α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,045
(前週比:-625円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2021年12月7日 02:43 |
![]() |
9 | 5 | 2021年12月10日 12:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年11月23日 13:59 |
![]() ![]() |
8 | 32 | 2021年12月13日 11:43 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2021年12月6日 22:56 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年11月17日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONYa6400とキャノン70Dを持っています。
全然キャノンを使っていませんでしたが、
現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
70Dを手放すか悩んでいるので教えてください。
書込番号:24461897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 70Dが2013年発売、
α6400が2019年発売です。
静止画については、細かいことを言えば違いはありますが、劇的な差はないでしょう。
動画についてはEOS70Dでは4K30p/FHD60pが使えません。
一番大きな差は一眼レフ(光学ファインダー)かミラーレス(電子ビューファインダー)かというところです。
カメラの格は70Dのほうが上ですが、いかんせん6年の差は大きいかもしれません。修理対応期間も2023年11月までのあと2年であり、使ってないのなら、今のうちに手放してもいいのではないでしょうか。
書込番号:24461945
5点

>全然キャノンを使っていませんでしたが、
状態が良いなら…売却
それほど状態が良くないなら…状態が良くないことを明確にしつつ
親戚や知人などで欲しい人にタダであげて、人間関係円滑化のツールにする。
(不具合が無い確認は必要)
書込番号:24462010
2点

>現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
α6400は2年落ち、70Dは8年落ちだから、機能的にはα6400の方が上じゃないでしょうか。
綺麗さなんて、使うレンズや見る人によっても違うでしょうから、
両方持ってるなら、自分で判断するのが一番だと思いますけど…。
特に愛着が無いなら、70Dは処分でイイと思いますよ。
書込番号:24462042
7点

>ガルボ99さん
高感度はα6400でしょう。
日中の屋外であれば大差はないですね。
一眼レフとミラーレスの違いがあるので連写だったり瞳AFだったりと機能的な差はあります。
当然新しいα6400の方が機能的に優位ですし、今後の流れで考えてもミラーレス化で一眼レフは少しずつフェードアウトするのではと思います。
使ってないなら手放して良いと思いますし、今から使い始めても重さなどで再びα6400ばかりになるのではとも思います。
書込番号:24462106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック的なことは比較すれば分かると思いますが画質についてはメーカー間の違いもありますし使用レンズによってだいぶ変わってきます
ご自分で両方持っているのですから気に入った方を使えば良いかと思いますしα6400を使い70Dを使ってないという事はα6400のほうが気に入っているという事でもあるのでしょう。
それか70Dのほうが大きくて持ち出すのに億劫だからα6400を持ち出しているだけの話なのかもしれませんが。
書込番号:24462734
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
70D♪(´・ω・`)b
書込番号:24463256
0点

発売日が6年も違えば、センサーは1世代以上の差があります。
2世代古いかもしれません。
新しい世代のセンサーの方が暗闇にも強くなりますし、綺麗になっています。
これはメーカーを問わずに同じ現象です。
新しい方をお勧めします。
ましてや、α6400は、高速連写機α9のAFを流用して作ったカメラです。
動きものに強いですよ。
連写も秒11枚連写です。(70Dは秒7枚連写ですからやはり1世代以上の差がありますね)
動画は決定的な差があります。
α6400は4K動画が撮れますが、70Dは古い2K動画です。
撮影されるが画素が4倍違いますので、α6400の動画が圧倒的に綺麗です
(α6400は800万画素の動画であり、70Dは200万画素の動画です。画素数が4倍多いです)
しかもα6400の動画撮影は何時間でも連続録画できます(古いカメラは30分で停止します)
結局70Dは1世代か1.5世代古いので、性能も低くなっています。
自信をもってα6400をお勧めします。
書込番号:24481098
6点

>orangeさん
初心者には大変分かりやすくて助かります。ありがとうございました(・∀・)
書込番号:24481431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日6400で子供を撮影するため新品を購入しました。
初期はどうだったか定かではないですが、旦那がいじっていたら、シャッターがカシャカシャと2回なり、子供今だという表情を撮ろうとすると、一歩後の映像が映し出されてしまい、一瞬で写真に残すのが難しい状況です。笑っていた瞬間にシャッターを切っても、目を閉じた瞬間の写真になってしまいます。
カメラに詳しくないですが、色々調べた結果、ISO感度とDRHの設定は確認済みで、マルチショットNRにはなっておりません。またDRをオフにしてもDレンジオプテマイザーのオートにしても、シャッター2回鳴ってしまいます。
またPモードだけでなく、撮影モードをオートにしても、2回なります。
解決方法を教えて頂からと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24460715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るんるん523さん
電子先幕シャッター機能
ここの設定だと思いますよ。
今は使わないになってるので使うに変えてみてください。
書込番号:24460732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るんるん523さん
ILCE-6400α6400 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
電子先幕シャッター
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240813.html
電子先幕シャッターを「切」にしたのではないでしょうか?
初期設定は「入」で、特に問題が無ければ「入」のまま使うのがお勧めです。
書込番号:24460734
2点

>るんるん523さん
自分以外の人がカメラを触って設定が変わるって事はよくある事なので
本体の初期化を覚えておくと良いですよ。
何かトラブルなどが有った場合はまずは初期化して
始めから設定をやり直した方がいい場合も多いですよ。
本体設定のメニューから出来ます。
書込番号:24460802
1点

>携帯カメラさん
電子先幕シャッターが切りになってたので、入りにしたら解決しました!ありがとうございます(^^)
>ひめPAPAさん
初期設定をいじったつもりはなかったみたいですが、切りになってました…アドバンスありがとうございます!助かりました。
>ねこさくらさん
設定が多すぎて、なかなか使いこなせないですが、自分の設定を覚えて頑張って使いこなしたいです。基本は初期設定が1番良い感じでしょうか??メインは日常で子供を撮影することと、旅行先で写真を撮ることです。
書込番号:24460894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、大きい方の回転スイッチを「AUTO]にしておけば、後はシャッターを押すだけで撮れますね。
カメラが良きに計らえ と判断してくれます。
もう少し進んだら、シーン(SCN)をえらび、右隣の小さい回転スイッチを動かして、シーンの場面を選択することです。
人を写す場合にはポートレート(横顔か次の胸から上のブルブルマークを選ぶ)、
景色は山を選ぶ。動き回る子供はスポーツ(走るマーク)を選ぶ。
これで大丈夫です。
書込番号:24486726
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
撮影した写真と動画をMacへの取り込みをする方法について相談します。
以前はオリンパスのみのユーザーでした。オリンパスの場合はカメラとMacを繋げた後に1つのファイルを選択してコピーペーストするだけで写真と動画の取り込みが出来ていました。
しかしSONYに替えてからは写真は写真のファイルに入っていてまずコピーペーストする。動画はファイルに入っている動画とゴミの中から動画を分別してコピーペーストするという不便な方法でおこなっています。
SONYのカメラはplay memoliesと言うソフト使用しないとならないのでしょうか?他のカメラも併用しているのでファイルがあちこちに散らばるのは望ましく無いです。
皆さんは複数メーカーのカメラを使用していたらSONYの写真と動画の取り込みをどのようにしていますか?
書込番号:24459033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パジャマでお邪魔さん
自分はα6400使ってませんが、取説には以下のことが書かれてますね。
PlayMemories Homeを使わずに、Macに画像を取り込むには本機とMacを接続したら、デスクトップ画⾯上の新しく認識されたアイコン→取り込みたい画像の⼊ったフォルダーの順にダブルクリックして、画像ファイルをハードディスクアイコンにドラッグ&ドロップしてください。
本機とパソコンを接続した状態で、パソコンから本機のAVCHDまたはXAVC S動画ファイルやフォルダーを操作した場合、動画ファイルが壊れたり、再⽣できなくなることがあります。パソコンから本機のメモリーカード上のAVCHDまたはXAVC S動画を削除したりコピーしたりしないでください。このような操作をした結果に対し、当社は責任を負いかねます。
動画に関してPlayMemories Homeを使ってコピーした方が良いと思います。
自分はソニーのビデオカメラ使ってますが、動画のコピーはPlayMemories Homeを使ってます。
書込番号:24459478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Windowsユーザーです。
複数のメーカー使ってません。
取り込みでPlayMemoriesHomeも使ってません。
プロキシ動画、動画サムネイルもそれぞれやる必要があるけど、PlayMemoriesHomeで一括でできるかは存じません。
(公式には非対応のカメラを使っているので)
私は動画と静止画を別々に扱っているので、取り込みも別なソニーのほうが使いやすく。
以前、別のメーカーのボディで試し撮りしたときに、静止画と動画が混在されていて私には扱いにくかったです。
32GB以下のメモリだと4GBで別のファイルとなり、結合が必要。
AVCHDだと2GBで別のファイルとなり、結合が必要。
このとき、PlayMemoriesHomeで1つにまとめてくれるという利点だけかなと。
最新型のカメラでも一部非対応になってきてますし。
ところで、ゴミの中から探しているようですけど、どんなゴミ?
書込番号:24459520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさんが書かれた理由で使っています。
SONY製ビデオでPC(Windows)に動画を移す時、PCのソフトでやると4GBのファイルに分割されてしまいます。
後に結合すると、画像の揺れが起きる場合があり、つながりが不自然なものが出来たりします。
PlayMemories Homeを使い移行すると、1本の動画として移せます。
静止画はPlayMemories Homeを使わなくとも、PC側のソフトで問題なく移せます。
Macでも同じでは。
移したあと動画と静止画のファイルの並びが、ゴチャまぜで見にくいという人がいます。
それはやり方の問題です。
デスクトップにフォルダを作って、動画や静止画のデータをただ単に入れたら、それは面倒な状況でしょう。
その状態だと、ただ、カメラからPCに移しただけで、倉庫から倉庫に移した事と同じです。
整理が大事です。
デスクトップのフォルダに名前をつけ、開いたらフォルダを作り、名前を撮影日だったり、イベント名だったりして、そこにデータを入れれば探す手間が減るでしょう。
自分は撮影の頻度が多いので、細かく階層に分けています。
フォルダの階層は、外付けHDDの場合、HDDの番号→撮影年→撮影月→撮影日→イベント名と作り、そこにデータを入れます。
4K動画撮影なので、外付けHDDは短期間に増えていきます。
PCのSSDを編集のため、ある程度空きを作らないといけないので、編集後外付けHDDに移します。
静止画でも同様です。
静止画も撮る時は、数時間で4,000枚を越えることもあるので、整理を怠ると探せなくなるので、外付けHDDに細かく階層を作り、のちの検索時に楽になる様にしています。
静止画の中でのちに使う可能性のあるものは、同じ階層の日付に「セレクト」の名前で、コピーしたものを別わけで作っておきます。
カメラからPC、外付けHDDにただ入れたら、のちのち探すのは大変ですよ。
書込番号:24459575
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
@α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 と
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
どちらが暗所に強いですか?
AWi-Fi転送時の不明なエラーについて
です。
初めて投稿させていただきます。
一眼所有歴はLUMIX gf7 のみのカメラ初心者です。 gf7は数年前に売却済みのため、
iPhone11Proで子供2人を日々撮影していたのですが
これから運動会などもあるため、 高画質で思い出として残したいと思い
先月、α6400ボディ(中古)と、
Tamron17-70f2.8(新品)を購入しました。
現在長男が3歳で、スパイダーマンにハマっており 室内用のジャングルジムから毎日ジャンプしています。(保育園に行っているのでジャンプするのは夜のため屋外からの光が入らず、室内の照明のみです。)
ジャンプする瞬間を撮影しようと思い
SS 500から800
f2.8
連写
で撮影してみるものの、
isoを高くするとザラザラとノイズ?が発生するし 低くすると写真全体が暗くなりますよね?
iPhoneやgf7よりは良い画質だとは思うのですが、満足できる写真が撮れません。
初心者ながらいろいろ試してみて、ここ数日はSS800、iso1600から3200あたりに落ち着き、この画質がこの機械の限界かなと感じております。
購入時、明るい単焦点レンズも考えましたが、 次男が0歳のため、ベビーカーや抱っこ紐の状態で長男を撮影するとなると画角?を変えるために自分が移動するのは大変だし、その状態でレンズ交換も大変なのでズームレンズが自分に合っていると思い、この組み合わせにしました。
明るい場所での撮影において不満はありません。(少し大きくて重いとは思ってますが。) ただ、夕方に公園に行くこともあるので やっぱり暗所性能が気になります。
そこでご相談なのですが 私の生活スタイルの場合だといっそフルサイズに買い替えたほうが良いのでしょうか?でも予算は20万まででボディ・レンズ揃えられれば...
と思うので
Canon eos RP くらいしかないかな?と思ってます。
キットレンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM だと今持っているTamronよりもf値が暗くなることと、連写速度がどうなのかな?と思い踏み出せません。
同じ環境下(室内でジャンプ)なら
α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 Di III-A*2 VC RXD (Model B070)
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
どちらのほうが綺麗に撮れるでしょうか?
RPが、フルサイズなのに今よりトータル安いしキャッシュバック中なので気になっています。
単焦点じゃないと満足できる結果がでないなら、現在の組み合わせにプラスして1本単焦点を買うしかないのかな...とも考えてます。
別件ではございますが、 α6400で撮影した写真をWi-Fiでスマホに転送する際、
結構な確率で(5回に1回くらい) 転送の途中で 「不明なエラーが発生しました」とメッセージが表示され強制終了してしまいます。
100枚中25枚だけ転送できてて、終了するので、最初からやりなおしでまた100枚転送して、最初に転送できた25枚は被るのでスマホから削除...の繰り返しです。
SONYのWi-Fi転送は口コミが良くないのでこんなものかと思って我慢していましたが 今日は調子が悪く3回以上連続エラーになり、いつもは「この日の写真全て」のところを1枚だけ転送にしてみるものの、その1枚すらエラーで転送できず。イライラが爆発しそうです。これが仕様なら諦めますが、不具合なのなら大手ショップで中古で購入したので保証が使えるのではないかと思ってます。皆さんはエラーはどのくらいの頻度で出ますでしょうか?
ツラツラと長くなり申し訳ありません。
最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
書込番号:24455569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
いつもはMidモードでしたので(Hiは私にはオーバースペックでした)
lowモードでジャンプを撮影してみたところ、1回のジャンプで2~3枚しか撮れず、シャッターを切るのがすごく遅く感じました。「瞬間」が画質が悪いどころか「無」になってしまうというのはごもっともだと感じました。
ジャンプに限らず、子供の表情や仕草を流さないように普段から連写モードで撮影しているので、
私の用途だとEOS RPは購入しないほうが良いな、とスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24461492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛芽花さん
夜間室内撮影、SS 1/500 以上、ズームレンズ(単焦点不可)で
α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 より高感度ノイズをへらす
ですと
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット では不十分で、F2.8 のズームレンズが必要です。
それよりは、今の機材のままで、「405RS」さんが言われている、ストロボでのバウンス撮影が良いように思います。
- カメラボディ比較
DXOMARK の Low-Light ISO スコア(ある基準の画質を保つISO上限値)は次の値で、EOS RPがα6400の約2倍です。
α6400: 1431
EOS RP: 2978
現在 α6400でISO 3200 で撮影しているのを、EOS RPでISO 3200 で撮影します。RPの写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、α6400でISO 1600 で撮影した写真と同等なのでしょう。
- レンズの比較
開放F値が、Tamron はF2.8、RのキットレンズはF4-7.1 です。
現在 α6400とタムロンでF2.8、 ISO 3200撮影しているのが、EOS RPとキットレンズのF4で ISO 6400 になります。
両方の写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、カメラボディの良さをレンズで帳消しにして、同等になるのでしょう。
書込番号:24461522
1点

すみません。書込番号:24461522 に間違いがありましたので訂正します。
誤)「405RS」さんが言われている
正)「405RS」さんと「KM-Photo」さんが言われている
書込番号:24461529
0点

>405RSさん
ナイトジャンピングキッズ!!まさに。
やはり、室内&夕方のお散歩用と、普段用と使い分けが良いですかね。2段明るくなってISO800で撮れたら確かにノイズが気にならなさそうです!室内の配置の関係で検討するなら30mmではなく16mmになりそうです。
そして、「バウンス撮影」という言葉自体初めて知り、いろいろ調べたり試したりしてお返事が遅くなりすみません。
子供にはフラッシュNGという固定概念があり、一度も使ったことがありませんでした。
ですが、バウンス撮影なら大丈夫そうかも、と思い
まずは購入せずに、カメラについているフラッシュを指で天井に向けながらシャッターボタンを押す、なんちゃってバウンス撮影を価格.comの他のスレで書いている方がいたので、静止している長男に試してみたところ、とても明るく雰囲気よく撮れて感動しました!今まで撮った写真と同じ場所なのに、雰囲気が全然変わりました。
何故か連写ができず、ジャンプ中の長男は思うように撮れませんでしたので、確かに初心者でフラッシュの設定にも気をつかうのは大変そうとも思いました。
Wi-Fiについてですか、
まさにその通りです!!
上手く表現できず、5回に1回くらいと記載しましたが、
確かに初回がエラーになります!
調子が悪いと2,3回目も笑
以前できていたものができなくなったのであれば、
iOSのアップデートにSONYさんのアプリがついていけてないのですかね。早く改善してほしいものです。
保証で修理は無謀だと理解しました。
同じ症状の方がいて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24463729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
室内での動きモノは難易度高いのですね。。
iPhoneだと確実にブレるので、一眼なら簡単に撮れるだろうと期待してたのですが、使いこなせないといけないですね。頑張る意欲が湧いてきました笑
カメラやレンズの暗所性能ばかりに気をとられて、
価格ドットコムのスレもそのような単語ばかり検索していたので「光を足す」のは思いも寄らないアイデアでした(カメラされてる方なら当たり前の発想なんでしょうけどm(__)m)。
405RSさんの返信にも書かせていただきましたが、外付けフラッシュを買う前にまずは内蔵フラッシュでバウンス撮影をためしてみたところ、光の入り具合に感動しました!
ただ、連写ができませんでした。SONYのヘルプガイドには「フラッシュ発光時は連続撮影の速度が低下します。」とありますが、ジャンプ1回につき1枚しか撮れなかったので、私の設定の問題でしょうか...
ジャンプ中の写真はまだ数枚しか撮れていない(しないでって言ったらするのに、してって言ったらジャンプしてくれなくて...)ですが、ブレているようです。 Sモードで強制発光でダイヤル回そうとしても最大SSが1/160 でしたので、これが「SS1/160までしか同調しません」ということですね。もう少し回数を重ねて試してみます。また、具体的に外部フラッシュを教えてくださり、ありがとうございます。
ライティングというのは、ledライトのようなもののことでしょうか。LEDライトはYouTuberさん用のものかと勝手に思って見向きもしてませんでしたが、フラッシュより子供の目に優しそうなので、こちらも検討してみようかと思います。
書込番号:24463736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、ISO感度はいくらでしょうか?
暗さとノイズのバランスで、今はiso1600から3200あたりで撮っていますが、もっと綺麗に撮れないかなと欲がでている状態です。
> 安価なLEDライトを複数使うほうが、カメラとレンズで数十万円使うよりも(ずっと)マシになったりもします(^^;
安価なLEDライトなら、一番安く済むので検討してみます!
>フラッシュ(ストロボ)は子供さんの目が眩んで大怪我の原因になったりするのでヤメましょう。
ご心配ありがとうございます。今まで一度も使用したことがなかった(iPhone等、カメラは全て強制で非発光)のですが、今回直接ではなくバウンスならと思い、試してみました。
3歳の長男に関しては私自身がまぁ3歳ならバウンスをちょっとくらいなら、と思えるのですが同じ部屋に0歳の次男が居ますので、今やるなら次男が寝ているときかつ長男がジャンプしたときという少ないタイミングで狙い撃ちかなと思っております。
書込番号:24463746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
誤字に今気付きました。
× 流さないように
○ 逃さないように
でした。失礼いたしました。
eos r6は予算的に絶対に無理で、
α7Cやα7Vは、うーん、頑張ったら買える、けど2倍の価格、うーん、、、て感じです笑
暗いところでの動体撮影時以外は概ね満足しているので、そこにどれだけお金をかけれるかは自分次第なんでしょうけど..,
書込番号:24463749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
外でのレンズ交換はみなさん避けてらっしゃるんですね。ボディ2台、理想ですね。
私はα6400がメインカメラでiPhoneがサブカメラということで2台持ちのつもりです。笑
黒猫ちゃんって、難しいんですね!検索したら瞳AFも難しそう。その分、綺麗に撮れた時の喜びが大きいですね(^^)
オールドレンズについて、何も知識がなかったのですが、スーパータクマーって有名なんですね!しかもお安い!iPhoneよりTamronの写真のほうが「味」があるなぁと気に入っているのですが、もっと味がありそうです。私も試してみたくなりました。
> お役にたてず、申し訳ありませんでした。
とんでもないです!いろいろ教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24463758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓ストロボの簡易バウンスは、雰囲気はかなり変わりますが、外付けストロボと比べると無いよりはマシと言うレベルです。
やはり発光量が全然違うので、どうせやるのなら外付けストロボをオススメします。
最近のストロボはオート機能が優秀で、思ったより簡単だと感じると思いますし、スレ主さんはかなり向上心がある方とお見受けしますので、すぐに満足いく写真が撮れる様になると思いますよ。
機種に関しては、携帯性やお手軽さからHVL-F32をオススメさせて頂きましたが、連続発光のスタミナを必要とするなら、
もっと大きなストロボが必要となって来ます。
外付けストロボであっても、暗い室内で連写するなら、ある程度ISO上げて、発光量絞って光らせないとついて来ないと思います。(2、3枚光って1、2枚落ちる感じ?)
大きいストロボほど、チャージ速度や容量に余裕があり、発光量も大きいモノで小さくは出来ても、小さいモノでは大きく出来ない事から、
よくストロボ選びの際に「迷ったら大きい方」と言われる所以です。
ただガイドナンバー60とかはサイズが本当に大きく、流石に大きすぎてドン引きされるレベルだと思いますので、機種選びは社外品も含めて難しい所だと思います。
(社外品にも抵抗がないのなら、充電バッテリーを使用するものなどはかなりチャージも早く、発光回数も稼げるモノがあったりします。)
ただ連写も4、5枚でいい瞬間撮れませんかね?
私はフラッシュの発光回数や後で選定する手間の事を考えて、今だという瞬間から4、5枚だけ連写すると言うか撮り方が身についてしまってますが、子供の決定的瞬間って大概その枚数位で撮れてる事多いですけどね。
まぁ、子供が小さいうちに綺麗に撮ってあげたいという気持ち痛いほどわかりますので、
試行錯誤して、自分なりの良い撮影スタイルを確立出来たら良いですね。
書込番号:24463864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛芽花さん
>安価なLEDライトなら、一番安く済むので検討してみます!
「複数」と言っても、例えば明るさが倍になるぐらいにするには、数個ぐらいでは足りません。
照明自体の明るさの程度は、ルーメンという単位で家電の照明器具は表示されていて、室内照明用のLEDシーリングライトならば、5000~8000ルーメンぐらいのものを設置されている場合が多いと思われますが、
光の向きと距離を考慮しても、同じかそれ以上の照明を当てる必要があるわけです。
それでも、(倍の明るさ相当を得るのに対して)レンズやカメラの買い替え金額よりも ずっと安価で済みますが、
その照明の設置は簡単には済まないと思われます(^^;
書込番号:24463935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
> 両方の写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、カメラボディの良さをレンズで帳消しにして、同等になるのでしょう。
具体的に数値を出してくださり、わかりやすい結論ありがとうございます!仕上がりが同等以上になるのなら、キャッシュバックもあってフルサイズなのに安いので買い替えたほうがいいのかなと思って悩んでたのですが、
連写が遅いことと、サイレント撮影が使いづらそうなので、買い替えはナシの方向で気持ちが固まりました。
現状の機材のままでバウンス撮影のほうが良いというアドバイスが多く、参考になります。
今日もとりあえず内蔵フラッシュを試してみたのですが、フラッシュだと1/160までなので被写体ブレがあるのと、連写速度が遅すぎてタイミングズレるとジャンプ前1枚、着地後1枚の写真しか撮れず...という状況です。きっと外部フラッシュ買えば改善するということですよね?
簡易ライトのほうが簡単なのかな?と思ってきております。。
書込番号:24465124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
度々のレスありがとうございます。
元々そんなに向上心あるわけではないのですが、LUMIXgf7のオートモードで旅行時の自撮りメインだったころはなんで上手く撮れないんだろー、ま、いっか、で終わってたものが被写体が子供となるとせっかくだし頑張ろうと思える程度ですm(__)m
> ただ連写も4、5枚でいい瞬間撮れませんかね?
いつも連写で、1回のジャンプにつき(ジャンプ以外でも)3〜5枚程度撮っています。速さはmidが多いです。
今日はジャンプしてくれたので試すことができたのですが、内蔵ストロボだと先日連写できないと思ったのは連写速度が遅すぎたからで、我慢強く押し続けて待てば連写できました。連写といえるレベルの速さではなく、発光なし連写なしを普通に2回撮ったくらいの速度なので、ジャンプ前1枚ジャンプ後1枚とかになってしまってました。。。モードはMidのままなのに。
この連写速度だと1回のジャンプにつきジャンプ中に撮れるとしても1枚が限界で、明るくはなりましたがブレていたのでこれは1/160のせいかな?と思いますが
発光無しで1/160で撮ったものよりはブレがマシなような気がしました。
外付けストロボの良いものを使いこなせれば発光無しのmidモードくらいの速さで連写可能で、ブレも抑えられるという認識で合ってますでしょうか?
ただ、連写に拘りすぎてフラッシュが早い速度で光ると、確かに目にも悪そうなので、ライトで照らすほうが手っ取り早いのかも、と思ってきました^_^
書込番号:24465160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに、安易に考えておりましたが
明るさでいうと室内照明用のLEDシーリングライトをもう一つ設置する、と想像すると容易ではないですね(^^;
書込番号:24465176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵ストロボは容量が少ないので、チャージが追いつかず連写速度が落ちてるだけですね。
外付けであれば、そんな速度になる事はありませんよ。
ちょっと試してみたところ、ある程度の明るさの室内でISO800でオートで発光させると連写MIDでちゃんと追従して全て光ってました。
ブレの件も、内蔵ストロボの発光量だから、光量不足でブレが目立ってるだけだと思います。
HVL-F32程度でも、かなりブレは抑えれる(ブレてないように見える)かなと思います。
あまり拘らないのであれば設定次第でHVL-F32でも撮れるかなと思います。
書込番号:24465307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
試していただき、ありがとうございます!
社外品に抵抗はないので、HVL-F32をメインに他社のものも少し探してみて(私には難しそうなのでHVL-F32になりそうですが)、検討したいと思います。
・照明を買う
・外付けストロボを買う
・単焦点レンズを買う
・夜間室内は現状のクオリティで妥協する
選択肢はまだ絞れていませんが、eosRP買い替えの選択肢が無くなったので気が楽になり、
あとは自分に合っている撮影方法をみつけるだけとなりました!
初心者にご丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:24465522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま丁寧にご回答いただいたので
GOODアンサーはとても悩んだのですが
α6400+Tamron2.8レンズとeosRPレンズキットの比較という視点で選ばせていただきました。
ご提案いただいた解決策については、これからゆっくり考えます。
ありがとうございました。
またご質問させていただいた際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:24469331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしなら、第3の方法をつかいます。
それはビデオ撮影用のLED照明を使うことです。
チョイトごつくなりますが、1万円程度のLED照明をカメラに付けて撮影すると明るくなります。
直射したくないときには、薄くて白い紙を照明の前にループ状に膨らまして貼りつけました。
LED照明は色温度を設定する。私のは3500度と5500度を選べました。
書込番号:24481135
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
led照明、いろいろあって選びきれないですね。
でも、安く済むしずっと光ってて白い紙をつけていれば子供の目が眩むこともなさそうなので良さそうです。
色温度についても、選べるものが良いんですね!
ありがとうございます。
書込番号:24485334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
本当だ。LED照明はスゴク増えていますね。しかもスマホ用が多い・・・YouTubeの影響でしょうね。
アマゾンの売れ筋をみると、カメラ用も少しですがありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2736393051
わたしなら、こういうのを選びます。
1個なら安いもの 8千円
Pixel G1S RGB LED ビデオライト 撮影用ライト 撮影照明ライト2500K-8500K CRI 97
安いので三脚は無いです。カメラの三脚に取り付ける
バッテリー内蔵、150分。
本当は2個で左右から光を当てると影ができにくくなる。
2個セットなら1万7千円の
Neewer 2パック 調光可能な二色480 LEDビデオライトとスタンドライティングキット Uブラケット付きの3200K-5600K CRI 96+ LEDパネル
三脚が2本ついている。電源は家庭電源。バッテリーはソニーのNPF-970インターフェイスで別売りです。
バッテリーはソニー互換が標準になっています。これなら安い互換バッテリーもあります。私は純正バッテリーNPF-970とその互換バッテリーを両方使っています。互換は8割程度の容量で充電器もついていて安いのでお勧めです。私の互換メーカーは2本とも別々のメーカーです(気にしていません。気になる人は純正を買いましょう)。
なお、CRIと言うのは照明の規格のようです。これが付いていると安心できる。
書込番号:24491798
0点

>愛芽花さん
>orangeさん
CRIは演色性能の数値です。
最高で100
セコニックのカラーメーターで計測出来ますが
高いですね(^_^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KT49X4L/
出来ればCRI98以上を使いたいです。
書込番号:24491865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の写真メイン。日常的なものからバースデーフォトや野外での花畑撮影。
【重視するポイント】
ぼかしたい。
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
SONY a6400。Canon kiss M。
【質問内容、その他コメント】
今までCanonのコンデジを持っているのですがミラーレスに挑戦したいと思います。
あまり分かってないのですがボカしたいのでボディ+50mmか30mmの単集点レンズを買う予定です。
(キットレンズでもボケるのか分からないため)
a6400はkissMより高くて迷っています。
動画はあまり撮らないのならkissMでもいいのか?
少し前のkissMを買うくらいならa6400.またはそれ以外を買うべきなのか?
この価格帯ならどのカメラがいいのでしょうか?
書込番号:24449323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこ🔰さん
私なら3万で買えるM100と32mmf1.4のレンズです。
カメラに何を求めるかが不明瞭なのでボディは安くレンズにコストを注ぎます。
ef-m 32mmf1.4のレンズは小さな花などに近付いて撮影することが出来ます。同じ機能を持つレンズがありません。
書込番号:24449340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みこ🔰さん
使いたいレンズから選ぶと良いと思います。
私はEF-M 32を気にいって使っています。
(カメラは別機種ですが)
良いレンズですよ。
書込番号:24449344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a6400のほうがレンズの選択肢は多いですね。
α6400+E35mmF1.8OSS
α6400+E50mmF1.8OSS
あたりなら手振れ補正もついています。
KissMなら
KissM+EF-M32mm F1.4 STM
ですが、手振れ補正はついていません。
シグマの30mmF1.4も手振れ補正はついていません。
最近、別機種、しかも一眼レフですが、24mm(換算38mm)でシャッタースピード1/100sでも半分くらいのコマで微ブレがあってショックを受けていました。個人的には手振れ補正はあったほうがいいとおもいます。
書込番号:24449357
5点

やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
Canonだとアダプターをつけて50mmの予定でしたがこれも手ぶれ補正無しでした😭
SONYでレンズも買うとなると高いので悩んでしまいます。
書込番号:24449386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-M30mmはf1.4とういう物でしょうか?
またそれは50mmf1.8と比べると似たようなもんですか?
書込番号:24449388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみてそう言われると見た目も気にしちゃいますね💦
あまり近く撮ることは無いのですが風景とかもいけますか?
書込番号:24449392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みこ🔰さん
50mmf1.8のほうがボケますから近接撮影しないのであればとりあえずアダプタでそのレンズかSONYのSEL50F18の好きな方使えば良いと思います
書込番号:24449399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
もうボディは大差なさそうな感じですかね?
書込番号:24449411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
すいません。引用できてませんでした。
やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
Canonだとアダプターをつけて50mmの予定でしたがこれも手ぶれ補正無しでした…
SONYでレンズも買うとなると高いので悩んでしまいます。
書込番号:24449415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは画角が狭いですが大丈夫でしょうか。1本目だったら30〜35mmのほうがいいと思います。
ボケは50mmF1.8が一番大きく、次いで30mmF1.4と35mmF1.8が同じくらいですね。
目安は焦点距離÷F値です。
まあ微ブレですから、手振れ補正はどこまでを許容するかです。
書込番号:24449434
2点

>holorinさん
買い足す予定がないので50mmを買ってしまって頑張って慣れようと思っていますが、30mm付近でも満足しちゃいそうですね(--
書込番号:24449460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ狙いなら、中古の5D3と50oF1.8とか旧シグマ50oF1.4あたりがよさそうに思えますが・・・
書込番号:24449738
0点

>みこ🔰さん
kissmとα6400だと動く子供を捉えるオートフォーカス性能に差がありますよ。
kissm2だと差は小さくなります。
静止している被写体ならば安いM100でも問題ありません。
50mmf1.8は安いですけど、どうせ50mm買うならシグマの56mmf1.4を買うほうがベターです。写りが全然違います。ボケも違います。CANONでもSONYでも用意されています。
書込番号:24449777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
KissMがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24449845
1点

>杜甫甫さん
ポートレートならやはり30mm位より50mmくらいでしょうか?
書込番号:24450052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
kissM2は考えていなく、
SIGMAの56mmF1.4のレンズを使うなら初心者にはkissMでもα6400でも変わらなさそうなのかなと思いますのでkissMにしようかなー
書込番号:24450058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みこ🔰さん
Kiss-Mを買って、後悔する事は無いと思います。(^^)
期待は裏切りませんこと、経験しました(^。^)
相性的には、SIGNA17-50かな~ お値段的にも(^-^)
書込番号:24450894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みこ🔰さん
>>やっぱり手ぶれ補正大切ですかね?
手持ち撮影するなら、手振れ補正は必要ですね。
特に室内撮影には必須です。
まあ、三脚を使えば、無くても大丈夫ですが。
α6400では手振れ補正レンズを使っています。
書込番号:24481270
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
ペットの犬の撮影(ドッグラン、室内)
たまに登山の風景
一眼初心者です。
ペットをとるならα6400(α6100)の動物瞳AFがいいというようなことをネットで見て、本機種の購入を考えています。
【質問内容】
1,黒柴を飼っているのですが、本機種では黒い犬の瞳もきちんと検出できるのでしょうか?スマホのカメラでは、特に屋内でピンボケになりがちですが、本機種ではどうでしょう?
2,上記の使用目的の場合、購入すべきレンズはいかがでしょうか?
ダブルズームレンズキットを購入するか、本体+室内用と屋外用でそれぞれレンズを購入した方がいいか?はたまた高倍率ズームレンズキットなのか?
選択肢が多く、判断ができないでおります。
皆様、アドバイスをお願いします!
1点

>どんべえ1824さん
回答つかないですね。
現行機で、α6000シリーズはペットの瞳AFがついたAPS-C機としては最善の機種であることには間違いありません。いいカメラです。レンズは高倍率ズーム(18-135)で様子をみるのが使い勝手がよいかと思います。
・・・・ただ、α6400が現時点でカメラとして勧められるかという点では疑問が残ることが気になります。
最近発表されたキヤノンとニコンのハイエンド機が動物含めた瞳AFその他でソニーを圧倒しようとしているのに対して、ソニーが今後もカメラトップメーカーの一角として残れるのか疑問視される声もちらほら聞こえます。(つり動画やつり記事にひっかかっているならすいません)
とはいえ、キャノンは現在APS-C機(kissM,M)は宙ぶらりんなイメージですし、ニコンの現行APS-C機は人気ですが動物瞳AFで言えばまだα6000番台の方がうわてのようです。
フジはS10が優秀な最新APS-C機として候補になるでしょうがフジ全機共通で動物認識AFはありません。
OM-Dも動体撮影に優秀な機種が揃っていますが、こちらも動物認識はありませんね。
とはいえ、次世代のAPS-C機があるとするならば、各社高性能な動物認識AFが搭載されても不思議な話じゃありません。
α6000番台最高だけど発売から時間が経ってそろそろ賞味期限かな、でも各社の後継機の噂もなんもなくてあるのは漠然としたAPS-Cというサイズ自体とちょっとしたソニーへの不安感だけって・・、ピンポイントで微妙な時期だなぁ。といった感じで皆さん動向を見守っている状況だと思われます。
書込番号:24447939
5点

レスが無いのでせっかくなのでm(__)m
元々他社フルサイズを使っていて、室内や散歩で気軽にワンコ撮影したいと思ってα6400購入しました!
もちろんフルサイズで撮れますがあくまで購入目的は「いかに楽に撮るか」となりますm(__)m
本題ですが黒柴でも問題なく瞳AFは追いつくと思います!
あくまで個人的感覚値になってしまいますが、白のパピヨンと茶のポメもいて3匹とも瞳AFは問題なく食いつきます
ただ、室内で光加減によってはごくごくたまーに黒チワで外すかな?と思える程度です
野外で散歩時に撮ったの貼っておきますね!
※縮小してます
それでキットなのですが、いろいろ調べてるとダブルズームキットについてる望遠はあまり良くないと散見していたので、ズームキットを購入して高倍率ズームを別途購入しました。
散歩だけでしたら高倍率ズームで行けると思いますがちょっと望遠が足らなく感じることもあるのでそこは足で稼ぐべきかなと。
散歩中にレンズ交換してる暇なかなかなかったりもすると思いますので、、、
ズームキットにしたのは、メインは他のカメラになりますが、タイムラプス用で登山でも使いたいからなんです(同じですかね?)
一本で登山も済ませたいとあれば高倍率ズームで十分かなと思います
望遠足らなければトリミングとか。。^^;
高倍率ズームでほとんどカバーできると思いますが、室内用にF値の低い35mm単焦点あたり1本用意出来ればもっと満足できるかなと思います!
あと、色味が少し寒色寄りなのでこれは色作りを少し勉強したほうがよさそうです!
RAWで撮ってパソコンで現像するのも当然ありと思いますのでこちらは興味あれば調べてみてくださいm(__)m
書込番号:24448235
1点

>どんべえ1824さん
当方万年初心者ですが、ワンコ撮影主体でα6400も使用しています。
動物瞳AFの合焦は他社(APS−C機orMFT機)をリードしていると思います。
Z50もなかなか良いですが、ドックラン等でのワンコ疾走写真では連写速度が足りない感じでした。
OM−D(EM5VやEM1U&V)は連写速度は充分ですが、AF−Cの性能が若干劣り動物瞳AF未対応ですので瞳ドンピシャではないピンぼけ写真が出ますが、そこそこ使えます。
ドックランでのワンコ疾走写真を撮るのが目的でしたら、焦点距離はフルサイズ換算で200mm程度以上は必要だと思いますのでα6400でしたら高倍率ズームである18-135のレンズキットがおすすめです。ただF値が暗いですので、室内用に単焦点レンズを追加でお買いになるのが良いと思います。その際にボディ内手振れが無いα6400ですのでSEL35F18で行くか、手振れ補正無し前提でSEL20F28で行くか、そこが悩みどころです。当方の場合は膝上に居ることが多いワンコ撮影のため、SEL20F28を使っています。
ちなみに予算に余裕があるのでしたら、α6600の高倍率ズームキットも良いと思いますが、あの金額ですとα7Vとかが気になってしまいますね(笑)
書込番号:24448249
3点

>どんべえ1824さん
動物瞳AFは初期のファームウェアならアップデートが必要です。
書込番号:24448391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
まずは高倍率ズームキットを購入して、室内で物足りないようだったら単焦点レンズを購入したいと思います。
まずはたくさん撮ることですよね。
犬に嫌がられないレベルで頑張ります!
書込番号:24450741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





