α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,704
(前週比:+225円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年12月29日 16:31 |
![]() |
67 | 15 | 2020年12月22日 09:31 |
![]() |
11 | 9 | 2020年12月20日 21:47 |
![]() |
29 | 17 | 2020年12月15日 07:39 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2020年12月14日 21:34 |
![]() ![]() |
156 | 59 | 2020年12月14日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。
今、α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのですが、どう思いますか?
撮る被写体は子供と赤ちゃんです。
動き回る子の瞳AFには助けられています。
その辺りはα7Vと比較してどうでしょうか?
他にも、ここが劣るところなどあったら教えてもらえると嬉しいです。
値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23874353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るな0518さん
>> 今、α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのですが、どう思いますか?
「α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのです・・・」が
「α7Vを使っているのですが、そのメイン機としてこちらを考えているのです・・・」
になりそうです。
>> 値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。
「値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。」が
「値段はメイン機なので10万前後で探したいと思っています。」
になりそうです。
書込番号:23874459
1点

>るな0518さん
α6400 には、カメラ本体に手振れ補正がついておりません。
ご使用のレンズに手振れ補正がないと、思わぬ失敗を犯すかもしれません。
サブカメラに何を求めるのでしょうか、携帯性でしょうか、
自分が勧めるとしたら、デジカメですが
サイバーショット DSC-RX100M6あたりは如何でしょうか、
書込番号:23874521
2点

>るな0518さん
風景・夜景等を1/30以下で撮影しないなら携帯性も良いし必要充分だと思います。
バッテリーを共用出来ない点は残念ですね(>_<)
書込番号:23874526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならどうするか。
1. α7IVの登場を待つ。それまでお金は貯めておく。
2. 少し高いけどAF性能などが向上したα7Cを買う。メインとサブが逆転しそうですけど。
私はα7Cやα6000シリーズのデザインが好きではなく、α7Cのファインダー倍率が小さいのも嫌なので両方とも買うことはないんですけど。動画用なら私はフォーマットが小さい方が良いですので、手ブレ補正が付いたα6600を買いますかね。ケージに入れるのなら四角いほうが良いですし。でもAPS-C買うならフジに行っちゃうかな。レンズも買わなけばないですけど、それはそれで楽しみなので。
すみません。あくまで個人的な意見でした。
書込番号:23874559
2点

>動き回る子の瞳AFには助けられています。
>その辺りはα7Vと比較してどうでしょうか?
α7IIIよりも後から発売されているので、α7IIIに実装されていないリアルタイムトラッキングが使えます。
リアルタイムトラッキングはロックオンAFの進化版で追尾性能がアップしています。
書込番号:23874602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荷物が増えますが、大丈夫ですか?
重いからミラーレスにするなどの質問もありますが、カメラによっては大きさや重さに差がなかったりします。
2人連れて2台持ちが大丈夫ならサブもありだとは思います。
書込番号:23874617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
細かい目的としては、
メインで使っているα7Vが修理中などの非常事態に使いたい(今がそれで)
あとは、レンズ交換をするのが大変だったり交換している間にシャッターチャンス逃すことがあるのでもう一台あったらいいかな
と思って購入を考えています。
あと、APSCだと見かけのズームも効くので、同じレンズでもちょっと違う写真を楽しめるのかな?と思っています。
(画質心配ですが。。。最近はそんなに心配しなくてもいいのかな?)
重さは、重くなっても平気なのでその点はあまり考えなくても大丈夫です。
なので、携帯性はあまり重要ではありません。
α7Vをいつも使っていているので、レタッチの時とかにフルサイズじゃないってストレスって感じるものでしょうか?
操作性が劣ると聞いたのですが、やはりかなり使いにくいでしょうか?
カメラ屋さんで少し触ってみたのですが、やっぱりちゃんと使わないとよく分からず。
レンズはソニーで揃えたいので、他のメーカーには移らない予定です。
手振れは、同じ6400を使っている友達がレンズ側に手振れ補正付いてるから気にしたことないと言っていたので、それを信じようかなと思っているのですが、やはり気になりますかね?
バッテリー違うの辛いですね。。。
ダブルで用意するの大変です。。。
でも、同じのを使うとなるとランクアップしなければ行けない=お高くなる。
のが悩み。。。
お金があればα7cが欲しいのですが、そこまでの予算がなく、α7Vが修理中の今欲しいのでそこは諦め点です。。。
書込番号:23874969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Vをいつも使っていているので、レタッチの時とかにフルサイズじゃないってストレスって感じるものでしょうか?
そんな極端な差は感じないと思います。
私は、NEX5R→α6000→α6500→α7III→α9と買い替えてきました。
画の綺麗さはα9よりもα7IIIの方が上だったと思います。
レタッチ耐性に関しては、NEX5Rからα6000に代えたときに向上を感じました。
それ以降はあまり変化を感じません。α6400は使ったことは有りませんが、α7IIIよりも後発なので悪いことはないと思います。
書込番号:23875056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るな0518さん
>> レンズはソニーで揃えたいので、他のメーカーには移らない予定です。
安心して下さい。
ソニーが飽きたら、
ニコンZでも、
マウントアダプターを用意されることで、
お持ちのレンズを流用することが出来ます!!
書込番号:23875071
1点

>るな0518さん
両方使ってみての感想ですが、α6400はα7Vと比べて
・ファインダーがとても見づらいです。個人的にはこれが一番きついです。
・前ダイヤルがなく背面もボタン配置が異なるので同じ操作性は望めません。
単にシャッターボタンを押して撮るだけなら変わりません。
・バッファが少なくUHS-IIにも非対応なので連写は不利です。
・手振れ補正はなくてもブレないシャッタースピードを把握しておけば問題ないです。
・私が動体(人)を撮ってる分にはAFの優劣はほとんど感じません。
いろいろ劣りますが、あくまでサブとしてならありだと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:23875102
1点

APSCですので悪条件での高感度耐性は当然劣りますがリアルタイムトラッキングは素晴らしいですよ
夏はそうでもないのですが冬の屋外は手がかじかんで前ダイヤルは欲しくなります
AやSはいいのですがMのときシャッタースピード変えるのに十字キーの回すところを触ると
この季節はうまく回せなくて連射枚数変更になったりしちゃいます
なのでメモリーリコールによく使う設定を入れておいてほとんどMRで使ってます
でも筐体も小さくEレンズも軽いしAFもかなり強化されてていいカメラだと思いますよ
書込番号:23875352
1点

るな0518さん
やはり、サブ機であれば「α7U」もご検討ください。
機能面と価格面からは6400には劣りますが、7Vの1世代前で
手振れ補正も内蔵してますし、7Vのサブ機には適任ではないでしょうか?
まぁ、新機能をお望みなら6400は価格的にも魅力的で楽しめそうです。
私のミラーレス遍歴は、7U→7RU(現メイン機)、(NEX-7、6500)を所有です。
しかし、NEX-7や6500はサブ機という位置づけではなくスナップ写真やビデオレター機として
使ってます。(他 α77Uも持ってます。壁に当たった時に指針にしてます)
特に、古いけどNEX-7は操作面ではお気に入りです。
ご存じのように、ソニーフルサイズには特徴ごとにグループ分けしてます。
7Vのサブと考えるなら、前機の7Uが適任なのではないでしょうか?
6400と合わせてご検討ください。
書込番号:23876293
0点

>ts_shimaneさん
α7Uに関しては、少し異なる意見となり失礼いたします。
「メイン機α7V、撮る被写体は子供と赤ちゃん、動き回る子の瞳AFには助けられています」
とのことでしたら、サブ機の瞳AFは、なるべくメイン機に近い性能のものがいいのではないかと思います。
α7UのAF性能は、次のレビューの【機能性】に記載したように感じております。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
書込番号:23876848
1点

>レンホーさん
普段フルサイズ使っている人が、1インチを使うのは相当厳しいです。譲っても、マイクロフォーサーズくらいじゃないですかね。
書込番号:23876997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmp2008さん
ご指摘ありがとうございます。
AFの精度では、確かに別物で7Vと7Uとの間には
店頭で試した範囲では隔たりがありました。
ファインダの大きさなどで、6000シリーズより見やすく
違和感がないではと思った次第です。
バッテリーの融通が利くという点では、予算越えになりますが
6600の方がいいのかもしれません。
書込番号:23877062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
新しいカメラ購入を考えています。
SONYα7IIかこちらのSONYα6400のどちらかで迷っています。
旅行でのポートレートや食べ物、景色の撮影などが主です。また旅行の様子を毎回動画に残すこともしています。いずれは子どもの撮影もしたいと考えています。
何年後も使えるという点ではある程度機能が揃っているSONYαIIIの方がいいのかなという気持ちもあります。けれどいま値段の高いαIIIを買うよりまた何年後かに機能が新しいカメラを買う方がいいのかなという考えもあり迷っています。
この三つのカメラに関してなにかわかることあればなんでも教えていただきたいです。
また、SONY以外でも予算10万円くらいでおすすめのカメラなどあれば教えて欲しいです。
ちなみに現在はOLYMPUS epl6を持っています。モニターの部分がすこし壊れかけているというのがあって、新しいカメラの購入を検討しています。
書込番号:23851672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新たにスレを建てずに、今までのスレで回答してくれた方にレスをして話を続けたほうがよいのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=23835115/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=23791176/#tab
書込番号:23851694
9点

けれどいま値段の高いαIIIを買うよりまた何年後かに機能が新しいカメラを買う方がいいのかなという考えもあり迷っています。
⇒その考えでは残せない
つまり写真は時間をも写す
目の前の現実はどんどん行き去り
二度と同じ瞬間はやってこない
時が経つほど撮った写真は価値を増していく
書込番号:23851699 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7系は「フルサイズ機」というジャンルで
α6400(APS−C機)と比べると純正別売りレンズはバカ高いですよ。
一本20万円が当たり前の世界…。
将来新たなレンズ買う構想なくズームレンズキットだけで…と思ってらっしゃるなら
α6400ズームレンズキット選んでその後はAPS−C用レンズ主体で遊ぶと想定するのが現実的ですかね…。
専門的ですが、PCでの「RAW現像」が視野に無いなら
フルサイズ機は宝の持ち腐れになります。
因みにデジカメ含めたデジタル製品の寿命は「大体5年程度」と見るのが一般的な解釈です。
書込番号:23851993
3点

α7iiも6400も持っていますが動いてる子供なら6400のほうがいいですよ
フルサイズの高感度耐性が高くてもジャスピン歩合が低ければあまり意味がありません
街角スナップや風景など静物が中心ならα7iiでも十分ですけどね
書込番号:23852134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7系は「フルサイズ機」というジャンルで
α6400(APS−C機)と比べると純正別売りレンズはバカ高いですよ。
一本20万円が当たり前の世界…。
なんでこんなアホみたいな事言う輩が出てくるのか・・
俺はGMレンズ2本並レンズ2本持ってるが、20万なんて金出した事無い。
最上級ラインの純正フルサイズミラーレスレンズの価格比較で言えば、もはや
ソニーが一番安い。
書込番号:23853159
9点

>横道坊主さん
私の周りに初めての一眼にα7系(標準ズームキット)に飛びついた物の
追加純正フルレンズは各個人の想定に以上高くて
「こんなはずじゃなかった…これじゃ追加レンズは買えない」なんて事象知ってるので
大袈裟に書いただけです。
個人的にはこういう事象は「フルサイズの悲劇」と言ってます。(笑)
なので、無責任にフルサイズ機勧めるのはどうなのかなと……。
書込番号:23853662
4点

>はらぺこぶたさんさん
バカバカしい。
あなたはマナー違反をしている。
既に2回も同じような内容でスレを作り、それに対して親切な人たちが答えている。
それを捨て去って、また新しいスレを立てる。
それはやってはいけないこと。
答えた人に対する侮辱になるから。
だから、もうこれ以上はスレを立てないようにして、ここに長くとどまりなさい。
それがマナーです。
いいかい、初心者様。
じっくりとここでねばるのです。
書込番号:23854856
6点

まあ、今のあなたにはα6400の高倍率ズームレンズキットが良いと思います。
私はα6400とフルサイズを併用しています。
あなたの場合、今はα6400から始めるのが最適だと思いますね。
書込番号:23854873
1点

予算の問題もありますが、結局は投入した金額なりの価値を引き出せるかどうかだと思います。RAW現像での耐性や自由度(の高さ)を生かした撮影をするならフルサイズを買ったほうが良いでしょうね。
レンズ代は、フルサイズだからって大してかかりません。
旅行用メインに、タムロン28〜200mmを買うとして、M43の12〜100mmより遥かに安いですから。あとタムロン20mmF2.8で広角を補う。
ポートレートは50mmF1.8と85mmF1.8があればとりあえずOK。トキナー85mmなんて5万以下で買えますけど高級レンズと遜色ない描写をします。APSCトリミングすれば135mmです。トキナーは50mmと35mmも年明けに出す予定で期待できます。
ここまで4本買って計20万。海外旅行一回分だと考えるとそんな高いとは思いません。ボディはα7Wの発売が近いので、中古の7RUあたりを勧めます。画質だけでは7Vより上なんで。
書込番号:23855042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バカバカしい。
あなたはマナー違反をしている。
既に2回も同じような内容でスレを作り、それに対して親切な人たちが答えている。
それを捨て去って、また新しいスレを立てる。
>orangeさん
スレ主さんは価格の規約には何ら違反してないですよ。
今はマルチスレもOKです。
orangeがやってるのは単なる個人攻撃なのでは??
そうやってソニー新規さんを潰すんですよね。ここの古参ソニーユーザーって…(―ω―)
書込番号:23856982
3点

>はらぺこぶたさんさん
マルチポストは絶対禁止のルールでは有り
ませんが、かと言って推奨される事では有り
ませんね。
スレを立てをする事で他のスレが後へ流れて
行きます。でも聞きたい事が有って立てるので
それは仕方がない事です。
でも必要以上の似たスレ立てを気にせず大勢が
したら、はらぺこぶたさんさんのスレもあっと
いう間にどんどん後に下がって目に触れる機会が
減りアドバイスも半減します。
レス返す方も他の似たスレに同じ様なアドバイスが
有れば、なんだよーと思う事や重複する事も有りません。
そう言った事も考慮して、出来る限り同じ場所で
質問をしたりやり取りをするのがエチケットです。
矢アドバイスの内容に対応出来ないのかもしれま
せんが、一切返答無しはちょっと考えられた方が良いかと。
書込番号:23857097
9点

>一切返答無しはちょっと考えられた方が良いかと。
それは単なる個人の感情の感想であって主観の問題です
返信返す返さないはスレ主の自由であって
返さない自由もありますよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23857130
1点

>それは単なる個人の感情の感想であって主観の問題です
hattin89さんのは常識的なまっとうな「意見」。
>返信返す返さないはスレ主の自由であって
>返さない自由もありますよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
これを言うとorange氏の発言も自由。それに意見したあなたの書き込みは┐(´д`)┌ヤレヤレとなるけど。
もちろんこれはおかしいよね。
書込番号:23857200
4点

そもそもorangeさんにマナー違反とか言われた、はらぺこぶたさんさんも可哀想。
レス返さずにスレ建てるとか他でも横行している。
orangeさんもいろいろ侮辱する発言多々してますよね。
書込番号:23859490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、>orangeさんによるスレ主全否定の返信きっかけで
スレ主さんはソニー機を買おうとは思わなくなったのでは?…おそらく……
ここの一部のソニーユーザーが変だと思うのはそういうことだぞ!(笑)
書込番号:23863016
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在、キットレンズの1650,55210,単焦点の50mmf1.8を使用しています。50mmf1.8に関しては写りが良くとても満足しています。1650,55210に代わるズームレンズ、単焦点でお勧めなものを教えていただきたいです。
書込番号:23860044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アランドラゴンさん
16-55of2.8Gと70-200of4Gどうですか。
予算があるなら70-200of2.8GM。
書込番号:23860084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-50からのステップアップなら
16-55/2.8が一番素直な選択かなああ…
書込番号:23860102
1点

望遠ズームなら70350Gがいいですよ
写りの割に小さくて軽いです
単焦点はシグマのF1.4の3本がおすすめです
書込番号:23860176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)は標準画角で明るくオールマイティに使えます。
https://kakaku.com/item/K0000434056/
E 30mm F3.5 Macro(SEL30M35)も標準画角ですが、こちらはマクロレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000260289/
両方は画角がかぶるので、目的に応じてどちらか一つと言うことだとは思いますが、ともにお勧めです。
書込番号:23860184
1点

皆様ご返信ありがとうございます!
GMはちょっとお値段はりますので、買うのであればフルサイズ移行するかもです(^◇^;)
APS-Cでこれらのレンズを使用したら画質向上は期待できますか?
書込番号:23860191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームは
・SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
・今度Tamronから出る17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
Tamronは35mm換算で約26mm〜107mmでF2.8通しですから、使い勝手は良いでしょう。
後は、
・E PZ18-105mm F4 G OSS SELP18105G
も高倍率(35mm換算で27-157.5mm)で使いやすいのではないでしょうか。
望遠はどこまで欲しいのでしょうか?広角は? 好みの焦点距離は? また、明るいレンズがほしいなどの要望や、撮影対象などの情報を書かないと選択が難しいです。
書込番号:23860217
2点

ご返信ありがとうございます!
とても参考になります!来年出るタムロンのレンズ気になります!
ポートレート、風景、スナップ等が主な使用用途です。
書込番号:23860276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートならとりあえず50mmf1.8をお持ちですからこれを中心に、あとはやはりF2.8通しのズームを加えるのが良いでしょうね。
スナップでしたらTamronの単焦点20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)を加えるのも良いでしょう。お好みにとっては24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)でも良いですし、より広角が欲しければSIGMA 16mm F1.4 DC DNとか。
風景は一概に焦点距離を決められないのでなんとも。
書込番号:23860297
2点

tamronの単焦点は盲点でした!その辺りの画角を検討してみます!ありがとうございます!
皆様もご返信頂きありがとうございました!
書込番号:23860631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。特に誘因なく、添付ファイルのように紫がかった画面になっております。
ぶつけたとか水没などの思い当たるきっかけは特にありません。
普通の画面に戻ることもありますが、すぐにこのような紫の画面に戻ります。
これはどこかの誤操作によるものでしょうか。それとも不具合でしょうか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
3点

故障に思えます
書込番号:23809420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ5300 様
早速ありがとうございます。
やはり故障でしたか。。
保証期間内なので何とかなるといいのですが・・・
書込番号:23809429
1点

誤操作とか設定の仕方でこのようになることは まず考えられないとおもいます
故障でしょうね、 メーカーサポートに連絡して修理してもらう方がよいでしょうね
まだ保証期間内ということでもあるし、、
ひとつ気になるのが このようになる頻度です、 つまり再現性
かならずこのようになるのであれば メーカーでも確認できるので心配ないんですが
正常なときと異常なときがランダムに入れ替わるのなら問題です
最悪 『事象が確認できませんでした』 と何も処置されず戻ってくることも!
他機やスマホなどで異常状態を撮影した画像をプリントする
その写真を本体に同封してメーカーに送付することをお勧めします
書込番号:23809445
0点

内部の配線が切れかかっている症状だと思います。
修理に出すしかありません。
書込番号:23809461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆ 様
>syuziico 様
詳細な解説やアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通り、たまに正常に戻るときがありますので、このような証拠画像を多めに添えて修理に出そうかと思います。
また、画面にノイズが走って正常⇔異常を行ったり来たりすることがあるので、配線切れかけが原因の可能性は高そうです。
しかし購入から1年足らず、ほとんど使用していないにも関わらず、これほど簡単に壊れるものなのですね(涙)
ちなみにこのような症状で保証期間内ですと、無料対応してくれますよね・・・?
書込番号:23809472
2点

接触不良の可能性もあるから画面を指で押したりしてると調子よくなるかもよ
一眼レフで似たような症状になったことはあるけど
画面とかその周りを押してるうちに症状がほとんどでなくなった(笑)
書込番号:23809477
1点

>ファミリーマートンさん
落下とか外部からの衝撃の痕跡が見当たらない。もしくは雨に濡らした跡が有る等が無ければ、自然故障で充分保証が成立します。元々使われていた配線パーツが不良だった可能性を考えると、カメラの使用頻度は関係無いと思います。
余りあれこれ弄らずに修理に出した方が良いと思います。
書込番号:23809491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緑の映像信号が表示されていないため、
紫になっているように見えます。
治ることもあるとのことなので、
モニタのフレキシブルケーブルが
外れかけているのかも。
これから年末で修理混むので、
早めに修理出しする事をおすすめ致します。
書込番号:23809493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニタの表示回路にG(グリーン=緑)の信号が流れていません。
リセットを行っても直らないのであれば故障の可能性がありますのでメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:23809520
0点

ファミリーマートンさん こんにちは
チルト部分の配線が怪しい気がしますが チルトさせると変化ありますでしょうか?
書込番号:23809582
0点

いろいろいじってると偶然に症状が出なくなったりするんで、故障状態の写真撮って修理に出す。
症状が出ている状態で持っていく、これのみ \(-o-)
書込番号:23809759
9点

こんにちは
RGBWモニターではないと思うので、白表示は出ているからセンサー、処理系側の問題かと。
書込番号:23809837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご親切にお力になっていただきありがとうございます。遅れましたがその後の経過報告です。
サポートセンターに連絡したところ、やはり故障が考えられるとのことで修理に出すことになりました。
なお、チルトなど特定の体位で症状が出現するなどの再現性はなさそうです。
皆様のアドバイスに従い、症状がわかるような証拠をしっかり添えて提出いたします。
今回、当初はカメラ初心者の自分の落ち度かと思っていましたが、ここで相談させて頂いたことで修理に至ることができよかったです。下手に様子を見てしまっていたら保証期間が過ぎてしまうところでした。
それでは結果が返ってきましたら、本スレッドで皆様にご報告いたします。
ご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23812960
1点

皆様大変遅くなりましたが、修理が完了しカメラが戻ってきましたのでご報告いたします(長文になります)。
【修理期間・料金】
・ソニー SONY ミラーレス一眼カメラ 「α6400」 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
・受付〜終了まで8日間
・料金:保証期間内にて無料
・送料も事前交渉にて往復とも無料
【修理内容】  以下4点がすべて「状態:不良」「処置:交換」。
・基板 SY-1094 COMPL(サービス)
・フレキ基板 ISL-2005 FLEXIBLE PWB
・各部機能 デバイスユニットサービス(2100)
・フレキ基板 ISP-2004 FLEXIBLE PWB
以下繰り返しになりますが、、、カメラ初心者である自分は今回の症状に遭遇したとき、天下のソニー製品で15万円程度の安価とは言えない製品であり、かつ購入から短期間でほとんど使用していませんでしたのでよもや故障とは想像もしませんでしたが、症状が続くため思い切ってここで相談させていただき無事に保証期間内の修理に結び付いたわけです。
皆様、あらためましてありがとうございました。
しかし、基板交換がこれだけあると明らかに初期不良と考えられ、保証期間がわずかでも過ぎていた場合、こちらには落ち度がないのにどれだけ請求されていたのか恐ろしい限りです・・。
詳細に報告すると特定される可能性が高く、またご覧になる方によっては快く思われない場合もあるかも知れません。
しかし本記事が少しでも私のように迷える消費者の救済につながれば、と公共の利益に資すると考えまして、詳細に報告させて頂きました。
とは言いつつも気が弱いので炎上すれば速やかに削除します(笑)
あと、ソニーはもう買いません・・・ホント、もう懲り懲りです。。(個人の感想です)
書込番号:23844147
1点

こんにちは
保証中で直って何よりです。
有料修理の場合、ユーザーへの部品代負担を減らすために、多少時間が掛かってしまっても、一つに抑えて欲しいと思うのは私だけではないと思います。
しかし、保証修理で、組み立てないと検査できないような場所や、時々な症状だと、周りの部品もごっそり交換して、確実・速やかに返ってきたほうが私は良いですね。
どの部品が悪いかどうかは交換した部品をしかるべき部所に送って(やるかどうかは別)精査すると思うし。
そういった場合、全て「不良/交換」という扱いになると思われます。
書込番号:23844197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミリーマートンさん
治って良かったですね。
私見ですが、基板を3枚も交換したのは予防策だと思います。
無料保証期間内なので、可能性がある基板を総取り替えしたのだと思います。
これで10年ほどは持つでしょう。
良心的な修理に思えます。
書込番号:23849875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは、当方初心者なものでオートマ任せでバシャバシャ撮ってますが、この度a5100からa6400にアップグレードしました。
a5100でも十分満足していたのですが、動く子供達のピントブレを避けたく瞳認識に惹かれたのですが。。
購入し使ってみるとa5100よりもドンピシャな写真が撮れず困ってます。
まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)
そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
まさかa6400の方が画質が怠るわけもないし、何か設定が違うのでしょうか。せっかく十分に満足していたa5100からの買い替えなのに、このままでは悲しいです。説明下手で申し訳ありませんが、ご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:23833178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記: 今確認した所a5100で撮った写真は約7MBでa6400で撮った写真は約600KBでした。一体どこの設定でそんなに差が出ているのか。。画質も最良としているはずなのですが。。謎です。
書込番号:23833210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん撮影した画像(JPEG)が小さいのだと思います。
設定してください:
カメラ1の1行目:ファイル形式 ==> JPEG
2行目:JPEG画質 ==> エクストラファイン
これで大きく美しく写ります。
まさか1行目がRAWになってないですよね。
書込番号:23833211
4点

使っているレンズは同じなのでしょうか。
レンズが変われば撮影出来る条件も変わります。
α5100で使用していたレンズを利用されて、α6400で撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:23833215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
ソニー機は勉強不足で画質等分かっていませんが、
>スマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、
>a6400は少ししかズーム出来ません
は、α5100と6400で記録画素数(フォーマット)が異なっていたりしないですか?
5100はJPEGのLで、6400はMとかSみたいに、的外れでしたらゴメンナサイ。
書込番号:23833226
1点

MENUボタンから「画質/画像サイズ」1ページ目の設定画面を出して、スマホで撮ってここにUPしたら原因が分かるんじゃないですか。
書込番号:23833235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
これはs転送されてるデータが小さいのではないでしょうか。SONYの場合こうなっています。
スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズは「オリジナル」「2M」「VGA」の3種類から選択できます。
オリジナル:カメラで撮影した写真をそのままのサイズで転送します。
2M:約200万画素(1920x1080ピクセル相当)に変換して転送します。
VGA:約30万画素(640x480ピクセル相当)に変換して転送します。
[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221
>まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)
まずAFの設定はどうなさっています。不具合かもしれませんが、切り分けるために書きましょう。
書込番号:23833239
3点

>orangeさん
>longingさん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。
どちらも同じレンズ、JPEGでFINEの設定で撮られております。a6400をEXTRA FINEに変更してみましたが、変化は見られませんでした。RAWで撮影するとスマホに転送出来ないので(私の力量では。)使用した事はございません。
今一度a5100の設定とa6400の設定を左右見比べてみます。
書込番号:23833241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正:まずAFの設定はどうなさっています。→まずAFの設定はどうなさっていますか?
書込番号:23833249
0点

>アダムス13さん
そうですね。画像写し次第に載せたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23833261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
wifiでの転送にサイズが選べるとは存じておりませんでした。確認してみます。ありがとうございます。
モニターのブレに関して、基本AUTOモードで撮影しておりコンティニュアスAF(シャッターボタンを半押ししている間中、ピントを合わせ続ける。動いている被写体にピントを合わせるときに使う。)になっておりました。
不具合なんて事もあると言う事は、一般的にはシャッター後の画面の微妙なブレは見られないはずなんですね。。SONYにこの件は問い合わせみたいと思います。
書込番号:23833282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>csnmumさん
こんにちは。
>> そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、>> a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
スマホに転送してからの画質の話は、SidRottenさん が書かれているとおりアプリ側の設定のせいだと思います。
ちなみに、例としてアップされている比較写真では α5100 と α6400 で撮影環境の明るさが全く違いますよね。
オートで撮影した場合、暗いとカメラは自動的にシャッタースピードを遅くするので、たとえ三脚に固定したとしても写真にはブレが出やすくなります。(特に小さなお子さんはじっとしていないので)
撮れた写真のシャッタースピードなどがわかれば良いのですが、カメラ側で写真を表示した状態で背面のコントロールホイールの上を何度か押していくと表示されませんか?
私も α6400 を使っていますが、座ってこっちを向いている子どもを瞳 AF で撮るぶんにはピントを外すことの方が難しいんじゃないかと思うくらい楽です。センサーは α5100 から大きく進化しているわけではないので、最終的に出てくる画に劇的な違いはないかもしれませんが、少なくとも劣ることはないはずですよ。
書込番号:23833362
0点

>scuderia+さん
ありがとうございます。
スマホ側のアプリの設定を確認した所2Mとあったのでオリジナルに変更したら拡大大大が出来る様になりました。以前のまま特にいじっても無いのでまさか、そこで設定が変わっているとは思いもしませんでした。本当に感謝です。
はい、見本の画像は屋内と屋外で光の当たりも違いますが、ズーム具合の比較の為に同じサイズ感のものを選びました。
屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。モニターの微妙なズレは試しに物体を撮っても同じなのです。。ピントが外れる事が難しい程という事とモニターの件も考慮するともしかしたら不具合があるかもしれないのでSONYに問い合わせてみたいと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:23833382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
>SidRottenさん
>アダムス13さん
>らいじんふうじんさん
>longingさん
>orangeさん
お忙しい中、返答ありがとうございました。
スマホでのサイズの違いはwifiで転送する際のアプリ側の設定で解決する事が出来ました。
モニターのブレとピントがドンピシャになり難い件に関しては不具合の可能性も考慮してSONYに問い合わせてみたいと思います。
こんなにすぐに解決が出来て嬉しい限りです。ご協力ありがとうございました。
書込番号:23833389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
α6400は簡単に綺麗に撮れるカメラです。気に入っています。
そうそう、動画も綺麗ですよ。
立ち止まって、カメラを動かさずに動画を撮ってみてください。腕は伸ばすよりもちじめて脇に付けた方が安定します。
書込番号:23834859
1点

>csnmumさん
>>屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。
うーむ、そういう好条件でもぶれるのですか。
考えられる理由は2つでしょう。
1.一生懸命撮ろうとして、全身に力を入れて手にも力を入れて撮る。
すると、シャッターを押すときにカメラも下方に回転する。一生懸命すぎるのです。
2.カメラが故障している。
普通は、シャッターを押す人差し指だけを動かします。
それ以外の手は力を抜いておきます。カメラを軽く保持するのです。
左の手のひらにカメラを載せて、左指はレンズの下を持つ。
右手のひらでカメラの右端を包み込み、人差し指だけをシャッターに当て、軽く押してシャッターを切る。
右小指はカメラの下を保持する。手が大きい人は、L字ホルダーを付けてカメラの背を高くする。
書込番号:23848730
1点

>orangeさん
トライポットを利用してもモニターに写る絵がシャッターと共に本当に若干のブレが見えたのですが、モニターの画面をエクセレント設定にしたら緩和されました。ありがとうございます。
書込番号:23848743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
動画はa5100に比にならない程素晴らしいですね。
大画面で映し出しても粗がなく、素人目には映画などのプロのカメラで撮影した映像に見えます。それだけでもa5100からグレードアップした甲斐があったと感じました。子供達の動画もスマホではなく高度な画質で残せそうです。
書込番号:23848746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
終わりよければ全て良し。
良かったですね。
私もα6400の動画はメイン機として使っています。
スマホバッテリーを差し込むだけで、2時間30分も連続録画できますし、動画AFも従来機より良くなっている。
お互いに、好きなカメラで
撮って 撮って 撮りまくりましょう!
書込番号:23849187
0点

>orangeさん
はい☆この度はお時間ありがとうございました。
書込番号:23849356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
家族撮影の為にα6400を購入しまだ1年程ですが、
スマホで撮影した写真との違いに感動し日々楽しく撮影しています。
しかし最近フルサイズにも興味が出てきてしまい、どうしようかなぁという感じです。
そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
書込番号:23793953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
フルサイズへの憧れ、分かります。
>iso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。
APS−Cよりは普通はフルサイズの方が高感度耐性が高いですから、フルサイズならその点は改善されるでしょうが、フルサイズ用となるとレンズにかかる費用も馬鹿になりません。
いまはどんなレンズをご使用なのでしょう?もし、F4前後のズームをお使いであればF値の小さいレンズに交換すれば、ISOを不低く抑えることも可能です。
もちろん、予算とか重さが苦にならなければ、フルサイズに移行すればいいとも思います。
書込番号:23794015
2点

高感度のザラザラを気になされるので有れば
ソニー発表のα6400の
標準ISO感度はISO32000になってますよ
フルサイズのα7RVやWも
やっぱりISO32000で代わり映えしませんよ
α7VだとISO51200になってますが
大金使って、たった0.66段しか変わらないなら
勿体ない気がします
α7S系ならISO104800ですから
1.66段の改善がみられますね
ソニー発表の数値では
書込番号:23794069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
最新機種のISO3200辺りだと全然ザラザラ感を感じないです。
D780を使っていますが高感度の写りは全然違いますよ。
高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。
書込番号:23794187
2点

フルサイズのあこがれ、というのはよくわかりません。
私はフィルム時代のレンズをそのままの画角で使いたいということでフルサイズを使っています。
ISO感度3200でノイジーになるのはる程度、仕方ありません。照明の工夫、レンズを明るいものにするなどをやってISO感度を下げる試みを行い、最後の最後にISO感度を上げます。
写真を添付しましたが、この程度のノイズ感でいいなら、買い替えもいいでしょう。
書込番号:23794213
5点

>3スターさん
フルサイズといってもライカ判35mmですので 個人的には普通サイズとして使っています、その一番の理由は「撮影が易しく楽」だからです、「フルサイズにスッテプアップ」と考えるのは?と感じていて、シビアな撮影を迫られるAPS-cと比べ緩く寛容に扱えるフルサイズといったところです、もちろん暗所性能が良い、古今東西のMF35mmレンズがそのままの画角で使えるというのも大きな理由です。
AF軽量フルサイズレンズも揃ってきたので、APS-cを使うメリットはないと思っています。
書込番号:23794430
2点

この手の質問にはよく「APScでも明るいレンズ使ってISO感度下げればあまりフルサイズ
と変わらない」っていうレスが付くがそんな事は無い。
一度フルサイズにF4のレンズ、APScにF2のレンズで試し撮りしたが、やはりフルサイズ
の方が画質が良かった。
ISO感度だけではカバー出来ない差が有る。
書込番号:23794479
4点

α900→α7→α6300→α6400→α7Cとフルサイズに回帰しました。
α6XXXシリーズの乗り換えたのはコンパクトだから、当時のフルサイズは高感度ノイズに対するアドバンテージがなく、コンパクトさを優先したからです。
フルサイズのα7Cに回帰したのはAPS-Cの高感度耐性が時代の流れで相対的に低下したこと、現行のα7シリーズの高感度耐性、ダイナミックレンジ等が向上したこと、明るいレンズを使わなくてもそれなりにボケること、そのメリットがα6XXXシリーズ並みのコンパクトさで得られるからです。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
解消されます、ISO3200では余裕のよっちゃんです。曇天でもISOを上げてSSを稼げます。α6400時代は躊躇していたマニュアルモードでISOオートに設定し、SS,露出固定での使い方をすることも多くなりました。
レタッチ耐性上がりました、RAW現像でDレンジオプティマイザーを100%に設定し、暗部を持ち上げても破綻しません。
光量が十分にあり、適正露出で撮ればフルサイズ機でもAPS-C機、1インチ機でも写りは変わりませんが条件の厳しいところ、RAW現像での救済では差が出ます。
1000万画素にはなりますがAPS-Cレンズも使え、上記の利点は受け継がれます。
APS-Cモードはタダのトリミングです、プリントした写真なり、画面に枠をはめて擬似トリミングしても当たり前のことですがノイズが増えたり、ハイライトが飛んだり、赤が飽和したり色味が変わることはありませんよね。
但し、相対的に拡大表示されるのでノイズの見え方が変わり半段〜1段程度フルサイズモードに比べノイズの見え方が悪く見えます、それでもα6XXXよりは良好です。
α6XXX(2400万画素)とフルサイズAPS-Cモード(1000万画素)の関係は
α7V(2400万画素)とα7SV(1200万画素)の関係に似ています、もちろんα7SV並みの高感度耐性になるわけではありませんが。
また、画素数も鑑賞する環境が通常のFHDの画面なら200万画素です、A4サイズでの印刷なら全然問題ありません。
トリミング余裕がないだけです。
大は小を兼ねる、1000万画素のAPS-C機としても使えるフルサイズ機と考えてもよいのかもしれません。
あとは価格だけ、価値観は人それぞれ、価値があると思えば乗り換えない手はありません。
書込番号:23794759
3点

>スレ主さん
フルサイズ移行は結局予算次第です…
ボディ購入初期投資で最低40−50万は見積もるのがフルサイズの世界で
追加レンズ1本辺り20万前後と考えるのが普通です。
ここら辺のどう考えるかはスレ主さんの価値観次第ですね。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
ご参考までに。
書込番号:23794766
5点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
今あるレンズですが、
sel18-135 f3.5-5.6
sel35 f1.8
tamron 24mm f2.8
の3本です。
日中は高倍率で、夜間などは35mmを使っていたのですが自撮りするのに35mmは画角が狭い為、24mmを買い増し今はそれを付けっぱなしの状態です。
書込番号:23794814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
まだまだカメラに関して勉強不足な為、同じ感度設定なら
フルサイズの方がセンサーが大きいのでよりクリアに映るのかな?という認識でして。
書込番号:23794820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
フルサイズの方がやはり暗所には強いんですかね。
6400もまだまだ最近の機種だと思うんですが、撮り方の問題ですかね。
書込番号:23794832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。
子供達をこういう風に撮れる様になりたいです。
憧れというよりも性能面でファインダーや背面モニターの映りがよくて撮影しやすいのかなとも思いまして。
明るいレンズを使ってisoを出来るだけ上げない設定で撮っているつもりなんですが日中と違い夜間は難しいですね。
書込番号:23794847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
回答ありがとうございます。
以前ネットで初心者にこそフルサイズの方が良いというのを見た事があるのですが、全機能を使いこなせるかは別にして、変な制限が無いので楽に綺麗な写真が撮れるとあり、なるほどなあと思った事があります。
ネックなのはレンズが高すぎてそうそう買えない所ですね。
ボディの大きさなんかはα7Vを持った時に結構小さいなあという印象でしたね。
知り合いのCanonのレフ機はめちゃくちゃデカイ、重いでしたね。
書込番号:23794905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
こんにちは。
α6400 とニコンの D500、Z50 を使っています。
>> そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
>> また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
私の場合は、α6000 → α7S → α7R II → α99 II → α6400(D500、Z50)ですね。
フルサイズに行って、APS-C に戻ってきました。
フルサイズにした最初の理由は「子供がバースデーケーキのローソクを吹き消すシーンを綺麗に撮りたかったから」です。F1.8 のレンズを使って ISO 25600 とかです。APS-C だとノイズだらけですね。
そこから子供がバレーボールを始めたので、体育館で高速シャッターを切るためにフルサイズと 70-200mm F2.8 のレンズで撮ってきました。
最終的に APS-C に戻ってきた理由は、やはりフルサイズのレンズが高額だからですね。広角もマクロも魚眼も、といろいろ遊んでみるにしても、APS-C のほうはまだ趣味の範囲ですが、フルサイズで沼にハマると下手したらカード破産まっしぐらです。
結局、APS-C でもフルサイズより1段明るいレンズを使えば、たいていの場面ではフルサイズに近い画が撮れることが実体験としてわかってきたので、カメラを APS-C に戻し、バレーボールは 50-100mm F1.8 で撮り、普段使いはシグマの F1.4 単焦点レンズを使うようになりました。
>> 因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
>> フルサイズならそこが解消されますか?
フルサイズにすると、APS-C より概ね1段程度は高感度性能が向上すると思って良いと思います。
APS-C の ISO 3200 は、フルサイズなら ISO 6400 や ISO 8000 あたりと同等です。
前述のように、APS-C でレンズを1段分明るくしても同様の効果です。
...といいつつ、今は α7S III をオーダーして到着待ちです。
ちなみに α6400 も手元に残します。
またフルサイズに手を出した理由は、撮影体験に直結する部分の性能や品質ですね。
α6400 はコンパクトで価格対性能も素晴らしいですが、やはりファインダーは光軸と同じ中央にあったほうが撮る時に安定するし、ダイヤルも前後に1つずつあったほうが操作が直感的にできます。あと、フォーカス位置を変更できるマルチセレクターも一度使うと、これがないカメラは不便に感じてしまいます。
APS-C とフルサイズの両方をラインナップしているメーカーのカメラは、やはり APS-C のほうには妥協点というか、「これで不満ならフルサイズをどうぞ」という意図が見え隠れしますね。
APS-C からフルサイズへ買い換えることを「ステップアップ」と呼ぶ方も多いですが、私は両方を適材適所で使い分けるほうがトータルのコストがかからないと思います。実際には「APS-C のカメラ + 明るいレンズ」でほとんどの撮影は事足りてしまったりしますよ。
書込番号:23794923
8点

>横道坊主さん
回答ありがとうございます。
やはり感度だけでなく、そもそもの写す能力自体がフルサイズの方が当然高いという事ですね。
書込番号:23794925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
>> 今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
>> 同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
>> ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
...というご意見が出ていますが、
私が持っている Z50 も D500 もフルサイズ同等の高感度性能は明らかに持ってないですね。
ソニー機がというか、α6400 のセンサーは先々代の α6000 や 先代の α6300/α6500 からあまり進化していないので、相対的に今の APS-C センサーの中ではあまり高感度性能が良くないです。
Z50 は α6400 に比べれば高感度性能はまぁ優秀かなという感想ですが、それでも α7 III なんかの広く普及しているフルサイズ機と比べたら、やはり少なくとも1段分程度は劣ります。
KP はちょっとわかりませんが。。。
フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
書込番号:23794942
7点

>フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
それは時代錯誤な感覚です。
今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
(スマホ写真然り)…。
APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
時代の移り変わりによる価値観はそれくらい変わってきてます…(汗)
書込番号:23794959
2点

>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
横レスすみませんでした。
>> それは時代錯誤な感覚です。
>> 今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
>> 高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
うーん。。。
そうなんですね。
例に挙げられている Z50 は、過去、私が実際に所有して使用したことがある α7S、α7R II、α99 II のいずれにも高感度耐性で劣っているというのが私の実感です。もちろん、APS-C 機の中では優秀なほうだと思いますが。
だいぶ古い機種で、初代 6D も使っていましたが、それでも高感度のノイズの少なさは Z50 より良いですよ。
>> APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
差し支えなければ、具体的にどの APS-C 機をどのフルサイズと比較して仰っているのか教えていただけませんか?
また、「高感度耐性」というのはどういったシチュエーションで撮影されたものを指して評価していますか?
例えば、ISO 1600 や ISO 3200 同士で撮られたものを比較するのと、ISO 12800 や ISO 25600 同士で比較するのでは結果が違うと思います。
私はずっと、室内スポーツという、光量が確保できない条件でいかにしてノイズの少ない写真を撮るかという環境で試行錯誤してきましたので、本当にフルサイズと同等以上の高感度耐性がある APS-C 機があるのならば、とても興味があります。
書込番号:23795014
6点

>下手な鉄砲打ちさん
回答ありがとうございます。
参考画像を見ると25600ぐらいまでは全然気にならないですね。やはりフルサイズの力は凄いですね。
α7cは気になっている機種でして、買い替えても6400と形が一緒でバレないだろとやらしい気持ちが(笑)
6400は手振れ補正もないので出来るだけSSを上げて撮りたいけどiso上げるとザラつくしという事が室内撮りで結構あったんですよね。
ちなみに、レンズは何を使われてますか?
書込番号:23795217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
直ぐに買い替えるという訳ではないのでまだ予算は決めていないですが、α7cの後継機かα7Wが出てきたら購入しようかなと思っています。
それまでは皆さんの購入理由等の意見をお聞きしたいなと思いまして。
書込番号:23795251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





