が出ますが、そこそこ使えます。
ドックランでのワンコ疾走写真を撮るのが目的でしたら、焦点距離はフルサイズ換算で200mm程度以上は必要だと思いますのでα6400でしたら高倍率ズームである18-135のレンズキットがおすすめです。ただF値が暗いですので、室内用に単焦点レンズを追加でお買いになるのが良いと思います。その際にボディ内手振れが無いα6400ですのでSEL35F18で行くか、手振れ補正無し前提でSEL20F28で行くか、そこが悩みどころです。当方の場合は膝上に居ることが多いワンコ撮影のため、SEL20F28を使っています。
ちなみに予算に余裕があるのでしたら、α6600の高倍率ズームキットも良いと思いますが、あの金額ですとα7Vとかが気になってしまいますね(笑)
書込番号:24448249
3点

>どんべえ1824さん
動物瞳AFは初期のファームウェアならアップデートが必要です。
書込番号:24448391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
まずは高倍率ズームキットを購入して、室内で物足りないようだったら単焦点レンズを購入したいと思います。
まずはたくさん撮ることですよね。
犬に嫌がられないレベルで頑張ります!
書込番号:24450741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
お散歩カメラとして風景、子供(大きくなってきたのでそこまで激しく動かない)
【重視するポイント】
1、携帯性 2、AF
【予算】
10-15万円
【比較している製品型番やサービス】
omd em5 mark3
【質問内容、その他コメント】
現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。AFのみであればソニーがよいとのことですが、保有レンズやオリンパス製への愛着もありEM5 mark3も検討に入れております。EM5 mark3のスレで同じ質問をしてみましたが、こちらのスレでも質問をしてみたほうがよいのではとアドバイスも頂き質問させていただきました。実際α6400を使用されている方はどのように思われるでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

お散歩カメラなら、α6400で決まり!
書込番号:24443867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjjjfさん
m4/3とAPS-C両方持ってて比較出来る人ホボ居ないかと(^_^;)
α6400で動く被写体撮影、満足しています。
書込番号:24443905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM10 II のユーザーさんなんで
順当に考えればEM5 III なんでしょうけれども…
そんなに真面目じゃ面白くないって言うか
型にはまらず色々冒険したいって場合は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24440973/#tab
みたいな遊びは如何ですかねぇ?
あと、私が小遣い15万円ポンと渡されたら
一眼機には一銭も使わず
古いコンデジ3台集めたい…かな。
・RICOH GR II
・Pentax MX-1
・DP3 Merrill
三つとも良品が同時に集まるなんて考えられないけれど
もし集まったら、個性の違う3台持ってのお散歩はワクワクしますね。
(ちなみに3台ともバッテリーが共通です。どんどん消耗すると思います。
Merrillなんかは100枚撮らないうちに予備に交換かも)
スレ主さんの役に立たない話で失礼しました。
書込番号:24444016
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】子供(未就学児)の日常、運動会
【重視するポイント】手持ちで撮りたい、動画は撮る予定ナシ
【予算】悩んでますが、長く使いたいので絶対上限はとりあえず無し
【比較している製品型番やサービス】α6600.6400
【質問内容、その他コメント】
色々教えて頂き、こちらの2機種が私には合ってるかも。と思ってます。
悩んでるポイントは、レンズキットは高倍率ズームレンズキットを購入し、その後単焦点レンズ→E70-350を購入?(ダブルズームは付け替えが面倒との内容でパスかな?)
α6400と6600の悩み所は、動画を撮る予定が無い(撮るなら別の物で)なら本体の手ブレ補正は必要ないかな?と悩んでます。
単焦点レンズを購入で日常使い、望遠に物足りなくなってきたらE70-350を購入(それまでは運動会も高倍率ズームで撮れる?)の流れを希望してますがどうでしょうか?
めちゃくちゃ頑張ってα7cかなっ(><)とも思いましたが、辛口(セットのレンズを使うならα6シリーズ、望遠レンズをセットするととても重くなる)の評価を見て、私の希望の手持ちでの撮影は無理かもと思いました。
その辺りも聞けたら嬉しいです(^^)
書込番号:24437707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そらっちょさん
α6400よりもα6600のほうがグリップが段違いで良いですから6600です。
α7cは絶望的にグリップ良くありません。
あれは単焦点付けてスナップをフルサイズで愉しむものかと思います。
ですのでフルサイズならα7Bか今度出るCですね。
書込番号:24437751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらっちょさん、こんにちは。
ボディ内手ぶれ補正のメリットは、手ぶれ補正機能のないレンズでも手ぶれ補正が使えることですので、そのようなレンズを使う予定があるかどうかだと思いますが、被写体がお子様ということを考えますと、手ぶれが心配になる前に、被写体ブレが心配になるようにも思いますので、、、
おそらくボディ内手ぶれ補正があっても、そこまで有効には使えないかもしれません。
なのでα6600とα6400でしたら、安くてコンパクトなα6400で良いように思います。
書込番号:24437757
0点

>そらっちょさん
>辛口(セットのレンズ)、 そんなこと気にしなくてよいと思います、それと「フルサイズはレンズが重い」は、とんでもない大口径レンズを選んだ時のことで、f1.8〜2.8始まりのものでしたら、軽量なレンズは色々と選べますし、実際に私も使っています、まあ、確かにボディは 509gで重いですが。
フルサイズを選ぶ気持ちが少しでもあれば、後悔のないように、m4/3、APS-c→フルサイズ と使ってきた経験から言ってお勧めします、ホント撮影が楽になりますよ。
書込番号:24437782
0点

>長く使いたいので絶対上限はとりあえず無し
いまどき “ソニータイマー” 搭載ってことはないでしょうが
完全に電子機器化した現代の一眼カメラで
そんなに
長く使える、ずっと満足…ってことが有るのでしょうか?
撮れば撮るほど、また腕が上がってゆくほど
いま使っている道具には飽き足らなくなってくるモノだし
メーカーのラインナップも上位に誘導するように出来てますからねぇ。
「取り敢えず、いまだから、このモデル」って事で散財する計画をお建てになるのが吉かと。
書込番号:24437796
1点

日常を撮るなら携帯が一番。
いい笑顔、撮りたい時にカメラなし
書込番号:24437825
4点

ISOオートにしとけば
ほぼ手ブレしないシャッター速度に制御されます
手ブレが心配になるのは
MモードやSモードにして
敢えてスローなシャッター速度を選択した時です
動く被写体なら
シャッター速度を考えなくてはなりません
例えばダンスとかなら
速いシャッター速度が必要です
これもMモードか?Sモードにして
敢えて速いシャッター速度を選択します
書込番号:24437854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらっちょさん
α6400 と α6600 の違いは手振れ補正の無し有りと思いがち(勿論それは正解です)ですが、実用上より大きな違いはバッテリーの変更とそれに伴ったグリップの大型化だと思います。
α6400 に使われているバッテリー NP-FW50 に対して α6600 に使われている NP-FZ100 は約2倍の容量があり、長時間の撮影になると NP-FW50 は予備バッテリーが2個必要な場合があるのに対して、NP-FZ100 は予備が必要無いこともあります。
手振れ補正も含めて 以上の事から α6600 を選ぶことをお勧めします。
書込番号:24437904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっちょさん
お子さん撮られるならお遊戯会、音楽会等室内があるとおもいます。
ISO稼ぎたくて1/200にしたいけど望遠200mmなんてときにこそ手ブレ補正が欲しくなります。
書込番号:24437908
1点

>そらっちょさん
私はα6400と手振れ補正付き高倍率ズームSEL18200LEやTAMRON 18-300 B061あたりが良いと思います。
単焦点に拘りあるならα6600が良いとは思いますが。
なお、最近の運動会はコロナ禍のために密を避けるように検討されています。(学年別に時間を区切るとか、声援が出やすいリレー・徒競走等の競技は止めるとか)
このため、望遠ズームは運動会のプログラムが把握できてから購入を検討した方が良いです。
書込番号:24437973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
ボディ内手ブレ補正は望遠側では全く効果ありませんよ
書込番号:24438003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっちょさん
手振れ補正の有無と動画は関係ないですね。
静止画でもあった方が良いと思いますし、今では当たり前の機能になってきました。
以前はレンズ側での補正が中心、その後ボディ内補正が出てきて、今では協調補正する機種もあります。
E70-350oであればレンズ補正があるのでα6400でも大丈夫だと思います。
広角単焦点であれば手振れ補正がなくても大丈夫だと思いますが、あればベターだと思います。
比較する上でボディ内手振れ補正の有無、グリップの大きさ、バッテリーの違いなどが大きな違いになると思います。
可能なら実際に感触を確かめて選ぶのが良いと思います。
予算の上限を決めてないようなのでα6600にするならα7cかα7Vにした方が良いのかなと思います。
軽さも含めて考えるとα6400、多少重くても大丈夫ならα7cかα7Vが良いと思います。
書込番号:24438015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございます(^^)
>携帯カメラさん
α6600の方がグリップが良いのですね!グリップが良い効果を調べて見ます(^^)
>secondfloorさん
まだ勉強不足の為手ブレと被写体ブレの違いが理解出来てない為、子供の撮影に対して手ブレ、被写体ブレを勉強してみます!!
>maculariusさん
そうなのですね!どうせ買うなら自分にオーバースペックな方が後悔は少ないかもとも思ってますが、ローアングルでの撮影が好きなので、モニター撮影で重いとネックかな‥とも思って悩んでます(TT)
>エスプレッソSEVENさん
仰ってる物足りなさを感じて買い直す余裕は余りない為汗 自分にオーバースペックの方が満足度は高いかな?と思い悩んでる所です(^^)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんですよね、携帯の撮影でサッと現在撮ってますが、ちょっとしたお出掛けには携帯だと物足りないのです(^^)
>アートフォトグラファー53さん
動く被写体には手ブレモードが必須の認識であってますか?子供が活発な為早い動きばかりです^^;
>自由に生きたいさん
なるほど!バッテリーも考えなくてはなんですね(^^)重さ、手ブレ補正等含めてα6600に固まりつつありますが、モニター確認でのローアングル撮影で手ブレ補正の威力は発揮出来るのか思考してます!
>ぬちゃさん
お遊戯会の室内撮影忘れてました!それも考慮しなくてはです!!
>ガタキリバコンボさん
ズームのオススメありがとうございます!そちらも熟読させて頂きます!運動会はもうすでに経験し、今回購入を決意しております(^^)
>with Photoさん
動画は完結ないのですか(*_*E70-350なら大丈夫との事安心しました!もう少し手ブレ補正について勉強深堀します><
色々と考えた結果、頑張ってα7かとも思いましたが、モニター確認ローアングル撮影での重さが気になる所です。
書込番号:24438159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主さん、こんばんは。
この2機種の違いは、α6600にはスゥイング パノラマ機能が無いことです。
α6500を仕事の予備機にしていますので、投稿画像を参照して下さい。
レンズは後のカメラにも使えますので性能重視に選ばれると良いでしょう。
18-135のキットレンズは無く分かりません。
3、4枚目は三脚使用。
書込番号:24438205
0点


>symmar125さん
素敵な作品ありがとうございます!
パノラマ機能は6500だけなんですね!
この様な素敵な物を私の腕で撮れるかは微妙ですが、6500についても勉強してみます(*^^*)
書込番号:24438997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400には、スゥイング パノラマ撮影機能がありますよ。
書込番号:24439198
0点

>symmar125さん
読み間違えをしておりました!6600と6400の違いにスゥイングパノラマ機能があるのですね^^;
6400のパノラマ写真を色々見てみて私に必要な機能か検討してみます^_^
書込番号:24439223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パノラマ機能は6500だけなんですね!
そりゃぁスレ主さんの早とちりですね。
“スイングパノラマ” ってのは、サイバーショットなど コンパクトタイプのデジカメにも
普通に搭載されている機能で
α6500だけじゃなく、α6400でも ちゃんと使えますよ。
(なぜか α6600 では省かれている)
以前からSONYのスイングパノラマは他社のスイングパノラマよりも
補正に優れスティッチミスが少ないと好評だったようです。
ただ、
パノラマに興味を覚え、ある程度真面目に追求しようとなると
どうしても
360°カメラを別に調達する…というのとの比較になってしまうと思います。
(もちろん、手軽なスイングパノラマと応用の効く360°カメラを併用するというのも
悪くは無いでしょうが…)
一応、何かの御参考に(当方の)THETA Z1 作例スライドショーをリンクしておきます。
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/slideshow/
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/slideshow/
この中で見ていただけるような
・180°を超えて360°近いようなパノラマ
・リトルプラネットなどの座標変換を施した表現
は、スイングパノラマでは そもそも無理でしょう。
(360°カメラなら、THETA Z1でなくても 3万円と廉価なTHETA SC2 などで簡単です。)
書込番号:24439238
1点

一部訂正してお詫びします。
>・180°を超えて360°近いようなパノラマ
>・(省略)
>は、スイングパノラマでは そもそも無理でしょう。
は、必ずしも正しくないかもしれません。
デジカメのモデルに依っては「360スイングパノラマ」機能を搭載しているようですので。
書込番号:24439264
0点

そらっちょさんへ
いくつか誤解をされているようですが、、、
キットの高倍率ズームレンズも、追加購入を予定しておられるE 70-350mmも、レンズに手ブレ補正機能が付いていますので、α6400でもしっかりと手ブレ補正機能が働きます。
ということでα6400でお遊戯会に臨まれても、しっかりと手ブレ補正が効きますので、全く問題はないです。
あと動く被写体が起こすのは「被写体ブレ」ですので、手ブレ補正機能では防ぐことはできません。
ですので動きの速いお子様を撮影するときは、シャッタースピードに気をつけて撮影することになるのですが、これはカメラを購入されてから、実際に撮影する中で覚えていかれれば良いと思います。
書込番号:24439292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





