α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥140,939

(前週比:-4,353円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥140,939¥177,190 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥140,939 (前週比:-4,353円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ158

返信15

お気に入りに追加

標準

CAPAのヨドバシ販売ランキング

2019/03/25 04:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2136件

ヨドバシの3月上旬結果です。

https://capa.getnavi.jp/news/291118/

ソニー機が上位独占
まっ、下旬にはRPが3位かな?

ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、
まあ数年後には国内BCNでもkissと6000系のツバぜり合いになるでしょう。
(そうなったら台数はともかく、販売額・利益率・フルフレームへのステップアップ接続性はwww)

「ソニー売れてないな、残念だなゴキブリ」
しか言えない皆様、、、残念でございますね(^-^)

書込番号:22556663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2019/03/25 04:20(1年以上前)

SONYのAF性能、高感度耐性、コスパの良さを考えると、上位独占は至極もっともですね。

逆に、参入したばかりで、機能的にも、SONYに及ばないEOS Rが4位に食い込むのも、さすがキヤノンだし、あれだけ高価なOLYMPUS OM-D E-M1Xが9位にランクインしたのもすごいです。

SONYにも弱点がない訳ではないので、そこを潰しつつ、さらによいカメラを世に送り出していただきたいです。

書込番号:22556670

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 04:32(1年以上前)

>Niko-Cameさん
ありがとうございます。

そうですね!α6400はセットズームがイマイチ。
子供をボカして撮りたいパパママ向けに50 1.8 oss、あたりをセット単にしたり、
インスタ・Youtubeの若年層向けに、10-18 oss プレミアム広角キットとか、
そういう商売が下手ですね。頑張って欲しいです。

あと、α6400と同じ日に触ったEM -Xはさすがの質感でしたね。

書込番号:22556674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/25 05:53(1年以上前)

>sutehijilizmさん
私も、デザインがよくなればソニーに乗り換える予定ですが、ねぇ・・・

書込番号:22556698

ナイスクチコミ!4


SS大切さん
クチコミ投稿数:11件

2019/03/25 06:14(1年以上前)

一眼レフはチーンの会社だから、ミラーレスは得意なのは当然でしよ
それを今更ミラーレスはトップ云々言ってもね(笑)
一眼レフでトップ取ってから言ってほしいわ
結局一眼レフではマトモにAF進化させられなかったんだから
他社が追いついて来るのも時間の問題だと思うけどな
リアルタイムトラッキングもロックオンAFの単なる読み替え、進化版ってだけの話だから

書込番号:22556711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/25 06:26(1年以上前)

終わってるレフで天下とっても無駄
2強の一翼が落ちぶれてる

書込番号:22556719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 08:45(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

ニコンはソニーに似た中々良いデザインですが、
レンズが安っぽい外観だなあと思います。
レンズ性能はさすがですが。

キヤノンは芋っぽいボッてりしたデザインで、
レンズは特にそうですね。
70-200なんか豚のように肥えた外観。
まあ、膨よかな女性が好きな人がいるように、
好みは多様で良いかと思います。

自分はキヤノンに少し興味がありましたが、
あの太ったデザインを見て興味が失せて、
ソニーに集中投資できてスッキリしてます。

書込番号:22556871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/25 08:52(1年以上前)

つうか、最近のカメラ売り場のキヤノン関係のカタログの多さは異常。
他社の陳列棚にもキヤノンのカタログが入ってる。

書込番号:22556876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 08:58(1年以上前)

>横道坊主さん
キヤノンは機種ごとに無駄な作例カタログを作っているからでしょう。

7d2の頃のサンプルは中々の力作でしたが、最近のミラーレスやダハミラー機の作例はママカメラマンを小馬鹿にした酷いものが多い。
iso6400でゴワゴワして色味が汚いのとか。

書込番号:22556884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/25 09:02(1年以上前)

何年か前からソニーのカメラばっかり使ってますが、いろいろ不満点はありますね。
色合いは特色なので別だとしても、

・タッチ機能をいまいち。なかなか入れてくれない上、機能がかなり制約されてる。まぁ、タッチだけではなく、全体的にUIが使いにくい部分がありますね。

・HLGが8bit。HDRとか謳うなら10bitにしてほしい。8bitは邪道でしょう。

・FHDの質も何とかならないかな。4KはいいのにFHDの画質がいまいちなのはハンディカムを考慮した戦略ですかね。

・35mmに明るいコンパクトレンズがないのはRX1シリーズを配慮してるからですかね。他のレンズを見ると作れない訳ではないと思いますけど・・・

AFは解像度はかなり優位にあると思うけど、CANONやNIKONの底力は無視できないと思いますので、もうちょっと頑張ってほしいですね。

書込番号:22556891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件

2019/03/25 09:24(1年以上前)

>空気読めないやつさん
ありがとうございます!
動画のビットレート、35 f2不在、御意です!

あと、超解像ズーム時にAF測距点が消えて
緑の枠線が出る仕様、どうにかして欲しいですね。

それから、1.25倍クロップや連動して元解像度の2/3程度のjpegサイズ、逆に2.8倍クロップや連動して4mpか5mpの小さいjpegサイズ。

play memories アプリの復活。

これくらいは対応して欲しいですね。

書込番号:22556926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/25 11:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 私わデブ好き♪
⊂)
|/
|

書込番号:22557099

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2019/03/25 11:31(1年以上前)

いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている。
だから、革新のミラーレス・フルサイズを開発し、世界一のミラーレスになれた。

昔のユーザーでは、一眼レフのみが正しい写真機であるという、昔の理論に縛られている人が半分いるが、まあ仕方がない。長く一眼レフの時代が続いたから。
しかし、今や時代はミラーレスに移行しつつある。
動画が入ってきたから。一眼レフでは構造的に動画は撮れないのです。
現実に、一眼レフにしがみついて、ミラーレス化が5年遅れたニコンは沈みつつある。レンズが5本しかない貧乏マウントZには行こうにもゆきようがないから。
ミラーレスを生かすレンズは、ミラーレス専用が良い。当たり前のこと。
どうせミラーレスで買い替えるのなら、カメラも豊富でレンズが180本以上あるソニーが良いというユーザーが増えた。ソニーは売れているから、レンズもカメラも安くできることも、流行る一因だ。
技術はむろん世界一です、売れてるから開発費を豊富に投入できるから。

一眼レフも、動画撮影する時には、ミラーレスに変身する。ただし、その時のAFは劣化AFであり、優秀な一眼レフAFではないので、動画では不利になる。これが現状ですね。
だから一眼レフは没落する運命にある。動画向きではないのだから。
動画をうまく撮れないカメラは没落する運命なのだ。

カメラの未来はミラーレスだ。
秒20枚連写はミラーレスでしか実現できない。
9万円のα6400で、60万円のプロ機に匹敵するAF速度を実現できたのは、ミラーレスだから。連写も秒11枚だ、9万円でだよ。ニコンは60万円で秒12枚連写しか出ない。
4200万画素の高画質で、秒10枚連写を実現できたのもミラーレスだから。
このように、ミラーレスでは一眼レフでは構造的に不可能であった限界を打破りつつある。
ミラーレスでしか到達できない領域に踏み込んだのです。
こういう流れは、目を見開いている人にしか見えない。
ミラーレスの未来はバラ色だね。

書込番号:22557110

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/25 12:54(1年以上前)

orangeさん
『いろんな要求をあげましょうね。
それでこそ、更なる真価ができる。現状に満足しては停滞するだけでだ。
ソニーこそ革新に向いている』

雨でも動作不能にならず、太陽の下でも熱暴走せず、雪の日は使えず、
室内はシマシマ、
それでも電池は、1秒毎に減り続ける。

ソニーの技術者よ、

ド素人集団の我々ソニーユーザーにも他社のようなカメラをお願いします。

現状に満足しては停滞するだけだ。

書込番号:22557244

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/25 13:18(1年以上前)

>ミラーレスの世界シェアではソニーが圧倒的1位、

それはスゴいねー。
僕もうれしい、そうあって欲しい。

自動車ではかつてカローラが国内シェアが圧倒的1位だった。
1番好きなものがシェア1位になることを嫌う僕は勿論、私はカローラは買わなかった。
シェア1位のは多くの人が手に入れるわけだからね。

書込番号:22557275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/25 13:58(1年以上前)

>sutehijilizmさん
α350以来、他メーカーも使いつつ、ソニーメインでパパカメラマンやってきましたが、ミラーレス一眼で、ついについに子供を撮るのにらくちんなカメラが出てきて、日々、楽に子供を撮影しております。今までの苦労は何だったんだ、というくらい楽ですよ。

しかも、トラッキングAF使えば構図を取るのに無精が出来ますし、いいエントリー機だなと思います。あとは、せめて、メニュー操作までタッチ操作が出来れば、初心者にも優しいカメラになるのに、と思います。

ここまで、家電屋のカメラと揶揄され、話題に上がることもほぼ無いソニーが、α7系が熟成されるにしたがって、受け入れられ、認められてきたのは感無量なところがあります。
ミラーレスなんて、と甘く見ていたNC両社は、未完成のままフルサイズミラーレス一眼を出さざるを得なかったのでは、と勘繰るくらい、いきなりの発表という印象を持ちました。

また、アンチの人たちのマウント径が小さいというお話もうんざりです。それまで、ずいぶんAFがレフ機に追い付いていない、というのを主軸にしていたと思いますが、マウントって、変わったことがないメーカーがあるのでしょうか?どうしても必要ならソニーも変えてくるでしょうし、それがカメラの世界と理解しています。

まあ、ソニーの詰めの甘いところは相変わらずですが。確かに単焦点レンズのセットって、あまり無いですよね。入門機を購入するときは、どうしても何でも撮れるズームが欲しい、となるからでしょう。

これだけ軽くて、使えるAFが出来たのであれば、あとは、APS-C用のレンズを拡充してほしいのです。気軽に使える70-300mmやAマウントでは存在しているF2.8通しの標準ズームなど。後、古い単焦点は、そろそろ更新してほしいです。

α99の板でも、ずいぶんスレ主様をお見かけしていましたが、良い悪いは別にして、いつも堂々と自己の主張を通しているのは感心して読ませていただいておりました。α99は、現在も、現役で使用していますが、最近出番はめっきり、ですが。これからも頑張ってください。

書込番号:22557337

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ874

返信68

お気に入りに追加

標準

とりあえず、α6400でワンちゃんで試し撮り

2019/03/02 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:3060件
当機種
当機種
当機種
当機種

α6400のリアルタイムトラッキングで試し撮りしました。

カメラをあまり横に振らないで、わざと、わんちゃんがフレームの端になるように、リアルタイムトラッキングの性能を試すたに連続コマをノートリミングで撮っています。

書込番号:22504364

ナイスクチコミ!47


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/02 20:22(1年以上前)

おー、良いね。
端っこでも追従していますね。さすがα6400。
60万円のプロ機は高速だが、端っこにはAFポイントがないから、こういう構図はできないだろうね。
ミラーレス+高速AFで初めて可能になった構図かな。

これに動物瞳AFが8月に追加されれば、鬼に金棒状態だろうな。
私は次のα7000を待ってるのだけど、待ちきれずに買いたくなるα6400ですね。
これがソニーではエントリーレベルの9万円のカメラかね? すごい革命だなー。
AI組み込みでジャンプするね。
この上級機はどんなになるのだろうか、想像しがたいな。

書込番号:22504429

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/03/02 22:37(1年以上前)

オーすげー。ソニーの意地ですかねぇ。
α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw
家電メーカーもやるものです。

書込番号:22504815

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/03 02:22(1年以上前)

>α6000が出たときは中級並みのAFといわれCANONファンには散々な叩かれようでしたしw

AFポイントの少ないCanonのレフ機と違って、今度のα6400は、ほぼ画面全体にAFポイントがあり、しかも、被写体をちゃんと自動認識し追従してくれます。

トニー氏の実験でも同じようなことを証明していましたね。

比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで、わんちゃんの顔にフォーカスが自動的には、合してくれないはずです。

今までのミラーレスの像面位相差のAFは、AFポイント多くても、被写体の画像認識の技術がまだ未熟だったので、ここまでの追従性がなかったのですが、AI技術を応用したリアルタイムトラッキングでこういうことができるようになってきたのだと思います。

この機能は、α9でも、もう少ししたら、ファームウェアアップデートでのりますが、α6400の上位機種も今年中にでると思いますが、さらに、洗練されて、連写性能も上がってくるはずです。



走っているワンちゃんを撮るのが、初心者では、難しいと言っている人が、いましたが、このカメラでは、ちょっとしたコツさえつかめば、初心者でも、比較的簡単に撮れるようになると思いますが、レフ機のフラッグシップ機でも、なかなか難しいと思います。

まして、EOS Kissのようなエントリークラスのレフ機では、いつまでたっても、初心者は、なかなか歩留まりが上がらないと思います。

でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。

書込番号:22505219

ナイスクチコミ!23


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/03 09:42(1年以上前)

>>比較的、AFポイントの多い、D5やD500でも、こういう、画面の端にワンちゃんが横に動くようなシーンで

そうです。確かニコンのプロ機D5はD500のAFモジュールを使っている。
つまり、フルサイズなのにAPS-CのAFモジュールなんです。
だから、AF点は中心部にしか存在できない。端ではAFできません。
これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。
ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。

α6400は、事AFに関しては、
  AF速度はプロ機に追いついており
  AF領域はプロ機を超えた!
  AFトラッキング(顔認識・瞳認識などで追随する)はプロ機を超えた!
これが新世代の9万円機だよ。AI投入おそるべし。

書込番号:22505648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/03/03 11:37(1年以上前)

α6500でAFはα6000に比べてもかなり進化してましたからね。
α6400ではリアルタイムトラッキングの恩恵も高いのでしょうね。
もともと静止画の風景写真しか撮らず動体撮影はほぼ素人ですのでα6400は私みたいに人にはピッタリなのかもしれません。

書込番号:22505890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/03 12:29(1年以上前)

>AF速度はプロ機に追いついており

AF速度自体は、α6400は、0.02秒ということで、世界最速ということらしいですよ。

書込番号:22506022

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/03 14:14(1年以上前)

>orangeさん

"これはD5の欠点です。おそらく開発費が足りなかったので、D5にはD500のAFモジュールを使いまわしたのでしょう。"

なんでウソばっか書くの.

D5 => 2016/3/26 発売
D500 => 2016/4/28 発売

D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.
https://kakaku.com/article/pr/16/06_D500/p1.html

一眼レフの専用位相差と ミラーレスの像面位相差で カバーエリアの広さや ポイント数だけ比較することに意味があるかどうかは別として ウソは書いちゃダメでしょ.

"ちなみにキヤノンはフルサイズのAFモジュールは別に作っているようです。"

そりゃそうだ.
だから キヤノンにはD500のようなカバーエリアの広いAFをもつ APS-C機はないでしょ.


>candypapa2000さん

閑話休題で スレ主さんに質問なのですが
リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?

運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.

書込番号:22506257

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/03 17:16(1年以上前)

>candypapa2000さん

 別スレッドの「試してみる」とのお言葉の結果を拝見いたしました。ありがとうございます。


 リアルタイムトラッキングの性能を試すため、こういった構図になっている…とのこと。しかしながら「思いっきり初心者が撮りました」という場合を想定しても同様になると思います。その意味では「確かに初心者にはおすすめ」ですね。

 ただ、正直なところ、被写体である犬が画面を占める割合をもう少し大きく(以下のリンク先に挙げておられる様な)…などと考えると、結局はおっしゃる様な「でも、真ん中で被写体をしっかりと捉えるスキルを身につけるには、難しいレフ機の方がいいでしょうね。」という問題に突き当たるように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=22500437/ImageID=3162953/

 アップで写せば被写界深度が異なる「犬の頭部と胴体」をしっかり識別できるかどうか?など、「カメラのトラッキングに任せた撮影」での話になりますけど、α6400の被写体認識がどのくらい進歩しているのか?によるでしょう。他にも、近距離になれば連射時のファインダー表示ですね。

 分かりやすく一言で申しますと、「実際、α9 や RX10M4 と比べてどうでしょう?」となりますでしょうか?

 私もソニーαをそれなりに長く使っていますけど、気を付けるべき点として「このカメラはAF被写体追従などでは非常に新しく、でもファインダーやシャッターなど他の部分は旧来と同じ」と思っているからです。「使ってみたら、言われるほどではなかったな」…という経験も多いですから。


 作例を拝見させていただく立場なのに、勝手な物言いで大変恐縮なのですが、全面的に推すことに懐疑的な私の立場としては、あえて率直な感想を…とも思いましたので、以上のように書かせていただきます。


書込番号:22506634

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/03 19:36(1年以上前)

>candypapa2000さん
リアルタイムトラッキングの実験を拝見して最新のαシリーズのAF性能の進化に期待が膨らみました。
ありがとうございました。

私は以前はα9、α6500を使用していて、現在はα7R3で花鳥風月の写真を中心に撮っています。
ソニー最高の解像度でこれまでよりも別次元の写真が撮れるので静物の撮影は満足しています。

今のα7R3の悩みがカワセミのダイビング撮影です。
野鳥の飛翔姿は問題なく撮れるのですが、ダイビング時の水しぶきの飛沫にAFピントをとられてしまう
ことが多くて歩留まりが悪いことです。

このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。

犬以外の雀とかの飛翔を追尾できるのか撮られた写真があれば見せていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22507013

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/03 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニコンD5のAF点分布

ソニーα9のAF点分布

おまけ: α6400のAF点分布

>>D5のAFモジュールを 太っ腹にもAPS-CのD500にも採用したんだよ.

まあ、物は言いようだ。
現実的には、開発費を抑えるために、フルサイズとAPS-Cの「AFモジュール」を共通開発した。
制約はある:小さいAPS-Cに収まる小ぶりのAFモジュールにしたということ。

これは2つの言い方ができる:
  下から見ると  APS-CのAFモジュールをフルサイズに採用した
  上から見ると  フルサイズのAFモジュールをAPS-Cに採用した
どちらも正しい、物は言いようです。

現実は、AFモジュールはAPS-Cに収まるサイズを要求される。つまりフルサイズ専用に大きくできない。
結果として、小さめの「AFモジュール」が両機で使われている。

アップしたAF点を見れば明らかなこと。(各カメラのホームページから抜き出しました)
  D5のAF点は  上下は33%をカバー、左右は60%をカバーしているAFカバー面積は全体の20%程度かな
  α9のAF点は  ほぼ全面を覆っている。90%以上のAFカバー面積である。
この差は、小さなAFモジュールと、大きなミラーレスAF領域の差です。
これだけ差があることに、ニコンユーザーは気づいていない。
AF点がないところではAF不可能なことにも気づいていないのかしら? 

おまけで、α6400のAF点もアップした。これも驚異的なAF点分布です。α9と同じように、画面全体がAF点だ。
おいおい、9万円のカメラでAF点がこれだよ。
60万円のプロ機を軽くブッチギッテいる。

もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?

書込番号:22507176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/03/03 20:55(1年以上前)

デジカメのこれからはスキルは身つけずとも撮るだけで誰でもキレイに撮れるようになる、そういう時代になるというか,そうならなければデジタルカメラが生き残ることはできないかと思います。
スマホのデジタルカメラもすでにAI搭載のモデルが出始めていてAI が被写体を識別して数百種類のプリセットから露出やカラーバランスの設定を選択して自動的に適用する機能を搭載しているとか。α6400のリアルタイムトラッキングのAI搭載も其の一つの現われかと。

デジタル一眼レフなどはスキルを身につけ撮影を覚える、マニアの人はともかく一般の人からみたら敷居の高いもので手が出しにくいと見る人も多いかと思います。シャッターボタンを押すだけでカメラ側のAI最適な設定を導き出してきれいな写真を撮ってくれる。
撮る人は構図に集中するだけでいいなんて事になったらかなり敷居が低くなってくるかと思います。
とはいえスマホに押されている現状はなかなか打破することは難しいとは思いますが。

と同じような話を2〜3年前にも話していますが余り関心がある人はいなかったようですがスマホでこんなに早く現実的な話になってくるとはおもいませんでしたが。

書込番号:22507199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/03 21:23(1年以上前)

>orangeさん

…あぁ 返信を期待していないほうからのが きてしまった.
その得意の絵(の無断転載)は もう何回も見たよ.

だから "専用位相差" と "像面位相差" のエリアの広さを比べても意味ないんだって.
性質も得意分野も ぜんぜん違うんだから.

例えば D5のセンサーのうち 赤く示されているのはクロスセンサーだけど
α6400にもα9にも1点もないでしょ.

エリアが広いだけでは 捉えきれない被写体が確実にあるから
おじいちゃんの大好きなα99 II のAFはわざわざ それを重ねてるんでしょ.
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html

"もしかしたら、ニコン様は画面端ではニコン機はAFできないのも知らないの?"

Z6・Z7しかり EOS Rしかり
もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.

無知なのはおじいちゃんだけだよ.

書込番号:22507287

ナイスクチコミ!34


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/03/03 22:55(1年以上前)

>>もう像面位相差の点数やカバーエリアの広さだけではアドバンテージにはならないことは
ソニー様だってちゃんと知ってるよ.

そうだよね。今まではクロスセンサーが重要だったよね。
しかし、どうも最近のソニーは違った方法を採用しているように感じる。
クロスとは無関係な手法を。
まだ、だれもそれを言わないが、クロスがなくてもα6400のAFは異常に速い。
クロスの代わりに多数点を集約させて解析することで、クロス以上の成果を上げているとしか思えない。

そのうちに明らかになると思う。
もはやニコンのユーザーでは理解できない、新しい道を歩み始めているようだ。
これからが楽しみだね。
まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。 
知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできない
ソニーのAF点は ありありて 有り余っている。
クロスセンサー命の時代は終わりつつあるようだ。

書込番号:22507607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 05:22(1年以上前)

>orangeさん

"まあ、ニコンでは不可能な画面の端でもAFできるのも確かである。"
"知ってるかい? ない袖は振れない ==> ニコンのない点はAFできないだから…"

だから…
広い像面位相差が必要なヒトには もう Z6・Z7やEOS Rという選択肢があるっての.
批判する相手のことを ちゃんと知りなさいよ.

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-af.html

端でAFができないのは ソニーやキヤノンの専用位相差も一緒.

ソニーにもα6400にも十分に将来性を感じるけど
じいちゃんのアンフェアなAFエリア比較はもう飽き飽きだよ.

書込番号:22508001

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/04 08:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リアルタイムトラッキングで顔に追従させたもの

リアルタイムトラッキングで顔に追従させたもの

リアルタイムトラッキンでメジロの顔に合わしたもの

リアルタイムトラッキンでメジロの顔に合わしたもの

>このα6400のトラッキング性能がカワセミの瞳までは無理にしても小さな小鳥を追尾できるものであれば
ぜひ追加購入したいと思っています。


まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。

α6400やα9よりAF性能の劣るα7Vでカワセミを横に高速に飛んでいるのをカメラを素早くカメラを横に振りながら、AFエリアは、ワイドにして10連写したうちの4枚が以下の写真です。トリミングしていますので、すべてのコマが真ん中で捉えらているわけでは、ないですが、真ん中からはずれていても、広い像面位相差の画面のエリアの端でも、フォーカスがきますし、精度的にも一眼レフより高いと思っています。AFエリアの狭いレフ機では、多分、このような写真は撮れないでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22414947/#22491860

多分、α6400ならリアルタイムトラッキング、あるいは、ワイドフォーカスエリアを使えば、レフ機より簡単にカワセミの飛翔が撮れると思います。

以下の写真は、RX10M4をレフ機は勿論、ミラーレス機も使ったことがない初心者に設定だけしてあげて、カワセミを撮らしたのですが,
初めてにも関わらず、カワセミのダイビングが撮れています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22461342/#tab


添付したアオサギの写真は、アオサギが丁度、飛んだので、α6400のリアルタイムトラッキングで顔あたりをあわして、そのまま、連写したうちの2枚です。

小さい鳥は、飛翔シーンではないですが、メジロが梅の木で、ちょこちょこ動いているのを、リアルタイムトラッキングで顔の辺で追従させて、撮ったものです。

書込番号:22508186

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/04 09:37(1年以上前)

>リアルタイムトラッキングというのは 従来のロックオンAFの進化版と考えてOKですか ?

運動会なんかでの パパママカメラマンの強い味方になってくれそうですが
徒競走みたいな 被写体が複数重なるような状況では どんな感じでしょうか.

はい、ロックオンAFの進化版です。

実際に徒競走で使ったことないのですが、顔認証システムで自分の子供の顔を予め登録できるので、顔認識とリアルタイムトラッキングで追従できるのでは、ないかと思っています。

今回のα6400のリアルタイムトラッキング並びにリアルタイム瞳フォーカスは、今月中にα9には、アップデートで搭載されますが、α7V、α7RVには、リアルタイム瞳フォーカスのみでリアルタイムトラッキングは、アップデートされません。

リアルタイム瞳フォーカスは、従来の瞳フォーカスとの違いは、瞳フォーカスを効かせるのに、事前に登録したボタンを押す必要はなく、シャッター半押しで動作します。精度や歩留まりも従来の瞳フォーカスより上がっています。ただし、瞳フォーカスは、AF-Sで使うのではなく、AF-Cで使うものです。

ただし、フォカースエリアの設定は、ワイドかゾーンあたりの広いエリア選択にしておかないと、大きく被写体が動い場合、そのAFエリア範囲から、顔がはずれてしまうと瞳フォーカスは動作しません。

フォーカスエリアを予め、リアルタイムトラッキングに設定しておいた場合は、瞳フォーカスは、動作しますが、確実に瞳フォーカスを優先させたい場合は、カスタマイズで瞳フォーカスを設定して、その時だけ、ボタンを押して、瞳フォーカスを効かせることもできます。

また、左目、右も、オートもボタンに設定できます。

通常の使い方として、AF-C、連写モード リアルタイムトラッキングのフレキシブルスポット、あるいは、拡張フレキシブルスポットに設定しおけば、動体撮影でも風景でも殆ど対応できるのでは、ないかと思います。リアルタイムトラッキングで予め自分の合わしたい場所にロックオンすれば、たとえ、動かない風景でも、その構図をかえても、AFがあった場所はロックされます。風で揺れる花を撮るときも、このモードでいけると思います。

あと、カスタマイズでAFエリアの種類の指定をボタンひとつで変えることもできます。

書込番号:22508245

ナイスクチコミ!19


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/04 10:35(1年以上前)

見ていると、以前から気になっている、OVF機と EVF 機のAFについて議論になっています。
OVF 機(Nikon所持)のAFモードでダイナミック3Dは撮影者が選んだ任意のAFポイントを捕捉被写体に合わすことで以後測距点のエリア内を自動追従しますが、EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。
それをカメラ任せというのは寂しいなぁと。

あと、原理的にはどちらに軍配が上がるのでしょうね。

書込番号:22508337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/04 11:59(1年以上前)

>EVF 機は、最初の被写体選択ができません(出来るなら教えて頂きたい)。

そんなことは、有りません。問題なくできますよ。

被写体の選択は、普通のAFエリア選択で、中央、フレキシブルスポット(S、M、L)、拡張フレキシブルスポット、ゾーン、ワイドがあり、被写体にロックオンAFができる、リアルタイムトラッキングモードも同じようなエリア選択ができます。

リアルタイムトラッキングを使う場合は、被写体の大きさなどで、フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポット、などを使いますが、たとえば、高速でアットランダムに飛んでいるツバメのように最初の被写体認識をさせるのが難しい場合は、リアルタイムトラッキングのワイドか普通のワイドを選択すれば、対応できます。

EVFのタイムラグについては、以下の動画のような、考察があります。

https://www.youtube.com/watch?v=9XvGOzJeCaI&t=6s

原理的には、レフ機の狭い専用位相差を使うより、ソニーの最新のカメラの像面位相差とコントラストAFを使ったファーストハイブリッドAFの方が有利です。

レフ機では、画面の端にある被写体は、AFを合わすことができませんが、ハイブリッドAFでは、画面の端でもAFがあい、さらに精度も十分です。

書込番号:22508465

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/04 12:00(1年以上前)

>candypapa2000さん

早速の返信とα6400での野鳥写真を見せていただきありがとうございます。

>まだ、カワセミの飛翔は試せてないのですが、動物瞳フォーカスが搭載されてもカワセミの瞳までは、認識は無理だと思いますが、RX10M4のロックオンAFで撮った経験から、α6400のリアルタイムトラッキングなら、カワセミの体全体にロックオンされれば、対応できるのでは、ないかと思っています。

実は私もRX10M4を数ヶ月使用してそのAF性能の素晴らしさの反面、1インチセンサーでは暗所でのAF性能や画質が良くないことからα9+SEL100400GMを購入して使用した経緯があります。

α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。

書込番号:22508469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/04 12:34(1年以上前)

>α6400がRX10M4以上に小鳥の飛翔姿への追随性やピント精度の面で優れているのであれば期待大ですね、α7RM3へトラッキングを適用したα7RM4の早期商品化を期待したいです。

α6400は、エントリー機でありながら、リアルタイム瞳フォーカスやリアルタイムトラッキングを搭載したコストパーフォーマンスの良い機種ですが、APS-Cで、もっと、本格的に野鳥撮影や動体撮影をしたいユーザーは、α9と同じ積層型センサーや連写コマ数がさらに増え、α9より高画素になったブラックアウトフリーのEVFを使ったα7000を待ったほうがいいと思います。

α7R3と同じ画素数でα9と同じようなAF性能を持たせるには、まだ、ちょっと難しいのでは、ないかと思っています。多分、次期α9の後継機は、3600万画素ぐらいになるのでは、ないかと思っていますが、でてきたとしても、今年の後半か来年のオリンピックの前あたりだろうと推測しています。

1インチセンサーのRX10M4の欠点は、やはり、高感度耐性が低いことですが、APS-Cのα6400は、以前の6300や6500より、良くなった感じがあります。さすがに、フルサイズより落ちますが、結構、暗いところでも、使えそうです。

書込番号:22508531

ナイスクチコミ!21


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ952

返信61

お気に入りに追加

標準

早速のオーバーヒート報告

2019/02/22 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

まだ一人だけのレビューなのでなんとも言えませんが(はずれの可能性もあるし)、

やっぱりという感じで、すぐオーバーヒートしてしまうみたいですね。
せっかく、手ぶれ補正機能はずしたのに残念です。

ソニー製品全般への信頼性を低下させます(他にも報告がでてくれば、ですが)。
好意的に考えれば、部屋の暖房がきつかったとか・・・・

筐体の極小化をめざしている限り、解決しないんですかね?ソニー製のセンサーを
使っている他のメーカーでは目立たないので・・・・・。

ソニーは嫌いなメーカーですが、性能を考えて、RIIIを購入するつもりになっていました。
残念です。本当に残念。ちなみに、私はRIIユーザーでした。もう売りました。RIIのスレッド
には写真をアップしてあります。電池がもたないので売りました。

書込番号:22485162

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:9021件

2019/02/22 11:29(1年以上前)

ちなみに、ソニーをもういちど購入するつもりになったのは、動画撮影用です。

6400も候補に上っていましたが、静止画のことも考えてRIIIにするつもりでした。

書込番号:22485169

ナイスクチコミ!26


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 11:40(1年以上前)

>デジタル系さん
>>私はRIIユーザーでした。もう売りました。RIIのスレッド
には写真をアップしてあります。電池がもたないので売りました。

君は腕がないね。
俺もα7RUユーザーだが、うまく使いこなしているよ。
電池も午前中は持つ。予備に1個か2個あれば1日中撮影できる。軽いのでポケットに1個入れておいてもじゃまにならない。
必要なら、スマホバッテリーを持ってゆき、昼休みにUSB充電する。
動画はUSB給電で撮ると、バッテリーが長持ちする(それでも減るが)。

α7RUは4年前の発売日に買い、それ以来私の愛機として使っています。
小型軽量でお散歩や旅行にぴったりです。
4年間撮り続けているα7RUは素敵なカメラです。使いこなす価値はありますよ。

書込番号:22485189

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9021件

2019/02/22 11:44(1年以上前)

RIIIは、RIIの2倍の電池容量なので、気にはしてました。

でも、今問題にしているのは、ソニー製カメラにおける発熱のほうなんですよ。

>orangeさん

書込番号:22485195

ナイスクチコミ!45


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 12:01(1年以上前)

動画のレビューを見ました。
まあ、初心者としては上出来ですね。USB給電を使えている。
何もせずに20分録画できたから上出来だ。

上級者の俺なら30分以上録画できる。
背面液晶は開けて空冷にすると録画時間が延びる。
さらにPC用の小型Fanを使えば、長時間録画できる。
まあ、α6400は小型ゆえにα7RUよりは熱に弱いだろうが。

まあ、使いこなしで運営すればよいと思うよ。
小型は小型の利点と制約の両方があるだけだ。

書込番号:22485215

ナイスクチコミ!23


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 12:14(1年以上前)

>デジタル系さん
>>でも、今問題にしているのは、ソニー製カメラにおける発熱のほうなんですよ。


そうか、発熱ね。
α7RVは知らないが、α7RUなら4年間使っている。
写真撮影では発熱しない。
4Kビデオ録画なら発熱する。
使い方で録画時間が変化する。
1.一番短い録画は、背面液晶を閉じて録画する。 30分程度で発熱する。
2.背面液晶を開けて空冷状態にすると、結構長く録画できる。正確には覚えていないが1時間程度だと思う。
3.さらに、背面液晶にPC用の小型超静穏Fanを載せて、スマホバッテリーから電気をもらって空冷すると、いつまででも録画できる。
風はカメラに吹き付けるように当てる。ほんの少しの風でも効果がある。

こういう工夫をすると長時間録画ができる。
α7RU程度に大きくなると、十分冷やせるね。
α7RVも同じようにできると思う。
録画はCPU負荷が大きいから熱を出しますし、電池も食う。
それを承知で、使いこなすのも腕です。
α7RV・RUは良いカメラですよ。

書込番号:22485248

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9021件

2019/02/22 12:34(1年以上前)

>背面液晶にPC用の小型超静穏Fanを載せて、スマホバッテリーから電気をもらって空冷すると、いつまででも録画できる。

その方法のどこが小型カメラの利点なの?

書込番号:22485299

ナイスクチコミ!57


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 12:39(1年以上前)

>orangeさん

>君は腕がないね。

入門機を利用し、普通の動画撮影ですよね。
液晶を上げるのは理解できるが、
冷却ファンが必要なのですか?

取扱説明書に、記載されているのでしょうか?

普通に撮影して、熱停止するのであれば、
それだけで問題だと思います。




書込番号:22485312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:6件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2019/02/22 12:39(1年以上前)

こんにちは。取り急ぎノレビューを書いたにくじゅうです。

今、背面液晶を非表示にして録画テストしていますが、1時間40分を過ぎても連続撮影できております。

もう少し色々やってみますね、お騒がせしてすいません。

書込番号:22485317

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2019/02/22 12:51(1年以上前)

1時間40分を超えても撮影できているのはAVCHD 60iです。

書込番号:22485347

ナイスクチコミ!13


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/22 12:52(1年以上前)

色々と討論出来る話題が出来て良かったと思います。

これも発売日あるあるでしょう。

書込番号:22485350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件

2019/02/22 13:24(1年以上前)

>背面液晶を非表示にして録画テストしていますが、

動画をファインダーで確認するのは厳しいですよね・・・・。

いずれにしても、今後のご報告を期待します。

RIIIのキャッシュバックキャンペーンはまだ大丈夫なので・・・・

書込番号:22485412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 13:27(1年以上前)

>にくじゅうさん
自動電源OFF温度を 高にしてでの結果ですか?

書込番号:22485416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2019/02/22 13:41(1年以上前)

海外のYouTuberさんが連続撮影時間の検証をしている動画がありました。
屋内での検証ですが1時間は撮影出来ているようです。

動画の検証は4分あたりからです。
https://youtu.be/qSgiIYTdLxM

このボディサイズで1時間も撮影できれば優秀な方では?

書込番号:22485440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 13:42(1年以上前)

>にくじゅうさん
>>今、背面液晶を非表示にして録画テストしていますが、1時間40分を過ぎても連続撮影できております。

そうか、いろいろ工夫しよう。せっかく買った良いカメラなんだからね。
α6400はビデオの無限録画ができるから、工夫する価値がある。
背面液晶を開けるだけで長く録画できるならば、素晴らしいですね。

ソニー機は限界まで性能を追求しているから、使いこなしでその性能を限界まで使えるようになる。
上級者には、とことん高性能を楽しめる良いカメラだ。
車で言えばスポーツカーですね。グーーンと加速してぶっちぎるカメラです。

使いこなせない人は鈍足のファミリーカーを買えばよい。
α6400をはじめ、α7RVやRUはチャレンジする価値はありますよね。
録画時間の朗報をお待ちしています。

書込番号:22485445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/22 13:46(1年以上前)

>デジタル系さん

知り合いが動画機能を試したそうですが、FHDなら1時間30分連続撮影しても問題なかったようです。
ただし、液晶パネルを本体に離れるようにしたそうです。FANまでは不要で、液晶を少しフリップするだけでほとんど問題ないようです。

書込番号:22485454

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2019/02/22 13:52(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
>>取扱説明書に、記載されているのでしょうか?

うん うん 典型的な若者の反応だね。
マニュアル世代。
マニュアルの指令どおりにしか動けないようだ。

私は団塊の世代だから、マニュアルがない時代に切り開いてきた。
だから、マニュアルなしでも動ける。

少しはマニュアルなしでも動けるようにならないと進化しないですよ。
書いてないことも起こるのが当然の時代もあった。
ソニーのカメラは最先端を切り開いているから、マニュアルには書ききれないこともあるだろうね。
俺たちは気にしないよ。
ゲームで言えば、裏技だね。

書込番号:22485465

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2019/02/22 14:04(1年以上前)

>謎のふぉとぐらふぁーさん

ご質問ありがとうございます。
自動電源OFF温度は初期設定の標準のままです。
怖いので、、、


>デジタル系さん

片手で撮影できるサイズで、1インチセンサーハンディカムより暗所に強く、FullHDでいいので60〜90分くらい連続撮影できるものを探していたので、
もしかしたらいけるかな?と思ったんですが、、、

やはりいくら手振れ補正を外したといっても、センサーサイズからして熱処理は本体の大きさ的に無理があるのかもですね、、、


AVCHD 60iでの撮影は1時間45分でひとまずストップして、30分程涼しい場所で冷ましてから、
今度は4k30P100Mの背面液晶ありで録画をしてみたんですが、
やはり23分くらいで止まってしまいます。

慣らし運転みたいなものが必要なんですかね?


書込番号:22485481

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 14:04(1年以上前)

>orangeさん

技巧は、自ら開発するものは理解できます。

特殊環境でなく、
普通に使っていて熱停止したのが、
問題なのではありませんか?

書込番号:22485482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/22 14:05(1年以上前)

>車で言えばスポーツカーですね。グーーンと加速してぶっちぎるカメラです。

なんか無理くり過ぎる変な例え。

そのスポーツカーとやらって、ボンネットを開けて風で冷やすなど工夫して走行しないとオーバーヒートで止まるって事?取説に書いてなくても自分で工夫して走れと?

そんな車やだな。ボンネット開けなくてもオーバーヒートしない車が欲しいです。

書込番号:22485483

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:6件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2019/02/22 14:15(1年以上前)

>空気読めないやつさん

やってみます!!

書込番号:22485497

ナイスクチコミ!2


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ216

返信24

お気に入りに追加

標準

悪:ソニー機の評判を下げるセットズーム

2019/02/25 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
別機種
別機種

α6500+タムロン28-75@

α6500+タムロン28-75A

今日、α6400をヨドバシ仙台に見に行った。
呆れ果てた!
展示品横のズームが、16-50pzと55-210しかなかったから!

50 1.8 や 35 1.8 やFE28 2.0をなぜ置かない?
シグマ16 1.4やFE85 1.8をなぜ置かない?

55-210も凡暗だが、とにかく16-50pzが粗悪。

ソニーのレンズは悪くない。
ヒステリー魔と化したニコ爺のヘイトと裏腹に、
FE24-105はz24-70やR24-105を凌ぎ、
FE24 1.4みたいな周辺画質が良いレンズも出した。

俺がムカついてのは、16-50pzを放置してる姿勢。
等倍で解像せず、ガサガサ画質が見るに耐えない。

9年前の稚拙な技術でなく、
FE24 1.4やFEヨンニッパを産んだ最新技術を
16-50pzやFE24-70ZAにもフィードバックすべき。

フジはXE1を2週間で放り投げたが、
当時でも18-55はまあまあ良かった。

kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。

α9のAF技術のボディへのフィードバックもいいが、
最新FEレンズ技術のEマウントレンズへのフィードバックをやらんかい!!!!

いま16-50pz2を30g増の160gぐらいで出せば、
防塵防滴配慮で等倍解像するのが出せるだろうに!

槇よ、長田よ、田中よ、技術陣にゴーサインを出さんかい!
技術陣が優秀なのに、経営と企画陣がボンクラで、セットズームは9年前の凡暗なまま。
これは悲劇だぞ!

売り方も問題。

添付(昨年の常寂光寺)のように、α6500に良いレンズの方が、α6400にセットズームより良い写真が撮れる。

なぜ、50 1.8や10-18を使ったサンプルを出さず、
16-50pzのサンプルばかり出すのか?
50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。

逆に現状のようにセットズーム推しでいくなら、セットズームの画質や造りをマトモにせんといかんだろうに!

ソニーよ、apscレンズの古いレンズをなんとかしろよ!

書込番号:22492125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2019/02/25 00:45(1年以上前)

悪:ソニー機の評判を下げるα信者
などのからかいもあるだろうが、俺の主張は間違ってないと思う。

E15-85 F4 G なんて、α6700のセットズームに最高のスペックだと思うんだけど。

書込番号:22492134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/25 01:39(1年以上前)

SONYに限らず…安価なキットの標準ズームは各社やり直すタイミングだと思う。

書込番号:22492178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2136件

2019/02/25 01:42(1年以上前)

>松永弾正さん
ですね!
スマホで充分って言ってる層に、一番見せちゃいけないのがセットズームで適当?に撮った画像。

書込番号:22492182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/02/25 06:47(1年以上前)

最初ヨドバシへの文句かと思ったら
SONYへの叱咤激励だった 笑

書込番号:22492326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 07:33(1年以上前)

とは言え、PZ 16-50mm の利便性は、何にも代え難いのだけど…。
PZ16-50と比べて、多少は、光学性能が高いとされる、キヤノンだと、電動(沈胴)もないし、レンズキャップは必携だし、そもそも、換算24mmでないし…。同じく、フジにしても、換算22mm始まりで電動でこそあれ、沈胴しても突き出し過ぎだし。m4/3は、換算28mm 始まりで、換算24mm 始まりは…( ´△`)

利便性だって、メーカーの技術力の見せ所だと思います。標準レンズに何を求めるかは、人それぞれ、です。ソニーの判断は、これに関する限り、正しい、と思います。キヤノンのは、単なる、強者の驕(おご)りに過ぎない、と思います。

書込番号:22492385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/25 07:47(1年以上前)

初心者向けの小型の廉価レンズに限って言えば

ソニーは画質より携帯性重視のレンズが多い印象
16-50mm、30mm、16mmなど

逆に富士は安いレンズでも、そのクラスの中ではトップ級の画質
でも他社より寄れないレンズが多い
16-50mm、50-230mm、27mmなど

キヤノンは小型さのためにズームは全部F6.3
15-45mm、55-200mmなど

どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします

書込番号:22492402

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 08:01(1年以上前)

>クリスタルバイオレットさん

> どのメーカーも小型化のために何かを犠牲にしている気がします

と、思います。

ソニーの問題は、レンズよりボディで、例の併売商法のため?、α6000はモデルチェンジなし。だから、Bluetoothもタッチパネルもないまま。それだと、スマホの代わりにはならない…(^^;;
α6400 は、単純に、高い!(怒)

カメラで撮っていてスマホに持ち替えるのは、かなり、ストレスので。

書込番号:22492419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/25 08:15(1年以上前)

9年というのはどういう事なの?
9年前の設計?

書込番号:22492431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 08:45(1年以上前)

>sutehijilizmさん

> 50 1.8の本物のボケや10-18の画角こそ、低画質なスマホとの差別化ポイントなのに。

それらと、PZ 16-50mm の存在が、どう、問題なのですか?レンズ交換機なのに?!

> kissMは愚鈍だが、22 2.0は24 1.8zaの半額以下。

比べるなら、E20mm F2.8では?

ソニーに、本当の技術力があるなら、ほとんど、大きさを変えずに、こいつに、O.S.S.を押し込んでみろ!

// キヤノンは、ヤレばデキる(けど…)、とか、嘯(うそぶ)いているらしい。(・ω・`)

それ以前に、α6400 を、Kiss M+5000円で売ってみろ!
そうしたら、買ってやっても良いぞ。( ^ω^ )

書込番号:22492472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/02/25 09:41(1年以上前)

わたしもPZ 16-50mmは常用しています。
ただ画質でRX100に負けてますからね。

しかしPZ 16-50mmは利便性もよくコンパクトだから本体につけても嵩張らず小さいバックにもしまえるので重宝しているのですが出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。

書込番号:22492539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 11:57(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> ただ画質でRX100に負けてますからね。

そういう使い方はしてくれるな、というのがソニーのお願いだと思います。^^;

> 出来れば少々高くなっても構わないのでレンズにコストをかけた画質のいい16-50mmを出してほしいものです。

問題は、大きさ、と、多少高くなるで済むかどうか、のトレードオフだと思います。
個人的には、多少高くて、かなり大きくて、画質がかなり良い、標準ズームレンズは必要がない、かな?^_^

それより、PZ16-50mm に相応しくて、Bluetoothやタッチパネルに対応したボディ、とか、10-18とか18-105G、とか「生きた化石」をリプレースするような、軽くて小さくて安いAPS-Cレンズを揃える方が重要だと思います。30mm のリニューアルも、LEDライト内蔵とO.S.S.搭載で♪


書込番号:22492681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/25 12:14(1年以上前)

良いレンズが欲しい人は別途買うのでは?

過去にα57ダブルズームを買いましたが、とんでもない低画質だったのですぐにSAL35F18やシグマ1750を買いました。

粗悪レンズがはびこるのは初心者に「最初からレンズが付いてるのね、わあ素敵!」と言わせる為でしょう。
でも大概の人は低性能に気付いて高価なハイグレードレンズを買い求めます。

メーカーはSELP1650とSEL55210のレンズ工場が回れば良いのです。

多分それ以上の事は考えていないと思います。

書込番号:22492703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8539件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/02/25 13:24(1年以上前)

あれこれどれさん
他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。
私もそんな何十万もするようなレンズの画質は求めていません。
もう少し良くなったらという程度ですね。

書込番号:22492855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 13:51(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 他メーカーでも同じようなコンパクトズームで画質がいいものもありますね。

とは言え、それらは
電動(パワーオン・オフ連動)ではない キヤノン
最短焦点距離が換算28mm付近 から オリンパスやパナソニック、今は亡きニコン
沈胴しても長い フジ
の、いずれか、だと思います。

> もう少し良くなったらという程度ですね。

今の、機能・サイズを保った上で、画質をもう少し良くする、と、いくらくらい値段が上がるか、の問題だと思います。
簡単にできるなら、最初から、やっている気もします。

書込番号:22492899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/25 14:06(1年以上前)

α57についてたSAL1855は当時のキットレンズとしてはかなり優秀で絶賛されてたはずだけどほんとに使ったことあるのかな…

EのAPSC用としては高画素化もあってSEL1670Zをキットにするべきだと思うのだけど6000と揃えてるのかねえ

書込番号:22492917

ナイスクチコミ!12


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/02/25 18:15(1年以上前)

初代NEXのキットSEL1855は
写りは良かったけどね
フジ並みに大きく不評でしたね
apscなのにm43のレンズ並みに小さくしろとムリ難題言ったのもユーザー
勝手だけど、SEL1670なんかきっとにしたら、レンズ買い換え意欲が減ってしまうのは必定
良いレンズに出会う為には必要悪かもw

書込番号:22493322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/25 18:34(1年以上前)

> そもそも、換算24mmでないし…。

これは嘘でした…(・ω・`)
でも、出ている特許を見た感じでは、電動(沈胴)にする気は無いみたいです…。
多少、画質は良くするみたいな感じらしいけど。

書込番号:22493357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/25 21:21(1年以上前)

>初代NEXのキットSEL1855は写りは良かったけどね

他のメーカーでも初代の標準ズームのほうが画質が良かった、みたいな話を雑誌の評価などで聞いたことがありますね

ソニー:18-55mm→16-50mm
キヤノン:18-55mm→15-45mm
富士:16-50mm→15-45mm
パナソニック:14-45mm→12-32mm

こうやって見ると、どのメーカーも、より広角に、より小型に進化してますからね
その分、画質にしわ寄せが来ても仕方ないのかも
でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう

書込番号:22493761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/26 06:44(1年以上前)

>sutehijilizmさん

どのメーカーにしても、ボディーは勿論、レンズを買って貰わにゃ商売にならないのでね。 

それでもまぁ、おっしやるようにスマホには勝たないといけないからねぇ。

かと言って、性能上げてキットレンズで満足されてもねぇ。

そのところのサジ加減が難しいところですね。


でもね、初心者がカメラを購入する時はあまり深くレンズの事は考えない人が多いと思います。

目が行くのはボディーばかり。

そんな人達にボディーより高いレンズを見せたらたちまち引いていくかもね。

いわゆる印象操作されてる訳で。

かく言う私も、初めて一眼レフを買って、キットレンズで楽しんでいたけど、満足出来なくなってレンズを調べたらブッ飛んだからね。

「何っ?!ウソッ?」「レンズってボディーに負けないほど高いの?ボディーより高いレンズもあるやん!!」

って後からビビリましたからね。苦笑。

初心者の多くはそんなものかもよ。
えっ?私だけ?ウソッ?汗。苦笑。

そこそこ写真が分かるようになれば、スレ主さんのような気持ちも理解できるのだけど。

商売は難しいですね。

書込番号:22494461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/26 06:52(1年以上前)

>クリスタルバイオレットさん

> でも広角の強さや小型さを求める声の方が大きかったのでしょう

ここは、自撮り需要を無視できなかったのではないでしょうか?
広角も小型も、てきめんに効くので…。特に自撮り棒を使わない場合は。
それでも、画質を言うなら、大抵のスマホのインカメラよりは、確実に上になると思います。

書込番号:22494469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

初値、超お値打ち価格デスね♪

2019/02/25 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2016年3月/12月発売のα6300/α6500の14万円台の初値に較べたら、破格値ですよね!

フルサイズと比べてはいけないかも知れませんが、AFもα7Vは愚か、α9すら凌駕すらとの事!
コレをAPS-Cのベースラインに持って来たSONYは、良い意味でカメラ屋さんでは無いねぇ〜!
下克上のメーカー♪(笑)

どうせ、年内にα6500の進化型が出ると分かっていても、この値段と軽さがソソります♪(笑)
今年はartの135mmと20mmを揃えようと考えていたのに迷うわさ!(笑)

書込番号:22492195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/25 11:28(1年以上前)

昨日ヤマダ電機で購入しました。
表示価格は価格コムの最低価格よりも10%高かったですがヤマダ電機のポイント10%付与+UCギフトカード1万円分をその場で貰えました。

書込番号:22492649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2019/02/25 16:14(1年以上前)

昨日ジョーシンで購入しました。
税込み129000円で5年間の延長保証付きでした
価格.com掲載店の一番安い店より安かったので即決しました。
夏にアップデートされる動物瞳AFに期待しています。

書込番号:22493111

ナイスクチコミ!6


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2019/02/25 19:35(1年以上前)

>忍者ライダーさん
>ミラーレスデビューしたおっちゃんさん
ご購入お目出度う御座います♪

作例や厳しくも公平な感想のスレをお待ち致しております♪

個人的には、シグマのartやEFのUSM系レンズがアクティブ瞳AFが効くのかが楽しみです!

書込番号:22493466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信5

お気に入りに追加

標準

APSCの弱点強化

2019/02/24 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

APSC機の弱点である暗所AFの強化がされているようです
PHOTO YODOBASHI
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/
PHOTO YODOBASHIでは意図的に暗所撮影例を多用しています
フルサイズに追いつくとは言いませんが、apscとしては黒つぶれ、白飛びの少ない画質が確認出来ます
定番の青空バックの絶好条件写真ばかりではなく、悪条件の写真の提示は
それなりの手応えを感じ取っての事だと思います
次世代と呼ばれるAFばかりでなく、センサー更新で画質の改善が図られているようです
忖度しない性能のSONY面目躍如ですね

ウウウ・・・オレのと違う

書込番号:22490357

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2019/02/24 12:19(1年以上前)

こちらは普通の
KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32072&catid=277
綺麗な作例なんですがw
パターンすぐるかなw

書込番号:22490373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度2

2019/02/24 13:23(1年以上前)

凄まじい亀の歩み
6700はまだ3年かかりそう

書込番号:22490522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/02/24 16:52(1年以上前)

>APSC機の弱点である暗所AFが……

??
APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。

あえて書くなら『SONYのAPSC機の弱点である…』程度が適切かなぁ〜。

書込番号:22490942

ナイスクチコミ!9


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2019/02/24 19:06(1年以上前)

EVやISOの数値マジックでは無く
暗所でホントにサクッとAFの合う速度や
撮れた写真の精緻度の問題ではと思います
各社の高感度ISOは昔に比べれば飛躍的に数値は伸びたとは言え
同じ高ISOでも撮れた写真のノイズは様々です
暗所の黒猫追い撮影テストでもやれば、簡単に性能差は解ると思いますが
そんな作例はキケンで載せられませんねw
apscは三脚に構えて撮るようなカメラではありません
手持ちで自由に明るいところも暗いところも追いかけられる所が長所
暗所で走る黒猫撮れたらナンデモ撮れるかも
ついでに毛並みまで感じられたら最高w

書込番号:22491269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2019/02/24 21:09(1年以上前)

>APS-C機だと、EOS Kiss Mですら-2EV、80D、D5600、KPは-3EV…
>APSC機でひとくくりにするのは、表現として不適切だと思いますよ。

α6400をそんなうすのろafのAPSC機達でひとくくりにするのは、表現として不適切ですよ(笑)

書込番号:22491601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥140,939発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング