α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,500
(前週比:+4,500円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2019年3月28日 00:57 |
![]() |
874 | 68 | 2019年3月15日 05:29 |
![]() |
29 | 3 | 2019年2月25日 19:35 |
![]() |
216 | 24 | 2019年2月27日 10:00 |
![]() |
57 | 5 | 2019年2月24日 21:09 |
![]() |
23 | 1 | 2019年2月24日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
孫のサッカーでα6400の本格デビューしました。
選手が重なるようなサッカーではリアルタイムトラッキングがその片鱗を見せてくれました、完全ではありませんが半押しで狙った子供に食らいつきフレーム内に他の選手が入り込んでもAFが迷うことが少なくなり歩留まりは大変良くなりました。
試しにキックしたボールに追従するか確認するために最初は左右上下キーでAF枠を移動させ飛ぶ方向のスペースを空けていたのですが、めんどくさいのでボールをロックオンし、カメラをパンしてみるとちゃんとAF枠が移動するではありませんかそこで思いついたのが。
ソニー機ではAF枠を任意の場所に変更する際、デフォルトではフォーカスエリア設定からフレキシブルスポットを選び前後左右キーで選ぶ必要がありました、但しフレキシブルスポットにすると左右上下キーが他のコントロールに使えなくなるため常時設定は出来ません。
ちなみに、それを避けるために中央ボタン又は他のボタンにフォーカススタンダードを割り当てれば、中央ボタンを押すだけで前後左右キーでAF枠を移動することができるようになります。
α6400ではAF-C、フォーカスエリアをリアルトラッキング拡張フレキシブルスポット、またはリアルトラッキングスポットにしておけば被写体を狙い、シャッター半押しのままカメラを意図した構図にズラすとAF枠が被写体に追従したままになります(ファインダー内でAF枠が移動する)。
タッチフォーカスよりもひと手間省け、人差し指一本で簡単にフォーカスポイントを変更する事ができます。
ロックオンAFからリアルタイムトラッキングAFへの進化を目の前にすると将来的には更にリアルタイムトラッキング技術が進化し、視線入力あるいはシャッター半押しで撮影者の狙いたい被写体をカメラが認識し、どんな状況でも追いかけ続けることができるようになる日も近いと思います。
ちなみにキックしたボールはさすがに追いきれませんでした(笑)
13点

>下手な鉄砲打ちさん
こんばんは。同じようにトラッキングAFを利用して撮影しています。
恐らく、この機種を持っている人は、同じように撮影している気がします。
以前は、コサイン誤差などと言われ、AFポイントが少ないレフ機など、構図を作るのに工夫が必要でしたが、ミラーレスになってAFポイントが増え、カバーする面積が増え、しているうちに、AFポイントを動かして目的の被写体に、考えている通りの構図を取れるようになった時は、楽だな、と感じていました。
でも、このトラッキングAFが使えるようになってから、更に便利になったと思います。
ただ、トラッキングAFの枠内に収まるような小さな被写体では、ピントが後ろに抜けたり、ゆっくりとカメラを動かして構図を取らないと、トラッキングが外れたりしますので、注意が必要ですね。
でも、AFポイントを被写体に固定させて、ピントを合わせたまま、構図がとれるのは、この上ない便利さで、写真撮影は、次の段階に来たような気がしました。
書込番号:22544250
12点

動きものだけでなく、花などを撮るときでも、AFモードをトラッキングにしておけば、AFロックして、構図を移動できるので、普通のフレキシブルスポットでAFポイントを移動させるより、楽かもしれませんね
このカメラの場合、常時AF-CでAF-Sの必要性は、殆どないように思います。
AFエリアをワイドにした場合、液晶モニター画面で指定の場所をタッチすると、タッチトラッキングが開始しますが、この方法は、便利なのですが、私の場合、タッチトラッキングは、オフにして、普段は、AFエリアでリアルタイムトラッキングモードにしています。
AFエリアの大きさは、不規則で追従が難しい場合は、ワイドかゾーン、追従がやさしい場合は、フレキシブルか拡張フレキシブルのリアルタイムトラッキングモードにしています。
書込番号:22545123
5点

>narumariさん
こんにちは。
やはり同じことを考えている人はいるのですね。
数多く検証したわけではありませんが確かに被写体によっては使えないシーンも出てくるのかなと思います、ただリアルタイムスポットで表示準・S・Lがあるので使い分ければ使える被写体も増えるかもしれません。
ここにきてミラーレスでなければ実現できない機能が実装され始め第二段階のスタートが切られたと思っています。
>candypapa2000さん
こんにちは。
確かに使ってみると常時AF−Cでも問題ないですね、私も常時AF-Cで撮ってます、これだけAFが高速で追従するならAF-Sで撮る意味もないしじっくりとピントを追い込むならMF+ピント拡大で追い込みますしね。
タッチトラッキングは鼻が当たったりするとポイントが勝手に動いたりするので使っていません。
この操作に慣れるとジョイスティックが無いなどの操作性への不満も解消されるかもしれません。
書込番号:22545359
4点

>下手な鉄砲打ちさん こんにちわ
>タッチトラッキングは鼻が当たったりするとポイントが勝手に動いたりするので使っていません。
この操作に慣れるとジョイスティックが無いなどの操作性への不満も解消されるかもしれません。
はい、まったく同意見です。
同じ理由でタッチトラッキングは、使ってません。RX10M4でも切っていますね。
このカメラでは、フレキシブルスポットでフォーカスもエリアを移動するようなことはしません。
やはり、このカメラを使ったことがない人には、なかなか理解できないかもしれないですね。
他の人に渡して人物を撮ってもらうときは、フォーカスエリアは、ワイドなら、確実に人物の瞳に合うので便利なのですが、自分で撮るときは、ほぼ、リアルタイムトラッキングモードですね。
書込番号:22545667
4点

>下手な鉄砲打ちさん
こんばんは。
色々試している最中ですが、結局、スレ主様含め、他の方も言うように、ほぼAF-C+トラッキングAFで撮ってしまっています。
街中スナップでは、とっさの電車など、ついついAF枠を合わせて撮ってしまっています。
構図を考えて動く事に対して不精になりそうで怖いです。
これでボディー内手振れ補正、ダブルスロット、動画無制限などになった日には、20万円超えは確実でしょうね。金額も、カメラの重量も重くなりそうですね。
書込番号:22546082
3点

>narumariさん
正に今のα9がそれですね!
書込番号:22563031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のリアルタイムトラッキングで試し撮りしました。
カメラをあまり横に振らないで、わざと、わんちゃんがフレームの端になるように、リアルタイムトラッキングの性能を試すたに連続コマをノートリミングで撮っています。
47点

おー、良いね。
端っこでも追従していますね。さすがα6400。
60万円のプロ機は高速だが、端っこにはAFポイントがないから、こういう構図はできないだろうね。
ミラーレス+高速AFで初めて可能になった構図かな。
これに動物瞳AFが8月に追加されれば、鬼に金棒状態だろうな。
私は次のα7000を待ってるのだけど、待ちきれずに買いたくなるα6400ですね。
これがソニーではエントリーレベルの9万円のカメラかね? すごい革命だなー。
AI組み込みでジャンプするね。
この上級機はどんなになるのだろうか、想像しがたいな。
書込番号:22504429
19点

オーすげー。ソニーの意地ですかねぇ。
α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw
家電メーカーもやるものです。
書込番号:22504815
8点

>α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw
AFポイントの少ないCanonのレフ機と違って、今度のα6400は、ほぼ画面全体にAFポイントがあり、しかも、被写体をちゃんと自動認識し追従してくれます。
トニー氏の実験でも同じようなことを証明していましたね。
比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで、わんちゃんの顔にフォーカスが自動的には、合してくれないはずです。
今までのミラーレスの像面位相差のAFは、AFポイント多くても、被写体の画像認識の技術がまだ未熟だったので、ここまでの追従性がなかったのですが、AI技術を応用したリアルタイムトラッキングでこういうことができるようになってきたのだと思います。
この機能は、α9でも、もう少ししたら、ファームウェアアップデートでのりますが、α6400の上位機種も今年中にでると思いますが、さらに、洗練されて、連写性能も上がってくるはずです。
走っているワンちゃんを撮るのが、初心者では、難しいと言っている人が、いましたが、このカメラでは、ちょっとしたコツさえつかめば、初心者でも、比較的簡単に撮れるようになると思いますが、レフ機のフラッグシップ機でも、なかなか難しいと思います。
まして、EOS Kissのようなエントリークラスのレフ機では、いつまでたっても、初心者は、なかなか歩留まりが上がらないと思います。
でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。
書込番号:22505219
23点

>>比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで
そうです。確かニコンのプロ機D5はD500のAFモジュールを使っている。
つまり、フルサイズなのにAPS-CのAFモジュールなんです。
だから、AF点は中心部にしか存在できない。端ではAFできません。
これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。
ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。
α6400は、事AFに関しては、
AF速度はプロ機に追いついており
AF領域はプロ機を超えた!
AFトラッキング(顔認識・瞳認識などで追随する)はプロ機を超えた!
これが新世代の9万円機だよ。AI投入おそるべし。
書込番号:22505648
8点

α6500でAFはα6000に比べてもかなり進化してましたからね。
α6400ではリアルタイムトラッキングの恩恵も高いのでしょうね。
もともと静止画の風景写真しか撮らず動体撮影はほぼ素人ですのでα6400は私みたいに人にはピッタリなのかもしれません。
書込番号:22505890
4点

>AF速度はプロ機に追いついており
AF速度自体は、α6400は、0.02秒ということで、世界最速ということらしいですよ。
書込番号:22506022
16点

>orangeさん
"これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。"
なんでウソばっか書くの.
D5 => 2016/3/26 発売
D500 => 2016/4/28 発売
D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.
https://kakaku.com/article/pr/16/06_D500/p1.html
一眼レフの専用位相差と ミラーレスの像面位相差で カバーエリアの広さや ポイント数だけ比較することに意味があるかどうかは別として ウソは書いちゃダメでしょ.
"ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。"
そりゃそうだ.
だから キヤノンにはD500のようなカバーエリアの広いAFをもつ APS-C機はないでしょ.
>candypapa2000さん
閑話休題で スレ主さんに質問なのですが
リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?
運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.
書込番号:22506257
35点

>candypapa2000さん
別スレッドの「試してみる」とのお言葉の結果を拝見いたしました。ありがとうございます。
リアルタイムトラッキングの性能を試すため、こういった構図になっている…とのこと。しかしながら「思いっきり初心者が撮りました」という場合を想定しても同様になると思います。その意味では「確かに初心者にはおすすめ」ですね。
ただ、正直なところ、被写体である犬が画面を占める割合をもう少し大きく(以下のリンク先に挙げておられる様な)…などと考えると、結局はおっしゃる様な「でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。」という問題に突き当たるように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=22500437/ImageID=3162953/
アップで写せば被写界深度が異なる「犬の頭部と胴体」をしっかり識別できるかどうか?など、「カメラのトラッキングに任せた撮影」での話になりますけど、α6400の被写体認識がどのくらい進歩しているのか?によるでしょう。他にも、近距離になれば連射時のファインダー表示ですね。
分かりやすく一言で申しますと、「実際、α9 や RX10M4 と比べてどうでしょう?」となりますでしょうか?
私もソニーαをそれなりに長く使っていますけど、気を付けるべき点として「このカメラはAF被写体追従などでは非常に新しく、でもファインダーやシャッターなど他の部分は旧来と同じ」と思っているからです。「使ってみたら、言われるほどではなかったな」…という経験も多いですから。
作例を拝見させていただく立場なのに、勝手な物言いで大変恐縮なのですが、全面的に推すことに懐疑的な私の立場としては、あえて率直な感想を…とも思いましたので、以上のように書かせていただきます。
書込番号:22506634
11点

>candypapa2000さん
リアルタイムトラッキングの実験を拝見して最新のαシリーズのAF性能の進化に期待が膨らみました。
ありがとうございました。
私は以前はα9、α6500を使用していて、現在はα7R3で花鳥風月の写真を中心に撮っています。
ソニー最高の解像度でこれまでよりも別次元の写真が撮れるので静物の撮影は満足しています。
今のα7R3の悩みがカワセミのダイビング撮影です。
野鳥の飛翔姿は問題なく撮れるのですが、ダイビング時の水しぶきの飛沫にAFピントをとられてしまう
ことが多くて歩留まりが悪いことです。
このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。
犬以外の雀とかの飛翔を追尾できるのか撮られた写真があれば見せていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22507013
6点

>>D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.
まあ、物は言いようだ。
現実的には、開発費を抑えるために、フルサイズとAPS-Cの「AFモジュール」を共通開発した。
制約はある:小さいAPS-Cに収まる小ぶりのAFモジュールにしたということ。
これは2つの言い方ができる:
下から見ると APS-CのAFモジュールをフルサイズに採用した
上から見ると フルサイズのAFモジュールをAPS-Cに採用した
どちらも正しい、物は言いようです。
現実は、AFモジュールはAPS-Cに収まるサイズを要求される。つまりフルサイズ専用に大きくできない。
結果として、小さめの「AFモジュール」が両機で使われている。
アップしたAF点を見れば明らかなこと。(各カメラのホームページから抜き出しました)
D5のAF点は 上下は33%をカバー、左右は60%をカバーしているAFカバー面積は全体の20%程度かな
α9のAF点は ほぼ全面を覆っている。90%以上のAFカバー面積である。
この差は、小さなAFモジュールと、大きなミラーレスAF領域の差です。
これだけ差があることに、ニコンユーザーは気づいていない。
AF点がないところではAF不可能なことにも気づいていないのかしら?
おまけで、α6400のAF点もアップした。これも驚異的なAF点分布です。α9と同じように、画面全体がAF点だ。
おいおい、9万円のカメラでAF点がこれだよ。
60万円のプロ機を軽くブッチギッテいる。
もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?
書込番号:22507176
7点

デジカメのこれからはスキルは身つけずとも撮るだけで誰でもキレイに撮れるようになる、そういう時代になるというか,そうならなければデジタルカメラが生き残ることはできないかと思います。
スマホのデジタルカメラもすでにAI搭載のモデルが出始めていてAI が被写体を識別して数百種類のプリセットから露出やカラーバランスの設定を選択して自動的に適用する機能を搭載しているとか。α6400のリアルタイムトラッキングのAI搭載も其の一つの現われかと。
デジタル一眼レフなどはスキルを身につけ撮影を覚える、マニアの人はともかく一般の人からみたら敷居の高いもので手が出しにくいと見る人も多いかと思います。シャッターボタンを押すだけでカメラ側のAI最適な設定を導き出してきれいな写真を撮ってくれる。
撮る人は構図に集中するだけでいいなんて事になったらかなり敷居が低くなってくるかと思います。
とはいえスマホに押されている現状はなかなか打破することは難しいとは思いますが。
と同じような話を2〜3年前にも話していますが余り関心がある人はいなかったようですがスマホでこんなに早く現実的な話になってくるとはおもいませんでしたが。
書込番号:22507199
3点

>orangeさん
…あぁ 返信を期待していないほうからのが きてしまった.
その得意の絵(の無断転載)は もう何回も見たよ.
だから "専用位相差" と "像面位相差" のエリアの広さを比べても意味ないんだって.
性質も得意分野も ぜんぜん違うんだから.
例えば D5のセンサーのうち 赤く示されているのはクロスセンサーだけど
α6400にもα9にも1点もないでしょ.
エリアが広いだけでは 捉えきれない被写体が確実にあるから
おじいちゃんの大好きなα99 II のAFはわざわざ それを重ねてるんでしょ.
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
"もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?"
Z6・Z7しかり EOS Rしかり
もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.
無知なのはおじいちゃんだけだよ.
書込番号:22507287
34点

>>もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.
そうだよね。今まではクロスセンサーが重要だったよね。
しかし、どうも最近のソニーは違った方法を採用しているように感じる。
クロスとは無関係な手法を。
まだ、だれもそれを言わないが、クロスがなくてもα6400のAFは異常に速い。
クロスの代わりに多数点を集約させて解析することで、クロス以上の成果を上げているとしか思えない。
そのうちに明らかになると思う。
もはやニコンのユーザーでは理解できない、新しい道を歩み始めているようだ。
これからが楽しみだね。
まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。
知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできない
ソニーのAF点は ありありて 有り余っている。
クロスセンサー命の時代は終わりつつあるようだ。
書込番号:22507607
6点

>orangeさん
"まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。"
"知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできないだから…"
だから…
広い像面位相差が必要なヒトには もう Z6・Z7やEOS Rという選択肢があるっての.
批判する相手のことを ちゃんと知りなさいよ.
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-af.html
端でAFができないのは ソニーやキヤノンの専用位相差も一緒.
ソニーにもα6400にも十分に将来性を感じるけど
じいちゃんのアンフェアなAFエリア比較はもう飽き飽きだよ.
書込番号:22508001
33点

>このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。
まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。
α6400やα9よりAF性能の劣るα7Vでカワセミを横に高速に飛んでいるのをカメラを素早くカメラを横に振りながら、AFエリアは、ワイドにして10連写したうちの4枚が以下の写真です。トリミングしていますので、すべてのコマが真ん中で捉えらているわけでは、ないですが、真ん中からはずれていても、広い像面位相差の画面のエリアの端でも、フォーカスがきますし、精度的にも一眼レフより高いと思っています。AFエリアの狭いレフ機では、多分、このような写真は撮れないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22414947/#22491860
多分、α6400ならリアルタイムトラッキング、あるいは、ワイドフォーカスエリアを使えば、レフ機より簡単にカワセミの飛翔が撮れると思います。
以下の写真は、RX10M4をレフ機は勿論、ミラーレス機も使ったことがない初心者に設定だけしてあげて、カワセミを撮らしたのですが,
初めてにも関わらず、カワセミのダイビングが撮れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22461342/#tab
添付したアオサギの写真は、アオサギが丁度、飛んだので、α6400のリアルタイムトラッキングで顔あたりをあわして、そのまま、連写したうちの2枚です。
小さい鳥は、飛翔シーンではないですが、メジロが梅の木で、ちょこちょこ動いているのを、リアルタイムトラッキングで顔の辺で追従させて、撮ったものです。
書込番号:22508186
27点

>リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?
運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.
はい、ロックオンAFの進化版です。
実際に徒競走で使ったことないのですが、顔認証システムで自分の子供の顔を予め登録できるので、顔認識とリアルタイムトラッキングで追従できるのでは、ないかと思っています。
今回のα6400のリアルタイムトラッキング並びにリアルタイム瞳フォーカスは、今月中にα9には、アップデートで搭載されますが、α7V、α7RVには、リアルタイム瞳フォーカスのみでリアルタイムトラッキングは、アップデートされません。
リアルタイム瞳フォーカスは、従来の瞳フォーカスとの違いは、瞳フォーカスを効かせるのに、事前に登録したボタンを押す必要はなく、シャッター半押しで動作します。精度や歩留まりも従来の瞳フォーカスより上がっています。ただし、瞳フォーカスは、AF-Sで使うのではなく、AF-Cで使うものです。
ただし、フォカースエリアの設定は、ワイドかゾーンあたりの広いエリア選択にしておかないと、大きく被写体が動い場合、そのAFエリア範囲から、顔がはずれてしまうと瞳フォーカスは動作しません。
フォーカスエリアを予め、リアルタイムトラッキングに設定しておいた場合は、瞳フォーカスは、動作しますが、確実に瞳フォーカスを優先させたい場合は、カスタマイズで瞳フォーカスを設定して、その時だけ、ボタンを押して、瞳フォーカスを効かせることもできます。
また、左目、右も、オートもボタンに設定できます。
通常の使い方として、AF-C、連写モード リアルタイムトラッキングのフレキシブルスポット、あるいは、拡張フレキシブルスポットに設定しおけば、動体撮影でも風景でも殆ど対応できるのでは、ないかと思います。リアルタイムトラッキングで予め自分の合わしたい場所にロックオンすれば、たとえ、動かない風景でも、その構図をかえても、AFがあった場所はロックされます。風で揺れる花を撮るときも、このモードでいけると思います。
あと、カスタマイズでAFエリアの種類の指定をボタンひとつで変えることもできます。
書込番号:22508245
19点

見ていると、以前から気になっている、OVF機と EVF 機のAFについて議論になっています。
OVF 機(Nikon所持)のAFモードでダイナミック3Dは撮影者が選んだ任意のAFポイントを捕捉被写体に合わすことで以後測距点のエリア内を自動追従しますが、EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。
それをカメラ任せというのは寂しいなぁと。
あと、原理的にはどちらに軍配が上がるのでしょうね。
書込番号:22508337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。
そんなことは、有りません。問題なくできますよ。
被写体の選択は、普通のAFエリア選択で、中央、フレキシブルスポット(S、M、L)、拡張フレキシブルスポット、ゾーン、ワイドがあり、被写体にロックオンAFができる、リアルタイムトラッキングモードも同じようなエリア選択ができます。
リアルタイムトラッキングを使う場合は、被写体の大きさなどで、フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポット、などを使いますが、たとえば、高速でアットランダムに飛んでいるツバメのように最初の被写体認識をさせるのが難しい場合は、リアルタイムトラッキングのワイドか普通のワイドを選択すれば、対応できます。
EVFのタイムラグについては、以下の動画のような、考察があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9XvGOzJeCaI&t=6s
原理的には、レフ機の狭い専用位相差を使うより、ソニーの最新のカメラの像面位相差とコントラストAFを使ったファーストハイブリッドAFの方が有利です。
レフ機では、画面の端にある被写体は、AFを合わすことができませんが、ハイブリッドAFでは、画面の端でもAFがあい、さらに精度も十分です。
書込番号:22508465
20点

>candypapa2000さん
早速の返信とα6400での野鳥写真を見せていただきありがとうございます。
>まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。
実は私もRX10M4を数ヶ月使用してそのAF性能の素晴らしさの反面、1インチセンサーでは暗所でのAF性能や画質が良くないことからα9+SEL100400GMを購入して使用した経緯があります。
α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。
書込番号:22508469
2点

>α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。
α6400は、エントリー機でありながら、リアルタイム瞳フォーカスやリアルタイムトラッキングを搭載したコストパーフォーマンスの良い機種ですが、APS-Cで、もっと、本格的に野鳥撮影や動体撮影をしたいユーザーは、α9と同じ積層型センサーや連写コマ数がさらに増え、α9より高画素になったブラックアウトフリーのEVFを使ったα7000を待ったほうがいいと思います。
α7R3と同じ画素数でα9と同じようなAF性能を持たせるには、まだ、ちょっと難しいのでは、ないかと思っています。多分、次期α9の後継機は、3600万画素ぐらいになるのでは、ないかと思っていますが、でてきたとしても、今年の後半か来年のオリンピックの前あたりだろうと推測しています。
1インチセンサーのRX10M4の欠点は、やはり、高感度耐性が低いことですが、APS-Cのα6400は、以前の6300や6500より、良くなった感じがあります。さすがに、フルサイズより落ちますが、結構、暗いところでも、使えそうです。
書込番号:22508531
21点

>candypapa2000さん
リアルタイムトラッキングは動きの速い被写体を止めて撮るのに向いてますね。
航空祭とかでも威力を発揮しそうです。
私はα9持ちでファームアップを待ってますが、
モータースポーツ等のスローシャッターの流し撮りで使えるか、ファームアップ後に試してみたいと思います。
作例を見る限り、このての撮影ではレフ機のハイエンドに勝てそうですね。
書込番号:22510232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro487さん
>航空祭とかでも威力を発揮しそうです。
航空祭のように青空がバックの場合はAFエリアをワイドにするだけでで十分追いかけます、リアルタイムトラッキングでは役不足、宝の持ち腐れです。
リアルタイムトラッキングと従来のロックオンAFとの違いは被写体の認識が色/距離/顔から顔/瞳/色/模様/距離と情報量が増え被写体の認識精度が上がっています。
https://youtu.be/bvn6t6laKXs
このことによって被写体の前を横切った場合や前後の物体に引っ張られることなく被写体を追尾する精度が上がっています。
また従来のロックオンAFではメニューでロックオンAFをONにして中央ボタンでナンチャラカンチャラ、瞳AFもカスタムボタンでナンチャラカンチャラだったのがAFエリアをリアルタイムワイドあるいはリアルタイムフレキシブルスポット等に設定しておくだけ、被写体を狙ってシャッター半押しをすればよく、瞳AFは何の設定もいらず顔を認識すると自動的に瞳を追いかけます、カメラマンはシャッタを半押しするだけです、これは革命です。
これならスキルがなくても誰でも簡単にワンちゃんが撮影できます、アナウンスされている動物瞳AF対応のアップデートがなされれば
更にワンちゃん撮影にも向いた機種となると思います。
書込番号:22510338
8点

動体撮影のプロの場合、フレームの真ん中で被写体を捉える技術を持っていますので、従来のフラッグシップのレフ機で十分な歩留まりで撮れるはずですが、今回のリアルタイムトラッキングを載せたカメラは、最初に被写体をロックオンさせることができさえすれば、動体撮影に慣れてない初心者でも撮れるようになるはずです。
下手な鉄砲打ちさんがおっしゃるように、航空ショーのように空がバックの場合で、被写体がアットランダムに動くような場合は、最初に被写体を捉えるのが難しいので、普通のワイドエリアで撮ったほうが楽でしょうね。ただ、リアルタイムトラッキングでもワイドエリアに選択すれば、大丈夫では、ないかと思うのですが、そのうち、試してみます。
書込番号:22510358
8点

うーむ、連写もなかなかよさそうですね。
昨日ソニー展示場に見に行ってきました。
軽くてよいですね。
次機種α7000を待ってたのですが、待ちきれずにポチリました。
ソニーサイトで会員10%割引とソニーカード3%引きで
合計金額: 101,173円(税/送料込)
でした。あと何かのクーポンで少しだけ割り引かれていたと思います。
これにキャッシュバックで1万5千円が帰ってくる。
差し引き86,173円也!
超お買い得ですね!
無限録画に期待しています。
書込番号:22511367
8点

>次機種α7000を待ってたのですが、待ちきれずにポチリました。
おめでとうございます。あとは、SAL70-400Gを売って、SEL100-400GMを買ったほうが幸せになれます。
α99UとSAL70-400Gの組み合わせより、α6400とSEL100-400GMの組み合わせの方が、AF速度、追従性、解像力において、遥かに上です。
書込番号:22512460
8点

>candypapa2000さん
>1インチセンサーのRX10M4の欠点は、やはり、高感度耐性が低いことですが、APS-Cのα6400は、以前の6300や6500より、良くなった感じがあります。さすがに、フルサイズより落ちますが、結構、暗いところでも、使えそうです。
α6000の使用感はα6500よりも画質が良い感じですか!?、現在の野鳥撮影はα7RM3のAPSCモード(1800万画素になります)で撮影しています。
スレ主様はα7M3をお使いのようですが、α7M3のAPSCモードとα6400ではAF性能はα6400の方が良いのでしょうが、画質や解像度はいかがでしょうか?
書込番号:22512541
1点

>>おめでとうございます。あとは、SAL70-400Gを売って、SEL100-400GMを買ったほうが幸せになれます。
うーむ、そろそろ そういう季節になるのかなー。
季節の変化を感じますね。
考慮しますが、ぼちぼちゆきます。
書込番号:22512584
2点

>α6000の使用感はα6500よりも画質が良い感じですか!?、現在の野鳥撮影はα7RM3のAPSCモード(1800万画素になります)で撮影しています。
これって、6400と6500の比較のことですよね?
私自身、6000と6300は、使ったことがあるのですが、6500は、使ったことがないので、詳しい比較はできないですが、今まで使ったAPS-C機のなかでは、一番、高感度耐性に関しては、良くなったような感じがします。
そのうち、いろんなサイトでテストされるのでは、ないかと思います。
>スレ主様はα7M3をお使いのようですが、α7M3のAPSCモードとα6400ではAF性能はα6400の方が良いのでしょうが、画質や解像度はいかがでしょうか?
さほど、大差はないと感じています。α6400の画質でも十分すぎると思います。ダイナミックレンジなんかは、フルサイズの方がいいでしょうが、まだ、そこまで比べてません。
α6400の方が望遠が有利な分、野鳥撮影には、解像的に、有利です。ただ、高感度に関しては、やはり、フルサイズが有利です。
でも、これから、フラッグシップ機のα7シリーズと同じ筐体のα7000や6500のレンジファインダー型の後継機がでると思いますので、森のルリくんさんの場合は、もう少し、待ったほうがいいと思います。
わたしも、α7000がでれば、買うつもりにしています。
書込番号:22512676
4点

ヨドバシのサイトを見ても、従来の機種より、高感度耐性があがっているとでていますね。
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/
ヨドバシでは、AF速度が超高速なのを実験するためにAF-SでAFが一瞬にアオサギにÅFが合うのを撮っています。確かに、実際に使ってみますと、カメラを被写体に向けると瞬時にフォーカスがあうのは、フラッグシップ機のレフ機より、速いと思います。世界最速の0.02秒のAF速度というのは、事実だと感じています。
でも、通常使用では、このカメラの場合、AF-Sの必要性はなく、常時、AF-Cでいいと思います。
Tony氏も同じような見解のようです。
今まで、このようなカメラは、なかったので、まさしく、AFの革命だと思います。
書込番号:22515095
18点

>>今まで、このようなカメラは、なかったので、まさしく、AFの革命だと思います。
本当ですね。
この高性能が、9万円で実現できた。
まさに革命です。
60万円が9万円になる・・・大革命です。
書込番号:22515594
7点

そうそう、ここは連写の話をしている。
連写時のAFエリアが広ーいα6400と狭いニコン・プロ機の事例を出したら、ミラーレスを見よという返事がありました。
それではと、連写速度を見ました:
ニコンのZ7 秒5.5枚連写 34万円
α6400 秒11枚連写 10万円弱(キャシュバックで10万円を切る)
3.5倍の値段で、連写は半分。
むろんZ7はフルサイズなので画質は良いだろうが、連写だめだね。連写失格。これと比較しろというのかい?
ニコンの60万円のプロ機は連写は良いが、AFエリアが中央にしか存在しない。画面全体の20%程度しかAFできない。
10万円のα6400は画面全体の約90%程度でAFできる。
その差は連写機としては大きな差になると思う。
プロ機のように中央でしかAFできないと、鳥が中央から外れると困ってしまう。アマは使いにくい。
α6400はとにかく画面にとらえていればAF追従する。
アマチュアにはありがたい性能です。
むろん、中央で鳥を追い続ける技術の習得が第一だというであろうが、α6400はその修行が未熟でも、カメラの力で追い続けられる。
これって、修行途上のアマチュアでも、プロのように追い続けられることになるのでは?
もちろんプロと同じになるとは言わないが、プロ機ではAFロストしてたが、α6400ではAF追従し続けることになるのかな・・・と思っている。
アマに易しい連写カメラがα6400でしょうね。
書込番号:22516690
10点

鳥に関しては、orangeさんの言われる通り、だいたい、あっているとおもいます。
でも、子供さんのいる家庭では、鳥より動き回る自分のお子さんを撮ることが多いと思います。
この場合、近くで動き回る子供さんをジャスピンで歩留まりよく撮るのは、例え、プロがレフ機のフラッグシップ機を使ったとしても、かなり、困難ですし、例え、撮れても日の丸構図になります。
でも、α6400では、例え、初心者でも、何も考えずに適当にシャッターを押しただけで、ジャスピンの写真を量産できます。
よく、初心者にレフ機のEOS Kissやミラーレス機のEOS-KISS Mを勧める人がいますが、近くで動き回る子供さんをα6400と他のカメラで実際に撮り比べると、AF性能に歴然とした差があるのがわかります。
書込番号:22516916
18点

静観しておりましたが、お二人の掛け合いにはどうも違和感を覚えますね。
>レフ機のフラッグシップ機を使ったとしても、かなり、困難ですし、例え、撮れても日の丸構図になります。
これって、違う言い方をすれば「いつも日の丸構図になる」ってことでよろしいですかね?…ということは同時に、狙った位置に被写体を置いた構図で撮りやすいということにもなります。α9を除くミラーレスは、それが苦手ですよね。
>α6400では、例え、初心者でも、何も考えずに適当にシャッターを押しただけで、ジャスピンの写真を量産できます。
こちらは「ピントは合っているけど、冒頭の作例のような構図になる」と受け止めます。上に書き込んだように初心者にありがちとも言える作例でしたから。
確かにピントは大切です。しかしながら「それだけでない」のも事実であり、他の要素を大切にしながらピントを合わせる撮影手法は色々ありますよね。
さて、ここで問題です。
「これから一眼カメラを購入しようという人は、冒頭のような初心者らしい写真が撮りたい」と思ってカメラを購入するんでしょうか?
そもそも、カメラまかせの行き当たりばったりで「誰かが見て印象に残るような良い写真」って撮れるものなんでしょうか??
もちろんソニー機に良いところは沢山あって、このカメラなんか「旅行や日常使用」ではベストな機種と言えるでしょう。α6300使っていたから分かります。その上で、スレッドのお題である「動きもの」という特定のシーンで、出来上がりのイメージを固めてそこに近づくように丁寧に撮影する…そんな場合に使いやすいのはどういう機材なんでしょう?というのが、私が問いかけたい点です。
書込番号:22516957
15点

>これって、違う言い方をすれば「いつも日の丸構図になる」ってことでよろしいですかね?…ということは同時に、狙った位置に被写体を置いた構図で撮りやすいということにもなります。α9を除くミラーレスは、それが苦手ですよね。
いつも日の丸構図になるのではなく、瞳にジャスピンで動き回る子供を撮ろうと思うと、どうしても、真ん中に子供の顔を持ってこないと、難しいということです。というか、そもそも、レフ機には、瞳フォーカス機能はありません。
動き回る子供の瞳に、子供が端になるような構図が簡単にレフ機で撮れますか?そもそもレフ機では、端にAFポイントがないのですから。
α6400は、顔が大きく映っていていて、瞳がみえる状況では、自動的に確実に瞳にフォーカスがあいますので、狙った位置に子供がくれば、そこにジャスピンできる性能を持っていますので、初心者でも慣れれば、狙った位置に子供の瞳にジャスピンで撮ることが可能になります。
こんなことは、フラッグシップ機のレフ機でも、不可能なんですよ。
リアルタイム瞳フォーカスが正式に搭載されていないα9よりは、今は、α6400の方がリアルタイム瞳フォーカス、並びにリアルタイムトラッキング機能があるので、こちらの方がAF性能が上です。でも、あと、すぐでα9にもリアルタイム瞳フォーカスとリアルタイムトラッキング機能が搭載されます。でも、第三世代のα7シリーズは、リアルタイム瞳フォーカス機能は搭載されますが、リアルタイムトラッキング機能は搭載されません。
>「これから一眼カメラを購入しようという人は、冒頭のような初心者らしい写真が撮りたい」と思ってカメラを購入するんでしょうか?
そもそも、カメラまかせの行き当たりばったりで「誰かが見て印象に残るような良い写真」って撮れるものなんでしょうか??
冒頭の初心者らしい写真とは、非常に失礼な言い方ですね。許せない暴言です。この写真は、α6400のリアルタイムトラッキングをわかりやすくするるために撮ったものです。
初心者でもこのカメラなら、カメラまかせでも誰が見ても印象に残るような良い写真は、レフ機より簡単に撮れるのは、100%間違いないと断言できます。
あなたは、α6400は、勿論のこと、そもそも、α9以外にもα7Vとか実際に撮ったことがないのでは、ないのですか?
実際にα6400で動き回る子供を撮れば、私の言っていることが理解できます。
書込番号:22517091
30点

>orangeさん
ちゃんと 他社機のこと調べたんですね.
律儀な方ですね.
まあ 間違っとる というか 意図的に劣って見えるように引用しているのでしょうけども.
"それではと、連写速度を見ました:"
" ニコンのZ7 秒5.5枚連写 34万円"
" α6400 秒11枚連写 10万円弱(キャシュバックで10万円を切る)"
じいちゃんと掛け合いをするほどのモチベーションはないから 事実だけ書いとく.
正しくは…
ニコンZ7 - 高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html
ニコンZ6 - 高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
Z7・Z6の高速連続撮影(拡張)っていうのは AFはちゃんと追従する.
AEだけ1枚目固定ね.
今時点では.
で 公式ページの "ファームアップのご案内" にあるとおり
2019年5月のファームアップで AEも追従するようになるよ.
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/
じいちゃんが真っ赤になってアピールしなくても α6400のコストパフォーマンスは 素晴らしくヨイよ.
APS-C 2420万画素のカメラと
フルサイズ 4575万画素のカメラの 連写性能を比較することに なんの意味を見出しているかは 知らんけど.
ソニーが エントリーモデルの枠組みで こういう高性能機を投入することは イチ消費者として歓迎です.
α6400が気になる方は 一部の狂信者が発する雑音に注意しつつ 公平にいろんなモデルと比較して お買い求めください.
書込番号:22517212
16点

>夜の世界の住人さん
恐らくね、俺らの求めているAF精度や追従性能の満足度にかなりの乖離があるんでしょ。
6400も試写したけど、結構ロストしたし、ロストした場合の復活もかなり遅い。
手間に何かかると瞳AFはおろか顔認識もしなかった。
これはオールエリアの自動たる弊害。
スッゲーイライラした。
精度も全然ダメ。
ただやはり、初心者ならば偶然入ったフレーミング、
初級者ならばなんとか端に捉えられたで満足できると思う。
>カメラまかせでも誰が見ても印象に残るような良い写真は、レフ機より簡単に撮れるのは、100%間違いないと断言できます。
よくもまあ、断言できるよ。
精々、撮った本人と親近者程度でしょ。
書込番号:22517535
19点

>candypapa2000さん
いいえ、暴言ではありませんよ。最初に書いたように、私は作例の意図を理解しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22504364/#22506634
私は以下にも書いたように、「歩く犬でも撮りにくい」と思ったことがありますので、こういう撮影「だけ」を目的とするならEマウントのカメラは選ばないですよ。色々なものを撮影するなら良い(というかベストと書いてますよね)と思いますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22483548/#22489729
candypapa2000さんご自身も、
>本格的に野鳥撮影や動体撮影をしたいユーザーは、α9と同じ積層型センサーや連写コマ数がさらに増え、α9より高画素になったブラックアウトフリーのEVFを使ったα7000を待ったほうがいいと思います。
と述べておられますが、その理由はなぜですか? 私が指摘しているのも同じ点だと思いますが。そこを置き去りにしたままで「初心者がー」「瞳AFガー」ばかりのお話になっているので違和感を覚えたのでしょう。
>初心者でもこのカメラなら、カメラまかせでも誰が見ても印象に残るような良い写真は、レフ機より簡単に撮れるのは、100%間違いないと断言できます。
否定はしません。ですが、カメラまかせから離れようとすると、現状ではレフ機の方が使いやすい点があると付け加えます。「いつまでも初心者でいたい人ばかりではないですから」。それが、私の書いた「問題」の答えにもなりますね。
書込番号:22517778
12点

>WIND2さん
まぁ、私が指摘しているのは「AF性能ではない」んですけどね。上にも書いたように、このカメラは「被写体追従は最新だけど、ファインダー表示やシャッターは以前と変わらない」ですから。
時々、キヤノンやニコンの人がソニー板にも作例を貼って行きますけど、明らかにレベルが…(自粛)。で、それらと同等以上の写真って、ソニー機ではやっぱりα9 や RX10M4 が多い。…これだけ言えばどういうことなのか、WIND2さんには分かりますよね?
…なんで一部の人には通じないんだろ(笑)
書込番号:22517799
10点

うん?
30万円機のニコンZ7の連写性能は、5月のファームアップでようやく9万円機のα6400に追いつくのですか。
連写性能が未完成のまま(連写ではAEが不可能な状態)で出荷してたのですね。
別にこういう方法(AE不可能なままの連写)は悪くは無いですよ。ソニーも昔よく使っていました。
5万円のNEXの連写はAFするがAE不可能で連写していたことあがあった。昔昔のことです、俺も使っていた。
しかし、これはエントリー気だからこういうこともあると思っていた。
ニコンでは30万円機でもエントリー機のようなAE未完成で売り始めるのかい? チト驚きだな。
まあ、時期が来ればAEも連写できるようになるのだから、良いと思うが、AF/AEが完成するまで待てなかった事情があるのだろうね。
相当追い詰められていて、余裕がなくなっているように思える。
ニコン様、連写のAFとAEくらい完成してから売り出しなよ。
昔のニコンが泣いている:
あー今のニコンはなんというみっともないことをするのだろうか。
AEできない連写機を売り出すなんて。連写AE完成まで待てなかったのか。
書込番号:22517866
20点

結局、EVFでは、撮れなくて、OVFでしか、撮れないというこなんでしょうね。
こういう人たちは、歩留まりの悪いレフ機を使って下さい。
いずれ、レフ機は、殆どなくなりますから。(笑)
書込番号:22518103
21点

>結局、EVFでは、撮れなくて、OVFでしか、撮れないというこなんでしょうね。
誰もそんなこと言っていないと思いますが。
意味不明の対決構図に持ち込むのはこれが原因なのかもしれませんね。「A or B」という思考から離れられない。「A and B」と考えればいいだけなのに。
ミラーレスが主役になるのは α9 のようなカメラが一般的になってから。まさに「これから」ですよ。それは、本当の主役が撮影者だからです(こう言っても通じないでしょうけど)。
書込番号:22518183
13点

『ニコン様、連写のAFとAEくらい完成してから売り出しなよ。
昔のニコンが泣いている:
あー今のニコンはなんというみっともないことをするのだろうか。』
オレンジさん、他社機のネガティブ発言は控え目にしておいた方が良いですヨーグ。
同じソニーユーザーとして恥ずかしいです。
我らソニーだって、
●データフリーズ大事件
●水に濡れて操作不能事件
●クイックシュー歪み事件
各社、いろいろある
書込番号:22518258
16点

ババ抜き。
ジョーカーを昔はニコンが持っていた。
今はソニー。
どつかれさん。
書込番号:22518638
4点

アッハッハ
資金不足から開発が遅れだしたニコンは大変だねー。
凄腕の御大将Wind2さんのような方をしばき隊に組み入れて、ソニー悪口隊に仕立て上げている。
おまけに最近ニコン機を買ったおりこーまでが、尻馬に乗ってソニーを悪く言い出している。ニコンを買ってみて、しまったと思ってるのだろうが後の祭り。隣の畑がばれてしまったんだ。
末期症状だね。
没落する一眼レフのみに収入の大半を頼っているニコンは、一眼レフとともに没落する運命にある。
繁栄するミラーレスのトップランナー・ソニーがまぶしいのでしょう。うらやましくて、うらやましくて、ついつい悪口も言いたくなる。わかりますよ。こういうのを引かれ者の小唄と言うのかな。
あー、反映するソニーで良かった。
がんばれ! ソニーの技術者!
ますます繁栄するカメラを開発しよう!
書込番号:22518862
16点

>candypapa2000さん
A6400動体撮影の報告を注視しています。
皆さんの情報にも興味深々。
どんどん新たな報告を待っています。
失礼します。
書込番号:22518983
6点

orangeさん
『アッハッハ
資金不足から開発が遅れだしたニコンは大変だねー。
おまけに最近ニコン機を買ったおりこーまでが、尻馬に乗ってソニーを悪く言い出している。ニコンを買ってみて、しまったと思ってるのだろうが後の祭り。隣の畑がばれてしまったんだ。末期症状だね』
同じソニーユーザーとして、オレンジさんの他社批判を謝ります。
ごめんなさい。
末期症状のようです(笑)
書込番号:22519060
23点

6500ユーザー視点だと、
画質は変わってないし(SSが稼げない分下がっとる・・・)
JPEGも変わってないし、
レンズは増えないし(なんか単焦点くらい出せよ)
ユーザー置き去り感強いよね。
なんかAFだけよくなっただけのサンプル品みたいなカメラで大騒ぎして
ニコンの悪口を言うだけの道具にしか思えない。
何時になったらローパスレスになるんだ・・・
っていうか数字が下がってるのに画質が良くなってると思うほうがどうかしてるんだけどね。
書込番号:22520226
14点

>夜の世界の住人氏
>WIND2さんには分かりますよね?
俺も以前から言ってるけどほとんどの人が理解出来ないみたい。
ても、何人かは「厳し過ぎる基準」(だったかな?)だとか、そこまで精度を求めてないからとかだったね。
あと、上手く撮れたのは参考にならないという意見もあったね。
連写だって精度あってのものでしょ。
速いだけならゴミ量産型なだけ。
今まで撮れなかったものがとれるようになるとか数名が言ってたけど、実際は撮れてないみたいだし。
そういえば、ソニーの説明員に聞いたんだけと、体操の「バック中」で瞳AFが機能するか聞いてみたら、あっさり「する」と言ってた。
心の中で「嘘つき」とつぶやいたけど。(笑)
スケボーですらピンボケだわロストしほうだいなのにバック中で瞳にカメラが合わせられる訳ないでしょ。
>α9 や RX10M4 が多い。
いや、それでもほとんどないのでは?
ぁ、でもこの前、風景だけど6000?でちゃんと撮ってるのはいた。
書込番号:22520583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>恐らくね、俺らの求めているAF精度や追従性能の満足度にかなりの乖離があるんでしょ。
その割には投稿する画像に微ブレが目立つが
シャッターショックで解像失っていないか?
AF 精度の前にまともな手振れ防止機能搭載の機種選びが必要だろ
Zシリーズは試写した程度で
あっ駄目だこれはと率直に感じたは
撮影する度、EVFに沈滞現象が起き撮影し辛い
動画AFはビデオ撮影を全く理解していないスチル撮影と同じ滑らかさの全く無い酷いものだ
ある程度カメラを知っている人間人間人間なら真っ先に候補から外すね
あの微妙に沈滞するEVFは気にならないのか?
個人的にはα6400とは比べ物にならんほど使いづらいと思うのだが
SONYのカメラユーザーがNikonのカメラに魅力を感じる事は無いんじゃないかと思うぞ
更にPanasonicのフルサイズはSONYと真っ向勝負の高性能機
もうな、、、Nikonのレフ機を愛用し続けてやれ
切なくなるはマジで
D600のダスト問題が起きる迄は輝いてみえたのにな
残念だが
SONYのライバルは昭和メモリアルCanonでもNikonでも無く
Panasonicだよ
書込番号:22520587 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>WIND2さん
私の実感としては、Eマウント機のAFは「捕まえさえすれば、精度は良い」んですよ。それこそレフ機ではあり得ないくらいクッキリ写ります。
そこで、違っていたらすみませんけど、WIND2さんは Eマウント機で「レフ機と同じような使い方」をしていませんか?それだと精度も含めたAF性能に不満が出てもおかしくはないです。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、私が上でも述べたようなEマウントの弱点というべき点は、そこによく表れているんです。
>体操の「バック中」で瞳AFが機能するか聞いてみたら、あっさり「する」と言ってた。
…(笑)
せっかくなので、私が書いた「歩く犬でも撮りにくい」例を詳しく。
犬が円周を描くようにゆっくり歩いています。頭部にAFロックオンしますが、円周状に歩いているので必ず後ろ向きになるわけです。その度にロックオンが被写体を見失うのでシャッター半押しでやり直し、するとEマウントの仕様でファインダーが一瞬止まる。コマ飛びの表示になる。構図も何もあったものではない。
これでは「カメラ任せで撮れちゃった」という撮影しかできないな、と。そういうことです。私が使っていたα6300での話ですが。
6400でも人物が回転する例などはすでに動画が上がってきていますね。「瞳AFで合焦していても、人物が後ろを向くと、頭部ではなくて背中にピントを合わせようとする」。立っている人間とは違い、犬は前後に長い体をしていますから、背中と頭部ではピント位置としてまるで違ってくる。背中に合えば可愛い後頭部がボケボケです。
リアルタイムトラッキング、進歩はしている。しかし、それが付いてこられないシーンで、一眼レフと同じようにAF測距点を決め打ちすればかえって結果が怪しくなる。カメラ任せという意味では進んでいるけど、逆に言えばカメラ任せ出来ないとイマイチなカメラ。…こういった動体撮影での話ですけどね。
要するに、今はまだミラーレスへの過渡期なんですよ。カメラに任せて何も考えずに撮れるのかもしれないが、「道具として思うままに使える」と言えるには未完成。撮りたい被写体である犬でも子供でも、どんどん変わっていきますからね。撮影者がカメラの進歩に合わせるのは馬鹿馬鹿しいと私は思う。…というのが、他のスレッドも含めた私の一連の書き込みの真意です。
あ、でもこの6000系は旅行とか日常用途には素晴らしいカメラですよ。それは「断言」できます。
書込番号:22521740
16点

>夜の世界の住人氏
そうそう、この週末に100人超を一人一人、
ウィンタースポーツ撮影してきたんだけど、
ミラーゴーグル着けてたり、ヘルメット装着してたり、はたまたメガネやサングラスしてたりしたらどうなんだろ?って思った。瞳認識どころか、顔認識すらしないんじゃないかなーって。
だとすると、かなり制約されるかもね?
書込番号:22526309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、滑稽になってくるね。
Wind2はニコンの凄腕様ですが、一生懸命ソニーの悪口を言おうとしてもがいている。
スキーでゴーグルをかけていたら、瞳AFができないだろう・・・と瞳AFができないシーンを必死で考えている。
そう?
君のニコン機は、もともと瞳AFが欠陥している低性能機なんだよ。
どのような場面でもj瞳AFができないのがニコンの一眼レフ機なんだ。知ってる?
ところが、ソニーのα6400は普通の場面ではビシバシ瞳AFが決まる。
だから、瞳AFが動かない場面を一生懸命探しだしてはアップする。
ニコンもここまで追い詰められたのか。
哀れだなー。
ニコンは、あなたが指摘したシーンではひとみAFできないし、メガネやゴーグルを取って顔を出しても瞳AFできないよ。この場面ではα6400はきちんと瞳AFできる。
瞳AFできるα6400と、瞳AFできないニコン一眼レフが存在する。性能差はいかんとも仕方がない。
技術では、もはやソニーに追いつけないから、口で勝負する。
口しか頼れなくなったニコンや哀れ。
Wind2というニコンの熟練カメラマンを、ソニーサイトに送り出して、口先勝負しか残されていないニコンは、どうなったんだね?
もうおしまいか?
昔の誠実なニコンはどこに行ってしまったのだろうか?
口先で悪口を言うしか戦えなくなったら、おしまいだね。
さらば、ニコン。
俺はまだニコンのFレンズを持ってるが、もう使うことがないとはっきりした。値崩れする前に売ろう。
書込番号:22526384
16点

>スキーでゴーグルをかけていたら、瞳AFができないだろう・・・と瞳AFができないシーンを必死で考えている。
そう?
では、orangeさんに質問です。
もうすぐ、6400のオーナーになられるので、こういう場合、具体的にどういう設定で撮りますか?
書込番号:22526672
5点

>WIND2さん
そうでしたか、レフ機と同様の使い方はしていなかったと。これは失礼しました。
かつての私自身が感じたことですが、「これは今までのカメラとは使いこなしのツボが違うな」と思っているので。
>ロスト復活が撮影者側では制御不可能
こういうところに苛立ちを覚えるわけですよね。「全自動で撮れるけど、手動だとかえって難しくなる」ような場合ですね。むしろレフ機で露出補正のコツを覚えるほうが簡単というか。
ここで candypapa2000さん の orangeさん に対する質問がとても意義あるように思います。それは「新しいカメラの使いこなし方を模索する」ということです。
ミラーレスといっても α9 のような圧倒的スピードがあれば大抵のことはクリアできるのは分かっていますよね。しかし、実際のところ「そこまでは要らないだろ」というシーンが多いのもまた現実なわけです。手頃なサイズや価格、APS-C機の存在意義ってそういう部分もあるわけじゃないですか。私自身、EマウントをAPS-Cに限定している理由でもあります。
上手く言えませんが、このα6400、今は「カメラという道具としては未完成」であっても「ミラーレスの進化の方向性としては間違っていない」と思っています。
逆に言えば、どれだけミラーレスが進歩しても、方向性が違うレフ機はたぶん残り続けますよ…ってことです。
書込番号:22526936
5点

>夜の世界の住人氏
>全自動で撮れるけど、手動だとかえって難しくなる
いや、そうではなくて、全自動な分、復活もカメラ任せにならざるを得ない。これが非常に遅く、シャッターチャンスを逃す。自分で捕捉した方がはるかに早い。
フレーミングの中央付近でも平気でロストする。
ロストするしないもカメラ任せ、運任せ。
基本、ロストしない。まあ、ロストしたとしても瞬時に再捕捉してくれるくらいでないと。
撮り直しのきかない被写体、次がないワンチャンスのみの被写体なら尚更。
いつになったらそこまで進化するかな?
書込番号:22528292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>もうすぐ、6400のオーナーになられるので、こういう場合、具体的にどういう設定で撮りますか?
まあ、ご自分で考えたら。必要なんでしょう?
書込番号:22528363
2点

うん、Wind2も必至だね。
ニコン機はそんなにAFロストするのかい?
いっつもAFロストのことばかり考えている。
AF弱者のニコンらしいな。
もうニコンのAFもおしまいか。熟練者ほどAFロストのコトばかり考えている。
書込番号:22528375
11点

>まあ、ご自分で考えたら。必要なんでしょう?
わたしは、考えなくても、わかっていますよ。(笑)
どうも、リアルタイム瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングの使い方の違いがわかってないような?
書込番号:22528853
16点

>WIND2さん
>全自動な分、復活もカメラ任せにならざるを得ない。これが非常に遅く、シャッターチャンスを逃す。自分で捕捉した方がはるかに早い。
そうですね、そう言ったほうが適切かもしれません。でも「自分で捕捉した方がはるかに早い」の後に来るのが私が書いていることです。だから同じことを指し示していると言っても差し支えないかと思いますよ。
>いつになったらそこまで進化するかな?
そういうことです。「カメラの自動撮影機能をアテにしている」うえでは、話はそこに帰結します。
ところで、
一眼レフからミラーレス という流れが一気に強まったのは、α9 が発表された後でしたよね。それまでは「なんだかんだ言っても一眼レフに分があった」わけで、今のミラーレスに何が足りないのか、一番分かっているのはソニーなのだと思います。ユーザーはメーカーの宣伝文句に踊らされることなく、自分の撮影に何が必要で、どういうカメラが適しているのか?を見極めるのが大切だと思います。
>orangeさん
その態度から見るに、貴方はメーカーの代理戦争にしか興味がないみたいですね。せっかくαをオススメする文言を書き連ねても、説得力ゼロです。
書込番号:22529408
20点

>candypapa2000さん
作例写真をありがとうございます。また、α6400の機能説明をしていただき、感謝して
おります。
ところで、最初から疑問に感じることがあったのですが、どなたも言わないので、申し
あげますと――
貴作例は、犬の場合でも鳥の場合でも、「横に動くようなシーン」です(22505219)。
しかし、「リアルタイムトラッキングの性能を試す」(22504364)のが目的であれば、
あまり意味をなさないのではないでしょうか。
といいますのは、リアルタイムトラッキングというのは、連続してAFをすることですから、
被写体との距離が変化する(近づいてくる/遠ざかる)場合が問題になります。
だから「横に動く」だけでは、たとえ焦点が合った写真が続けて得られたとしても、被写体
との距離はあまり変わっていません。そこで、最初に合ったAFの被写界深度内に、その
後も被写体が入っていた可能性があるのです。
たとえば、犬の4枚の写真では(22504364)、向かって右側から左へと時間が経過したと
思われます。すると、最初の右端の写真では、犬の頭部に合焦させたのでしょう(「わんちゃん
の顔にフォーカスが・・・」(22505219)と、顔が話題になっていますから)。
ところが次の右から2枚目では、犬の尾にもフォーカスが来ています。このことは、尾と
胴体の境に、立っている1本の白い毛を見れば、よく分かると思います。絞りはf5.6です
から、換算F8くらいになり、だいぶ絞ったことになります。したがって、被写界深度内
だったのでしょう。
書込番号:22530234
1点


>被写体との距離はあまり変わっていません。
左の赤いボールを見れば、わかりますが、真横に犬が動いているのではなく、一枚目と2枚めは、かなり前後の動きがあります。2枚めと3枚目は、カメラを少し横にふっています。
書込番号:22530891
9点


>candypapa2000さん
筋骨しっかりとした犬ですね
利口そうだし無邪気にはしゃいで楽しそうだ
動きは手前に向け湾曲していますね
真横では無い
ただ好条件での撮影
更に障害物に引っ張られる可能性の高い条件下でのレポートに繋げて頂きたい
犬や猫の顔認識自体は10年以上昔のコンパクトカメラにも搭載されていた
追従はしないが動物が正面を向くと自動に撮影されるという面白い機能だ
更に昔
フィルムカメラでは手を叩いた方角に軸を換え
自動で撮影するパーティーカメラもあった
撮影を楽しめる機能はいつの時代も用意されている
その機能を充分に味わい満足出来れば幸せだと感じます
私はペットという風習も言葉も嫌いで
日本古来の共生という価値観で生き物をみることにしているが
柴、豆柴はまるで人間の子供のような表情をみせますな
こんな無邪気な子供がいてスレ主さんが羨ましい
書込番号:22531069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメインホさん コメントありがとうございます。
わたしもペットという言葉は嫌いです。
うちの子は、亡くなってしまって、寂しいので、たまにドッグランで撮ったりしてます。
でも、元気な子はいいですね。
書込番号:22531212
4点

>candypapa2000さん
新しい作例を、どうもありがとうございました。
今回は、AFが効いている感じがよく分かりますね。
私もそのうち時間ができたら、α6400でいろいろためそうと思います。
書込番号:22532486
2点

>candypapa2000さん
間違ってたらすみません
編集ソフトにAdobe Lightroomを使用してないですか?
最近パソコンを組み替えたついでに4Kの大型ディスプレイに替えました
するとLightroomで処理した画像だけ等倍にするとISO感度もそれほど高くないのに独特なノイズがのって見えます
もちろんプリントしてもタブレットに入れてみてもそのようなノイズは見えませんが気になるので現在SILKYPIXで現像し直してるところです
ちなみにモニターの設定はEIZOの人がAdobeRGBでないとカワセミの本当の青はだせないというのでAdobeRGBでキャリブレーションをしております(その影響ではないと思いますが)
変なこと言ってすみませんが自宅で処理したものだけにしか出ないのか心配だったもので質問させていただきました
書込番号:22532787
4点

野鳥三昧さん
Adobe Lightroomは、今は使っていません。
RAW現像は、photoshopのプラグインです。でも、これも同じ傾向なのかもしれませんね?
4Kモニターで等倍だと、今まで、わからなかった粗が見えてくるのでしょうね。4Kテレビで鑑賞サイズだとわからないのでは?
α6400は、まだ、EdgeしかRAW現像できなかったように思いますが、Edgeで現像するのなら、高感度ノイズは、JPEGの方が綺麗ですね。
書込番号:22532956
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
2016年3月/12月発売のα6300/α6500の14万円台の初値に較べたら、破格値ですよね!
フルサイズと比べてはいけないかも知れませんが、AFもα7Vは愚か、α9すら凌駕すらとの事!
コレをAPS-Cのベースラインに持って来たSONYは、良い意味でカメラ屋さんでは無いねぇ〜!
下克上のメーカー♪(笑)
どうせ、年内にα6500の進化型が出ると分かっていても、この値段と軽さがソソります♪(笑)
今年はartの135mmと20mmを揃えようと考えていたのに迷うわさ!(笑)
書込番号:22492195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨日ヤマダ電機で購入しました。
表示価格は価格コムの最低価格よりも10%高かったですがヤマダ電機のポイント10%付与+UCギフトカード1万円分をその場で貰えました。
書込番号:22492649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昨日ジョーシンで購入しました。
税込み129000円で5年間の延長保証付きでした
価格.com掲載店の一番安い店より安かったので即決しました。
夏にアップデートされる動物瞳AFに期待しています。
書込番号:22493111
6点

>忍者ライダーさん
>ミラーレスデビューしたおっちゃんさん
ご購入お目出度う御座います♪
作例や厳しくも公平な感想のスレをお待ち致しております♪
個人的には、シグマのartやEFのUSM系レンズがアクティブ瞳AFが効くのかが楽しみです!
書込番号:22493466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今日、α6400をヨドバシ仙台に見に行った。
呆れ果てた!
展示品横のズームが、16-50pzと55-210しかなかったから!
50 1.8 や 35 1.8 やFE28 2.0をなぜ置かない?
シグマ16 1.4やFE85 1.8をなぜ置かない?
55-210も凡暗だが、とにかく16-50pzが粗悪。
ソニーのレンズは悪くない。
ヒステリー魔と化したニコ爺のヘイトと裏腹に、
FE24-105はz24-70やR24-105を凌ぎ、
FE24 1.4みたいな周辺画質が良いレンズも出した。
俺がムカついてのは、16-50pzを放置してる姿勢。
等倍で解像せず、ガサガサ画質が見るに耐えない。
9年前の稚拙な技術でなく、
FE24 1.4やFEヨンニッパを産んだ最新技術を
16-50pzやFE24-70ZAにもフィードバックすべき。
フジはXE1を2週間で放り投げたが、
当時でも18-55はまあまあ良かった。
kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。
α9のAF技術のボディへのフィードバックもいいが、
最新FEレンズ技術のEマウントレンズへのフィードバックをやらんかい!!!!
いま16-50pz2を30g増の160gぐらいで出せば、
防塵防滴配慮で等倍解像するのが出せるだろうに!
槇よ、長田よ、田中よ、技術陣にゴーサインを出さんかい!
技術陣が優秀なのに、経営と企画陣がボンクラで、セットズームは9年前の凡暗なまま。
これは悲劇だぞ!
売り方も問題。
添付(昨年の常寂光寺)のように、α6500に良いレンズの方が、α6400にセットズームより良い写真が撮れる。
なぜ、50 1.8や10-18を使ったサンプルを出さず、
16-50pzのサンプルばかり出すのか?
50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。
逆に現状のようにセットズーム推しでいくなら、セットズームの画質や造りをマトモにせんといかんだろうに!
ソニーよ、apscレンズの古いレンズをなんとかしろよ!
書込番号:22492125 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

悪:ソニー機の評判を下げるα信者
などのからかいもあるだろうが、俺の主張は間違ってないと思う。
E15-85 F4 G なんて、α6700のセットズームに最高のスペックだと思うんだけど。
書込番号:22492134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

SONYに限らず…安価なキットの標準ズームは各社やり直すタイミングだと思う。
書込番号:22492178 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>松永弾正さん
ですね!
スマホで充分って言ってる層に、一番見せちゃいけないのがセットズームで適当?に撮った画像。
書込番号:22492182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最初ヨドバシへの文句かと思ったら
SONYへの叱咤激励だった 笑
書込番号:22492326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とは言え、PZ 16-50mm の利便性は、何にも代え難いのだけど…。
PZ16-50と比べて、多少は、光学性能が高いとされる、キヤノンだと、電動(沈胴)もないし、レンズキャップは必携だし、そもそも、換算24mmでないし…。同じく、フジにしても、換算22mm始まりで電動でこそあれ、沈胴しても突き出し過ぎだし。m4/3は、換算28mm 始まりで、換算24mm 始まりは…( ´△`)
利便性だって、メーカーの技術力の見せ所だと思います。標準レンズに何を求めるかは、人それぞれ、です。ソニーの判断は、これに関する限り、正しい、と思います。キヤノンのは、単なる、強者の驕(おご)りに過ぎない、と思います。
書込番号:22492385 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

初心者向けの小型の廉価レンズに限って言えば
ソニーは画質より携帯性重視のレンズが多い印象
16-50mm、30mm、16mmなど
逆に富士は安いレンズでも、そのクラスの中ではトップ級の画質
でも他社より寄れないレンズが多い
16-50mm、50-230mm、27mmなど
キヤノンは小型さのためにズームは全部F6.3
15-45mm、55-200mmなど
どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします
書込番号:22492402
18点

>クリスタルバイオレットさん
> どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします
と、思います。
ソニーの問題は、レンズよりボディで、例の併売商法のため?、α6000はモデルチェンジなし。だから、Bluetoothもタッチパネルもないまま。それだと、スマホの代わりにはならない…(^^;;
α6400 は、単純に、高い!(怒)
カメラで撮っていてスマホに持ち替えるのは、かなり、ストレスので。
書込番号:22492419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9年というのはどういう事なの?
9年前の設計?
書込番号:22492431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizmさん
> 50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。
それらと、PZ 16-50mm の存在が、どう、問題なのですか?レンズ交換機なのに?!
> kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。
比べるなら、E20mm F2.8では?
ソニーに、本当の技術力があるなら、ほとんど、大きさを変えずに、こいつに、O.S.S.を押し込んでみろ!
// キヤノンは、ヤレばデキる(けど…)、とか、嘯(うそぶ)いているらしい。(・ω・`)
それ以前に、α6400 を、Kiss M+5000円で売ってみろ!
そうしたら、買ってやっても良いぞ。( ^ω^ )
書込番号:22492472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしもPZ 16-50mmは常用しています。
ただ画質でRX100に負けてますからね。
しかしPZ 16-50mmは利便性もよくコンパクトだから本体につけても嵩張らず小さいバックにもしまえるので重宝しているのですが出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。
書込番号:22492539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビンボー怒りの脱出さん
> ただ画質でRX100に負けてますからね。
そういう使い方はしてくれるな、というのがソニーのお願いだと思います。^^;
> 出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。
問題は、大きさ、と、多少高くなるで済むかどうか、のトレードオフだと思います。
個人的には、多少高くて、かなり大きくて、画質がかなり良い、標準ズームレンズは必要がない、かな?^_^
それより、PZ16-50mm に相応しくて、Bluetoothやタッチパネルに対応したボディ、とか、10-18とか18-105G、とか「生きた化石」をリプレースするような、軽くて小さくて安いAPS-Cレンズを揃える方が重要だと思います。30mm のリニューアルも、LEDライト内蔵とO.S.S.搭載で♪
書込番号:22492681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いレンズが欲しい人は別途買うのでは?
過去にα57ダブルズームを買いましたが、とんでもない低画質だったのですぐにSAL35F18やシグマ1750を買いました。
粗悪レンズがはびこるのは初心者に「最初からレンズが付いてるのね、わあ素敵!」と言わせる為でしょう。
でも大概の人は低性能に気付いて高価なハイグレードレンズを買い求めます。
メーカーはSELP1650とSEL55210のレンズ工場が回れば良いのです。
多分それ以上の事は考えていないと思います。
書込番号:22492703
7点

あれこれどれさん
他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
私もそんな何十万もするようなレンズの画質は求めていません。
もう少し良くなったらという程度ですね。
書込番号:22492855
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
とは言え、それらは
電動(パワーオン・オフ連動)ではない キヤノン
最短焦点距離が換算28mm付近 から オリンパスやパナソニック、今は亡きニコン
沈胴しても長い フジ
の、いずれか、だと思います。
> もう少し良くなったらという程度ですね。
今の、機能・サイズを保った上で、画質をもう少し良くする、と、いくらくらい値段が上がるか、の問題だと思います。
簡単にできるなら、最初から、やっている気もします。
書込番号:22492899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57についてたSAL1855は当時のキットレンズとしてはかなり優秀で絶賛されてたはずだけどほんとに使ったことあるのかな…
EのAPSC用としては高画素化もあってSEL1670Zをキットにするべきだと思うのだけど6000と揃えてるのかねえ
書込番号:22492917
12点

初代NEXのキットSEL1855は
写りは良かったけどね
フジ並みに大きく不評でしたね
apscなのにm43のレンズ並みに小さくしろとムリ難題言ったのもユーザー
勝手だけど、SEL1670なんかきっとにしたら、レンズ買い換え意欲が減ってしまうのは必定
良いレンズに出会う為には必要悪かもw
書込番号:22493322
7点

> そもそも、換算24mmでないし…。
これは嘘でした…(・ω・`)
でも、出ている特許を見た感じでは、電動(沈胴)にする気は無いみたいです…。
多少、画質は良くするみたいな感じらしいけど。
書込番号:22493357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初代NEXのキットSEL1855は写りは良かったけどね
他のメーカーでも初代の標準ズームのほうが画質が良かった、みたいな話を雑誌の評価などで聞いたことがありますね
ソニー:18-55mm→16-50mm
キヤノン:18-55mm→15-45mm
富士:16-50mm→15-45mm
パナソニック:14-45mm→12-32mm
こうやって見ると、どのメーカーも、より広角に、より小型に進化してますからね
その分、画質にしわ寄せが来ても仕方ないのかも
でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう
書込番号:22493761
4点

>sutehijilizmさん
どのメーカーにしても、ボディーは勿論、レンズを買って貰わにゃ商売にならないのでね。
それでもまぁ、おっしやるようにスマホには勝たないといけないからねぇ。
かと言って、性能上げてキットレンズで満足されてもねぇ。
そのところのサジ加減が難しいところですね。
でもね、初心者がカメラを購入する時はあまり深くレンズの事は考えない人が多いと思います。
目が行くのはボディーばかり。
そんな人達にボディーより高いレンズを見せたらたちまち引いていくかもね。
いわゆる印象操作されてる訳で。
かく言う私も、初めて一眼レフを買って、キットレンズで楽しんでいたけど、満足出来なくなってレンズを調べたらブッ飛んだからね。
「何っ?!ウソッ?」「レンズってボディーに負けないほど高いの?ボディーより高いレンズもあるやん!!」
って後からビビリましたからね。苦笑。
初心者の多くはそんなものかもよ。
えっ?私だけ?ウソッ?汗。苦笑。
そこそこ写真が分かるようになれば、スレ主さんのような気持ちも理解できるのだけど。
商売は難しいですね。
書込番号:22494461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クリスタルバイオレットさん
> でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう
ここは、自撮り需要を無視できなかったのではないでしょうか?
広角も小型も、てきめんに効くので…。特に自撮り棒を使わない場合は。
それでも、画質を言うなら、大抵のスマホのインカメラよりは、確実に上になると思います。
書込番号:22494469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizmさん
スレ主様のお怒りのお気持ちは分かります。こういう意見表明はいずれメーカーを動かすかも知れません。
それと並行して・・・・
α6000系一択の初心者さんの購入相談で「もう少し貯金して、ボディ単体と少し贅沢なレンズを組み合わせてはいかがでしょうか」
ってアドバイスをすれば良いと思います。近い将来、飽きてしまうであろうレンズの最初からの回避をお勧めするのです。
私は大分以前ボディ単体(α6000)とズボラズームレンズ(SEL18200無印)を買いましたし、ご紹介のSEL1018もお気に入りです。
書込番号:22495971
1点

>6084さん
お久しぶりです。
貴方のフェアなソニー機批評はいつも見てます。
まあ発表になったXperia1やmate proには
16mm f2.4が付いてますが、
まだまだ10-18(換算15-27)はアピールすべき領域ではないかと思いますね。
あとは50 1.8なり35 1.8なりは推して欲しいです。
スマホの望遠(52mm とか56mm )って、いまだにOS(vr)付いてないしf値も2.4-2.8。
エセボケとapscの真正ボケと併せて、違いをアピールできるポイントなんですよね。
ソニーのα6400+16-50pzをyoutuberに貸して投稿させてるマーケティングは間違ってないけど、
夏場の第2弾として彼等に50 1.8や35 1.8でEDMの薄暗い会場から中継させてスマホとの格差を見せるとか、10-18で広大な会場を入れた自撮りをさせる(スマホの超広角は自撮りできない)
そんな展開を見せて欲しいですね!
書込番号:22496011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sutehijilizmさん
有難うございます。お久しぶりです。
私は撮影中にα6000を1個、濡らして壊してしまい、国内ですが、α6300を現地調達しました。
散々文句言ったα6000ですが、使い慣れるって言うのは、良い事で、操作方法が同じのが欲しい訳です。
濡らしたカメラも乾燥させて復活しました。
基本キヤノンレフ機のユーザーの筈ですが、EOSMは1個も買ってません。
普段知ったかして言う事とは逆に、結構決めつけが激しいのです。www
ではでは
書込番号:22496096
5点

確かにダブルズームキットのレンズは、どちらも、駄目ですね。
でも、MTFを見ればわかると思うけど、高倍率ズームキットの18-135は、かなり解像するし、ボケも綺麗なので、良いレンズですよ。
でも、動画で使うなら、18-105 F4.0の方が電動ズームが付いているので使いやすいとは、思います。
あと、アクティブ補正と電動ズームがついたEPZ18- 200mmも動画にはいいし、結構、解像するので使いやすいけど、少し、重いかなとは思います。
シグマのDNシリーズは、安いけど、よく解像しますね。フルサイズ用のArtと違って、APS-C用なので軽いです。特に55ミリが凄いです。安くてよく解像するフルサイズ用のFE85より解像します。ただし、手ぶれ補正は、ついてないけど。
それより、Aマウントで定評のあったDT16-50 F2.8のE用とか軽くてよく解像するAPS-C専用のDT55-300のE用を出して欲しいです。
今年は、色々とAPS-C専用のEマウントレンズも出す計画があるみたいなので、楽しみですね。
書込番号:22496926
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
APSC機の弱点である暗所AFの強化がされているようです
PHOTO YODOBASHI
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/
PHOTO YODOBASHIでは意図的に暗所撮影例を多用しています
フルサイズに追いつくとは言いませんが、apscとしては黒つぶれ、白飛びの少ない画質が確認出来ます
定番の青空バックの絶好条件写真ばかりではなく、悪条件の写真の提示は
それなりの手応えを感じ取っての事だと思います
次世代と呼ばれるAFばかりでなく、センサー更新で画質の改善が図られているようです
忖度しない性能のSONY面目躍如ですね
ウウウ・・・オレのと違う
14点

こちらは普通の
KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32072&catid=277
綺麗な作例なんですがw
パターンすぐるかなw
書込番号:22490373
4点

>APSC機の弱点である暗所AFが……
??
APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。
あえて書くなら『SONYのAPSC機の弱点である…』程度が適切かなぁ〜。
書込番号:22490942
9点

EVやISOの数値マジックでは無く
暗所でホントにサクッとAFの合う速度や
撮れた写真の精緻度の問題ではと思います
各社の高感度ISOは昔に比べれば飛躍的に数値は伸びたとは言え
同じ高ISOでも撮れた写真のノイズは様々です
暗所の黒猫追い撮影テストでもやれば、簡単に性能差は解ると思いますが
そんな作例はキケンで載せられませんねw
apscは三脚に構えて撮るようなカメラではありません
手持ちで自由に明るいところも暗いところも追いかけられる所が長所
暗所で走る黒猫撮れたらナンデモ撮れるかも
ついでに毛並みまで感じられたら最高w
書込番号:22491269
8点

>APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
>APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。
α6400をそんなうすのろafのAPSC機達でひとくくりにするのは、表現として不適切ですよ(笑)
書込番号:22491601 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400の動画の記録時間は、29.分制限は、なくなりましたが、レビューを見ると4Kで30分も持たないととかのレビューがでています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001212245.html
ここで温度設定を高にして、液晶モニターを少し上げると、4Kでも1時間以上もつはずです。
ただし、普通の使い方では、標準設定で十分なはずですし、連続1時間以上使う場合は、当然、手持ちなんてことは、しないはずですけどね。
レビューをされた人も、もう一度、確認して、再レビューしてください。
18点

まあ、焦らずに待ちましょう。
そのうちに、まともな撮り方が出るでしょう。
最初のレビューは初心者なので、ビデオの撮り方を知らないから仕方がない。
レビュー者に対して、もう一度取り直してなどという要求は無理ですよ。
1時間撮れたというのがYouTube に出ているようだから、待つに限る。
そのうちに、レビュー者も勉強して、良い撮り方があると悟ったら、再レビューするでしょう。学習するのを待ちましょう。
書込番号:22490235
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





