α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,957
(前週比:-3,604円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2019年8月30日 08:49 |
![]() |
99 | 14 | 2019年8月27日 08:26 |
![]() |
67 | 15 | 2019年5月21日 08:23 |
![]() |
24 | 3 | 2019年5月16日 12:00 |
![]() |
11 | 2 | 2019年4月30日 15:22 |
![]() |
158 | 15 | 2019年3月25日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://drive.google.com/file/d/1C0KYZc1t51Q89rllAroD_6BnxNetV5cJ/view
他にも6100
新作レンズが2本発表?
今晩11時
書込番号:22885063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディ内手ブレ補正
大容量バッテリー採用
6100も気になりますね。
書込番号:22885086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何気に16−55/2.8が快挙♪
こういう良いとこはフジに追従してしかるべきだった( ´∀` )
書込番号:22885112
2点

6000/6600から、あんまり変わらない印象が…( ;∀;)
バッテリーだけ?
書込番号:22885126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jackie10さん
6500は2軸ですか(・・?
書込番号:22885159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6600はα6500にα6400のAFを加え、さらにそれをZバッテリーにした機種ですね。
新しく発売されるF2.8通しのSEL1655GはOSS無なので、これを使いたいα6400ユーザは
α6600に買い替え必須のようですね。
書込番号:22885352
1点

詳細が楽しみですね
AF性能が向上してて、
バッテリーの持ちが良くなって、
手ブレ補正が強力になってたら、
水中マクロ専用機の候補かも
ただ90m28gでもいいけど
APS-C用の新しいマクロレンズ作ってくれないかな
使いたいレンズが無いと踏み切れない
書込番号:22885455
0点

α6400のAFをベーシック機のα6100にも躊躇なく載せてくる。
ベーシック機のAFが既にα7IIIを超えてしまった。Canonはこういうことをしない。
α7IIIユーザーですが、Sonyのこういう出し惜しみのない姿勢には好感が持てます。
だからSonyは進歩が速いのでしょう。
書込番号:22885545
8点

6100と6600
どちらもUSB給電はできるのですか?
書込番号:22885567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
これも時代の流れでしょうかね。
以前はカメラにフラッシュが付いて当たり前だったかもしれませんが、最近は高感度性能の向上で以前程フラッシュの必要性自体が下がった事や、内蔵フラッシュだと順光になってしまう為、作品っぽく撮りたい人にとっては残念な写真になってしまうので、自分でクリップオンを使ってバウンス撮影したい人が増えているのではないかと思います。
そういえば最近テレビ等で見る記者会見は連射音だけで、以前のようにフラッシュの嵐のような場面を見なくなりましたね。その連射音も近いうちに聞かれなくなるでしょう。
書込番号:22885724
4点

>あれこれどれさん
6400でUSB給電可能ですので踏襲しているのではないでしょうか。
書込番号:22887297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
http://digicame-info.com/2019/08/eos-kiss-m6400.html?fbclid=IwAR3Wae4B2qo8-NaKsXBV9yvH6ixyUKGQ8vYZJNdUUBOgiYorzrUI7WEhjWg
これによると、、エントリー機種として、α6400は、KissMより高いのにBCNという、カメラのことが詳しくないユーザーが買う家電店のデータでも、健闘してたのですね。
13点

α6400は、あからさまにkiss M に対する刺客という位置づけだったと思います。
書込番号:22869575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5100や6000がエントリー機でその後、6300が中級機というい位置づけで出ましたが、その後、すぐに6500がでて、クレームがありました。6400は、6300の後継機なのですが、結局、エントリー機として、KissMの対抗機種としての位置づけですね。
実際、一般家電店でも、KissMと同時に展示している店が多いので、KissMより高い値段設定でも、圧倒的性能差でカメラに詳しくない層でも6400が大健闘ということですね。
つまり、これより、下位機種は、出す必要がないのでは、ないかと思います。
書込番号:22869754
5点

いやー。α6400はAPS-Cの名機ですよ。
コンパクトでキリリとしてる
AFが速く操作感も良い
プロ機並みの高速連(連写秒11枚は、ニコンプロ機D5の秒12枚に近い)
画質もしっかりとしている
動画は長時間(1時間ほど)撮り続けられるし、動画画質も良い
使ってみて、こういうふうに感じています。
久しぶりの良いカメラだ。
書込番号:22869808
9点

>AFが速く操作感も良い
前ダイヤルなしの操作性は全然よくないのでいい加減どうにかしろと思うがそれより
Nikon 1 J5がこんなに売れてたとは、めっちゃビックリ
NIKKORレンズの旧製品としても消されて久しいマウントなのに
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/
書込番号:22869823
13点

>Nikon 1 J5がこんなに売れてたとは、めっちゃビックリ
それな♪
僕も思った( ´∀` )
書込番号:22869836
3点

J5 キットが にっきゅっぱ で売ってたの見た。
書込番号:22869935
1点

>Nikon 1 J5がこんなに売れてたとは、めっちゃビックリ
あーそれね。
時々投げ売りしてるから。
俺も危うく買いそうになった:一般量販店でレンズキットが2万円だ。
でも正気になって、RX100と何が良いのかな?と思って、買わなかった。同じ1インチセンサーだし。
RX100持ってなかったら買ってたな、単純に安いから。画質には期待しなくても安いなら、好奇心で買う。
J5は一般人のエントリー機としては良いと思いますよ。RX100も同様です。
書込番号:22870036
5点

2014年発売のα6000がM100に拮抗して売れてるのも驚きです。
書込番号:22870045
5点

EOS KissMシリーズのような機種を買うエントリー層というのは、殆ど、キットレンズで終わりで、その後、交換レンズを買うような人は少ないと聞きます。それに、次にステップアップしようと思っても、今更、一眼レフなんて、買うなんて人は少ないし、かと言って、互換性のないRFシステムを買うような層では、ないようです。
どうも、RFマウントもAPS-C用をだすようですが、EF-S,EF,EOSM、RF,RF-APS-Cとマウントを乱立させて、どうするのでしょう?
かたや、Eマウントは、APS-Cとフルサイズは、シームレスなので、たとえ、エントリー層であっても、その後のステップアップがしやすいという大きなメリットがあります。
書込番号:22870161
10点

>つまり、これより、下位機種は、出す必要がないのでは、ないかと思います。
と思いきや、6400より下位機種がでそうな噂もでています。
https://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-is-rumored-to-announce-the-a6200-and-a6700-on-august-29-30/?fbclid=IwAR2RKs7f7KwgLZDIbDVeCdcytS6BVFGVgx3BLFlo-pzWAQNS3dqj4WTQMDU
書込番号:22870178
10点

↑
そうか、ソニーはAPS-Cに戦力を投入してきたか。
フルサイズが一段落したので、今度はAPS-Cに力を注ぐのですね。
すごいカメラが出て来るのだろう。楽しみだな。
ビデオはAPS-Cの方が撮りやすいから、ビデオ上級機も出て来るだろうね。
書込番号:22870272
6点

いずれにしろ、、あと、少しで詳細がわかるでしょう。
http://digicame-info.com/2019/08/8-14.html
それにしても、ヨドバシカメラでは、6400の方が、KissMより、売れているのですね。
書込番号:22871539
8点

亀レス失礼いたします。
うーん、面白いデータ 有難う御座います !!
『
データ集計期間 2019年8月1日〜8月15日
- 第1位 ソニー α7 III ボディ
- 第2位 ソニー α7 III レンズキット
- 第3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第4位 ニコン D850
- 第5位 キヤノン EOS Kiss Mダブルズームキット
- 第6位 ニコン D5600ダブルズームキット
- 第7位 キヤノン EOS R
- 第8位 オリンパス E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- 第9位 ニコン Z7 24-70+FTZマウントアダプターキット
- 第10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
』
( http://digicame-info.com/2019/08/8-14.html
ヨドバシカメラの8月上期の売れ筋ランキングではソニーがトップ3を独占 - デジカメinfo より)
でも、nikon (後発の) Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキットが圏外って意外でした。
未だに APS-C機 か不明ですが、Z 5 や Z 3 の噂の影響で Z 6 は出にくいのかな ?
尤もFTZが sony TLMなし LA-EA3 に近いので、メインストリームにはなりにくい って事か
.
書込番号:22880095
1点

BCNにしろ、ヨドバシにしろ、マップカメラの順位とか、どれも、国内の一部のシェアでしかないし、どれも、ユーザー層の違いがあるので、ワールドワイドでのシェアに関しては、あまり、参考にならないですよね。
多分、各社メーカーは、ワールドワイドのデジタルカメラの売上のシェアのデータを持っているはずですが、実際のシェアは、どうなっているのか興味があります。
書込番号:22882236
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今、α9とα7R3でSEL100400GMのレンズで手持ちで野鳥撮影を行っていますが
AF追尾は素晴らしいα9ですけど望遠が足りない
高画素でトリミング耐性が素晴らしいα7R3ですけど足りないAF追尾性能
で
お互いの足りない部分を補ってくれるかもという事でα6400を購入しました。
で試した結果はAF追尾はα9とRX10m4程では無かったかなぁと
α7R3と比べても、そんなに差を感じ無かったです。
感じなかっただけか?撮影の条件が違うかっただけで実際はα7R3よりも良い?
400ミリのAPS-Cで600ミリになっている分、飛翔撮影が手ブレが強くなってしまった?
軽いのは素晴らしいと思いました。
後、これは自分がちゃんと見ずに購入したのが悪かったので
私が悪いです。これは先に言っておきます。
ファインダーが左にあるのが撮影しずらかったです。
なぜかというと左目で照準器を見ながら右目でファインダーを覗くスタイルなので
左にファインダーがあると、照準器で捉えてから、ファインダーを覗くために顔を動かさないといけないのが
撮影しずらかったです。これは私の責任です。
それとα9は2倍のテレコン装着してF11でもAFワイドで追尾してくれますが
α6400はα7R3と同じで無理みたいですね。
α6400で野鳥撮影する時にどういう条件の時に使用したら良いのか考えてしまいますね
13点

>にょりにょりさん
>>飛翔撮影が手ブレが強くなってしまった?
手振れじゃなくてシャッター速度では?
1/2500秒くらいで撮りましたか?
書込番号:22666464
2点

>モンスターケーブルさん
コアジサシだったので1200ぐらいだったと思います。
あっ手ブレ云々よりAFの追尾が7R3とそんなに
変わらなかった気がしました。
7R3もバージョンアップしたのでAF追尾が良くなったんですかね?
書込番号:22666655
0点

AFの追尾って横移動でしょうか?
鳥は近いのしか撮ったこと無いのでなんとも言えませんが、
向かってくる動体に対しての食いつきはα73よりも良いと感じています。
的はずれでしたらすみません。
書込番号:22667414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ好きさんさん
横、斜め、落下、浮上 色々です。
なるほど、向かってくるのは良いわけですね。
α6400を売って、MC-11とシグマの150−600を買おうかなどと
今考えています(汗)
書込番号:22668392
2点

α9は2500万画素?ぐらいなのでクロップするのは
と思ってしまうんですよ。
高画素ならクロップ有効ですけど。
α6400を売って MC-11 & シグマ150−600でも買おうかなぁとか思っています!!
書込番号:22668401
2点

>にょりにょりさん
たぶん、撮影距離が変わらない動きはそこまで差がない気がします。
差が出てくるのは去っていくもの向かってくるものかなあと。
α73とα6400を持っていますが、子供が走ってくるものは6400のほうが食いついている気がします。
すみません、検証したわけではないので体感です。
書込番号:22668412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にょりにょりさん
>α6400を売って MC-11 & シグマ150−600でも買おうかなぁとか思っています!!
とのことですが、僕が同じ状況なら、そうします。
僕の場合は、7M3しか持っていなかったので、安価に最新のAF性能を欲しかったのと、APS-Cの焦点距離1・5倍を欲しかったのです。
150−600のレンズを買うのはお金の面ではなく、家人の目が厳しくて… 変えないので、なのですが、問題なければ長いレンズをα9に合わせるのが最適だと思います。
書込番号:22668550
5点

>にょりにょりさん
α9 MC-11 シグマ150-600との事なのでUPしました。
100-400GMと比べると性能的には落ちると思いますが、ある程度は動きの速い被写体に追従出来ます。
参考まで。
書込番号:22668674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にょりにょりさん
>>α6400で野鳥撮影する時にどういう条件の時に使用したら良いのか考えてしまいますね
まあ致し方ないでしょう。
値段が違いすぎますから:
α9 33万6千円
α6400 9万5千円
α9が24万円も高いです。
これだけ値段差があるのに、高速連写の差は少し、AFの差も少し。
すごいお買い得でしょう。
もちろんα9の購入資金がある人はα9が良いに決まっています。資本主義社会では高価なものほど高性能です。
しかし軍資金少々でも、連写やビデオ撮影ができるα6400は、十分魅力的です。
α6400は連写の入門機でありますが、優れた入門機であり、見方によっては世界一の連写入門機です。
ソニーとしては、ここで連写に目覚めていただき、α9に進んでもらいたいのでしょう。
また、ビデオ部門ではα6400は世界一の性能を持っているカメラです:
それは長時間録画です。
今のところ、30分以上録画できるのはα6400とGH5くらいなものでしょう。
私はこれに惚れてα6400を買いました。
録画専用機にするつもりでしたが、写真性能も良いので、普段撮影に持ち出すようになりました。
α6400は気軽に持ち出して、気軽に撮るには最高のカメラです。
小型軽量で高速AFでビシバシ決まる。連写も良い。ビデオも良い。
書込番号:22669708
10点

FE100-400GMの軽さとAF性能を生かすAPS-C機なら、やはり、今度出るminiα9(α7000?)まで待つべきでしたね。
α6400は、所詮、エントリー機です。
150-600とMC11の組み合わせも悪くないですが、レンズの解像力とAF性能では、100-400GMより確実に劣りますよ。それと、100-400よりかなり重いですよ。
α6400がα7R3よりAF性能が劣るなどいうことは、ないですね。わたしの使った感想では、α7Vよりは、AF性能は、確実に上です。
もし、α6400のAF性能がイマイチと感じるなら、使い方に問題があると思います。
多分、α7000は、今より、画素数は、上がり、連写枚数も20コマ以上は確実だと思います。
書込番号:22676255
7点

綺麗ですね。EF100-400欲しい!
ただし、私が求める500o以上にするにはテレコンが
必要で、トータルの値段が150-600の約3倍になります。
果たして3倍の解像度とAF性能があると言えるのか?
そこが問題だと思います。
私の用途のモータースポーツで100-400の作例を見ますが、その3倍に疑問を抱く作例が殆どです。
100-400は解像度を求める綺麗な被写体に適してると
思います。
カワセミ等の野鳥の撮影には必須かと。
書込番号:22676729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MC11に150-600にするぐらいなら、FE100-400GMに1.4倍のテレコンを入れて飛翔の鳥は、α9で止まった鳥は、α7RVで使い分けしましょう。
その方が、確実にAF性能や解像力とも上です。
書込番号:22677894
3点

>にょりにょりさん
>それとα9は2倍のテレコン装着してF11でもAFワイドで追尾してくれますが
α6400はα7R3と同じで無理みたいですね。
とのことですが、間違っていたらごめんなさい。私の6400では100-400に2.0装着でテレ端F11でも9と同じようにAF動作しますよ。
sonyは9と7RVと6500と6400と使ってますが、野鳥の飛びもの専門で9はずば抜けてます。次は6400で隼ぐらいですと9と遜色なく追尾します。ダメなのは7RVで、9と6400が追尾追いついても7RVでは無理なものが多いです。6500はAF精度がいまいちです。6400の方が全然良いです。あとMC-11とΣ150-600ですが、テスト用に購入しましたが、AF追尾は全てのモード使えます。ただし解像度は100-400とは比較できないくらい劣ります。テストのみしてすぐに売却しました。それと150-600はSports でしたので100-400よりかなり重いですね。
>ファインダーが左にあるのが撮影しずらかったです。
なぜかというと左目で照準器を見ながら右目でファインダーを覗くスタイルなので
左にファインダーがあると、照準器で捉えてから、ファインダーを覗くために顔を動かさないといけないのが
撮影しずらかったです。これは私の責任です。
これは人それぞれ使い方が違いますが、私は400/2.8のレンズの時に9と7RVではどうしてもあと数ミリ足りなくて両眼視ができないのですが、6400だと428のレンズでも私の目の間隔でも両眼視できるので最高のスタイルです。照準器は使ってませんが、左目で照準器を見ながら右目でファインダーを覗くスタイルとのことなら両眼視できる位置に取り付ければ100-400でも快適に使えると思います。
あともう一つ手振れがない件ですが、飛びものオンリーでもほとんど気になりません。動画撮影の時のみ手振れ補正が欲しいと感じます。 6400のAF性能はかなり使い込んだCANONの7DUや1DXU あとOM-D E-M1 Mark IIよりも私の野鳥飛翔撮影では上かと個人的には思ってます。 OM-D E-M1X は購入しませんでしたので比較できませんが、気になる一台です。
書込番号:22680739
6点

返事遅くなってスミマセン。
「解像度が落ちるが」が決めてになりました。
1.4のテレコンを購入します!!
α6400も軽いので、このまま持っておきます!!
皆さんコメントありがとうございます!!
書込番号:22681292
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

こんなに売れるものなのか?とも思ったけど
現状APS-Cミラーレスだと動体最強てことなんかな?
フルサイズにも移行できるしなんだかんだで安心なシステムになったよなあ
書込番号:22660235
7点

なんか、時代はソニーっぽいわね。
最近カメラ買ってないけど、ソニー気になる。
書込番号:22662027
2点

>momono hanaさん
>>なんか、時代はソニーっぽいわね。
そうです、時代はソニーっぽいです。
解説すると、
1.時代はミラーレスです
2.ミラーレスはソニーです
総合して、時代はソニーになります。
理由は簡単です。
1.スマホユーザーからのアップグレード購入では、スマホと同じ感覚で撮れるミラーレスで決まりです。
ファインダーを見ながらしか撮れない一眼レフは変な撮り方になり、敬遠されます。
2.カメラでもビデオを撮るようになった。これがファミリービデオよりも高画質だからビデオユーザーも開眼した。
ビデオ撮影ならミラーレスです。
一眼レフはそのままではビデオ撮影はできません。ミラーレスモードに変身してからビデオ撮影します。
すると、自慢の高速AFは使えなくなり、劣化AFになります。
ビデオはやはりミラーレス機です。
このような背景で、一眼レフは売り上げがどんどん落ちています。ミラーレス機は売り上げが上がっています。
ミラーレスの中ではソニーがダントツのトップです。
理由は、昔からソニーはミラーレスを開発しており、レンズが豊富に揃っている。
一眼レフユーザーでも、ミラーレスに行くときにはレンズは買い替えが望ましい。特にビデオ撮影では買い替えないとうまく撮れない。
レンズ買い替えになると、どこのミラーレスを買っても同じになる。
ならば、レンズが圧倒的に豊富なソニーが良い。
レンズ本数は現在価格.COMを見ると
ソニーE 192本
ニコンZ 5本
キヤノンRF 7本
キヤノンM 55本 (Mは一部がミラーレス化しているようだ)
ニコンが圧倒的にレンズが少ない。
理由は明白、ニコンのフルサイズミラーレス進出はソニーに5年遅れた。
5年の遅れが痛い。おまけに資金力が無いのでレンズ開発を増やせない。シコシコとしか開発できない。
この5年間にソニーはカメラを整備し、レンズを豊富にそろえた。
ミラーレスではソニーは
カメラがダントツに揃っている
レンズもダントツに揃っている
実質ソニーは1強のカメラになりましたね。
書込番号:22669773
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【ショップ名】ビックカメラ
【価格】145000(税込)ポイント17%
【確認日時】4/28
【その他・コメント】
ダブルズームキットと迷いましたが、購入しました。
もう少し、安くなるまで待ちたかったですが、
キャッシュバックもあって、中途半端な値引きになってしまいました。。。
11点

なぜにポイント17%?
通常より7%多いね
押し切って税込14万で買わないと
書込番号:22633975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですね。
最初、ポイントは15でしたが、いろいろ小物買うことになって、交渉しましたよ。
皆さん税込で、いくらで購入したのでしょうか。
書込番号:22635322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ヨドバシの3月上旬結果です。
https://capa.getnavi.jp/news/291118/
ソニー機が上位独占
まっ、下旬にはRPが3位かな?
ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、
まあ数年後には国内BCNでもkissと6000系のツバぜり合いになるでしょう。
(そうなったら台数はともかく、販売額・利益率・フルフレームへのステップアップ接続性はwww)
「ソニー売れてないな、残念だなゴキブリ」
しか言えない皆様、、、残念でございますね(^-^)
書込番号:22556663 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

SONYのAF性能、高感度耐性、コスパの良さを考えると、上位独占は至極もっともですね。
逆に、参入したばかりで、機能的にも、SONYに及ばないEOS Rが4位に食い込むのも、さすがキヤノンだし、あれだけ高価なOLYMPUS OM-D E-M1Xが9位にランクインしたのもすごいです。
SONYにも弱点がない訳ではないので、そこを潰しつつ、さらによいカメラを世に送り出していただきたいです。
書込番号:22556670
15点

>Niko-Cameさん
ありがとうございます。
そうですね!α6400はセットズームがイマイチ。
子供をボカして撮りたいパパママ向けに50 1.8 oss、あたりをセット単にしたり、
インスタ・Youtubeの若年層向けに、10-18 oss プレミアム広角キットとか、
そういう商売が下手ですね。頑張って欲しいです。
あと、α6400と同じ日に触ったEM -Xはさすがの質感でしたね。
書込番号:22556674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sutehijilizmさん
私も、デザインがよくなればソニーに乗り換える予定ですが、ねぇ・・・
書込番号:22556698
4点

一眼レフはチーンの会社だから、ミラーレスは得意なのは当然でしよ
それを今更ミラーレスはトップ云々言ってもね(笑)
一眼レフでトップ取ってから言ってほしいわ
結局一眼レフではマトモにAF進化させられなかったんだから
他社が追いついて来るのも時間の問題だと思うけどな
リアルタイムトラッキングもロックオンAFの単なる読み替え、進化版ってだけの話だから
書込番号:22556711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

終わってるレフで天下とっても無駄
2強の一翼が落ちぶれてる
書込番号:22556719 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>生まれた時からNikonさん
ニコンはソニーに似た中々良いデザインですが、
レンズが安っぽい外観だなあと思います。
レンズ性能はさすがですが。
キヤノンは芋っぽいボッてりしたデザインで、
レンズは特にそうですね。
70-200なんか豚のように肥えた外観。
まあ、膨よかな女性が好きな人がいるように、
好みは多様で良いかと思います。
自分はキヤノンに少し興味がありましたが、
あの太ったデザインを見て興味が失せて、
ソニーに集中投資できてスッキリしてます。
書込番号:22556871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、最近のカメラ売り場のキヤノン関係のカタログの多さは異常。
他社の陳列棚にもキヤノンのカタログが入ってる。
書込番号:22556876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
キヤノンは機種ごとに無駄な作例カタログを作っているからでしょう。
7d2の頃のサンプルは中々の力作でしたが、最近のミラーレスやダハミラー機の作例はママカメラマンを小馬鹿にした酷いものが多い。
iso6400でゴワゴワして色味が汚いのとか。
書込番号:22556884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年か前からソニーのカメラばっかり使ってますが、いろいろ不満点はありますね。
色合いは特色なので別だとしても、
・タッチ機能をいまいち。なかなか入れてくれない上、機能がかなり制約されてる。まぁ、タッチだけではなく、全体的にUIが使いにくい部分がありますね。
・HLGが8bit。HDRとか謳うなら10bitにしてほしい。8bitは邪道でしょう。
・FHDの質も何とかならないかな。4KはいいのにFHDの画質がいまいちなのはハンディカムを考慮した戦略ですかね。
・35mmに明るいコンパクトレンズがないのはRX1シリーズを配慮してるからですかね。他のレンズを見ると作れない訳ではないと思いますけど・・・
AFは解像度はかなり優位にあると思うけど、CANONやNIKONの底力は無視できないと思いますので、もうちょっと頑張ってほしいですね。
書込番号:22556891
6点

>空気読めないやつさん
ありがとうございます!
動画のビットレート、35 f2不在、御意です!
あと、超解像ズーム時にAF測距点が消えて
緑の枠線が出る仕様、どうにかして欲しいですね。
それから、1.25倍クロップや連動して元解像度の2/3程度のjpegサイズ、逆に2.8倍クロップや連動して4mpか5mpの小さいjpegサイズ。
play memories アプリの復活。
これくらいは対応して欲しいですね。
書込番号:22556926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私わデブ好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:22557099
1点

いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている。
だから、革新のミラーレス・フルサイズを開発し、世界一のミラーレスになれた。
昔のユーザーでは、一眼レフのみが正しい写真機であるという、昔の理論に縛られている人が半分いるが、まあ仕方がない。長く一眼レフの時代が続いたから。
しかし、今や時代はミラーレスに移行しつつある。
動画が入ってきたから。一眼レフでは構造的に動画は撮れないのです。
現実に、一眼レフにしがみついて、ミラーレス化が5年遅れたニコンは沈みつつある。レンズが5本しかない貧乏マウントZには行こうにもゆきようがないから。
ミラーレスを生かすレンズは、ミラーレス専用が良い。当たり前のこと。
どうせミラーレスで買い替えるのなら、カメラも豊富でレンズが180本以上あるソニーが良いというユーザーが増えた。ソニーは売れているから、レンズもカメラも安くできることも、流行る一因だ。
技術はむろん世界一です、売れてるから開発費を豊富に投入できるから。
一眼レフも、動画撮影する時には、ミラーレスに変身する。ただし、その時のAFは劣化AFであり、優秀な一眼レフAFではないので、動画では不利になる。これが現状ですね。
だから一眼レフは没落する運命にある。動画向きではないのだから。
動画をうまく撮れないカメラは没落する運命なのだ。
カメラの未来はミラーレスだ。
秒20枚連写はミラーレスでしか実現できない。
9万円のα6400で、60万円のプロ機に匹敵するAF速度を実現できたのは、ミラーレスだから。連写も秒11枚だ、9万円でだよ。ニコンは60万円で秒12枚連写しか出ない。
4200万画素の高画質で、秒10枚連写を実現できたのもミラーレスだから。
このように、ミラーレスでは一眼レフでは構造的に不可能であった限界を打破りつつある。
ミラーレスでしか到達できない領域に踏み込んだのです。
こういう流れは、目を見開いている人にしか見えない。
ミラーレスの未来はバラ色だね。
書込番号:22557110
13点

orangeさん
『いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている』
雨でも動作不能にならず、太陽の下でも熱暴走せず、雪の日は使えず、
室内はシマシマ、
それでも電池は、1秒毎に減り続ける。
ソニーの技術者よ、
ド素人集団の我々ソニーユーザーにも他社のようなカメラをお願いします。
現状に満足しては停滞するだけだ。
書込番号:22557244
16点

>ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、
それはスゴいねー。
僕もうれしい、そうあって欲しい。
自動車ではかつてカローラが国内シェアが圧倒的1位だった。
1番好きなものがシェア1位になることを嫌う僕は勿論、私はカローラは買わなかった。
シェア1位のは多くの人が手に入れるわけだからね。
書込番号:22557275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sutehijilizmさん
α350以来、他メーカーも使いつつ、ソニーメインでパパカメラマンやってきましたが、ミラーレス一眼で、ついについに子供を撮るのにらくちんなカメラが出てきて、日々、楽に子供を撮影しております。今までの苦労は何だったんだ、というくらい楽ですよ。
しかも、トラッキングAF使えば構図を取るのに無精が出来ますし、いいエントリー機だなと思います。あとは、せめて、メニュー操作までタッチ操作が出来れば、初心者にも優しいカメラになるのに、と思います。
ここまで、家電屋のカメラと揶揄され、話題に上がることもほぼ無いソニーが、α7系が熟成されるにしたがって、受け入れられ、認められてきたのは感無量なところがあります。
ミラーレスなんて、と甘く見ていたNC両社は、未完成のままフルサイズミラーレス一眼を出さざるを得なかったのでは、と勘繰るくらい、いきなりの発表という印象を持ちました。
また、アンチの人たちのマウント径が小さいというお話もうんざりです。それまで、ずいぶんAFがレフ機に追い付いていない、というのを主軸にしていたと思いますが、マウントって、変わったことがないメーカーがあるのでしょうか?どうしても必要ならソニーも変えてくるでしょうし、それがカメラの世界と理解しています。
まあ、ソニーの詰めの甘いところは相変わらずですが。確かに単焦点レンズのセットって、あまり無いですよね。入門機を購入するときは、どうしても何でも撮れるズームが欲しい、となるからでしょう。
これだけ軽くて、使えるAFが出来たのであれば、あとは、APS-C用のレンズを拡充してほしいのです。気軽に使える70-300mmやAマウントでは存在しているF2.8通しの標準ズームなど。後、古い単焦点は、そろそろ更新してほしいです。
α99の板でも、ずいぶんスレ主様をお見かけしていましたが、良い悪いは別にして、いつも堂々と自己の主張を通しているのは感心して読ませていただいておりました。α99は、現在も、現役で使用していますが、最近出番はめっきり、ですが。これからも頑張ってください。
書込番号:22557337
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





