α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,346
(前週比:-583円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 8 | 2019年11月2日 11:29 |
![]() |
48 | 21 | 2019年10月17日 00:48 |
![]() |
11 | 13 | 2019年10月16日 11:48 |
![]() |
12 | 26 | 2019年10月11日 20:49 |
![]() |
50 | 24 | 2019年10月21日 00:58 |
![]() ![]() |
182 | 35 | 2019年10月22日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラデビューしたばかりの初心者です。
子供の動画を撮影したところ、間違えてS&Qモードになっていたみたいで4倍スローになってしまいました。
普通の動画で見れる方法はないでしょうか??
運動会の動画で1番良く撮れていたところなのでショックです。。
書込番号:23009946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>*おちまる*さん
スローモーション動画は1秒間に120コマのスピードで撮影されていますので
これを1秒間に30コマに変換する必要が有ります。
動画編集ソフトで、この変換が出来る物が必要ですね
フリーソフトが在れば無料で出来ますが
私は知りません。(>_<)
書込番号:23010030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!
カメラ自体で編集ができないならパソコンがないと厳しそうですね。。
周囲に動画編集など得意な人いないか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23010056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*おちまる*さん
動画よく分かっていないのですが、 ^ ^;
見るときに倍速で見れたりしますので、4倍速で見れたら解決、っていう訳には行かないのでしょうか…?
4倍速で見れるアプリ知りません、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:23010257
2点

>レンホーさん
アドバイスのおかげで4倍速に変換保存できるアプリを見つける事ができました!
ただスローモーションだと音声が入ってなかったので、さすがに音は無音のままですが仕方ないですね。
ちょうどダンスの動画だったので、音源を見つけて上手く音をくっつけたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23010702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>*おちまる*さん
私も間違ってS&Qで撮ってしまいました。回転スイッチの位置を間違えた。
これを通常速度に戻すアプリは何でしょうか?
ネットを探したがよくわからないです。
書込番号:23018312
1点

>orangeさん
Vegas持っているハズですよね?
スペック自慢や持っている自慢だけでなく、ちゃんと使って下さい。
書込番号:23019673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>Vegas持っているハズですよね?
Yes
Vegas Proは VegasPro12から代々全部使い続けている。良いアプリです(VegasPro16だけは失格で、バグがありISOファイルを作れない)
最近VegasPro17を買った。
これで4倍速を普通にできるの?
書込番号:23022838
1点

>orangeさん
そんなに歴あるのに…
16proで支障無く使えてます。
書込番号:23022926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
いつも相談させていただいてますm(_ _)m
望遠レンズについて相談です。
今α6400に18-135の高倍率レンズセットと、NikonD7500に18-140と70-300と35o単焦点を持っています。
今室内撮りは(学習発表会など)7500に望遠レンズ(運動会も使います)を付けてるんですが、距離的に少し足りません。望遠側で全身写るんですが、上半身までは撮せません。
距離が以外にあります。
相談はNikonに純正は少し手が届かないのでサードパーティーの70-200を買ってトリミングするのと、Sonyの新しいレンズ70-350を買って少しでも望遠側をのばすの。どちらがいいと思いますか?
書込番号:22983921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takayuki-hさん
70-300をお持ちなんですから300mmで足りるかどうか200mmで充分なのか判断してはいかがですか?
後はF値を下げるか、ISOを上げてノイズを我慢出来るかどうかですね。
書込番号:22983942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
>よこchinさんのアドバイスに1票♪
D7500&70-300oでISO感度ノイズやブレブレ写真に苦しんでいないなら??
シグマか、タムロンのライトバズーカー(100-400o)が最もコストパフォーマンスが高いような気がしますけど??(^^;
ISO感度ノイズやブレブレ写真に苦しんでいるなら??
70-200oF2.8しか・・・選択の余地が無いです(^^;(^^;(^^;
書込番号:22983962
7点

投稿を読む限り望遠が足らないとあるだけでノイズなどで困ってるような様子ではありませんけどね…
書込番号:22983996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、思い切ってNikonをすべて売却し、SEL200600Gを買うと、一番幸せになります。
書込番号:22984034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらかいいかは…
D7500で話をしますが
今持っているレンズで、
問題なのが焦点距離だけですか?
それとも70-200という事は、
高感度によるノイズ低減の為
絞り開放のF2.8の明るさを
必要としているのですか?
明るさならサードパーティーを含めた
70-200F2.8では?
焦点距離だけなら、
これもサードパーティーを含めた
80(100)-400では?
書込番号:22984043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
>投稿を読む限り望遠が足らないとあるだけでノイズなどで困ってるような様子ではありませんけどね…
スレ主は 70-300で距離的に少し足りないと書いているにも関わらず 70-200を検討している.
普通なら 100-400や150-600を検討するはずなのに そうでないということは 70-300で撮れている写真がわりと高ノイズであり 70-200の明るいレンズで撮ってトリミングしたほうが 良い結果になるんじゃないか ということを聞いているのでは ?
...っていう発想をするのが 室内撮影の経験者だと思うよ.
光量の足りない室内で望遠使った撮影したことあります ?
>takayuki-hさん
...で どっちがいいかと聞かれれば 70-200mm F2.8でトリミングじゃないかなぁ.
トリミングする度合いによるけど.
D7500もα6400も ISO6400か できればISO3200くらいには抑えたいところ.
スレ主さんは 今 どのくらいの感度で撮れてるのかな ?
書込番号:22984067
1点

>takayuki-hさん
>Sonyの新しいレンズ70-350を買って少しでも望遠側をのばすの。
私個人はニコンユーザーでもソニーユーザーでもありませんが、APS-C機で600ミリまで使用した経験から言えば、テレ端が300ミリから350ミリになったとしても、個人的には大した差は感じません。
場合によっては400ミリでも大きな差を感じないかもしれません。トリミングを嫌うなら5〜600ミリクラスを考えたほうがいいと思います。
70-200F2.8はこの場合は望遠よりレンズの明るさによる、うす暗いところでの撮影が目的になると思います。今使ってるレンズで高感度性能に不満があるのでしょうか。
書込番号:22984080
3点

個人的には、十分に明るさがあるのであれば
チョイ撮り用に
Nikon COOLPIX A1000
https://kakaku.com/item/J0000029570/spec/#tab
とか
Sony サイバーショット DSC-WX500
https://kakaku.com/item/J0000016582/
Nikon好きってのもあるんですけど
画素数の少ない、840mmまで寄れる
A1000が良いと思います。
って、明るさは大丈夫なんでしょうか?
以前5台ほど使ってた時はP610ってコンデジも使ってたもので
フッっと思ってしまいました。
書込番号:22984099
1点

>takayuki-hさん
室内撮りであれば、フリッカー対策ができているD7500で考えられた方が良いとおもいます。
書込番号:22984291
1点

予算が余ってる訳ではなさそうなので、屋内で遠くからバストアップを狙おうとするのを止めるのが良い選択だと思いますよ。
書込番号:22984364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400にSEL70350にSONYならではの全画素超解像ズームを使用すると
最大2倍までいけるので70350が70700に伸びます
テレコンでは無いので明るさF値は変わりません
AFが遅くなるリスクを減らせますね
トリミングとの違い、差は原理の違いです
解りやすい作例
https://www.youtube.com/watch?v=U5-K2_f_3n0
書込番号:22984495
2点

そんなこと迷うことは無いでしょう・・・。近々、発売される70-350mmが一番の選択肢です。
トリミングなんて情けないことは止めましょう!!現行、数あるAPS-C機の中で、これに比肩
可能な機種がりますか?ただし、価格がちょっとね・・・考えさせられます。
書込番号:22984527
1点

>takayuki-hさん
>>サードパーティーの70-200を買ってトリミングするのと、Sonyの新しいレンズ70-350を買って少しでも望遠側をのばすの。どちらがいいと思いますか?
そうですね、会場が広いようですからα6400+70-350が良いと思います。
昨日私も中程度の会場で仲間内のコンサートを撮りましたが、α6400+70-200F4Gで十分でした。F4ズームは(フルサイズでも)軽くて良いですね。ご指摘の70-350はAPS-C専用ですから、さらに軽くなると思います。
書込番号:22984574
1点

全身しか撮れなくても
ポスターにすれば
臨場感でます。
書込番号:22984654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takayuki-hさん
超望遠レンズを買い足すのも方法ですが
そうすれば、重量や撮影場所での周りへの配慮も気になるますよねぇ
私からの案としては、コンデジで望遠を稼ぐ方法はいかがでしょうか?
中古ですと、PowershotG3XやパナのFZ1000も検討されてはいかがでしょうか?
現状の撮影スペースを確保しながら撮影できそうですがぁ?!
かつて、G3Xでナゴヤドームで撮影に臨みましたが条件が合えば使えそうです。
書込番号:22985016
0点

皆さんありがとうございます。
僕の説明が不足、下手くそですいません。
ステージの子供はそんなに動かないのでSSは1/80前後でISOはオートで6400以下に設定してます。
皆さんの言わんとしてることはよくわかります。
望遠300で足りないのに200で足りないのはもちろんわかります。
私は70-200を使ったことがないので、画質はいいのはわかるんですが、トリミングして画像を大きくした時の画像と、ISOを上げた時のノイズと。
どちらがまだ、耐えれるのかと思って質問させていただきました。
書込番号:22985548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takayuki-hさん
>、トリミングして画像を大きくした時の画像と、ISOを上げた時のノイズと。
結局はどの程度のノイズまで許容できるかと、どの程度のサイズで鑑賞するかによると思います。鑑賞サイズが小さければ、ノイズは相対的に目立ちません。同じ画像をスマホの画面で見るのと、20インチオーバーのPCのモニターで見ることを考えればわかると思います。
また、鑑賞サイズについて言えば、300dpiに拘る方もいますが、個人的には例えばA4印刷であれば、4〜600万画素あれば個人的にはまず問題は感じないです。
D7500で約2000万画素ですから、縦横1/2になるくらいまではトリミングしてもなんとかA4印刷できますが、その程度のトリミングで十分なら70-200F2.8でノイズの少なないカットを狙うのも有りかと思います(もちろんF2.8であれば被写界深度の関係からピントはシビアになります)。
その辺のバランスは個人個人の決断だろうと思います。
書込番号:22985634
0点

>takayuki-hさん
350o6.3よりも200o2.8で撮ったほうが、当たり前ですがノイズは少ないですしボケもきれいでしょう。
トリミングしたからといってノイズが増えるわけではありませんしね。
どんな場面でも明るいレンズのほうがが有利だと思いますよ。
書込番号:22985819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

350o6.3よりも
200o2.8で撮ってトリミングしたほうが綺麗だよ。
記録写真でL版プリント程度なら200万画素程度までなら
かなりトリミング出来る。
価格の通常閲覧サイズが70万画素程度なんだし
書込番号:22985998
3点

皆さんありがとうございます。
皆さんのアドバイスを受けて70-200を前向きに考えたいと思います。
今ダブルマウントになってるので、どちらを今後メイン機種にするかも考えて、レンズを考えたいと思います。
最後に今後の傾向としてミラーレスが主流になるかもしれませんが、皆さんなら今私の持ってる機種、D7500とα6400。どちらをメインにした方がいいと思いますか?
使い道はほとんど小学生の子供がメインです。お出かけ、運動会、学習発表会、学校行事などです。
皆さんの考え方を教えてください。m(_ _)m
書込番号:22991238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takayuki-hさん
>>お出かけ、運動会、学習発表会、学校行事などです。
運動会や学校行事は写真ですが、発表会はビデオが良いです。特に演劇などの発表会はビデオに勝るものはありません。
今後の発展を考えると、
写真とビデオを両方撮れるα6400がよいです。
α6400のビデオは非常に良いです。4K30pで何時間でも連続録画できます。
発表会などでは、午前中連続録画、午後連続録画の2ファイルで撮っています。これは便利です。
ビデオAFはα6400が圧勝です。
むろん写真AFでもα6400が少し良い。
顔認識や瞳認識で撮れるのがすごいです。
一眼レフは瞳認識が無いか、あっても弱いですし、トラッキングも弱いですね。
運動を撮る時には、高速AF+連写が必要ですが、α6400はこれも満足しています。
AFはプロ機α9のAFを引き継いでおり、速いのは当然ですが、連写速度も秒11枚連写とプロ機に迫ります。(60万円のプロ機D5は秒14枚連写)
私もα6400で写真とビデオを撮っていますが、大満足です。
α6400は最新機能満載で良いですね。
今後はミラーレスが中心になります。
理由は、写真とビデオの両方に特化したのはミラーレスだから。昔の一眼レフは写真にだけ特化しています。
α6400は写真とビデオの切り替え無しで、
シャッターを押せば写真が撮れ、
ビデオボタンを押せばビデオが録画できる。(モード切替は不要です)
ビデオと写真のモード切り替え無しで、普通に両方撮れる設計になっています。
これがミラーレスの利点です。
書込番号:22991962
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ビューファインダーのみぶつけて壊してしまいましたが、液晶画面だけで撮ればすべて問題はありまででした。あるときビューファインダーに指が近づくと液晶がオフになる動作を止めようと設定したら、逆に液晶画面がOFF設定になってしまいました。その後カメラは正常ですが全ての動作確認できません〜どちら様か液晶表示無しで初期設定に戻す方法知っていますか教えて下さい。
書込番号:22981977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D3MK3さん
ファインダーは見えるのですよね?
見えているのなら、ファインダー覗いたままMENUボタン押して
設定メニューを表示させれば、手探りでも上下左右と決定ボタン押せますよね。
書込番号:22981998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。SONYのデジカメは持ってませんが・・・
液晶モニターが写らなくても、テレビにコードを繋ぐと見れるかもしれません。
できないかも知れません、あしからず。
では、ご幸運を。
書込番号:22982002
1点

お店で展示されている本体でメニュー操作で何を何回押せばリセットになるか確認して
同じことをやってみましょう
書込番号:22982024
0点

ああ、ファインダーは壊れたままでしたか、
m(_ _)m
書込番号:22982032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D3MK3さん
スッ転コロリンさんご提案の方法はこのページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250635.html
書込番号:22982051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SS最優先さん
設定をいじったときの最後の位置を記憶しているので、その方法では無理だと思います。
書込番号:22982507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で試してみましたが
スッ転コロリンさんご提案の方法で
メニュー画面をテレビに表示する事ができました。
但し、
上側の端子はマイクロUSB端子で
下側の端子がHDMIマイクロ端子
ですので、上側の端子にスマホ用のケーブルを接続しても映りません
下側の端子に接続してください。
書込番号:22982557
0点

試しに
次の設定を行い液晶画面にメニューが表示されない設定にしてみましたが、
メニュー画面をテレビに表示する事ができました。
MENU→(撮影設定2)→[FINDER/MONITOR]→ ファインダー(マニュアル)
(モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する)
書込番号:22982562
1点

>D3MK3さん
今すぐ修理に出しましょう。
書込番号:22983108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速ありがとうございます!
そうビュファイダーは使えません、メニューを押してもどこからスタートしているか分からないので操作はどこにいるかわかりません。
>スッ転コロリンさん
>よこchinさん
>BLACK PANTHERさん
まだ確認していませんがTV表示ですか!
思いもつきませんでした、ありがとうございます。
書込番号:22984484
0点

HDMI接続外部モニターで設定画面を無事表示できました。ただビューファインダーと液晶画面表示の切替コマンドはHDMI接続時は選択不可の様です。仕方なく初期設定を選択してデフォルトに戻りました。修理見積もりが7万円近かったので修理せずに違うカメラ購入に回します。この書き込みで皆様に助けて頂きましたありがとうございます。
書込番号:22987337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は時々カメラから動画を再生してHDMIケーブルでTVに写します。
とてもきれいに写りますね。写真はほとんどTVには写しませんが、試しに写してみたら卓上ディスプレイよりも鮮やかでした。
TVは有機液晶の55インチです。
有機液晶が良いようですね。
書込番号:22990156
0点

>D3MK3さん
>>修理見積もりが7万円近かったので修理せずに違うカメラ購入に回します。
えー?10万円のα6400のファインダー修理代が7万円?
ぼってるなー。
ファインダーなしで背面液晶だけで使えばよいですよ。
私はほとんど液晶で撮っています。そうですスマホ撮影のようにして。
α6400はビデオ録画がとても高性能です。
先週、仲間内のアマチュア演奏会を4Kで撮りましたが、中休みまで2時間半ほど連続録画できました。(カメラ背面を空冷すると無限に録画できる、USB給電する)
画質も良くて文句なしです。
三脚が必要ですが、α6400はビデオ機としても優秀ですね。レンズは16-70F4Zと70-200F4Gで撮っています。
ビデオのメイン機として使う予定です。
書込番号:22990744
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
当方α5000使っているのですが、夫婦で自撮りする時とかに少し不便さを感じています。
そういう意味で、このα6400か11月発売の新作に買い替えるか(両方とも自撮りしやすいので)、それともこのままのカメラで行くか悩んでいます。
使う頻度は月に数回
旅行や出かけた際の風景や、夫婦の写真など撮っています。
今のレンズはsel18200をメインに、たまに単焦点レンズで遊んでます。
書込番号:22980526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮りをするときにどう不便に感じるのですか?
書込番号:22980529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。機種の数値を間違えて入力してました。
ただしくは
誤 α5000
正 α6000
です
書込番号:22980557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不便な点は
画面が見えないのでどう映っているのかがわからないので、何度も撮り直ししたりする点です。
書込番号:22980566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
自撮りはスマホでリモートでシャッター切る方が楽じゃ無いですか?
書込番号:22980568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
携帯は常に他とBluetoothで繋がってる環境なので、リモートできないのですが、やはりα6400の自撮りのよりは、携帯でリモート出来るようにした方が自撮りはしやすいんですかね?
書込番号:22980591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothでなくて、WiFiでした┏○ペコッ
書込番号:22980602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
α6000で何回か試してみては?
それだけの為の買い換えはもったいないような気がして、
書込番号:22980607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
やはり、それだけの為に買い替えは勿体ないですかねー。
スペック的にはそこまで大差なさそうですしね…
書込番号:22980618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようくん☆さん
結局自撮りの時はカメラを手で?目一杯遠くに下げますよね?もしくは三脚
ならカメラの液晶も小さくしか見えませんし。
書込番号:22980625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
確かに。そう考えたらそこまで、自撮りができやすい画面はそこまで利点ではなかったのですかね…
書込番号:22980644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようくん☆さん
自撮りだけで買い替えるのは勿体ないですが、α6400はフォーカス精度など改善されていますので買い替えるメリットは十分ありますよ。
ただ、高価なミラーレス一眼で自撮りというのはどうなのでしょう。
自撮りはスマホのほうが綺麗に撮れると思いますけどね…
書込番号:22980677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−200での自撮りが難しいのだと思います。
もっと全長の短いレンズ、例えばSEL20かSEL16を買っては如何でしょうか?
書込番号:22980708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ようくん☆さん
自撮りですか…
撤退前、自撮り用途では人気のあったCASIOですが
https://kakaku.com/item/J0000024151/spec/#newprd
の様なカメラで自撮りをやってみれば、如何に安心で便利かが判ります。
その要因は
・左手だけで楽に支えられる軽さ
・通常のシャッターボタン以外に左手の指で楽に押せるフロントシャッターがある
・自撮り専用タイマーがある
・液晶が単純に180°上に跳ね上がる
・レンズシャッター(フォーカルプレーンシャッターよりショックが無いし、動作そのものがもっと“一瞬”で終わる感じ)
・自撮り中は「シャッターボタン半押し操作」がキャンセルされた状態
が備わっているからです。
この多くを実現し得ないミラーレス一眼では、上級機種に替えても
いや、むしろ上級機種で重量がアップするほど
(スナップ撮影的な)自撮りは不便で危険な行為です。
※ちゃんと三脚に固定して、リモートでシャッターを切る場合はその限りではありません。
書込番号:22980713
0点

>ようくん☆さん
α6000とα5100からα6400へ買い替えました。
銀座のソニーの講座に行った時、ソニーの人にも相談してみたり。
α5100で自撮りできていたので、買い替えしなくても良いのでは?
というアドバイスだったのですが、興味というか物欲というか結局α6400買いました。
結果は満足です \( ^o^ )/
リアルタイムトラッキングが便利!
いざという時、ファインダーが有る!
自撮りする時は SEL10-18 F4 とか SEL16F28 にワイコンつけて撮ってます。
SEL16F28とワイコンのセットは、自分的には気軽に持ち歩けますよ。
書込番号:22980780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
別機種(Aマウントのα99M2)ですが、三脚と2秒セルフタイマーを使用した自撮りをすることがあります。50mm(フルサイズ)レンズでカメラと自分の距離が1mちょっとくらいですが、液晶は十分よく見えますよ。撮り直すことはほとんどなくなるでしょう。
α99M2+レンズだと重いので、手持ちで自撮りをしようとは思いませんが、α6400だったら動画、静止画ともに楽しめるんじゃないでしょうか。
書込番号:22980849
0点

コンパクトなミニ三脚や自撮り棒の応用でα6000を楽しんでいる方もいらしゃるようで
https://withbe.net/3068.html
超軽量な三脚もあるのでそんな工夫もいいかも
500g以下の三脚もあるので(私はこの派)
ただ、AF進化の次世代とも言えるα6400も捨てがたいですね
ただ三脚は6400でも役立つので探してみては?
書込番号:22980985
1点

自撮りはスマホが広角具合重さ含め便利です
書込番号:22981028
0点

>ようくん☆さん
コンデジ推しの私ですが…
ミラーレス一眼の中では(自撮り中心に考えるとしたら)
コンデジ並みに小型軽量で
自撮り中に右手の人差し指でシャッターを押せるよう工夫された
Panasonic DC-GF10/GF90 あたりが良いかも?ですね。
https://kakakumag.com/camera/?id=13250&lid=exp_iv_124298_J0000026819
も参考になるかと。
書込番号:22981310
0点

>suumin7さん
スマホの方が自撮り撮れるのはわかってますが、それでも一眼レフの方でも出来ないかなと思いまして。
書込番号:22982001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
全長の短いのもあるので、それで試して見ます。
書込番号:22982004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
そうなんですよね。やはり重量がネックになってくるんですよね…
書込番号:22982007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
物欲がやはり大切ですよね(っ ॑꒳ ॑c)
書込番号:22982010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
動画はまだ視野にいれてませんでしたが、動画も魅力なカメラですよね
書込番号:22982013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ミニ三脚は考えてなかったです。ちょっと色々探してみます
書込番号:22982014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
スマホがいいのはわかりますが、それでも一眼レフでも撮りたいんですよね
書込番号:22982016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようくん☆さん
こんな手も有りますけどね(^_^;)
【Taisioner】カメラシューマウント+スマホホルダーセット (カメラシューマウント+スマホホルダー) 自由雲台 カメラ雲台 360°回転可能
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VR564K/
書込番号:22982029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
当カメラの購入を検討しています。
子供の撮影がメインで、日常から運動会等の様々な場面で使用しようと思っています。
現在は、
Nikon D300S(シグマ 18-250)
SONY NEX5-n(ソニー 18-105)
を所有しており、運動会ではオートフォーカスの早い
D300Sを使用してました。
口コミを拝見したところ、オートフォーカスが早そうな事、またソニーから70-350のレンズが発売される事から、当機種の購入を検討する事になりました。
皆様の主観で結構ですので、オートフォーカスが早くて運動会向けのカメラか教えて頂けませんか?
当方はカメラ初心者で、絞り以外は全てオートで、他はカメラにお任せです。
書込番号:22977512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種についてだけ教えて頂ければ結構です。
宜しくお願いします。
初めての投稿で焦ってしまいました。すいません。
書込番号:22977527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会に向いているカメラというのは特にありませんが、最近のデジカメは10年も前のものよりフォーカススピードだけでなく随分進歩していますのでどれを選ばれても満足できると思います。
それに見合うレンズを選ぶのが難しいかもしれませんね。
書込番号:22977579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の主観で結構ですので、オートフォーカスが早くて運動会向けのカメラか教えて頂けませんか?
⇒どのカメラでも撮れると思いますよ。
9年前のエントリー機 α33
今では数1000円で中古が買えるシロモノでも
秒間7コマで歩留まり良かったですから。
それから何年も経ち
AFも進化してるハズです。
新機種は高いカメラですからね。
高くて悪ければオカシイと思いませんか?
新機種 使った事が無いから
実際は良く判らないケド…
それと
カメラだけの問題では無いと思いますよ。
『腕だ!』
書込番号:22977589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななののさん
α6400には、プリAFの設定が有ります。
>>シャッター半押し前に、カメラが自動でピントを合わせます。
>>ピント合わせの動作中は、画面が揺れることがあります。
AFが速いと言うより、AFしっぱなし
ですね。
書込番号:22977721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななののさん
>> 絞り以外は全てオートで、他はカメラにお任せです。
運動会は動き物の撮影ですので、
絞り優先でなく、シャッタースピード優先かマニュアルで撮らないとダメです。
まあ、D300Sは、もう古い化石ですので、
α6400を買われた方が、撮影範囲が広がるかと思います。
書込番号:22977874
0点

suumin7様
ご指導ありがとうございます。
仰るとおりで、レンズ選びに迷い、マウントの変更も脳裏浮かび、新しいカメラを買えなかったんです。
本当はフルサイズか良いのかもしれませんが、レンズが高くて買えません。
ソニーの70-350が良さそうな気がして、当機種を検討してます。
書込番号:22977956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者の若造 さん様
作品まで載せて頂きありがとうございます。
「腕」磨きます。カメラの性能に頼る自分が恥ずかしいです。上手い人はどんなカメラでも良い写真撮るんでしょうね。
書込番号:22977963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchin様
機能について教えて頂きありがとうございます。
実機を触れる機会があれば試してみます。
書込番号:22977974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななののさん
紙のマニュアルが無くなってWebマニュアルと自分での印刷だけでに成って
読みこなすのが大変ですが(T_T)
店頭で少し使っただけでは分かりにくいと思います。
書込番号:22977980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏様
撮影方法のご指導ありがとうございます。
カメラをよく理解してないので絞り優先しか使ってませんでした。
シャッタースピード優先にすると、どこまで早くして良いか解らず、早くしすぎると開放でも光量が足りなくならないかな?とか考えて、絞り優先に甘えてました。
次回の運動会迄にはもっと勉強します。
ミラーレスと言えど、10年前の一眼よりはオートフォーカス早いですよね。本当にありがとうございました。
書込番号:22977994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchin様
返信ありがとうございます。
Webマニュアル読んでみます。
危うく何もわからないまま行く所でした。
助かりました。
書込番号:22978001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななののさん
こんにちは。
>口コミを拝見したところ、オートフォーカスが早そうな事、
>またソニーから70-350のレンズが発売される事から、
>当機種の購入を検討する事になりました。
α6400はソニストで試したことしかありませんが、
もっとAFの遅いα7RIIIでも望遠レンズつければ
ある程度追えますので、問題ないように思えます。
設定はAF-C、連射をHiの8コマ/秒にすれば
ライブビューでEVFのタイムラグ少なく被写体を
終えるはずです。
(Hi+の11コマ/秒はアフタービュー表示のため
、真正面に走ってくる場合はよいかもしれませんが、
トラックのカーブなど横や斜め方向の動きがある
場合はライブビュー表示の8コマ/秒ほうが連写中に
被写体を見失うことが少ないと思います。)
シャッターは1/500(速い動きの部分にちょっと動きが
でる)〜1/1600秒(ピタッと止めたい場合)ぐらいで、
S(シャッター速度優先)モードにして、ISO感度は
ISOオートにしておけば問題ありません。
70-350はシャープなレンズのため、開放になっても
描写は問題ありません。被写界深度の関係ですこし
絞りたければ、M(マニュアル露出)モードにして、絞り
をf8+上記シャッター速度設定+ISOオートでもよいと
思います。
AFはリアルタイムトラッキングでもよいかもしれませんが、
もし、練習して操作になれる(万一ほかの被写体に飛んだ
場合に復帰させたりする)時間がなければ、AFエリアを
ゾーンAF(中心の一部AFゾーンのみ使用)にして被写体を
追われるとよいと思います。
自分でAFエリアを決めておけば、複数の似た格好の同級生
がいる場合でも、間違ってトラッキングが作動することも
ありません。
1点AFやフレキシブルスポットを進められるかもしれませんが
1点で動体を追い続けるのはすこし慣れがいると思います。
書込番号:22978236
0点

α6400で良いと思います。
AF速度はレンズ次第だと思います。
E70-350oは400of2.8GMにも採用されているXDリニアモーターなので高速だと思います。
α6400とE70-350oで良いと思います。
>運動会は動き物の撮影ですので、絞り優先でなく、シャッタースピード優先かマニュアルで撮らないとダメです。
絞り優先でも問題ないです。
例えばですが、動きを止めたい場合に絞りをf8に設定したとしたらシャッタースピードが1/500になっていたら良いだけです。
自分は運動会は絞り優先で撮影してますよ。
被写界深度もある程度は深くしたいので、絞った上でブレないシャッタースピードで切れるようにしています。
書込番号:22978254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様本当にありがとうございました。
当機種を購入する決心がつきました。
goodアンサーが3つ迄しか選べないので、機械的に最初の3つを選びました。でもコメントして頂いた皆様に感謝してます。
また機会がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:22978283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とびしゃこ様
とても丁寧に教えて頂きありがとうございます。
私のために貴重な時間を使って頂きありがとうございます。教えて頂いた設定を基に、色々と試してみます。
運動会って撮影者も多いし、ごちゃごちゃしてて難しいですよね。今年初めての幼稚園の運動会だったのですが、全然良い写真が撮れませんでした。
来年迄にはアドバイスを基に腕を磨きます。
書込番号:22978330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photo様
コメントありがとうございます。
α6400とE70-350oを購入しようと思います。
カメラの設定について理解が乏しく、いつもシャッタースピードを上げたい時は開放にしてました。
色々な絞りとシャッタースピードを試して、カメラに対する理解を深めたいと思います。
書込番号:22978355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななののさん
>>子供の撮影がメインで、日常から運動会等の様々な場面で使用しようと思っています。
α6400に決定、おめでとうございます。
私も愛用しています。
子供が走り回るのを撮影したところ、遠方から一直線にこちらに向かって走ってくる子供を、四角い枠がとらえ続けて連写できました。ピントもばっちりでした。
なかなか良いです。レンズは16-70F4ZAでした。今はこのレンズを付けたままにしています。
書込番号:22994365
1点

解決済ですが
>運動会は動き物の撮影ですので、絞り優先でなく、シャッタースピード優先かマニュアルで撮らないとダメです。
ダメ?
露出制御をよく分かっていない方に
この様な言い方は良くないかと。
マニュアルにしても、
絞り、シャッタースピード、ISOを理解して
露出を制御できないとね。
>ななののさん
運動会などである程度被写体の動きを止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になります。
運動会で絞り優先であれば、
他の方も言われていますが、
絞りをF8位にして、
シャッタースピードを制御するには
ISOを変えることです。
マニュアルでは、ISOがオートにできる機種なら
オートにしないと。
でないと、動きもので光の入射角が変わるような
状況下では、露出がオーバーやアンダーに
なることがありますので注意が必要です。
私は、動き物、静止物に関係なく
ほぼ絞り優先です。
理由は、求めるシーンによって
ピントの合う範囲を広くしたいか、狭くしたいかを
優位したいからです。
ですから絞りをまず決めて固定し、
被写体の状況で、シャッタースピードを
ISOで露出を制御しています。
でも、周囲の明るさによっては、
希望の絞りに出来ないこともあります。
この際、機種を変えても、基礎は同じですから。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と.それぞれの関わり合いを学んだ方が、
撮影の巾が広がるかと思います…
ご参考までに、、
書込番号:22995279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダメ?
→他の方も言われていますが、絞りをF8位にして
なんでそこまで絞る必要性がある?
保険のつもりでフォーカスポイントがズレてもって言うけど奥や他に持ってかれたら
どのみちピンボケになるよ。
>シャッタースピードをISOで露出を制御しています。
なんでこんなめんどくさい事をする必要はない。
絞り優先でもISO感度オートで最低SSを1/500〜1/1600程度で設定しておけば良いのでは?
でも、MモードISOオートのほうが様々なシチュエーションの変化に対する設定変更が
即座に対応可能だから俺はMモードしか使わないけどね。
ま、少なくともソニー機で運動会での良好な撮影結果って皆無だよね。
書込番号:22996060
5点

>WIND2さん
ななののさんが絞り優先でシャッタースピードを、
上げるために絞りを開けるとしているから、
ISOを上げることを勧めたまでなんだけどな…
あくまでもf8位としているんだけどね。
どんなレンズを使うかで変わりますが
70-350などのレンズを使った場合、
望遠側では絞りをいくつにするの?
70-350が開放近くでどの程度の画かは
存じませんが…
また、ソニー機で運動会はと言うなら
お勧めの機材をあげたらいかがですか?
書込番号:22996121 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>お勧めの機材をあげたらいかがですか?
良質な撮影結果が出てないと書いただけだがね。
結果が出た実績のある機材ならあとは練習だけなのでは?
そんなに絞って運動会の風景撮影?
書込番号:22997603
5点

>そんなに絞って運動会の風景撮影?
はいはい、風景撮影ね。
どう表現しようといいのでは?
立ち位置から被写体までの距離、
その時の被写体から背景までの距離。
撮影する時の焦点距離で状況は変わるけどね。
書込番号:22997750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後から都合良く嘘言わなくても・・・
以前、ピント位置がずれても深度に入る様にってだけ書き込みしてるけど。
絞っても捉えてなければピンポケになるだけ。
表現なんて今更かっこつけなくてもいーんじゃない?
特に某氏のコメントで、
走ってる状態で、F2.8なんて絶対ピント合わないって大勢が同意してた事実もあるくらいだし。
書込番号:22997854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会の撮影方法で白熱していますが、私なら第三の方法にします。
スポーツモードで撮影します。
細かいことはカメラが代行してくれる。
書込番号:22999367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
※教えてください※
先月SONY α6400 ダブルズームレンズキットを購入した、カメラ超初心者です。
先日、スポーツ観戦に行ってきました。
1番前の席に座り、ネットの向こうにいる選手を撮ろうとするのですが、どうしてもネットにフォーカスしてしまいます。
席を離れて、ネットの所まで行って撮れば、綺麗に選手が撮れるのですが、ネットから1.5m程離れた1番前の席で撮ろうとすると、どうしてもネットが映ってしまいます。(その写真を添付致します)
席から撮った写真では,10回に1回ほどしか選手に焦点が合いませんでした。
試合中、その場でいろいろ調べたり試行錯誤したのですが、結局最後まで席からはうまく撮れませんでした。
何か設定を変えれば、この問題は解決するのでしょうか?
それとも毎回、ネット際まで行かないといけないんですかね?
※一緒に行った友人(Nikon D5600)は、席からでもとても綺麗に撮れていました。
書込番号:22976805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も初心者なので確実なアドバイスは出来ないのですが、タッチフォーカスで選手の方にフォーカスするか、マニュアルフォーカスで選手にフォーカスするといいと思います。
書込番号:22976828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jun.H86さん
オートフォーカス(AF)で手前の物体にピントが合っているようなので、「フォーカスモード」をマニュアルフォーカス(MF)に切り替えて手動で人物にピントを合わせて撮ればいいのではないのでしょうか。
書込番号:22976866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、この場合はMFしかないと思います。
書込番号:22976881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jun.H86さん
AFを使いたいなら
・フォーカスモードをAF-S(シングルAF)にする
・フォーカスエリアを中央にする
・適時DMFを利用する
以上で何度かシャッターボタンの半押しをし直してみる。
でどうですか?
書込番号:22976947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jun.H86さん
こういう場合はレンズを極力ネットに近づけて望遠端、絞り開放で撮ります。
望遠は極力長い方が良いです。キットのレンズでは望遠が足りない様な。
あと、AFの性能が良いカメラ程ネットにピントが貼り付いて離れない傾向があります。
ソニーの方がAF性能が高いからしょうがないと思います。
どうしてもAFで駄目な時はMFしかないです。
書込番号:22976980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因はd5600に比べ画面全面に隙間無くAFポイントが散りばめられているせいですね
>よこchinさんの言うようにAFを中央1点にしてしまうか(AF点を減らす)
そのままで、リアルタイムトラッキングをオンにして、写したい選手を指定してしまう方法があります
リアルタイムトラッキングはネットで検索すればやり方は解ると思います
割と簡単な設定ですし、理解すると最強のAFを手に入れられますw
楽しんでください
書込番号:22976984
4点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。難しいかもしれませんね??(^^;(^^;(^^;
1)フォーカスポイント(エリア)をフレキシブルスポットにして、網の目の間を抜く。。。(^^;
2)もうチョット焦点距離の長いレンズを使用して網の目を拡大する。。。
↑オートフォーカスで撮影するにはこれしか無いです。
↑焦点距離の短いレンズほど難しくなります(^^;
あとは、皆さんのアドバイスにある通り・・・マニュアルフォーカスしか無いです(^^;
網の目が細かすぎるんで・・・網の目の間を抜くのは難しいかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:22976985
6点

>Jun.H86さん
>> ※一緒に行った友人(Nikon D5600)は、席からでもとても綺麗に撮れていました。
このカメラは、AF中でネットがあっても、AFとMFを切り替え操作をしないでピントリングを回す(「フルタイムマニュアルフォーカス」)ことでピントを微調整することが出来ます。
なので、α6400でも、この方と同じようにされると、綺麗に撮れるはずです。
書込番号:22977007
3点

>おかめ@桓武平氏さん
Sonyのミラーレスは基本
フルタイムMFで微調整出来ません
レンズに依存してます、400/2.8とかクラッチ付に
そして、キットレンズにはフォーカスリミッター
付いてませんので100-400GMとか買うしかない
>hiro487さんの言われるように
寄ってチャンとネット抜くか
>suumin7さん
>でぶねこ☆さんの言われるように
マニュアルフォーカスにするしか無いのでは
>mastermさん
とかが言われるように中央一点にしても
チョッと手持ちでずれたら
フォーカス持っていかれるので難しいと思います
書込番号:22977036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>とかが言われるように中央一点にしても
チョッと手持ちでずれたら
フォーカス持っていかれるので難しいと思います
そうですね。α6400以外、従来のカメラならそうですが
驚天動地の機能がα6400にはありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&t=332s
指定してしまうと、間に何が挟まろうと追いかけるAF
ターゲットが近づこうが遠ざかろうが追いかけます
知らないと損をする機能です
書込番号:22977290
6点

>mastermさん
では無くて
フェンス抜きで撮られた経験おありですか?
フォーカスリミッター使った経験おありですか?
この状況で
気を抜いたらフェンスに合焦するのは普通ですよ
それを初心者に薦められるんですか?
自分はそんな無責任な事は言いません
なら、実際に撮って見せて差し上げればいい
そしたらスレ主さんも納得される
書込番号:22977310 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SONYの他機種ですが、カメラ本体にAFレンジコントロールなるものがあって、自由にリミットかけてフェンス越しでレース撮影してますが…
最短を10mとか20mとか任意に設定できるので、手前はAFしませんからフェンスにはAF行かないですよ。
a6400は持ってませんが、省かれてたらすみません…
ちなみに取説にはこの機能載ってませんでした。
書込番号:22977525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka@Varisさん
AFレンジコントロールは
Aマウント機の機能で
Eマウント機には載って無いと思います
だからレンズ側に依存する状況です
書込番号:22977564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jun.H86さん
私も球場へは、「taka@Varisさん」が紹介されている
77iiでAFレンジコントロール機能を使って対応してます。
α7iiでは、苦肉の策ですが
一旦遠くにピントを合わせてから撮るです
やり方です
1. ネットがないところの遠くのビルなどにカメラを向けてシャッターボタンを半押し
ピントを合わせます
そうしたら指は一旦離してもらってけっこうです
2.そして ネット越しの選手に向けてシャッターを切る
これだけです
こうするこのような写真が撮れます この写真は一枚目の写真と同じ場所から撮っています
1.は一回だけやればいいです。
なぜこれでうまくいくかと言うと、
レンズの位置が一旦遠景にセットされた状態で、シャッターをきると、カメラは遠い方から順番にピントを探す
という特徴を応用してます。
ここでは、ネットより選手のほうが遠いので、先に選手にピントが合います
(カメラのオートフォーカスの方式によってはこれでうまくいかない場合があります)
こんな感じです
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22977717
13点

>ts_shimaneさん
素晴らしいですね、これぞ匠の技( ´ー`)
こんな方法有るとは、勉強に為りました
無限遠側からスタートすれば、そりゃそうなりますよね
書込番号:22977748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Jun.H86さん
動物園の檻ですが同じ悩みを持っていて、いろいろ試してますが結局マニュアルで撮ってます。
D5600持ってますが、α6400と違って手前の網や檻にピント持ってかれないです。
D5600ほどじゃないですがpanaのG8も問題なく撮れました。このあたりはオートフォーカスの性質が違うんでしょうか。
AFの範囲やその他の設定で対応できればいいですね。
書込番号:22977792
5点

「AFリミッター」を使えば一発解決。
と思ってたけど。a6400にはそういう便利機能は付いてないんでしょうか?
機種違いですが、オリンパスはE−M1markIIから「AFリミッター」を搭載し、フェンス越しの向こうの選手や、動物園の檻の先の動物にも、被写体にピントが合います。
ソニーもα77 IIやα99には「AFレンジコントロール」があったと聞いてますが、a6400で省かれてるとしたらちょっと残念ですね。α9やα9IIとかも無いのかな?
https://helpguide.sony.net/ilc/1410/v1/ja/contents/TP0000429256.html
書込番号:22977848
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
フォーカスリミッターはレンズ側に付いている機能だから、そう言うレンズを使う必要があるのです。
書込番号:22978057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ソニーもα77 IIやα99には「AFレンジコントロール」があったと聞いてますが、a6400で省かれてるとしたらちょっと残念ですね。α9やα9IIとかも無いのかな?
そうなんですよ、Aマウント機にはAFレンジコントロールがありますが、a6400が省かれているということではなく、Eマウント機には必要がないと考えているように思えます、ザンネンですが…
>Jun.H86さん
Nikonの友人に教えて頂くと良いと思いますよ ^ ^
書込番号:22978122
4点

でぶねこさん
レンズ側にAFリミッター機能がなくても、オリンパスのE-M1IIはボディ側でAFリミッターが使え、レンズをほぼ選びません。
ソニーでも、先ほど書いたリンク(ILCA-77M2 の「ヘルプガイド」)を見ると、77M2はボディ側かレンズ側かの「AFレンジコントロール」が選べるようです。
>「ご注意」
>「フォーカスレンジリミッター機能があるレンズを使用している場合、本機のAFレンジコントロール機能と併用せず、どちらか一方をお使いください。」
a6400(Eマウント全て?)では理由はわかりませんが、搭載してないようですね。オリも上位の一部機種のみしかAFリミッターは搭載されてませんが。
レンホーさん
Aマウントボディでは使えた機種もあったのに、Eマウントで使えないのはちょっと解せないというか残念ですよね。
スポーツカメラとしての立ち位置のa9クラスだと、野球観戦をネット越しに撮られる方もおられると思いますし、ボディ側に着いてたら良かったのでは?と思います。
書込番号:22978143
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>レンホーさん
>でぶねこ☆さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/688742.html
のインタビューで技術者の方が云われてる様に
不可能じゃないんでしょうけど
優先順位が低いのか
レンズ側で対応出来ればと考えてるのか?
どう考えても
有った方が使い込める領域増えそうですけどね
専用の位相差センサーより
像面の位相差センサーの方が難易度高いのは
分かるんですけどねぇ
書込番号:22978180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
熱く語って頂いてますが、Eマウント系のボディーには付いていない機能です。
私自身、レンズに付いている機能だと信じていましたから、他社やAマウント系ではボディーに付いているなんて知って呆然としています。
これを機に、今後発売されるボディーには、付けて欲しいですね。
書込番号:22978191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
ですよね〜 ^ ^
>光速の豚さん
リンクサイトのご紹介ありがとう。
ユーザーの要望次第ということですね。
あれば便利に決まりですが、
Aマウント機にも、リアルタイムトラッキングをのせろよと要望する ^ ^;
>でぶねこ☆さん
>これを機に、今後発売されるボディーには、付けて欲しいですね。
ですね、 ^ ^
書込番号:22978323
5点

>Jun.H86さん
AF時の顔優先設定を「入」にする。
カスタムボタンに瞳AFを割り当て、それで顔or瞳を捉えられるか
確認して、捉えられたらそのままシャッターボタンを押して撮影。
ご参考までに、α7 IIIでの話ですが、ファインダー上で顔の大きさが
フレキシブルスポットSと同じサイズの、帽子をかぶった野球選手の
横顔で上記方法でAFしたら顔を検出していました。
もし検出できない場合はマニュアルフォーカスですかね。
バッターボックスの人が被写体であるなら、前後移動はほとんど
ないでしょうから、それほどピント合わせは難しくないと思われます。
余談ですが、F値、シャッター速度、ISOの設定は
若干見直された方が良いように思います。
書込番号:22979277
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>taka@Varisさん
>mastermさん
>zoopanda565さん
>ts_shimaneさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>レンホーさん
>でぶねこ☆さん
>光速の豚さん
>地球の神さまさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
来週、また観戦に行くので、
皆様のアドバイス通り
撮影してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22982464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6400ならではの最新機能を使いこなすとより便利になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201315/SortID=22981342/ImageID=3279575/
使いこなしてくださいね
書込番号:22982927
5点

最新機能?
あちこちで最新機能だと大絶賛を流布してるけど、
トラッキングやロックオンって
他社では10年位前から普通に搭載されている機能。
ソニーではここにきてようやく搭載出来たってだけ。
いくつかの機能は他社に比べてそれだけ遅れてるんだけどな
しかもリンクサンプルは他人のか・・・
書込番号:22982961
7点

瞳検知は、それが有効に働くシーンであれば便利に使える機能だと思いますが、スレ主さんが最初にアップされた画像(ネットフェンス越しの選手)のようなシーンでは全く無効なのでは?
選手はこちらに向いてるわけでもないし、ヘルメットで瞳自体も見えてないし。
E-M1Xの「モータースポーツ認識AF」みたいに、モーター選手のヘルメットにピントが合うような「インテリジェント被写体認識AF」とやらを、野球選手のキャップやヘルメットだけに反応する専用AFを作れば可能になるかもしれませんが。
今のところ野球選手用の被写体認識AFは無いですしね。
書込番号:22983051
5点

>WIND2さん
>トラッキングやロックオンって他社では10年位前から普通に搭載されている機能。
そうですよ。α機にも10年以上前からあります
でも、あれって手前を横切られると、そっちに移るし
手前に邪魔者があるとそっちが優先されるAFですよ
リアルタイムトラッキングはボタン一つで登録したターゲットだけを画面中追いかける
全く違うAFシステム
あなたのカメラは顔登録もしてないのに、
手前に画面一杯の別人の顔の後から目的のターゲットが「ひょっこりはん」した時に
枠内の手前の人やモノを無視して後方のターゲットに自動で合わせてくれます?
カメラを動かさずにそれを可能にしてるからスゴイって言ってるのです
別に瞳AF絡みでも無い、車でも、電車でも、動物でも関係なく、指定すれば(ここはロックオンと同じ)
前後関係無視してAF取られないまま追いかける(ここがロックオンと違う)
横切る手前の人やモノはボケたままで、AFはターゲットに張り付いたまま
勿論、背景の雑物にもAF取られにくい
こんなオイシイ機能無視する理由無いでしょ
α9ほど高速では無いにしても、そこそこ追うくらいはカゴの向こうの瞳の見えない猫でもAF可能です
10年前のロックオンとは隔世なんです
書込番号:22983139
11点

>あれって手前を横切られると、そっちに移るし
手前に邪魔者があるとそっちが優先されるAFですよ
いや、移らないよ。
移るとしたら、そもそも性能が低いんだね。
>枠内の手前の人やモノを無視して後方のターゲットに自動で合わせてくれます?
狙った被写体への食いつきはしてるけどね。
逆に、6400だとロストしやすいし、なかなか復活してくれない。
だから別にすごくもなんともない。
書込番号:22983166
6点

>Jun.H86さん
こんばんは、
解決している様ですが、記憶ではAFポイント拡張フレキシブルがあると、これをS最小AFサイズにすれば
合うかと思います。
AFセレクトにDMFがこの機種にもあると思いますのである程度ネットで合掌させ、絞りリングで微調節すれば、
完全マニュアルフォーカスより楽だと思います。
お連れさんのD5600が成功率が良かったのは、AFポイントが、かなり少ないのが幸いしたかと思いますね。
一応自分の写真を貼り付けますね!
書込番号:23000957
1点

>taka-miyuさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、超初心者すぎてご回答いただいた意味が良くわかっていません。笑
もう少し調べてから出直します。
DMFがあることは分かります!笑
書込番号:23000985
2点

>Jun.H86さん
おはようございます、
解決済みなようですが
気にしなくていいですよ!!
最初はみな同じ道を通りますよ!
カメラにMENUボタンがありますが、
慣れるまで
カメラマーク1
項目AF1
フォーカスモードをシングルAF(カメラがピント合えばピピと音が鳴ります、ただし最初に合った位置のみなので
被写体(選手)が動くたびにシャッター半押しを再度繰り返す事にはなりますが)
AF-S(シングルAF)時の優先設定 フォーカス優先に(基本的にはピントが合ったときに撮影されます。)
フォーカスエリア フレキシブルスポットにしてそこからサイズSに
次に
カバンマーク セットアップ3
タッチ操作、入に
タッチパネル/タッチパッドを、タッチパネル+っタッチパッドに
タッチパッド設定項目に入り 縦持ち時の操作 有効・位置指定方法 相対位置・操作エリア お好きな設定に
因みに私は、右半分にしてます
補足
これはSDカード装填していないのに係わらず初期設定ではシャッター切れますので
カバン2 シャッター/手ブレ補正
メモリーカードなしレリース 禁止に
以上がカメラ設定になります。
AF-Sにしましたが、背面液晶をタッチが効きますのでファインダー覗きながら指でピント位置を持っていき
シャターを押せば上手く行くと・・・
慣れてきたら、MENUから項目を変えるのでなく、便利な機構が在ります!
カバン2
操作カスタム1
カスタムキー・ファンクションメニュー設定を自分のお好きな・よく変更するに設定しておけば便利です
(初期設定でも、この項目変更はこのボタン・この移動で変えられるのを覚えるだけでもいいですよ!)
追伸、何度も野球観戦・撮影に行けないでしょうし、
練習として動物園の柵の中の動物を撮影したり
公園の金網越しに、お花や・友人を撮るのも練習になるかと思います!!
色々とお節介な記述になりましたが、お役に立てればと・・・
楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:23001433
1点

どれを読んでも難しいしめんどくさいねマニュアルフォーカスでええやん
書込番号:23002252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masterm氏はトラッキングとロックオンの機能とその違いや
相乗効果を正確に理解してないね。
まあ、そういった撮影経験も無く、Youtubeの動画を見ただけの理解なんだろうけど。
書込番号:23002991
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





