α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,153円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,153円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズSELP1650の2線ボケについて

2021/10/01 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

機種不明

α6400にSELP1650をつけてマクロ撮影すると背景に2線ボケが発生するので、新しいレンズの購入を検討しています。
α7cのキットレンズSEL2860であれば沈胴式でほぼ同じサイズと重量ですが、2線ボケは改善されますでしょうか?
α6400にSEL2860をつけて使用されている方がいらっしゃればキットレンズとの違いなどを教えて下さい。
また、単焦点レンズに変えて改善したなどあればそちらもご教授ください。

書込番号:24373037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/01 13:16(1年以上前)

まず機材に頼る前に
自分でできる事は無いか?
を考えます

あんまりカンカン照りすぎたら
二線ボケは強くでます
電灯が強烈な輪郭を伴うボケですね
その電灯も
定常光との対比でボケのエッジは変わります
光を選ぶ事です

次に、松葉と丸い葉っぱでは
どちらが二線ボケが目立つでしょうか?
松葉のほうが二線ボケが目立ちますよね
背景を選ぶと言う事です

次に絞りと距離を代えたら
ボケの質は変わります
ピント面から
距離の違いによって球面収差量が違うと言う事です

いくら良いレンズを買っても
特性を知らないと
性能は引き出せません

ボケの帝王
ソニー135mmF2.8STFでさえ
水面に反射するキラキラを撮ればエッジは溶けません
光を読んで選ばないと
エッジは溶けません

書込番号:24373079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/10/01 15:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
回答ありがとうございます。
機材を変えるのではなく被写体と光の加減と絞りと焦点距離を選ぶことで2線ボケが回避できるということでしょうか?
ご指摘の通り写真の撮り方を変えてみます。

書込番号:24373238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:8件

主にwebカメラ用途として,zoomで使うカメラを探しているのですが,
HDMIキャプチャボードにipadの画像を一緒にミックスしてオンライン授業での活用をメインに考えています。

授業時間は6?8時間になる場合もあるので,長時間の連続使用にどれぐらい耐えられるのかを調べているのですが,このような使い方をしている人がおらずぜんぜん情報がありません。

録画ということになれば,ストレージの制限を受けることはわかりますが,HDMIのパススルーでキャプチャーボードへの映像を出力するだけではあるのですが,つまり電源をつけっぱなしにしていられる時間がどれぐらいなのか?ということでもあると思います。

また,HDMIパススルーの際の画質は,記録画質と同等のものということになりますでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら,教えて頂けるとうれしいです。

書込番号:24365135

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/09/27 01:07(1年以上前)

こんばんわ。
メーカーに確認された方が早いと思いますが。

書込番号:24365157

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/09/27 06:09(1年以上前)

>youkazu7777さん
ご質問への回答ではなくて申し訳ないのですが、キャプチャボードで取り込む際に、画面に写っている映像以外の余計なもの(SS/絞り/ISO感度など)も表示されてしまうと考えられます。
映像以外の表示を消せるのかと言う点も含めて、メーカーに「WEBカメラとして使えるか?」という確認をされた方がいいと思います。

書込番号:24365275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/27 06:35(1年以上前)

お早うございます。

α7 IIIでHDMI出力からWebカメラ化した例があります。当初は50分で温度上昇警告、その10分後に強制終了したようでソニーサポートに問い合わせた所、使用方法がサポート範囲外と言う事で何も情報は得られなかったようです。最終的にはUSB給電から内蔵バッテリー駆動に切り替えて自動電源OFF温度を高にすればバッテリーが空になる2時間45分の間に温度上昇警告が表示される事も無かったとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23878656/#tab

上記の内容をα7 IIIと対比しながらα6400に当て嵌めて考えてみます。まず、ソニーサポートに問い合わせてもサポート範囲外を理由に有効な回答を得られない可能性が高いでしょう。次に、通常録画時間の制限について調べてみます。環境温度30℃で自動電源OFF温度が標準の時に動画の連続撮影はα7 IIIは29分、α6400は30分とあって放熱性は同等と考えられます。

次に消費電力ですが仕様に明確な記載が無いのでバッテリーの容量と連続動画撮影時間から相対的な差を求めてみあす。α7 IIIはNP-FZ100と言う2280mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は210分とあります。α6400はNP-FW50と言う1020mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は125分とあります。バッテリー容量の比よりも連続動画撮影時間の比の方が小さい所からα6400の消費電力はα7 IIIの75%程度と見積もられます。

HDMI出力時の表示については以下のリンクのヘルプガイドの内容からHDMI情報表示をなしに設定すればいわゆるパススルー出力出来る事でしょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241038.html

さて、問題はUSB給電の動作だと電圧変換ロスの発熱からα7 IIIの当初の結果と同じようになってしまう可能性がある所からどうやって給電するかが鍵ですね。バッテリーのNP-FW50だと125分しか持ちません。これには回避方法があってAC-PW20と言うACアダプターからダミーバッテリーであるDCカプラーを経由して給電すればNP-FW50と同じ効率を保ちながら限りなく連続撮影可能となる事でしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/

なお、一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大で約13時間と言う制限がある所からHDMI出力時にも同じような制限が課せられる可能性は有るかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html

書込番号:24365286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/27 08:38(1年以上前)

iPadにHDMI入力機能が無いからモニター代わりは出来ないよ。
出力には対応してるからモニターに映す、サブディスプレイとしては可能
入力に対応したモニターが必要だね。

書込番号:24365399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/09/27 09:21(1年以上前)

みなさん,情報ありがとうございます。

>sumi_hobbyさん
なるほど,ダミーの電池みたいなものがあるんですね。
冷却を考慮(エアコンなど?)すれば温度の問題で強制終了することは避けられるのかな。

のちほどソニーの人から返答もらえる事になってますので,またこちらに書き込ませて頂きます。

書込番号:24365445

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/27 10:56(1年以上前)

別機種

a6400では未検証ですがa7sとa7r2では3時間以上の録画も実績有ります。

条件は
モバイルバッテリーからUSBでダミーバッテリー給電、連続録画解除はノラファーム利用、
液晶パネル裏のボディを小型ファンで冷却<こちらもモバイルバッテリーから給電。
2口の20000mAhを使用。

発熱の原因は素子よりバッテリーと画像エンジンと思われますので
スレ主さんの様な外処理であれば上記の対策で十分可能でしょう。

全て自己責任で。保証内でならメーカー推奨で。

書込番号:24365587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/27 11:04(1年以上前)

別機種

USB給電冷却ファン

こんな感じのボディ冷却ファンがあると良いです。
夏のフェス等でも止まらず撮影出来てます。
接触悪くなったスマホケーブルの再利用で自作しました。

書込番号:24365597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/09/27 12:38(1年以上前)

>Ochi(I)さん

貴重な実証データありがとうございます。
冷却を工夫すればやはり出来そうな感じですね。

ひとつ追加の質問よろしいでしょうか。

ノラファームとは,有志の方が作られたファームウェアプログラムというようなことですか?

書込番号:24365732

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/27 15:02(1年以上前)

a6400では既に30分ロックは解除されているので気にしなくて大丈夫です。
そもそも外処理ならカメラの録画ボタンは押さないですよね。
関税対策ファームのハッキングの事です。

書込番号:24365953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/09/27 21:49(1年以上前)

>Ochi(I)さん

録画ボタンを押すわけではないので,おっしゃるとおりです。

いま,ソニーのサポートの方が動作の実証実験をやっていただける事になりました。
しばらく時間がかかるということでしたがα6400のHDMIと,zv-e10のほうでもUSBストリーミングで何時間連続運用出来るかなども調べていただける事になりました。

書込番号:24366726

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/28 00:49(1年以上前)

>youkazu7777さん
Web配信であえて一眼カメラ使う理由はなんでしょうか。Webでの動画配信は画素数よりも画質の解像度が必要なだけですので、FHD1080Pで撮影できるWebカメラでもオンライン授業でしたら撮影内容から十分なように思いますが。

書込番号:24367037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/09/28 02:06(1年以上前)

>しま89さん
まあ,そう思いますよね・・・
いままでwebカメラはロジクールの最上位機種までいろいろ試してみましたが,発色がどれも納得いかないんですよ。

唯一許せるのが,新型iMacのビルトインカメラ・・・
ですが,MacはMac Proを買う予定にしているため,iMacを入れるわけにも行かず。

ということで,一眼やコンデジなら納得いく画質になるはずという思いからです。

書込番号:24367084

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/28 09:21(1年以上前)

オンライン授業のサポートをしていますがスタジオでない一般的な室内は
どうしても照度が低いのでセンサーサイズが小さいとノイズが乗りがちですね。

そういう意味ではこの機種も解決策の一つですが被写界深度には気を使う必要があります。

調光可能なLEDライトを複数導入してライティングにコストを掛けるのも有りかと思います。

一方的なトーク配信ではiPhoneに3ライトで解決した例もあります。

書込番号:24367356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/28 12:42(1年以上前)

>youkazu7777さん
一眼カメラだと電源、マイクなどの問題からWebカメラで使うには結構制約があるので、あまり長時間で使われてないのが現状ですかね。
書かれている内容から、発色というか発言者に対しての明るさが足りないということは無いですか。例えばですが、Vlogやられている方でスマホにLEDのリングライトつけて撮影されている方もいますし、一部のWebカメラではリングライト付きのカメラが発売されていて顔が暗くなるのを対策してますので、照明も合わせて検討されてはと思います。

書込番号:24367679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/10/01 03:08(1年以上前)

>Ochi(I)さん
>しま89さん


照明はすでにLEDを導入していまして,なぜwebカメラが不満なのかというと,細かな調整ができないことなんです。
というようなことで,かなり強引とは思っているんですが,ちょうど一眼も普通にカメラとして欲しいという都合もあったため,ならwebカメラを兼用にできるならということで思いついた次第です。

まあ,webカメラ用としてミラーレス一眼を使う人がいないのは分かります&#128517;

ところで,ソニーの人から回答ありまして,あくまでもメーカーとして保証できるということではないが,実際にHDMI出力を8時間以上ためしていただいたところ,問題なかったという報告をいただきました。


《検証環境》
・室温25度前後の室内
・三脚にカメラを固定し定点で撮影

《カメラ設定》
カメラ設定を初期化を行った後、下記を設定変更
・撮影モード:動画モード(プログラムオート)
・動画画質:XAVC S HD 60p 50M(←こちらは初期設定で自動選択されます)
・フォーカスモード:AF-C
・自動電源OFF温度設定:高
・HDMI情報表示:なし

《検証内容》
カメラ内バッテリーだけでは8時間駆動は難しいため、以下の2通りの条件下で何時間連続でHDMI映像出力できるかを確認しました
・別売りアクセサリー「AC-PW20」で、コンセントから直接電力供給した場合
・モバイルバッテリー(DC5V、1.5A出力)からUSB給電を行った場合

■AC-PW20 製品情報ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/

《検証結果》
・AC-PW20利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました

・モバイルバッテリー利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました

※上記の情報はあくまでも窓口での検証結果であり、8時間連続でHDMI出力できることをソニー公式に動作保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

書込番号:24372494

ナイスクチコミ!5


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2021/10/01 08:06(1年以上前)

ソニーから8時間の連続使用が出来たと言う返事が頂けたのですね。
参考にします良い情報ありがとうございます。

書込番号:24372661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2021/09/17 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 KAZU@9000Dさん
クチコミ投稿数:31件

保育園児な長女の初めての運動会にあたり、ビデオカメラを探していたのですが、
どうにも適当な機種がない為、α6400に望遠レンズをつけて動画撮影しようと思います。
現状望遠レンズは標準の18135を持っていますが、
望遠側が足りないので、
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
へ買い換えようかと思っています。
ジンバルを買い足すか、手持ちの三脚を利用予定です。

この機種で動画撮影されてる方、または諦めてビデオカメラを買った方等いらっしゃれば、
上記判断について何かしらご意見頂戴できますと幸いです。
(こっちのレンズの方が良いよ!等も歓迎です)

似たような質問を上記レンズスレで投稿し、
・マイクやNDフィルターが必要
・ズームがスムーズに出来ない事
等のご意見頂きましたが、内容的にα6400のスレが正しいかと思い、
一旦あちらをクローズし、こちらで再投稿させていただきました。

書込番号:24347168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/17 15:54(1年以上前)

近くにキタムラなどの量販店はないでしょうか?
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]は人気のレンズなので、展示品があると思います。使わせてもらって自身で確認された方がいいように思います。

ズームの滑らかもありますが、ズームリングの回転角が90°程で18mmから300mmまでズームミングするので、(マニュアルによる)ズームのスピードも気になります。あまりズームインのスピードが速いと、特に大画面モニターで見る場合、人によっては気持ち悪くなったりします。この辺りは明らかに電動でズームスピードも調節できるビデオカメラのほうが得意だと思います。

また、レンズには直接関係ありませんが、パンするスピードもゆっくりにしないと目が回る方もいるので注意が必要です。

私の場合、別のカメラ、レンズ(シグマの18-300mm)の話ですが、撮影中のズーミングは一切なしで撮影しました。

書込番号:24347206

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/09/17 15:59(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん

自分は動画はビデオカメラで撮ってます。

長男が生まれたときに購入したので今では古くなってしまいましたが、故障せずに13年ほど使えてます。
今でも競泳の大会で使ってます。

コロナ以降は無観客なのでコロナ前ですが。

タムロン18-300oは良いレンズなんだと思いますが動画撮影に向いてるかがポイントではと思います。

動画だとフォーカスの問題がありパワーズームならスムーズだと思いますが、マニュアルだと慣れないと難しいのではと思います。
もちろん上手く撮影してる方はいると思いますが。

自分の場合、幼稚園から運動会の撮影してます。
ビデオカメラと一眼レフ使ってます。
両方同時には使えないため、表現は三脚にビデオで対応、移動が無ければカメラで撮影するなどしてます。
基本的にビデオ優先です。

徒競走はゴール前かスタート前。
可能ならゴール前に三脚にビデオ固定、カメラを構えて狙います。
直線ならスタートと同時に録画開始、コーナーがあるトラックだと直線手前で録画開始。
その後、カメラで追ってます。

ジンバルなど便利な機材もありますが、失敗が少ないのはビデオカメラだと思います。

α6400で写真、ビデオカメラで動画が良いと思います。
レンズと比べたら高いですがソニーAX60が良いと思います。
AX-45はファインダーが無いのでAX60がベストだと思います。

書込番号:24347216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/17 16:19(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん

α6400とAX60使ってますが私も先のスレと同じ回答で
撮影者を2名にするか
割りきって、この競技は写真、こっちは動画と決め打ちして撮影するのが良いと思います!

最近は三脚不可の学校行事多く成りましたよ。

書込番号:24347243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2021/09/17 16:40(1年以上前)

動画を録ってあとでソフトで静止画を取り出すのもいいでしょう。
大きくプリントしないなら、問題ないものが出来るでしょう。

書込番号:24347263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/17 16:59(1年以上前)

>MiEVさん
動画から写真を取り出すのに、ミラーレスのほうがいいって意味でいってますか?
それとも動画全般の話ですか?
動画のシャッタースピードはご存知?

>KAZU@9000Dさん
aps-Cとはいえ、ボケます。
ピントがシビアです。
さらにミラーレスは動画のピント合わせで、忙しく動くと、AFが行ったり来たり、どこかにぴんとがいくと、ぼけぼけです。

ビデオカメラはセンサーがちいさく、専用の電動ズームだし、ピントがルーズなんで、大体合ってます。

運動会で一眼買って、初めて撮影して。
まず使い物にならない。
他所にピントが抜け、まともにとれない。

使いこなす自信と、凝り性なところがあればどうぞ。
デジタル音痴や、カメラの勉強をする気がないなら、ハンディカムの方がいい。

書込番号:24347288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/17 18:49(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん
前回のスレでもコメントした者です。

タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
が動画向きかと言われると微妙ですね。

自分はフルサイズ一眼レフ、ミラーレス一眼、ビデオカメラ、スマホ、アクションカメラと
とりあえずある程度を試した結果自分に合ってるのは
マイクロフォーサーズのミラーレス機なのかと考え使っています。

勿論、条件によってビデオカメラに変えたり、スマホを使ったりもします。

一言いえるのは一番重要なのは機材では無く撮影者本人の技量だと思います。
とにかく、撮って撮って練習するあるのみです。

写真は結構カメラ自体がオートでカバーしてくれますが、動画はまだまだオートだと
色々と使い物にならないです。撮影者の力量が大きく出るのでいくらカメラ本体や
レンズが良くても1発本番では失敗します。

運動会がいつあるのかは分かりませんが早めに購入して練習をされた方が良いですよ。

書込番号:24347487

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2021/09/17 19:20(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん

先のスレにもレスしましたが、
ズーミング時の滑らかさを問題視するかですね。

更に、
動きものだと、ピント合わせがシビアに反応しますので、
撮ったもを見ていると疲れます。
これは、この機材に限ったことでもないかと。

どちらかと言うと、
この手カメラは、記録的に撮るより、
ドラマや映画など1シーンを短く、後で編集し、
作品として撮って見ることに向いていると思っています。

操作性なども含めるとビデオカメラで撮影された方が良いかと思います。
一眼がダメと言う事でもないですが…


書込番号:24347546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2021/09/17 21:53(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん
こんにちは。
私はα6600ですが、α6000&保育園の時代から子どもの動画を撮っています。レンズは当初SELP18105Gのみで、順にSELP18200、SEL70350Gと買い足して今は状況に応じて使い分けています。

ビデオカメラでなくα6400で撮る一番のメリットはピクチャープロファイルを使ったときのダイナミックレンジの広さでしょうか。逆光時の空や白いシャツなどの白飛びを低減でき、質感の高い映像が撮れます。背景ぼけもメリットの一つですが、あまり欲張らないほうが失敗しにくいです。

タムロンの18-300mmと同じく高倍率でレンズが大きく伸びるSELP18200を使っている実感を言いますと、レンズの伸縮でカメラの重心が前後するので、三脚を使っても望遠にするほど重心が先端に寄りカメラが上下にぶれやすくなります。その点では、70mm以下は撮れませんがレンズがあまり伸びず重心移動が少ないSEL70350Gのほうが安定させやすいです。

あと、屋外だと背面液晶の明るさを屋外晴天(4K時使用不可)にしないとすごく見づらいです。ただ、屋外晴天だとバッテリー消費も激しく2時間持ちません。予備バッテリーやモバイルバッテリーは必須!と言いたいところですが、コロナ禍の運動会は時間も短いでしょうし大丈夫かもしれません。

慣れないうちは(というかズームを多用したりカメラを大きく振る撮影では)4K24pではなくフルHD 60pで、屋外ならND8使用・シャッタースピード優先・1/125秒で撮れば大きな失敗なく撮れると思います。

マイクは最初の1本としてはソニーのECM-XYST1Mが比較的遠くの音も撮れ、小型で扱いやすくおすすめです。内蔵マイクだと望遠域でも近くの音しか撮れず、ズームを行うと「サー」や「スー」というレンズの音も入りやすいです。

悩まず確実に撮れるのは間違いなくビデオカメラですが、試行錯誤が必要な分α6400で得られる映像は捨てがたいですよ。

書込番号:24347833

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU@9000Dさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/30 13:49(1年以上前)

皆様、種々のご意見ありがとうございました。
実は昨日が運動会でして、ドタバタしていてお礼が遅れてしまい、申し訳ございません。

・18-300mmのレンズが発売前で動作確認できなかった
・手持ちの18-135mmで動画用の三脚で撮影を練習したが、満足できる映像には出来なかった
・ズームが想像以上にスムーズに出来ない
と言った点から、今回はα6400での動画撮影を諦め、同僚からビデオカメラを借りました。

当日撮影した感想としては…ビデオカメラの操作性には勝てませんね。
後、やはり18-135mmでは全然距離が足りませんでした。

今まで本機種で動画撮影をしていなかったので、色々気づかされました。
okiomaさんの仰る通り、
『この手カメラは、記録的に撮るより作品として撮って見ることに向いている』
に尽きると実感しました。
運動会などでなく、日常のスナップであればα6400で頑張れそうな気もしているので、
これから動画も積極的に撮影し、腕を磨きたいと思います。

書込番号:24371302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/30 18:03(1年以上前)

>KAZU@9000Dさん
同僚からビデオカメラ借りられて良かったですね。

やはり、操作性やオートに関しては一眼やスマホよりまだまだビデオカメラの方が
軍配が上がります。

自分も機材の選択に悩む場合が多いです。

書込番号:24371598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教授下さいませ カメラ初購入です

2021/09/29 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
人物撮影と、地下アイドルLIVEでの撮影
あとは、バスケが好きなのでバスケを撮りたいです


【質問内容、その他コメント】
色々と予算などと検討し
(何度も店舗に赴き、実機をさわったり、店員さんに質問したりましました)

当初はx-s10か@6600を検討してましたが、
@6600は値段の割に手ぶれがいまいちと複数の店舗の店員さんが言われてて
x-s10はそもそも在庫が無いので3ヶ月も待ちたくない理由から 、本機種にほぼ決めており

そこで本題の質問なのですが

上記の私の用途は、キットレンズで事が足りるのか
(初心者で) 、
いやいや
ボディーだけ買って社外品のレンズを買った方が良いよ!などお詳しい方のお知恵を拝借したく…
ご回答頂けると助かります

ボディーのみ購入なら総額(社外レンズ含め)
20万前後を想定してます。

あまり複数のレンズを同時に持ち歩くのもどうかと思ってますので、これなら、汎用性高いよ!ってのありましたら具体的に教えてください。

ちなみに20万出すなら@7cも検討しましたが
初心者フルサイズを最初に買うのは重さの観点とレンズの単価の点から、オススメしないと店員皆さんに言われました&#128166;

親切な方のご回答お待ちしております。

書込番号:24369777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 17:42(1年以上前)

タムロンから発売されたばかりの 18-300mm がありますね。
最初から望遠メインなのであればまずこれ一本というのも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001378050/

書込番号:24369813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/29 17:50(1年以上前)

>JAL123さん

バスケは別に考えるとしても全くの初心者ならボディとSONY純正のF2.8通しか少し安く軽くならF4通しのレンズをお勧めします。

タムロンやシグマのレンズも良いのですが売る時には大幅に安く成りますし万が一トラブル時もカメラメーカーとレンズメーカー両方との交渉に成りますので。
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/

https://s.kakaku.com/item/K0000566671/

書込番号:24369826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/09/29 17:54(1年以上前)

>ぬちゃさん
早々にご返信有り難う御座います、
300ミリは良いですね!
バスケ撮るとき(主に二階席観覧)距離があるので
キットですと不安が有りまして…
あとは300ミリ望遠で手振れしないかどうか…
(店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが)

書込番号:24369835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/09/29 17:56(1年以上前)

>ぬちゃさん
ご返信有り難う御座います

故障時の対応がボディーなのか
レンズなのか解らないと
どっちも交渉となると
初心者には難儀するなぁと思いました
有り難う御座います

キットじゃなく、ボディー単とSONY純正別売レンズを買う方がオススメですかね?

書込番号:24369841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/29 18:01(1年以上前)

ライブやバスケットは
被写体ブレしない
速いシャッター速度を切るものです

何で手ブレやねん?
その時点で撮影を判っておられません

手ブレより
被写体ブレのほうが止まりません

書込番号:24369849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/09/29 18:09(1年以上前)

>よこchinさん
ご指摘有り難う御座います

初心者ゆえ、
撮影解っておらずすみませんね。
こういった、的はずれな(こちらの質問の意図に反する)回答は不要です

お目汚し失礼しましたが、
誰もがはじめから知識、経験有るわけではない事
ご理解ください

書込番号:24369871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 18:18(1年以上前)

タムロン18-300 はレンズ自体にぶれ補正ついてますよ。
娘のダンスイベント撮っています。
会場にもよりますが、やはり300あると安心できます。
できるだけISOを落としたいのであまりSSが上げられず、1/180 から 1/250を使うことが多いです。
動きについていきながら300mm振り回してるとぶれますのでぶれ補正があるとこれまた安心感があります。

不具合箇所の確定については、慣れですかね。
不具合かと思っていたら撮影方法を指摘されるなんてスレもここでもいっぱい立ちます。
どちらのCSに電話しても相談くらい乗ってくれますし、ここに症状相談してみてもいいですし、気の持ちようで解決はそんなに難しくないと思います。

書込番号:24369890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2021/09/29 18:37(1年以上前)

>ぬちゃさん
とてもご丁寧なご返信誠に有り難う御座います

こういった、実例を含めた方の
使い方の
ご指摘は大変に参考になり、為になります。

レンズに補正が着いていて
娘様のダンスにもお使いと言うことで
なんとなく使用感が想像できました。

有り難う御座います

書込番号:24369929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/29 18:42(1年以上前)

JAL123さん こんにちは

>店員さんは望遠でも手振れしないと言われてましたが

手振れしなくても バレーのような激しく動くスポーツの場合 シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレを起こすのでシャッタースピード早くする必要が有るので 高感度に強いカメラや明るいレンズが必要になると思います。

書込番号:24369936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/09/29 18:51(1年以上前)

こんばんは

ご返信有り難う御座います

レンズは後から追加などで対応出きると仮定しまして、こちらの本体はその仰っていらっしゃる
暗い所には向いていますでしょうか?

書込番号:24369951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/09/29 18:58(1年以上前)

>JAL123さん
スポーツの撮影だとシャッターをきるときは被写体ブレが先にきますが
望遠域は補正を切るとフレームがユラユラして維持するだけで困難ですので手ブレ補正は必須かと
屋内だと感度や明るさも大事なのでAPSCより7cにタムロン70-180 f2.8あたりのほうがいいのでは?

書込番号:24369968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2021/09/29 19:45(1年以上前)

>JAL123さん

被写体をある程度止めるなら、シャッタースピードは1/500が目安になるかと。

で、会場の明るさ次第になりますが
室内は、カメラにとって暗い場所です。
更に被写体が動いているなら、難易度がさらに高くなります。
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
ボディは候補のものでよいとしても、
キットレンズの様な暗いレンズですと、
ISOは12800とかそれ以上にあげる可能性が出てきます。

その時の、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。

満足出来ないと、明るいレンズが必須になってきます。

被写体との距離によりますが、
例えば、バスケだと70-200F2.8が定番となるかと思います。
純正だと軽く20万超え。

書込番号:24370057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/09/29 19:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クリエイティブスタイルスタンダード(コントラスト、彩度、シャープ-1)

クリエイティブルック NT,ハイライト-1シャドウ+1

>JAL123さん
α6400+タムロンの新高倍率レンズ、確かにお手軽これ1台1本、それと後々明るい単焦点を1本追加すれば困ることのないシステムが完成しますね、

それでも敢えてフルサイズを推したいです、写真は光を材料に創るアートと考えれば、2倍以上のセンサー面積(諧調表現の幅の広さ)が役に立ちますし、暗所や室内で「フルサイズにしておけば」と思うかもしれません。

店員さんの初心者は云々、は予算を考えてのことでと思いますが、フルサイズ軽量レンズも増えてきましたし、最初から扱いの楽な機種を使ったほうが、露出の失敗のリカバリー〜表現の幅の広さと、良いことが多いですよ。

参考にα6400と同等の画質のZV-E10とフルサイズ機の比較作例を貼っておきます、色味の違いは無視して諧調の差を見ていただくと嬉しいです。

書込番号:24370070

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/29 19:59(1年以上前)

シャッタースピード1/300を稼ぐために使うISOはレンズや体育館の照明によって3200から12800といったところでしょうか。
私なら本機で妥協できますが人による点です。

個人的に体育館のスポーツ撮影で使う焦点レンジですが
コート際 70-200
二階席 150-500
(35mm換算)な感覚がありますがいかがでしょうか。
明るいレンズ,フルサイズ機等欲しくはなりますがあとはお財布とご相談ですね。

書込番号:24370084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/09/29 23:39(1年以上前)

>JAL123さん
私は α7lll を使いアイドルライブの撮影をしています。
確かにフルサイズの方がAPS-Cに比べると暗所での撮影に耐性が有りますが、より重要なのはレンズの明るさだと感じています。
バスケの撮影は勿論のこと、アイドルの撮影でも被写体ブレを防ぐために早めのシャッタースピードを設定する必要があり、F値の大きいレンズだとISO感度が高くなりノイズが多い写真になってしまいます。
予算が許すのなら、大三元のズームレンズを使われた方がいいと思います。

私はライブの撮影では主に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を使っています。
明るく解像度も高く、フルサイズ用レンズですがコンパクトでAF速度も速いです。

少し予算をオーバーしますが、普段使いを考えて パワーズームキット に タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD を おすすめします。

書込番号:24370497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/29 23:51(1年以上前)

>JAL123さん

>バスケが好きなのでバスケを撮りたいです

基本的には体育館のカーテンを閉めて館内照明だけで行うでしょうから、共通点の多い下記のスレッドもご参考まで(^^;

※コンデジ(企画倒れ)が出ているところは読み飛ばしでOK

https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24367743/

書込番号:24370517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/30 00:07(1年以上前)

>JAL123さん

パワーズームキットの
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

全くお勧めしませんSONYの古いレンズでよっぽどの設定変更しないと人物の顔色が青白く成ります!

書込番号:24370538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/09/30 00:45(1年以上前)

>JAL123さん
追記します。
パワーズームキットはあくまで予算的なことですすめたので、性能的には満足できるレンズではありません。
私のオススメは タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD です。

書込番号:24370599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/09/30 12:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは
返信遅くなりまして申し訳ありません

やはりキットレンズより
別途で購入が良さそうですね
フルサイズ欲しいですが
予算等の兼ね合いで@6400検討しつつ…
皆さんのご意見はフルサイズを…
この@6400では厳しいのですかね…

書込番号:24371211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/09/30 12:46(1年以上前)

>fancykoalaさん
回答有り難う御座います

レンズをやはり別途で検討します!
具体的に教授頂きまして有り難う御座います

書込番号:24371217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルズームキットの選択でよいか?

2021/09/22 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

以前質問させていただいて、a6400に高倍率ズームのキットを買う気満々で大型家電店へ行ったのですが、店員さんにはダブルズームレンズキットをおすすめされました。解像度がよくないというクチコミも気になって聞いたところ家電店で撮ったサンプル画像をみせてくれたのですが素人なのでよくわからず。

高倍率ズームの望遠最大にして店内を見たのですが、幼稚園ならトリミングでいけそうだけど小学校になったらたりないし、望遠を買い足すとしたらsel70350とのことでレンズも見せてもらいましたが、大きさと重さに引いてしまい…年に一回の運動会のために高額なレンズを追加で買うのもなぁと踏ん切りがつかず

ダブルズームレンズキットにした場合、運動会(コロナで立ち見)でレンズ交換できないため、望遠をつけた状態で撮る。演技で近づいてきた場合は撮れなくなりますか?スマホ併用になりますか?
ビデオカメラで動画は撮る予定です。
体操、ヒップホップ、リボン、かけっこ、リレーがあります。

運動会メインで店員さんのアドバイスなのかもしれませんが、普段のおでかけで使う場合標準ズームだけでは望遠側たりなくて外でレンズ交換をしないといけない場面が多くなるのかなど教えていただきたいです。

書込番号:24356615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/22 20:39(1年以上前)

>ぽにょりーのさん

>幼稚園ならトリミングでいけそうだけど小学校になったらたりないし

 というか、小学校の運動場の広さによっては、ダブルズームの望遠側210ミリでも足りない可能性は十分にあり得ると思います。

>普段のおでかけで使う場合標準ズームだけでは望遠側たりなくて

 私の倍はキヤノンでテレ端が55ミリのズームでしたが、人物だと少し離れると小さくしか撮れないので。頻繁にレンズ交換することになって、面倒なので、シグマの18-125OSってレンズを買い足して最初に買った標準ズームは使わなくなりました。

 ある程度の焦点距離を求めれば、レンズは大きくなります。望遠ズームは後で買い足すとして、当面は高倍率ズームで色々使ってみて、必要に応じて、レンズの買い足しでいいと思います。
 

書込番号:24356649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/22 20:58(1年以上前)

高倍率ズームの画質は
広角側より望遠側に有ります
絞ればいくぶん良くなりますが
開放F6.3では絞りしろが多くのシーンでは有りませんから

それと高倍率ズームの
200mmだ、300mmだは
実写では望遠ズームの200mmや300mmほど望遠では有りません

それが公称値と実写の違いです

書込番号:24356696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2021/09/22 21:02(1年以上前)

>ぽにょりーのさん
やはり引くほど大きいですよね70350g(笑)
運動会など用に使う特別なレンズとして割り切るのがいいと思うのですが、割り切れないならもうRX100M7でいいんじゃないですかね。
超解像ズームで400mmまで撮れますし一番お手軽ですよ。

書込番号:24356704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/22 21:02(1年以上前)

ぽにょりーのさん こんばんは

>、望遠をつけた状態で撮る。演技で近づいてきた場合は撮れなくなりますか?スマホ併用になりますか?

望遠重視の撮影でしたら 望遠ズームの方が良いとは思いますが 近くでの撮影も考えているのでしたら 高倍率ズームで良いと思います。

書込番号:24356707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/22 21:12(1年以上前)

>ぽにょりーのさん

初志貫徹!

書込番号:24356723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/09/22 21:32(1年以上前)

>ぽにょりーのさん

高倍率ズームは初心者の方が選びがちですが、レンズ交換式カメラの中で一番画質が悪いです。
カメラセンサーの性能を出せない描写力の物もあります。
カメラを持っている人でスマホで良くない?と言う人は大抵このパターンです。
更に言うとAFも遅いです。

パワーズームキット + 300o前後のズームの方が良いですよ。

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) 少し軽量です。
https://review.kakaku.com/review/K0001293791/#tab

運動会はお子様と一緒にお昼を食べたりしない限り広角で撮ることは無く、
競技中の写真は望遠しか使わないですよ。

普段の撮影では望遠はそんなに使わないので、軽量な標準ズームレンズだけで持ち運びが出来るのもメリットです。

晴天屋外はモニターが使えません。
EVF(ファインダー)で服装背格好が同じ中から自分の子を探して撮ると思います。
覗いて見えにくいと感じたら別の機種にした方が良いです。
瞳AFも一番手前の子に合うので、シングルポイントAFで撮らないとうまくいかないです。
シングルポイントAFでファインダーでしっかり狙える機種が良いですよ。

小学校の校庭はAPS-Cセンサーのカメラだと300oくらいは欲しいです。
今年運動会で一番多く見たカメラは、NikonDシリーズ、キヤノンKissシリーズ、の一眼レフ機でした。
600gのレンズが重いという事なので、軽量な機種を参考に載せます。

D5600のダブルズームは軽くて望遠も300oまであります。
https://kakaku.com/item/K0000922073/

EOS Kiss X9i ダブルズームキット 望遠は250oですが、センサーが少し小さいので同じくらいよれます。
https://kakaku.com/item/K0000944186/

スポーツに関しては現状のミラーレスはフルサイズの高級品でないと上手く撮れないと思います。
欲しいのはちゃんと撮れた写真だと思うので、レフ機も参考に見てみると良いと思いますよ。

書込番号:24356774

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/09/22 21:35(1年以上前)

>ぽにょりーのさん

高倍率ズームは便利ですが、望遠側の画質は甘くなる傾向です。
確かに近づいた場合、望遠ズームだと80o相当(35o換算)で全身入らないなどがあるかも知れません。

こればかりは撮影ポジションで変わるので現地確認かつ当時の場所取り次第だと思います。

自分の場合ですが、幼稚園の運動会は近くの公園で行われました。
APSボディに70-200oで撮影しましたが、徒競走など直線ですがスタート位置だと短いなと思いましたが、ゴール付近は良い感じだったりしました。

ダブルズームキットでも撮影は可能だと思いますが、高倍率ズームでも良いと思います。
考え方はそれぞれですし、使う側次第だと思います。

高倍率ズームだと望遠側は甘いってのは良く言われてますが。

高倍率は18-300o使ってます。
70-300oクラスと比べたら望遠側の描写は甘いかなとは思いますが、自分には許容範囲だと思ってるので使ってます。
必要に応じてレンズを選択してるのが現状ですが。

レンズ交換ができない状況、ダブルズームキットの望遠で撮影した場合で近づいてきたお子さんを上手く撮れない可能性など心配であるなら高倍率ズームで良いのではないですかね。

70-350oは良いレンズですが重いと感じたなら購入しても普段は使わないと思いますし、小学校入学して運動会で必要ならレンタルでも良いと思います。

店員の言ってることも間違ってないと思いますが、ぽにょりーのさんが使うので自身が高いやすいと思った高倍率ズームで良いと思います。

迷うより、高倍率ズームを購入して使い込んだ方が良いと思います。

書込番号:24356777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/23 08:40(1年以上前)

好みの問題もありますが、私的には高倍率ズームで出発して、お子さんが大きくなったら70-350を買い増す方が良い結果が得られると思います。

お子さんが部活で試合に出たりすると、キットの望遠ズームでは全然足らない状態になりますし、18-135はコンパクトなので旅行などでも便利です。

書込番号:24357414

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2021/09/23 11:39(1年以上前)

>ぽにょりーのさん
こんにちは。α6600ユーザーですが、私も子どもが保育園の頃からずっと撮影しています。
レンズですが、初志貫徹で高倍率ズームレンズキット(SEL18135)を強くおすすめします。SEL18135は設計が新しいので、高倍率でもアマチュアが普通に使うには何も問題はありません。

ダブルズームレンズキットの標準ズームレンズ(SELP1650)ですが、今どきのスマホ(iPhone)の望遠レンズと同じ程度しか望遠できないので、ダブルズームレンズキットだと年1回の運動会のために日常の頻繁なレンズ交換を強いられます。
交換は面倒だし場所も取る、SELP1650だけだと望遠もスマホと大して変わらない、それならスマホでいいんじゃない?となりかねないです。外に行けば子どもは走り回りますし、日常を撮るレンズとしてはSELP1650の望遠側は絶対に物足りないです。(自撮りはSELP1650が向いています)

SEL70350Gが大きすぎるのでしたら、運動会用としてダブルズームレンズキットの望遠ズームレンズ(SEL55210)をレンタルや中古で用意してもいいのではないでしょうか。中古はカメラのキタムラでしたら、全国の在庫から店舗に取り寄せて購入前に実物を確認できますし保証も付きます。

SEL55210の望遠側(35mm判換算315mm)でしたら小学校でもギリギリOK(ただし場所取りが重要)ですが、表情のアップを撮りたい場合はSEL70350G(同525mm)が必要になります。
ちなみにSEL70350Gは、この画質・望遠域で撮れるレンズとしては小さく軽いほうです。肉眼では得られない超望遠なので、遠くから撮る子どもの自然な表情、圧縮効果を生かしたダイナミックな風景、鳥など、普段で使ってもとても楽しいですよ。私も持ってますが、逆に被写体を探してしまうくらいです。

書込番号:24357718

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/09/23 13:34(1年以上前)

>ぽにょりーのさん

こんにちは。

>ダブルズームレンズキットにした場合、運動会(コロナで立ち見)でレンズ交換できないため、
>望遠をつけた状態で撮る。演技で近づいてきた場合は撮れなくなりますか?スマホ併用になりますか?

立ち見ではレンズ交換も困難でしょうから、高倍率ズームキットがよいと思います。

カメラに慣れていなければなおさらで交換時に慌てると最悪レンズを落としたりする可能性もありえます。


お考えのように、望遠ズーム固定では比較的狭い園庭などで被写体が手前(あるいは目の前)に

近づいてきた場合、ドアップのような写真しか取れません


オリンピックのようにメイン被写体をアップを追って撮るのも撮影者の満足感としてはよいのですが、

アップばかりでは、撮影後、お子さんに「隣の??ちゃんは?写ってないの?」などといわれることもあります。

ダンスや徒競走でもお友達と一緒に競技の様子をとるなら18-135でもよいような気がします。


ときにどうしても遠くをアップに撮りたい場合(子供が競技待ちで遠くに座っているなど)は、

緊急避難的に全画素超解像ズームを使われると2倍程度まで遠くを写せます。

(厳密には望遠にするほど画質、AF性能も落ちますが、フルサイズで400ミリ相当の画角になり

「撮影もできる望遠鏡」的に使われるなら充分ではないでしょうか)

・α6400で動画を撮る 9:全画素超解像ズームとカスタムキー設定(ソニーJPサポート公式動画)
https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik


高倍率ズームのE18-135は自分でも使っていますが、リニアモーター仕様でAFもかなり高速で

α1(APS-C、2100万画素使用)のリアルタイムトラッキングの高速連写にもついていきますし、

動画AFの挙動も非常に滑らかです。


画質も比較的新しい設計のため、18ミリや135ミリ側の周辺部は少し甘くなりますが、

画面中央から大部分は充分な画質です。


一部違う英語サイトのものですが、LW/PHという解像度の指標でレンズ性能評価がありますが、

広角、望遠側の周辺の画質低下はありますが、E18-135の画質はとくに悪いものではありません。


(「MTF Charts」または「MTF (resolution)」の項目のグラフをみると、Center(中心)と

Edge またはExtreme(端)で棒グラフで眺めてみると傾向がわかります。)

・E18-135レビュー
https://www.ephotozine.com/article/sony-e-18-135mm-f-3-5-5-6-oss-review-31968

(HPの中ほどに広角や望遠での作例があり、画質が気になる場合は高解像度(High Resボタン)で拡大確認もできます。


・E16-50レビュー
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

・E55-210レビュー
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/729-sony55210f4563nex?start=1


一般に高倍率ズームが同様の焦点距離のダブルズームレンズの比較の場合、

高倍率ズームが低画質、という傾向はありましたが、最近の設計の新しい

高倍率ズームの画質はかなり使える印象です。


ダブルズームの2本はステッピングモーター仕様でAFも早くはありませんので、

α6400ボディの高速AFを活かすなら、E18-135の高倍率ズームがベストだと思います。


近くを動き回ったり、走って遠くに行ったり子供にもついていくAF速度があります。

年に1回だけの小学校の運動会などで本格的な望遠が必要な場合、

70-350などは、レンタルサービスなどを利用されるのもありかと思います。

(18-135で「全然足りない」場合、55-210で大満足、というわけにはいかず、

この程度の望遠が使いたくなってくると思います。)

・マップレンタル
https://www.maprental.com/rentarl-system

Eマウントレンズのページ
https://www.maprental.com/lens/sony-e/page-2/


16-50もコンパクトでそれだけをつけっぱなしにするならα6400の持ち運び、

という点で大変便利ですが、16ミリという画角の広さ以外には周辺画質なども

含めあまりメリットはなく、普段は自分の周りのお子さんを望遠域も含めて

自在に撮りたい気持ちがあり、E18-135の持ち運びが問題なければ、

こちらをお勧めしたいです。

書込番号:24357958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/24 12:25(1年以上前)

どのくらいの距離だったら全身が写せるのかの概計算です。

キット望遠レンズの最短距離は55mm->フルサイズで82,5mm。ポートレート最適値。

カメラの前に正三角形を作って身長とカメラからの距離が同じくらいになるように
するためには、21mmぐらいのレンズ焦点距離というのが概算ベース。

82.5mmは約4倍なので、身長の4倍離さないと全身が写らない、という計算です。
顔の高さが30cmとすると、1,2mまで近づいても顔が写せますね。

書込番号:24359808

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/24 13:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離5~40mの焦点距離別の例示

撮影距離25~200mの焦点距離別の例示

>ぽにょりーのさん

撮影距離と焦点距離別の撮影イメージです。

APS-Cの実焦点距離ほかも換算しています。
「APS-C(※1.5倍 : Nikon他)」の行に記載の実焦点距離から、近似するレンズと比べてみてください。

添付画像1枚目は、撮影距離5m~40mで、幼稚園ならこの範囲で殆ど済むと思います。

添付画像2枚目は、撮影距離25m~200mで、小中学校どころか陸上競技場でもこの範囲の距離で殆ど済むと思います。


なお、2種類の画像のどちらも、
【撮影距離(m)の「数値」を10倍した換算f(mm)】
または、
【撮影距離(m)を(mmに変換して)1/10にした換算f(mm)】
の条件が例示できるように作成しています(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】)。


※計算結果はどちらも同じ。
前者は暗算用の工夫、後者は普通に算数~数学的に計算しただけ。

書込番号:24359862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/24 15:08(1年以上前)

こういう問題早々決められるものではないですね。

売れ筋からいくと、このジャンル、EOS KIssM2ダブルズームキットがまだトップじゃないかな。
じゃ、皆さん運動会でレンズの付け替えをやってるのかといえば、多分、望遠レンズを
付けっ放しの人が多いのじゃないかなと思う。近場の機会ってそうそうないものね。
撮れただけでいいじゃないかと思う人が大半じゃないかな。いざという時はスマホもあるし。
普段はどうしてるかというと、もちろん、キットの標準ズームレンズで済ましてる。
家族の行動写真が主であれば、望遠側を使い機会はそうそうないものね。

考えるのが面倒であれば、どなたかも言ってたように、コンデジRX100M7で済ましてしまえ、という考え方もある。でも同じくらい、値が張るのよね。

書込番号:24360018

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/24 17:34(1年以上前)

レフにしろ、ミラーレスにしろ、
運動会で一番多いのは標準ズームのキットレンズ。
望遠レンズなんてほとんどいませんよ。

書込番号:24360247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 23:35(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>with Photoさん

高倍率ズームの画質は望遠側のほうが悪いということですか?
ダブルズームレンズキットより高倍率ズームレンズのほうが画質が悪いんでしょうか?

昨年の運動会はマイクロフォーサーズの標準レンズ24-42で撮りましたが前列での演技は撮れましたが、後列になると小さすぎて。
かけっこは、そもそも撮るのが難しいので…カメラマンの写真を買おうと思います。

イオスキスは検討してたのですが、店員さんにオートフォーカスも連写もSONYのミラーレスのほうが優れてると言われました。(SONYを売りたかっただけかもしれませんが)

書込番号:24360912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/24 23:42(1年以上前)

画質以前に【望遠が足りな過ぎる】というのは、
「無農薬野菜じゃないのでロクに食べなかったら、栄養失調になって衰弱している状態」に近いような本末転倒かと思います(^^;

そもそも、高倍率ズームと通常望遠ズームとの画質を【本当に気にしているのか?、本当に気にすべきなのか?】という初歩的なところから再検討されては?

書込番号:24360922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 23:57(1年以上前)

>cbr_600fさん
>405RSさん
やはり高倍率のほうが良いですかね。
今使っているマイクロフォーサーズの標準レンズでもう少し望遠あればなぁと思うことがありました。

店員さんから日常的につけるのに高倍率のズームレンズ結構長さがあるので、普段は標準レンズ、運動会に望遠レンズというのに納得してしまったのですが、頻繁に付け替えしないといけない場面があるならレンズ2本持つより一本のほうが便利ですよね。

小学生の姪っ子の運動会は35mm換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。

>とびしゃこさん
全画素長解像ズームのやり方教えてくださりらありがとうございます。望遠足りない場合使ってみたいと思います。
このSONYの製品に関しては、高倍率のほうが画質が良い?オートフォーカスも早いということでしょうか。

70-350、年に一回の使用になりそうなのでレンタルいいですね。
広角側16ミリと18ミリでは不便なことあるのでしょうか。テーブルの料理など撮るときなどでしょうか?

書込番号:24360945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/25 00:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

画像ありがとうございます。
多分去年の遠い所の写真は20メートル&#12316;30メートル以内くらい離れてたかなと思います。

>backboneさん
オリンパスやCanonなどのミラーレスもダブルズームレンズのキットで、高倍率ズームというのはみかけなかった気がします。店員さんもダブルズームをおすすめしてくるし、ダブルズームのほうが売れていると言っていました。

>WIND2さん
まわりの方のレンズはよくみてなかったのですが、パパさんが三脚使ってNikonの一眼レフでしっかり撮ってる方もいましたし、ママさんはビデオだったりミラーレスに長いレンズつけてたり、勿論スマホだけの方もいました。

書込番号:24360958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/25 00:43(1年以上前)

機種不明

【A1】が撮影距離20mで、実f=200mm(換算f=300mm)

>全画素長解像ズーム

過信されずに(^^;

何割増しぐらいは許容範囲でも、
何倍増しとかは光学的にsagiみたいになりますので(^^;

※そもそも、原理部分はデジタルズームの範囲ですから【トリミングと基本的に一緒】なので、
【全画素】超解像と記載している段階で、厳密には問題があります。
(ネーミングからして、基本的な技術を気にしていないヒト向けのネーミングとしか思えません(^^;)


>ぽにょりーのさん

>多分去年の遠い所の写真は20メートル&#12316;30メートル以内くらい離れてたかなと思います。

>小学生の姪っ子の運動会は35mm換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。

では、APS-Cの実f=200mm ⇒ 換算f=300mmを含み、20~30mの範囲も入った計算描画をアップしなおします(^^;

【A1】が撮影距離20mで、実f=200mm(換算f=300mm)です。
下記とおよそ合うかと(^^)

>換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。

書込番号:24360997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/09/25 00:47(1年以上前)

>ぽにょりーのさん
マイクロフォーサーズ既にお持ちならオリンパス12-200を買い増しで良い様な気がします。
コメントお見受けするに失礼ながら「高倍率ズームの画質が悪い」は気にならないレベルだと思いますよ。
その画質の差は、この掲示板で答えてくれている人達なら分かるレベルです。
そして徒競走やリレー撮らないならAFもそこまで気にしなくても良い様な・・・
マイクロフォーサーズでAモードにしてF8くらいに設定したら大体ピントが合う範囲になりますよ。
徒競走やリレーでダイナミックな写真撮ってあげたいなら検討されている機種(高倍率ズーム)への買い替えをおすすめしますが。

書込番号:24361001

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 転送がうまくいきません。

2021/09/21 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

スマホへの転送が必ず1度出来ません。
数回やれば、いけるのですが…
どなたか同じことになってる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24355248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2021/09/21 22:51(1年以上前)

Iphoneでしょうか?Imaging Edge MobileとIphoneは本当に相性最悪です。
IOSが上がるたびに安定しなくなります。
私も今IOS14.7.1でα7Vとα6400使ってますが、必ず一度接続が切れて、2度目で転送出来ると言う感じです。
前はイライラしてましたが、もうそんなもんだと思って諦めてます。
ただ写真を選択して転送しようとして、接続が切れると、また写真を選び直さなければいけないので、
私の場合、一度目は全部転送をあえて選択してエラーを出してから、2度目に転送したい写真を選んで接続してます。
もしかしたら1回目で繋がるかもと考えるとストレスがたまります。
もうそんなもんだと思って下さい。
以前はこんなエラーすぐ改善しろよ!とか思ってましたが、
おそらくApple側のシステムにどうしようもない問題があるんだろうなーと思う様になりました。
じゃないとすぐ改善させますよね?普通、、、
でもなんとかして欲しいのが本音ですけどね。

書込番号:24355332 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/21 22:55(1年以上前)

>kirakira25さん

同じですが転送アプリを立ち上げ後、先に設定アプリでWi-Fiの接続先をカメラにして接続を確認してから
転送アプリに戻ると少し確率が上がります。

書込番号:24355351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2021/09/22 00:30(1年以上前)

悲しいことにXperiaでもうまくいったりいかなかったり。
うまくいかないことが多い。

Imaging Edge、スマホBluetoothに他のもの接続されてたりしたら、調子悪い時が多い、きがします。

繋がらないことが多いのでスマホリモコンにすることも諦めました。wifiもカメラ認識しないことがありますね。

参考にならずすみません。
Androidなら、PlaystoreでImageing Edgeのレビュー評価読まれたら皆さん苦労している様子。

書込番号:24355477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2021/09/22 01:10(1年以上前)

>KM-Photoさん
>よこchinさん
>レトロとデジタルさん

ありがとうございました!
iPhoneです!
私だけではないのですね。
残念ですが、そのようなものと思いこれからも使いたいと思います。
わざわざご意見頂き、ありがとうございました!

書込番号:24355498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/09/22 12:56(1年以上前)

>kirakira25さん

アプリとスマホのOS問題は少なからずありますね。
不用意にOSをアップデートさせるとアプリが使えなくなったりします。

iPhoneのLightningSDカードリーダーを使えばカードの出し入れはありますがiPhoneに転送可能です。

自分はソニー機ではありませんが使ってますがエラー等の経験はないです。

iPhoneで撮影した写真のバックアップもSDにコピーしてパソコンに入れることが可能なので便利ですね。

書込番号:24356011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング