α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,031円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,031円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ158

返信15

お気に入りに追加

標準

CAPAのヨドバシ販売ランキング

2019/03/25 04:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件

ヨドバシの3月上旬結果です。

https://capa.getnavi.jp/news/291118/

ソニー機が上位独占
まっ、下旬にはRPが3位かな?

ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、
まあ数年後には国内BCNでもkissと6000系のツバぜり合いになるでしょう。
(そうなったら台数はともかく、販売額・利益率・フルフレームへのステップアップ接続性はwww)

「ソニー売れてないな、残念だなゴキブリ」
しか言えない皆様、、、残念でございますね(^-^)

書込番号:22556663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2019/03/25 04:20(1年以上前)

SONYのAF性能、高感度耐性、コスパの良さを考えると、上位独占は至極もっともですね。

逆に、参入したばかりで、機能的にも、SONYに及ばないEOS Rが4位に食い込むのも、さすがキヤノンだし、あれだけ高価なOLYMPUS OM-D E-M1Xが9位にランクインしたのもすごいです。

SONYにも弱点がない訳ではないので、そこを潰しつつ、さらによいカメラを世に送り出していただきたいです。

書込番号:22556670

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 04:32(1年以上前)

>Niko-Cameさん
ありがとうございます。

そうですね!α6400はセットズームがイマイチ。
子供をボカして撮りたいパパママ向けに50 1.8 oss、あたりをセット単にしたり、
インスタ・Youtubeの若年層向けに、10-18 oss プレミアム広角キットとか、
そういう商売が下手ですね。頑張って欲しいです。

あと、α6400と同じ日に触ったEM -Xはさすがの質感でしたね。

書込番号:22556674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/25 05:53(1年以上前)

>sutehijilizmさん
私も、デザインがよくなればソニーに乗り換える予定ですが、ねぇ・・・

書込番号:22556698

ナイスクチコミ!4


SS大切さん
クチコミ投稿数:11件

2019/03/25 06:14(1年以上前)

一眼レフはチーンの会社だから、ミラーレスは得意なのは当然でしよ
それを今更ミラーレスはトップ云々言ってもね(笑)
一眼レフでトップ取ってから言ってほしいわ
結局一眼レフではマトモにAF進化させられなかったんだから
他社が追いついて来るのも時間の問題だと思うけどな
リアルタイムトラッキングもロックオンAFの単なる読み替え、進化版ってだけの話だから

書込番号:22556711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/25 06:26(1年以上前)

終わってるレフで天下とっても無駄
2強の一翼が落ちぶれてる

書込番号:22556719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 08:45(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

ニコンはソニーに似た中々良いデザインですが、
レンズが安っぽい外観だなあと思います。
レンズ性能はさすがですが。

キヤノンは芋っぽいボッてりしたデザインで、
レンズは特にそうですね。
70-200なんか豚のように肥えた外観。
まあ、膨よかな女性が好きな人がいるように、
好みは多様で良いかと思います。

自分はキヤノンに少し興味がありましたが、
あの太ったデザインを見て興味が失せて、
ソニーに集中投資できてスッキリしてます。

書込番号:22556871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/25 08:52(1年以上前)

つうか、最近のカメラ売り場のキヤノン関係のカタログの多さは異常。
他社の陳列棚にもキヤノンのカタログが入ってる。

書込番号:22556876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 08:58(1年以上前)

>横道坊主さん
キヤノンは機種ごとに無駄な作例カタログを作っているからでしょう。

7d2の頃のサンプルは中々の力作でしたが、最近のミラーレスやダハミラー機の作例はママカメラマンを小馬鹿にした酷いものが多い。
iso6400でゴワゴワして色味が汚いのとか。

書込番号:22556884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/25 09:02(1年以上前)

何年か前からソニーのカメラばっかり使ってますが、いろいろ不満点はありますね。
色合いは特色なので別だとしても、

・タッチ機能をいまいち。なかなか入れてくれない上、機能がかなり制約されてる。まぁ、タッチだけではなく、全体的にUIが使いにくい部分がありますね。

・HLGが8bit。HDRとか謳うなら10bitにしてほしい。8bitは邪道でしょう。

・FHDの質も何とかならないかな。4KはいいのにFHDの画質がいまいちなのはハンディカムを考慮した戦略ですかね。

・35mmに明るいコンパクトレンズがないのはRX1シリーズを配慮してるからですかね。他のレンズを見ると作れない訳ではないと思いますけど・・・

AFは解像度はかなり優位にあると思うけど、CANONやNIKONの底力は無視できないと思いますので、もうちょっと頑張ってほしいですね。

書込番号:22556891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 09:24(1年以上前)

>空気読めないやつさん
ありがとうございます!
動画のビットレート、35 f2不在、御意です!

あと、超解像ズーム時にAF測距点が消えて
緑の枠線が出る仕様、どうにかして欲しいですね。

それから、1.25倍クロップや連動して元解像度の2/3程度のjpegサイズ、逆に2.8倍クロップや連動して4mpか5mpの小さいjpegサイズ。

play memories アプリの復活。

これくらいは対応して欲しいですね。

書込番号:22556926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/25 11:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 私わデブ好き♪
⊂)
|/
|

書込番号:22557099

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/03/25 11:31(1年以上前)

いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている。
だから、革新のミラーレス・フルサイズを開発し、世界一のミラーレスになれた。

昔のユーザーでは、一眼レフのみが正しい写真機であるという、昔の理論に縛られている人が半分いるが、まあ仕方がない。長く一眼レフの時代が続いたから。
しかし、今や時代はミラーレスに移行しつつある。
動画が入ってきたから。一眼レフでは構造的に動画は撮れないのです。
現実に、一眼レフにしがみついて、ミラーレス化が5年遅れたニコンは沈みつつある。レンズが5本しかない貧乏マウントZには行こうにもゆきようがないから。
ミラーレスを生かすレンズは、ミラーレス専用が良い。当たり前のこと。
どうせミラーレスで買い替えるのなら、カメラも豊富でレンズが180本以上あるソニーが良いというユーザーが増えた。ソニーは売れているから、レンズもカメラも安くできることも、流行る一因だ。
技術はむろん世界一です、売れてるから開発費を豊富に投入できるから。

一眼レフも、動画撮影する時には、ミラーレスに変身する。ただし、その時のAFは劣化AFであり、優秀な一眼レフAFではないので、動画では不利になる。これが現状ですね。
だから一眼レフは没落する運命にある。動画向きではないのだから。
動画をうまく撮れないカメラは没落する運命なのだ。

カメラの未来はミラーレスだ。
秒20枚連写はミラーレスでしか実現できない。
9万円のα6400で、60万円のプロ機に匹敵するAF速度を実現できたのは、ミラーレスだから。連写も秒11枚だ、9万円でだよ。ニコンは60万円で秒12枚連写しか出ない。
4200万画素の高画質で、秒10枚連写を実現できたのもミラーレスだから。
このように、ミラーレスでは一眼レフでは構造的に不可能であった限界を打破りつつある。
ミラーレスでしか到達できない領域に踏み込んだのです。
こういう流れは、目を見開いている人にしか見えない。
ミラーレスの未来はバラ色だね。

書込番号:22557110

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/25 12:54(1年以上前)

orangeさん
『いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている』

雨でも動作不能にならず、太陽の下でも熱暴走せず、雪の日は使えず、
室内はシマシマ、
それでも電池は、1秒毎に減り続ける。

ソニーの技術者よ、

ド素人集団の我々ソニーユーザーにも他社のようなカメラをお願いします。

現状に満足しては停滞するだけだ。

書込番号:22557244

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/25 13:18(1年以上前)

>ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、

それはスゴいねー。
僕もうれしい、そうあって欲しい。

自動車ではかつてカローラが国内シェアが圧倒的1位だった。
1番好きなものがシェア1位になることを嫌う僕は勿論、私はカローラは買わなかった。
シェア1位のは多くの人が手に入れるわけだからね。

書込番号:22557275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/25 13:58(1年以上前)

>sutehijilizmさん
α350以来、他メーカーも使いつつ、ソニーメインでパパカメラマンやってきましたが、ミラーレス一眼で、ついについに子供を撮るのにらくちんなカメラが出てきて、日々、楽に子供を撮影しております。今までの苦労は何だったんだ、というくらい楽ですよ。

しかも、トラッキングAF使えば構図を取るのに無精が出来ますし、いいエントリー機だなと思います。あとは、せめて、メニュー操作までタッチ操作が出来れば、初心者にも優しいカメラになるのに、と思います。

ここまで、家電屋のカメラと揶揄され、話題に上がることもほぼ無いソニーが、α7系が熟成されるにしたがって、受け入れられ、認められてきたのは感無量なところがあります。
ミラーレスなんて、と甘く見ていたNC両社は、未完成のままフルサイズミラーレス一眼を出さざるを得なかったのでは、と勘繰るくらい、いきなりの発表という印象を持ちました。

また、アンチの人たちのマウント径が小さいというお話もうんざりです。それまで、ずいぶんAFがレフ機に追い付いていない、というのを主軸にしていたと思いますが、マウントって、変わったことがないメーカーがあるのでしょうか?どうしても必要ならソニーも変えてくるでしょうし、それがカメラの世界と理解しています。

まあ、ソニーの詰めの甘いところは相変わらずですが。確かに単焦点レンズのセットって、あまり無いですよね。入門機を購入するときは、どうしても何でも撮れるズームが欲しい、となるからでしょう。

これだけ軽くて、使えるAFが出来たのであれば、あとは、APS-C用のレンズを拡充してほしいのです。気軽に使える70-300mmやAマウントでは存在しているF2.8通しの標準ズームなど。後、古い単焦点は、そろそろ更新してほしいです。

α99の板でも、ずいぶんスレ主様をお見かけしていましたが、良い悪いは別にして、いつも堂々と自己の主張を通しているのは感心して読ませていただいておりました。α99は、現在も、現役で使用していますが、最近出番はめっきり、ですが。これからも頑張ってください。

書込番号:22557337

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ874

返信68

お気に入りに追加

標準

とりあえず、α6400でワンちゃんで試し撮り

2019/03/02 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:3060件
当機種
当機種
当機種
当機種

α6400のリアルタイムトラッキングで試し撮りしました。

カメラをあまり横に振らないで、わざと、わんちゃんがフレームの端になるように、リアルタイムトラッキングの性能を試すたに連続コマをノートリミングで撮っています。

書込番号:22504364

ナイスクチコミ!47


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 21:29(1年以上前)

>WIND2さん
>恐らくね、俺らの求めているAF精度や追従性能の満足度にかなりの乖離があるんでしょ。

その割には投稿する画像に微ブレが目立つが
シャッターショックで解像失っていないか?
AF 精度の前にまともな手振れ防止機能搭載の機種選びが必要だろ

Zシリーズは試写した程度で
あっ駄目だこれはと率直に感じたは
撮影する度、EVFに沈滞現象が起き撮影し辛い
動画AFはビデオ撮影を全く理解していないスチル撮影と同じ滑らかさの全く無い酷いものだ
ある程度カメラを知っている人間人間人間なら真っ先に候補から外すね

あの微妙に沈滞するEVFは気にならないのか?
個人的にはα6400とは比べ物にならんほど使いづらいと思うのだが


SONYのカメラユーザーがNikonのカメラに魅力を感じる事は無いんじゃないかと思うぞ
更にPanasonicのフルサイズはSONYと真っ向勝負の高性能機

もうな、、、Nikonのレフ機を愛用し続けてやれ
切なくなるはマジで
D600のダスト問題が起きる迄は輝いてみえたのにな

残念だが
SONYのライバルは昭和メモリアルCanonでもNikonでも無く
Panasonicだよ

書込番号:22520587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/10 10:39(1年以上前)

>WIND2さん

 私の実感としては、Eマウント機のAFは「捕まえさえすれば、精度は良い」んですよ。それこそレフ機ではあり得ないくらいクッキリ写ります。

 そこで、違っていたらすみませんけど、WIND2さんは Eマウント機で「レフ機と同じような使い方」をしていませんか?それだと精度も含めたAF性能に不満が出てもおかしくはないです。

 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、私が上でも述べたようなEマウントの弱点というべき点は、そこによく表れているんです。


>体操の「バック中」で瞳AFが機能するか聞いてみたら、あっさり「する」と言ってた。

 …(笑)

 せっかくなので、私が書いた「歩く犬でも撮りにくい」例を詳しく。

 犬が円周を描くようにゆっくり歩いています。頭部にAFロックオンしますが、円周状に歩いているので必ず後ろ向きになるわけです。その度にロックオンが被写体を見失うのでシャッター半押しでやり直し、するとEマウントの仕様でファインダーが一瞬止まる。コマ飛びの表示になる。構図も何もあったものではない。

 これでは「カメラ任せで撮れちゃった」という撮影しかできないな、と。そういうことです。私が使っていたα6300での話ですが。

 6400でも人物が回転する例などはすでに動画が上がってきていますね。「瞳AFで合焦していても、人物が後ろを向くと、頭部ではなくて背中にピントを合わせようとする」。立っている人間とは違い、犬は前後に長い体をしていますから、背中と頭部ではピント位置としてまるで違ってくる。背中に合えば可愛い後頭部がボケボケです。

 リアルタイムトラッキング、進歩はしている。しかし、それが付いてこられないシーンで、一眼レフと同じようにAF測距点を決め打ちすればかえって結果が怪しくなる。カメラ任せという意味では進んでいるけど、逆に言えばカメラ任せ出来ないとイマイチなカメラ。…こういった動体撮影での話ですけどね。

 要するに、今はまだミラーレスへの過渡期なんですよ。カメラに任せて何も考えずに撮れるのかもしれないが、「道具として思うままに使える」と言えるには未完成。撮りたい被写体である犬でも子供でも、どんどん変わっていきますからね。撮影者がカメラの進歩に合わせるのは馬鹿馬鹿しいと私は思う。…というのが、他のスレッドも含めた私の一連の書き込みの真意です。

 あ、でもこの6000系は旅行とか日常用途には素晴らしいカメラですよ。それは「断言」できます。


書込番号:22521740

ナイスクチコミ!16


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/12 00:37(1年以上前)

>夜の世界の住人氏
そうそう、この週末に100人超を一人一人、
ウィンタースポーツ撮影してきたんだけど、
ミラーゴーグル着けてたり、ヘルメット装着してたり、はたまたメガネやサングラスしてたりしたらどうなんだろ?って思った。瞳認識どころか、顔認識すらしないんじゃないかなーって。
だとすると、かなり制約されるかもね?

書込番号:22526309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/12 01:28(1年以上前)

まあ、滑稽になってくるね。
Wind2はニコンの凄腕様ですが、一生懸命ソニーの悪口を言おうとしてもがいている。

スキーでゴーグルをかけていたら、瞳AFができないだろう・・・と瞳AFができないシーンを必死で考えている。
そう?
君のニコン機は、もともと瞳AFが欠陥している低性能機なんだよ。
どのような場面でもj瞳AFができないのがニコンの一眼レフ機なんだ。知ってる?

ところが、ソニーのα6400は普通の場面ではビシバシ瞳AFが決まる。
だから、瞳AFが動かない場面を一生懸命探しだしてはアップする。
ニコンもここまで追い詰められたのか。
哀れだなー。
ニコンは、あなたが指摘したシーンではひとみAFできないし、メガネやゴーグルを取って顔を出しても瞳AFできないよ。この場面ではα6400はきちんと瞳AFできる。
瞳AFできるα6400と、瞳AFできないニコン一眼レフが存在する。性能差はいかんとも仕方がない。
技術では、もはやソニーに追いつけないから、口で勝負する。
口しか頼れなくなったニコンや哀れ。

Wind2というニコンの熟練カメラマンを、ソニーサイトに送り出して、口先勝負しか残されていないニコンは、どうなったんだね?
もうおしまいか?
昔の誠実なニコンはどこに行ってしまったのだろうか?
口先で悪口を言うしか戦えなくなったら、おしまいだね。
さらば、ニコン。
俺はまだニコンのFレンズを持ってるが、もう使うことがないとはっきりした。値崩れする前に売ろう。

書込番号:22526384

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/12 08:16(1年以上前)

>スキーでゴーグルをかけていたら、瞳AFができないだろう・・・と瞳AFができないシーンを必死で考えている。
そう?

では、orangeさんに質問です。

もうすぐ、6400のオーナーになられるので、こういう場合、具体的にどういう設定で撮りますか?

書込番号:22526672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/12 10:57(1年以上前)

>WIND2さん

 そうでしたか、レフ機と同様の使い方はしていなかったと。これは失礼しました。

 かつての私自身が感じたことですが、「これは今までのカメラとは使いこなしのツボが違うな」と思っているので。

>ロスト復活が撮影者側では制御不可能

 こういうところに苛立ちを覚えるわけですよね。「全自動で撮れるけど、手動だとかえって難しくなる」ような場合ですね。むしろレフ機で露出補正のコツを覚えるほうが簡単というか。

 ここで candypapa2000さん の orangeさん に対する質問がとても意義あるように思います。それは「新しいカメラの使いこなし方を模索する」ということです。

 ミラーレスといっても α9 のような圧倒的スピードがあれば大抵のことはクリアできるのは分かっていますよね。しかし、実際のところ「そこまでは要らないだろ」というシーンが多いのもまた現実なわけです。手頃なサイズや価格、APS-C機の存在意義ってそういう部分もあるわけじゃないですか。私自身、EマウントをAPS-Cに限定している理由でもあります。

 上手く言えませんが、このα6400、今は「カメラという道具としては未完成」であっても「ミラーレスの進化の方向性としては間違っていない」と思っています。

 逆に言えば、どれだけミラーレスが進歩しても、方向性が違うレフ機はたぶん残り続けますよ…ってことです。


書込番号:22526936

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/12 22:08(1年以上前)

>夜の世界の住人氏
>全自動で撮れるけど、手動だとかえって難しくなる

いや、そうではなくて、全自動な分、復活もカメラ任せにならざるを得ない。これが非常に遅く、シャッターチャンスを逃す。自分で捕捉した方がはるかに早い。
フレーミングの中央付近でも平気でロストする。
ロストするしないもカメラ任せ、運任せ。
基本、ロストしない。まあ、ロストしたとしても瞬時に再捕捉してくれるくらいでないと。
撮り直しのきかない被写体、次がないワンチャンスのみの被写体なら尚更。
いつになったらそこまで進化するかな?

書込番号:22528292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/12 22:27(1年以上前)

>>もうすぐ、6400のオーナーになられるので、こういう場合、具体的にどういう設定で撮りますか?

まあ、ご自分で考えたら。必要なんでしょう?

書込番号:22528363

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/12 22:29(1年以上前)

うん、Wind2も必至だね。

ニコン機はそんなにAFロストするのかい?
いっつもAFロストのことばかり考えている。
AF弱者のニコンらしいな。

もうニコンのAFもおしまいか。熟練者ほどAFロストのコトばかり考えている。

書込番号:22528375

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/13 04:35(1年以上前)

>まあ、ご自分で考えたら。必要なんでしょう?

わたしは、考えなくても、わかっていますよ。(笑)

どうも、リアルタイム瞳フォーカスとリアルタイムトラッキングの使い方の違いがわかってないような?

書込番号:22528853

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/13 12:26(1年以上前)

>WIND2さん

>全自動な分、復活もカメラ任せにならざるを得ない。これが非常に遅く、シャッターチャンスを逃す。自分で捕捉した方がはるかに早い。

 そうですね、そう言ったほうが適切かもしれません。でも「自分で捕捉した方がはるかに早い」の後に来るのが私が書いていることです。だから同じことを指し示していると言っても差し支えないかと思いますよ。

>いつになったらそこまで進化するかな?

 そういうことです。「カメラの自動撮影機能をアテにしている」うえでは、話はそこに帰結します。

ところで、
 一眼レフからミラーレス という流れが一気に強まったのは、α9 が発表された後でしたよね。それまでは「なんだかんだ言っても一眼レフに分があった」わけで、今のミラーレスに何が足りないのか、一番分かっているのはソニーなのだと思います。ユーザーはメーカーの宣伝文句に踊らされることなく、自分の撮影に何が必要で、どういうカメラが適しているのか?を見極めるのが大切だと思います。


>orangeさん

 その態度から見るに、貴方はメーカーの代理戦争にしか興味がないみたいですね。せっかくαをオススメする文言を書き連ねても、説得力ゼロです。


書込番号:22529408

ナイスクチコミ!20


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/13 20:27(1年以上前)

>candypapa2000さん

作例写真をありがとうございます。また、α6400の機能説明をしていただき、感謝して
おります。

ところで、最初から疑問に感じることがあったのですが、どなたも言わないので、申し
あげますと――
貴作例は、犬の場合でも鳥の場合でも、「横に動くようなシーン」です(22505219)。
しかし、「リアルタイムトラッキングの性能を試す」(22504364)のが目的であれば、
あまり意味をなさないのではないでしょうか。

といいますのは、リアルタイムトラッキングというのは、連続してAFをすることですから、
被写体との距離が変化する(近づいてくる/遠ざかる)場合が問題になります。
だから「横に動く」だけでは、たとえ焦点が合った写真が続けて得られたとしても、被写体
との距離はあまり変わっていません。そこで、最初に合ったAFの被写界深度内に、その
後も被写体が入っていた可能性があるのです。

たとえば、犬の4枚の写真では(22504364)、向かって右側から左へと時間が経過したと
思われます。すると、最初の右端の写真では、犬の頭部に合焦させたのでしょう(「わんちゃん
の顔にフォーカスが・・・」(22505219)と、顔が話題になっていますから)。
ところが次の右から2枚目では、犬の尾にもフォーカスが来ています。このことは、尾と
胴体の境に、立っている1本の白い毛を見れば、よく分かると思います。絞りはf5.6です
から、換算F8くらいになり、だいぶ絞ったことになります。したがって、被写界深度内
だったのでしょう。

書込番号:22530234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/14 04:47(1年以上前)

前後に動くリアルタイムトラッキングは、この動画がよくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=mnAfwOH4H2w

書込番号:22530886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/14 05:02(1年以上前)

>被写体との距離はあまり変わっていません。

左の赤いボールを見れば、わかりますが、真横に犬が動いているのではなく、一枚目と2枚めは、かなり前後の動きがあります。2枚めと3枚目は、カメラを少し横にふっています。

書込番号:22530891

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/14 05:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前後の動きがあるのをわかりやすくしたのを載せますね。

これで真横に動いているわけではないと理解できましたか?

書込番号:22530902

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/14 08:31(1年以上前)

>candypapa2000さん

筋骨しっかりとした犬ですね
利口そうだし無邪気にはしゃいで楽しそうだ

動きは手前に向け湾曲していますね
真横では無い

ただ好条件での撮影
更に障害物に引っ張られる可能性の高い条件下でのレポートに繋げて頂きたい

犬や猫の顔認識自体は10年以上昔のコンパクトカメラにも搭載されていた
追従はしないが動物が正面を向くと自動に撮影されるという面白い機能だ

更に昔
フィルムカメラでは手を叩いた方角に軸を換え
自動で撮影するパーティーカメラもあった

撮影を楽しめる機能はいつの時代も用意されている
その機能を充分に味わい満足出来れば幸せだと感じます


私はペットという風習も言葉も嫌いで
日本古来の共生という価値観で生き物をみることにしているが
柴、豆柴はまるで人間の子供のような表情をみせますな
こんな無邪気な子供がいてスレ主さんが羨ましい

書込番号:22531069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/14 09:53(1年以上前)

デジカメインホさん コメントありがとうございます。

わたしもペットという言葉は嫌いです。

うちの子は、亡くなってしまって、寂しいので、たまにドッグランで撮ったりしてます。

でも、元気な子はいいですね。

書込番号:22531212

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/14 21:55(1年以上前)

>candypapa2000さん

新しい作例を、どうもありがとうございました。

今回は、AFが効いている感じがよく分かりますね。
私もそのうち時間ができたら、α6400でいろいろためそうと思います。

書込番号:22532486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/15 00:12(1年以上前)

>candypapa2000さん

間違ってたらすみません
編集ソフトにAdobe Lightroomを使用してないですか?

最近パソコンを組み替えたついでに4Kの大型ディスプレイに替えました

するとLightroomで処理した画像だけ等倍にするとISO感度もそれほど高くないのに独特なノイズがのって見えます

もちろんプリントしてもタブレットに入れてみてもそのようなノイズは見えませんが気になるので現在SILKYPIXで現像し直してるところです

ちなみにモニターの設定はEIZOの人がAdobeRGBでないとカワセミの本当の青はだせないというのでAdobeRGBでキャリブレーションをしております(その影響ではないと思いますが)

変なこと言ってすみませんが自宅で処理したものだけにしか出ないのか心配だったもので質問させていただきました

書込番号:22532787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/15 05:29(1年以上前)

野鳥三昧さん

Adobe Lightroomは、今は使っていません。

RAW現像は、photoshopのプラグインです。でも、これも同じ傾向なのかもしれませんね?
4Kモニターで等倍だと、今まで、わからなかった粗が見えてくるのでしょうね。4Kテレビで鑑賞サイズだとわからないのでは?


α6400は、まだ、EdgeしかRAW現像できなかったように思いますが、Edgeで現像するのなら、高感度ノイズは、JPEGの方が綺麗ですね。

書込番号:22532956

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ952

返信61

お気に入りに追加

標準

早速のオーバーヒート報告

2019/02/22 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

まだ一人だけのレビューなのでなんとも言えませんが(はずれの可能性もあるし)、

やっぱりという感じで、すぐオーバーヒートしてしまうみたいですね。
せっかく、手ぶれ補正機能はずしたのに残念です。

ソニー製品全般への信頼性を低下させます(他にも報告がでてくれば、ですが)。
好意的に考えれば、部屋の暖房がきつかったとか・・・・

筐体の極小化をめざしている限り、解決しないんですかね?ソニー製のセンサーを
使っている他のメーカーでは目立たないので・・・・・。

ソニーは嫌いなメーカーですが、性能を考えて、RIIIを購入するつもりになっていました。
残念です。本当に残念。ちなみに、私はRIIユーザーでした。もう売りました。RIIのスレッド
には写真をアップしてあります。電池がもたないので売りました。

書込番号:22485162

ナイスクチコミ!44


返信する

この間に41件の返信があります。


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/22 21:26(1年以上前)

4Kが撮れるだけ 凄いですね
長時間動画撮る場合 手持ち無理
手振れ補正もないから 三脚必要ですね
確かに 熱で異常停止は 辛いが 
このカメラ 他の進化が 凄いですね

書込番号:22486290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/22 21:29(1年以上前)

>デジタル系さん

結論から言って、現時点ではSONY機には、デジタル系さんが、求める機種はないですよ。

動画はパナが最も進んでいるわけですが、SONYは相当遅れています。
パナは、2年前にH.265/HEVCを導入していますが、SONYはいまだに、H.264/HAVCですから。
いまだに4K30P!

うわさでは、「独自」のXEVCを開発中ということですが、7S3や7000を、いまだ発表すらできないわけですから・・・

4Kまででいいなら、現時点ではパナのGH5(S)、S1(3/23発売予定)かフジでしょうね。
BMPCC4KがRAW撮りできるので、画質にこだわるのであれば一番でしょうが・・なにしろ中古でも40万円(定価15万円)とかしていますから・・・

ああ、今お持ちの機種で4Kで撮って、動画編集の学習・・しているうちにZ6がRAWに対応とか、もしかしたらα7S3や7000(仮称)が発売になるかも・・・

そうそうDavinciはどうでしたか?

書込番号:22486298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/22 21:45(1年以上前)

なんか昔の車思い出したわ。ようエンジン止まってた。

書込番号:22486345

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/02/22 22:55(1年以上前)

4Kって800万画素なんですね
だから映画撮影にフル低画素のα7Sがいまだに使われるんだ
NHKの監督登竜門みたいな番組でα7Sだったので不思議でした
800万画素を越えていれば4K撮影は出来るんですね
違いはセンサーサイズ/ドットサイズの大きさの差
スマホでも4Kは撮れるけど、全画面で7Sの数十ドット分しかない事に
当然分解能は違いますね
私4Kのアクションカメラ持ってるけど、α6000のハイレゾ動画の方が鮮明なんです
スマホもカメラで有名なヤツですが50インチに映すと6000の足下にも及ばない画質
そのせいで3Dジンバル購入したぐらいですw
今のジンバルはリモコン付なので、4Kの長回しなんてしなくても
人並みの間をすり抜けながら、撮りたい所、時だけ高精度に撮影するのができます
SONYのサンプル動画にあるスケボーのあれですね
三脚で構えて長撮りの時代じゃ無くなってる
ユーチューバーも外に飛び出さないと見てくれない時代
このクラスになるとレンズの差やセンサーの差がクッキリ解ります
スマホに転送してもその差は解るほど、スマホの液晶も良くなっています
長撮り出来れば良い時代から、どんな精度でどんな風に撮れるのかが問われるような気がします
写真がコンデジで物足りずに、高いレベルの映像を求めて一眼に移ってきたように
動画だってホームビデオでは飽き足らない時代なんだと思います
出回り始めれば長所も短所ももっと解ります
長所が短所を越えたから、SONYのミラーレスはこんなに増えて売れ続けている訳で
はじめは意味の解らなかった機能が実は別の所で大いに役立つなんて体験は幾つもあります
なかなか深い懐ですよ

書込番号:22486511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/22 22:57(1年以上前)

candypapa2000さん

動画の紹介ありがとうございます。
この動画では、a6400は4K/30p、1時間と23秒でオーバーヒートのようですね。

同じ条件で a6500 が33分23秒でオーバーヒートですから、2倍弱ってところですか。

書込番号:22486519

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 23:08(1年以上前)

>>私4Kのアクションカメラ持ってるけど、α6000のハイレゾ動画の方が鮮明なんです

そうですよね。
Super35mmモードの画質はとても良い。小さい小さいセンサーとは画質が違います。
実はα7RUでSuper35mmで24-70F2.8GMで舞台を撮りましたが、それはそれは美しく撮れていました。
その4K動画を有機液晶TVに表示すると、本当に美しく撮れている。全く違いますね。
α6400はその美しい4K動画を無制限に撮れるから、魅力と感じています。


そうそう、スレ主様には悪いが、4Kで1時間30分は撮れたという情報も出てきました。
せっかくスレ主様がα6400の短時間録画時間に喜んだのに、残念な結果になりそうですね。

俺は喜んでいます、だってソニーファンですから。


良いカメラが出てきたものだ。
ソニーはさらに上位機種を出しそうですね。ビデオがさらに進化する。
楽しみに次ぐ楽しみです。

書込番号:22486543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/22 23:18(1年以上前)

orangeさん

>そうそう、スレ主様には悪いが、4Kで1時間30分は撮れたという情報も出てきました。

それ間違いです。その情報を引用して書いたばかりですが、1時間30分ではなく、1時間と23秒で熱暴走ですよ?ちゃんと読んでますか?

https://youtu.be/qSgiIYTdLxM
4分23秒あたりから4分30秒あたりを確認してみてください

書込番号:22486569

ナイスクチコミ!20


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/23 00:13(1年以上前)

熱暴走で停止するっていうニュアンスで書かれてる方も多いようですね。冷静に見ればメッセージが出て停止するのはメーカーが設定した温度になったので「正常に停止した」って事だと思うんですが・・・。車などのオーバーヒートと違い、ユーザーが手で持って危険を感じる温度にならないように停止するのが家電製品の常識だと思うのですよね。本当に暴走であれば正常には停止しないのではないかと。
停止しなかった場合はコンデンサーが破裂したりバッテリーが燃えたりするんでしょう。そうした感じの異常停止したというレポートであれば問題ですが。

ちなみに30分ぐらいまで録画できるのであれば私は問題ないなぁ。ビデオカメラみたいにずっと撮れるのが理想ですけど。
「正常に停止する温度になるのが早すぎる!」とは思いますね。ボディが小さいからそこは仕方ないのですよね、きっと。

メーカーもちゃんと「○○度になったら安全のため停止します」などと取説などに明記しておけば良いのですけど。

書込番号:22486711

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/23 00:22(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
本当ですね、1時間23秒でシャットダウンと言っていますね。

4K30pで1時間撮れるようになった。まあ喜びましょう。
誰かが知らずに富士が良いと言ってるが、富士は確か20分程度しか撮れないことを知らないようだ。
ソニーのα6400は1時間まで撮れるようになったのか。
すると現実的に舞台は撮れるね。
舞台の発表会は、おおむね30分撮影 ==>5分休み ==>30分撮影 の繰り返しなので、5分の間にどれだけ冷やせるかだな。
まあ、Fanを使えば安心なんでしょうが。
α7RUでも同じようにすれば撮れるが、1回だけ30分を超える舞台があったので切れた。α6400だと切れないで撮れる。30分制限がないということは大きな性能です。

書込番号:22486719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/23 00:55(1年以上前)

>4K30pで1時間撮れるようになった。まあ喜びましょう。

一時間でグロッキー。となると、2時間あるライブ映像とか長時間の記録撮影とかには難が出そうですね。
ボディが冷却されるまでに録画できない空白の時間がどんくらいあるの!?

自作の冷却ファンを着けるとか?・・・まあ団塊の世代で知恵を絞って頑張って探ってみては?
何なら内輪をお貸ししましょうか?

書込番号:22486787

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/02/23 01:18(1年以上前)

少し勘違いされている方がいるようです。確かに一般的ユーザーの使い方では熱警告で停止、動作開始まで待って使用するは有りだとおもいます。ではプロユースで考えたらどうですか、熱警告で停止する機材を現場に持って行けますか、特集な使い方しないとダメな機材を駆け出しのクルーにこのカメラで撮って来いと言えますか。今までは4k30pがフルフレームで撮れるカメラというだけで使われていたのが、今後はそれだけでは選択されない状態に変わってきてます。2020に向けて動画の環境、需要が大きく動いてます。撮影中に確実に撮れる物が要求されてますし、メーカ側も対応機種を出してきてます。残念ながらソニーはそのレベルに達して無いため選択肢からはずされる傾向が多くなってます。

書込番号:22486820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/02/23 01:37(1年以上前)

>デジタル系さん

少ししたら8万円台になるスチルカメラの4K記録時間で信頼性がどうこう仰る感覚が分かりません。4K動画じたいがここ2,3年でスタンダードになったばかりのものなのに、小型筐体で安くかつ高画質で長尺まで期待するのは無理があるでしょう。
まあボディが安いので2台買って交互に使うとかすればそれなりに撮れるのでは?もし動画がそこまで大事なら。でも普通にパパママが学校行事を撮るようなケースでGH5やらを真剣に弄ってたらそっちのほうが異常に見えますよ。APSCだとスチルはやや有利なわけでそこは天秤じゃないですか。ちなみに「キミの瞳、ずっと離さない、逃がさない」が公式サイトでのアピールで、そのコンセプトに合った製品だと思いますけどね。

書込番号:22486837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


SUPGOさん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/23 01:38(1年以上前)

温度設定 高 にすべきじゃないのでしょうか?
標準と高があるなら標準は、かなり低い温度で停止するようになっているのかなと思いました。
メーカー側が設定として提供していますし、標準の設定ですぐ停止するから悪い評価というのは違う気がします。

書込番号:22486838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/23 05:23(1年以上前)

6300と6500(2台)を持ってます。
インタビューやステージ記録、ブライダルにも動画用として使用してます。
アプリで時間制限解除。電源外部接続。
温度設定を高にして、液晶は7インチ外部モニター使用、本体にはSmallRigケージ装着の環境です。
フルHDなら連続4時間以上。4k30pでも1時間30分は連続撮影可能ですよ。
この小さなボディで連続撮影したいならば、工夫するのはカメラマンとしての裁量ではないかと思います。こいつのほぼ半分の大きさの素子を使ってるGH5シリーズがこいつの2倍以上の体積の大きなボディを採用して、熱問題を解決しているのかを考えれば、このボディのサイズを考慮し工夫した上で発言する内容も考えるべきでしょうね。
これはカメラマンとしての機材を扱うレベルとも言えます。
厳しいかもですが、カメラマンなら考えるべきです。

書込番号:22486959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/23 05:57(1年以上前)

結局、温度設定を高にしないで、騒いでただけなのかな?

2石レフレックス さんのようにプロユースでソニー機を使っているユーザーは、実際にいっぱいるわけだし、たいした知識やスキルもないくせにソニー機をマトモに使ったことがなく、なんか、ちょっとでもネガティブなことがあると必死に叩こうとする輩がここには、いっぱいいるようだね。

これが、ソニー板の特徴かな。

そうそう、光の魔術師が6400買ったみたいだから、そのうち、レビュー動画が上がると思うよ。

にくじゅうさんもちゃんと、レビュー修正しないと、叩かれるよ。

書込番号:22486987

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/23 06:22(1年以上前)

>富士は確か20分程度しか撮れないことを知らないようだ。

おい、だれかこの嘘につっこめよ(笑)

まあオイラのα6500も熱停止は経験ないし、
コイツも30分やそこらだと止まらないでしょう。
そんなことより画像処理エンジンはマシになってるのかい?
どうなんだい?

書込番号:22487002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/23 10:06(1年以上前)

良くも悪しくも 流石ソニー

書込番号:22487337

ナイスクチコミ!2


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/23 10:08(1年以上前)

GH5が1インチカメラ?
センサーサイズが4倍違う?

もしかして4Kクロップの事言ってるのかな?
よく確認しましょう。GH5はクロップ無しです。

また、MFTとAPS-Cは面積比で60%位の差です。

擁護派のコメントは必死過ぎますが(w)、

センサーサイズが大きく、大量の熱を発生するから、
単体での長時間撮影できないSONY

ってことでOK?



書込番号:22487343

ナイスクチコミ!12


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/23 10:57(1年以上前)

>デジタル系さん

ある意味人柱

書込番号:22487471

ナイスクチコミ!2


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/27 19:24(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=E1xJBtz_X-k

書込番号:22497764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ216

返信24

お気に入りに追加

標準

悪:ソニー機の評判を下げるセットズーム

2019/02/25 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
別機種
別機種

α6500+タムロン28-75@

α6500+タムロン28-75A

今日、α6400をヨドバシ仙台に見に行った。
呆れ果てた!
展示品横のズームが、16-50pzと55-210しかなかったから!

50 1.8 や 35 1.8 やFE28 2.0をなぜ置かない?
シグマ16 1.4やFE85 1.8をなぜ置かない?

55-210も凡暗だが、とにかく16-50pzが粗悪。

ソニーのレンズは悪くない。
ヒステリー魔と化したニコ爺のヘイトと裏腹に、
FE24-105はz24-70やR24-105を凌ぎ、
FE24 1.4みたいな周辺画質が良いレンズも出した。

俺がムカついてのは、16-50pzを放置してる姿勢。
等倍で解像せず、ガサガサ画質が見るに耐えない。

9年前の稚拙な技術でなく、
FE24 1.4やFEヨンニッパを産んだ最新技術を
16-50pzやFE24-70ZAにもフィードバックすべき。

フジはXE1を2週間で放り投げたが、
当時でも18-55はまあまあ良かった。

kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。

α9のAF技術のボディへのフィードバックもいいが、
最新FEレンズ技術のEマウントレンズへのフィードバックをやらんかい!!!!

いま16-50pz2を30g増の160gぐらいで出せば、
防塵防滴配慮で等倍解像するのが出せるだろうに!

槇よ、長田よ、田中よ、技術陣にゴーサインを出さんかい!
技術陣が優秀なのに、経営と企画陣がボンクラで、セットズームは9年前の凡暗なまま。
これは悲劇だぞ!

売り方も問題。

添付(昨年の常寂光寺)のように、α6500に良いレンズの方が、α6400にセットズームより良い写真が撮れる。

なぜ、50 1.8や10-18を使ったサンプルを出さず、
16-50pzのサンプルばかり出すのか?
50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。

逆に現状のようにセットズーム推しでいくなら、セットズームの画質や造りをマトモにせんといかんだろうに!

ソニーよ、apscレンズの古いレンズをなんとかしろよ!

書込番号:22492125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 07:33(1年以上前)

とは言え、PZ 16-50mm の利便性は、何にも代え難いのだけど…。
PZ16-50と比べて、多少は、光学性能が高いとされる、キヤノンだと、電動(沈胴)もないし、レンズキャップは必携だし、そもそも、換算24mmでないし…。同じく、フジにしても、換算22mm始まりで電動でこそあれ、沈胴しても突き出し過ぎだし。m4/3は、換算28mm 始まりで、換算24mm 始まりは…( ´△`)

利便性だって、メーカーの技術力の見せ所だと思います。標準レンズに何を求めるかは、人それぞれ、です。ソニーの判断は、これに関する限り、正しい、と思います。キヤノンのは、単なる、強者の驕(おご)りに過ぎない、と思います。

書込番号:22492385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/25 07:47(1年以上前)

初心者向けの小型の廉価レンズに限って言えば

ソニーは画質より携帯性重視のレンズが多い印象
16-50mm、30mm、16mmなど

逆に富士は安いレンズでも、そのクラスの中ではトップ級の画質
でも他社より寄れないレンズが多い
16-50mm、50-230mm、27mmなど

キヤノンは小型さのためにズームは全部F6.3
15-45mm、55-200mmなど

どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします

書込番号:22492402

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 08:01(1年以上前)

>クリスタルバイオレットさん

> どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします

と、思います。

ソニーの問題は、レンズよりボディで、例の併売商法のため?、α6000はモデルチェンジなし。だから、Bluetoothもタッチパネルもないまま。それだと、スマホの代わりにはならない…(^^;;
α6400 は、単純に、高い!(怒)

カメラで撮っていてスマホに持ち替えるのは、かなり、ストレスので。

書込番号:22492419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/25 08:15(1年以上前)

9年というのはどういう事なの?
9年前の設計?

書込番号:22492431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 08:45(1年以上前)

>sutehijilizmさん

> 50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。

それらと、PZ 16-50mm の存在が、どう、問題なのですか?レンズ交換機なのに?!

> kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。

比べるなら、E20mm F2.8では?

ソニーに、本当の技術力があるなら、ほとんど、大きさを変えずに、こいつに、O.S.S.を押し込んでみろ!

// キヤノンは、ヤレばデキる(けど…)、とか、嘯(うそぶ)いているらしい。(・ω・`)

それ以前に、α6400 を、Kiss M+5000円で売ってみろ!
そうしたら、買ってやっても良いぞ。( ^ω^ )

書込番号:22492472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/02/25 09:41(1年以上前)

わたしもPZ 16-50mmは常用しています。
ただ画質でRX100に負けてますからね。

しかしPZ 16-50mmは利便性もよくコンパクトだから本体につけても嵩張らず小さいバックにもしまえるので重宝しているのですが出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。

書込番号:22492539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 11:57(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> ただ画質でRX100に負けてますからね。

そういう使い方はしてくれるな、というのがソニーのお願いだと思います。^^;

> 出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。

問題は、大きさ、と、多少高くなるで済むかどうか、のトレードオフだと思います。
個人的には、多少高くて、かなり大きくて、画質がかなり良い、標準ズームレンズは必要がない、かな?^_^

それより、PZ16-50mm に相応しくて、Bluetoothやタッチパネルに対応したボディ、とか、10-18とか18-105G、とか「生きた化石」をリプレースするような、軽くて小さくて安いAPS-Cレンズを揃える方が重要だと思います。30mm のリニューアルも、LEDライト内蔵とO.S.S.搭載で♪


書込番号:22492681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/25 12:14(1年以上前)

良いレンズが欲しい人は別途買うのでは?

過去にα57ダブルズームを買いましたが、とんでもない低画質だったのですぐにSAL35F18やシグマ1750を買いました。

粗悪レンズがはびこるのは初心者に「最初からレンズが付いてるのね、わあ素敵!」と言わせる為でしょう。
でも大概の人は低性能に気付いて高価なハイグレードレンズを買い求めます。

メーカーはSELP1650とSEL55210のレンズ工場が回れば良いのです。

多分それ以上の事は考えていないと思います。

書込番号:22492703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/02/25 13:24(1年以上前)

あれこれどれさん
他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
私もそんな何十万もするようなレンズの画質は求めていません。
もう少し良くなったらという程度ですね。

書込番号:22492855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 13:51(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。

とは言え、それらは
電動(パワーオン・オフ連動)ではない キヤノン
最短焦点距離が換算28mm付近 から オリンパスやパナソニック、今は亡きニコン
沈胴しても長い フジ
の、いずれか、だと思います。

> もう少し良くなったらという程度ですね。

今の、機能・サイズを保った上で、画質をもう少し良くする、と、いくらくらい値段が上がるか、の問題だと思います。
簡単にできるなら、最初から、やっている気もします。

書込番号:22492899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/25 14:06(1年以上前)

α57についてたSAL1855は当時のキットレンズとしてはかなり優秀で絶賛されてたはずだけどほんとに使ったことあるのかな…

EのAPSC用としては高画素化もあってSEL1670Zをキットにするべきだと思うのだけど6000と揃えてるのかねえ

書込番号:22492917

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/02/25 18:15(1年以上前)

初代NEXのキットSEL1855は
写りは良かったけどね
フジ並みに大きく不評でしたね
apscなのにm43のレンズ並みに小さくしろとムリ難題言ったのもユーザー
勝手だけど、SEL1670なんかきっとにしたら、レンズ買い換え意欲が減ってしまうのは必定
良いレンズに出会う為には必要悪かもw

書込番号:22493322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 18:34(1年以上前)

> そもそも、換算24mmでないし…。

これは嘘でした…(・ω・`)
でも、出ている特許を見た感じでは、電動(沈胴)にする気は無いみたいです…。
多少、画質は良くするみたいな感じらしいけど。

書込番号:22493357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/25 21:21(1年以上前)

>初代NEXのキットSEL1855は写りは良かったけどね

他のメーカーでも初代の標準ズームのほうが画質が良かった、みたいな話を雑誌の評価などで聞いたことがありますね

ソニー:18-55mm→16-50mm
キヤノン:18-55mm→15-45mm
富士:16-50mm→15-45mm
パナソニック:14-45mm→12-32mm

こうやって見ると、どのメーカーも、より広角に、より小型に進化してますからね
その分、画質にしわ寄せが来ても仕方ないのかも
でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう

書込番号:22493761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/26 06:44(1年以上前)

>sutehijilizmさん

どのメーカーにしても、ボディーは勿論、レンズを買って貰わにゃ商売にならないのでね。 

それでもまぁ、おっしやるようにスマホには勝たないといけないからねぇ。

かと言って、性能上げてキットレンズで満足されてもねぇ。

そのところのサジ加減が難しいところですね。


でもね、初心者がカメラを購入する時はあまり深くレンズの事は考えない人が多いと思います。

目が行くのはボディーばかり。

そんな人達にボディーより高いレンズを見せたらたちまち引いていくかもね。

いわゆる印象操作されてる訳で。

かく言う私も、初めて一眼レフを買って、キットレンズで楽しんでいたけど、満足出来なくなってレンズを調べたらブッ飛んだからね。

「何っ?!ウソッ?」「レンズってボディーに負けないほど高いの?ボディーより高いレンズもあるやん!!」

って後からビビリましたからね。苦笑。

初心者の多くはそんなものかもよ。
えっ?私だけ?ウソッ?汗。苦笑。

そこそこ写真が分かるようになれば、スレ主さんのような気持ちも理解できるのだけど。

商売は難しいですね。

書込番号:22494461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/26 06:52(1年以上前)

>クリスタルバイオレットさん

> でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう

ここは、自撮り需要を無視できなかったのではないでしょうか?
広角も小型も、てきめんに効くので…。特に自撮り棒を使わない場合は。
それでも、画質を言うなら、大抵のスマホのインカメラよりは、確実に上になると思います。

書込番号:22494469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/26 21:38(1年以上前)

>sutehijilizmさん

スレ主様のお怒りのお気持ちは分かります。こういう意見表明はいずれメーカーを動かすかも知れません。

それと並行して・・・・

α6000系一択の初心者さんの購入相談で「もう少し貯金して、ボディ単体と少し贅沢なレンズを組み合わせてはいかがでしょうか」

ってアドバイスをすれば良いと思います。近い将来、飽きてしまうであろうレンズの最初からの回避をお勧めするのです。

私は大分以前ボディ単体(α6000)とズボラズームレンズ(SEL18200無印)を買いましたし、ご紹介のSEL1018もお気に入りです。

書込番号:22495971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件

2019/02/26 21:54(1年以上前)

>6084さん
お久しぶりです。
貴方のフェアなソニー機批評はいつも見てます。

まあ発表になったXperia1やmate proには
16mm f2.4が付いてますが、
まだまだ10-18(換算15-27)はアピールすべき領域ではないかと思いますね。

あとは50 1.8なり35 1.8なりは推して欲しいです。
スマホの望遠(52mm とか56mm )って、いまだにOS(vr)付いてないしf値も2.4-2.8。
エセボケとapscの真正ボケと併せて、違いをアピールできるポイントなんですよね。

ソニーのα6400+16-50pzをyoutuberに貸して投稿させてるマーケティングは間違ってないけど、
夏場の第2弾として彼等に50 1.8や35 1.8でEDMの薄暗い会場から中継させてスマホとの格差を見せるとか、10-18で広大な会場を入れた自撮りをさせる(スマホの超広角は自撮りできない)
そんな展開を見せて欲しいですね!

書込番号:22496011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/26 22:25(1年以上前)

>sutehijilizmさん

有難うございます。お久しぶりです。

私は撮影中にα6000を1個、濡らして壊してしまい、国内ですが、α6300を現地調達しました。

散々文句言ったα6000ですが、使い慣れるって言うのは、良い事で、操作方法が同じのが欲しい訳です。

濡らしたカメラも乾燥させて復活しました。

基本キヤノンレフ機のユーザーの筈ですが、EOSMは1個も買ってません。

普段知ったかして言う事とは逆に、結構決めつけが激しいのです。www

ではでは

書込番号:22496096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/02/27 10:00(1年以上前)

確かにダブルズームキットのレンズは、どちらも、駄目ですね。

でも、MTFを見ればわかると思うけど、高倍率ズームキットの18-135は、かなり解像するし、ボケも綺麗なので、良いレンズですよ。

でも、動画で使うなら、18-105 F4.0の方が電動ズームが付いているので使いやすいとは、思います。
あと、アクティブ補正と電動ズームがついたEPZ18- 200mmも動画にはいいし、結構、解像するので使いやすいけど、少し、重いかなとは思います。

シグマのDNシリーズは、安いけど、よく解像しますね。フルサイズ用のArtと違って、APS-C用なので軽いです。特に55ミリが凄いです。安くてよく解像するフルサイズ用のFE85より解像します。ただし、手ぶれ補正は、ついてないけど。

それより、Aマウントで定評のあったDT16-50 F2.8のE用とか軽くてよく解像するAPS-C専用のDT55-300のE用を出して欲しいです。

今年は、色々とAPS-C専用のEマウントレンズも出す計画があるみたいなので、楽しみですね。

書込番号:22496926

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

初値、超お値打ち価格デスね♪

2019/02/25 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2016年3月/12月発売のα6300/α6500の14万円台の初値に較べたら、破格値ですよね!

フルサイズと比べてはいけないかも知れませんが、AFもα7Vは愚か、α9すら凌駕すらとの事!
コレをAPS-Cのベースラインに持って来たSONYは、良い意味でカメラ屋さんでは無いねぇ〜!
下克上のメーカー♪(笑)

どうせ、年内にα6500の進化型が出ると分かっていても、この値段と軽さがソソります♪(笑)
今年はartの135mmと20mmを揃えようと考えていたのに迷うわさ!(笑)

書込番号:22492195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/25 11:28(1年以上前)

昨日ヤマダ電機で購入しました。
表示価格は価格コムの最低価格よりも10%高かったですがヤマダ電機のポイント10%付与+UCギフトカード1万円分をその場で貰えました。

書込番号:22492649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2019/02/25 16:14(1年以上前)

昨日ジョーシンで購入しました。
税込み129000円で5年間の延長保証付きでした
価格.com掲載店の一番安い店より安かったので即決しました。
夏にアップデートされる動物瞳AFに期待しています。

書込番号:22493111

ナイスクチコミ!6


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2019/02/25 19:35(1年以上前)

>忍者ライダーさん
>ミラーレスデビューしたおっちゃんさん
ご購入お目出度う御座います♪

作例や厳しくも公平な感想のスレをお待ち致しております♪

個人的には、シグマのartやEFのUSM系レンズがアクティブ瞳AFが効くのかが楽しみです!

書込番号:22493466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信5

お気に入りに追加

標準

APSCの弱点強化

2019/02/24 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

APSC機の弱点である暗所AFの強化がされているようです
PHOTO YODOBASHI
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/
PHOTO YODOBASHIでは意図的に暗所撮影例を多用しています
フルサイズに追いつくとは言いませんが、apscとしては黒つぶれ、白飛びの少ない画質が確認出来ます
定番の青空バックの絶好条件写真ばかりではなく、悪条件の写真の提示は
それなりの手応えを感じ取っての事だと思います
次世代と呼ばれるAFばかりでなく、センサー更新で画質の改善が図られているようです
忖度しない性能のSONY面目躍如ですね

ウウウ・・・オレのと違う

書込番号:22490357

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2019/02/24 12:19(1年以上前)

こちらは普通の
KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32072&catid=277
綺麗な作例なんですがw
パターンすぐるかなw

書込番号:22490373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度2

2019/02/24 13:23(1年以上前)

凄まじい亀の歩み
6700はまだ3年かかりそう

書込番号:22490522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/02/24 16:52(1年以上前)

>APSC機の弱点である暗所AFが……

??
APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。

あえて書くなら『SONYのAPSC機の弱点である…』程度が適切かなぁ〜。

書込番号:22490942

ナイスクチコミ!9


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2019/02/24 19:06(1年以上前)

EVやISOの数値マジックでは無く
暗所でホントにサクッとAFの合う速度や
撮れた写真の精緻度の問題ではと思います
各社の高感度ISOは昔に比べれば飛躍的に数値は伸びたとは言え
同じ高ISOでも撮れた写真のノイズは様々です
暗所の黒猫追い撮影テストでもやれば、簡単に性能差は解ると思いますが
そんな作例はキケンで載せられませんねw
apscは三脚に構えて撮るようなカメラではありません
手持ちで自由に明るいところも暗いところも追いかけられる所が長所
暗所で走る黒猫撮れたらナンデモ撮れるかも
ついでに毛並みまで感じられたら最高w

書込番号:22491269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2019/02/24 21:09(1年以上前)

>APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
>APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。

α6400をそんなうすのろafのAPSC機達でひとくくりにするのは、表現として不適切ですよ(笑)

書込番号:22491601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング