α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥140,830

(前週比:-3,731円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥140,830¥177,190 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥140,830 (前週比:-3,731円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2967件
機種不明
別機種
別機種

…の中古(笑)。

ロゴが目立ってイヤでしたが、レンズが賑やかで、組むと目立たなくなりました(笑)。

@ Canon EF-S 10-18mm STM

マウント換えの大英断に伴い、レンズも大半が下取りに消えていきましたが、
広角ズームがなんとか使えないかと、マウントアダプターに手を出しました。
露出のことがあるので、電子接点付きの中で最安級(しかも中古)を選択しました。


結果、Canon EF-S 10-18mm STM は残留が決定!!。

◆問題点:AFの作動が不安定なこと。
位相差AFが作動することもあるのですが、突然鳴かず飛ばずに。
元来、被写界深度は深めですから、基本MF(ピーキング)でも、
困らないと言えば困りません。
どうしても追い込みたければ、ピント拡大を使えばよいかと…。

◇以下、良かった点:
Canonボディに比べて広角端が実質1mm広がったこと。
開放F値がスペック通りだったこと。
広角ズームを買い直さずに済んだこと。

価格コムのEマウントで検索すると、10mm始まりの広角ズームは2本だけで、
最安は6万円台のSEL1018。
Eマウントはレンズが多い、との意見も聞きますが、
使いたいレンズは決して多いわけでなく、それは相変わらず高いという事が、
改めて判りました。
今回、Canonの広角ズームが使い物になることが判り、
貴重なリソースを望遠ズームに回すことができます。

書込番号:23176950

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2967件

2020/01/18 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10mm(広角端)補正Auto

10mm(広角端)補正OFF

14mm補正Auto。あら、ピント合わせ忘れ(泣)

14mm補正OFF

ここはダブルズームレンズキット板でしたね。
失敗しました。


タイル壁で歪曲収差を見てみました。

歪曲収差補正をAutoとOFFで撮り比べてみましたが、
あまり差があるように見えません。
“Auto”というのは「働かないこともあります」、という事かいな。

書込番号:23176969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/18 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18mm(望遠端)補正Auto

18mm(望遠端)補正OFF

キットズームのE18-135 OSS(広角端)

望遠端18mmで、キットズームのE18-135 OSS(広角端)との比較。
純正レンズは歪曲収差補正OFFにできんのね(笑)。

書込番号:23176975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/18 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

建物の撮影サンプル
案外不自由なく使えました。
AFがスポットで使えたらと思うこともありましたが、
ピント拡大をC1ボタンに設定すれば事足りるかな…と。

書込番号:23176977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/18 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

建物の撮影サンプル(続き)

マウント換えが決まって、真っ先に購入したのが純正ストロボ(笑)。
こういうシチュエーションでは威力を発揮しますね。

書込番号:23176982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/01/18 22:34(1年以上前)

>勉強中中さん

このアダプターの旧?バージョン持ってますが
AF-Cで使い物に成らなくて、やっぱりMC-11買い直し
安物買いの銭失いしてしまいました(^_^;)

書込番号:23176999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/18 22:42(1年以上前)

>よこchinさん
MC-11でEF-Sだと加工が必要ですよね。
しかも、その金額ならレンズに回すかな…と。

今回救済したかったレンズは2本だけで、
それらも半分手放すつもりでしたから、
最安アダプターの中古にかけてみました。


…でも等倍で見ると、やっぱり荒いですね。
ネイティブにはかなわないか。

書込番号:23177013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/01/18 22:56(1年以上前)

>勉強中中さん

私は意図的にEFレンズばっかり持ってましたので、

書込番号:23177054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/01/20 15:59(1年以上前)

マウントアダプタはあんまり入り込まないほうがいいかもしれませんね。
自分は 135L だけ残留です。MC-11やmetaboneといったAF動作も割と
いいアダプタはあれど、結局はマウントアダプタ経由でしかないので。

E1018は、多少割高感を感じますが、値段相応の良レンズだと思いますよ。
(自分的な、割高感の根拠はちょっと別カテながら EF-M11-22 との比較)

>使いたいレンズは決して多いわけでなく、それは相変わらず高いという事が、
初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。

とはいえ APS-C 用の 70-350 も出て、望遠系が弱いのが補強されたのが、
ようやくという感じ。

書込番号:23180573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/20 17:56(1年以上前)

>Go beyondさん
マウントアダプターは“使える”というだけで、奥歯にものが挟まったモヤモヤというんでしょうか、
スッキリしないストレスを感じます。

残留候補のもう一本はEF-S35mmマクロなのですが、ネイティブの時の使い心地の良さが全くなくて、
知らないレンズ(しかもデキの良くない)を使っているようでした。
とても気に入っていたのですが、こちらは放出決定です。

>>初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
>>レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。

本当にその通りだと思います。
SEL70350Gは何とか手に入れたいので、出来るだけリソースを喰われないよう、
マクロ、広角は当分我慢になりそう。
この点Canonは中古美品が潤沢で、あっという間に家族が増えていきましたが、
マウント換えしたこの後は、価格が抑止力になりそうです。

書込番号:23180730

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/21 18:01(1年以上前)

>>初期のレンズが多く光学性能のよりは小型化優先で、光学性能が定評ありの
>>レンズは少々高いものがあったりで、何とも選びづらい感が。

うん、それが良いのですよ。
明確に使い分けられる。

旅行やお散歩には、小型軽量ズームを持ち出す。
撮影会には高画質重量ズームを持ち出す。
こういうメリハリをつけられるのです。
1本を使うのではなく2本を使い分けると、すごく良い組み合わせになります。

なお、私は広角に関してはF4の16-35F4ZAで満足しているのでF2.8は買いません。
風景の広角は被写界深度を求めて絞るので、F4で充分なんです。

書込番号:23182581

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/01/21 18:15(1年以上前)

>>この点Canonは中古美品が潤沢で、あっという間に家族が増えていきましたが、

うんそうですよね。
一眼レフは歴史が長いから、中古レンズが多い。
  キヤノンもニコンもソニーも中古レンズが豊富です。
安いから家族も増えやすいですね。こういう特徴はキヤノンだけではありませんよ。ニコンもソニーも同じです。
どちらかというとソニーの中古が(ミノルタがあるから)一眼安い。

ではミラーレスではどうなのか?
キヤノンのミラーレスは中古は少ないでしょう?
ニコンに至っては中古は一番少ないと思う。
ソニーだけが比較的多くの中古がある。レンズが200本ほどあり、歴史もフルサイズでは5年になるから、中古も増えている。(APS-Cなら10年くらい前から作っている)

まあ、歴史が50年の一眼レフと比較しても仕方がないですね。
今は、この50年の歴史に終止符が打たれて、新しい時代が開けようとしている変革期なんです。
そのうち中古も増えてきますよ。
ミラーレスではソニーがダントツに多く売れていますから、中古も出回って来るでしょう。
少しお待ちくださいませ。

書込番号:23182606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/21 18:51(1年以上前)

>orangeさん
コメントをもう少し読み込んで、書き手の意図を正確に把握されると良いと思いますよ。

書込番号:23182684

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2967件

2020/01/23 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピント拡大で丁寧に撮ったら、だいぶマシに。

四隅は流れやらフリンジやら賑やかで(笑)。
広角レンズの方が粗が判り易いという事でしょうかね。

望遠ズーム、単焦点、マクロと買い進んだら、
大トリでいつになるやらのSEL1018?

書込番号:23186455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ207

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件
当機種
当機種
当機種
当機種

α6400+NIKKOR 300F2.8VRU(マウントアダプタ)

α6400購入してやっと予定が空いて天気が良かったので、
ドッグランに行ってα6400+70-350シェイクダウンしてきました。

70-350だとAF速度はこのクラスのレンズでは早い方なのかもしれませんが、
ドッグランで小型犬のダッシュを撮るには少し遅いかなぁと感じました。
ウチのワンコは真っ直ぐ走ってくれないので尚更ですかね。

モータースポーツとかであれば被写体までの距離やマシンそのものが大きいので、
十分に間に合うとは感じます。

あとα6400のAFがビミョーに使いにくいなぁと感じました。
最初はゾーンでやってみたんですが、
自分がきてほしい場所にAFポイントがきてくれなくて、
ワンコにすらAFが当たらなくて、
別の下の方の草とかに行っちゃったのも数回あったので、
ゾーンでも基準となるAFポイントが決められると外しにくいのになぁ・・・と感じました。

でフレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポットだと狭すぎて外しやすいって感じで
自分の今回の被写体や撮影状況で丁度いい大きさのAFのフォーカス設定が無い・・・と。

で良く言われる『リアルタイムトラッキング』ですが、
ワンコだと動物瞳AF設定だとトラッキングが設定出来ませんって表示されるので、
瞳AFは人物で70-350のフォーカスボタンに、
押してる間トラッキングに設定して、
ワンコのダッシュにAF食いつかせた後でトラッキングで撮影しましたが、
70-350だとお世辞にも最高!  とは言えない感じでした。
多分100-400GM買えって言うSONYの意思表示なのかも・・・と。

ただそこまで激しくない動きの時は、
ゾーンで撮るのは一眼レフよりは簡単かな?とも感じました。

瞳AFですが、ワンコ(小型犬くらいの)が歩いているくらいなら、
70-350でも大丈夫でしたが、認識するまでがタイムラグが結構あるのと、
レンズのAF速度もあり小型犬のダッシュには全く歯が立ちませんでした。

なので使える状況は限られてくるのかな?とも感じました。
85mmとかでワンコポトレ風写真であれば、結構使えそうな気がします。

FE100-400GMやFE400F2.8だとまた違った認識になるかも知れません。


まあ、使いにくいのは慣れていないのが多分にあるので、
使い慣れてくれば変わっていくんだろうなぁ、

とAF速度に関しては100-400GM位だとどこまで変わるのか?
ってのは超興味が有ります。
田舎在住なので気軽にレンタルも出来ないし、
レンタルしても天気が良いかどうかもアレなので。

あとRAW現像のスキルは皆無なので、
SONY純正ソフトでトリミング、露出変更、リサイズ位です。
タブレットに入れてるので長編2560にリサイズしてあります。


添付した最後の写真は安物のFマウントからEマウントに変更するアダプタで
NIKKOR 300F2.8VR2をフルマニュアル撮影で置きピンで撮ったものです。

書込番号:23168651

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/14 22:31(1年以上前)

>KID.R33GTRさん
こー言う走ってるの
タイミングによっては
手と脚の位置で
走ってる感じがしないコマも有るから
合焦率の高いシステムを揃えて
コマを選びたいものです。

書込番号:23168722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2020/01/14 22:33(1年以上前)

>イルゴ530さん

お金貯めるの頑張ります。

ご期待に沿えず申し訳ございません。

書込番号:23168727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/14 23:12(1年以上前)

>イルゴ530さん

あなたさぁ、写真見てもの言いなさいな。
あなたごときがもの言える相手じゃないことわからないですか?
ああ、わからないか。
わかってれば口はさめないものね。はずかしくて。



すれ主さま

すれ汚しもうしわけありません。

かわいい! ^^

かめら変わっても伝わるものは全然かわりませんね。 愛情!

書込番号:23168816

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/15 03:57(1年以上前)

別機種
別機種

>KID.R33GTRさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は、α9で猫ちゃんを撮ってますが、動物瞳AFでピント合うまでワンテンポ遅れると言う感覚はα9でも感じます。
α9では、動物瞳AFからのトラッキングが出来るので、一度ピントを捕捉すれば、その後は割と追従します。
「初めのワンテンポ」を改良して欲しいですね。

書込番号:23169084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度3 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/01/15 07:56(1年以上前)

>KID.R33GTRさん

おはようございます。

『シェイクダウン』という表現がHNと一致してカッコ良いです。

恥ずかしながら動き物撮影をする万年初心者としては、このレビューは共感します。

ゾーンの広さは富士フィルムのx-t2だと変更できて使いやすいです。

作例、めちゃくちゃ可愛いです。

AFのジャスピン具合で言えば、KID.R33GTRさんが以前D300Sで撮られたワンコ写真の方が上に見えます。

これからもカッコ良い作品、見せて下さい!

書込番号:23169224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/01/15 08:21(1年以上前)

こんにちは

フレキシブルスポットを横一列(または縦一列)に並べることができると良いんですよね。
それが任意に設定できれば尚。

書込番号:23169263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度3 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/01/15 11:38(1年以上前)

>りょうマーチさん

グッドアイデア!

書込番号:23169558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/15 12:25(1年以上前)

>ゾーンでも基準となるAFポイントが決められると外しにくいのになぁ・・・と感じました。

ゾーンでもワイドでも、動物瞳フォーカスをオンにしていれば、真ん中で被写体を一旦捉えれば、大抵、ワンちゃんの顔を認識して、瞳が見えるときは、瞳フォーカスがくるはずですけどね。

それが、できないということは、カメラを振りながら、真ん中で被写体を捉えて、追従できていないということです。


真ん中で捉えて追従できないうちは、トラッキングモードは、初心者には、かえって難しいですので、ワイドかゾーンで練習してください。

小型犬の飛行シーンなんて、カワセミダイビングに比べたら、ものすごく簡単なんですけどね。

書込番号:23169629

ナイスクチコミ!3


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2020/01/15 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは立膝して撮影なので態勢的には追いやすいですね


>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます。
親バカですが、かわいいです。



>でぶねこ☆さん

ネコちゃんもかわいいです。
そのワンテンポで70-350だと完全AFロストで戻ってくる前にこっちにダッシュ済になっちゃいます。
AFし直しと言う時間も無いですね。
大幅に距離移動(特に前後)が無ければ使えそうだなぁとは感じました。



>寂しがり屋の単身赴任さん

使い慣れている事やレンズのAF速度も有りますが、
現状だとD300S+300F2.8VR2の方がピントがきてる写真が撮れる気がします。
あとは慣れていってどこまでかって感じだと思ってます。




>りょうマーチさん

自分的には任意点を中心に広がってくAF設定が欲しいです。
ニコンで言う72点ダイナミックとか153点ダイナミックとか。
縦線、横線はモータースポーツの流し撮りとかには有効っポイですね。



>α9Uさん

>ゾーンでもワイドでも、動物瞳フォーカスをオンにしていれば、真ん中で被写体を一旦捉えれば

上でも述べましたが、捉えるまでのワンテンポ、ツーテンポの間に、
もうすでにこっちにダッシュしていて、自分の意図しないあさっての場所にAFポイントが
持っていかれる事がママありました。
あと自分の撮影姿勢はほぼ這いつくばって撮るので、すぐ目の前の草とかそんな感じです。
立膝で撮影すれば追うのも結構楽なんですが、小型犬や超小型犬だと飛んでるの撮れないんですよ。

トラッキングも70-350だとロストすることが多かったです。
勿論ダッシュしてるときは動物瞳AFなんてほぼ効かないですねぇ・・・
レンズのAF速度による所が大きいと思うので、70-350だと・・・って書いたのですが。


あと初心者ってのと、ヘタクソってのは大いに認めます。
まだまだ修行が足りませんから。
物凄く簡単って言えるほどに上手になりたいです。

書込番号:23170083

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/15 18:32(1年以上前)

う〜ん、きっどさんちの子はアグレッシブだからなぁ

正直私のイメージは、慣れてる分カワセミダイブの方がまだ撮れる確率いいかも〜(笑)
あっ、でも私も初心者なので大きなこと言えない(/o\)

ともあれ、慣れないEVFでの撮影はどうですか?
ソニー機はタイムラグがあまり感じないと評判なので興味津々です ^^

あと、きっどさんがヘタクソなら私をはじめ他の人写真貼れなくなっちゃうよ〜( ̄▽ ̄;)

書込番号:23170176

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2020/01/15 18:36(1年以上前)

>α9Uさん
貴方がプライド有るのは分かるけど
無限遠近い餌付けのカワセミダイブと
比べたらアカンて
カワセミが至近距離でターンしてステップ切って
カメラに突っ込んで来るんかいな
>KID.R33GTRさん初心者ちゃうで

ワンコ可愛い(´・∀・)
相変わらず、スゴいですなぁ

ミラーレスは測距点の多さが仇になって
ダイナミックAFとか領域拡大AFみたいに使えんのが
難儀ですな(  ̄- ̄)
仮に実装すると今は像面位相差AFの処理で
EVFがコマ落ちして余計シンドイかも
トラッキングで引っ掛けて追う撮り方に
馴れるしかない

書込番号:23170183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/15 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>貴方がプライド有るのは分かるけど
無限遠近い餌付けのカワセミダイブと
比べたらアカンて
カワセミが至近距離でターンしてステップ切って
カメラに突っ込んで来るんかいな

あなた、カワセミのダイビング撮ったことがありますか?いい加減なこと言わないでくださいね。

どこが、無限遠なんですか?餌付けでもないですけどね。


自分で撮ってから言ってくださいね。(笑)

書込番号:23170279

ナイスクチコミ!12


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/15 19:45(1年以上前)

>上でも述べましたが、捉えるまでのワンテンポ、ツーテンポの間に、
もうすでにこっちにダッシュしていて、自分の意図しないあさっての場所にAFポイントが
持っていかれる事がママありました。

多分、EVFに慣れていないのだと思います。


あなたの実力なら、すぐに慣れると思います。

これが嫌なら、α9とかα9UとかのブラックアウトフリーのEVFのカメラを使うしかないです。

書込番号:23170308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/01/15 19:56(1年以上前)

こんばんは

寂しがり屋の単身赴任さん
KID.R33GTRさん

フェンス越しとか人の頭越しで撮るときにいつも思ってます。
拡張フレキシブルだとフェンスに取られることが多くて…。

書込番号:23170329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2020/01/15 20:10(1年以上前)

カワセミだとピントが追い付かないのが良く分かりますね。

向かってくる物は苦手ですからね。

書込番号:23170363

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2020/01/15 20:39(1年以上前)

>KID.R33GTRさん

α6400購入は伺ってましたが、初ドッグラン撮影は一昨日でしたか。
瞳AF、万能ではないようですね。
やはり、パターン認識までに時間がかかるのかな。
しかし4枚目、置きピンでここまで追い込めるのは流石です。

パナG9proがバージョンアップで、動物認識AFを搭載したようです。
G8ユーザとしては、気になるところです。

しかし、芝のドッグラン、うらやましい 。。。
私がいつも行くのは公園のドッグランは土むき出しなので、乾燥してると土埃でワンコが茶色に染まります。(^^;;

書込番号:23170443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/15 20:56(1年以上前)

ここで、α9で動物瞳AFを使っていての、予想外の展開について報告致します。

動物瞳AFで猫ちゃんの動きを追っている最中に、猫ちゃんの顔が明後日の方向を向いて、瞳が見えなくなったら、瞳AFのAF枠はどうなると思いますか?

これが意外なことに、瞳が見えなくなった瞬間にAF枠が耳に移動します。
撮影していてビックリしましたが、まぁ、無難な挙動ですよね。

書込番号:23170495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2020/01/15 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300F2.8VR2(マウントアダプタ)多分開放F2.8だと思います。

70-350はAF速度の事とかはマア有りますが、
ワンコがテクテク歩く位なら望遠端でも動物瞳AF効くのでっていうか
動物瞳AF追従するので、私みたいな初心者には向いてるなぁと思います。

あと70-350レンズ単体の写りも、流石に単焦点レンズ並みとまではいきませんが、
このクラスのレンズにしてはピントがきていて低ISOであれば、
超満足の部類に入るんじゃないかと思います。
開放からガンガンってわけにはいきませんが1絞り弱位絞ってあげれば。


>柴-RYOの輔さん

EVFですが・・・慣れないってのは慣れないんですが、
それよりも倍率が小さいのが最大の難点です、自分的には。
NIKON機にはマグ二ファイヤー付けてるので余計ですね。

良く言われるパラパラですが、α6400だと連射コマH+じゃなければ、
マアマア我慢出来るかな?って感じです。

ただサーキットでの低速シャッター流しだとどうだか・・・ですね。

まあそれもこれも慣れ・・・が大前提ですけど。



>光速の豚さん

ワンコかわいいです。

技術的な難しい事は分からないのですが、ダイナミックAF的な物が無いのがイタイですね自分的には。
やっぱりオール自動って感じよりも、基準的な物があっての自動の方が、
トラッキング自体も楽なような気がするんですけど、
結局は有る機能で撮る事に慣れないとってかんじですね。


>α9Uさん

EVFに慣れてないってのは全く否定しませんが(ホントに慣れてないので)、
ウチのワンコに自分が追従遅れで、
ワンコがいなくなった場所にAFポイントが持っていかれるのなら納得するんですが、
本当に見当違いのあさっての方向に持ってかれる事がソコソコあったので。




>りょうマーチさん

α6400だとAFの設定が無いっぽいので、その辺も自動になっちゃうので、
何となくフェンスに取られる事が多いかもと思います。
自分はフェンスっていうとサーキット撮影ですが、
我々アマはプロよりも厳しい条件でしか撮れないですからねぇ。
超望遠でフェンスもあってって感じで。



>jycmさん

どのカメラでも向かってくる物は苦手ですからね。



>キツタヌさん

まあ正直動物瞳AF無くてもいいんですが、ワンコポトレ風だと楽でよさそうな気がします。
ただ、ウチのワンコ3頭なのでみんな一緒に目線・・・ってのが一番の難所です。

芝のドッグラン・・・はやっぱり田舎ですから。
結構広いので県外からの中型犬〜大型犬のお客さんが結構来てますね。

中型犬〜大型犬は小型犬よりも遥かに撮りやすいですね、
立膝で撮れるのでレンズ振るのも簡単だし、立膝撮影でも飛行犬撮れるし、
そもそも飛行犬撮りやすいし。
小型犬で飛行犬撮ろうと思ったら、服が汚れるの躊躇したら、ほぼ撮れないですからねぇ。
っていうわけで自分はドッグラン行くときは汚れていい服と靴です。

まあ縦横無尽にダッシュしまくる小型犬を撮ったことが有る人は共感してくれると思いますが。

書込番号:23170523

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/15 21:30(1年以上前)

KID.R33GTRさん

超ご無沙汰してます(^^;
ワンちゃんたちみんな元気そうなのがわかる写真ですね(^^♪

写真の上手い下手はよくわかりませんが…
撮り手側の意図がわかる写真っていいですよね(^^♪

書込番号:23170580

ナイスクチコミ!7


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/16 05:29(1年以上前)

別機種
別機種

AF-C ワイド 枝被りでもちゃんと追従します。

AF-Cワイド 横の動きは簡単です。

>KID.R33GTR さん

一度、動画でワンちゃんを追従させてみたら、如何でしょうか?

動画ならブラックアウトフリーなので追従させやすいし、ワンちゃんの動きに対する、カメラの振りが真ん中で捉えられているかどうがわかると思います

書込番号:23171166

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/16 07:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α9 動物瞳AF

α9 人間瞳AF

α9 リアルタイムトラッキング

α9を使ってますが、動物瞳AFは人物瞳AFより反応が遅い様な気がします。
ピントの正確性も人物の方が良いかと。
リアルタイムトラッキングはサーキットである程度使えるので、春から始まるモータースポーツで使ってみて下さい
コツを覚えれば重宝します。

書込番号:23171250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2020/01/16 09:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

写りはコストパフォーマンス高いレンズだと思います。

写りはコストパフォーマンス高いレンズだと思います。

他機種でスイマセン

他機種でスイマセン

>lovesaitamaさん

自分も写真の上手い下手はよくわかりませんが、
完全な飼い主の自己満足、ワンコには迷惑なダケでしょうが、
可愛く自然な表情のピントがきてる写真を撮っておきたいと言う思いで。





>α9Uさん

動画ですか、自分は動画撮らないので、
バッテリー消費させるのに動画撮影何回もやってますけど、
AF速度、追従はスチルとは全く違う感じっポイので、ピントの確認は出来ないですね確実に。

あと立膝や立っての撮影でしかも横移動のワンコのダッシュなら、
SONY超初心者の自分でもファインダーの真ん中近辺で追うのは簡単とは言いませんが、
まあ出来ますね、多分小型犬のダッシュ撮影は結構慣れてますから。

這いつくばってでの撮影は立膝とは比較にならないほどの撮影の自由度が制限されるので、
追いきれてない時があるってのはカメラのせいじゃなくて自分の修行が足りないダケなので
α6400+70-350じゃなくても良くある事(D5+300F2.8VR2でも)で、
別にそれは余り問題視してません。
それにブラックアウトフリーだと出来るとも思っていませんし。

レンズのAF速度が被写体の動きに追いついてないとか、
こっちが振り遅れでAFロストして、
その場所にAFが持ってかれるのならいいんですが、
ホントにあさっての場所にAFポイントが持ってかれる事があるんですよ。
何か昔のD4とかの時のNIKONの3Dトラッキングみたいで。
えっ!こっちの方向にAFポイントが行っちゃうの?って感じです。
多分何かに敏感に反応しちゃってるのかな?とは予想してるんですが。




>hiro487さん

>動物瞳AFは人物瞳AFより反応が遅い様な気がします。
ピントの正確性も人物の方が良いかと。

は自分もそんな感じだと思います。

サーキットはそれほどAF能力無くても撮れますからね、
リアルタイムトラッキングも正直必要ないとも思ってます。
多分フレキシブルスポットMか拡張フレキシブルスポットで自分の合わせたい場所に
AFポイント移動しておいて画角もこの辺で撮りたいって頭に入れておいて
ファインダーで追従させながら撮ると思います。

被写体や撮り方、撮影環境によっては、
リアルタイムトラッキング、動物瞳AFは便利な機能だと思うので、
色々試してこの場合は使えそう使えなさそうの種々選択をして、
機種ごとに慣れていくしかないのかな?と思ってます。


FE85F1.8が自分も欲しいです。
SONY機だとワンコポトレ風に撮りやすいレンズ持ってないので。

書込番号:23171408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2020/01/16 12:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

以下三枚 kiss M+EF500 F4 II

ミスりました!ミサゴもミスりました!右端に(^^

次のコマ

モロかぶり(^^ kiss M+EF600 F4 II

KID.R33GTRさん

お久しぶりでございます。ナイスレポートありがとうございます。価格コム見てるとSONY爆売してるみたいなのですが、僕の狭い交友関係ではα見たこと無いのでとても参考になります。

正月 kiss Mで猛禽撮ってみました。まだまだ初心者な上に半年ぶりだったので駄作連発。なんとか写ってるのもあったからミラーレスの王者SONYなら?と。日常の子供撮り、出張帰りの撮影にα6400/α7R4 興味津々です。引き続きのレポート楽しみにしてます。

ミラーレス動体撮影ってことでkiss M貼らせて頂きます。初めてゾーンAF-Cテストしてみました。メラメラ考慮の上 生温かくご覧ください(^^

書込番号:23171672

ナイスクチコミ!8


スレ主 KID.R33GTRさん
クチコミ投稿数:1059件

2020/01/17 18:54(1年以上前)

>PARK SLOPEさん

自分の狭い交友関係でもα見たこと無いのでα6400でも買って確かめてみないと・・・って
感じで導入してみました。

キヤノンからだと導入の敷居は低そうですね、
SIGMAのマウントアダプタも有るし。

α6400+20F2.8は思ったよりもコンパクトにまとまるので、
だいたい毎日持ち出してます。

書込番号:23174263

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ67

返信21

お気に入りに追加

標準

α6400とRX10M4と

2020/01/07 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

再生するα6400 画像サイズSで撮ったものです

再生する操作が慣れているからかまだこちらのほうがしっくりするRX10M4で・・・トリミングして編集しています

その他
α6400 画像サイズSで撮ったものです

その他
操作が慣れているからかまだこちらのほうがしっくりするRX10M4で・・・トリミングして編集しています

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは近いセッカ・・・ちょっと明るくなってしまった設定ご愛嬌

ちょっと離れたセッカ

これでも当地では比較位的近いチュウヒの飛翔

当地のチュウヒのお気に入りのお休み処・・・目測150〜200mくらいでしょうか

こちら機種のスレで、前々から気になっていた当該機材、730−350Gと一緒に購入してみました。レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが、RX10M4使用時から、焦点距離不足の時は画像サイズSあるいはトリミングでしのいでいます。日頃PCで見るときは1横1920ピクセルサイズにリサイズしているので、自分的にはあまり違和感はありません。

とりあえず昨日分からまずはα6400で・・・画像サイズS、AF-S ワイドを基本に撮影してみました。全てJPEG撮って出しです。

書込番号:23153475

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7596件

2020/01/07 07:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

とにかく遠いチュウヒ   画像サイズL (α6400)

同左

そんなわけでこれまでRX10M4ではオリジナル画像を面積比1/4に

掴んでいるバスの様子がえぐいのでこれで勘弁してください・・・α6400 Sサイズ

初日、最初は画像サイズLで撮影していましたが、最後は画像サイズSに切り替えました。RX10M4だと画像サイズLで600mm、Sで1200mmですが、なぜか自分のインストールしているExif Reader ではα6400のExif情報が読めません。RX10M4と同じと考えていますが、勘違いだったらごめんなさい。

3枚目、元画像を面積比1/4(画像サイズSの大きさ)にトリミングして、さらに自分用にリサイズしたものです。元画像でのチュウヒの大きさは左上の画像の大きさです。

書込番号:23153495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/01/07 10:29(1年以上前)

良いですね〜
良いですね〜

私もRX10M4の不満足の先にα6400が見えています。
ただ、Canonで構築したシステムを総とっかえする根性が、あるかどうか…(笑)。

書込番号:23153686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/07 18:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日も飽きもせずチュウヒです

こんなタイプのチュウヒも飛んでいます

たまにはこんな野鳥も

茨城空港が近いので旅客機もこんな感じ・・・戦闘機はパイロットも撮れるようです

☆勉強中中さん

こんばんは。本年もよろしくです。

>私もRX10M4の不満足の先にα6400が見えています。

高ISOがどこまで使えるかという点でしょうか。個人的には1インチセンサーのメリットを生かして、よく頑張っているなあという印象です。2年以上経つのに価格の下落があまりないのもその証左かもしれないと、じいさんは勝手に妄想しています。

>ただ、Canonで構築したシステムを総とっかえする根性が、あるかどうか…(笑)。

当方もこれが最後とレフ機を購入して残してあるNIKONのシステム、総取替の根性がなく、マイクロフォーサーズシステムと併せ、固く決意したはずの追い金は出さないという決意も揺らぎつつあります・・・・毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。


当該機と70−350のシステムだとほぼ1Kgという、野鳥撮影にしては超軽量なので、写りを重視とか言い訳して300mmF4や200mmF2.8を購入したマイクロフォーサーズが重く感じます。今日もオオワシ撮影地で、似たような年齢の大砲レンズを抱えた方が、システムの軽量化とぼやいていました。

実は本日までの3日間、JPEG画質をエクストラファインではなくファインで写していることに気がつかないという大チョンボをやらかしていたことに気がつき、関係者の皆さんにこの場を借りて謝ります。

またご存知のようにRX10M4では画像サイズの切り替えとともに、テレ端の焦点距離が変わり自動的にファインダー内の被写体の大きさは変わると思いますが、α6400では画像サイズの切り替えだけではズーム倍率は変更しない(写真のデータ量が減るだけ)ということにも気がつかず、これまた大チョンボです。

そんなわけで本日分も画質がファインでの撮影ですので、リサイズ+トーンカーブ適当に変更の写真アップで失礼します。α6400のAFについてはワイドやゾーン、あるいは中央重点で試しましたが、慣れのせいか本日もRX10M4の方が、特に背景がうるさいような場面では、ちょっと歩留まりがいいかなと思えるようなものがありました。が、使い始めてまだ3日、上記のようなドジをほかでもやっている虞れがありますので、しばらく使い込んでから自分なりの結論は出したいと思います。

軽ければいいってもんじゃありませんが、本当に軽いシステムですね。70−350だけでは鳥屋としては正直心もとない部分もありますが、本日も相変わらずやたらに広い畑や田んぼ、そして葦原でチュウヒ撮影です。まだまだ使いこなせていないので、EXテレコンも含め、しばらくオオワシ飛来地で遊ぼうと思っています。

書込番号:23154381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/01/07 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

ご購入おめでとうございます。
セッカ、小さな鳥ですが、良く解像していますね。^^

AF-S ワイド が基本とのことですが、私はAF-C ワイドまたはゾーンが基本です。α6400だと2枚目のような止まり物もフォーカスエリアを切り替えるだけでAF-Cで撮れてしまうのでとても楽です。(瞳AF 動物 をONにしています。)

なので、フォーカスエリア設定を70-350Gのレンズボタンに割り当てています。

それと、撮って出しだと少しコントラストが強い気がして、白飛び、黒潰れが起きやすく感じたので、コントラスト-2,彩度-1,シャープネス-1にしているます。(1枚目、3枚目はデフォルトのまま、2枚目、4枚目でコントラスト、彩度、シャープネスをマイナスにしてます。)

ご参考まで。

>勉強中中さん

横レス失礼します。
APS-C αは、システム構築が割とラクです。(フルサイズにいくつもりは全くありませんので。)

ボディ:α6400
広角:10-18mm/f4
標準:18-135mm/f3.5-5.6
望遠:70-350mm/f4.5-6.3G

の軽量級レンズで大概撮れるので、マイクロフォーサーズから移行しつつあります。
明るいレンズが必要であれば、標準を16-55mm/f2.8Gにするか、単焦点追加で。

キャッシュバックは1月13日までです。

書込番号:23154395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/07 19:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かに人によっては高感度耐性もっとあればいいと思う方がいらっしゃるかも

白飛びがと言われてもミコアイサの体色に合わせ頑張るしか

それでもいつまでも追従するAFは頼もしいRX10M4です

こちらに至っては白黒コントラストの極みの難物(^^)

☆レトロとデジタルさん

色々とアドバイスありがとうございます。本来ならもっと接近戦がベターなのかもしれませんが、目下白と黒のコントラストが余りにもはっきりしている(^^)オオワシ飛来妄想中です。RX10M4に関しては、高感度耐性と白飛びを指摘される方が散見できましたが、自分的にはAFの能力(AFーC ワイド)の補足力が、すべての欠点を補って手放せません。写真やカメラよりも野鳥の生態そのものが好きというのが当方の実態だからかもです。

これからいろいろ勉強させていただくことになると思いますが、またよろしくお願いします。


2枚目から4枚目はオリジナル画像を横2736ピクセルでトリミングして換算1200mに直して横2000ピクセルにリサイズ。全てRX10M4です。

書込番号:23154497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/01/07 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

練習相手

ほとんど相手にしたことが無いのですが…

ヒドリガモ。少し臆病なのか先に逃げます。

オナガガモ。図太いんでしょうか、よく撮れます。

>アナログおじさん2009さん
本当に楽しませる文章だと思います。
人柄が出ていますよね。

画像サイズの件は「???」でしたが、チョンボでしたか。
腑に落ちてスッキリしました(笑)。

>>レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが…
>>…毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。

私の将来の悩みを先取りしてくださって有難うございます。
E70-350mmが現実的な目標なのですが、手にした途端白くて長いものが夢枕に現れそうで…。
出来ればシグマかタムロンあたりから、150-600mmが出ませんかね。
タムロンは大株主様に忖度する?ので、シグマ大本命でしょうか。


>レトロとデジタルさん
横スレありがとう(笑)。

>>瞳AF 動物 をONにしています。
RX10M4だからかもしれませんが、こいつをONにしておくと、
胴体や羽根の白斑にヒッして、その都度、AFを外す作業が発生します(笑)。
なので私は、基本OFF。
猫なんかには瞳に吸い付いて快感なんですが。

>>APS-C αは、システム構築が割とラクです。
Canonはシステム構築が更に楽でした。
背景にあるのは潤沢な美品中古とサードパーティ製品。
以前、Aマウントにいた時は、ほぼ新品純正しか選択肢が無かったもので、
Canonに鞍替えした時は、それまでの苦悩をアホらしいと思い返したものです。
おかげでレンズもストロボも繁殖しました。

>>キャッシュバックは1月13日までです。
それを思い出すたび、心が叫び声を…
更に、よく使うショップは、駆け込みで欠品するのね。
嗚呼‥‥

書込番号:23155078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/08 13:11(1年以上前)

再生する先日アップのフォトムービーを実録風にまとめました(α6400ファンの皆さんご容赦)

再生するRX10M4のAFの頑張り・・・・ほかの機器では迷いがちなうるさい背景でも頼もしいです

その他
先日アップのフォトムービーを実録風にまとめました(α6400ファンの皆さんご容赦)

その他
RX10M4のAFの頑張り・・・・ほかの機器では迷いがちなうるさい背景でも頼もしいです

別機種
別機種
別機種
当機種

確かにRX10M4には厳しい状況もありますが

自分的にはこれくらいなら十分OKです(^^)

かと言ってこちらのシステムは残念ながら重すぎるようになったので

あれこれ迷いながらもα6400+70−350mmでも修行します

☆勉強中中さん

毎度どうもです。最初から「730−350Gと一緒に」など、毎回誤字・脱字のレスに、ご丁寧なコメントと作例恐縮です。

こちらまだα6400を使用して実質3日なので、かなり頓珍漢であることは痛感していますが、α6400への戸惑いなども含めあれこれ考えるのは、そもそもRX10M4がコンデジとしてはかなり高いレベルにあることが原因のような気もします。


>出来ればシグマかタムロンあたりから、150-600mmが出ませんかね。

野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。マイクロフォーサーズ機器で800mm前後、あるいはフルサイズ機での写真をトリミングして1000mmくらいの画角を確保したいと思います。

昨日も80代のカメラマンさんが、いよいよ俺も野鳥撮影は終わりにしようと思うという寂しい言葉を漏らしていましたが、とりあえず当方は徐々に加齢に負けながら(^^)行けるところまでゆこうと思うので今年も作例&コメントよろしくお願いいたします。

書込番号:23155331

ナイスクチコミ!2


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/08 15:43(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

6400に70-350G、ご購入おめでとうございます。

よく考えたら、この組み合わせの方がRX10M4より軽いのですね。

ソニーストアに6400に70-350をついてたカメラがあったので試写したことがありますが、よく解像するレンズですよね。

このレンズのモーターは、かなり速いので、APS-Cでこのレンジなら最高の組み合わせでは、ないかと思います。

FE70-300Gや他社の70-300クラスのレンズに比べて、確実に解像すると思います。

もちろん、もっと望遠が欲しいなら、200-600というのもありますが、結構、重いですしね。

書込番号:23155547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/08 17:01(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

(勝手にですが)今年も宜しくお願いします

α6400 購入されたのですね。
私も α5100→α6400 にしました。\(^o^)/

アナログおじさん2009さんの写真を見ながら、この撮影地は何処だろう? と予測するのが密かな楽しみになってます。

国体の開会式は抽選にハズレ行けず、百里基地にも行けず…

千波湖周辺にいろんな種類の鳥達がいるようなので、チャレンジしてみようと思ってます!

書込番号:23155668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/08 18:01(1年以上前)

再生する山の中の狭い空を見ながらでじたばたしているオオルリのホバリング撮影楽しみです

その他
山の中の狭い空を見ながらでじたばたしているオオルリのホバリング撮影楽しみです

当機種
別機種
別機種
当機種

オオワシ撮影地東の端でチュウヒ

オオワシ撮影地西の端のチュウヒ

なかなか人気のイタチ 換算1200mmにトリミング

大人の事情で大トリミングご容赦

☆α9Uさん

ミサゴに掴まれた鯉の姿がガッツリのα9Uの作例

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23134914/ImageID=3318361/

はじめ、100−400mmとの写りなども楽しませていただいています。ネット上の師匠がNikonからα9に移行して飛び物を撮り始めたとき心動くものがありましたが(この方はRX10M4もお使いです)、年金暮らしに突入したので新規購入は断念しました。やっぱり飛び物の撮影、とりわけ高速の飛び物の撮影での歩留まりは、個人的にはピカイチのような気がいたします。

そんなわけでα9Uでの作例はもはやROM専門ですが、またどうぞよろしくお願いいたします。



☆ケロンバさん

どうもです。只今涸沼の北岸を端から端までうろついていますが、オオワシ撮影で知り合った大砲レンズ軍団の方々はじめ、手持ち愛好家の皆さんなどに情報をいただいて、勉強中です。

千波湖、最近は野鳥が少ないと知り合いの鳥博士が申しておりました。先日アップしたミコアイサは千波湖で撮影したものですが、ここ2年自分は見ていません。そんなことをオオワシ撮影地で話すと、頼んでもいないのに(^^)、今ここにいるよと具体的な場所を
皆さん気さくに教えてくださいます。

お世話になってばかりではと、たまに思わぬところに止まっているオオワシの場所を慌てて連絡すると、既にその木の下で待機しているなんてことが続いて、もはやこちらからの発信はほぼゼロです(^^)。

百里、自分も最近は出かけていないのですが、F4が涸沼上空を飛ぶと、豆のように小さくてもついついレンズを向けてしまいます。そんな気ままな撮影ばっかりしているじいさんですが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23155758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/10 07:24(1年以上前)

再生する自分なりにチェック中ですが途中経過

その他
自分なりにチェック中ですが途中経過

当機種
当機種
当機種

光学ズームのみ・・・目測10〜15m

全画素解像ズーム2倍使用

100m位離れているので全画素解像ズーム2倍で

EXテレコン使用しての個人的な感想です。前回まで大チョンボした画質はエクストラファイン、サイズはLです。

さすがに等倍では気になる方も多いかもしれませんが、個人的にはある程度の大きさにリサイズ(時としてシャープネスON)すれば、PCで見ていてもそれほど気になりません。そのれよりも、写真そのものより野鳥そのものの方に興味があるためか、ある程度の大きさの被写体の方がなんとなく好みです。

比較的楽と言われる、横に飛ぶチュウヒ、光学ズームと全画素超解像ズーム2倍で順番に撮影してみましたが(AF-C ワイド)、切り替え直後、ピン抜けが発生し、その後も時々ピン抜けしました。こちらの技量の問題もあるので、今後の課題です。

3枚目のリサイズした写真の元画像である4枚目の写真がアップされなかったり、サムネイルの表示が怪しい状態ですが、とりあえずアップします。これでこのスレは閉じたいと思いますが、自分なりに結論が出たら、また皆さんと意見交換をしたいと思いますので、機会がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:23158649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/10 19:24(1年以上前)

再生する同一個体を東と西から同一時間に撮影したもののダイジェストです

その他
同一個体を東と西から同一時間に撮影したもののダイジェストです

当機種
当機種
別機種
当機種

本日も飽きずにα6400で  

同一個体をRX10M4で

横3000ピクセルにリサイズ  光学ズームのみ

朝アップできなかった画像、アップできそうですので、アップしないのも居心地が良くないこともあり、一応アップします。なおアップできなかった原因は不明です。


1枚目、光学ズームのみの525mm、全画素解像ズーム2倍の1050m(等倍切り出し)を、横2000ピクセルにリサイズした元画像に貼り付けています。

2〜4枚目は本日撮影したチュウヒで、東と西から同一個体を、同じ時間帯で撮影していますが、見ての通り同一個体とは思えない色合いの部分があります。ただしα6400はSS1/200で撮影しているのに気がつかず、今回もRX10M4との比較ではありません。そんなわけで、2,3枚目は横3000ピクセルにリサイズしたものを横1920ピクセルでトリミング、4枚目は元画像を横3000ピクセルにリサイズしたもの(本日は光学ズームのみ)です。

オリジナルは横1920ピクセルでムービー編集してありますが、ご存知のように価格コムさんでは小さいサイズでしか再生できないと思いますのでご了解願います。

どうも、お騒がせしました。

書込番号:23159746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/10 19:32(1年以上前)

再生する最後までチョンボ、申し訳ございません

その他
最後までチョンボ、申し訳ございません

無駄に長いフォトムービーアップしてしまいまいました。大勢に全く影響ありませんが、改訂版再アップ致します。最後までじたばた、失礼しました。

書込番号:23159754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/01/13 22:51(1年以上前)

別機種

小っちゃ!

>アナログおじさん2009さん

ご報告するほどの事ではないのですが、昨日α6400が届きました。
キャッシュバックキャンペーンに背中を押されて、築きあげてきたCanon一式を手放すことになりました。
送り出す機材の梱包が終わってやっと一息ついたところです。
ちなみに昨日は、キャンペーンの書類づくり(そう、箱の切り取り)で終わってしまい、触れずじまいです。
もしかすると、カメラ自体に対する“熱”が冷めてきているのかもしれません。


>>野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、
>>このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。

レンズの長さに拘りたくなるのは、AFの秀逸さでしょう。
できるだけ大きく捉えたいという欲が出ます。

とはいえ確かにRX10M4の軽さに慣れてしまうと600mmは重荷のような…。
価格の元を取るほど持ち出せるか、使いきれるのか、今となっては疑問です。

カメラ以外の出費も相次いだので、しばらくは月末の請求に怯える日々が続きそうです。
70-350mmは蝶が飛び始めるころまでには何とかしたいですね。

場所をお借りして吐き出させて頂きました(笑)。
いずれまた。ごきげんよう。

書込番号:23166768

ナイスクチコミ!2


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/14 05:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

2132X1508にトリミング

1657X1172にトリミング

2635X1863にトリミング

昨日、比較的近い距離でミサゴが撮れたのですが、560ミリでこんな感じです。

α6400と70-350Gでも、距離さえ近ければ、同じように撮れると思います。

書込番号:23167174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/14 10:01(1年以上前)

☆勉強中中さん

ご購入おめでとうございます。キヤノンのシステムの件、自分も稼働率の低くなったNikonのカメラを眺めながら、心中複雑です。D90やD700でああでもないこうでもないとやっていた頃がそれまでビデオ中心だった自分が一番カメラに関心を持っていた頃かもしれません。

とりわけ価格コムのNikonのD700の板ではいろいろ勉強させていただきました。皆さん価格コムではあまり見かけなくなってしまいましたが、こちら田舎暮らしで情報が少ないこともあり、ついつい価格コムに長居しています。

手放すタイミングが遅れて文字通り二束三文の機材も増えてしまいましたが、家人にとっては厄介物のようなので、そろそろ終活をさらに進めようと思っています。

機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。


☆α9Uさん

クリアなミサゴの作例とコメントありがとうございます。たとえ運良く条件のいい距離だったとしても、アップしていただいた作例と同じようなレベルの写真が自分に撮れるかどうかは甚だ怪しいですが、ともかくも努力はしてみたいと思います。

今回もどうもありがとうございました。

書込番号:23167400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2020/01/14 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

6400

>アナログおじさん2009さん

何時も拝見させていただいております。

私も現在は6400と70-350で主にミサゴを撮影しております。
70-350はAFも早く解像度もとても優れている様に思います。

RX10M4も同時に運用しておりますが、これも文句の付けようの
ないカメラだと思います。

一応両方のカメラの静止画を貼っておきます。

何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:23168005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2020/01/14 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギのスナップ

ユリカモメ

鳶と思ったらミサゴ

イソヒヨドリ(若鳥)

こんばんは

私もミサゴが撮れたので貼らせていただきます。(他の方々のような凄い作品ではなく記録レベルですが)

ミサゴだけだといまいち過ぎますので、止まり物他貼らせてください。

書込番号:23168794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/15 09:08(1年以上前)

再生する琵琶湖のヒシクイを連写・・・オリジナルは1920×1440です

その他
琵琶湖のヒシクイを連写・・・オリジナルは1920×1440です

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ狙いの琵琶湖にてヒシクイ

RX10M4の弱点は、こちらのヤマセミ撮影地が600mmだとこんな状況なこと

今年のチュウヒはこんなシーンが皆無です

こちらのチュウヒの平均的な距離  P1000で換算1000mm

☆ruribitakiojisanさん

ハヤブサの画像はじめ、いつも拝見させていただいれいます。ハヤブサとの距離が当方の撮影場所より近いようなので、ファインダーで捉えるのが大変なのに良く撮れているなあと感心しています。こちらいつももたもたしていて被写体が右によりがちという情けない状況ですが、α6400でのみなさんの作例を見せていただき、刺激を受けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。



☆レトロとデジタルさん

いつもながらどこか落ち着いたしっとり感の溢れる作例ありがとうございます。こちら来るかどうかわからないオオワシに期待して、チュウヒその他でシュミレーションですが、なかなか思ったところに猛禽類も飛んでくれません。小型の野鳥も少ないので、出もあまりよくないですが、購入したα6400これからまだまだ試運転です。


オオワシ撮影地の広さについつい2000mmくらいまでは、止まりものならこれかなと思えるP1000をついつい出してしまいますが、動体、とりわけ高速の飛翔体となるとやはりRX10M4やα6400に分があるので、適材適所の使い分けで、今年のオオワシ撮影に臨もうと思っています。もっとも琵琶湖のオオワシも沖合の遠すぎるシーンもあれば、ねぐらに帰るコースの至近距離での撮影例も出ているようですので、皆さんアップのミサゴくらいの距離で撮れることを期待しながらα6400でも楽しみたいと思います。

α6400の在庫がないのでα6400のスレですが、RX10M4の在庫中心でご容赦ください。ついでながら今年はチュウヒがぐっと近くに向かってくるというシーンが全くありません。田んぼや畑の中に、餌場となる葦原がすっかりなくなってしまったのが原因のような気がします。

それでな皆さん、またよろしくお願いいたします。

書込番号:23169342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/16 01:35(1年以上前)

再生するオリジナル写真は横2736ピクセルの換算1200mmです

その他
オリジナル写真は横2736ピクセルの換算1200mmです

別機種
当機種
別機種
当機種

小雨交じりで撮影条件は確かに悪かったですが腕も・・・(^^)

遠すぎるミサゴ(リサイズご容赦)

サイズSで撮影・・・1200mm換算

近いのであまり意味もないですが超解像ズーム2倍併用

皆さん、、今晩は。昨日は時折小雨が交じる、撮影にはあまり条件が良くない一日でしたが、そんな条件の中ではどんなものかなとちょっと出かけてみました。チュウヒの撮影ではISO Autoにしたら上限に設定した6400までカメラが選択していました。

別スレでα6400のAFに関する話が展開していますが、まだまだα6400についてはこちらの高速で向かってくるような被写体にも巡り会えないこともあり、自分なりの結論が出ていないのですが、RX10M4については、犬も食わない家人撮影のミコアイサの写真があるのを思い出したので、フォトムービーでカットなしでアップしたいと思います(オリジナルはFrickrに)。

本日しばらくぶりにミサゴを見かけましたが、上に書いたように光量が不足している状況で、距離も遠いことが多く、作例をアップしていただいているみなさんの作例には程遠いですが、ミサゴつながりで(^^)。

まだまだ使い慣れたRX10M4の使用感覚にはなれませんが、みなさんのコメントや作例を参考にボチボチゆきたいと思います。

書込番号:23171067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件

2020/01/16 02:16(1年以上前)

再生する実際は3分くらい撮影しましたがこんな調子なのでショートショートで

その他
実際は3分くらい撮影しましたがこんな調子なのでショートショートで

別機種
別機種
別機種
別機種

jpeg 撮ってだし

さすがに左画像では淋しすぎるのでトーンカーブ持ち上げてリサイズしています

同左 コウモリがフレームアウトしそうなのが残念です

同左 とにかく撮ってなんぼなのでα6400でも精進します

いつまでもだらだらやっていると、各方面からお叱りを受けそうなので、この辺で閉店したいと思いますが、最後に、遠い昔夕暮れに飛び交うコウモリにカメラを向けたら、記録写真以下ですが、予想外に写っていたので、以来飛び物はRX10M4でということになった記録写真を・・・・なかなかこうした機会には恵まれませんが、ネットで見かける息を呑むようなコウモリの飛翔写真、できれば太陽光の中で自分もα6400やRX10M4でチャレンジしてみたいと思います。

それではこんなところで閉店したいと思います。お付き合いいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:23171084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

α6400の(アプデなど)可能性

2019/09/24 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:38件

6600には6400にはない機能がありますが、アプデで追加されることはあり得ますかね?
例えばISO感度。ほぼ中身一緒ですし出来そうな気がします。
ただ、動画のトラッキングは電池食いそうなのでZバッテリー搭載した6600でしか出来ない、ってのはあるかも。

シャッター速度落としたいときあるのでiso50は欲しいんですけどね〜(フィルター使えと言われればそれまでですが...)

書込番号:22943849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/24 12:17(1年以上前)

私は、6600は6100、6400との3兄弟の製品群だと思っています。
即ち、6100は6400Bacic、6600は6400Deluxと言う名前にするべきだったと考えます。なので、6600との差を縮めるような機能追加はしないと思います。

書込番号:22943882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/09/24 12:23(1年以上前)

>池ちゃん。さん

そんな事したらUSB充電もできるので
α6600買う人いなくなる。

書込番号:22943897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MG75Gさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/24 14:22(1年以上前)

全てではないにしろ、幾つかはあるんじゃないでしょうかねぇ。
6400と6600との間にはソフトウエアでは埋められない差もありますし。

書込番号:22944095

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/24 14:40(1年以上前)

α6000シリーズはみな兄弟それぞれが個性をもってます。

書込番号:22944124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 α6000からα6400へ !

2019/09/21 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:3417件 α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 
別機種
当機種

Alpha6000 、 F7.1 , 30 秒 , ISO100 , -0.3ev , 12mm域

Alpha6400 、 F1.4 , 1/30 秒 , ISO100 , -0.3ev , 21mm域

秋の花火 (左) と 秋の宴とリンドウ (右) を α6000 と α6400 で撮影
α6400の画質が良くなったのはイイのですけれど いろいろな意味でメモリー不足です...
SDXCカードやPCを買わなければ … いつまでもα6000のサブ機でいられない (?)

書込番号:22937498

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/09/21 20:30(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

PCで無くてもスマホに逃がしてクラウドドライブ使うとか
UHS-I U3 V30のSDメモリーカードも安く成りましたね。

書込番号:22937549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件 α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2019/09/21 20:41(1年以上前)

res ありがとう御座います。

取扱説明書が.pdf でして 操作方法等もお勉強中、PC不可欠かも。。

α スタート アップ オータム キャンペーン | ソニー ( 9月30日まで
応募は 10月15日Tuesday当日消印有効 または web10:00まで )
消費税増税前、 α6400 みなさまはもう買われましたか ?

書込番号:22937565

ナイスクチコミ!2


gtrgoodさん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/22 08:19(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
はい。20日に届きました。α6600とかなり迷いましたが6400にしました。
最近、腱鞘炎がひどくて孫の運動会のために軽いものをサブとして追加しました。
私も勉強中です。早く使いこなせるようにお互い頑張りましょう。

書込番号:22938347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/22 09:34(1年以上前)

6000 から 6400 って、メニューとかの操作レスポンスがすごく良くなってませんか?画素数なん
かは変わらないし、画質面でも極端に世代の差があるわけでもないので 6000 はまだまだ現役
張れる点で凄いと思います。

取説は、スマホ等で必要な情報だけ読んでしまえばよいですし、慣れればほぼ見なくなります。
世間一般の話だとは思うが、取説はユーザの why を完全に解決する目的で記述してるもので
はない。ムック本あたりを見ながら、取説も参照するって感じのほうがいいかもしれません。

RAW現像なんか始めると、それなりのスペックのPCが必要ですね。または iPadProといった現像
ソフトが動くタブレットが最近話題ですけど、あれはあれでアリかもしれない。でもお高いので・・・

クラウドは便利ですが、全力でデータを預けていいものか判断つかんです。巨大IT企業である
amazon の aws サービスを少し触ってみましたが、おっさんには凄すぎてよー解らん(涙

書込番号:22938508

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ260

返信52

お気に入りに追加

標準

6600と6100

2019/08/28 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 jackie10さん
クチコミ投稿数:34件
機種不明

6600と6100

今晩が楽しみ!

書込番号:22885111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/08/28 18:57(1年以上前)

実質α6000の後継機は出ないということか…
残念(´・ω・`)

α6100には期待してたのだがなああ…

書込番号:22885162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/28 19:15(1年以上前)

miniーα9は、結局RX100m7の事だったのでしょうか?

書込番号:22885214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/08/28 20:00(1年以上前)

>miniーα9は、結局RX100m7の事だったのでしょうか?

ミニα9はこれからだと思います。
また、ミニα9ではなくて、ミニα9Uになると思います。

書込番号:22885328

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/28 21:59(1年以上前)

>jackie10さん
ボディ発表もうれしいですが、何気にレンズ二本の発表がありそうで、うれしいです。F2.8通しの標準ズームが出なければ、Aマウントのズームを買おうと思っていたので、マジでうれしいです。まあ、手振れ補正が無いですが、自分の用途では、それほど困らないのは、フジを使っていて分かっているので、是非欲しい。

α6100はkissMの対抗かな。なんにせよAPS-Cもちゃんと続けてくれるのは良いですね。後は、古いレンズ群のリニューアルを期待。望遠はありがたい。

書込番号:22885612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/28 23:21(1年以上前)

16‐55 2.8、70-350 発表されましたね!
16−55は焦点距離も使いやすいし、サイズと重量(たぶんそこそこ重いはず)、OSS無しで
16−70と棲み分けできてありがたい。

書込番号:22885834

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2019/08/28 23:40(1年以上前)

6100と6400の違いは拡張感度とEVFだけですかね?
値段次第では6400は食われちゃいそうですね。

書込番号:22885892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/28 23:47(1年以上前)

6400っていろんな意味で6300の後継だった!?
買ってしまったんだが!(使ってるのでいいけど...)

書込番号:22885911

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/29 01:23(1年以上前)

>hokurinさん
>6100と6400の違いは拡張感度とEVFだけですかね?
UKサイトの仕様を斜め比較しましたが、ハード面で対応の有無のあるものも
いくつかあるのですが、ファームでのちょっとした差別化も目につきますね。

6100のターゲット層に要らないといえば要らないのですが、そこそこヘビー
に使ってる人には外されるとムムムって思う項目もある感じです。しっかり
設定して使っている人は購入検討時にはよく仕様表を確認したほうがいい
かもしれません。

===以下、自分にはよくわからない機能もありますが・・・
・アンチダスト(静電防止コート、超音波振動)
 6100にはない。

・クリエーティブスタイル
 6400は以下が多い
 Neutral, Clear, Deep, Light, Night Scene, Autumn leaves, Style Box (1-6),

・ピクチャプロファイル
 6100にはない。

・動画機能
 TC/UB (TC Preset/UB Preset/TC Format/TC Run/TC Make/UB Time Rec), REC Control, Gamma Disp. Assist

・マルチショットNR
 6100はISO51200まで、6400は102400

・SHUTTER AWB LOCK
 6100はない。

・その他機能
 AFエリアの登録などの機能が6100にはない
 Swt.V/H AF Area, AF Area Regist., Circ. of Focus Point

・測光モード
 6100はスポットのサイズ・画面全体の平均・ハイライト重視が省略されている
 Spot Standard/Large, Entire Screen Avg., Highlight

・ブラケット
 ブラケットのコマ数の最大が6100で5コマ、6400で9コマなど6100は制限されている

・ISO拡張感度が6100で51200, 6400で102400

・EVFのドット数の違い 6100 は 1.44MP, 6400 は2.36MP

・ファインダーのフレームレート
 6100にはない

・ディスプレー表示
 デジタルレベルゲージがない(傾斜計?)

・その他
 6100: Auto Object Framing (静止画の自動フレーミング?)
 6400: ISO AUTO Min. SS(ISO オート最低SS), Zoom Ring Rotate(パワーズームリングの回転方向設定)

・連続撮影可能枚数(バッファー)
 6400のほうが少し多い。

・マイク
 6100: 外部アクセサリ利用の記述なし(?)

・設定
 6400: My Dial, Reg Cust Shoot Set

書込番号:22886067

ナイスクチコミ!4


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/29 07:26(1年以上前)

α6400とα6600との違いは
ボディ内5軸手ぶれ補正
リアルタイム瞳AF(動画で機能する)
ヘッドフォンジャック
Zバッテリー(2.2倍)
こんなとこかな

書込番号:22886263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4 コロCAM.COM 

2019/08/29 08:15(1年以上前)

バッテリーと手ブレ補正をのっけてきましたね。確かに、そこも無いよりある方が良いと思いますが、ミニα9では無かったか…

レンズ含め、APS-Cを主で運用してる人には朗報ですね、これは

でも、サブかつ望遠用として、例えばsel100400gmの運用のためのAPS-Cを期待してる私みたいな人には、手ブレ補正はレンズ側に元からありますし、ほぼバッテリーの改善のみという残念な結果です。ミニα9、いつ発売なのか、そもそも本当に出るのか、心配です。

書込番号:22886318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/08/29 08:38(1年以上前)

レンズ2本が嬉しすぎる。
子供撮りも落ち着いてきたので、もうフルサイズ卒業してAPS-Cだけで行こうか考えるレベルですね。

https://m.dpreview.com/articles/0321753862/hands-on-with-the-sony-a6600-and-a6100.amp

2.8通しと500mm相当がこのサイズとかフルサイズと比べれば楽すぎますね。

なんせ、散々言われて来ましたが、遅ればせながらAPS-Cレンズもしっかり揃えてくれたのは賞賛に値しますね。

書込番号:22886365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4 コロCAM.COM 

2019/08/29 08:55(1年以上前)

>KM-Photoさん

気持ちわかります。私もf2.8の通しは絶対必要だと思ってました。

ただ、望遠は思ってたより大きい印象。
https://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70350g

フルサイズ用のsel70300gと全長は1.5mmしか変わらずほぼ同じなので、携帯性は一緒。望遠端F値がそれぞれ5.6と6.3なので、300mm時点でのF値は恐らくsel70300g有利かと思われますが誤差の範囲。重さはそれぞれ854gと624g。

フルサイズ対応を捨てた上で、重さ焦点距離+50mmのために買い換えるのか?というとこですね、これ。新規購入かつフルサイズは絶対手を出さないAPS-Cユーザーなら間違いなくこっちでしょうけどね。

書込番号:22886397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/08/29 09:30(1年以上前)

記事にはα6100がα6000の後継機(ではないかと)とか書いてありましたけど?
まあしかし個人的には今でもα6000で十分だと思ってますのでもし買うとしてもお買い得になりそうなα6100で十分かもしれません。
α6600、6400に近いスペックを持っていますし高感度もいくら高くても51200とか102400使いませんしね(^^ゞ
それに基本的な高感度耐性って変わらないんでしょ?

書込番号:22886440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/29 09:57(1年以上前)

70-350mm、私は無理して望遠側を伸ばすより 55-300mmとかの方が良かった。

 APS-C 機でフルサイズ用望遠ズームを使う場合、ネックになるのはテレ端ではなくてワイ端ではなかろうか。これじゃフルサイズ用の70-300mm と変わらなくね…?

「ソニー、APS-C でも頑張ってる」じゃなくて、「フルサイズ誘導のためにワザと?」と思っています。そう考えると、実にソニーらしい。

私はどれも買わないな。これならAマウントでいいや。

書込番号:22886471

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/08/29 10:17(1年以上前)

あれ? 2機種も出たのに、いまだFujiが使っている高性能センサーのカメラが出ない。
ビデオは相変わらず4K30pと進展なし。Fujiはソニーセンサーで4K60pを出している。
ソニーは遅れているのか?
がんばってほしいな。

今はα6400が30分以上録画できるので、これで舞台を撮っている、時おりだが1幕が30分以上になることがある。
しかし、α7RUにパッチを充てると30分以上録画できるようになった。(この改造をするとカメラの保証が無くなる)
なんとなくα7RUのほうが長時間録画に強いような気がするので、今は改造α7RUで舞台録画している。
美しく撮れるので気に入っている。
ソニーのカメラは良いね。

あとは4K60p待ちかな。
がんばって、速くFujiに追いついてね。
録画時間も頑張って40分撮れるようにしてほしい。空冷ファンで背面液晶を空冷しても良いから、40分あれば舞台は大丈夫。

がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:22886491

ナイスクチコミ!8


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/08/29 10:52(1年以上前)

>korokoromaruさん
フルサイズ共用なら、FE70-300で間違い無いですね。
APS-Cのみの運用だと230gと価格の差は大きいかなと思います。

ワイド端70にしたのは私も疑問。APS-C専用の超望遠なんて出せないから、500mmオーバーの(比較的)安価な望遠を揃えておきたかったんでしょうね。
その兼ね合いで55始まりには出来なかったのかと。
でも70(換算105)始まりは確かに使いにくいですね。
あとは55-210をモデルチェンジするのが必要かもですね。

書込番号:22886539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/29 13:42(1年以上前)

 α700を使っていた頃、SAL 70-300 G を購入して、ワイ端の使いにくさから「やはりフルサイズ用レンズはフルサイズボディで使いやすいように作ってあるな」と思ったのが、α900を購入した動機のひとつでしたね。

 普通に考えて、ズームで70mm始まりって APS-C では望遠に特化しすぎなのよ。ズームレンズらしい利便性を感じられない。

 ソニーって、これほどまでにセンスが無いのか…と驚愕しています。

 以前から言われていることですけど、本当に写真撮影しない人達が作っていそう。ハッキリ言ってダメですね。55-200mm F2.8 とか F4 のが良かったんじゃないかなぁ。望遠撮影で有利なことを理由にフルサイズに行かない人は多いでしょう。その望遠レンズで、これをやってしまうとはね…。

書込番号:22886767

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4 コロCAM.COM 

2019/08/29 14:10(1年以上前)

70mmスタートは確かに普段使いとしては使いにくいですが、フルサイズのsel100400gmは受け入れられてるので、この望遠はまさにAPS-C版のそのポジションではないでしょうか。

重量価格以外、SEL70300Gとかなり被ってるのがあれですが…

もう少し手前はキットレンズポジとはいえ、既にsel55210があるので、55mmスタートは次出るとしたら明るいレンズですかね?

それにしても、α6100と6400、6600も含め、なんかサイズも似た感じで、差が少なくて同じ車のグレード違いみたいです。

α5000番代みたいに、性能削った代わりにより小型軽量とか、なんか携帯性とかでメリットあれば良いですけど、α6100なんてα6400に機能制限付けただけのような本当の廉価版で、ちょっと残念です。

書込番号:22886807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件

2019/08/29 14:23(1年以上前)

機種不明

オータムキャンペーン始まるよ

なんかがっかり感が半端ないです

昔からソニーって、中身を少し変えて新作として出す感は悲しいです(プレステとか)
6100って言うくらいだから5100の進化版であってほしかったです
あの不必要なくらいのコンパクトさ、AF機能も十分だと思います、ただ発熱抑えてくれるだけで良かったです
6100は6400の廉価版、そもそも6400自体が値段下がってきてるから、6400の毛が抜けたそうな品に750ドルの価値なんてあるのかな

6600って6400の体にα9のバッテリ詰んでAF受け継いだだけの機種?そのため体が重くなりました的な
これを現行6500の1.5倍のお金積んで欲しいかな?

α6000台ってα6って意味だったんですね
次出るならα8000台になるんでしょうね、丁度7と9の間あいてるし

せめてこの機種、時間制限無しで発熱抑えて4kを60フレーム録画できる機種なら欲しいと思いました・・・
それだと価格が跳ね上がるんでしょうが

以上、ド素人の感想でした。
あと、α6400はSDカード真下の内側から取るのが不便です、コンパクトな5100でも横からなのに・・・。
ソニーって年がら年中キャンペーンしてるイメージ、また6400値上がりするのかなw

書込番号:22886825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/29 14:25(1年以上前)

>フルサイズのsel100400gmは受け入れられてる

 超望遠「ほぼ専用」のズームとして、ですよね…。それに元々、FEには70-200, 70-300mm がありますからね…。

 ソニーは APS-C に力を入れているのではない。力を入れるフリをしているだけだと…そんな風に思いました。

書込番号:22886832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/08/29 18:02(1年以上前)

>超望遠「ほぼ専用」のズームとして、ですよね…

いや
むしろまさにそういうレンズを出したかったんだと思うよ
望遠で利点の出しやすいAPS-Cゆえにね

70mmスタートということでズーム倍率を控えめに5倍に収めた事で
画質をとことん追求できてれば名玉と呼ばれるかも♪
( ´∀` )

書込番号:22887141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/08/29 19:55(1年以上前)

Aマウントの55-300は、値段が安い割にコンパクトで軽く解像は良かったです。

今度の70-350Gは、モーターは、良くなったみたいなので、どれぐらい解像するかですね。

FE70-300Gは、イマイチの解像力ですので、APS-Cで使うのなら、こっちのほうが期待できます。

望遠端に伸ばしたほうが、APS-Cでは、遥かにメリットが大きいですね。

書込番号:22887349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/08/30 02:13(1年以上前)

望遠端500mm以上のズームが流行るきっかけになったのが
シグマの170−500だったわけで

それに比べれば換算105−525てのは使い易いと思うよ
16−70(換算24−105)とセットでどお?(笑)

近いとこでフルサイズと比べると…

SEL1670(308g)とSEL70350(625g)で933g

SEL24105(663g)とシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(1970g)で2633g
(注:さらにマウントアダプタ MC-11なら125g)

カメラ入れても半分以下の重さで同じ画角をカバーできるのか♪

書込番号:22888014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/08/30 03:51(1年以上前)

まあスペック的にα6600が注目されるのは当たり前の事なんですが少し話にもでていますがα6100ってα6600、6400のデチューン的なバーゲンセール機種に見られがちですがスペック的には平凡な機種なのにブランドだけの力で売れ続けているKissMの刺客的な意味合いの強い,ある意味6600,6400よりも狙って出している機種ではないかと勝手に想像していますw
出だしは9万円台ですが値段はKissMに合わせた値段まで下がっていくものかと思います。

書込番号:22888061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/08/30 05:16(1年以上前)

ファインダーレスの5100の後継機を出さなくて当然だと思います。

RX100シリーズでさえ、今は、EVF付きなのに、大して、重さも大きさが変わらないのに、今更、わざわざ、、ファインダーレスにする意味なんて、あるのでしょうか。

そんなに大きさや重さを気にするのなら、RX100シリーズやスマホを使えばいいので、わざわざ、レンズ交換式カメラを使う必要があるのかと思います。

フルサイズでファインダーレスを望むようなユーザーって、何を考えているのか、全く理解できないです。

はっきり言って、ファインダーレスでは、写真は、上達しません。

書込番号:22888104

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/30 07:49(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
相変わらずのソニー批判 本当にセンス無いですね貴方は 
今のカメラ不況の時にE用のGレンズ 2本出しただけでも良いのでは?

書込番号:22888222

ナイスクチコミ!10


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/08/30 08:10(1年以上前)

まぁ新製品の機能がどうとか、不満いえるだけでも幸せかと。
他社はミラーレスに関してはフルサイズに注力な中、一歩先にミラーレスを進めたソニーはフルサイズレンズの拡充を一段落させ、APS-Cに(フリだけでも)目を向けてくれてるんですからね。
まぁ人の欲は尽きないという事ですかね。

書込番号:22888264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/30 12:34(1年以上前)

70-350のレンズはリニアモーター搭載で約10万円って安いですね。
この前出た200-600よりAFが速そう。
6100と組み合わせると約20万円で最新のAFで動体を望遠で撮れます。
この組み合わせはコスパが高いと思います。

書込番号:22888631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/31 08:51(1年以上前)

α6500持っています。

3機種とも旧機種からよく改良されていますが、同じような機種が3つも必要だったのかといえば、
疑問ありですね。

今回は不意打ちではなく予測可能でしたが、(α6300と同じく)α6400は必要だったのでしょうか?
このラインナップならば、α6600とα6100の2機種で良かったのでは。

皆さん言われるように、α6600が裏面照射センサ、前ダイヤルあり、EVFの解像度アップ等、
α6400と明確に差別化されていれば、3機種ラインナップも理解しますが。


うちには、NEX時代のAPSレンズが残っているので、買うとしたらα6100でいいかなとも思います。

自分は望遠を使いたいので、今のところフルサイズミラーレス購入はの考えていません。
パナのG9も買ってみましたが、前ダイヤル、ジョイステックあり、AF-C・MF等切り替えも容易、
EVF解像度も368万ドットと見やすいです。

G9はフルサイズ参入前の機種で、ソニーとは事情が異なるとは思いますが、
G9のAFはα6400には及ばないものの、非常に使いやすいです。

書込番号:22890353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/31 14:14(1年以上前)

着目すべきなのは、

 カメラという機械にイノベーションをもたらすべく、新機軸の名の下で様々な躍進を見せているソニーが、ここに来て「細かく刻んできている」ということですよね。素人から見ても「もうワンステップ、上があるな」と思えますので、そこに至る前段階と言ったところでしょうか。

 ところで、上でも述べたレンズ焦点距離に関する話ですが、私がα700を使っていた頃、70-300mmG というレンズを、16-80mmZA というレンズと一緒に使っていたんですけどね。70mm〜というフルサイズ用の望遠ズームを持ち出すのは「明らかに望遠レンズが必要だ」という用途に限られていました。

 現在は、Eマウントの16-70Z というレンズを所有していますが、この度、発表された E 70-350mm とは焦点距離のつながりとして隙間もなく、使いやすいように思うでしょう?

 ところがですね、「レンズを二本持つ」ということですから当たり前に「レンズ交換」という手間が掛かるんです。

 すると、人間、意外なことに「今、取り付けているレンズで出来るだけ撮ってしまおう」という気持ちが起きてくるんですね。極端な広角あるいは望遠でなければ、潰しが効いて「なんとか撮れてしまう」のが標準〜中望遠域なんですよね。

 使ってみれば分かりますよ。例えば集団での旅行など、のんびりレンズ交換などしていられない。そんな時に「標準レンズと望遠レンズ、そのどちらを付けていても、そこそこ撮れる」ということが大切だと思えることもあるんです。それが、55mm始まりの望遠ズーム。

 私が所有している 16-70mmZA と組み合わせて使う場合を考えても、「70-350mmG というレンズは、明らかに望遠レンズが必要だと思えるシーンでしか使わなくなる」。つまり、散歩のときに標準ズームと一緒に持ち出すようなレンズにはならない、ということです。

 望遠端の焦点距離を伸ばすという設計は、一部の方々が指摘するように「ひたすら望遠を求める」というユーザーには良い事でしょう。だけど、それは少々高価であってもフルサイズ用望遠ズームを購入すれば事足りるのです。


>異仙忍者 自来也さん

 「どこのメーカーを支持するか?」みたいな戦いを、まだやってるんですね。

 近頃の私はそういう興味は失せてしまって、専ら「写真を撮るという楽しみ」を追求することにしています。忙しくてなかなか撮りに行けないのも事実なんですけど、だからこそ、貴方の仰るような議論には興味が湧きません。

 掲示板につまらない事を書き込んでいる「この瞬間」にも、シャッターチャンスは過ぎ去っているのだと知りましょう。


書込番号:22890940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/09/01 06:52(1年以上前)

>つまり、散歩のときに標準ズームと一緒に持ち出すようなレンズにはならない、ということです。

そもそも、レンズ交換したくないのなら、標準レンズと一緒に持ち出すレンズなんてないでしょ。
それだったら、18-135のような高倍率ズームを使えば?
あなたの意見は、矛盾してますね。

望遠目的で使う場合、そもそも、70-300Gの方は、重いし、高いし、解像はたいしてよくないし、むしろ、今回の70-350Gは、APS-C専用なので、軽く、AFも爆速のようで、望遠端が換算で525ミリあるし、MTFを見たら、結構、良さそうです。

例えば、今まで運動会などの望遠目的でAPS-Cカメラで使いたい場合、55-210では、AFは、遅いし、解像しないし、70-300Gでは、重くて高いし、さらに100-400GMだとさらに重くて高かったので、なかなか一般ユーザーには、手が出にくかったのです。

望遠目的でAPS-Cカメラで使うのなら、70-300Gよりこちらのほうが、遥かにいいです。今まで、APS-C専用のコンパクトの望遠レンズを出してほしいという要望とAPS-C用のF2.8通し標準レンズを出してほしいという要望があったので、今回、16-50F.2.8とともにこのレンズを出したわけです。

ただ、残念なのが16-50F2.8は、手ブレ補正がレンズについていないので、α6600かさらに今後、ハイエンドモデルが出た場合のためでしょうね。

75-350Gのコスパは、分かる人には、非常にいいと思います。

ソニーの今回の2本のレンズをだした対応は、素晴らしいです。あなたの言うフルサイズの誘導のためというのは、完全に的外れで、フルサイズだけでなく、APS-Cでも本気を出したということです。

書込番号:22892577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/01 09:12(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

確かに、APS-C Eマウントの望遠レンズはどれも帯に短したすきに長しですね。

SEL70300GはAPS-Cで使う分には周辺部がカットされるので、画質は良かったです。
ただ、AFが遅く、α6500、α6300では300mmテレ端で合焦しないことがしばしばでした。
そのため売ってしまいました。

APS-C 55mmはフルサイズの85mm相当なので、少し下がれば50mm相当に近い撮影もできますが、
APS-C 70mは105mm相当ですから、望遠で切り取る撮影しかできなかったですね。

他に、Eマウントには、SEL18200という高倍率ズームもありますが、小型のLEは写りが良くないです。
これも手放してしまいました。
LEでないSEL18200は写りは良いようですが、太くて重いです。

SEL55210mmもかつて持っていましたが、AFも遅く写りも良くないので、SEL18200LE購入後、早々に手放しました。

他にフルサイズ用ながら、比較的小型のSEL70200G F4もありますが、55mmまでカバーせず、
テレコンも使えないので、やや中途半端です。

SEL70350GはAFも速くなり、写りも良くなったと思われますが、フルサイズ100-400mmクラスの製品でしょう。
AマウントのSAL55300にOSSを付けて、Eマウントで売ればちょうど良いように思いますけどね。

書込番号:22892744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/01 11:47(1年以上前)

>candypapa2000さん

 いいえ、矛盾していませんよ。

>例えば集団での旅行など、のんびりレンズ交換などしていられない。そんな時に「標準レンズと望遠レンズ、そのどちらを付けていても、そこそこ撮れる」ということが大切だと思えることもあるんです。

 と書いてある通りですから。candypapa2000さんが望遠撮影をすることが多いからと「18-135のような高倍率ズームを使えば?」などと切り捨てるようなこと言われるのも「大きなお世話です」。

 上にも書きましたが、やってみれば分かります。「何を撮るか分からない」という状況。すぐに分かることです。

 16-70mm + 55-210mm の組み合わせでは、どちらのレンズを付けていても、「明らかに望遠もしくは逆に広角」でなければ、そのままどちらのレンズを付けていても撮る事が出来ます。ただし、画角は妥協しているとも言えます。

 それが、16-70mm + 70-350mm だと、「明らかに望遠のときだけ 70-350mm を使い、その後 16-70mm に戻す」という使い方になると思います。観光地で人物など撮影しても、「望遠すぎてどこで撮っても同じような写真」ですからね。

>55-210では、AFは、遅いし、解像しないし、70-300Gでは、重くて高いし、さらに100-400GMだとさらに重くて高かったので、なかなか一般ユーザーには、手が出にくかったのです。

 だからこそ、55-300mm「G」 のようなレンズを期待していた、という事です。

 そして、70-350mmのコスパが良いとは思えませんね。APS-C 専用の望遠ズームとしては非常に高価です。ニコンの70-300mmが4万円台です。他社含めても、10万円に迫るのは「大口径」かそれに近いものだけです。画質の為に10万円以上出すなら、フルサイズ使いますよ、私なら。

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=50-70&pdf_so=p2

 さらに、望遠端を350mmにしたせいか?は分かりませんが、全然コンパクトじゃないし。フルサイズ用 70-300mmG と長さが2ミリも違わないですからね。繰り返しますが、このデカいレンズを持ち歩いて「明らかに望遠という時しか使わない」としたら、どう思いますか?という話です。

>あなたの言うフルサイズの誘導のためというのは、完全に的外れで、フルサイズだけでなく、APS-Cでも本気を出したということです。

 痛々しいほど決めつけが激しいですね。今後ソニーが 55-150mmF2.8 みたいなレンズを出したなら、APS-Cでも本気を出したと認めますよ。でも出しますかね?フルサイズが売れなくなっちゃいますね。


書込番号:22893039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/01 12:04(1年以上前)

>Qキューさん

 使い方にもよるとは思うんですけど、おおむね普通の感覚でいくと、そのように感じると思うんですよね。

 それに、APS-C は「絶対的な画質」よりも「高価で、大きく重いというフルサイズのデメリットを避ける」という意味で使っている人も多くいるという事。それをソニーは気づいていないか、気づいていないフリをしているように思えます。

 結局、APS-C Eマウントには「これ良いねぇ、価格、性能、焦点距離などのバランスがちょうど良い」と言える望遠ズームは「ない」という状況が続きそうですね。

 私は元々Aマウントユーザーなので思うのですが、「ソニーはマジでセンスが無いのではありません」。その証拠に、FE ではしっかり良い物を出しています。

 ですから、ソニーが製品のコンセプトについて、言い訳がましくアレコレ言っても信用しないのです。やたらとソニーを擁護する人の意見も疑った方がいいです。私は自然とそういうクセがつきました(笑)妙な物には「妙だ」とハッキリ言おうと思っています。


書込番号:22893082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/09/01 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α6400 70-350G JPEG撮って出し

α6400 70-350G JPEG撮って出し

α6400 18-135高倍率ズーム

> と書いてある通りですから。candypapa2000さんが望遠撮影をすることが多いからと「18-135のような高倍率ズームを使えば?」などと切り捨てるようなこと言われるのも「大きなお世話です」。

 上にも書きましたが、やってみれば分かります。「何を撮るか分からない」という状況。すぐに分かることです。


そうなんですね。あなたと私とは全く、カメラや写真の考え方が違うのがよくわかります。

ところで、18-135使ったことがあるのですか?

書込番号:22894079

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/02 06:49(1年以上前)

>candypapa2000さん

 そうですね、私は私の考えに基づいて、妙だと思うことに対して「妙だ」と言っているだけですよ。

 それでもソニーはまだ良いのです。今はダメなラインナップでも、先々になって 55-150mmF2.8 みたいなレンズを出すかもしれないから。本当に妙なのは、貴方のように「ソニーに対する不満点を書き込むと、その不満点が無いかのように口を出してくる人」です。

 私は 16-70mmZ を使っているので、18-135mmは使った事がありませんが、それがどうかしましたか?

 私が言いたいのは「APS-C で70mm始まりの望遠ズームは、ほぼ望遠専用で、それに見合う被写体を狙う場合には良いが、標準+望遠という意味で2本持ち出す場合には不向きだと思う」ということ。何か間違ってますか?

 フルサイズ用のレンズでも 100mm〜という望遠ズームよりも 70mm〜というレンズが圧倒的に多いでしょうに。それが APS-C だと50mmとか55mm になるってだけの話です。こんな基本的なこと、candypapa2000さんがお分かりにならないわけじゃ無いでしょう??

「(フルサイズで)24-105mmを所有していようと、28-200mmという便利なレンズを追加購入して使えばいい。」という意味で 18-135mmの事を出しているなら、それは筋違いというものでしょう。標準域のレンズと望遠レンズを組み合わせる話を、高倍率ズームの話にしているのですから。

書込番号:22895053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/09/02 07:32(1年以上前)

>私が言いたいのは「APS-C で70mm始まりの望遠ズームは、ほぼ望遠専用で、それに見合う被写体を狙う場合には良いが、標準+望遠という意味で2本持ち出す場合には不向きだと思う」ということ。何か間違ってますか?

16-70を使ってて、それに見合う被写体を狙えないのなら、画角的にシームレスな70-350で不自由なんですか?レンズ交換すればいいだけでしょ。70-350だと広角端が望遠過ぎるから50ミリのほうが使いやすいというなら55-210があるのでは?55-210の画質が嫌なら、ソニーに55-210のリニューアル版を出してほしいと要望してください。

単にレンズ交換が嫌なら、高倍率ズームを使えばいいと言っただけですよ。レンズ交換するのなら、自分で使いやすいレンジを使えばいいだけです。
フルのレンジとどうしても同じレンジを使いたいのなら、フルサイズのカメラを使えばいいのです。

APS-Cの一番大きなメリットは、コンパクトでありながら望遠レンズでの暗くならない1.5倍テレコン効果です。
だから、ソニーは、ユーザーリサーチして、APS-C用望遠レンズは、ワイドよりにするより望遠よりにしたほうがメリットがあると判断したから、今回のようなズーム設定にしたのです。ソニーストアの人もそう言ってましたね。

あなたように、望遠レンズのワイド端よりを使いたい人は、今までどおり、Aマウントの55-300を使えばいいんじゃないですか?安いですし、軽いですよ。

ただ、実際に6400に55-350を付けると、結構、バランスがよくて軽く感じ、AF爆速でした。Aマウントカメラに55-300つけるより軽く感じましたね。

そもそも、APS-C用の55-150mmF2.8 みたいなレンズを出すかもしれないという情報ってあるんですか?もし、でれば、かなり重そうなレンズになりそうですね。

でれば、それをどうぞ、お使いください。


書込番号:22895105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/02 09:12(1年以上前)

>candypapa2000さん

 画角がシームレスなだけで良いなら、フルサイズ用望遠レンズは、なぜ70mm始まりのものが多いのですか?

 上にリンクを張った、各社の APS-C 用望遠ズームの一覧ですけど、絞り込み条件を「ワイド端70mm以上」にすると、出てくるのはニコンの DX 70-300mm だけで、他は全メーカーすべて50mmか55mm始まりなんですけど、それはなぜだと思いますか?

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=70-150&pdf_so=p2

 NEX から始まったEマウント APS-C ですが、これほど時間が経っても 55-210mmというキットレベルのレンズと、超望遠側に偏った70-350mmしか選択肢がない。この「特殊あるいは珍しいという状況」を、そこまで讃美するべきでしょうか?

それにしても不遜な方ですね。
 candypapa2000さん自身が、>55-210では、AFは、遅いし、解像しないし、と書いているじゃありませんか。Aマウント 55-300mmも、連写時のAF追従などに問題が出ることを、ご存知の上で書いているんですよね。

 つまり私が「なんでこんなの先に出すの?ソニーは変わってる」と書いたら、「ソニーの出し方に文句があるなら、俺がイマイチだと思うレンズでも使ってろ。そして何も言うな」ってな事を言っているわけですが、自分でその気持ち悪さに気付いていますか?


書込番号:22895237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/02 09:21(1年以上前)

>candypapa2000さん

追記します。

アナタ私に対して、

>ソニーの今回の2本のレンズをだした対応は、素晴らしいです。あなたの言うフルサイズの誘導のためというのは、完全に的外れで、フルサイズだけでなく、APS-Cでも本気を出したということです。

…と書いていますけど、↑に、

>フルのレンジとどうしても同じレンジを使いたいのなら、フルサイズのカメラを使えばいいのです。

…とも書いていますが、これをフルサイズへの誘導と言わないんですか?

 ヒドイなぁ。矛盾しているのは自分の方じゃありませんか。

書込番号:22895246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/09/02 20:52(1年以上前)

> 画角がシームレスなだけで良いなら、フルサイズ用望遠レンズは、なぜ70mm始まりのものが多いのですか?

 上にリンクを張った各社の APS-C 用望遠ズームの一覧ですけど、絞り込み条件を「ワイド端70mm以上」にすると、出てくるのはニコンの DX 70-300mm だけで、他は全メーカーすべて50mmか55mm始まりなんですけど、それはなぜだと思いますか?

それは、もともと、標準ズームが24-70というのがスタンダードで、だから、その次の望遠ズームは、70はじまりなるからじゃないの?
24-105なんてレンズがでだのは、最近のことでしょ。だから、最近の望遠レンズは、70-400より新しいレンズは、100-400とかのレンズになっているのだと思いますけどね。

APS-Cも標準ズームがもともと16-50がスタンダードなので、望遠レンズも以前は50とか55始まりが多いんだけど、その手のレンズってかなり発売時期が古いですよね。

最近の50始まりのAPS-Cで高級レンズは、シグマぐらいでしょ。富士は、APS-Cだし、ペンタックスは、もともとAPS-Cしかやってなかったら、50とか55始まりで高級レンズを出してますよね。

あとの50とか55始まりのレンズは、エントリー向けのレンズで、もちろん、SEL55-210もSAL55-300もエントリー向けのレンズです。

何度もいいますが、APS-Cでの望遠レンズのメリットは、望遠側にあるのであって、広角側には、ないのです。

24-105のレンズは、70ミリを含んでいるので、望遠レンズは、特に50始まりにしなくても、ズームの連続性は崩れないです。
そんなにレンズ交換がいやなら、なんども言うけど、高倍率を使えばいいだけです。昔の高倍率と違って今の高倍率は、よく解像するんですよ。

ソニーは、55始まりのAPS-C用高級望遠レンズなんて出さないと思いますよ。そんなレンズをだしたところで、今時、売れる訳ないからですよ。そんなことも理解していないなんて、あなたの常識を疑いますね。

あなたは、まさしく、異仙忍者 自来也 さん言われるとおりだと思います。

昔のようにズームレンズなんて使わない時代は、レンズの画角の連続性なんて、ないわけで、自分で必要なレンズをその被写体にあわせて撮るのだけれども、それを補うために自分の足で補足してたのは、知っていますよね。特にズームレンズの連続性が失われているわけでもないのに、自分の好みで、メーカーや私を叩くのは、いい加減にしてほしいですね。


今後、あんたのような粘着質な人とは、絶対に、かかわりたくありません。

文句をいいたいなら、直接ソニーに言ってください。

APS-C Eマウントが嫌なら、Aマウントをずっと使ってください。ソニーが嫌なら、他社に行ってください。

いちいち、こんな掲示板で、くずくず不満を言われても気持ち悪いだけです。
これ以上あなたに対するレスは、ほかの話題でも絶対にしません。

書込番号:22896471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/02 21:29(1年以上前)

>candypapa2000さん

 どうにも支離滅裂な感じが致しますね。

>何度もいいますが、APS-Cでの望遠レンズのメリットは、望遠側にあるのであって、広角側には、ないのです。

 この考え方が不思議です。これはあくまで「フルサイズ機と比べた相対的な話」。そうではなくて、画角(とその使い方)は絶対的なものです。

 あるレンズにおいて、ましてや「焦点距離可変のズームレンズ」で、望遠側だけではなく広角側が何ミリであるかを無視することは非常に不自然だと思いますよ。

 それに私は「レンズ交換がイヤ」とは言っていないと思いますが?「どちらのレンズを付けていても、それなりには撮れる」という利便性の話をしているのです。そして、APS-C で70mm始まりの望遠ズームは「望遠に特化している方だ」ということ。

 私が標準ズームと組み合わせる話にしているのが分かりにくいならば、望遠ズーム一本だけ持って出かける事を考えてみればよろしい。「APS-Cで、55-300mm と 70-350mm のレンズ、一本だけ持っていく場合に、使い勝手がどう違うのか」と。

 アナタが望遠側のことしか考えずに発言しているのが分かるでしょう。自分自身と他の誰かが、同じ使い方をするとは限らないんじゃ無いですか。

それと、

>55始まりのAPS-C用高級望遠レンズなんて出さないと思いますよ。そんなレンズをだしたところで、今時、売れる訳ないからですよ。そんなことも理解していないなんて、あなたの常識を疑いますね。

 それはどうなるか楽しみですね。今回、標準域の大口径ズームを出してきましたからね。

 で、何故「売れる訳ない」とお考えですか?それはフルサイズがあるからでしょう?APS-C を独立したカテゴリとして扱っていない。アナタの一連の考え方こそ APS-C に本気になっているのではなく、フルサイズのオマケだと考えている証左です。ソニーが同様でない事を願うばかりです。

書込番号:22896566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/02 21:57(1年以上前)

>candypapa2000さん

書き忘れました。

>今後、あんたのような粘着質な人とは、絶対に、かかわりたくありません。

 勝手に絡んできたのはアナタの方からですよ。それをお忘れなく。そして、何故そうせざるを得なかったのか?よくお考えになってみる事です。「ソニーを悪く言うヤツは許せないから」という答えに到達できれば立派ですね。

書込番号:22896663

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/02 23:53(1年以上前)

>夜の世界の住人氏
>「ソニーを悪く言うヤツは許せないから」という答えに到達

いや、到達でなく、最初から「ありき」でしょ。
そりゃ、小さい対象物しか撮ってなければワイ端の必要性も理解できる訳がない。
ワイ端て、それ以上の範囲を収めることは出来ないけど、
テレ端って、トリミングやクロップで救済可能なんだよね。
ツバメやトンボでトリミングしまくっていて、そんなこ事もわからないのかな。
まあ、価格にアップと自己満足しか用途が無ければ無理もないか。

書込番号:22896939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/09/03 06:03(1年以上前)

>ワイ端て、それ以上の範囲を収めることは出来ないけど、
テレ端って、トリミングやクロップで救済可能なんだよね。
ツバメやトンボでトリミングしまくっていて、そんなこ事もわからないのかな。
まあ、価格にアップと自己満足しか用途が無ければ無理もないか。

ワイドレンズでこれ以上後ろにさがれない状況なら、そうかもしれないが、望遠レンズのワイド端の50ミリとか70ミリ付近だと、普通は、足でなんとかなるだろ。それでも、画角の連続性が失われているのなら、問題があるかもしれないが、実際には、一応、連続性は、保たれているよ。

ズームレンズを使わない昔のカメラマンは、どうなるんだよ。そんなことも理解できないみたいだね

ソニーが今回の55-350にしたのは、フルサイズで200-600ミリの重さのレンズを使うより、APS-Cのコンパクトなカメラと軽い55-350レンズのシステムで525ミリを使えるシステムにしたということ。つまり、望遠レンズのワイド端より、望遠端を重視したということ。
特にソニーの新しいAPS-Cカメラの性能にあわして、XDリニアモーターを搭載して、本体のAF速度と追従性にあわしたんだよ。

遠い野鳥なんて、足で近づけないから、超望遠レンズがいるし、それでも、足りないからトリミングするんだよ。

運動会で業者に頼まれたアマチュアカメラマンが業者や学校の許可も得ずに、EXIFを消し、顔をべたべたに修正してどこにピントがあっているの参考にならない写真を平気でこんな掲示板にアップし、運動会の写真なんか、こんなところにアップできないのにさかんにアップしろと挑発する。さすが、とまっているトンボでさえ、ピンボケ写真を撮る人のすることは、一味違うよね。

ソニー板にディスリ目的で写真をアップしろと挑発し、こちらが、連続コマで動体写真をアップすれば、また、ディスる。

そして、こちらが、同じような写真をアップしろといったら、逃げる。

これが、良識あるまともな人間のすることかな?

書込番号:22897143

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/03 07:30(1年以上前)

>WIND2さん

>いや、到達でなく、最初から「ありき」でしょ。

 いいえ、「到達」なんですよ。

 なぜなら、本人がその「ありき」という自分の本音を意識出来ていないから。そして、「気付いていない事」にすら気付いていない。

 良くある事じゃないですか。矛盾だとか的外れな意見だとか言っている本人こそが、間違った見解に縛られていることに気付いていない。 ありきたりな言い方ですけど、結局、人間に一番見えないのは自分自身って事で。


>ワイ端て、それ以上の範囲を収めることは出来ないけど、テレ端って、トリミングやクロップで救済可能なんだよね。

 同意します。ついでに書きますと(当然ご存知と思いますが)、広角側のほうが焦点距離の変化に対して画角の変化が大きいですからね。70-350mmは、画角的には「望遠側をちょっと伸ばした代わりに、広角側をもう少し大きく削っている」感じでしょうか。

 どうもご本人は「55-350mm」とか言い始めていますが…よく分からなくなっているようです。55-350mmであるなら、こんな不満を言う必要もないですね。

 「単焦点レンズはどうするんだ?」と言いながら、「シームレス」とか「連続性は保たれている」とか真逆の事言ってるし。では、18-200mm と 200-500mm みたいな組み合わせでも「シームレスだから問題ない」と言うのでしょうかね?

 「問題なのは望遠ズームの広角端。せっかく APS-C用望遠レンズを出すのに70mm始まりなのか?」と言っているのに、まだ分かっていない。広角側も使うからズームレンズなのに、望遠側の事しか考えていない。それこそ単焦点の望遠レンズを使えばよいと思いますけどね。


書込番号:22897212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4 コロCAM.COM 

2019/09/03 08:48(1年以上前)

フルサイズ併用の人は、APS-C機はテレコン付のボディと見る人もいるので、テレ端側に優位性があるというのは間違ってないと思います。

一方、APS-C機しか使わない人には関係ない話ですし、フルサイズ併用でも気軽に持ち出したいときのサブとして見てる人にとっても望遠レンズのワイ端が重要なのもまた事実。色々意見がありますが、私はレンズ交換の頻度は落としたいです。めんどくさいもん。

ただ、eマウントAPS-Cの標準レンズの望遠側、フルサイズ換算で24-70mm辺りの物がないんですよね。今APS-CのEマウントを使ってて10万円のsel70350gを買う人って、標準ズームはsel1670zかselp18105gかsel18135でしょ?換算24-105mmのsel1670zが一番望遠短い。だったら、70mmスタートの望遠は結構理に適ってると思いますよ。それこそ、大きな理由がなければ交換せず標準ズームのままで良いわけなので。

まあ、同時発売の子がなんかいるわけですけど、それに合うレンズは出るならば、ぜひF2.8で55mmスタート、なにとぞ望遠側欲張らず、ほどほどサイズで出して欲しいです。

書込番号:22897300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/03 12:16(1年以上前)

>korokoromaruさん

 おっしゃる通りですね。上にも書いたように「55-350mm」のように望遠側が伸びている事は別に構わないです(サイズが大きくなるとか、倍率が高くなる事で画質に影響が出る、などはさておき)。

 では、何を言っているのかというと…

>大きな理由がなければ交換せず標準ズームのままで良いわけなので。

 まさにそこなんですよね。裏返せば「大きな理由がなければ望遠レンズを使わない」ということ。

 例えば、150mmくらいで撮りたい場面に出くわします。望遠レンズに変えます。問題はその後で「すぐ標準ズームに戻したくなる」。私はこれをα700でよく経験しました。当時SAL70-300Gの写りが気に入っていたので沢山使いたかったのですが、焦点距離が長すぎる…と。

 ズームレンズを複数持ち歩く場合、焦点距離が隙間無く繋がっているかどうかも気にはなりますが、「どの焦点距離で繋がっているか」も使い勝手に大きく影響すると思います。

 超広角レンズでも、APS-Cで言う 10-18mmと11-24mmでは使い方が変わります。超広角での撮影が主な目的のレンズですが、望遠側によって交換のタイミングが変わるのです。

ということで、
>同時発売の子がなんかいるわけですけど、それに合うレンズは出るならば、ぜひF2.8で55mmスタート、なにとぞ望遠側欲張らず、ほどほどサイズで出して欲しいです。

 是非とも出して欲しいですね〜。

書込番号:22897556

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/03 13:28(1年以上前)

sony がAPS-C用超望遠レンズ、運動会やネイチャー大きな理由で使う望遠レンズと歌ってるのに
普段使いの五目撮りは使いにくいて言ったて、そりゃそうだろとしか言いよう無いと思うけど。

大体各ミラーレス主体メーカーは自社の特色のある製品を作ってるんだから
自分に合わないと思うなら引っ越しするのが懸命だと思うんだけどね。

夜の世界の住人さんなんかは、完全に今のsony は合ってないでしょ。

書込番号:22897679

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/03 14:24(1年以上前)

>juve10さん

 何度も何度も書いてるように、超望遠レンズだって分かってますけど?「キットとコレだけか」と言ってるだけなんですけど。

 実は、そのキットの55-210mm、言われるほど悪くないので使い続けてます。しかし、このラインナップの現時点では「あまり力を入れない撮影に向いている、お気軽システム」ですね。

 私がソニーと合わない理由は単純です。ソニーが力を入れている フルサイズの Eマウント(の特にレンズ)が好きではないからです。ですから、もしもAマウントレンズをしっかり使えるボディが無くなって、その時に APS-C Eマウントが現状のままなら、自然と他所に引っ越しますよ。

書込番号:22897769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/09/03 18:32(1年以上前)

ちゃんと読んでないので意見が被るかもしれませんが、やっと出したAPS-C専用の望遠ズームが70-350Gだったのには正直がっかり。

多数いるであろう子供の行事やレジャー用途程度のライトユーザーは、安価な価格帯の55-300mmぐらいを熱望しているはずです。

結局は付加価値を付けて利益率を高くする意図が見え見えで、APS-C機ユーザーの大半であろう庶民ユーザーの要望に応えようとはしないんだと思いました。


また、私は子供しか撮りませんが、公園やレジャーだったり運動会なんかでも、望遠が必要ではあるけれどAPS-C機で広角側70mm始まりってのは結構使いにくい。

まだ広角側55mmぐらいであったなら融通が利く場面も多いのに。


Aマウントの55-300使えば?みたいな書き込みもあったけど、じゃあAマウントの新しいAPS-C機出せよと言いたい。

書込番号:22898147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2019/09/03 18:41(1年以上前)

ソニーは300mm以上までの望遠レンズは安売りしないって方針なんだろうね

Aマウントで待望の55−300がやっと出たのにもかかわらず
キットレンズにしなかったメーカーだから…

個人的にはアホな戦略してんなあ?と思ってた(笑)

書込番号:22898165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/09/04 01:32(1年以上前)

発売前の商品にそこまでケチ付けることもないのにね…
a6600もE70-350も使ってみたいけどな…

自分も含め、みなさんに誰かさんの言葉を贈りたいと思います…

『掲示板につまらない事を書き込んでいる「この瞬間」にも、シャッターチャンスは過ぎ去っているのだと知りましょう。』

書込番号:22898995

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥140,830発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング