α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,999
(前週比:-4,293円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
308 | 33 | 2019年12月24日 10:29 |
![]() |
20 | 5 | 2019年11月6日 22:11 |
![]() |
6 | 0 | 2019年10月1日 17:03 |
![]() |
9 | 2 | 2019年9月28日 10:32 |
![]() |
28 | 3 | 2019年8月3日 19:16 |
![]() |
457 | 37 | 2019年7月8日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
熱停止、熱問題とか、あちこちで書かれているαシリーズ。
でも、自分が使っていて、熱で問題になったことがなくて、なんか変だな?という印象を持っていました。
α6400のスレッドで、当該現象を指摘していた方が、早速いたので、一つ前の機種ですがテストをしてみました。
使用機種 α6300
4k記録
冬で寒いので、エアコン全開、Tシャツで居られるぐらいのホカホカに室内をしました。
夜室内ですが、あえて、F8まで絞って、ISO2500と高めになるように調整。
1回目、約30分撮影、終了間際に、熱の警告表示が出ました。
すぐに続けて、2回目、警告表示は出ていましたが、約30分最後まで撮影出来ました。
都度、ボディも手で触ってみましたが、2回目の最初と最後で熱さに変化がなかったのでこのまま撮り続けても問題ないかと思い、2回で終了。
炎天下で、ボディに太陽直、とか、そういう極端な状況でなければ、4K撮影、全く問題ないと思われます。
今回も、ISO高めなので、結構厳しい環境かと思います。
後ろのモニターも閉じたままですし・・・。
結果、一般的使用であれば、熱問題全く問題なし。
さらに、さらに新機種のα6400は、もっと良くなっていることでしょう♪
24点

熱問題は、この機種もアル気がします(笑)
なんとなく。
5月に屋外で撮ってたらα7R3でも何回も経験してるので。
条件は忘れましたが、熱停止した時は価格コムに書き込んだと思う
書込番号:22410777
21点

まだ流通していない機種に関して、この問題を論じても意味が無いと思います。
実際に買われた方が、実際にお使いになっての話でしょう。
書込番号:22410911
31点

動画撮影はチルト可動式液晶モニターを開けるものらしい
書込番号:22410950
6点

>おりこーさん
あ、7系では、止まるのですね。、α9は、炎天下太陽直射で4kでも、警告表示すら出ませんでした♪
書込番号:22410970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひろ君ひろ君さん
モニター開けるのもよく聞きますね。でも、開けなくても、大丈夫そうです♪プロ用の動画機を作ってる会社ですから、入門機でも熱対策は、ぬかりないようですね。
書込番号:22410972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内を温めたと言ってもね・・・
実際の室温が何度であったかが必要では
炎天下でなくても、夏場の温度はどうなるか・・・
書込番号:22410975
20点

>okiomaさん
体感だと25度くらいです。
夏場の炎天下て、明るいと、撮影感度がISO100になるので、問題なさそうな気がしています。
夏にまた、試してみます♪
書込番号:22410988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炎天下で30分だとカメラより先に撮影者の方が熱暴走しそうです。
ちなみに私のα6300もRX10M4を買うまでは孫のサッカーのビデオ撮影用として夏を二回越しましたが熱ナンチャラに遭遇したことはありません。
過去の機種でレッテルを張られたら実用上問題ない時間や確率でも大騒ぎされ、まだ見ぬ新機種でも色眼鏡で見られる、社会の縮図ですね。
書込番号:22411056
13点

>下手な鉄砲打ちさん
>炎天下で30分だとカメラより先に撮影者の方が熱暴走しそうです。
確かに、炎天下、太陽直で問題起きたとしても、多分、そんな感じの使い方する人はいないと思うので、
実際は、黒傘で日陰作るとか、白いタオル被せるとか、するでしょうしね。
夏には、どこまでいけるか、再テストしてみます♪
書込番号:22411098
3点

こんにちは。
過去の機種でも何か不安な情報があがれば、そのメーカーの製品が色々言われたり、心配されたりするのは 人情的 にいえば 当たり前 であって、特別なことでは無いと思いますけれど。
そんな中で、ベストな対応 とすれば、自身で出来るだけ情報を集めて 本質的な情報と煽っているだけの情報を 取捨選択こと でしょうね。
そういう意味でいえば、今回このスレ自体はかえってよくないと思います。
当該機ではなく前の機種を使って、キチンとした管理もしないでテストするとか(温度や湿度の情報が曖昧)、まだ誰も手にしていない機種 について憶測で発言するとか…。
スレ主さんの最近の投稿をみれば、この機種を楽しみにしているのは理解出来ますけれど、ある意味、色々な方を巻き込んで 煽っている 様にしか感じません。
どうやらスレ主さんはお買上げする様ですし、であれば、当該機を手にしてから情報を上げるほうが自然だし、説得力出ますよね。
…ということで、コチラのスレは感心しませんけれど、今後の情報のアップは楽しみにさせて頂きます。
あと、自分の個体が大丈夫だからといって他の個体が大丈夫だとは限らないですし、またその逆もあり得ることなので、あくまでも そういうこともあるのかな レベルで情報を共有することが望ましいと思います。
書込番号:22411581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中途半端なテストであくまでもα6300での1結果でしかありませんね。
室温の温度も測定したわけでもなく推測でしかないようなので・・・
新しいと言うだけで、α6400がさらに良くなるって根拠もないしね。
書込番号:22412264
16点

エンジンもAF制御も良くなったぶん発熱量が増える可能性がありますものね
逆にボディがほとんど変わってないように見えるので放熱性能は・・・
書込番号:22412573
3点

>ゅぃ♪さん
?スレ主さんの最近の投稿をみれば、この機種を楽しみにしているのは理解出来ますけれど、ある意味、色々な方を巻き込んで 煽っている 様にしか感じません。
ゆいさんの、感覚は分かりましたが、自分はそうは思いません。
>どうやらスレ主さんはお買上げする様ですし、
うーん?
書き込み、ちゃんと見ていますか?
自分は、多分出るであろうα6600を待っています。
書込番号:22413387
4点

α6000は、、4Kじゃないですが 熱停止しますね。
書込番号:22414941
8点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
α6000は、止まるんですね。
設定的には、どんな感じで止まりますか?
書込番号:22414960
0点

強制終了ですね α6000を触るととても熱いです
ちなみにα6000は フルHDしか取れません
書込番号:22415264
4点

>okiomaさん
〉〉新しいと言うだけで、α6400がさらに良くなるって根拠もないしね。
おやおや、ソニーからニコンに移った人は大変だね。
こんな高性能なカメラをソニーに出されてしまった。今のニコンには、こんな高速AFのミラーレスは作れない。
悔しいけど、悪口しか対抗手段は無い。
ニコンユーザーの必死さが現れていますね。
あー、ソニーで良かった。
嫉妬して、他人の家に乗り込んで悪口を言う必要がないから。
ソニー機で、ほっこりとした気分で撮っています。
撮る喜びで満たされて撮っています。
書込番号:22415486
6点

最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラです 喜びで満たされて撮れます… !!
書込番号:22415503
7点

>orange
また始まった。
同じことでしか対抗できない
あわれな柑橘。
言っておくけど
Eマウントは手離していないけどな。
書込番号:22415898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
私は発売当時からα6000を使ってきて、最近、SIGMAの3トリオ、16mm,30mm,56mm、オールF1.4を買って日々撮影を楽しんでいます。
しかし6000にはボディー手ぶれ補正がない。レンズにも光学手ブレ補正はない。
そこで待っていました6600。16mmは宴会でも多用していますが、暗い居酒屋やバーだとF1.4にしてシャッター速度をあげても手ぶれ写真が数枚でてきます。
今日、ヨドバシで触ってきました6600。対象外だった隣に展示されている6400を触ったら!
起動が1番速かった。これは素晴らしい。私はアフリカに行き、シャッターチャンスを逃すことが多々ありましたので。今のところ私が触った範囲では6400が1番、起動が速い。6400にしようかな。
2点

>hatagayaさん
手振れと被写体ブレの区別出来てます?
書込番号:23027757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mm換算24mmでどんだけ振り回しながら撮れば手振れ出来るのか不思議だったので、
書込番号:23030067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hatagayaさん
>今のところ私が触った範囲では6400が1番、起動が速い。
α6400とα6600を使用していますが、この書き込みには違和感を感じました。
例えば、装着しているレンズが違うなど、比較条件が違うのではないでしょうか?
私の感じでは、起動時間は殆ど変わらないか、α6600の方が気持ち早いようにも
感じます。
試しに手元にあるα6400とα6600に同一のレンズ(SEL1655G)を装着して、
起動を撮影して見ました。起動時間に有意差がありますでしょうか?
書込番号:23031280
2点

>hatagayaさん
このスレで何がしたいの?
起動時間ならブレの話は必要?
書込番号:23031353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ソニーオータムキャシュバックキャンペーンと消費税8%の9月中に、ぎりぎりセーフで納品されました。
9/10にヤマダ電機楽天市場店で(納期2〜3週間)注文し、9/25に納品されました。待っている間どんどん値上がりし、同じショップでも\15,000も高くなっていました。
注文金額 \131,330 楽天ポイント19,191の実質\112,139にキャシュバック\15,000で、実質\97,139で購入出来ました。業者の買い取り価格より安いです。
書込番号:22960280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ジンバルに載せた動画撮影用に、SONYα6400を購入しました。
キットで付いてくる標準ズームE PZ 16-50mm F3.5-5.6に、リコーのワイコン DW-6をステップアップリングを介して装着し、画角の変化をみてみました。
https://youtu.be/bRbR35iiIOc
α6400は、4K30Pだとクロップされます。 4K24Pだと殆どクロップは無いので、ワイコンを付けた広角端は35ミリ換算で19ミリ相当くらいになるようです。
DW-6ワイコンを付けても、ケラレは無くズームも可。周辺部の画質低下は若干ありますが、動画用としては許容範囲ではないでしょうか。
7点

ジンバルZhiyun CRANE M2に載せてみました。
ミニマイクもつけて、総重量1.2kg。
ジンバル本体から録画オン・オフ、ズーム操作ができます。
ジンバルからカメラへの給電もできます。
書込番号:22947629
1点

ジンバル導入オメ
ジンバル撮影には広角レンズかあると便利ですが
私はSEL16F28+VCL-ECU1(:現VCL-ECU2相当品)を使っています
16mm単焦点ですが、これを付けると約12mmになり、画質向上すると言う不思議なコンバーターw
全画素超解像のおかげで、ズーム撮りもできますし
動画時のAF能力が高いのでジンバルによるリモコンでも不便は感じませんね
F2.8(動画撮影時はF3.5)のおかげで、夜間撮影でもSSが下がりにくく
スムーズなヌルヌルとした撮影が昼間同様撮影できます
また、レンズをマクロに替え、料理撮影にジンバルを使うと、中々プロっぽい感じで撮れますw
花をジンバル撮りするとか、静止画とはまた違う趣で撮れます
常識に囚われずに楽しんで撮りましょうw
書込番号:22952606
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
6400 + MC-11 +EF100-400mmL2型 |
連写速度LoだとAF動体追従性能は高いです。 |
連写速度Midで連写中2枚目。ピントはまぁ許容範囲。 |
連写速度Midで連写中の6枚目。ピンぼけです。 |
時々話題に上がるMC-11。
需要が少ない話題かも知れませんが、EFレンズ所有者でソニーカメラが気になる方はそこそこおられるかな?と思いレビューします。
MC11が昨日届きましたので、本日いつものサーキットで試し撮りして来ました。
純正レンズ55-210mmと6400の組み合わせだと私の場合動き物がまともに撮れず、6400の動体追従性は期待はずれでした。
6400での動体撮影は諦めてモデルさん撮影専門に使おうと思ってましたが、hiro487さんがα9 + MC-11 + SIGMA150-600mmで素晴らしいモタスポ写真を魅せてくれてますので、真似してみました。(以前hiro487さんから「6400+MC-11でも大丈夫じゃないかな」とアドバイスをいただきましたので・・・)。
それに6400ってシャッター耐用20万ショットなんですね。地味に凄いスペックです。モタスポは一日1万枚以上撮りますから重要項目です。
今日はあまりにも暑く、1時間弱でギブアップ。枚数少ない中でテストした結果です。
結論から言って「条件次第で十分にモタスポ撮影に使えます」。
条件とは、AF-Cで連写速度をLo(秒間3コマ)にすることだけです。
連写速度をMid(秒間6コマ)にすると、1枚数と2枚目はAFーCでまぁまぁ追従しますが、3枚目以降は急にピントが甘くなります。
一度甘くなるとその後ピントは来ません。
添付写真は連写中の2枚目と6枚目を掲示しました。
Loだと概ねAFは追従します。
6400のAFで凄いなと思うのは、1枚目が合焦するまでの速さです。
半押しした瞬間に1枚目は合います。以前使っていたEOS 7Dと同等程度の速さで感動です。
EVFについては、Mid以上の方が動く被写体を追い易いです。
Loだとなぜかカクカク感が強く感じます。ただある程度慣れればさほど問題にならないと思います。
第1回目の試し撮りの感想です。連写Lo限定ですが、純正55-210mmよりもMC-11 + EF100-400mmL2の方が動き物追従に強いと思います。
連写Lo、つまり秒間3コマがモタスポ撮影で使い物になるかどうかですが、カメラマンの考え方次第でしょうね。
私はギリギリ使い物になります。いつもはkiss Mで撮ってますが、低速連写(秒間4.7コマだったかな?)でしか撮ってません。
ただ秒間3コマではワンちゃんがジャンプする瞬間とか、その他の競技、例えばスケボーで空中で演技を決める瞬間とかの連写が重要なシーンで厳しいかも知れません。
今後もkiss Mが当面モタスポ撮影のメインカメラにするつもりですが、200-600mmを買ったら6400がメインカメラになるかも知れません。
高いのでしばらく買えないですけど・・・
あ、帰って来て気付いたのですが、MC-11のファームウェアバージョンは1.21でした。
帰宅後初めてのファームアップしましたら1.26になりました。
以上、素人レビューでした。
10点

6400 + MC-11 +EF100-400mmL2型 |
6400 + MC-11 +EF100-400mmL2型 |
2枚目の一部拡大。リアウォング付け根にピント来てると思います。 |
参考までにkiss Mの写真 |
上のレビューの続きです。
6400、低コントラストと言うのでしょうか?ドリフトのタイヤの煙がもうもうで車が見え辛い状況でも割とAF追従しました。
書込番号:22836544
9点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お久しぶりです。
α6400良さげですね。
この組み合わせでも連写の最初の方のコマならなんとかなりそうですね。
AF性能が良いので単写でも対応できそうですね。
先週8耐に行ってきたので一番良く撮れたと思うのを貼っときます。
モータースポーツの撮影は難しいですが、バシッと決まった時の快感は癖になります。
これからも写真のUPに期待してます。
書込番号:22836846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro487さん
lこんばんは!
>この組み合わせでも連写の最初の方のコマならなんとかなりそうですね。
AF性能が良いので単写でも対応できそうですね。
そうですね。MId以上の連写するなら、単写の繰り返しの方が歩留まり良いかも知れません。
634号、めちゃめちゃカッコ良いです。私テレビで八耐みましたが、今年の八耐は面白かったですね。と言うより八耐見たの、今年が初めてなんです。
鈴鹿サーキットは1時間位で行けますから行きたいのですが、混みまくりなので躊躇してます。来年こそは行ってみたいです。
1/100秒でもこれだけのスピード感を出せると言うことはかなりのスピードが出ているのでしょうね。
それと比較的近距離で撮られたのでしょうか。
これからも色々教えてくださいね。
書込番号:22836878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
デジイチ買って数ヶ月、コンデジしか使ったことがない初心者がα6400とSEL18-135でツバメのJPEG撮って出しの連続5コマの画像です。
全くの初心者なので、露出補正を間違ってマイナス補正したようなので、露出はアンダーですが、それでも、ピントは、ほぼきています。
至近距離で換算200ミリ程度でツバメをこの大きさで一枚目から捉えて、約0.5秒連写したようですが、10割の確率でピントがほぼきています。
ここにいつもディスるにくるアンチソニー一眼レフの上級者は、是非、同じような連続コマでJPEG撮って出しのノートリミングの写真をアップしてくださいね。
ツバメならカワセミ違って、この時期、どこにでもいるし、200ミリ程度のレンズなら、大抵の人は、持っているので、是非、連続コマでお願いします。
23点

>candypapa2000さん
飛び出し直前なら何とか撮れそうですね。
自分もやってみます。
書込番号:22774037
7点

“デジイチ買って数ヶ月、コンデジしか使ったことがない初心者がα6400とSEL18-135でツバメのJPEG撮って出しの連続5コマの画像です。”
誰のことですか?
書込番号:22774058 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>candypapa2000さん
2010年に雲台のレビュー
2013年にレンズのレビュー
書かれているので
ソラマチさんの疑問誰の事なんでしょうね。
書込番号:22774067 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>よこchinさん
>ソラマチさん
本当だ!
別アカと間違えたな?
書込番号:22774076
17点

ここに一緒に行った方は、α6400とSEL18-135でこの時、撮って、私は、α7VでSEL24-105Gで撮ったのですよ。
まさか、ここの場所にツバメがいるとは、思わなかったので、この時は、いつもの望遠ズームを持ってなかったので、標準ズームのFE24-105Gで撮りました。
わたしは、いっしょにいったこの方のようにここまで至近距離でよれないので、こんな感じのトリミングなんですよ。
いかに、この方が近くよって、撮れたか、わかりましたか?
書込番号:22775142
5点

>ここにいつもディスるにくるアンチソニー一眼レフの上級者は、是非、同じような連続コマでJPEG撮って出しのノートリミングの写真をアップしてくださいね。
端からアンチ一眼レフ上級者を挑発するスレをわざわざたてる必要ってありますかね?
書込番号:22775178 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>candypapa2000さん
とても参考になる作例どうもありがとうございます。
と言っても、私の所ではツバメは滅多に見ないので
AFのことはよく分かりませんが^^;、
画質はα7iiiのほうが断然良く見えますね。
α6000シリーズの購入を考えていましたが、
ソニーを買うとするとやはりα7iii以上かなぁ(-_-;)
書込番号:22775216 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AFのことはよく分かりませんが^^;、
画質はα7iiiのほうが断然良く見えますね。
AFでいえば、α6400の方がα7Vより上です。
画質で言えば、フルサイズとAPS-Cの違いで、高感度耐性とダイナミックレンジは、α7Vの方が上です。
今回の場合、初心者なので、仕方がないのですが、6400の方が、ちゃんと露出補正ができていれば、結果は、随分と変わったと思います。2EVの露出の差は大きいと思います。
書込番号:22775302
7点

>candypapa2000さん
一応、データをダウンロードして露出補正して見比べたのですが、α6400のほうは羽毛が溶けちゃってました。
レンズの解像度も違うし、JPEGからの修整ですので、適正露出だったらそこまでの差は無かったのかもしれませんが。
AFの進化だけでなく、初心者でも露出の失敗がなくなるようなAIが載ってくると良いですね(^^)
書込番号:22775370 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>candypapa2000さん
かたやフルサイズ105mmにトリミングあり
かたや換算200mmにトリミングなし
結局のところお二人は同じような位置から撮ったんですか?
それとももう一人の方が”至近距離”まで寄って撮ったのですか?
α6400のAF性能の高さは広く認められていますが “素人でもジャスピン写真が量産できるよ” のプロモーションとしては なんか失敗な気がします.
最終的に自身の作例を比較に出してしまったことで トドメを刺していますよね.
書込番号:22775825 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ソラマチさん
この一連の写真の解析ができないのでしょうか?
私と一緒に行って撮った方は、軒下のツバメの巣からの飛び出しを屋根からでたところを撮ったのですよ。
私は、少し、後方の離れた位置から向いの屋根の上に飛んでいるツバメを撮っています。
当然、ツバメとの距離は、もうひとりの人が近いですし、わたしは、ツバメとの距離は、遠いのですよ。
それに、タイムスタンプを見れば、わかりますが、同じ時間に、2台のカメラで、ほぼ、同時にツバメの飛翔を撮れるとでも思っているのでしょうか?
あなたやあなたにいいねをつけた方たちは、ツバメとかの飛翔を、多分、撮ったことがないのでしょうね。(笑)
いくら、名人でも、ほぼ、同時に2台のカメラでこんな写真を撮るのは、不可能です。
わたしと一緒に撮った方は、確かに初心者ですが、いつも、わたしについて、動体を撮っているので、多分、あなたより上手に動体を撮れると思います。
ただ、普通の写真は、あまり、上手くないです。(笑)
書込番号:22777120
8点

>candypapa2000さん
自分が書いているのは
最初から説明足らずでα6400の良さをプロモーションしたかったにしては 段取りに失敗してませんか ? っていうかハナシです.
α7m3で綺麗に撮れている写真を追加で出してしまったことで 最初の作例の良さが消し飛んでしまっています.
ナイスつけたヒト達も そこに共感したんでは ?
で、極めつけに これですか ?
“わたしと一緒に撮った方は、確かに初心者ですが、いつも、わたしについて、動体を撮っているので、多分、あなたより上手に動体を撮れると思います。”
一緒に行ったヒトが 普段から動体を撮ってたら α6400の宣伝にならないすよ.
ストーリーがブレブレ.
書込番号:22777170 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

やっぱ、スレ主candypapa2000さんの最初の5枚が失敗だったかな。
>ツバメならカワセミ違って、この時期、どこにでもいるし
ってご自分でおしゃっる位だから適正な露出補正して撮りなおした画像
をアップした方が良かった。
この真っ黒黒助じゃ見る側の方もその気にならないからね。
アンチソニーをやっつけたいんだったらその程度の事には気を使うべきだよ。
”初心者”かどうかはこの場合余り関係ないと思う。
とは言え”初心者”であるcandypapa2000さんが撮ったと言う事を差し引いても
素晴らしいAF性能だと思いますよ。
書込番号:22777243
11点

>最初から説明足らずでα6400の良さをプロモーションしたかったにしては 段取りに失敗してませんか ? っていうかハナシです.
α7m3で綺麗に撮れている写真を追加で出してしまったことで 最初の作例の良さが消し飛んでしまっています.
なるほど、そういうことですね。確かに、説明不足ですね。
でも、最初の作例は、初心者が撮ったので露出補正ができていないので仕方ないのですよ。
確かに6400の写真は、画質は、露出不足で悪いですが、フォーカスが合っているのは、理解できましたか?
書込番号:22777246
9点

ブローニングさん
>とは言え”初心者”であるcandypapa2000さんが撮ったと言う事を差し引いても
素晴らしいAF性能だと思いますよ。
わたしは、初心者では、ないですよ。(笑)
書込番号:22777255
8点

あっつ、本機で撮られたのはご一緒された方なんですね。
大変失礼しました。
どうりで何か変だな〜って思っていました・・・・
書込番号:22777276
6点

最初の作例と文章失敗した時点で
スグ削除依頼して
改めて初心者の方に適正露出で撮影し直して貰った方が趣旨が明確に成ったと思います。
他のαの写真載せても意味あいが薄れるだけで。
書込番号:22777281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>candypapa2000さん
"確かに6400の写真は、画質は、露出不足で悪いですが、フォーカスが合っているのは、理解できましたか?"
そうですね.
もしも リアルタイムトラッキングでカメラ任せで撮っているなら 上出来ですよね.
自分も 初めて一眼を買うヒトには 最近はα6400を勧めることが多いです.
このフォーカス性能は 初心者の強い味方.
ただ 露出不足を差し引いても α6400の画はちょっとネムい気がするのが残念です.
α7m3の作例が鮮明なだけに 特にそう見えるのかもしれませんけど.
書込番号:22777298
10点

ソラマチさん
>そうですね.
もしも リアルタイムトラッキングでカメラ任せで撮っているなら 上出来ですよね.
今回、この方は、リアルタイムトラッキングモードではなく、AF-Cワイドで撮っています。
初心者なので、リアルタイムトラッキングモードでは、ツバメの飛び出しは、不可能です。
はっきり言って、高速で動いているものを途中でリアルタイムトラッキングモードでロックオンするのは、初心者でなくても、殆ど無理です。
それから、この方、生まれて初めてデジイチであるこのカメラを買って、数ヶ月、月に1度ぐらいの割合で、わたしと一緒に動体も含めて撮っています。
まだまだ、初心者で、多少、動体を撮れるかなという程度なんですが、今回、こんな近くでツバメの飛翔を撮れたので、驚いて、このようなスレを立てたんですよね。確かに、露出不足で画質が悪いのですが、お許しください。
動体撮影に慣れているわたしでも、この距離でツバメの飛翔を撮ったことがないのです。
書込番号:22777364
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





