α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+5,799円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
614 | 61 | 2019年4月6日 08:32 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2019年3月31日 13:39 |
![]() |
44 | 2 | 2019年3月28日 20:13 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2019年3月26日 22:33 |
![]() |
11 | 2 | 2019年3月25日 18:46 |
![]() |
1664 | 95 | 2019年3月24日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400から、録画の30分制限が解除されたので、無限録画の可能性が出てきました。
どうすれば無限録画できるかを、少しづつ試そうと思います。
まずは普通に録画するとどうなるか?
設定はシンプル: 温度は高いにし、背面液晶はカメラから離して設置する。
これで録画を開始し始めた。対象はTV画面(何か動いているほうが良いから)
1時間51分で熱停止 まあ、これだけ持つようになったのは進歩ですね。
次に小型静穏ファンを背面に置いて空冷する。ファンは液晶を伸ばした上に置くだけ。微風を背面に送る設定にする。静穏ファンなので風切り音は無視できる。風も少ししか出ていないが、これで十分。
録画を開始した: 2時間35分で、電池切れ。
当然USB給電しながらの録画です。USB給電しないと1時間10分程度で電池が切れるから、USB給電は録画時間を倍に増やせる。
電池さえ持てば、いくらでも録画を続けられそうです。
外部電源供給のダミー電池を使おうかなと思っている。
昔々、USB給電がなかったころは、録画時間を増やすためにはダミー電池を売っていたので、手持ちにそれを持っている。暇ができたら試そう。
むろんソニーの純正電池アダプターは、新しい大型電池を2個使えるので、4倍程度には伸びると思う・・・8時間連続録画が可能になる予想。
メモリーはSandiskのExtremePro256GB(Write90MB/s)を2枚買ってあるので、大丈夫だろう。
目標の8時間連続録画に一歩近付きつつある。
誰かソニーの電池アダプターで試してくれないかなー。
α6400は、少し空冷するだけで4K無限録画ができそうだ。
設定は以下の通り:
α6400は4K30p100Mbps
スマホ電池からUSB給電
給電デバイスは以下を使用
1.USB to Fan Adapter Cable: USB出力をPCファンの12Vに変換
2.PC用の小型静穏ファン: なんでもよい。
1は以下で購入
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-3-Pin-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9FAN%E3%82%92%E5%AE%9A%E6%A0%BC%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%95%B0%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8BUSB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-AS-71-AM/dp/B01N9O4WI1
2は静穏ファンなら何でもよい。私は手元にあった Omega Typhoon 4010Lを使用
https://www.yodobashi.com/product/100000001002634500/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15757219446480305808&gad6=1o3&gclid=CjwKCAjw96fkBRA2EiwAKZjFTcbuCNIYYYZEyavLVH6kOS54qc7aiHJLsRJ7GNiT7Eh6Z7WwaURUXBoCRekQAvD_BwE&xfr=pla
以上です。
8点

>orangeさん
冷却ならスマホ用で放熱シールとか
積極的にならCPU用のペルチェ素子利用するとか水冷式ヒートシンクとかも考えられますね 笑
書込番号:22533463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっとカメラBoxを探したら、昔買ったダミー電池が出てきた。
電池はソニーの大型電池NP-F970です。大型で長持ちしますが高いのが玉に瑕。
セミプロビデオを買った時にはこれの充電セットを買った:2個充電器+NP-F970電池2個で4万5千円程度だった。
しかし、この一式はとある演奏会場で昼休みに充電したまま置き忘れてしまい、別れ別れになった。無念。
今は、互換バッテリーセットを買って、バッテリーは互換バッテリーとNP-F970を併用している。
NP-F970は合計4個あって、番号を振っていたのに、今は2個しか残っていない。物忘れの特技を発揮するからねー。互換バッテリーは少し早く消耗すると思うが、実用にはなっている。生き残っている正規電池は貴重な戦力です:1個はNEX-FS100Jで1カメに使い、1個はα6400で2カメに使っている。予備なしになってしまった。予備は互換バッテリーですが減リが速いので、安いからもう一個買っておこうと思う。
設定
1.4K30p100Mbps
2.α6400にこのダミー電池を入れる(ダミー電池にはNP-F970から供給)
3.背面液晶は明けて静穏ファンを置く
これで録画する。
大型電池からダミー電池への接続は付属部品だけで可能になっており、便利です。
1.Small RIG Battery プレート
https://www.amazon.co.jp/SMALLRIG-SONY-F970-F550%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%88%EF%BC%8Bdc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89-DSLR-DSLR%E3%83%AA%E3%82%B0-752%E3%80%8C%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%8D/dp/B00W524ZA2
2.ダミー電池
さあ、何時間録画できるか楽しみだ。
今度の日曜には演劇の録画を予定している。楽しみだな、α6400。
書込番号:22533490
4点

>よこchinさん
>>冷却ならスマホ用で放熱シールとか
積極的にならCPU用のペルチェ素子利用するとか水冷式ヒートシンクとかも考えられますね 笑
そうそう、俺もいろいろ考えた。
放熱シールは熱容量不足でだめだと思ったし、ペルチェ冷却は強力だが、ペルチェ素子を動かす電力が必要になるので、手を出せなかった。
結局実用的なのは小型静穏ファンだと思った。
とりあえずこれで動いている。
書込番号:22533541
6点

本来はメーカーが対策すべき事で、やっぱりソニーは発熱で停止すると世間に広めることになりませんか
書込番号:22533549 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>しま89さん
>>本来はメーカーが対策すべき事で、やっぱりソニーは発熱で停止すると世間に広めることになりませんか
いえいえ、そんなことはありません。
あなたはM4/3ユーザーでしょうから、大型センサーのことはわからないと思います。
M4/3は車に例えれば650CCの軽自動車のエンジンです。
小型ゆえに発熱も少ないから、ラジエーター機構も小型軽量で済む。
それでも動画を連続録画するために、大型筐体にしている。
つまり、。2500CCの大型車のボディーに650CCの軽エンジンを入れているのがM4/3カメラです。
だから放熱には強いので、GH5のように長時間録画できる。ただし、動きは鈍くなる。
今回のα6400は、2倍の1200CCのエンジンを、軽自動車並みの小さな車に乗せている。小型でも強力なエンジンを積んだ車になっている。
だからキビキビ動く。
AFは世界最高速です。大きなニコンのカメラよりも速いのです。むろん格下のM4/3よりブッチギリに速いAFです。
動画もM4/3よりも美しくとれる。だって、センサーが2倍大きいのだから。
センサー技術は、GH5はソニー製で昔の技術。α6400もソニー製だが最新の技術です。技術的にも新しいソニーカメラのほうがよくなっている。
結果として、α6400はM4/3の3倍くらい美しい動画を撮れる。
こういう素晴らしいカメラは工夫して使うのです。
M4/3ユーザーは鹿だから、馬鹿でかいケースに入れて、ばかちょん式で売る。
α6400ユーザーは知的だから、小型ケースに入れて売り、写真はそのままで世界最高のAFを楽しめるし、動画もそのままでトラッキングAFを楽しめる。こういう機能はα6400が突出している。
良いですよ。
GH5よりも小型なα6400は機動力が高いのです。こちらのほうが好きです。小さくても写真画質は倍良いのです。
動画の長時間だけは、三脚撮影になるから、追加でファンを付ける。どうせ三脚撮影だから気にならない。
ファンは特別な場面でしか使わないので、それでよいのです。
むしろ、普段は小型軽量にもかかわらず、M4/3の倍以上きれいな写真が撮れるので、とても便利です。
高速AFで撮影すると、気持ち良いですよ。世界一の高速AFだから、ビシビシ決まる。
書込番号:22533609
7点

>orangeさん
あと普通に空冷式ヒートシンクとか。
書込番号:22533617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K動画撮るためにそこまでしてα6400にこだわらなくてもいいような。
書込番号:22533722
20点

素直にビデオカメラ買えば良いと思うのですが。
Eマウントのビデオカメラってあるでしょ。
書込番号:22533910
20点

なんか嵩張る事してますネ、オレンジさん。
負の遺産である旧式バッテリーを採用するとは思わなかった。
書込番号:22533935
13点

そこまでするなら、素直にGH5/GH5s使えよって思いますけどね。
それにスレ主さんが撮ってるのって舞台だの発表会の記録ビデオでしょ?それこそGH5がピッタリです。
そして、相変わらずセンサーサイズのメリットを勘違いしてますね。
センサーサイズのメリットは、
解像感、被写界深度、高感度、ダイナミックレンジ
基本この4つですが、動画の場合は話が違います。
まず、解像感は関係ないです。
4Kは所詮800万画素なんで4/3でも十分解像できるし、センサーサイズよりもダウンサンプリングの仕方の方が重要だったりします。細かいこと言えば少し違いがありますけど、αもGH5も十分キレイです。
次にダイナミックも通常の撮影なら関係ないです。
logで撮る場合は10bit422内部記録のGH5に分があります。
私はαで撮る場合はlogは使いません。8bitのlogなんてすぐ破綻するからです。
なので、被写界深度と高感度だけですね。
スピードブースター使えば被写界深度をAPS-C以上に浅くできますし、GH5sならフルサイズ並みの高感度性能があります。
舞台や発表会ってライティングされてるので、高感度もそれほど必要ないし、被写界深度も必要ない。
スレ主さんがファンまでつけてα使うメリットって全くないですよ。
私の周りだと、
長尺優先の企業VPや記録ビデオはGH5、
ボケ優先のショートフィルムやミュージックビデオはα7V、
って感じですね。
私は後者ですが、スレ主さんはどっちですかね?
書込番号:22533976 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

俺は舞台の撮影なので、主としてSuper35mmで撮る。
α7Sやα7RUのフルサイズでも撮ってたが、ピントの被写界深度を考えるとSuper35mmのほうが撮りやすい。
舞台によっては音楽隊が後ろにいる場面もある。そこで、手前の主人公とバックの音楽隊を入れたいときもある。
こういう時は、ボケるフルサイズよりもある程度被写界深度が稼げるSuper35mm があっている。
今会のα6400はSuper35mm で長時間録画できそうだ。
書込番号:22533993
5点

>よこchinさん
>>あと普通に空冷式ヒートシンクとか。
そう、俺もヒートシンクは考えたし、試した。
PCを作ってたから、ヒートシンクはいろいろと買ってみた。
しかし、カメラ背面にくっつけるのがむつかしい。
移動するので、移動時には外して液晶をたたむ必要がある。
それに、いろいろなめぼしいヒートシンクを買ってみたが、ちょうどよい大きさのヒートシンクがない。
ヒートシンクはあきらめた。
やはり空冷が簡単だ。
書込番号:22533998
5点

super35っていうか、マイクロフォーサーズのGH5の方がベストだっちゅうに。。笑
書込番号:22533999 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大型電池からダミー電池を使った録画は、256GBが満杯になるまで撮れた。
5時間40分程度だった。
電池はふしぎなんだ。3時間で表示がゼロになり、赤色にペケが付いた電池表示に変わった。
しかし、撮影はつづいた。USB給電はしていないで、電池のみで撮っている。
紅い電池のまま1時間30分も持ったて、ついにメモリーが満杯になって止まった。
カメラをOFF ONすると、なんと電池残量が10%に戻った。
うーん、まあ、電池アダプター経由だから、こんなものか。
設定は以下の通り:
α6400は4K30p100Mbps
大型電池からダミー電池で電力を供給
大型電池は ソニーNP-F970
電池アダプターは Small RIG Battery プレート
ダミー電池は sony 互換アダプタ AC-PW20 nw80
USB to Fan Adapter Cable: USB出力をPCファンの12Vに変換
PC用の小型静穏ファン: なんでもよい。
ダミー電池は下のセットを利用:
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHKML0S/ref=pe_492632_159100282_TE_item_image
それ以外は既出ですので、上の書き込みを参照。
これで、メモリー満杯まで撮れた。
ちょっとだけ不思議なのは、撮れたファイルが2つに分割されていたこと。3時間ほど(ファイルは130GB)で分割された。
5時間30分の1ファイルにはなっていない。
書込番号:22534057
5点

うーむ、ついにメモリー限界が最大のネックになるとこまで来たのかな。
メモリーは大きなものが必要になるね。
俺は256GBだが、これでは5時間40分程度で満杯になる。
512GBあれば10時間は撮れるのか。1日撮れるね。
α6400もすごい動画カメラになったものだ。5時間10時間撮れるようになった。
動画AFトラッキングもついてるしね。これには期待している。舞台で主人公を自動で追い続けてほしいから。今はZONEエリアを指で動かしている。これが自動追随になればよいね。
書込番号:22534069
6点

あえてめんどくさいことしなくても、書かれてる内容なら、普通に撮れて、被写界深度が稼げて、Super35mm のレンズが使えて、10bit422内部記録のGH5sで問題無いでしょう。要は適材適所。ソニーが熱対策に対して後手に回って頑張れ無いから、無理して使いたいのはわかるけど、ここまでして撮る意味ありますかね
書込番号:22534074 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> ソニーが熱対策に対して後手に回って頑張れ無いから、
後手に回っているというよりは、小ささを優先させているだけですね。
ホント、スレ主さんもしまさんもソニーvsパナも、信者ってのは厄介ですね。笑
書込番号:22534108
14点

なぜ、Eマウントのビデオカメラを無視して話を進める??
書込番号:22534114
3点

Eマウントのビデオカメラって、FS5とかFS7とかですか?
値段が全然違うから、比較対象外だと思いますけど。
個人的には、動画も写真もどっちも撮れるα7Vがベストですね。
ま、安定してEマウントで長尺撮りたいなら、FS5あたりも良いかもしれないですね。
でも、FS5って今や中途半端ですからね。
4K60p Raw内部記録+デュアルピクセルCMOS AFのキヤノン C200がベストかな?
書込番号:22534136
8点

スレ主さんの過去に書かれた所有物からすると、十分買える価格だと思います。
それ以前に、動画を無理してミラーレスで撮るなら、素直にビデオカメラ買えば良いと思います。
書込番号:22534183
4点

スレ主さんなら、FSシリーズいけちゃいますか?!
なら、1年以内にFS7Vが出ると思うので、それを検討されたら良いですね。100万ちょいです。笑
このクラスはキヤノンC200、パナEVA1に大きく水をあけられてるので、ソニーはそれらを追い越すためにかなり力入れると思います。
書込番号:22534208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、真剣に写真をしてるひとなら、カメラ機材や移動費その他で、簡単に100万なんて越える費用を使うと思います。
フィルム代が、かからないから凄く安くなったと思います。
書込番号:22534346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>||さん
固執はして無いですよ。前にも少し書きましたが小細工して無理して撮影中に止まる不安抱えるより安定して撮れる機材を探しているだけで、現状はパナソニックしか無いからソニーに頑張って欲しいんですよ
書込番号:22534357 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α6400ではないのですが、HD&4K長時間録画の実績報告として書き込みます。
自宅での実験結果です。
α7S
XAVS-S HD 30p 50M
互換縦グリ(MEIKE)
Newmowa NP-FW50 互換バッテリー 2個
APSモード LA-EA3 αマウントレンズ
SDHC 64GB
α7RU
XAVC-S 4K 30p 100M
AC-PW20 デュアルUSB電源アダプタDCカプラ
モバイルバッテリー 20000mAh Poweradd Pilot X7
APSモード DN30mm
SDXC 128GB
室温20度 TV画面を撮影 MF 背面液晶引き出し 名刺を刺してEVF(背面液晶消灯)
以上の設定で2h30m撮れました。
バッテリー、メモリーカード共にあと20分〜30分の余裕有り。
明日ライブ本番なので、念のため25mm各小型FAN2連装をモバイルバッテリーで
駆動して望みます。
4Kでも意外と本体は熱くならなかったです。暖かい程度。
肝は、いずれも縦グリかダミーバッテリーで本体内にバッテリーが無いことかと考えています。
最近、互換バッテリーのスレも上がっていたので参考になればと思いました。
書込番号:22534659
3点

>hiderimaさん
確かにレンズ含めれば100万なんて余裕で超えてますけど。
じゃ、100万のカメラ買うかって言ったら話は別ですね。
別にFS7クラスのカムコーダーがα7Vクラスの一眼より圧倒的な画質で撮れるわけではないですからね。
長尺撮れないんだったら、一眼の方が圧倒的に便利ですよ。
機動力、コストパフォーマンス、手振れ補正、AF、小型ジンバルとの相性など、いろんな意味で。
ま、スレ主さんには理解できない適材適所ってやつですね。
>しま89さん
いつもパナよりのコメントをされているもんで。
私の勘違いならすみません。
ま、ただ、ソニーにGH5並みの熱対策を求めても無駄ですよ。
熱耐性はセンサーサイズとボディサイズのバランスなんで、一緒にするのは無理がある。
私も(熱対策ではなく操作性、ホールド性の面から)ボディサイズを大きくして欲しいと思っていますが、ソニーは何が何でも小さくして、そこに目一杯詰め込みますからね。
それが、ソニーの方針だし、アイデンティティなんでしょ。
その逆がパナのGH5でありS1です。
書込番号:22534683 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ochi(I)さん
そうそう、俺もα7RUに静穏ファンを置くと、どこまででも撮れる。しかし、30分で一旦切れてしまう。
たいていの出し物は30分以内だからOKなんだが、こないだ35分の舞台があった。
あーん、尻切れになった。もちろんすぐに再スタートしたが5秒ほどキレる。
まあ、バックアップの2KのNEX-FS100Jで通しで撮っていたから抜けはしなかったが、こういうことはしたくない。
今度のα6400は無限に撮れるから、どんな長い舞台でもOKだ。
そうそう、M4/3の人はなんだかんだ言ってるが、M4/3センサーよりも倍の面積のほうが良いよ。おまけに6Kから4Kを作るほうが高画質になるから、α6400で撮る理由はあるのです。
GH5はソニーセンサーだと知ってる?
みんなソニーセンサーが抑えているのです。
それで、面積倍になれば画質も向上しているのです。
うんうん、ソニー機は良いね。
余は満足じゃ!
書込番号:22534758
7点

>>ま、ただ、ソニーにGH5並みの熱対策を求めても無駄ですよ。
熱耐性はセンサーサイズとボディサイズのバランスなんで、一緒にするのは無理がある。
そうなんです。
俺の意見では、GH5の2倍の面積を使って動画を撮る。
これが良いですよ。元の画質が良いと、4Kになっても良いのだ。
俺としては、長時間撮影は三脚撮影になるので、ファンを一個とスマホバッテリー1個をぶら下げるくらいは何でもない。
これで無限録画できるようになるのなら、お安い御用だ。
ソニーのカメラは小型軽量が良いね。
小指が余るので、L字プレートを付けている。3千円程度のL字プレートを使っているが、これで十分です。高価なRRSを使う必要はない。
写真を撮るときには、小型のほうが良いよ。GH5のような大型はかさばるだけだ。大きいのに軽自動車のエンジンしか入っていないのがGH5だ。デカい筐体に小さなエンジン・・・それが好きな人は使えばよいよね。
俺はエンジンが大きいほうが好きだ。余裕が出るもの。
ビデオ用にSmallRigのリグを買った。木製のハンドルも買った。これを付けるとかっこよいね。
さあ、日曜にはα6400で舞台ビデオを撮るぞー。
書込番号:22534777
7点

いや、だから、センサーサイズのメリット分かってますか?
上に親切丁寧に書いてあげたでしょ。読み直して。
なにか反論があるならどうぞ。
ホント、信者って厄介。笑
書込番号:22534782
25点

毎度のことですが、私もセンサーの事は何も言ってません。なんかソニーのマイナス面を強調されてますから気になっただけです。
書込番号:22534822
10点

>||さん
カメラ本体でも、アマチュアカメラマンの間で沢山売れたNikonD1と対して変わらんのでは?
ライカのカメラもあまりかわらないよね。
それと、長尺撮れないビデオカメラってあるの?
そんな、ビデオカメラ使えないね。
30分規制って、パナソニックを除いたレンズ交換式カメラだけじやない?
動画撮影用に作られてない、カメラで撮影するより、ビデオカメラの方が持ちやすくて、撮りやすいんじゃない?
ほんと、こう言ったわだいにはレス主出てこないよな。
書込番号:22535192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiderimaさん
いまいち、何が言いたいのか分かりませんけど?
たまにいる「動画はビデオカメラで!」って固定概念をお持ちの一眼動画否定派なんですかね???
必要なら100万くらいの機材は購入できますけど、だからと言って無駄に高いものを買いませんよね。
動きもの撮らないのに高速連射機なんて必要ないし、ライカなんて私から見れば無駄に高いだけのカメラですしね。
一眼動画否定派って、一眼の動画と、家庭用含めた極小センサーのビデオカメラ、FSシリーズなどの大判センサーのカメラ、その上のクラス、それらのメリットとデメリットを理解されていないんですよ。
多分、動画撮影に関して全く無知なんですよ。
そんな人に、「動画はビデオカメラで」って語る資格はないですよね?
スレ主と同じく、適材適所っていうのが分からない方なんですか?
書込番号:22535246
9点

>>一眼動画否定派って、一眼の動画と、家庭用含めた極小センサーのビデオカメラ、FSシリーズなどの大判センサーのカメラ、その上のクラス、それらのメリットとデメリットを理解されていないんですよ。
多分、動画撮影に関して全く無知なんですよ。
そんな人に、「動画はビデオカメラで」って語る資格はないですよね?
同感です。
暗い舞台になると、ファミリービデオの画質が劣化するが、それを普通だと思ってる人だけが、ファミリービデオが良いという。
セミプロ用のAPS-Cビデオが最低でも50万円程することを知らない。これでもプロ用ではなくて、セミプロ用なんだが。
α6400は9万円で買えるし、無限録画もできる。50万円のセミプロビデオに迫る画質になる(同じにはなれない、画像処理回路が違うから)
だから、工夫する価値があるのです。
このカメラが出て、私のような無限録画の事例が色々と出てくれば、舞台撮影する人が増えるだろうね。
楽しみにしています。
書込番号:22535275
7点

>orangeさん
>暗い舞台になると、ファミリービデオの画質が劣化するが、それを普通だと思ってる人だけが、ファミリービデオが良いという。
>セミプロ用のAPS-Cビデオが最低でも50万円程することを知らない。これでもプロ用ではなくて、セミプロ用なんだが。
あらぁ、NikonやCanonののプロ機材をさんざん、蹴落としてきた人の発言とはとても思えませんけど。
書込番号:22535443
8点

>orangeさん
このスレは間違いなくとても役に立つレポートです
理由は明らかで、
「時間無制限の動画を、高画質なレンズ交換システムを使って撮る検証例になってるから」
現時点では、
この目的のために一般ユーザー価格で売られている交換レンズシステムはEマウント、m4/3マウント、Lマウント(予定)、
ボディ機種はソニーα6400、パナGH5(s)、パナDC-S1(R)(予定)しかなく、そのうちの一つの検証例がこのスレです
単なる議論のための議論、口コミで論破するのが目的の議論なら別ですが、
まさかこのスレで論破した結果を受けて、既にEマウントやm4/3マウントを所持するユーザーが互いにマウントチェンジしたり、
ダブルやトリプルマウント体制だけのために追加で数十万円もかけてレンズを増やして揃えていくとは思えません
業務用ビデオカメラのEマウント機だと最下位機種のFS5 iiでも60万円、その一つ上のFS7 iiなら120万円、これらを趣味で買うべきというのも現実的でないでしょう
このスレは、既存のEマウントユーザーにとっては、10万円のα6400ボディを追加するかどうかの判断材料になり、
今から静止画と動画を両方始めるユーザーにとっては、ここでシステムとしてEマウントを選んだら10万円のボディのままで静止画も無制限動画も撮れるのかという判断材料になるので、
多くの人に非常に役立っていると思います
「時間無制限の動画を撮れるレンズ交換システム」として、いずれはソニーやパナも恐らく本格的な次機種を次々と投入してくると思いますが、現時点でα6400のレポートはとても有意義でしょう
書込番号:22535549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レポート自体は有益だと思いますよ。
間違った知識で他社を蔑み煽りたててアンチを増やし続けているスレ主自身が問題なのですよ。
スレ主に客観的なものの見方はできないので、レポートの信頼性も低いです。
書込番号:22535577
32点

なんだか変わったGH5ユーザーがいて、盛んに宣伝しているが、俺は写真とビデオの両方を撮るのだ。
写真が8割、ビデオが2割の配分だな。
年2回ほど長時間録画するだけ。
私はそれらの目的でカメラを使い分けている。
そこでα7R2 ・α6400・GH5を比較してみた。
写真画質: α7RU > α6400 > GH5 (センサー面積が倍々ゲームになっているし、4200万画素もある)
写真AF: α6400 >> α7RU = GH5
動画画質 α7RU(Sup35) = α6400 > GH5
動画AF: α6400 > α7RU = GH5
長時間録画(カメラ内) GH5 = α6400+ファン > α6400単体 >> α7RU
長時間録画(Ninja) α6400 = α7RU = GH5
連写 α6400 >>> α7RU = GH5
まあ、α6400は写真と連写を中心として、時々録画する。
年二回の長時間録画は、大切な催しものなので、きちんと連続録画したいのです。撮影は後方から望遠でする。
三脚は当然です、1日中撮り続けるから。
三脚を使うなら、Fanを追加することは軽いことです。負担にはならない。
それで長時間録画できそうなので、テストしているのです。
音は別録している。ソニーのPCM-D50で一応ハイレゾ録音している、PCM-D100ではないが、何とか綺麗に撮れている。
これを使って、後で音を置き換えるので、連続録画している方がき換えが1回で済む。
動画カメラは2台しか使っていない(1カメと2カメ)。それ以上使う腕がないから。
M4/3ファンに一言。そもそも、写真を撮るとGH5はお呼びではない。落第なんですよ。(GH5のセンサーはソニーの古い超小型センサーなのを知ってるかい?)
GH5は動画で、しかも長時間録画でだけ強みを発揮する。ただそれだけだ。
Ninjya Flameに1TBのSSDを入れているが、そこまでする必要がなくなったようだ。α6400で連続録画できるから。
しかもα6400の録画画質はGH5よりも少しよさそうだ。緑や赤など、センサーが苦手とする色合いが良くなる。
だんだん見えてきた。
よし、明日は頑張ろう!
書込番号:22536117
6点

>ImageAndMusicさん
>>業務用ビデオカメラのEマウント機だと最下位機種のFS5 iiでも60万円、その一つ上のFS7 iiなら120万円、これらを趣味で買うべきというのも現実的でないでしょう
そうなんですよ。
FS5Uがほしいが、年2回しか使わないのに60万円も出せない。
これが良いのはわかっている。2KではNEX-FS100Jで撮っていたから。
今でもFS100Jは1カメで定点撮影で使っている。バックアップ用です。
2カメのα7R2 やα6400がメインになる。これが失敗したときにFS100Jの映像を使う。
目的はBlueRayなので2K60i 16Mbpsだから、FS100JでもOKだ。
不思議なのは、FS100Jの2Kよりもα7RUの4Kのほうが、ブルーレイに焼いても画質が良いのです。
ブルーレイは最低規格・・・つまり2Kだし、60iだし、たったの16Mbpsだから、なんでも同じかとおもったら、原画が4Kのほうがきれいになる。不思議だなー。レンズが違うからなのかなー?
まあ、ボチボチ長時間録画に挑戦します。
とりあえずは明日。
レンズは70-200F4Gの予定。(70-200のF2.8はAマウントでは買ったが、重すぎて出番がなかったので、Eでは買わない )。100-400GMはそのうちほしいが、とりあえずはAの70-400Gを利用してる。連写はしないから。
まあ、小型会場が短いかもしれないので別レンズも持参することにする。
書込番号:22536160
5点

>>super35っていうか、マイクロフォーサーズのGH5の方がベストだっちゅうに。。笑
俺は言う:
M4/3は失格。
GH5も失格。
俺は写真が8割、動画が2割なんだ。
写真ではGH5は失格なんだ。悪い のひとこと。
だから買わない。
GH5はソニーセンサーで、どちらかと言えば古い技術で作られらセンサーです。
これが4倍の面積のα7R2 の4200万画素に勝てるはずがない。
ダイナミックレンジ・彩度・高感度・・・全部格下です
だって、同じソニーセンサーだから、4倍大きくて技術が新しいほうが良いに決まっている。
ビデオにのめり込んだ人は、写真が見えない。
俺は写真8割なんです。
だからGH5は買わない。写真ではGH5は失格だから。
書込番号:22536475
6点

なんだ、この連投は。。
大嫌いなマイクロフォーサーズおすすめされて余程悔しかったんですか。笑
ちなみにうちは、α7RVとα7Vです。
(この他にもBMPCC4Kとかいろいろあります)
写真と動画は、4:6 くらいかな?
記録ビデオはあまり撮らないけど、ライティングを含めたスタジオ撮影からミュージックビデオまでいろいろ撮影しています。
写真も動画もスレ主さんより2000倍くらい上手いと思います。
スレ主さん風に言うとこんな感じかな?
「 俺は言う:
αの2世代目なんて失格。
αは3世代目にしてようやく完成したカメラ。
今更、α7RUなんて使えるわけがない。すまない。
AF、手振れ補正、バッテリー、操作性、ありとあらゆるものが格下で未完成。
同じ4240万画素のソニーセンサーでも、技術が新しいほうが良いに決まっている。
古い人間は古いカメラを使う。
俺はこれからの人間だ。だから最新のカメラを使う。
α7RUなんて旧世代のカメラは失格だから。 」
ま、頭の悪い考え方ですよね。笑
カメラは所詮道具、客観的に評価して現場にあったものを選択すべきだと思いますけど、基本的には撮り手次第ですね。
書込番号:22536636
25点

このオッサン、急に携帯性とかいう言葉を使いだした。
世の中にはGFXというカメラがあることを知ったので、使い出したんだろうな。
あとS1、パナタワージャズがソニー最強のα7Bと互角のセンサーを開発してしまった。
しかもS1は1号機で初代でひよっこだ、ソニーはもう引き離されるだけだろうなあ。
S1の高画質には他のソニ吉も激怒していたので、わろてもた。
あと、放熱にセンサーサイズはあまり関係無いらしいぞ。
そらそうやね、CPUやし。
画像処理エンジンの発熱が大きいんやて。
だから4k60pが壁なんですよ。
もう2年も前にパナはその壁を破った。(ソニーさんは扇風機付けてやぶた)
ソニーには技術がない、それだけです。
書込番号:22536869
24点

いいんじゃないですか、ソニーしか使わないしセンサーが全てという方ですから。なかなか楽しい比較ですよ。
書込番号:22537233
8点

>orangeさん
多量に消されましたねぇ。どうしたんでしょう。
根拠のない能書きならだれでも書けるので、
4つの写真の中から、ソニーのビデオ用のCCDで撮られた写真と
大好きなM4/3の写真を当ててくださいな!!
理由も据えてね!!
よろしくお願いいたします。
書込番号:22578146
16点

あほらしい。
M4/3ユーザーらしいね。
車で60Km低速走行すれば、650CCの軽自動車も、1200CCのファミリーカーも、2500CCの普通車も、5000CCのスーパーカーも差はないよ。
60Km定速走行で差が出ないから、すべての場面で差が出ない・・・こういうことをM4/3ユーザーはまじめに思っている。
車のエンジンはカメラではセンサーに相当する。そのセンサー面積が違うのです。
M4/3の倍の面積は小さい 650CCの軽自動車に相当
APS-CはM4/3の2倍の面積 1200CCのファミリーカーに相当
フルサイズはM4/3の4倍の面積 2500CCの普通車に相当
排気量が4倍になれば、馬力に余裕が出る。
それと同じで、センサーが4倍になれば、余裕が出る。
しかし、60Km定速走行では差がほとんど出ない。
M4/3ユーザーはこのことにしがみついている。60Kmでは差が出ないから、M4/3はフルサイズと同じだと。
そのとおり、60Kmでは差が出ないよ。
まあ、仕方がない。これがM4/3の現実なのだ。
おっと、4倍の面積差は「事実」ですから、消去の対象にはならない。
書込番号:22581169
3点

>orangeさん
やっぱり、何の根拠もない話しかしないんだ。
わからないからだよね?
見分けがつかないからだよね?
ソニーのセンサーですら見分けることが出来ないんだよね。
思い込みを書くだけは自由だからね。
でも、他人を巻き込むのはいけないと思うよ。
自分が、いかに知らないか、いかに何もできないか、を知っている人はそんな書き込みをしないもんね。
もっと、大人になられることを期待しますよ。
書込番号:22581223
24点

>車で60Km低速走行すれば、650CCの軽自動車も、1200CCのファミリーカーも、2500CCの普通車も、5000CCのスーパーカーも差はないよ。
4倍も画質がいいと言っておきながら、Orange氏の目にはm4/3もフルルレームも結局見分けつかなかった。ってことですね、残念!
無理やり車で例えたがるのも何だかなと思いますが、Orangeさんのフルサイズの作例を見る限り時速20kmも出てない気がする。
いくら車がカタログスペックで高速走行が可能だとしても、ドライバーの運転適性が著しく低ければ、低速走行しかできないってことを自ら露呈してるかのような。
書込番号:22581244
19点

>hiderimaさん
面白いですね!
No.1と3はハッキリとした被写体では無いのでイマイチ分かりづらいのですが
1はハンディカムにしては破綻が少なくも思います。
No.2と4ですが色合いやコントラストを見ると
2はPanasonicやSONYの色合いに近いのですが空の色はPanasonic機なのかなぁと
4はスッキリしている感じがしますのでマイクロフォーサーズでもまた別の機種、オリンパスかなぁ
ハッキリと判らない面白さがありますが
3がSONYハンディカム
1は不明ですが逆光時の破綻が少ない事からマイクロフォーサーズ
2はPanasonic機種
4はオリンパス機種
いかがでしょうか?
柑橘さんはプライドが高いのかな?
お答えになりませんね。
私も昔は良く機種当てクイズで悩まされましたが
ゲームですよゲーム。
外したって
いいじゃない
人間だもの。。。
by インホ
書込番号:22581362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメインホさん
ごめん、書くの忘れてたね。
4枚の画像は、APS-Cとフルサイズのセンサーサイズを含みます。
あと、機種はパナやソニーに限定してません。あらゆる可能性があります。
あと、センサーサイズの違いによる画質の差が有るというなら、
被写体や、撮り手、機種、画素数、ISO、露出に関係なくわかると、思ってます。
という事で。
orangeさん、フルサイズの画像もあるのにわからないんですよね!!
書込番号:22581574
17点

>hiderimaさん
各フォーマット
ますます難しいですね!
画質マイスターともなると半数くらいは解るようなのですが。
自分もセンサーサイズの違いによる画質の差は分からない派ですよ。
う〜む
次の解答者さんにバトンタッチですね
(。-ω-)トホホ
柑橘おじさんもハヨ!
外しても恥ずかしくなんて無いから
書込番号:22581621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なぞには分かる筈もありませんがw
結局、かの方は、自分では見分けの付かない差を巨大虫眼鏡で拡大して、ソニー、ソニーと宣伝しているということなのですかね?
あそこまでいうなら、センサーの違いが分かる作例を、かの方自身が出さないと。かの方がすでに出してる作例でも、フルサイズセンサーがあそこまで言えちゃうほどイイのか、伝わってこないんでしょ。
センサーの違いがそれほど感じられないんだったら、システム全体が小さくなる方がいいという人も結構な数、いますわね。国内の販売台数、去年もオリンパスの方が上だったという統計もあったよね。
使用目的や使い手によって、最適機種は変わるはず。「なんでもソニー、他社は貶せばいい、その為には何書いても構わない」ってことでは、誰も信用しなくなるのではないの。
書込番号:22581801 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Orangeさん、逃げるための削除依頼だけは止めてくださいね。
書込番号:22582277
15点

>自分もセンサーサイズの違いによる画質の差は分からない派ですよ。
あれ?微振れが目立つなどという意味不明な
ハッタリかましてたお方の発言とは思えませんねぇ 笑
書込番号:22582304
18点

こういうのは外しても恥ずかしくない者は
答えやすいんですよね(笑)
てなわけで
No1 APS-C
No2 フルサイズ
No3 m43
No4 ソニービデオ
で。
書込番号:22582308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、かの方は、自分では見分けの付かない差を巨大虫眼鏡で拡大して、ソニー、ソニーと宣伝しているということなのですかね?
「SONY」が関わっている否か、かと(^^;
もし、SONYが(マイクロ)フォーサーズを推進していれば、
「さすが、世界初のポケットラジオを出したSONYだ!!
他社は大きくするしか能が無い、技術の進歩は小型軽量化に向かう事こそ王道だ!!」
とか、
「昔や安さの軽四だったが、今はどうだ?
コミコミ200万円を超える新車価格も珍しく無い。
軽四が高くなったんじゃなくて、軽四の高性能さが200万円の価値を認めさせた結果だ!!
SONY謹製(マイクロ)フォーサーズミラーレスはAPS-Cの安物より高いが、それだけ高性能って事だね、理解できないのは勉強不足だよ?」
とか、
「SONYのセンサー技術は世界一~ぃ!! 他社のフルサイズに勝るとも劣らぬ、
いや、他社向けAPS-Cやフルサイズもあるが、SONY謹製(マイクロ)フォーサーズ用センサーのお溢れ技術で高性能を分けてやっているわけだ!! 」
とか、
「SONY製1型の高性能ぶりを知れば、SONY謹製(マイクロ)フォーサーズ用センサーがどれだけ優秀なのか子供でも理解できるだろう?」
とか、
今と真逆の事を言っているように思います(^^;
書込番号:22582342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「あの」書き方のポイント
・【最重要】とにかく、読み手がところどころ「イラッ」とする雰囲気を出すこと(^^;
・大げさな表現を混ぜる(^^;
・平成世代では使わないような古臭い表現を心がける(^^;
・攻撃的な文章パターンは、反日系売国系メディアの文書パターンを参考にする(^^;
・温和に諭すような文体にしてはいけない(^^;
・理知的雰囲気を感じさせるようにしてもいけない(^^;
書込番号:22582402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然ですが、ここでO氏の心境を推察し、下記の通り代弁を試みました。
すみませんが、このスレッドは「4K無限録画の可能性は?」
という内容ですので、関係のない書き込みはここにはしないでください。
もし何か情報共有されたい事があるのでしたら、ご自身で新規スレッドを
立ててそちらでお願いします。
<参考資料>
地球の神さまさんクチコミ投稿
書込番号:22575893
当たっていますでしょうか?
書込番号:22582460
4点

>ハイディドゥルディディさん
出来れば簡単な理由も添えると出題者も面白いと思うぞ
書込番号:22582597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメインホさん
スマホでしか見てないので(汗)
本当に簡単な理由ですが
No2は中央と周辺の差が大きいのでフルサイズ、
No3はオリンパスの色なのでm43、
No4はソニーの色なのでビデオカメラ、
No1は消去法でAPS-C
って思いました。
等倍表示すらしてません(汗)
書込番号:22582608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスレッドは「4K無限録画の可能性は?」
ということで期待しているのですが0さん結果は。1時間ぐらいで止まった書き込みもあったけど消しました?
センサー無理して使っているので確認したいこともあるんですけど
書込番号:22582642
7点

>ハイディドゥルディディさん
俺も6.何インチだかのスマートフォンでしか見てないよ。
そんな適当なクイズなのにね。
柑橘おじさん
恥ずかしくないから来なよ
書込番号:22582654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
正誤については、デジカメインホさんにも答えてないので、ナイショです。
ちなみに、ソニー製のビデオ用のCCDとは、書いたけど、ソニー製のビデオカメラとは書いて無いんですけどね。
書込番号:22583030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
最初は売れ筋からEOSkissMを検討していましたが、口コミ等からα6400も選択肢に。
ネックは予算をオーバーする価格と品薄で店頭在庫があるかどうか…
とりあえず近所のヤマダ、エディオン、ジョーシンで価格チェック。
店頭価格はダブルズームで税別140000円前後…
更に全ての店舗で在庫無しの取り寄せ…
子供の入学式が迫っていてそんなに待てないので、EOS kissMで妥協しようかと最後に別のエディオンへ。
まずはダメ元でα6400の在庫を確認すると、シルバーが一点有り!
そこから店員さんに色々話を聞かせてもらい、店頭税別139800円から税込126000円&SDカード&レンズフィルター、液晶フィルムセット他…まで頑張って頂きました!
キャッシュバックもあるし、満足のいく買い物が出来ました。
書込番号:22565667 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ご購入おめでとうございます。
良い買い物をされましたね。α6400、子供を撮るなら最高に近い選択じゃないでしょうか。
私はα7IIIを使っていますが、α6400もちょっと欲しいです(笑)。
うちの子も来週入学式です。私は海外在住なので式にはいけませんが家内のiPhoneでがんばって撮ってもらいます。
家内と子供たちは日本の小学校にこの春から一学期だけ限定でお世話になるため先日帰国したばかりです。
α6400で良い入学式の写真が撮れることをお祈りしております。
書込番号:22565789
7点

>>私も欲しいのでですが原有機材が多くて
欲しければ、現有カメラやレンズを売ればよいと思います。
そうすればタダでα6400が手に入ります。
私もレンズ100-400Gを買うために、ニコンのFレンズを売ろうかなと思っています。
書込番号:22570465
2点

>コウタン0226さん
ご購入おめでとうございます。
私も先日α6400を購入して、使い始めています。
ビデオも撮るので、SmallRigのケース1889を買いました。カメラ全体を四角く覆うケースです。3千5百円程度で安くて良いです。
このビデオを見て買う気になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=IsdOPte-Pkk
書込番号:22570486
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
だれも書かないので、ここで書きます。
連写すると、連写バーストが1つのグループとして見えます。
今までは40枚連写したら、その前の写真を見たいときには、40枚を飛ばし読みしてバックする必要があった。
今回は、その40枚が1つのグループとして登録される。表示は、先頭の写真に3枚ほどの四角い枠が付く。これでグループ化されたのだと判る。
実は、最初は枠が付いた写真は変だなーと思っていたのですが、試行錯誤するうちにグループ表示の仕組みを理解できた。
連写の中身を探すときには、そのグループを選択して、先頭から見れるようになった。これは便利です。
今までのように、最後の写真からバックするよりもわかりやすい。
そういえば、α9の最新ファームアップで、同様に連写はグループ化になったと出ていた。
ソニーもだんだん使いやすさに努力するようになってきましたね。
良いことだ。
ソニーよ、もっと もっと 使いやすくしよう!
頑張れ! ソニーの技術者!
13点

誰も言わないのは試行錯誤しなくとも分かってるからですよ…
書込番号:22564360 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

コンデジのサイバーショットDSC-HX99もグループ化されますよ。
JPEGで100枚、ROWで50枚は、息切れせずに連写出来ます。
従来機種の仕様だとバラバラで一枚一枚消去が大変でしたが、連写後に必要な写真だけ抜き取って、グループで一気に消せるのは、凄く便利だと思いました。
書込番号:22564480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
富士フイルムのX-T30と悩みましたが、α6400ダブルズームレンズキットを購入しました。
決め手は妻と兼用する点。
キタムラの店員さんに、
富士フイルムは細かく設定を変更できるがマニアックな面があるので、使いやすいのはソニーの方。
富士フイルムのX-T30はAFは確かに使えるレベルまできたが、ソニーに比べるとまだまだ。
とアドバイスをいただき、また、200mmまでの望遠レンズも必要だったこともあり、こちらを選びました。
都内のケーズデンキにて、5年保証あり、液晶フィルムありで115000円まで頑張ってもらいました!
とりあえず、桜を撮りたいと思います!
書込番号:22556013 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

おめでとうございます。よい買い物をされましたね。
X-T3の方ですが、AFが背景に引っ張られて、どうしてもピンが来ないシーンがあります。
従来機に比べて、X-T3から、かなりAFも進化していますが、SONYに比べて、まだまだです。
ミラーレス機においては、老舗カメラメーカーですら追いつかないのですから、しばらくは、SONY一強が続くでしょうね。
書込番号:22556666
7点

>車検討中さん
ご購入おめでとうございます!初心者に優しいAFだと思いますよ。トラッキングAFを利用すれば、いきなり動くもの全般で上手く撮れた写真が出てきますよ。
望遠系のズームがお手頃なのが200mmまでなので、そこから先の望遠を望む場合ネックになります。まあ、こういったことを何度も書き込んでいるのですが、ソニーの方の目に留まってほしいなあ、とも思っています。
このAF性能は、現状他社には脅威だと思います。値段が倍くらいする一眼レフ機でもトラッキングAFはありませんので、パパママカメラマンにとっては、欲しくなる機能です。使ってみると実感できると思います。瞳AFも同様です。しかもトラッキングAFと併用できてしまうので、人物写真の歩留まりがかなり良くなると思います。
お互いに映しあってみてください。
後、桜などを撮る時にも、かなり正確になったAFで、映したいものの背景の方に、いきなり抜けて行ったり、前に枝があってもその後ろにしっかりと合わせてくれる確率が高くなりました。桜もきれいに取れると思いますよ。ソニーは空の青が綺麗に映ると思います。
因みに、フジのフィルムシミュレーションも面白いですよ。私は、個人的にX-T30のエテルナが使いたいですけどね。良いカメラで駄ることには違いがありませんが、簡単に、歩留まり良く人物などを撮るのは、現状この機種が一番だと感じます。
では、良い写真ライフをお楽しみください。
書込番号:22557592
2点

>Niko-Cameさん
ありがとうございます!
X-T30も触ってみましたが、AFが迷う時が何度もありました。確かにα6000あたりと比べるとX-T30の方が迷わない感じがしましたが、α6400は驚異的な速さでビックリしました。
質感や所有感、レンズの質は富士フイルムの圧勝だったんですけど、今回は動き回る我が子の写真を撮りたかったので、こちらにしました。かなり悩みました。。
書込番号:22557614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます♪
もう4年以上前のことになりますが、私もミラーレスを買う時にフジかソニーか結構迷いました。
富士の絵作りが気に入ったので、ほぼフジに決まりかけていたのですが、結局ソニーのα6000にしました。
理由はEVF+チルト液晶のカメラが良かったのですが、当時は両方搭載しているのが最上位機種のT1しかなく、またソニーには安くて手に入りやすい単焦点レンズが何本かあったことから、α6000のダブルズームを買いました。もし当時T二ケタ機が出ていたらフジを選んでいたかもしれません。
αはAF性能ももちろんですが、なんといっても軽いですね。持ち運び楽々なAPS−Cとして結構重宝しています。
ただαはαでとてもよかったのですが、フジの夢も捨てきれなくて、結局去年T20(中古)が仲間入りする形になりました(^_^;)
書込番号:22558150
2点

ご返信ありがとうございます!
そうなんです!初心者にとって、このAFはかなり便利なんです。妻は全てオートで撮りたいとのことなので、こちらを選択しました。
練習もかねて、散歩やお出かけなどにもどんどん持ち出したいと思います!
書込番号:22559594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、返信相手の記載を忘れてしまいました!
上の書き込みは>narumariさん
です!すみません!
>準特急Tr.さん
ご返信ありがとうございます。
私も富士に未練がないといえば嘘になります。理由はレンジがソニーよりも質、価格共に魅力的だったからです。
しかし、レンズを集めることは多分しないですし、必要なのは望遠レンズ、日常的使いに便利な便利ズーム、室内用の明るい単焦点の3つ程度なので、今回は子供撮りを優先し、こちらにしました。
もし、レンズを買い足すくらいなら、私もたぶん富士フイルムのカメラを買いたしてしまうかもです笑
書込番号:22559606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車検討中さん
>もし、レンズを買い足すくらいなら、私もたぶん富士フイルムのカメラを買いたしてしまうかもです笑
それこそα6400を買ったことで、動き物はαに任せりゃいい、になったわけですから、純粋にフジ色を楽しむという意味で型落ち中古を狙うのもありかもですね。T30が出たことで、まだまだT20の中古価格が落ちるでしょうから、この辺りを狙い目にしておくのもいいかもしれません。T20を使っていますが、AFに不満を感じることは特にないです。
ちなみにかつて、とりあえずフジ色を楽しむという事でXQ2を使っていたことがあったのですが、買ってから1年10か月であえなく昇天してしまいました(レンズが引っ込まなくなった。延長保証も付けていなかったので修理は断念)
>とりあえず、桜を撮りたいと思います!
今年は花粉がひどいので、なかなか撮りに行けないのですが、先日ようやくちょっと撮れました。
αで桜は何回か撮っていますが、T20は初の桜撮りになります。
マスクと帽子をしっかりして(見た目はちょっと怪しいが(^_^;))撮ろうと思います。
書込番号:22560633
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
一眼デビューです。
発売前から狙って、昨日6400Yダブルズームレンズキットを購入してきました。
落下、水濡れ保証のあるソニーストアでも検討しましたが、こちらの口コミでジョーシンが安いと教えていただき、結局ジョーシンにて購入。
110000円+税(さらっと価格交渉有り)でした。
キャンペーン中で、さらに値引きやポイント付与もありました。
ソニーのキャッシュバックも別にあるので、大満足の買い物でした。
ブラックの在庫がお店になく明日、配送予定なので早く手にとって色々撮りたいです。
書込番号:22556461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おめでとうございます。よい買い物をされましたね。
α6400は素晴らしいカメラです。11万円はかなり安いですね。
書込番号:22556660
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
駅を通過する新幹線にてα6400のリアルタイムトラッキングの実力を試しました。
構図とピントエリアを決め、ピントエリアに新幹線先頭車両が来たらシャッターを押すだけ。
連写しながら推定200km/hの新幹線の先頭にピントエリアがついていき、
先頭車両にピントが来た写真が簡単に撮れます。
獲物(新幹線)の通り道に、罠(ピントエリア)を仕掛け待ち、
獲物が罠にかかった〜!パシャシャシャシャ!
リアルタイム”トラッキング”でなく、”トラッピング”ですね(笑)。
以前持っていたNEX-7では置きピンで待機、その位置に先頭車両が来たら連写し、
ピントが合っている写真を選ぶしかなかったので、それと比べたら革命的な手軽さで
ピント精度が合った写真が撮れます。素晴らしい、楽しい。
参考に、撮影した写真を載せておきます。
Sモード、フレキシブルスポットS:トラッキング、連写Hi+、レンズはSEL70300G。
56点

と言いつつ何故にピント合ってない写真を作例に載せる???
書込番号:22530785
53点

>110535021さん
素晴らしい作例をありがとうございます。
私も購入を検討していますので、大変参考になります。
最近始めた趣味の旅行用にと、私も同じくNEXシリーズからの買い替えを模索中です。
これからも素敵な写真が撮れるといいですね。
私も前向きに検討します。
書込番号:22530795
14点

止まってる被写体にピンが来てない。
この強力な手ぶれ補正でブレるってどんだけの腕
カメラがなく。
書込番号:22530911
17点

連写しているならUPされていない物がどうなっているか是非みたいです。
書込番号:22530940
19点

このスレは6400をディスってるんですよね?
書込番号:22531093 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

止まってる被写体とはどれのこと?
書込番号:22531097 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新幹線を撮るには、シャッター速度が遅すぎるだけじゃないかな。
もっと、シャッター速度をあげて、撮れば、シャープに撮れると思いますよ。
書込番号:22531135
34点

どこにもピンがないから、ぶれてるんでしょう。
いずれにしても、冴えない写真。
書込番号:22531244
20点

>どこにもピンがないから、ぶれてるんでしょう。
いずれにしても、冴えない写真。
人が撮った写真を揚げ足を取るのなら、ちゃんと、自分で新幹線をこの構図でジャスピンで撮ってからにしてださいね。
どうも、ここは、自分で写真をアップしないで、批判しかできない人が多すぎます。
書込番号:22531314
118点

この写真の運転席の窓にW11という文字が判読できるので、ピントの位置は、先頭車両の運転席ですね。
その先頭車両の後方にある扉の文字が判読できないので、先頭車両の運転席にリアルタイムトラッキングで追従してピントを合わしたのは、間違いないと思います。
ただ、シャープさに欠けるのは、シャッター速度が遅いので被写体ブレを起こしているのと、カメラを多少、振っているので、手ぶれを起こしているだけで、もっと、シャッター速度をあげれば、もっとシャープに映るはずです。
この写真を批判した人は、運転席が右端に写っているこの構図で、レフ機で先頭車両の運転席にジャスピンで写っている新幹線の写真を置きピンではないのを見せてくださいね。楽しみにしています。(笑)
書込番号:22531395
67点

W11は文字が大きいからそこで判断しても仕方ないと思うが…
ホームの自動販売機が結構しっかり写ってるので
運転席よりももう少し後ろにピントがきてるのかなと感じたんだよね
ただまあ、正解がどれにせよピンがどこにあるのかよくわからないのでは
作例にふさわしくないのは間違いないでしょう…
書込番号:22531461
16点

鈴鹿サーキットで置きピンとかしますが、結構難しいですね。
連写して1枚もピンが来て無いとか。
AFの性能が向上すれば置きピンは不要ですね。
ブレさせない事の方が大事になりますね。
書込番号:22531520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピントは新幹線の鼻の頭に、ちゃんと来ていると思います。
細かい光の反射が写っています。
書込番号:22531552
24点

>このスレは6400をディスってるんですよね?
そんなことはないです。
他のカメラでも、ひどい写真を平然と載せている人は時々いますよ。
私は、素直に印象を書きますけど・・・・。
いいカメラだから、写真も絶対いいはず、と思い込んでいる人が少なからずいるのは事実。
自分の写真でも、客観的に評価できない人は、絶対に写真がうまくなりません。友人にも
そういう人がいます。新しいカメラがでるたびに、買い換えるのですが、写真は悲しく
なるくらいにひどい。さすがに面と向かっては何も言いません。
すなおな印象が書けるのは、匿名掲示板のいいところでしょう。
書込番号:22531564
14点

>どうも、ここは、自分で写真をアップしないで、批判しかできない人が多すぎます。
つうか撮影した本人がわざわざ「参考に」って言ってんだから、作例を参考にした
コメントして何が悪いんだろ? こっちは「見せてくれ!」って頼んでるわけじゃないんだよ。
「とにかく、俺の写真を見ろ!」「文句が有るならお前の写真見せろ!」それじゃ作例の押し売りじゃん。
書込番号:22531586
26点

以前在来線撮り鉄の現場で、Cannonの方にSSはどれくらいですか?と尋ねたら、
「1/2000秒 」と答えられビックリしましたが、
「それくらいでないとブレる」と毅然とおっしゃいました。
SSは早いことはこの上ありませんが、光量がないと画が荒れますよね。
自分は、走行している新幹線は、距離感と速度で変わりますが、
SSは、1/2000〜1/4000秒位で撮影してるかな、 ^ ^;
特に向かってくるときは、SS設定は早くなります。
candypapa2000さんがおっしゃられるている通り、
もっと、シャッター速度をあげれば、もっとシャープに映るはずです。と思います ^ ^
書込番号:22531604
30点

画面右端のホームや屋根、架線には
ピント来てるので後ピンですね
シャッタースピード足りないも有りますが
車輌のノーズ部分にはピント来てないのは
事実だと思います
>candypapa2000さん
自分の好きな機材の無理な擁護は
余計に性能の誤認しますし、混乱させるだけですよ
必要以上にスレ主さん貶す方々も失礼ですけど
何で貴方が喧嘩を買って相手される?
書込番号:22531622 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

w11あたりではなく、架線支えるガイシとか、ホームの11番線のあたりなので、1両目と2両目の間位にピントがあるのでは。
w11にピントがあって、ワイパーにピントがないとかはないと思います。
新幹線自体ピント合わせにくいように思いますが、鼻先に合うのか、ライトあたりに合うのか、ワイパーあたりに合うのかあたりは運な気がします。
止まっている新幹線でも鼻先にAFがくるのは稀では。
書込番号:22531660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうも、ここは、自分で写真をアップしないで、批判しかできない人が多すぎます。
つうか撮影した本人がわざわざ「参考に」って言ってんだから、作例を参考にした
↑
いつものブーメラン
書込番号:22531863 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんが満足されているのでそれで良いじゃん。
レンズの追従が追い付いてないんじゃないですか?SEL70300Gはあまり早い方ではないので。
SEL100400GMだとまた違ってくるんでしょうけどね。
この場合は1/2000秒前後 f8〜11くらいかな。
書込番号:22532036
9点

>110535021さん
写真ありがとうございます。参考になります。
しかし、走っている新幹線を撮っているって書いてるのに、
ちゃんと読まないでどうのこうの言っている人たちって何なんだろう。
なんか人を批判したくて仕方がないんだろうな。
書込番号:22532314
36点

こう言う高速の被写体の場合はEVFのタイムラグの
影響はどうなんですかね。
例えばタイムラグが0.1秒だとして、ファインダーを覗いてみた画像に対して実際の被写体は0.1秒先を動いてる訳ですよね。
何か自分で書いてて解らなくなってきましたが、
なんかピントがズレるような気がします。
書込番号:22532332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうも、ここは、自分で写真をアップしないで、批判しかできない人が多すぎます。
確かにその通りなんだけど、ソニー機での撮影結果の時にしか言わないよね。事実でない事にもダンマリだし。だから客観性がないんだよなぁ。
まあ、口だけで出さない言い訳ばかりのって事実上叩かれる事を恐がっている(確たる実積も無い)のがほとんどなんだろうけど。
今回のスレ主は、自身の過去の経験との比較なんだし、それで満足っていう事だから
あぁ、こういう性能なんだって黙って頷いてればいーんじゃね?
書込番号:22532334 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

110535021さん、こんばんは。
私も以前、高速走行中の新幹線を撮影したことがあります。
作例にアップした北陸新幹線の写真は、35mm換算400mmで撮影していますが
高速走行中の新幹線の先頭車両をファインダーに捉え続けながら
7コマ/秒のAF追従連写で連続撮影した中から抜粋した写真です。
AF追従連写能力の高いカメラなら
高速で近付いて来る新幹線にも、ピントが合い続けますね。
110535021さんも、もっと望遠側の焦点距離で
こちらに向かって高速で近づいて来る新幹線を、連続して撮影された作例をアップされると
α6400のAF追従連写能力の高さを証明できると思いますよ。
書込番号:22532405
14点

こういう性能なんだ,がスレ主の言いたい結論だったということで終わりですかね?
書込番号:22532461
7点

なんか場外乱闘みたいになっちゃってスレ主さん出づらくなっちゃったよね。
書込番号:22532475
18点

しかしE7ってかっこいいよなあ♪
さすがJR西日本500系の血族だぜ( ´∀` )
書込番号:22532935
2点

infomaxさん
『この強力な手ぶれ補正でブレるってどんだけの腕』
このソニーの最新機種
α6400は、
ボディ内手振れ補正は、
搭載されてないで。
今どき珍しい
ボディ内手振れ補正のないミラーレスですヨ
書込番号:22532947
25点

確かにこれだけ、場外乱闘になってしまったら、スレ主さんもでにくいよね。
もう一度、シャッタースピードを1/2000秒ぐらいにあげて、再チャレンジしてみたら、このカメラの性能がはっきりするんじゃないかな?
あと、止まっている新幹線で、先頭にピントを合して、被写界深度がどうなるのかも、確認してみたらいいと思う。
書込番号:22532995
15点

どうしてもα6400、ソニーのAFがいいと思いたくない人たちの乱闘にしか思えない。
無駄です。
一回使ってごらん。
皆さま。
書込番号:22533184 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

infomaxさん
『レンズには手ぶれ補正入ってると思うがどうなのスペックオタクのおりこ』
嬉しいネ♪
inPomaxさんが返信をくれるなんて。
言葉と言葉のキャッチボールが始まりそうな予感や。
スレ主さんが使われた
70-300のレンズ。
流石に、デカ&重&高価格レンズなので、手振れついてはると思うが、強力な手振れ補正っていう程ではないネ。
オリンパス程の強力な手振れ補正は、ソニーのカメラには存在しないからネ。
書込番号:22533198
20点

全く話がかみ合っていない。
>この強力な手ぶれ補正でブレるってどんだけの腕
レス
>α6400は、
>ボディ内手振れ補正は、
>搭載されてないで。
>今どき珍しい
>ボディ内手振れ補正のないミラーレスですヨ
再レス
>レンズには手ぶれ補正入ってると思うがどうなのスペックオタクのおりこ
再々レス
>流石に、デカ&重&高価格レンズなので、手振れついてはると思うが、強力な手振れ補正っていう程ではないネ。
>オリンパス程の強力な手振れ補正は、ソニーのカメラには存在しないからネ。
子供の喧嘩か?
書込番号:22533749
21点

殆どの人はリアルタイムトラッキングを使った撮り方を理解していないんだろうね。
今回の場合、シャッター速度が問題なだけで、ちゃんと、1/2000秒程度でリアルタイムトラッキングで正確にロックオンできて追従させれたら、ちゃんとピンは来るよ。
この速度なら手ぶれ補正とか関係ないし。
それから、人物とかの場合、フォーカスエリアをワイドで撮っても、、リアルタイム瞳フォーカスは、顔認識して、瞳が見えれば、自動的に追従するけど、そのままでは、リアルタイムトラッキングは、動作しないんだよね。だから、全自動ではないのよ。リアルタイムトラッキングを自在に操るには、それなりのスキルが必要で、誰でもできるわけではないよ。それが、できないと言っているのは、ただ、下手くそなだけ。
書込番号:22533919
20点

こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029439/SortID=22530651/ImageID=3170496/
↑
この新幹線は
北陸新幹線、上越新幹線(大宮〜高崎)、東北新幹線(東京〜大宮)を
走っています。
E7(JR東日本所有)とW7(JR西日本所有)があります
窓にW11と書いてあるので
JR西日本所有のW11編成だとおもいます。
また
作例を見るとW7が本線通過をしています
駅にもよりますが、だいたい時速200キロで通過します
(ホームの線路に入らず真ん中の線路を走る、200km/h以上で走る新幹線をホーム寄りの線路で通過させるようにすると、通過時の風圧でホームにいる乗客が転倒したり、引き寄せられて列車に接触し重大な「人身事故」が起こる可能性があるため、それらの通過時の事故を未然に防ぐためにホームから離れた箇所の線路を通過させるようにしているのです。)
ですので
焦点距離70oで1/640秒での撮影だと
良く撮れていると思います
皆様のレスを見ていて気になりましたので
書き込みました
偉そうな事を書き込みましたので
下手くそですが
写真を貼らさせてもらいます
書込番号:22533928
29点

スレ主です。
2日空けて見てみたら、35件も返信があってビックリです。
下手の横好きですが、以前のNEX-7からのAF性能の向上っぷりに驚き、
周りの友達もカメラ語れる人がいなくて、勢いで上げてしまいました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございます。SSは1/2000ぐらいが良いともありましたので、
シャッタースピードを上げて、色々条件変えて挑戦したいと思います。
いくつか作例を下さった方、ありがとうございます。
皆さん私のとは比べ物にならないくらいの腕ですね。
もっと勉強します。
厳しいご指摘いただいた方、ありがとうございます。
良い写真が撮れるように頑張ります。
数カット前の写真を見たいとおっしゃっている方もいたかと思いますが、
今出先でアップ出来ないので状況だけ説明します。
連写開始時点はトラッキングの四角の枠を先頭に合わせてました。(枠の大きさは新幹線の前面とほぼ同じ大きさ)
上げたのはHI+連写開始後23コマ目、20コマ目ぐらいまでは、トラッキングの四角枠が運転席の窓付近にいましたが
この写真はトラッキングの四角がすでに無くなり、像面位相差の小さい枠がいくつか乗務員用ドア付近にある状態でした。
(だったら、最初からその写真をアップしろ、ですよね、すみません)
α6400をディスる目的で上げた訳ではありません。
純粋に性能に感嘆しての行為でしたが、
イマイチな写真でα6400の実力を表現しきれず申し訳ないです。
が、個人的には凄いカメラだと思っていますよ。
書込番号:22534035 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

110535021さん、
W7は、500系の次にかっこいい車両ですね!
どうも、ここは、自分で写真をアップしないで、批判しかできない人が多すぎます。(笑)
置きピンで撮るのが、確実だと思いますが・・・
尤も、超広角だと1/8000でも鼻先がブレてしまいますけどね。
書込番号:22534200
18点

>110535021さん
新しく購入したカメラでAFの性能とかを試すのは楽しいですね。
今まで撮れなかった写真が撮れたり。
私も2月にα9を購入したばかりで色々撮ってます。
写真を楽しむのが一番だと思います。
書込番号:22534456 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>110535021さん
110535021さんは、誠実な方ですね。
この様な方に渡ったα6400は、幸せもの ^-^
そのうちに、このカメラの性能がいかんなく発揮され、オーナーをしびれさせるでしょうwww
oさんやnさんに、110535021さんの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいものです、 ^ ^;
>コードネーム仙人さん
仙人師匠、超お久しぶりでございます。
以前は「もっとレンズが欲しい」と名乗っていたレンホーです。
新幹線と言ったら、仙人師匠のご登場ですよね。
北陸新幹線是非撮影にいらしてください。
でも、撮影ポイントが少ないのがネックですが、仙人師匠の画が見たいです ^ ^
書込番号:22534796
22点

>110535021さん
僕はスレ主さんの腕を批判する意図は皆無なので…
撮影楽しんでくださいね♪
書込番号:22534945
4点

おー、皆さん良い新幹線の写真ですね。
私たちはアマですから、自分の写真を楽しみましょう。
こういうのを見ると、撮りに行きたくなるねー。
そういえばCP+のソニーサイトでの講演に、鉄道写真家の人が出ていました。名前は度忘れしたが、太った有名な方です。今まではソニーを使っていた。(たぶん有名だから、他社機も使っていると思う、仕事が入るから)
You Tubeで見ました。
鉄撮りも楽しそうですね。鉄女も活躍しだしているのでは?
どんどん撮ってはアップしてください。
お待ちしています。
書込番号:22535416
8点

>と言いつつ何故にピント合ってない写真を作例に載せる???
>>どこにもピンがないから、ぶれてるんでしょう。 いずれにしても、冴えない写真。
冒頭のスレ主様の作品は、手法にもよりましょうが 文字を入れたりの加工もあるリサイズ画像(?)でもあり
また、経験上ここに載せるとピントや鮮明度等が些か削がれる事もある様に思いますがどうなんでしょう?
(・・・素人につき あさってなカキコミならごめんなさい。) (^-^;
いずれにしても、様々な書き込みを受けての スレ主様のコメントは実に素晴らしいですね!
書込番号:22536900
11点

もともとトピ主さんは、バリピンとは言ってませんし、
>上げたのはHI+連写開始後23コマ目、
>20コマ目ぐらいまでは、トラッキングの四角枠が運転席の窓付近にいましたが
>この写真はトラッキングの四角がすでに無くなり、
>像面位相差の小さい枠がいくつか乗務員用ドア付近にある状態でした。
と書いてますので、ピントは後ろに移動しいる写真ということのようです。
書込番号:22537210
0点

新幹線のスピード感を出すためには流し撮りでしょ。
書込番号:22537513
0点

>渚の丘さん
経験上ここに載せるとピントや鮮明度等が些か削がれる事もある様に思いますがどうなんでしょう?
実際ありますね。
PC上ではピントなど問題ないのにUPすると
なぜか甘いというか解像度が悪くなったと言うか…
かといって人によって?はいいものがあのに…
自分側のほうに問題かあると思うんですが、
いくつか方法を変えてみても
変わらなかったので最近は何もせずに
UPしているのですが
書込番号:22537538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

通りすがりのキヤノン使いの万年初心者ですが…
>110535021さん
編成全部入りでカッコいいですね♪
>いんほまっくすさん
>新幹線のスピード感を出すためには流し撮りでしょ。
作例出せ出せ!
って言うつもりは毛頭ないんだけどね…
こんだけ同じスレに何度も登場してくれるんだったら、ガチピン流し撮りの本線通過のお手本貼ってプリーズ(・∀・)
書込番号:22537607
20点


通りすがったら面白いなーと思ったもので。
スレ主さんの写真が「表題に対してピントは合ってない」という突込みは正にその通りなんですけど
・光線の当たり方(この場所と時間を選択したこと)
・陰の処理
・編成前後左右の余白の取り方 (ほんの僅かに上が広くて前が狭いけど70mmの本線通過なら全然OK)
・背景のホームや架線類の切り方
これらが適切で、ガチ撮り鉄でない人が自分で情報収集してひょいと自然にやってたらかなり凄いですよ。
(JR東の新幹線詳しくないんですけどこれ何駅ですか?)
後処理で救済するにしてもここに持ってける感覚を持った人は一握りで、後天的に習得するのは結構難しいです(対局の例が「自分が撮った写真どれが良いのか選べない」って人ですね)。そこに触れることなく『ピントがー』とか言ってるとすればたぶん一握りから漏れてます。
「ピントがあってれば良い写真」 「流し撮りが止まってれば良い写真」 は物理と確率の問題なので、物理的に対処して数打てば誰でも解決できます。 「ピントは合ってるけどダメな写真」 「流し撮りは止まってるけどダメな写真」 の方が治らない可能性があるので実は重症だったりします。
年に数回悪天候の時しか撮りませんけど一応新幹線貼っときました。
書込番号:22538094
25点

>りゅう@airborneさん
>悪天候の時しか撮りません
凄すぎます♪
まぁ、動体撮影の場合、写真貼らずに、同等以上の写真撮れない方がグチャグチャ言うのが常でして・・・・・(以下自粛)
書込番号:22538148
11点

私?
私はガチピン主義ではないです。
流し撮りは止める主義でもないです。
ついでに置きピン主義でもないし、
セオリー主義でもないです。
電車撮る=ガチの撮り鉄さんとも思ってませんので、撮りたいように撮って本人が満足できるのが一番だと思います。
トピ0の写真はよく撮れてると思います。
トピ主さん自身、撮りたいと思って撮れて気に入ってる写真だと思います。
ただ、ピントは運転席にある
ピントは鼻先にある
アップロードしたからピントが後ろにずれた
とかはないのではと思っただけです。
本人が、フォーカス外れた後の写真と言ってる訳で、あえてそれを周りが、「実はピントが合ってたのでは」に誘導する必要性は全くないように思います。
書込番号:22538172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

りゅう@airborneさん
の文章に対する反応です。
念のため。
書込番号:22538377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
私?(笑)
すいません、このスレはザっと『「ピントが合ってない」ことに対して鬼の首取ったかのように批判してる人多いなぁー』としか感じてないので、自分が書き込むまで誰のレス内容もほぼ読んでません。誰当てでもないです。
行間を足すと
>(スレ主さんの写真は) これら(箇条書きした項目)が適切で、ガチ撮り鉄でない人 (仮にスレ主さんがそうであれば) が
>自分で情報収集してひょいと自然にやってたら (この写真を撮っていたら )かなり (スレ主さんは) 凄いですよ。
>そこ (ピント以外はスレ主さん凄い) に触れることなく『ピントがー』とか言ってるとすればたぶん一握りから漏れてます。
という意図です。ピントは確実に外れてますし、「実はピントが合っていた」と解釈できる文脈が自分で読み返してもどこか分かりません。何か誤解があると思います。
セオリー至上主義みたいなのは本質を見失ってますけど、セオリーの本質を理解して自分の物にする、そっから再構築して新しいセオリーを自分で生み出すのは最も重要です。ダメな写真はセオリーから外れているからダメっていうのは全くセオリーの何たるかを理解してませんよね。
スレ主さんの写真の場合はピントを除いて、セオリーを理解しているか先天的に感じる力が無いと撮れないです。未来につながる失敗、架線のまとめ方とかすごい上手。そこで「スレタイと作例に突っ込みどころは在りすぎるけど、見るべき所は他にあるよ」と感じて書き込んじゃった次第です。
書込番号:22538593
5点

トピ主の書き込み以降、ピントのことかいてるの私だけなので。
逆に
>っと『「ピントが合ってない」ことに対して鬼の首取ったかのように批判してる人多いなぁー』
批判している人多いように感じないですが多いですか?
書込番号:22538803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レス内容読んでない、誰宛てでもない
だけど批判してる人は多い
ってちょっと謎です(^^;
書込番号:22538842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りゅう@airborneさん
特に1枚目お見事です。
JRのCMに出てきそうな勢いですね。
書込番号:22538882
5点

>まぁ、動体撮影の場合、写真貼らずに、同等以上の写真撮れない方がグチャグチャ言うのが常でして・・・・・(以下自粛)
全くその通り。
書込番号:22539152
7点

>まぁ、動体撮影の場合、写真貼らずに、同等以上の写真撮れない方がグチャグチャ言うのが常でして・・・・・(以下自粛)
それもそうなんだけどさ。
ジャンル違いや門外漢の人が見てもピントとかブレとかダメなもんはダメだよね。
無論、スレ主の110535021さんの事じゃないよ。
例えば、自分はモデルさんとか撮らんけど白トビしてるとか目にピンがきてないとかって書き込んだと
するよ。
じゃ、そこまで言うならブローニングさん立派な作例出してって言われても出せないよ。
でも、それが正直な感想だったりするんだよね。
それに動体撮影にしたって云々さんや仙人さん、りゅう@airborneさんみたいなスペシャリストばかり
じゃないしね。
書込番号:22539232
10点

一応、α6400でトラッキングでというトピですが、素敵な鉄道写真の作例に話が変わってる気がするのですが、トラッキングでどこまで合うのかという方向にはいかないのでしょうか?
書込番号:22539308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トラッキングでどこまで合うのかという方向にはいかないのでしょうか?
それな♪
論点がどんどんずれてくよね(´・ω・`)
書込番号:22539313
5点

スレ主です。
その後、ちょこちょこ覗いていたものの、細々用事あり書き込むことができませんでしたが、皆様色々とありがとうございます。
りゅう@airborneさん、具体的なコメント恐縮です、ありがとうございます。
また、作例もありがとうございます。いつかこんな写真を撮りたいです。
>スレ主さんの写真の場合はピントを除いて、セオリーを理解しているか先天的に感じる力が無いと撮れないです。
>未来につながる失敗、架線のまとめ方とかすごい上手。そこで「スレタイと作例に突っ込みどころは在りすぎるけど、
>見るべき所は他にあるよ」と感じて書き込んじゃった次第です。
余白の取り方とか架線のまとめ方とかを挙げていただいたのですが、具体的にどの辺が良いと感じられたか、
ご教示いただけますと幸いです。
私は、ガチ撮り鉄ではないですし、写真のセオリーとか特に勉強したことないので、
それが無意識でたまたま良いものが得られたとしたら次回の撮影時に再現できるようにしたいです。
それと今回の写真はトリミングしました。向いのホームに人がいて、顔が判るレベルだったので、
手っ取り早く人を構図から外すためにトリミングしました。
改めてノートリミング版をUPしますが、こちらだといかがでしょうか?
それとトラッキングの話もありますので、連写時の数コマも合わせてアップします。
これらもノートリミングです(人物の顔はボカシ入れました)。
20コマ目までは右ワイパー付け根付近にピントがいたようです(カメラの拡大ボタンで確認)。
この時ぐらいまではトラッキング枠はあったと思いますし、ガチピンではないですが、
初回UPした写真(23コマ目)に比べると20コマ目の方がピントは良いようです。
23コマ目のピント位置は乗務員用ドア付近になっており、この時はトラッキング枠が消え像面位相差の小さい四角が
複数その辺にいたと思います。
新幹線が相対的に画面を横切る速度が速くなり、トラッキングが付いていけなくなったのでしょうか。
それと、改めて一連の連写を見ると少しずつカメラを右に振っていることが分かりました。
これもピントが甘い要因になっているんでしょうかね。
書込番号:22539940
28点

おお♪
これぞ素晴らしい作例っすね♪
確かに20コマ目まではきっちり追従しているようです
こんなんが簡単に撮れるとはミラーレスも進化したもんだあね
( ´∀` )
書込番号:22540193
16点

23コマ目も乗務員ドア付近にピンがきていたということは、運転席よりは、やや左にピン位置が移動しただけで、背景のホームや自動販売機ああたりにピンが抜けているということは、なさそうだね。
背景や先頭車両と二両目の間にピンが抜けたら、運転席あたりは、もっとボケるはず。
書込番号:22540260
13点

110535021さん、お察しします。
本来のスレタイとは、かけ離れてしまいましたね!
誰が見ても本線を通過してるのに、止まっててもブレてるとか・・・
流し撮りの作例上げる方も・・・
しかも、見れないレベルの失敗作・・・
レンホーさん、超お久しぶりです!
こちらには、カリスマ新幹線の500系がいるので、W7興味はありますが・・・
いや、是非撮りに行きたいです!
>oさんやnさんに、110535021さんの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいものです、 ^ ^;
oさんはすぐに、okiomaさんって分かりますが、nさんとは???
で、
他機種の作例で申し訳ないですが、これだと本線通過だと分かり易いかなと・・・
書込番号:22541794
6点

ドピーカンでコントラストが高ければ、合焦と判断されてしまう悲しさ… |
背景がゴチャゴチャだと合焦判定は容易になるみたいです。 |
架線市中の番号に注目。この駅でしょうね。 |
これは別の駅です。200km以上かな? |
>110535021さん
お邪魔します。
Eマウントの70-300とα6400を購入すれば、リアルタイムトラッキング…常時追随フォーカス、
とでも言えば宜しいんでしょうか?が可能になるんですね?
これはそそられますねえ。トラッキング途中の過程までご披露頂きありがとうございます。
参考になります。
数年前に釧路の丹頂をNEX-6とBORGで撮影しましたが、ほぼ全滅でした…
フォーカスピーキングを『良く』効かせてMFで追随させたんですが、
ドピーカンの青空を背景に飛ぶ鳥に対しては、少々ピントがずれていてもコントラストが高いので
『合焦した』と勘違いした見たいです。
当方、残念ながらEマウントのレンズは18-55しか持っておらず、その他はマウントアダプタ介しての
撮影ですので、何時もMFで御座います。なのでこうした高機能にあやかることが出来てません。
時に新幹線の撮影地、当方の添付の駄作と同じ駅でしょうな。
架線支持の柱の番号が近いでしょう?(笑)。
ss=1/640で、ここまで止められてましたら、大したものかと。
確か、こちら側に迫りくる被写体の場合は、ブレはそれほど目立たず、
むしろあちら側に遠ざかる被写体の方が、ブレが大きく見える、で正解ですかね。
要は迫りくる場合はブレを潰して写り、遠ざかる場合は『発つ鳥、跡を汚しまくる』…
どんなにSSを上げても高速の被写体を超拡大すりゃ数cm〜数十cmはブレてますんで、そんなもんかと。
この撮影時のレンズ、まったく電子接点のない、電子制御フォーカス機構の無いBORGレンズでしたので、
ピント合わせたい地点だけ拡大表示して、ピント追い込んでシャッター押しました。
書込番号:22541816
3点

本線通過
時速何キロ 出てるのでしょうか?
けっこう速いので 拡大すると ブレやピンずれ は あると思います
Canonは AI SERVO AF というモードに なります。
書込番号:22541988
4点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。本当に良いカメラを手に入れました。
>コードネーム仙人さん
イヤ、お騒がせしました(^^;
N700と500系のキティラッピングですね!
私も500系は好きですが、今は西日本でしか見られないのが残念です。
>くらはっさんさん
あ、同じ駅ですね。E5は栃木県内でしょうか?
そうですね、11枚/秒の連写でAF追従するのは驚きますよ。
ところで、BORGは初めて知ったのですが、MFでこの写真、素晴らしいです!
>J79-GEさん
こちらもキティラッピング500系ですね!
作例ありがとうございます。
Exif見て参考にさせてもらいます。
書込番号:22542136
5点


>自分的には気に入ってるんだが
>ダメ出しされてしまった(笑)
ダメなんですね。。。
>主様
変なの貼っちゃってごめんなさい。
これからも良い写真たくさん撮って楽しんでくださいね♪
書込番号:22542539
13点

>110535021さん
貴方の心意気素晴らしいです、頑張って下さい
気に入る写真が撮れると良いですね
>jycmさん
>コードネーム仙人さん
>くらはっさんさん
>mirurun.comさん
>りゅう@airborneさん
>写真云々さん
凄いなぁ、こういうの撮りたいですわ
>AE84さん
代わりに言って貰って有難う
傍観者の感想です( ´ー`)
書込番号:22542852 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

仙人師匠、レス恐縮です ^ ^
やっぱり、カリスマ新幹線の500系は、カッコ良すぎますよね。
久し振りに仙人師匠の新幹線見させていただきました。
ありがとうございます ^ ^
やっぱぁ、西日本に行かなくちゃ 笑
因みに、Oさんは、okiomaさんじゃなく、ソニースレの超有名人です(爆
nさんは、あのレスの後、速レスされましたが、削除されてしまいましたwwwwww
書込番号:22545975
11点

>コードネーム仙人さん
このスレでは、ただ単に連写でのα6400の
実力を見たいだけのレスなのに
それをOはすぐに私だって?
こうまでして私に何をしたい訳?
>110535021さん
連写のUPありがとうございます。
シャッタースピード上げたらもっと
よくなるのでしょうね。
書込番号:22546071 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

jycmさん
その作例は何でダメでダメ出しされたの??
サッパリ分かりません。
書込番号:22546179
18点


皆さんおっしゃる様に、スレ主さんていいな。(^_^)/
あっ、アップ画像もなかなかですね!
書込番号:22546425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>110535021さん,皆様こんばんわ(^o^)
大きく話題が外れましたね
私は、前回
本線通過の意味がわからない方が
いらしたみたいなので
書かさせてもらいました
写真は調子に乗って
閃光間ズーム!の写真まで貼ってしまって
スレ主様には大変ご迷惑をおかけしたみたいで
申し訳ございませんでした
110535021さんスレ主様は
α6400を購入されて
W7が本線通過をする写真を簡単に
撮影出来たレポートを作例付きで
クチコミをされただけなのに・・・・・・・・・・
色々と不満はありましょうが
もっと楽しくやりとりしませんか?
って
事で、110535021さん
これからも
α6400で素晴らしい鉄道写真を撮ってくださいね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22183150/#tab
↑
写真作例「新てつのみち」で
鉄道好きの皆様が全国の鉄道写真を
貼りに来てます
もし
宜しければ、遊びに来て下さい(^o^)
皆様が
笑顔になるように
500系ハローキティちゃんの写真を(^o^)
α6400ではなく
EOS7DU+シグマ100-400で撮影した写真で
スミマセン
それでは(^^)/~~~
書込番号:22548777
6点

すげえな価格コム、スレの中から地獄のように正確に患部を摘出しやがった。
ブラックジャックかよ(笑)
書込番号:22548826
9点

>MA★RSさん
>私?
違います。ご安心下さい。
書込番号:22548930
0点

>まぁ、動体撮影の場合、写真貼らずに、同等以上の写真撮れない方がグチャグチャ言うのが常でして・・・・・(以下自粛)
この理屈が全く理解出来ないんですよね。
これっていけないことなんですか?
「評価の対象と同等以上の写真を撮れない人は写真に対して批判的な意見をしてはいけない」って、むしろ物凄く危険な考えだと思いますが。
書込番号:22549110
19点

スレヌシの110535021さん、話が変な方向に行って、すいませんでした。
横レスすいません。
okiomaさんへ、
私の勘違いでした。
早とちりで書き込みして、たいへん不快な思いをされたこと、深く謝罪いたします。
書込番号:22549377
2点

大事な部分まっで削除されてしまった。
コメントをするに写真をUPしろとか
UPしたらしたで、技量を背に非難や推測で非難するようなことはしない方がよろしいかと。
腕がない方は、コメントしてはいけないのか・・・
腕がない方で、多少なりとも撮り方を知っていてもコメントをしてはいけないのか・・・
そんなことはないかと。
書込番号:22549409
25点

>腕がない方で、多少なりとも撮り方を知っていてもコメントをしてはいけないのか・・・
>そんなことはないかと。
そうですね、自分もそんなことはないと思いますよ。
以下の如く、利用規約にも「腕がない人は、投稿してはいけない。」とは、全然明記されていませんね。(汗
" クチコミ掲示板利用規約 " ・・・抜粋
"第2条 当社は本サービスとして、利用者が特定の製品・サービス・テーマ・カテゴリに関する情報を投稿する機能、画像を投稿する機能、動画を投稿する機能、コメント等を投稿する機能、他者の投稿に対して感想を投票する機能、及び当該機能を用いて利用者が投稿した情報・コメント・画像・動画等を提供します。 "
"掲示板 利用ルール" でも・・・
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
まあ、自戒を込めて申せば、互いに気持ちよく節度を持っていきたいものですな。 (^^,
書込番号:22549679
16点

重要なのは、客観性と整合性。
性能や優劣を語るならその立証は必須。
自身の結果で立証出来ないなら
それは難癖、ハッタリでしかない。
書込番号:22551824 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その撮影時の新幹線の速度は判りませんが、
スレ主さん撮影のシャッター速度 1/640秒は遅すぎるのかと。
1/640秒の間で、少なくとも50mmから100mmは動いて(移動して)いたと思います(^^;
下記は、シャッター速度[秒]内で被写体が動く距離[mm]の計算です。
【シャッター速度内の移動距離[mm]】
シャッター速度 1/500 1/640 1/1000 1/2000 1/4000
時速 秒速
[km] . [m]
360 . 100 ..... 200 ... 156 ... 100 ..... 50 ..... 25
180 ... 50 ..... 100 ..... 78 ..... 50 ..... 25 .... 12.5
..90 ... 25 ....... 50 ..... 39 ..... 25 .... 12.5 ... 6.3
..45 .. 12.5 ..... 25 ..... 20 .... 12.5 .... 6.3 .... 3.1
書込番号:22551946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく雨で暇なんで今更ですがお邪魔しま〜す(^o^)/
スレ主様、はじめまして!
わたしニコン機がメインなので機能の名称とか理解できてません(;^ω^) りあるたいむとらっきんぐって、いわゆる追従機能のことなのかな?
ニコンのミラーレスにも、たーげっとろっくおん?機能みたいなの付いていますが、まだ使ったことありません。
高速通過の新幹線をこれだけ追従してくれるなら、色々使えて便利そうですね ^^
おきおまさん、>腕がない人が・・・のくだりだけど、私はある意味では別にいいんじゃない?とも言えるし、そりゃダメだ〜!ともいえるかな。と思います。
>撮り方を知っていてもコメントをしてはいけないのか・・・これは”知っている”の捉え方ではないかな。
だれがどうこうではなく一般的にの話だけど、”知っているけど撮れない”は、違う言い方をすると”撮り方を間違えているから撮れない”という場合が多いし、もっとヒドイと撮ったことないのに想像だけでコメントしちゃう人までいる。
だから撮っている人から見ると”ああまたいい加減なこと言ってら〜”って思われちゃう。
特に動きもの撮影には多いですね。
逆に機能の説明とか、設定の仕方、トラブル対処とかはためになるから助かりますね。
あと、仙人さん、どした(´・ω・`)? ブレブレの流し撮り・・・って、ありゃ止まってる新幹線撮ってると思ってディスって来た人に、通過の新幹線ってこんなに速いんだよ? ってわかりやすくスピード感ある写真載せたんでしょ?
そもそもあの人たちがメチャ上手なの知ってるだろうし、あのレベルの人たちになると表現の仕方であって、ブレが云々じゃないこともわかってるでしょ?
逆に仙人さんの本線通過分かりやすい写真は正直?????だったよ?あれ?通過用の線路で新幹線止まっちゃったの?って(笑)←誇張した冗談ね ^^
あの写真褒められてたけど、本人は苦笑いだったんじゃない?仙人さんならもっともっとスピード感あって本線通過分かりやすい写真掃いて捨てるほどあるっしょ。酒酔ってたのか??
落ち着け仙人!頑張れ仙人!独走する新幹線撮りの先駆者よ〜!!
なんて書いてるうちにオレンジさん、通常運転ご苦労様( ̄▽ ̄)b ちなみにわたしソニーユーザーでもあるのでイジメないでね!
書込番号:22552073
21点

>>こう言う高速の被写体の場合はEVFのタイムラグの
影響はどうなんですかね。
そうだね、少しは遅れるが、これは電子の速度だ。
誰も言わないことがある。怖いから。
一眼レフのミラーを上げる遅延時間は一桁大きいだろうな。
何しろ、大きな鏡を物理的に移動させるのだから。
でんしを移動させるより、10倍程は遅くなるだろ。
これって、一眼レフの欠陥の一つなんだよね。
怖すぎてだれも言わない。
だって、欠陥なんだから。
書込番号:22552283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欠陥で結構
普通に撮影できます。
書込番号:22552288 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>そうだね、少しは遅れるが、これは電子の速度だ。
なんだそれは…。適当書くのもいい加減にやめてほしい。
ソニーのカメラは、何も知らない、何も出来ない、そんな人をターゲットに開発されているから便利機能を追求しているのだと、バレてしまうじゃないか。では、ソニーは何故そこを狙うのか?市場規模として大きい=何も出来ない人が世間では多数派だという事です。
これこそ、怖すぎて誰も言わない事だよ。自分自身がその証明ではないか。
書込番号:22552415
41点

様々なメーカーの色々な機種で
新幹線を捕捉出来てる
このスレの写真を見れば分かる
動体写真を撮る上での問題は
撮影者の被写体を捕捉する能力が大きい筈
ファインダーに写ってるその先を
欲しい構図でどの位置に置くかを決め
動きを予測し適切に操作できなければ無理
カメラの性能は其れを補完するだけ
カメラを変えて撮れ高上がるより
機材に馴染み撮影に馴れた方が
結果は良いかも知れない
>柴-RYOの輔さん
ご無沙汰してます
相変わらず素晴らしいっすね( ´ー`)
>J79-GEさん
俺もEVFで撮れてます( ´ー`)
書込番号:22552986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主110535021さん
こんばんわ(^o^)
もう、うんざりですね
写真を貼れとか貼らないとか
腕あるとかないとか
SONYとかNikonとか
あげくには
ミラーレスとか一眼レフとか
私から見ればどうでもイイことです
今の日本のカメラは
シャッターを押せばそれなりに綺麗に撮れますよね
それを、どう瞬間を切り取るかです
このままだと
このスレは
人の批判だらけになりそうです
これくらいで
もう、辞めませんか?
批判じゃなくて悪口に聞こえます
前にも書きましたが、誰も取り上げてくれませんね( ̄∇ ̄)
私ごとでスミマセンが・・・・・・・
私は鉄道写真ばかり撮ってますが
上手い写真は練習すれば撮れるようになりますが
イイ写真はなかなか撮れません
天候、時間、技術、自分に合った機材そしてプラスαがあって
イイ写真が撮れると思ってます
いつもテーマを持って撮り鉄をしているのですが
家族に見せるとだめ出しばかりくらってます( ̄∇ ̄)
皆様が貼ってくれる作例を見ては参考にしてます
今は鉄道写真を撮っている時が一番楽しいです
撮り終えた写真を見たら後悔ばかりしてますけどね
自分事をタラタラ書いてスミマセンでした
とにかく
もう、訳のわからない批判は辞めましょう(^o^)
書込番号:22553733
27点

>光速の豚氏
>カメラの性能は其れを補完するだけ
それ違う。
「性能」ではなく、「機能」
カメラの「機能」は其れを補完するだけ
書込番号:22553997
3点

ほったらかしてたら凄い面白いことになってますね
>110535021さん
普通何の撮り鉄知識も持たない人がぶっつけでここまで撮れてたら十分凄いですよ。ピントとブレと白飛びを除けば編成写真の基本は大体満足できていて、無意識に出来たのであれば「持ってる人」だと思います。対象が人でも風景でも「ありきたりの物をありきたりに撮れる」って実は凄いことで、多くの場合 「自分はありきたりには撮れている」 と思い込んでます。完成度のパラメーターですね。
悪い所を説明するのは簡単でも、良い所は難しいものです。注目点は『作例のようにトリミングする際の思考経路』で、これが優れていると思ってください。切り取る前は余白が大きすぎますが、大きいなりに結構纏まってると思います。トリミング後の絵を撮影時点で実現できればそれで充分ですよ。
書込番号:22554075
8点

なんか、ミラーレス対一眼レフとかソニー機対ニコン機とか訳のわからん場外乱闘の様相を呈してきてる様だけど、
今回は、α6400に新たに搭載された、リアルタイムトラッキング機能を新幹線で試した写真なんだよね。
それを理解している人がこの中にどんだけいるのやら。
新幹線がホームの手前の方から走っているのを先頭車両をロックオンして、ホームの右端の方に先頭車両が通過する構図を撮ったわけ。
今までのカメラなら、レフ機であろうが、ミラーレス機であろうが、この構図で先頭車両にAFポイントを追従させながら、合わすのは、置きピン以外、かなり困難。
特にレフ機の場合、端にAFポイントがないのだから、MF以外無理だということ。
これが、客観的事実なんだよ。
書込番号:22554397
14点

このスレの冒頭からは、新しいボディを買って、早速試し撮りしたスレ主さんのウキウキした気持ちが良く伝わって来ます。共感できるし、いいスレ立てだと思います。
ただ、ピンは来ていなかったので、この製品の性能、精度を証明する作例ではなかったということかと。
このカメラのAF追従能力がどうなのかは、バイアスがかかっていない状態で、別途やってもらえばいいのでは。
書込番号:22554563 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WIND2さん
訂正有難う御座います( ´ー`)
名前は色々有れど
α6400のリアルタイムトラッキングと言うのも
所謂ミラーレスの像面位相差AFとコントラストAFの
総括制御ですよね?
その演算が早くてAFポイント多いから
高速移動体が易々とカバー出来る
ってもんでも無いような気がします
勿論、拾うAFポイントは
多いに越した事は無いでしょうけど
像面位相差って縦線検出でしょ?
コントラストAFは横線のクロスという訳じゃなく
高速にウォブリングして合焦位置探す事に
変わりは無い筈です
新幹線のノーズみたいなデザイン上と空力上
平滑で単色のコントラスト低い被写体は
苦手じゃないですかね?
それにミラーレスのトラッキングの問題は
フォーカスの微調整出来ない
ファインダー像と撮像の生成と
フォーカス動作が間に合わないから
なのでワザと前ピン気味に調整したり
フォーカスリング送って合わせられない
レンズによりけりですが
後ろに抜けちゃうとカバー出来ない
D500とかならグループエリアで
縦横クロスセンサーで合わせた方が
合焦率高そうな気がしますがどうなんでしょうか?
WIND2さんが言うてはるのと近いですが
もうちょい原理を真面目に考えてみようかなと
ソニー最高や言うてる場合やない
己の使いこなしを出来るだけ最高に近付けたい
( ´ー`)←ソニストで試しただけの男
書込番号:22555140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>110535021さん
向き不向きがだと、リアルタイムトラッキングは電車向きではないように思います。
お店でテストしただけですが、模様のパターンで追跡しますので、例えばカメラのおでこのメーカーロゴにロックしてたのが、途中で防犯タグに移動したりとか、黒地に白という模様なら移動します。
格子状の被写体なら、格子の一つにロックしても格子の区画が移動します。
電車によほど特徴的な模様があれば精度はあがるかもですが、カメラがどの部分をどのような模様でロックしたのかにかなり左右される気がします。
しかも、カメラにどの部分をどのような画像パターンで認識中かは表示されないので、カメラが何を追ってるのかを知るすべもないです。
通常のAFでもPF赤プレは追従しやすいとか、EF200の面取ピラーは追従しやすいとかありますし、新幹線のなかでもAFの食いつきの良い悪いがあるように感じます。私のなかでは青い新幹線はAFが追従しにくいタイプ。特に近距離で。
2つのアプローチがあると思いますが、リアルタイムトラッキングのポテンシャル自体はあると思いますので、パターン認識しやすい部位を見つけて、そこでロックさせる。構図固定ならあまり遠くからロック開始しない方が良いかもですが。
もう一つは、リアルタイムトラッキングやめて、スポットでC-AF。
この場合、構図は固定出来ないので流す必要は出てきます。ズーム流しにするとさらにAFの追従は上がります。うまくやれば真横まで合わせられるかと。
リアルタイムトラッキングは、ゲームやってるような感覚が楽しいとかありそうですが、どちらかというと機械の確率による要素が大きく、人間の意思があまり入れられない点があるかなと思います。
ユーフォーキャッチャーはアームの強さに問題無ければテクで何とかなりますが、飲料自販機のルーレットは機械の確率次第で人間が確率に介在出来ないです。メダルゲームの競馬も機械の確率かな。
リアルタイムトラッキングは機械任せだから良いんだ、という考え方もありますが、当たり外れも機械任せなので、電車に関しては楽しさが持続するか…
望遠で遠くからで、横からは難易度低いので使いやすいかもですね。撮りたい写真かは別ですが。
動き回る子供は元々カメラの難易度高いです。
これが高確率で撮れるのはリアルタイムトラッキングの御利益だと思います。
新幹線だと、マニュアル置きピンでも撮れますし、通常のAFでも撮れますし、どうなのかな…
今回カメラを振ったからAFが追従出来ない、はないかと思います。被写体が動くもカメラが動くも画像のパターン認識には関係ないので。
書込番号:22555517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





