α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,153円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,153円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

写真が投稿出来なかったので

2022/10/24 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件
当機種

1/800s f3.2 iso100 25mm

こちらに画像を投稿します

書込番号:24978378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/10/24 09:14(1年以上前)

>makosaさん
保護フィルター等使用していませんか?
レンズをズームして望遠側でも出ますか?

書込番号:24978398

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/24 09:18(1年以上前)

makosaさん

こちらの方も閉じておいたほうが良いかも。

書込番号:24978410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件

2022/10/24 12:47(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいた、フードの取り付け方が原因かと思います。

質問、解決済みにしますね。

書込番号:24978605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

端が黒くなる

2022/10/24 08:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件

この端が強く黒くなる現象は故障でしょうか?
それとも撮影時の光の条件が重なると出るのでしょうか?

レンズはタムロンの17mm--70mm、f2.8 です。

このカメラを買って1年です。

書込番号:24978372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/24 09:03(1年以上前)

makosaさん こんにちは

写真見ましたが レンズフードの位置ズレた状態で撮影しませんでしたでしょうか?

写真を見ると ズレたフードの先端が写り込んでいるように見えます。

書込番号:24978385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


寂雲さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/24 09:04(1年以上前)

よくあるフードやレンズフィルターによる蹴られじゃないですか?
広角レンズ使うとなることがあります。

プロテクタフィルター+PLフィルターのように重ねてつけたり
フードが合ってなかったりすると発生しますね。

書込番号:24978387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/24 09:06(1年以上前)

レンズフード付けてませんか?
そして花形フードの場合、付ける向きがあるので注意してくださいね。

https://www.hide10.com/archives/16021

参考

書込番号:24978389

ナイスクチコミ!2


スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件

2022/10/24 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
フードの取り付けを確認してみます。

>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん

書込番号:24978390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件

2022/10/24 09:08(1年以上前)

向きについて知りませんでした。
リンク読みます。
ありがとうございます。

書込番号:24978392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/10/24 09:10(1年以上前)

四隅が黒くなる=ケラれる、とカメラギョーカイで表現してます。

原因は、
・その画角に合っていないレンズフードを付けたので、そのフードが写り込んだ
・大抵のフードはプラスチックなので、ズレてはめ込んでしまったらそのままだった
・レンズの前玉(前面のレンズ)保護や光の調整のために付けたフィルターの枠の厚みが太くて、影が映り込んだ

大抵は上下左右の四隅ですが、この場合対角上にケラれているので、フードのズレ、でしょうかね?
今一度、レンズとフードの取り付け状態を確認してみてください。

書込番号:24978395

ナイスクチコミ!3


スレ主 makosaさん
クチコミ投稿数:42件

2022/10/24 12:44(1年以上前)

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
フードの取り付けを確認したいと思います。

書込番号:24978602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットシューからコマンダーが外れません

2022/10/16 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:12件
機種不明
機種不明

α6400のホットシューからyongnuoのRF-603CUが外れなくなってしまいました。

これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
電池の入れ忘れに気が付き、すぐに外そうとしましたが外れなくなっていました。
左右には動くのですが前後には全く動きません。
無理に動かすとコマンダーが折れてしまいそうです…

何か外す方法はないでしょうか?
使えるからと差し込んでいた自分が悪いのですが、修理依頼しかないでしょうか…

書込番号:24966533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/16 03:12(1年以上前)

>花ごろうさん

こんにちは。

>これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、
>緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。

>今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。

>左右には動くのですが前後には全く動きません。

推測ですが、今回はシューの奥までしっかり入り、
シューロックリングが回ってロックピンが降りて
シューにスレーブが固定されてしまっているの
ではないでしょうか。
(今までは固定されずに落ちそうだったんですよね?)

シューからずれているので、固定されている
場所も本来の純正のロックピン穴ではなく、
その後ろの電気接点周りのくぼみなどかも
しれません。

スライドして抜こうと後ろに下げた状態から
わずかに前側に戻してシューロックリングを
ピンを上げる方向(左右どちらに、かは持って
いないのでわかりませんが)に回して再度
後方に引き抜きを試されてはいかがでしょうか。

書込番号:24966577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/10/16 03:39(1年以上前)

"なんくるないさ"さんのブログ
https://wkiki.seesaa.net/article/411533129.html

このページの終わり付近、
ロックピンが突出/引っ込みしている写真があります。

ホットシュー取り付けネジを緩めてもピンが引っ込まない状態でしょうか。

わらにもすがる思いでしたら、
カメラの底面が上になるように、上下逆さまで緩めてみては。

コツコツたたいてわずかな衝撃を与えたりして、
運が良ければ重力で引っ込むかも、だったらいいですね。

ご幸運を。

なお、その機器の現物を見たことも触ったこともありません。
見当違いでしたらご容赦を。

書込番号:24966582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/10/16 03:56(1年以上前)

>花ごろうさん
Amazonのレビューで、ロックピンはネジを回しきらないと引っ込まない、とありました。
参考まで。

書込番号:24966588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2022/10/16 07:09(1年以上前)

>花ごろうさん

他の方も書いてますがおそらくロックピンが戻らない状態になり挿さったままなのではと思います。

ダイヤルを回転させることでロックピンが降りると思うのですが、ロックピン動作用のプラスチックが何かが折れたりして抜けなくなることがあるようです。

無理矢理外すのはホットシューが破損する可能性があるためRF-603Uをバラして外すしかないように思います。

不安なら修理業者に依頼するのが良いと思います。

書込番号:24966639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/16 08:46(1年以上前)

花ごろうさん こんにちは 

少し引っ張った状態ではなく 少し奥に戻し 固定用のリング回したりしてもう一度固定リングを外す光に回し 外してもダメでしょうか?

書込番号:24966721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/16 11:24(1年以上前)

花ごろうさん 度々すみません 

一応確認ですが コマンダーの取り付けネジの部分 一番上まで回していますよね?

後 Amazonのレビューを見ると 同じようにピンが外れず コマンダーを壊して外したという過激なレビューもありましたので ピンの故障の可能性も高いです。

書込番号:24966977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/10/16 15:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

右が外れなくなったコマンダー

ロックピンが曲がってしまい、引っ込みにくくなってました

ホットシューのキズ

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>バラの蕾さん
>スッ転コロリンさん

皆様、色々と教えて頂きありがとうございました!
最悪コマンダーは壊れてもいいと思っていたのですが、頂いた情報を元に弄り倒した所、たった今壊すことなく外れました!!

外したコマンダーのロックピンが斜めになっていて、ピンが凹みにくくなっていました。
そしてホットシューにもキズが…
はめ込んだ際に曲がってしまったのか、外す過程で曲がってしまったのかは分かりませんが、規格が違うものは怖いと身に染みました…
次はきちんとSONYに対応しているものを買おうと思います。

皆様まとめてのご報告、お礼で失礼します。
本当にありがとうございました!
カメラが無事で本当に良かったです( *´꒳`* )

書込番号:24967368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/16 16:32(1年以上前)

花ごろうさん 返信ありがとうございます

傷がついたのは残念ですが 外れたようで良かったですね

書込番号:24967421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚に迷走中

2022/10/08 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

【使いたい環境や用途】
海での撮影
夜景の撮影

【重視するポイント】
安定性

【予算】
10,000〜30,000くらい

【比較している製品型番やサービス】
マンフロット、ベルボン、スリック…

【質問内容、その他コメント】
何度か質問させていただいてます。
その度に皆さんから優しくアドバイスして頂きありがとうございます。
今回は三脚についてです。

α6400をお使いの皆さんは三脚を使ってますでしょうか?
海や夜景などで使用したくなってきて、三脚を購入しようと思ってますがちんぷんかんぷん過ぎて…困ってます。

持ってるレンズは
TAMRON B070
sel70350g
このあとsel11f18を購入予定です

今のところ
体高 身長-20くらい
耐荷重 4〜5キロくらい
雲台に拘りは無い
アルミでもカーボンでも

色々調べてますが結局使ってはいないのでよく分かりません…

そこで皆さんが使用してる三脚を教えて頂いて参考にさせてもらいたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24956569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/10/10 09:23(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます!
ちょっと見にこれなかった間にたくさんのお返事が(/_;)

全て読ませていただきました。

ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、
やっぱり使用しているわけではないので使いやすさなどは分かりませんね。
まぁそもそも使った事ないのに使いやすさも何もない話ですが…

パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
細すぎるのだけ選ばないように注意しますね。

でも30年使い続けている方もいるくらい大切に使うと長く使えるんですね!
それくらい愛着ある三脚にしていきたいですね。

三脚座はあまり考えていなかったので調べてみて中国製でも問題ないかチェックします。

その中でも皆さんの重視しているポイントやここも見た方がいいなど
細かく教えていただきありがとうございます。

個別に返信できなくて申し訳ありません<m(__)m>

書込番号:24958482

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/10 09:50(1年以上前)

>potemochiさん

>トラベル三脚みたいなのは元から足が細い上にセンターポール上げたらフラフラですから

トラベル三脚(脚反転タイプ)でも小型のはフラフラでしょうが、パイプ径28mmや32mmの製品もありますし、自分は28mm5段のSIRUI T-2205X使っていますが、32mm3段の SLIK Professional2 と比べたらそれは比較になりませんが、サイズや価格を考えれば悪くないと思っています。
もちろん、スレ主さんの1-3万円だとそのような大きめのトラベル三脚は選択肢に入りませんが、そもそもその価格帯だと普通の三脚でも28mmは雲台付きだと数機種しか選択肢がないんですよね。

最初の三脚なら持ち出そうと思えるサイズ感も個人的には重要かと思っています。
そうは言いつつ先の投稿で、予算内で恐らく最強と思われる SLIK グランドマスタースポーツ3も念のため提案させていただいていますが。

書込番号:24958525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/10/10 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

焦点距離13mm。函館山山頂から使う分には重宝です。

焦点距離10mmだと、こんなに間延びします。晴海から。

奥行きの短い単焦点で、イルミネを手持ち撮影。

>potemochiさん

二回目投稿です。

>海での撮影

お家に帰ったら、真水を含んだ布で全体を拭っておくことをお勧めします。
それなりに塩分を含んだ潮が付着しており、雲台や金属部分を放置しておくと、サビや汚れの原因になります。
三脚だけでなく、ボディとレンズもしっかり潮を除去しておくことをお勧めします。


>夜景の撮影

SEL70350Gは、最大径x長さ=77x142 mmとあります。
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 長さ*: 119.3mm (ソニー用) です。

奥行きが12〜14センチあるので初心者さんが夜景撮影に使うのは、例え三脚を使用しても、それなりにブレてしまい難しいでしょう。

B070を絞り解放f2.8にして、ISOは3200まで上げて、シャッター速度1/30程度を確保できれば撮れるとは思います。
イルミネーションの夜景ならもっと簡単です。但し三脚を使ってもカメラは両手でホールドが基本だと思ってます。

sel11f18は 最大径x長さ:66x57.5mm なので夜景には問題なさそうですが、かなり広角レンズですので、
山頂から町の夜景を撮るには便利なのですが、相当間延びした夜景になることは覚えておかれた方が良いです。


バス・電車で三脚と機材一式を持っての近距離撮影では、三脚重量は2kg迄なら何とか我慢できるとは思いますが、
一泊以上の遠距離旅行での、この三脚重量は苦痛でしかありません。

なので、自分がどういった撮影スタイルで三脚を使うのか、をよく考えておきつつ、店頭でせめて重量や伸縮した場合の長さ、『柔らかさ』=カメラとレンズを搭載した時の、脚のぐらつき具合だけでも確認して購入した方が良いです。

それが難しいのであれば、先に述べたように安い奴を1本購入して、数か月は満足点と不満点をチェックして理想な三脚を求めるとか。

書込番号:24958632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2022/10/10 13:02(1年以上前)

ちなみに三脚は基本重いほど安定するので

カーボン製より金属製の方が重い分ぶれにくいです

カーボン製は剛性的には金属製と変わらずに軽いというものなので
ストーンバッグとかと組み合わせて重くすることで
金属製なみの性能を発揮します

登山とか運ぶ重さを極力省きたいときに最高ということ

自分の体重を三脚にかけちゃうのも簡易的には有り(笑)

書込番号:24958848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/10/10 13:08(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ベルボン、スリック、ジッツぉ持ってます♪

書込番号:24958862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2022/10/10 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

左から Ls284,Ls323c,エルカルマーニュ545

伸長、全伸長

>パイプ系は28〜30くらいを目安

分かっている感じ…それでよいと思います、
それとセンターポールとエレベーター機構は細かく高さを変える時に短時間で済みますが、先にカメラ位置を決め、それに合わせて足を延ばすという基本に倣えば、個人的には無くてもよいかなと思っていて、実際最近使わなくなっています。

参考にエレベータ機構無しのレオフォト(284c)と有りのベルボン(545)を並べてみました、
無しのレオフォトは全伸長で劣りますが、僅かですが軽量で嵩張りません。

パイプ系は284cが28/25/22/19mm、323cが32/28/25mm、EL545が25/22/19/16mmとなっています。

書込番号:24958949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2022/10/10 21:02(1年以上前)

三脚ね…
私はアマゾンタイムセールとクーポンで安くなってたノーブランド系中華三脚・雲台
無駄に十数本(笑)持ってるけど、ハッキリいってベルボンなんかと変わらない。
まあ一番重い機材がペンタK-50+シグマ17-50 F2.8なので場違いですが。

カーボンも脚太いやつは結局重いし、アルミよりふわふわしてる感じで
ひっかけたとき脚浮いてこけそうで不安。

書込番号:24959569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/10 21:12(1年以上前)

こんばんは、potemochiさん

>耐荷重 4〜5キロくらい

耐荷重はあてになりません。
こちらの動画は三脚メーカーの作ったものですが、
「三脚の耐荷重、これはメーカーが勝手に書いて、いくらでも決められる数字ということで、三脚選びとしては実際はあんまりあてにしてほしくない、というのが私の見解です」
とメーカーの方が話すくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo

>雲台に拘りは無い

雲台はとても重要です。
三脚は雲台付けずにカメラを直接載せるのが一番強いのです。
つまり雲台付けると強度が落ちるわけで、適当な雲台選んで三脚の性能を大きく落としたらもったいない。
三脚にセットで付いてくる雲台はおまけですから、脚だけ買って雲台は別に選ぶのが理想です。
選び方は簡単で、スリーウエイとか自由雲台とかの同じタイプの中で、大きく重いものほど強い。
例を挙げると、この2つはどちらもスリーウエイ雲台ですが、重さは2倍以上違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472153_K0001144034&pd_ctg=1071

>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。

パイプ径だけでなく、重さにも注目してください。
同素材、同サイズであれば、重いほど強いです。

例えばこの2つは同じくらいのサイズでカーボンが2000g、アルミが2500gで、これくらいがカーボンとアルミの通常の重量差です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629837_K0000629839&pd_ctg=1070

対してこちらはアルミのシェルパが2430g、カーボンのジオカルマーニョが2150gと、重量差が280gしかなくアルミながら軽い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001314895_K0001143784&pd_ctg=1070

あるいはこちらはどちらもカーボン製で、32o径のレオフォトが1420g、28o径のスリックは雲台外すと1640gになります。
パイプが太い方が軽いのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001117735_K0001155636&pd_ctg=1070

こういうアルミなのに軽いとか、サイズが大きいのに軽いという製品は、強度を落とすことでその軽さを実現していますから気をつけてください。
パイプが太くても、軽くすると20〜24o程度のパイプ並の強度になってしまいます。
安くて軽いことは魅力ですけど、「 【重視するポイント】安定性 」と書かれているわけですから、ここに引っかからないようにしましょう。

そうすると予算が上がってしまうわけですが、ここで伝家の宝刀「中古」の出番です。
私は新品だと5万〜10万する三脚を、中古で1万円以下で見つけて使ってます。
三脚は電気部品ないから壊れにくいし、古いとか傷・汚れを気にしなければ中古でも十分使えますよ。
もし壊れても安いんで、そしたらまた中古を探すつもりだけど、三脚の中古が壊れたことは今のところありません。
ネットで買えますし、数が多いのはカメラのキタムラ、フジヤカメラ、カメラのナニワあたりですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=keyword
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRI&category=20&stock=1&search=x
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&search=x&pb_search=x

>ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、

家電屋さんは三脚のことわからないので、カメラ屋さんに行きましょう。
一番お勧めはヨドバシの新宿西口本店三脚売り場ですが、上記のフジヤやナニワでもいいです。
その際は自分のカメラ機材を持ち込んで、実際に三脚へ載せて試してみてください。

もし近くにヨドバシがあれば、三脚使い方講座DVDを取り寄せられるか聞いてみましょう。
通販は終わってしまって、現在はアウトレット京急川崎店の在庫限りです。
これを手に入れて、全部見てからお店に見に行くと、選ぶ製品が違ってきますよ。
講師はヨドバシ本店の店員さんで、お店の実演はいつも人気です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

このように重いほど安定するわけですが、重くて持ち運べなくては意味がなく、どこでバランスをとるかが難しいのです。
「持てる限り重いものを選んでください」と、紹介したDVDでも言っているのですが、これは個人差があるから自分で試して決めるしかありません。
ご参考まで

書込番号:24959581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/11 01:27(1年以上前)

>potemochiさん

これはあくまでワタシの基準であって、真似する必要はないと思いますが、安定性のある三脚を選ぶ時は、
「対象機材を載せてみて、チョット風の強い日に10分間、安心して機材から離れることができるかな?」

と言う基準で選んでます。これはスタジオで先輩から教わりました。

最初の三脚がベルボンマーク7SVでしたが、その後旅行用とか手持ちの補助目的で何本か買ってますが
安定性重視の時は上の判断基準で選んでます。

参考まで。

書込番号:24959945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/10/11 02:05(1年以上前)

こんばんは。

いわゆる「耐荷重」などのこと

一般社団法人 日本写真映像用品工業会・三脚部会
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html

ここのリンクから「カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」の規格書(PDF)を入手できます。
「ユーザーの撮影時の事故、トラブルの改善に寄与する」とあります。
あくまで「使用者の事故防止」で、カメラブレ抑制の目安ではありません。

が、「耐荷重の値の大きいモノが頑丈→ブレが少ない」は言えそうに思います。

感覚的目安としては、単に重みを加えるだけでなくねじってみるのもありかと。

<余談>

自分が使っているもの、いつのまにか増えたのですが、
ブレ防止を意識する時は
超古いアルミ28mm3段のスリックマスター/付属フリーターン雲台(中古5000円3.5kg)、
カーボン28mm4段にスリックのガングリップ式雲台を付けたもの(2.3kg)、
あたりです。(重量は雲台付三脚を10kgばね秤で測ったモノ)

と言ってもフォーサーズの軽量一眼レフと換算1365mmの超望遠65倍ズームコンデジですが。
結局は仕様の違ういくつかの三脚を使い分けることになるかと思います。

限られた予算で最大頑丈な三脚を選ぶなら、店頭で確かめられる中古もありかと。

書込番号:24959964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/11 07:49(1年以上前)

potemochiさん 返信ありがとうございます

>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。

三脚パイプ径太い方が良いとは思いますが このクラスとなると2s超えることもあり 大きく重くなりますので持ち出すのが億劫になり 使わなくなる事も多いので 実際に大きさ重さお店で体験したほうが良いと思います。

実際 自分の場合 ハスキーやベルボンなどの大型三脚も持っていますが 持ち出すのは 75‐350o位でしたら 中型の物が多いです。

書込番号:24960076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/10/11 13:37(1年以上前)

こんにちは

三脚は、買っても使わない人が多くいます。向き不向きがあるのかも。
ですから、まずは旅行等に持ち出せる小型の「トラベル三脚」を買ってみましょう。
軽く携帯できるものを選びましょう。
それを使ってみて、必要であれば頑丈な三脚を探せば良いと思います。

追記すれば、三脚は中古でも問題ない事が多いので、しっかりしたカメラ屋さんで扱っている中古から探されると、リースナブルです。
ただし雲台の中古はダメで、保証のついた新品を買いましょう。

書込番号:24960472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2022/10/12 21:28(1年以上前)

>potemochiさん
色々な商品等の案内は諸先輩方にお任せして、工学的見地から暇つぶし的なお話を
昔暇に任せて、三脚の構造解析をしたことがあります。
物理学の初歩から、物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない(ぶれない)のですが
カメラが載った三脚に加わる力は、(1)シャッターを押す力、(2)シャッターが動く衝撃
(3)風による力、(4)三脚が載っている場所からの振動 この4つです。
これらの力によって三脚がどう動くかなんですが、全ての場合でその三脚の固有振動数の1次モードで
動きます。それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。
シャッターを押す上下の力でも上下方向の動きは小さく捻るように振動します。
当然材質は、カーボン>アルミ ですし、パイプ外径の大きい方が強くなりますが
先の話から捻れなので、支柱の開閉をする部分のジョイントの剛性が高いものが強くなります。
ジッツオが強いのもここがしっかりしているからだっと思います。
伸縮する部分のロック機構も有効な要素で、レバーロックよりナット式の方が強そうに思えます。
カメラとの結合部や、雲台の連結部がしっかりロック出来ることは言うまでも無いことですね。
 超望遠レンズを付けた場合は、振動が早く治る方が良いので、減衰性能の高いカーボンが有利です。
ただし、カーボンも材質や繊維の巻き方でピンキリなので注意が必要ですが、アルミ素材の場合は
素材差(最高級航空用アルミ使用とか)は材料工学的には差が出ません。
何か選ぶ時の参考になれば幸いです。
閑話休題

書込番号:24962355

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/10/13 00:08(1年以上前)

>物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない・・・カメラが載った三脚に加わる力は・・・

シャッターが動く衝撃はカメラ内部の電池由来のエネルギーによりカメラ内部のモーメントを持った部品が動き、カメラが振動するのだとおもいますけれど。

>それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。

そっそうなんですか、知らなかった、私は脚が弦の様に振動するのかと思っていました。凄い振動解析ですね、昔ならスパコン必要。

書込番号:24962562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/13 00:43(1年以上前)

機種不明

三脚にSEL70350GとZV-E10を載せてみました

>potemochiさん
こんにちは。

α6400ではなく後から発売されたAPS-C機のZV-E10ユーザーですが,
SEL70350Gのユーザーでもあるのでコメントさせていただきます。

使用している三脚はベルボン Carmagne N543 MTです。

25.5mmとパイプ径は細く,三脚だけの重量ですと800g台,
付属の自由雲台を含めても1.2kgのため,
非常に軽くて持ち運びに便利です。

ボディとレンズを合わせても1kg程度と非常に軽量で,
フルサイズの一眼レフカメラと望遠ズームレンズの組み合わせのような重量ではないため,
このくらいのパイプ径でも十分だと思います。

価格は49800円と予算オーバーですが,私はAmazonタイムセールのときに34000円以下で購入しましたので,
タイミング次第では予算の範囲内と言えると思いますね。

近くにヨドバシカメラがあれば実物を見て触ってみるだけでもいかがでしょうか?

書込番号:24962581

ナイスクチコミ!0


スレ主 potemochiさん
クチコミ投稿数:29件

2022/10/20 00:36(1年以上前)

返事が遅くなりまして誠に申し訳ありません。

皆様のアドバイスは全て読ませて頂いております。
中古の選択肢も視野に入れて色々調べてる毎日です。

私の住んでる地域にはヨドバシがなく…(田舎ですいません泣
1番多く取り揃えてあったのはケーズデンキでした!

見本があるのは全部触ってみましたが皆さんがよく2kgを基準にする理由が何となくわかりました。
2キロ超えると重さが少し感じますね。

とりあえず買って使い倒す勢いでやってみて自分にあう三脚を見つける方向で動こうと思います。

今買おうと思ってるのは
スリック ライトカーボン e73
です。
(ケーズデンキで触ってみて1番気に入りました

もうちょい探してみますが、もし買ってみて何か感じるところがあれば次に生かせるかと思ってます。

皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:24972452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/20 09:14(1年以上前)

potemochiさん 返信ありがとうございます

>今買おうと思ってるのはスリック ライトカーボン e73です

メーカー動画が有りましたので貼っておきます

https://www.youtube.com/watch?v=PEGHxLFWIn4

強度的には 使えると思いますが 一つだけ この三脚に付いている雲台のクイックシュー回転防止機能が付いていないため sel70350gのような長いレンズ付けて 縦位置にしたとき クイックシューが緩みお辞儀してしまう事が有るので この部分が気になります。

書込番号:24972695

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/10/27 00:14(1年以上前)

どうせ三脚は何本も買うことになるのだから、最初は気に入ったものを買いなさいな。
そうそう、水平と垂直が別々に回せるものが便利です。ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。
写真は水平回転が多い。特にビデオ撮影では水平回転が中心になります。
この場合には雲台はオイルダンパーの雲台が良いです。スムーズに回転できます。
取り付け板はアルカスイスの板を別に買って、カメラに取りつけたままにする。
これを三脚に差し込みます。
ビデオ三脚と写真三脚では差し込み方向が90度違いますね。どちらでも使えます。
雲台によっては、カメラを縦位置に曲げることが可能な雲台もあります。
縦撮影する人は、このような雲台が便利です。私も1個持っています。

書込番号:24982283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/27 12:23(1年以上前)

>ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。

自由雲台でも、ある程度の価格の物ならパンノブが付くので水平パンは出来ます。
こちらの動画で1:59から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=x3rqCHvLsMQ

ダブルパノラマという雲台の上下2か所が回る製品もあり、これだと脚で水平を取らなくても水平パンが出来てしまいます。
ダブルパノラマはこちらの動画の10:42から実演
https://www.youtube.com/watch?v=kc1YZwHG1nw

水平パンだけでなく、自由雲台は微調整できないとか、ノブを緩めると急にカメラがカックンと倒れて危険とか、それらは昔の話、もしくは安い製品の場合です。
今の自由雲台はフリクションコントロール、パンノブ、ダブルパノラマなどが装備されるようになり、使い勝手はよくなっています。

フリクションコントロールはこちらの動画で実演
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw&t=252s

状況に応じて雲台を付け替えるのが理想ですが、自由雲台だけでもたいていのことはこなせますよ。

書込番号:24982723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2022/10/27 13:27(1年以上前)

まあ使い方しだいだからなあ

イベント撮影だとボール雲台をロックしない状態で
縦位置横位置変えながら色々な方向にカメラむけながらバシバシ撮るとかやる

この場合最も単純な構造のボール雲台が一番使いやすかったりする(笑)

書込番号:24982797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α7R2、α6500、α6400

2022/10/03 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

まったく的外れな質問かもしれませんが、α7R2、α6500、α6400の3機種で
4K動画撮影におすすめな機種はどれになりますでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24949990

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/10/03 15:59(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

α6500とα7R2の動画撮影可能時間は29分です。

α6400は背面液晶を上げて放熱すればバッテリーの限りUSB給電を併用すれば1時間以上撮影出来ますが

クロップされるので静止画よりワイドなレンズが必要です。

書込番号:24950023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/10/03 16:32(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
3機種ですと6400ですね。
6500の手ブレ補正はあまり強力じゃないので移動時はジンバルが必要です。
6400のリアルタイムトラッキングは被写体の前を何かが横切っても追従し続けます。

7R2はフルサイズ全域で撮ると画素加算されるので画質が悪くなります。
基本APS−Cクロップで使うので他の2機種と変わりませんしAFが良くありません。
上記3機種よりはZV-E10のほうがアクティブ手ブレ補正が使えて内蔵マイクの性能も良いので使いやすいです。
ただしEVFがありません。

書込番号:24950054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/03 17:53(1年以上前)

全く的ハズレな回答ですが、と前置きしておきます。僕も最近α6500を買おうかなと思い、あちこち探して見ましたが、この機種は中途半端に古い割に価格が高い。他の2機種も五十歩百歩でした。程度の良いものは10諭吉ほどしています。僕は動画を撮らないので4K云々は分かりませんが、中古で無くても良いのなら、他の新型機を探される方が良いと思いますよ。今となってはさして尖がったスペックでも無さそうですし。

書込番号:24950133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/03 18:14(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

このなかならAFが良いα6400を
選ぶと思いますが、手持ち動画なら
レンズはOSS機能搭載が必要に
なると思います。

書込番号:24950158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2022/10/03 20:04(1年以上前)

みなさまありがとうございます。7R2がフルサイズなので画質がいい…というわけではないのですね?

書込番号:24950297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/03 20:52(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

動画は写真ほどの高画質は必要ないです。

静止画と違って動いている物に集中して見ますよね。
写真のように構図や光の当たり方、影の出方、色味のグラデーションを意識して見る前に次のシーンに
なってますから気が付けないです。
とりあえず鮮明に写っていれば良いので、フルサイズまではいらないと思います。
比較しても分からない人が殆どだと思いますよ。

軽い方が良いので、フルサイズよりもマイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラで探すのが良いと思います。
1インチでも良いという人もいそうですね。APS-Cだと新しい機種も出てきてますね。

因みにミラーレス機の手振れ補正はビデオカメラの「空間光学手ブレ補正」ほど強力では無いのでジンバル必須です。
機種によっては外部マイクも必須。

音や色味に関してはスペック表では分からないので、使わないと分からない部分です。
YouTubeとかで情報を集めるのが良いと思います。

書込番号:24950381

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/10/03 21:42(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
フルサイズの場合、画素数が多く、且つ全ての画素を活用出来るカメラのほうが高画質になります。
ミラーレスですと、そういうことが出来るようになったのはα7Bからです。
4000万画素以上はEOSR5から、
ここ2年くらいでようやくフルサイズセンサー全域を活用出来るカメラが順次登場している状況です。
また使える色数やダイナミックレンジがまともになってきたのも此処2年くらいです。
α6400も、パナソニックのGH5やフジのX-T3、BMPCC4kと比較すると撮れる動画のレベルは低いです。
AFだけ突出しているアンバランスなカメラで、基本的には動画機ではなく写真機です。

動画の出来や自由度は置いといて、とりあえず高度なAFで楽に撮りたいならα6400で良いですが、
どういう動画を撮りたいのか、また予算など思いを書いてもらったほうがオススメを提示し易いです。

書込番号:24950440

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2022/10/03 22:54(1年以上前)

どうしてもその3つの中からなら6400でしょうか。
AFと録画時間とUSB給電しながら撮影できるという点で。
4Kにするとかなりトリミングされるのと。
手ぶれ補正がかなり弱いです。
OSSありのレンズで歩かずに立ち止まって撮影するだけでもかなり揺れます。
ファインダーがなくなりますが場合によってはZV-E10やZV-1もありかもしれません。

書込番号:24950546

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/10/04 00:12(1年以上前)

4k動画におすすめだとα6400だけど、ソニーのAPS-Cカメラは4k30Pだと1.2倍にクロップします

書込番号:24950628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2022/10/04 06:15(1年以上前)

α6400よりzv-e10の方が高性能でしょうか?

書込番号:24950731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/10/04 07:29(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

回答多くて大変ですね。

動画に関してだけなら
ZV-E10の方が後発だけに機能は豊富です。
※電子手振れ補正など

書込番号:24950763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2022/10/04 08:23(1年以上前)

α6400とzv-e10の2つまでは絞れました…

書込番号:24950808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/10/07 12:37(1年以上前)

α6400で仲間内の発表会を録画しています。4K30pです。
α6400は、運用次第で長時間録画できます。私は2時間30分程度を連続録画しています。
背面液晶を開いて、小型静音ファンで空冷します。
手振れ補正が無いので三脚が必要です。まあ、長く撮る時には三脚を使いますから、問題ないです。
画質は良いですよ。
使ったことが無い人が色々言っていますが、私は発表会には充分な画質ですからきにいっています。
動画撮影機としては良いカメラだと思います。

書込番号:24954774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2022/10/07 13:33(1年以上前)

皆様ありがとうございました。α6400を狙います

書込番号:24954834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
子供のスポーツ撮影
【重視するポイント】
早いフォーカス
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
3年前のこちらの機種かうより他の機種のほうがいいですか?
スポーツ撮影がメインなのですが、この機種がいいかなと思ったのですが、価格と年式のバランスはどうでしょうか?
細かな機能や性能はわかりませんので、新しいこっちのほうがいいよというのがあれば教えて頂きたく思います。
予算的には15万ぐらいだと助かります

ちなみにこちらのダブルレンズキットで地元の電気屋さんで132000円+ポイント8000円プレゼントのセールをしています。

書込番号:24900609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/30 22:21(1年以上前)

>TKC0828さん
今は何かで撮ってるのでしょうか?

>【重視するポイント】
>早いフォーカス

との事ですけど、フォーカスの速さはほぼレンズしだいです。
ですけど、遅いフォーカスでも撮影者が被写体を追従出来るようになれば撮れなくはありません。
逆に、フォーカスが速くても、合焦精度にムラがあるとピンボケが多くなります。
連写が速くても、ファインダーの映像の連写中の見え具合がカクカクする機種は連写では撮りづらいです。
どちらにしても、購入後かなり練習しないと、なかなか思うようにファインダー内に入れ続けるのも
難しいと思いますよ。


書込番号:24900809

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/30 22:30(1年以上前)

>TKC0828さん

サッカーなら、望遠側が400mmは欲しいところ。
そうなると、やはり予算が足りないかと。

サードパーティのシグマの100-100で約10万。
今度9月末に出るタムロンの50-400は焦点距離的に魅力的ですが15万位。

ダブルズームキットの望遠レンズだと焦点距離的に足りないと思いますね。

更に、夜間の撮影はでは満足できない可能性が高いかと思います。



あと、ボディとレンズ以外にメモリーカードは必須。
それ以外は必要に応じてになりますが、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット、
などあった方がよいと思います。
それらで1、2万は見ておいた方がいいですよ。

予算が厳しいなら、レンズ超交換式は諦めて、
高倍率のレンズ一体型を選ぶことも考えないと。

ご参考までに、、

書込番号:24900823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

2022/08/30 23:05(1年以上前)

みなさまありがとうございます
現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
低学年サッカーでコートも狭く、コートサイドから撮影したら問題なく思っております。
もしキットのレンズでは事足らない場合はソニー純正の70-300(でしたっけ?)を購入しようかと思っています。

SDカードやクリーニングキットは一通りもっていますので問題ありません。

色々と条件が小出しになってしまい、大変申し訳ございませんでした。

これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です。

書込番号:24900877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/08/30 23:13(1年以上前)

>TKC0828さん

>現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。

 で、あれば、今使用中のカメラと、それに対する不満点を挙げるべきだと思います。

書込番号:24900893

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/30 23:14(1年以上前)

今使っている一眼レフ機とは?
何でしょう?
機種によっては今のまま練習した方が良いかもしれませんよ。

書込番号:24900895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

2022/08/30 23:15(1年以上前)

10年前に購入したニコンD5100ダブルズームレンズキットです

書込番号:24900899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/08/31 01:34(1年以上前)

1サーボモーター
2超音波モーター
3ステッピングモーター
4リニアステッピングモーター
5リニアモーター
6複数台リニアモーター

これらはレンズ内に搭載されているモーターで、下に行くほど早くなる
一眼レフ用レンズは超音波やステッピング(STM)モーター迄です
だから本体が早くとも、レンズ側のAF速度に限界があり、シャッター押してもAFが合うまでのタイムラグがあります
4以降はミラーレス以降のレンズ、それも割と最近のレンズ限定です
正直爆速です。「ス」と合い(スッでは無い)、ロスト後も瞬時に復帰
その速度差はα6300とα6400でも違いを感じる差があります
当たり前ですが、新しいほど早い実例です
ソニーならリニアモーター搭載の
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
タムロンなら
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
VXDがリニアモーターの事です
これらと組み合わせると、レフ機と違うのが実感できると思います

書込番号:24901023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/31 06:45(1年以上前)

>TKC0828さん

もう少し考えをまとめてくれませんか?

D5100で300mmまでのレンズを使っていて、それをもってαでは210mmもあればいいと言うことですか?

ダブルズームレンズキットを買って、望遠が足りなければFE70-300やE70-350当たりを買うのですか?

キットレンズにして70-300とか70-350にするの?

それとも、ボディと望遠ズームだけに?

いずれにせよ、軽く15万超えですよ?
予算は結局いくらまでなの?
1番大事なことですよ。
先のスレでは予算は18万位、
ここでは15万?


それにD5100では、設定もカメラ任せて、
より良い物を撮ろうと設定の変更をしなかったのですよね。
α6400にしても同様ですか?


物欲ならご自身の思う事でよいかと思います。

書込番号:24901100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/31 08:12(1年以上前)

解決済になりましたが

α6400との組み合わせはわかりませんが、
55-210は使用しています。
Eマウント初期の古いレンズで、
今となっては普通以下のAF性能かと。


動体撮影でAF性能考えるなら、
初期投資が上がってもまた、将来のお子さんを見据えて
APS-C機専用ですがE70-350を
初めから購入していた方が無難かと思います。
もしくは、シグマのEマウント用の100-400とか?

書込番号:24901187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/31 08:38(1年以上前)

書き忘れです。

現在、多くのミラーレスは、
動体撮影で連写時にファインダーなり背面液晶で像が遅れて表示されます。
つまり、シャッターを切るる瞬間、被写体は既に移動していて
その場所にいないという事です。
これには、慣れが必要になります。
レンタル等してよく確認された方がよいかと。

これを嫌うなら、
今はミラーレスを諦めるか、
ソニーなら高価なブラックアウトフリーの機種を購入するしかないかと。

このため私は、動体撮影をするためのミラーレス機を新たに追加購入することをやめています。

書込番号:24901222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/08/31 10:01(1年以上前)

>okiomaさん
ブラックアウトに関してもソニーユーザー自身が勘違いしている方もいます
旧機種や古いレンズではブラックアウトが気になるのですが
前述のリニアモーター搭載機、広角3兄弟を含めて、最新本体で使うと
人の動き程度で、連写HIでターゲットを見失うことは無い位表示速度は上がっています
つまり、AF早い+センサー処理早い+表示速い=ブラックアウトが短時間になる
今では一眼レフよりブラックアウトは短いかも
望遠の小鳥撮りなどは普通でも難しいので万能とは言いませんが
進化してますよ

書込番号:24901333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 10:05(1年以上前)

>TKC0828さん

『これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です』

カメラの勉強は、

絞り シャッタースピード ISO感度

をある程度自分の思う適正露出に設定出来るようになること。

発展して、絞り調節でボケ感を自分の思うボケに近づけられること。

さらに、その時の被写体によって適切(出来れば必要最小限)なシャッタースピードを設定できること。

上記設定により適切(出来れば必要最小感度)なISO感度の設定ができること。

勉強する事はたったこれだけです。


次に撮影で練習する事

どんな焦点距離のレンズでも手振れ補正を使わず
止まったモノでも動いているモノでもピントを合わせたい被写体の1部分をファインダー(背面液晶?)内のフォーカスポイントにずっと安定して留め置きシャッターを切る。切ったあとも被写体がファインダー内で安定していること。練習としてはトラッキング系や被写体認識系のAFは使わない。


練習する事はたったこれだけです。


ちゃんとやれば、カメラを20万、レンズを15万位高い優れたものに変えるより、明らかに綺麗に撮れるようになりますよ。

撮れるようになってから良いカメラ良いレンズに変えればさらに綺麗に撮れ、
撮れるようになってから、トラッキング系や被写体認識系のAFを使えばさらに機能の利便性や恩恵を受けれることになるでしょう。

多くの人は、上に上げた簡単な勉強と練習すら避けて機能に頼って綺麗に撮ろうと考えているようです。

質の高い写真(と言うより画質と言った方が良いですかね)を継続的に安定して撮れるようになりたいなら、最低限の勉強と練習は、避けて通れませんよ。

と思っています。

書込番号:24901339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/31 10:16(1年以上前)

>ブラックアウトに関してもソニーユーザー自身が勘違いしている方もいます

確かに勘違いしてますね。
ブラックアウトそのものではなく、
動きの表示がカクカクと途切れるのが気になり問題なんですよ。

書込番号:24901351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/31 10:51(1年以上前)

一眼レフとミラーレスのブラックアウトを一緒と考えているとはね。
連写時の像の遅れが問題でと
先に言っているのにね。
一眼レフで、ファインダー
で見えている像の遅れは全くないんだけど…


人の動き程度で見失うとかないのか…
被写体までの距離や被写体のスピードも影響しますけどね。
更には被写体を追っていく腕もね。
まあ、構図とか関係なく写っていればいいだけなら別ですけどね。

書込番号:24901398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 12:16(1年以上前)

>okiomaさん

像の表示遅れについて良い機会なので教えてください。
今まで初期のミラーレスから最新のミラーレスまで同じように(もちろんレフ機も)使っていますが、EVFの連写時の像の遅れで違和感を感じたことは一切無いのですが、「シャッター切った時に被写体は既にそこから移動…」と言う意味が良く解りません。

ここには来られていませんが、おかめさんもEVFは像が遅れて表示されるから注意が必要といつも仰ってますね。

これって、被写体を追いかけずシャッターを切るからって事なんでしょうか?
だとしたら、レフでも撮影結果は同じように失敗しますよね。技術的原因の方がはるかに大きいですから。

仮に実際、現実より遅れて表示されたとしても、ちゃんと追いかけてカメラを振っていれば、ミラーレスの場合はEVFに写された像がそのまま撮れる訳で、今だ!ってシャッター切った像がそのまま撮れるんではないでしょうか?
少なくとも自分では撮りたい絵を普通に(レフ機同様)撮れています。

なので、像が遅れて表示されるから写真が失敗したり、遅れた写真になったり、特に慣れなければならない状況、と言うのが実は前からかなり疑問でした。

スレ主さん、この場を借りての場違いの質問、お許しくださいませ。m(_ _)m

書込番号:24901488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/08/31 13:43(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

OVFはリアルタイムの像。
EVFは処理してからの像で、リアルタイムではない。
処理時間がより短い機種であればある程、
よりリアルタイムの像に近づくかと。

連写時に被写体が動いていると
α6400では、まだまだ慣れが必要と感じています。

もちろん一眼レフでも、被写体を追従する腕は必要。
ミラーレスのクラスによっては、腕にプラス慣れが必要になると思っています。

最新のミラーレスはそのタイムラグが短くなっているのも事実。

ですから、
撮影者がどう感じるか、問題ないレベルなのか
確認した方がよいと、このスレでも言っているのです。


ちなみに、
私は、正面から向かってくるワンコのトイプードルを一眼レフのD500で撮影しています。
場所状況から、撮影に取れる距離は最大10mもなく
しかも予告なしに見えない横から
いきなり出てきてほぼ全力で走られたら、
構えていても数秒しか撮影の機会がありません。
ですから、タイムラグがあると尚更難しいのです。

で、
スピードが早くても、距離があれば、
更に被写体の軌道がある程度推測出来れば、
難易度も変わってるかと思います。
使用する、レンズの焦点距離、AF性能でも感じ方は違ってくるかと。

おそらく一眼レフで素晴らしい物を撮られている方は、
ミラーレスでも話題なく撮れるのではないでしょうか?
逆に、全ての方ではありませんが
一眼レフで撮れなく、ミラーレスに変えることによってよくなっても
ある一定の以上のものを求めるとどうなるか…

書込番号:24901619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 16:30(1年以上前)

>okiomaさん

早速のご返信、ありがとうございました。^^
正直、解るような解らないような。

結局は訓練的な部分が解決に大きなウェイトを占めるって事柄なんでしょうかね。

映像が遅延する事実は事実として有るのは認識出来ます。
でも、撮れない理由は遅延そのものと言うより、ファインダーと液晶画面の切り替わりの速さだとか、シャッタータイムラグ(今日日ミラーレスの方が速い話も有りますが)の問題のような気がします。

有りがとうございました。^^

書込番号:24901771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/01 01:09(1年以上前)

それと、ブラックアウトの件と同様に
https://takamasacamera.com/types-and-differences-of-af-motors/
あれ? 速さの順位がちがうね。
スレ主大丈夫かな?こんな間違った内容にGA付けちゃって。


書込番号:24902467

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/09/01 08:59(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ご返信ありがとうございます。
特に問題と感じないなら、それはそれでいいのでは?

ミラーレスの機種によって、
新旧よって、メーカーによって、
差異がないものでしょうか?

総合的には一眼レフのOVFよりEVFがいいと思いますよ。

で、
始まりはStart結局はエロ助…さんのことではないですが、
ミラーレスで
スポーツなど動き物の動体撮影において
この機種が、こっちの機種がといいながら、
では、そのいい物をといっても、何故かUPがされないんですよ。

もちろん、素晴らしいものをUPしてくれる人もいますよ。
そういった方の多くは
一眼レフでも素晴らしい物を撮っている人が多いと感じるんですよ。

これが何を意味するかです。


ここ1、2年で発売されたミラーレス、特にブラックシップなどは
すごく良いものになっているのはわかっています。
その性能、機能は
連写や高感度、高画素、センサーサイズとかを除いて、
全ての機種におりてはいないですよね。
違いますかね。




書込番号:24902692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/01 20:39(1年以上前)

>TKC0828さん

こんにちは。

遅レスですが、α6400買われて、AF性能重視なら、
ダブルズームキットではなく、下記のレンズのついた、
高倍率ズームキットをお勧めしたいです。

・E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
https://kakaku.com/item/K0001025214/

16-50も55-210セットも悪くはないですが、
AFがステッピングモーターであまり早くありません。
(というか、E55-210は結構遅めといえます)

E 18-135mm F3.5-5.6はリニアモーターで
AF駆動速度はとても速いです。α6400の
AF活かすなら、こちらの方が良いと思います。

あと、α6400は連写の最高速10コマ/秒(H+)で
連写すると、直進的なものは問題ないですが、
横方向の動きや被写体補足が必要な場合、
8コマ/秒(H)の連写なら、ライブビュー表示
ですので、そんなに困らないと思います。

EVFのパネル表示遅延は5msぐらいでしょうか。

ライブビューとはいっても、通常のEVF(60FPS)の
場合、1秒間に60コマ画像を取得しますので、さらに
〜17ms弱、現実の被写体に対して、表示が遅れる
可能性があります(横に早い被写体では気になる
遅延だと思います)。

120FPSだと(最大〜8ms)や240FPS(最大〜4ms)
に理屈ではなるはずですが、子供の動き位なら
60FPSでもそんなには困らないかな、と感じます。

(自分の場合、高倍率を楽しみたく、消費電力も
気になるので、120FPSや240FPSはつかって
いません。使ったらさらにずれも少なく、とても
便利なのかもですが。)

そういう訳で、8コマ/秒のライブビューなら
そんなに困らないかなーと感じています。

書込番号:24903587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング