α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥139,985
(前週比:-685円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2021年10月1日 08:06 |
![]() |
30 | 31 | 2021年9月27日 22:21 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月22日 12:56 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2021年9月18日 20:52 |
![]() ![]() |
46 | 43 | 2021年9月14日 21:31 |
![]() |
13 | 16 | 2021年8月24日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
主にwebカメラ用途として,zoomで使うカメラを探しているのですが,
HDMIキャプチャボードにipadの画像を一緒にミックスしてオンライン授業での活用をメインに考えています。
授業時間は6?8時間になる場合もあるので,長時間の連続使用にどれぐらい耐えられるのかを調べているのですが,このような使い方をしている人がおらずぜんぜん情報がありません。
録画ということになれば,ストレージの制限を受けることはわかりますが,HDMIのパススルーでキャプチャーボードへの映像を出力するだけではあるのですが,つまり電源をつけっぱなしにしていられる時間がどれぐらいなのか?ということでもあると思います。
また,HDMIパススルーの際の画質は,記録画質と同等のものということになりますでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら,教えて頂けるとうれしいです。
0点

こんばんわ。
メーカーに確認された方が早いと思いますが。
書込番号:24365157
2点

>youkazu7777さん
ご質問への回答ではなくて申し訳ないのですが、キャプチャボードで取り込む際に、画面に写っている映像以外の余計なもの(SS/絞り/ISO感度など)も表示されてしまうと考えられます。
映像以外の表示を消せるのかと言う点も含めて、メーカーに「WEBカメラとして使えるか?」という確認をされた方がいいと思います。
書込番号:24365275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
α7 IIIでHDMI出力からWebカメラ化した例があります。当初は50分で温度上昇警告、その10分後に強制終了したようでソニーサポートに問い合わせた所、使用方法がサポート範囲外と言う事で何も情報は得られなかったようです。最終的にはUSB給電から内蔵バッテリー駆動に切り替えて自動電源OFF温度を高にすればバッテリーが空になる2時間45分の間に温度上昇警告が表示される事も無かったとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23878656/#tab
上記の内容をα7 IIIと対比しながらα6400に当て嵌めて考えてみます。まず、ソニーサポートに問い合わせてもサポート範囲外を理由に有効な回答を得られない可能性が高いでしょう。次に、通常録画時間の制限について調べてみます。環境温度30℃で自動電源OFF温度が標準の時に動画の連続撮影はα7 IIIは29分、α6400は30分とあって放熱性は同等と考えられます。
次に消費電力ですが仕様に明確な記載が無いのでバッテリーの容量と連続動画撮影時間から相対的な差を求めてみあす。α7 IIIはNP-FZ100と言う2280mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は210分とあります。α6400はNP-FW50と言う1020mAhのバッテリーが適合していて連続動画撮影時間は125分とあります。バッテリー容量の比よりも連続動画撮影時間の比の方が小さい所からα6400の消費電力はα7 IIIの75%程度と見積もられます。
HDMI出力時の表示については以下のリンクのヘルプガイドの内容からHDMI情報表示をなしに設定すればいわゆるパススルー出力出来る事でしょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241038.html
さて、問題はUSB給電の動作だと電圧変換ロスの発熱からα7 IIIの当初の結果と同じようになってしまう可能性がある所からどうやって給電するかが鍵ですね。バッテリーのNP-FW50だと125分しか持ちません。これには回避方法があってAC-PW20と言うACアダプターからダミーバッテリーであるDCカプラーを経由して給電すればNP-FW50と同じ効率を保ちながら限りなく連続撮影可能となる事でしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
なお、一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大で約13時間と言う制限がある所からHDMI出力時にも同じような制限が課せられる可能性は有るかもしれません。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html
書込番号:24365286
1点

iPadにHDMI入力機能が無いからモニター代わりは出来ないよ。
出力には対応してるからモニターに映す、サブディスプレイとしては可能
入力に対応したモニターが必要だね。
書込番号:24365399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん,情報ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
なるほど,ダミーの電池みたいなものがあるんですね。
冷却を考慮(エアコンなど?)すれば温度の問題で強制終了することは避けられるのかな。
のちほどソニーの人から返答もらえる事になってますので,またこちらに書き込ませて頂きます。
書込番号:24365445
0点

a6400では未検証ですがa7sとa7r2では3時間以上の録画も実績有ります。
条件は
モバイルバッテリーからUSBでダミーバッテリー給電、連続録画解除はノラファーム利用、
液晶パネル裏のボディを小型ファンで冷却<こちらもモバイルバッテリーから給電。
2口の20000mAhを使用。
発熱の原因は素子よりバッテリーと画像エンジンと思われますので
スレ主さんの様な外処理であれば上記の対策で十分可能でしょう。
全て自己責任で。保証内でならメーカー推奨で。
書込番号:24365587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな感じのボディ冷却ファンがあると良いです。
夏のフェス等でも止まらず撮影出来てます。
接触悪くなったスマホケーブルの再利用で自作しました。
書込番号:24365597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ochi(I)さん
貴重な実証データありがとうございます。
冷却を工夫すればやはり出来そうな感じですね。
ひとつ追加の質問よろしいでしょうか。
ノラファームとは,有志の方が作られたファームウェアプログラムというようなことですか?
書込番号:24365732
0点

a6400では既に30分ロックは解除されているので気にしなくて大丈夫です。
そもそも外処理ならカメラの録画ボタンは押さないですよね。
関税対策ファームのハッキングの事です。
書込番号:24365953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ochi(I)さん
録画ボタンを押すわけではないので,おっしゃるとおりです。
いま,ソニーのサポートの方が動作の実証実験をやっていただける事になりました。
しばらく時間がかかるということでしたがα6400のHDMIと,zv-e10のほうでもUSBストリーミングで何時間連続運用出来るかなども調べていただける事になりました。
書込番号:24366726
0点

>youkazu7777さん
Web配信であえて一眼カメラ使う理由はなんでしょうか。Webでの動画配信は画素数よりも画質の解像度が必要なだけですので、FHD1080Pで撮影できるWebカメラでもオンライン授業でしたら撮影内容から十分なように思いますが。
書込番号:24367037
1点

>しま89さん
まあ,そう思いますよね・・・
いままでwebカメラはロジクールの最上位機種までいろいろ試してみましたが,発色がどれも納得いかないんですよ。
唯一許せるのが,新型iMacのビルトインカメラ・・・
ですが,MacはMac Proを買う予定にしているため,iMacを入れるわけにも行かず。
ということで,一眼やコンデジなら納得いく画質になるはずという思いからです。
書込番号:24367084
0点

オンライン授業のサポートをしていますがスタジオでない一般的な室内は
どうしても照度が低いのでセンサーサイズが小さいとノイズが乗りがちですね。
そういう意味ではこの機種も解決策の一つですが被写界深度には気を使う必要があります。
調光可能なLEDライトを複数導入してライティングにコストを掛けるのも有りかと思います。
一方的なトーク配信ではiPhoneに3ライトで解決した例もあります。
書込番号:24367356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>youkazu7777さん
一眼カメラだと電源、マイクなどの問題からWebカメラで使うには結構制約があるので、あまり長時間で使われてないのが現状ですかね。
書かれている内容から、発色というか発言者に対しての明るさが足りないということは無いですか。例えばですが、Vlogやられている方でスマホにLEDのリングライトつけて撮影されている方もいますし、一部のWebカメラではリングライト付きのカメラが発売されていて顔が暗くなるのを対策してますので、照明も合わせて検討されてはと思います。
書込番号:24367679
1点

>Ochi(I)さん
>しま89さん
照明はすでにLEDを導入していまして,なぜwebカメラが不満なのかというと,細かな調整ができないことなんです。
というようなことで,かなり強引とは思っているんですが,ちょうど一眼も普通にカメラとして欲しいという都合もあったため,ならwebカメラを兼用にできるならということで思いついた次第です。
まあ,webカメラ用としてミラーレス一眼を使う人がいないのは分かります😅
ところで,ソニーの人から回答ありまして,あくまでもメーカーとして保証できるということではないが,実際にHDMI出力を8時間以上ためしていただいたところ,問題なかったという報告をいただきました。
《検証環境》
・室温25度前後の室内
・三脚にカメラを固定し定点で撮影
《カメラ設定》
カメラ設定を初期化を行った後、下記を設定変更
・撮影モード:動画モード(プログラムオート)
・動画画質:XAVC S HD 60p 50M(←こちらは初期設定で自動選択されます)
・フォーカスモード:AF-C
・自動電源OFF温度設定:高
・HDMI情報表示:なし
《検証内容》
カメラ内バッテリーだけでは8時間駆動は難しいため、以下の2通りの条件下で何時間連続でHDMI映像出力できるかを確認しました
・別売りアクセサリー「AC-PW20」で、コンセントから直接電力供給した場合
・モバイルバッテリー(DC5V、1.5A出力)からUSB給電を行った場合
■AC-PW20 製品情報ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
《検証結果》
・AC-PW20利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました
・モバイルバッテリー利用の場合
→約8時間連続でHDMI出力できました
※上記の情報はあくまでも窓口での検証結果であり、8時間連続でHDMI出力できることをソニー公式に動作保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。
書込番号:24372494
5点

ソニーから8時間の連続使用が出来たと言う返事が頂けたのですね。
参考にします良い情報ありがとうございます。
書込番号:24372661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
以前質問させていただいて、a6400に高倍率ズームのキットを買う気満々で大型家電店へ行ったのですが、店員さんにはダブルズームレンズキットをおすすめされました。解像度がよくないというクチコミも気になって聞いたところ家電店で撮ったサンプル画像をみせてくれたのですが素人なのでよくわからず。
高倍率ズームの望遠最大にして店内を見たのですが、幼稚園ならトリミングでいけそうだけど小学校になったらたりないし、望遠を買い足すとしたらsel70350とのことでレンズも見せてもらいましたが、大きさと重さに引いてしまい…年に一回の運動会のために高額なレンズを追加で買うのもなぁと踏ん切りがつかず
ダブルズームレンズキットにした場合、運動会(コロナで立ち見)でレンズ交換できないため、望遠をつけた状態で撮る。演技で近づいてきた場合は撮れなくなりますか?スマホ併用になりますか?
ビデオカメラで動画は撮る予定です。
体操、ヒップホップ、リボン、かけっこ、リレーがあります。
運動会メインで店員さんのアドバイスなのかもしれませんが、普段のおでかけで使う場合標準ズームだけでは望遠側たりなくて外でレンズ交換をしないといけない場面が多くなるのかなど教えていただきたいです。
書込番号:24356615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽにょりーのさん
撮影距離と焦点距離別の撮影イメージです。
APS-Cの実焦点距離ほかも換算しています。
「APS-C(※1.5倍 : Nikon他)」の行に記載の実焦点距離から、近似するレンズと比べてみてください。
添付画像1枚目は、撮影距離5m~40mで、幼稚園ならこの範囲で殆ど済むと思います。
添付画像2枚目は、撮影距離25m~200mで、小中学校どころか陸上競技場でもこの範囲の距離で殆ど済むと思います。
なお、2種類の画像のどちらも、
【撮影距離(m)の「数値」を10倍した換算f(mm)】
または、
【撮影距離(m)を(mmに変換して)1/10にした換算f(mm)】
の条件が例示できるように作成しています(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】)。
※計算結果はどちらも同じ。
前者は暗算用の工夫、後者は普通に算数~数学的に計算しただけ。
書込番号:24359862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう問題早々決められるものではないですね。
売れ筋からいくと、このジャンル、EOS KIssM2ダブルズームキットがまだトップじゃないかな。
じゃ、皆さん運動会でレンズの付け替えをやってるのかといえば、多分、望遠レンズを
付けっ放しの人が多いのじゃないかなと思う。近場の機会ってそうそうないものね。
撮れただけでいいじゃないかと思う人が大半じゃないかな。いざという時はスマホもあるし。
普段はどうしてるかというと、もちろん、キットの標準ズームレンズで済ましてる。
家族の行動写真が主であれば、望遠側を使い機会はそうそうないものね。
考えるのが面倒であれば、どなたかも言ってたように、コンデジRX100M7で済ましてしまえ、という考え方もある。でも同じくらい、値が張るのよね。
書込番号:24360018
0点

レフにしろ、ミラーレスにしろ、
運動会で一番多いのは標準ズームのキットレンズ。
望遠レンズなんてほとんどいませんよ。
書込番号:24360247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>with Photoさん
高倍率ズームの画質は望遠側のほうが悪いということですか?
ダブルズームレンズキットより高倍率ズームレンズのほうが画質が悪いんでしょうか?
昨年の運動会はマイクロフォーサーズの標準レンズ24-42で撮りましたが前列での演技は撮れましたが、後列になると小さすぎて。
かけっこは、そもそも撮るのが難しいので…カメラマンの写真を買おうと思います。
イオスキスは検討してたのですが、店員さんにオートフォーカスも連写もSONYのミラーレスのほうが優れてると言われました。(SONYを売りたかっただけかもしれませんが)
書込番号:24360912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質以前に【望遠が足りな過ぎる】というのは、
「無農薬野菜じゃないのでロクに食べなかったら、栄養失調になって衰弱している状態」に近いような本末転倒かと思います(^^;
そもそも、高倍率ズームと通常望遠ズームとの画質を【本当に気にしているのか?、本当に気にすべきなのか?】という初歩的なところから再検討されては?
書込番号:24360922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>405RSさん
やはり高倍率のほうが良いですかね。
今使っているマイクロフォーサーズの標準レンズでもう少し望遠あればなぁと思うことがありました。
店員さんから日常的につけるのに高倍率のズームレンズ結構長さがあるので、普段は標準レンズ、運動会に望遠レンズというのに納得してしまったのですが、頻繁に付け替えしないといけない場面があるならレンズ2本持つより一本のほうが便利ですよね。
小学生の姪っ子の運動会は35mm換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。
>とびしゃこさん
全画素長解像ズームのやり方教えてくださりらありがとうございます。望遠足りない場合使ってみたいと思います。
このSONYの製品に関しては、高倍率のほうが画質が良い?オートフォーカスも早いということでしょうか。
70-350、年に一回の使用になりそうなのでレンタルいいですね。
広角側16ミリと18ミリでは不便なことあるのでしょうか。テーブルの料理など撮るときなどでしょうか?
書込番号:24360945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
画像ありがとうございます。
多分去年の遠い所の写真は20メートル〜30メートル以内くらい離れてたかなと思います。
>backboneさん
オリンパスやCanonなどのミラーレスもダブルズームレンズのキットで、高倍率ズームというのはみかけなかった気がします。店員さんもダブルズームをおすすめしてくるし、ダブルズームのほうが売れていると言っていました。
>WIND2さん
まわりの方のレンズはよくみてなかったのですが、パパさんが三脚使ってNikonの一眼レフでしっかり撮ってる方もいましたし、ママさんはビデオだったりミラーレスに長いレンズつけてたり、勿論スマホだけの方もいました。
書込番号:24360958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全画素長解像ズーム
↑
過信されずに(^^;
何割増しぐらいは許容範囲でも、
何倍増しとかは光学的にsagiみたいになりますので(^^;
※そもそも、原理部分はデジタルズームの範囲ですから【トリミングと基本的に一緒】なので、
【全画素】超解像と記載している段階で、厳密には問題があります。
(ネーミングからして、基本的な技術を気にしていないヒト向けのネーミングとしか思えません(^^;)
>ぽにょりーのさん
>多分去年の遠い所の写真は20メートル〜30メートル以内くらい離れてたかなと思います。
>小学生の姪っ子の運動会は35mm換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。
では、APS-Cの実f=200mm ⇒ 換算f=300mmを含み、20~30mの範囲も入った計算描画をアップしなおします(^^;
【A1】が撮影距離20mで、実f=200mm(換算f=300mm)です。
下記とおよそ合うかと(^^)
↓
>換算300mmで撮ったようです。顔のドアップは無理だけど、全身がそれなりの大きさでうつったと言ってました。
書込番号:24360997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょりーのさん
マイクロフォーサーズ既にお持ちならオリンパス12-200を買い増しで良い様な気がします。
コメントお見受けするに失礼ながら「高倍率ズームの画質が悪い」は気にならないレベルだと思いますよ。
その画質の差は、この掲示板で答えてくれている人達なら分かるレベルです。
そして徒競走やリレー撮らないならAFもそこまで気にしなくても良い様な・・・
マイクロフォーサーズでAモードにしてF8くらいに設定したら大体ピントが合う範囲になりますよ。
徒競走やリレーでダイナミックな写真撮ってあげたいなら検討されている機種(高倍率ズーム)への買い替えをおすすめしますが。
書込番号:24361001
0点

(ついでに)
>顔のドアップ
距離20m、顔の部分を15cmとして「日の丸」の日章部分と同じ比率で写すには、換算f≒1900mmが必要になります(^^;
書込番号:24361003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぽにょりーのさん
高倍率ズームで画質を売りにしているのは、フルサイズミラーレス用でコーティングも凄いレンズだけです。
それでも他の普通のズームレンズの方が良いと思います。
マイクロフォーサーズの24-42だと35o換算48-84oなので、中望遠で遠いと感じている環境だと
望遠が生きてくると思います。70-300oは35o換算105-450oの画角です。
うちの地区は近くても10メートルは離れているので105oからで良い環境。でのコメントです。
距離がどのくらい寄れるかでもで変わる部分はあると思います。
10メートル以上離れているような環境であれば、
ダブルズームレンズキットの方が写りもAFも良く価格も優しいのでお勧めですよ。
保護フィルターは安価なものは画質が落ちるので、注意です。
高級フィルターにするか、フィルターをやめてレンズフードにした方が良いです。
望遠レンズは何回か使ってみないと本番で上手く撮れないのと、レンタル料金も
安くても1万円近い価格で結構するのでダブルズームキットを買っちゃった方が良いと思います。
私の地区は、距離があるのでビデオだけの人が多く、カメラを持った人はNikonD7500にAF-P70-300oが多かったです。
後はフルサイズもフラッグシップ機に150-600oを付けた爺ちゃんや100-400oが殆どですね。
トラックの外からだと距離があるので望遠レンズを持っていない人は写真諦めてますね。
距離が近いと標準や高倍率でも良いかもしれませんが、200mトラックの校庭だと厳しいでしょう。
フィールド内に入る写真屋さんがキヤノンの7DMkUに70-200oF4と標準ズームの2台持ちです。
運動会撮影の無難な設定は、ISOオート、シャッタースピード1/1000、AF-C、シングルポイントAFです。
体操、ヒップホップ、リボン、かけっこ、リレー、全て余裕で撮れます。
書込番号:24361033
1点

>ぽにょりーのさん
運動会ってさ、親バカで自分の子ばかりアップで撮ろうとするんだよね。
するとフレームからはみ出たり、ブレたりで、突然日頃使わ無い望遠レンズ使ったところで痛い目に合うだけだと思いますけど
どうなんでしょう。
それよか、少し引いて撮った方が周りも適度に入って何年もしてから見直しても状況がわかるし、友達も写っている方が
後々の話題にもなります。
最近のカメラは画素数が多いのでトリミングするも破綻はそうそう無いので無理して高価なデカイ重いのレンズは要らんでしょう。
大事なのはピント合わせとブレ防止。ちょっと引いて撮れば構図は後から修正も効きます。ピントも合わせやすい。
友達(周り)が一緒に写ってた方が思い出になります。(子供にとって。)親は自分の子だけで満足だろうけどね。
子供は周りの同級生や先生と取り組んでいる姿に想いをよせるものです。(子供が大きくなってから・・・。)
突然プロのように撮れる訳ないのだから便利ズームレンズで良いと思いますよ。
書込番号:24361313
1点

E18-135mm, 18mm, F5.6 遠景 |
E18-135mm, 82mm, F5.6 すごく近接 |
E18-135mm, 99mm, F5.6 近?景 |
E18-135mm, 135mm, F5.6 遠景 |
>ぽにょりーのさん
>このSONYの製品に関しては、高倍率のほうが画質が良い?オートフォーカスも早いということでしょうか。
E55-210はEマウントほぼ最初期(2011年)近くの発売で、比較的最近(2018年)のE13-135と
設計年次の違いもあるかもしれませんが、後者の方が描写もよく、AFも早くスムーズと感じています。
E55-210は価格が魅力ですが、今どきの基準からすると、望遠端210ミリでしゃっきっとした
遠景の写真をあまり見たことがなく、すこし色にじみ(色収差)も目立つように感じます。
レビューでAFの速度や暗所AFについても指摘があります。(暗所AFについては、ボディ
側の性能の問題もありますが)
レンズは遠景で細かい被写体(この場合は稲や森など)が多い方が性能がわかりやすいです。
散歩がてらの写真ですが、広角端、望遠端の遠景(気味)の写真を貼っておきます。
(上級者の方々の手前恐縮ですが・・)
広角側は1段半絞った状態、望遠端は開放F値です。先にあげたレビューのように、
広角端、望遠端は四隅、とくに広角では歪曲収差補正のためか少し絞っていても
周辺描写が甘いですが、実用には十分だと思います。ご参考までに近接の写真も。
82、99、135mmはいずれも開放F値です(一般には描写には開放から1-2段絞ると
改善することが多いです。)
最大径x長さ:67.2x88mm 重量:325gの(超)コンパクトな高倍率ズームですので、
高級レンズのような写りはありませんが、お散歩やお出かけ写真、記録写真
には十分に感じます(パソコンなどで拡大すると画質がわかりやすいです)。
JPEG撮って出し(2100万画素相当)、レンズ補正オート、クリエイティブルック
(α6400ではクリエイティブスタイル)は風景モード(VV)、2枚目はスタンダードか
ポートレートモードだったかもしれません。
4枚目はアオサギで成鳥は90cmぐらいですが、幼鳥なのでもう少し小さいはずです。
脚も隠れて小さく見えますが、ありがとう、世界さんのチャートでは、C4ぐらいの
条件が近いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24356615/ImageID=3599705/
>広角側16ミリと18ミリでは不便なことあるのでしょうか。テーブルの料理など撮るときなどでしょうか?
自撮りや狭い空間(後ずさりできない)での画角の広さ(通りの道向かいから、
向こう側の大きな建物を正面から全景写したい、など)で差が出ることがありますが、
料理のテーブルフォトで16ミリのような広角を使うことはまれだと思います。
i phone7 やSE2代目などは28ミリ相当の画角(E18-135でいうと18ミリ)です。
通常、単品の料理などは天井ライトの位置によりカメラの影が出たり背景に
余計なものが入ったりするため、普段はその画角からすこし拡大(ズーム)して
使用されているのではないかと思います。
このような場合は(自分の場合)、広角レンズの周辺ゆがみ(パースペクティブ)
とのバランスから、フルサイズでの40ミリ相当が使いやすく感じます。
つまり、どちらでも撮れます。
個人的なおすすめとしては、まずは1本でα6400の性能を堪能できる、
E18-135ズームにして、室内でボケが必要ならシグマ30/1.4や、
広角が必要ならタムロン11-20/2.8(あるいは純正10-18ミリ)などを
順次ご検討されたら良いかなと思います。
動体は子供の動きなどを撮られる場合、あまり難しく考えず、シャッター優先モード(S)で
1/500秒から1/1000秒、ISOオート、AFはAF-C、エリアはゾーン、瞳AFオン、連写は8コマ/秒
で運動会前のトレーニング(公園でのかけっこ?)でカメラの練習をされるとよいと思います。
(最高のH+11コマはポストビューになりますので、動きが予測しずらい場合は
画面の動きが遅れないライブビューになる8コマが追いやすいと思います。)
被写体を画面上(EVFまたは背面液晶で)で追うのに慣れてくれば、AFエリアを
ゾーンから、トラッキング+スポットMにされると、より目的の被写体を狙いやすくなります。
ぶっつけ本番の運動会撮影ではまずやらかしてしまいますので、早めに購入されて、
カメラや設定、撮り方に慣れておかれたほうが良い結果がついてきやすいです。
(これはどのカメラでもそうですが)
コロナ禍で短縮日程になっていることが多いですが、長時間の日程であれば、
予備バッテリーは一つ購入されておいても良いかもしれません。数日の旅行など
でも役に立ちます。
書込番号:24361340
2点

>ぽにょりーのさん
今はまだ幼稚園ですし、大規模な園でなければ高倍率ズームレンズキットで足りると思います。私はSELP18105G(望遠端換算157.5mm)でギリギリOKでした。2400万画素あるので、望遠が少し足りない程度ならPCやスマホでトリミングすれば十分対応できます。2倍(405mm)でトリミングしても3000x2000ピクセルあるので、通常の鑑賞やプリントにも耐えられます。
普段使いでSEL18135の大きさが許容できるのが前提になりますが、これ以上の望遠は小学生になるまでに考えればいいのではないでしょうか。個人的には、数年先の年1回の運動会のために日常の使い勝手を犠牲にするのはもったいないなと感じます。
SELP1650は今お使いの14-42mmとも代わり映えしないですし・・・
書込番号:24361611
1点

>ぽにょりーのさん
>多分去年の遠い所の写真は20メートル
APS-C機で135ミリだと、約3.5m×約2.5mの範囲が写ります。少しトリミングするかデジタルズーム機能を使えば十分使えると思いますし、広角18ミリ始まりですから、高倍率キット付属の18-135一本で十分分対応できると思います。
>ダブルズームレンズキットより高倍率ズームレンズのほうが画質が悪いんでしょうか?
望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割ったものをズーム比と言います。このカメラの高倍率ズームキットについてくるレンズは18-135ですからズーム比は135÷18=7.5ですが、例えば18-300というレンズは300÷18=約16.7になります。
ズーム比が大きいほどカバーする範囲は広いですが、ズーム比が大きいほど、レンズの補正が大変になります。
実際、キヤノンで18-300(シグマ製)と18-135(純正)を使ってますが、解像感などは18-135のほうがはっきりいいです。まあ、今となっいは18-135程度のズームを高倍率と言っていいのか疑問だと個人的には思います。
このレンジは普段使いにもいいので、当面は18-135で凌いで、将来必要となれば望遠ズームを購入するという事でいいと思います。
>アートフォトグラファー53 さん
>それと高倍率ズームの
>200mmだ、300mmだは
>実写では望遠ズームの200mmや300mmほど望遠では有りません
まず第一に、α6400の高倍率キットは18-135でテレ端135ミリでしかありません、もともと200ミリも300ミリもありはしません。
ま、それを別にしても、何が言いたいか、おぼろげに想像はできますが、答えるなら、キチンと分かりやすく書くべきでしょう。
書込番号:24362419
2点

>ぽにょりーのさん
あくまで一般論でソニーの現状では設計年次の関係でそうでもない場合もあるようですが、一般論としてはレンズの倍率は低い方が画質がいいです。
プロが使うのは3倍ズームくらいまで(望遠という意味ではなくて最長➗最短の比率)が多いです。画質重視の場合は単焦点を使うことが多いですね。
ただ、L版プリントとかしないのであれば背景の大きなボケを求めたりしなければどれも大差ないかもですね。
レンズ交換はしたいかどうかというのは別にしたらメッセンジャータイプのカメラバッグなどがあれば立ったままでもできます。
ソニー(やペンタックス)は他社と違ってグリップを握ったまま薬指でレンズ脱着ボタンを押してレンズ交換可能なので特に簡単ですね。
ただ、交換自体したくないという人もいると思うのでそこは人それぞれですね。
人数があまり多くなくて撮影中に一度自分が後ろに引っ込むことが可能であれば階段でも床でもなんでも置けるところに置けば簡単に安全に交換は可能です。
望遠レンズは、近くに来たらうまく切り取ることを前提に考えればOKです。
必ず全身を入れなければならないということはまったくないので、近づいてきたら表情中心に狙えばよいと思います。
単焦点レンズなんかレンズでズームすらできないですからね。
アートではなくて見栄えは関係ない記録写真というのなら全身や周囲の人も入っている方がいいですけど、それならレンズ一体型の超高倍率ブリッジカメラを買えばいいとなってしまいます。
逆に望遠端でも小さく移り過ぎる場合はトリミングで対応ですね。
どこまでトリミングできるかはレンズのシャープさ(絞り具合も含む。少し絞った方がシャープになるレンズが多いので)とピントの合い具合と手ブレの少なさと画素数次第となりますが。
ここで、過去のスレも見させてもらいましたが、ボケを求めるなら大口径単焦点レンズは必須だと思いますよ。
APS-Cなら普段も使うなら35mmF1.8が寄れるし標準画角(iPhoneとかだと望遠と呼ばれてますが)ですし使いやすいと思います。
せっかくスマホと違うセンサーの大きいカメラを買うのですからね。
18-135mm のキットと
背景ボケや普段用に35mmF1.8を買う(このカメラでは手ぶれ補正がないSigma30mmF1.4はお勧めしません)、
というのがオススメですね。
どうしても運動会でトリミングでは物足りなくなったら大きな望遠ズームを買う、がいいと思います。
おでかけの際は今日は単焦点標準レンズで撮れるものしか撮らない、と決めればそれもまた楽しいものですよ。
あと、基本的なことなのですでに実践されてらっしゃるかもですが、望遠での撮影ではファインダーをのぞいておでこなどにしっかりカメラを当てて撮影することをお勧めします。フレーミングも安定しますし手ブレも減ります。
書込番号:24362599
1点

過去のスレ、見ました。
私見をいうと、ピントが早く来るに越したことはないが必須と言えるか疑問。
多くの人は普段の生活の中でスマホカメラで済ましてるのが実情。
また、レンズ比較においてどちらが写りがいいかと問えばきりがない。
どちらが使い勝手がいいかで選択するべきではないかな?
で、運動会のためにどうすべきか。
・手持ちのパナカメラに、GF10ダブルズームキットにあるような、望遠レンズを買い足すのみ
もしくは
・PL10ダブルズームキットを新規購入する
どちらも、望遠レンズはコンパクトなので取り回しが楽。
ボケを生かして主体を浮かび上がらせる、というようなこともやりたいなら、単焦点25mmF1.8をそのうち手に入れて、前のカメラ、新規購入のカメラで使う。ただ、単焦点も使うということであれば、カメラ自体に手ブレ補正を乗せたPL10の方がいいかも。
運動会撮りもいい絵を撮りたいなら、いい位置を確保するといった動きが、必要になって来ます。
父兄席から、撮れただけのものを撮るでいいのではないでしょうか。
なんでPL10かといえば、普段のお出かけの中で持ち出すにはおしゃれなデザインの方がいいし、レンズもコンパクトなのが良いから。
書込番号:24364204
0点

皆様参考になるコメントありがとうございます。
昨日高倍率ズームキットを購入しました。
グッドアンサーは実際にSONY18135を使っていらっしゃるお二人にさせていただきました。
18135の写真、普通に綺麗に思いました。
1655、確かに今のパナソニックの標準レンズと変わらないですね。
また近隣に住んでいる小学生がいるママさんに聞いたところ35mm換算300のレンズで小学校は厳しかったと言ってました。小学校の運動会も今はニ学年ごとの分散らしいのですが、六学年になると自分の子がどこにいるかわからないとか…。距離が遠いので動画のみという方もいらっしゃるようです。
あと運動会には一眼レフカメラというコメントもありましたので、NikonD7500試しに持ってみましたが、試しの時点で重すぎました。スポーツには最適そうでしたが…D5600は近所の家電店には置いてなくて、Canonkiss10くらいなら大丈夫そうでしたが。
望遠レンズを使うには練習期間もたりないですし、小学校になってから検討することにします。
まずは、運動会までに教えていただいた設定で練習してみます。
またしばらく使ってみてよく撮る距離などわかったら単焦点レンズも検討したいと思います。
書込番号:24366542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小学生がいるママさんに聞いたところ35mm換算300のレンズで小学校は厳しかったと言ってました。
↑
通算で過去20~30年ほど、家庭用ビデオカメラの光学望遠端は換算f=400~430mm以上なんですが、運動会用途を考慮すれば当然の仕様のようです。
※添付画像参照。
換算f=400mm想定あり。
【C4】が撮影距離80mで換算f=400mm想定
(80m⇒運動場の遠方など)
※ハイビジョン化以降で、広角寄りになって光学望遠端が換算f=260~300mmぐらいになった時期が数年ほどありましたが、不評だったのか、その後は4Kモデルでも換算f=500mm以上が多くなりました。
書込番号:24366803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
スマホへの転送が必ず1度出来ません。
数回やれば、いけるのですが…
どなたか同じことになってる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24355248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Iphoneでしょうか?Imaging Edge MobileとIphoneは本当に相性最悪です。
IOSが上がるたびに安定しなくなります。
私も今IOS14.7.1でα7Vとα6400使ってますが、必ず一度接続が切れて、2度目で転送出来ると言う感じです。
前はイライラしてましたが、もうそんなもんだと思って諦めてます。
ただ写真を選択して転送しようとして、接続が切れると、また写真を選び直さなければいけないので、
私の場合、一度目は全部転送をあえて選択してエラーを出してから、2度目に転送したい写真を選んで接続してます。
もしかしたら1回目で繋がるかもと考えるとストレスがたまります。
もうそんなもんだと思って下さい。
以前はこんなエラーすぐ改善しろよ!とか思ってましたが、
おそらくApple側のシステムにどうしようもない問題があるんだろうなーと思う様になりました。
じゃないとすぐ改善させますよね?普通、、、
でもなんとかして欲しいのが本音ですけどね。
書込番号:24355332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
同じですが転送アプリを立ち上げ後、先に設定アプリでWi-Fiの接続先をカメラにして接続を確認してから
転送アプリに戻ると少し確率が上がります。
書込番号:24355351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しいことにXperiaでもうまくいったりいかなかったり。
うまくいかないことが多い。
Imaging Edge、スマホBluetoothに他のもの接続されてたりしたら、調子悪い時が多い、きがします。
繋がらないことが多いのでスマホリモコンにすることも諦めました。wifiもカメラ認識しないことがありますね。
参考にならずすみません。
Androidなら、PlaystoreでImageing Edgeのレビュー評価読まれたら皆さん苦労している様子。
書込番号:24355477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
>よこchinさん
>レトロとデジタルさん
ありがとうございました!
iPhoneです!
私だけではないのですね。
残念ですが、そのようなものと思いこれからも使いたいと思います。
わざわざご意見頂き、ありがとうございました!
書込番号:24355498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakira25さん
アプリとスマホのOS問題は少なからずありますね。
不用意にOSをアップデートさせるとアプリが使えなくなったりします。
iPhoneのLightningSDカードリーダーを使えばカードの出し入れはありますがiPhoneに転送可能です。
自分はソニー機ではありませんが使ってますがエラー等の経験はないです。
iPhoneで撮影した写真のバックアップもSDにコピーしてパソコンに入れることが可能なので便利ですね。
書込番号:24356011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400を購入し、写真をスマホに転送しています。
スマホへの転送はimaging Edge mobileを使用してます。
しかしこのアプリはrawで撮ってもjpegに変換されてしまうとのことで疑問を持ちました。
最初からjpeg設定で撮った写真と、rawで撮って転送の際にjpegに変換された写真は違いがあるのでしょうか?
無料版Lightroomのためjpegのレタッチしかできませんが、もしrawの階調などが影響するのかと思い質問させて頂きました。
まだカメラを購入して間もなく、無知で申し訳ありませんがどなたかご教示お願い致します。
書込番号:24333523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAW+JPEGではなく、RAWで撮影した場合に転送されるJPEGはサムネ用の縮小版ですからJPEGで撮影したものとは別物です。
RAWはデータが重いのと再生アプリ側に現像機能が無いと表示出来ないので
imaging Edge mobileでは転送出来ないのだと思います。
書込番号:24333614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっとさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005222
このページを見ると
>RAW画像はJPEGに変換されて転送されます。[RAW+JPEG]の場合はJPEG画像のみ転送されます。
のようです。
書込番号:24333752
0点

>まっさかカーニバルさん
RAW転送にはLightnig→SDカードリーダー(カメラアダプター)を使います!
書込番号:24333763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
α非所有なので、一般論ですが、
スマートフォンに転送される前にカメラ内で現像しているはずなので、
初めからJPEG撮影したものと差はないと思いますよ。
書込番号:24334015
0点

>盛るもっとさん
なるほど。
raw +jpegのjpegもおまけのような感じで、jpegだけで撮ったものとはまた別ものとは初めて知りました!
書込番号:24334633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼大家さん
詳しい引用ありがとうございます!
アプリもraw画像送信に対応して欲しいところです…
書込番号:24334638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
自分もraw画像をスマホに入れるのであれば、そのSDカードリーダーを検討しています!
ただスマホでraw現像が出来ないので、有料版Lightroomを使うことを決心したら購入予定です。
書込番号:24334644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼大家さん
なるほど…
と言いますと@初めからjpegで撮影したjpeg画像、とArawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像、は同じものとして捉えて大丈夫ということでしょうか?
書込番号:24334646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
JPEGは前者標準の規格(AdobeRGB除く)ですが
RAWは各社各機種で拡張子も違うのでアプリ対応するとSONY製のアプリでRAW現像まで対応させて細かな設定までってスゴク大変なんだと思います。
なのでスマホアプリで対応はJPEGに限定してRAWは他社のアプリに頼り切っているのが現状かと、
書込番号:24334656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっさかカーニバルさん
>と言いますと@初めからjpegで撮影したjpeg画像、とArawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像、は同じものとして捉えて大丈夫ということでしょうか?
盛るもっとさんが、コメントされていますが、
rawで撮影したがスマホ転送の際にjpegになった jpeg画像は、1M以下の圧縮された画像です。
RAW+JPEGでは、オリジナルで転送すれば、カメラの画像エンジンで出力されたカメラ本来のjpeg画像です。
書込番号:24334709
2点

>よこchinさん
なるほど。
rawに対応して欲しいと簡単に言ってしまいますが、なかなか内容としては難しいことなんですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:24335003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
ようやく理解出来ました。
結果jpegでレタッチ等するのであれば、素直にjpegで撮影した方が吉ですね。
raw現像する場合は素直に別売りSDから転送して、raw現像対応アプリ等でレタッチすると。
物分かりが悪くお手数かけましたが、ようやく理解することが出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24335011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く違うはずですが。
テストしていませんけど。
カメラ内で現像してから転送ではなく、もともとrawに内包された、小さいサムネイル用。
JPEGで撮影された写真とサイズも違うし、補正がoffの、クリエイティブスタイルもかからず、レンズ補正、周辺減光の補正もない状態。ノイズリダクションやシャープネスなども。
同じと言ってる人は、試したり、rawわかってますか?
書込番号:24347233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGデータは8ビットです。
RAWデータは14ビットです。
RAWデータは6ビット多いので、JPEGの64倍のデータが入っています。
私はRAW+JPEGで撮影しています。
普通はJPEGデータを使い、選択した写真だけRAW現像します。
JPEGはソニー好みの画像になり、
RAW現像は自分好みの画像になります。
両方とも意味が有ります。
書込番号:24349773
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
幼稚園最後の運動会が来月あり、カメラの買い替えを検討しています。AFが早いSONYのカメラをすすめられたのでa6400が候補なのですが、最初に買うレンズとして
@高倍率ズームのキット
Atamron17-70f2.8
Bsel70350g と単焦点(SIGMA30f1.4かsel35f1.8)
こちらのクチコミなど読んで良さそうと思ったレンズです。まずは高倍率ズームキットで勉強し、自分の撮りたい焦点距離がわかってから単焦点、望遠足りなければsel70350gを買い足すのがいいでしょうか?
初心者でパナソニックの8年前のミラーレスを持っていますが標準ズームレンズのみでシーンモードを変えてぐらいしかしたことありません。
運動会以外に撮りたい写真は、主に子供の記録、卒園式入学式、旅行など。ランドセルを背負って背景が桜とか、ひまわり畑と子供、ネモフィラと子供のようなポートレート写真をボケをだして撮りたいです。
カメラはa6400以外にもっとおすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:24332949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽにょりーのさん
カクカクしないのは、一眼レフと呼ばれるミラーが動くタイプ
イオスといっても、ミラー有りのほうで、kissシリーズとか・・・
あと、ミラーレスならソニーの場合、フルサイズの高額機種しかないですね。
でも、ミラーレスで綺麗に撮れたとかって話は聞いたことがありません。
撮れなかった話なら以前スレが立ってましたね。
逆にEVFのカメラからレフ機に変えて、運動会で非常に撮り易かったとのスレは以前ありました。
ファインダーは必須と言ってもいいくらい必要です。
運動会はフルサイズやAPS-Cのレフ機で撮ってますが、
今年になって、遊び心から
マイクロフォーサーズの一番安いのでサッカーを撮ったりしました。
マイクロフォーサーズも知る限りではカクカクは感じないですね。
あと、今よりも重くなるのが苦痛になるならば、
マイクロフォーサーズ系で位相差AFが使える機種で
機種選定していった方が良いかもです。
書込番号:24333551
1点

お考えのレンズ全ていいレンズなので、画質に拘りがあるのなら、ダブルキットより後悔無くて良いと思います。
あと一つ提案としては、運動会などと付けっぱなし用途として最適なこんなレンズが近々出ますよ。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/
運動会と言っても、遠くの被写体ばかりでは無く、近くや引きの絵も撮りたいシーンが結構あります。
70mm始まりのレンズは思いのほか取れないシーン多いですよ。
レンズの付け替えなんてしてられないので、高倍率か標準ズームと望遠ズームのカメラ2台持ちになってしまいます。
他の方が仰ってる通り、狭い運動会なら、18-135で足りる可能性ありますが、小学校なら、まず足りません。
私も、幼稚園では18-135一本で大丈夫でしたが、小学校では標準ズームと70-350の2台が必要でした。
また重さに関して、E70-350やタムロン18-300は確かに大きく重い部類ですが、
プラス望遠のみと言う限定がある70-350は子供撮りでは運動会しか出てこない、勿体ないレンズになる可能性が高いです。
それであれば、多少望遠側の描写を妥協しても、気合を入れれば便利に使える18-300の方が使う機会が多いのでは無いかと思いました。
もちろん望遠で最高の描写を求めるならソニーAPS-CではE70-350と言うことになりますけどね。(フルサイズレンズ除くと)
書込番号:24333727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽにょりーのさん
F2.8をF4にするだけでホントに軽いです!笑
SEL1670Z一度持ってみて下さいな!私のα6400での常用レンズです。
書込番号:24333757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょりーのさん
@の高倍率(18−135)キット
として
>こちらのクチコミなど読んで良さそうと思ったレンズです。まずは高倍率ズームキットで勉強し、自分の撮りたい焦点距離がわかってから単焦点、望遠足りなければsel70350gを買い足すのがいいでしょうか?
で良いかと思います
高倍率キットでも昨年より2.5倍くらい大きく撮れますし
普段使いにもこちらの画角の方が便利です
書込番号:24335198
1点

>これって間違い?さん
プロの方に@で間違いないと言われたら@にしようという気持ちがかたまってきました。
候補に入れてなかった、ダブルズームレンズキットより@のほうがいいってことですよね!?
ダブルズームのほうが望遠の距離は長いけど、普段には高倍率のほうが便利そうで…
書込番号:24335323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
単焦点レンズは運動会ではなく普段の撮影でボケをだしたいときに使いたいと思っています。
高倍率ズームでF値などの設定でボケはだせるんでしょうか。
運動会の写真は記録目的ですが、ズームがたりないと思っていたので。
カメラマンが入ってくれるのであとで購入することはできるのですが…
書込番号:24335331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
イオス Kiss(ミラー有りの一眼のことを言ってました)
パナソニックのカメラを購入した8年前に、主人がイオス Kiss5?だったかなを気になっていたのですが、重たいので持ち歩かなくなるんじゃないかと思いミラーレスにしました。
昔Canonのコンデジを使っていたのでCanonの肌の色とか好きなのですが、幼稚園の運動会以外の行事で一眼レフを持ってきてる人があまりいないので…
EVFや位相差AF?よくわからないのですが…
機種名でこちらのほうがおすすめとか教えていただければありがたく思います。
書込番号:24335348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
とても良さそうなレンズを紹介していただきありがとうございます。
小学校の運動会のときに望遠レンズ追加する方向で検討しようと思います。
確かに70-350は年に一回の運動会のみの使用になりそうです。もったいないですよね。
書込番号:24335363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
こちらのレンズにしようという気持ちがかたまってきました。ありがとうございます。
書込番号:24335368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん >よこchinさん
連写でカクカクするというコメントがありましたがどうなんでしょうか?
書込番号:24335378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにょりーのさん
>>連写でカクカクするというコメントが
私は最高速度連写の一つ下のHを常用しますが、全く気になりません!
書込番号:24335469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23571488/#tab
運動会撮影に関する過去スレです。
スレ主はサンプルもアップしています。
(私の運動会でのサンプルは何枚もありますが、今は控えておきます。)
少なくとも、ソニーの普及機でのスポーツ撮影を見た事がありません。
そして、子供の自然なしぐさや表情を撮るには望遠の方が適しています。
標準域のレンズで子供の近くで、
「こっち向いてーパシャ」
よりも、遠くから望遠で遊びやその楽しさに夢中になっている瞬間の表情を狙うほうが
遥かに表情豊かに撮れます。
書込番号:24335886
2点

>ぽにょりーのさん
>高倍率ズームでF値などの設定でボケはだせるんでしょうか。
ボケ円の大きさではなくて「被写界深度を狭く(短く)」という意味ならば、
撮影条件次第で、ある程度可能です。
(添付画像の1枚目参照 ※撮影距離≒1.8mは、SX70HSの望遠端の最短撮影距離による)
逆に、ボケ易い大口径レンズでも、撮影距離が長くなると被写界深度は深く(長く)なります。
(添付画像の2枚目参照 ※後方被写界深度から、必要なカメラ仕様を逆算可)
※被写界深度「だけ」に対する効きの影響度合
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
↑
この無慈悲?な原則を無視すると、高額レンズを買っても「え? この程度???」という結果が出やすくなります(^^;
書込番号:24335926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接的な返信ではありませんが、行事、イベントの時などには、なるべく親子で写ってる写真を撮ってあげてください。
親子の関係が良好なら、後に子どもにとって宝物になるのは親子で写った写真です。
書込番号:24335970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
皆お子様の為とお子様自身の写真を撮るのですが
将来子供が見て喜ぶのは親御さんの若いころの写真です
(自分がおなじくらいの年の時を思い比べる)
例えばお子様自身が親になられお子様の幼稚園時と比べる
自分も親も少しづつ年を取って気がつかないんだけど
お母さんって結構お洒落だったじゃんとか
書込番号:24336008
0点

>携帯カメラさん
こんばんは。
昨日、SONYストアでvlogcam zv-e10を見てきました。
その際、「zv-e10の液晶をみながらちっさい被写体を捉えるのは難しいですか(運動会の時とも伝えました)」と聞きました。
スタッフさんの答えは、「ファインダーとそんなに変わらないと思いますよ。シューティンググリップを使えば安定するし。液晶撮影なら手を伸ばして使えるメリットもありますし。」との答えでした。
その後、実際にzv-e10に望遠レンズを付けてもらい、撮らせて貰いましたが、私は問題ないと感じました。α6400に同じ望遠レンズを付けてファインダーを見て撮影しましたが、私は差を感じませんでした。
スタッフさんも、「バズーカみたいなレンズはもちろんダメですけど、通常α6000台に付ける望遠レンズであれば大丈夫ですよ。あとは慣れの問題だと思いますよ」とのお答えでした。
感じ方はそれぞれですが、少なくとも私は、zv-e10では問題ないと思います。
機会がありましたら、z-ve10でお試しください。「これなら大丈夫」と感じると思いますよ😄
書込番号:24339003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッコ8899さん
器用ですね。
レンズは55-210ですか?
ファインダーに顔を押し付けて安定させないとズームリングを廻す時にカメラがぐらついて論外と私は感じますよ。55210でもね。70350なら尚更です。
望遠側でぐらつくと被写体があっという間にフレームアウトしますから。
重要なのはファインダーに顔を押し付けて安定させることですよ。
私が言ったことを理解されてSONYストアで試していませんよね?
全部わかった上で、ファインダーと顔での固定無しでもぐらつかず、フレームアウトしないのであればそれでいいと思います。
できれば実際に狭いストアじゃなくて外で動き物に試してみるとよーくわかりますよ。
書込番号:24339058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼
>ピッコ8899氏
ソニーストアスタッフがネガティブな事を言う訳ないのでは?
そして、「思う」話ですよね?
手を伸ばして撮るメリットとは?
その状態だと、移動する動態を継続捕捉するのは難易度激高ですよ。
こういった被写体に向けての試写だったのですか?
運動会で短距離走やリレーを撮った経験ありますか?
撮り直しの効かない一発勝負です。
という事は、一撮必中が求められます。
失敗は許されません。
貴方に出来ますか?
安易に考えないほうがよろしいかと思いますが?
そして、
>ファインダーを覗いて撮ると、相手方が緊張して自然な表情を撮ることが難しくなります
そんな事ありません。
その他、他社知らずに誇大な事を吹聴していますが・・・
書込番号:24339065
0点

横レス失礼します。
私の経験では、今時の運動会の短距離走・リレーとダンスの撮影は静止画よりも動画が多いようです。
静止画撮影は組体操とか行進とかでしょうか。
書込番号:24339324
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
グッドアンサーは迷ったのですが、後押しとなった三名にさせていただきました。
他の方も参考になるコメントありがとうございます。
書込番号:24342391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
お世話になります。
似たような質問があるかと思いますが、助言頂きたく。
現在ボディと、以下のレンズ組み合わせで悩んでおります。
ちなみに、Eマウントのレンズは1本も所有しておりません。
@タムロン 17-70 ¥79,200
Aソニー 18-105 ¥47,800(中古)
BA+シグマ 16 F1.4 ¥35,800(中古)
@買うならBでいいんじゃない?
とりあえずA買って、不満ならシグマ買う?
悩みまくってます。
被写体は主に、バイクと風景です。
ツーリングでの写真がメインになります。
動画はGoPro+Osmopocket2で撮影。
今までペンタックスやソニーのフルサイズを使用しましたが、デカく、重たくで、結局持ち出さなくなったため、‪α‬6400をと考えました。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24299710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみのいるかさん
18-105が入いるなら
高倍率キットで良いのでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001121314/
書込番号:24299726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
F直が気になってしまって💦
ちょっとくらすぎかなーと…
書込番号:24299739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、夜も頻繁に使用しますm(_ _)m
書込番号:24299747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@の17-70でいいと思いますよ。
最新のレンズだけあって、周辺、四隅までしっかり写るし、解像力もいいです。
逆光性能がやや弱いことぐらいしか、目立つ欠点はないと思います。
書込番号:24299754
0点

>F直が気になってしまって💦
>ちょっとくらすぎかなーと…
>ちなみに、夜も頻繁に使用しますm(_ _)m
なんで、後出しの条件で、ダメ出しするのかな。失礼極まりない。
書込番号:24299788
7点

私も
18-135にします。
今まで、フルサイズで、重くて撮っていないと考え、
さらに、あれもこれも撮るとの考えをもたなければね。
中古にする場合、
状態の良し悪しの判断は、
ご自身である程度出来ればいいのですが…
その辺はどうですか?
夜といっても、
求める状況次第では変わるのでは?
レンズの明るさが必須なのか?
長時間露光では駄目なのかとか?
設定によって対応はできないのか…
18-135に明るい単焦点とかの考えはありますか?
書込番号:24299808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24-70さん
コメントありがとうございます。
目立つ欠点がない。やはり評判通りいいカメラなのですね!
書込番号:24299810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの付け替えは億劫では無いタイプですかね?
夜も頻回にと言うので有れば、出来れば単焦点が良いかなと思います。
バイク+風景ならシグマ16mmと30mmのF1.4、2本ってのも良いかなと思いました。
望遠側を使わないのであればですけど、、、
暗い環境ではAPS-CならF2.8でも、それなりにノイズはのってくると思うので、、、
どこまで許容出来るか次第ですが、
少なくともF4以降の標準ズームは避けた方が良いかなと思います。
F2.8で大丈夫なら、お考えの17-70か広角側に振ってタムロン11-20F2.8ってのもオススメです。
書込番号:24299815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
中古はマップカメラ頼みですm(_ _)m
18-135+明るい単焦点という組合わせもありですね!
ちなみに18-135 マップカメラで新品が¥63,900
中古が¥41,800 です。
18-105とあまり変わらないんですね!
焦点距離をとるか、F値をとるか、ってことですね。
書込番号:24299819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
単焦点は1本欲しい所です。
理想はズーム+単焦点。単焦点なら16mmを考えてました。
レンズの付け替えは、億劫ではありますが
きれいに撮るためには、やむを得ないって感じですね😂
書込番号:24299831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムと違って、純正レンズが心もとないソニーのAPSですが、ズームのタムロン、単焦点のシグマが使えるのは、逆にEマウントの圧倒的な強みですね。
ソニー純正だと望遠ズーム70-350mmなんかは解像バリバリの良いレンズですが、F値が暗すぎてスレ主さんにはちょっと向かないかもですね。
書込番号:24299835
1点

マップカメラは構わないけど、
マップカメラ頼りではなく、
その程度たど思いますが…
書込番号:24299848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24-70さん
いいレンズがありますし、色々出てきますよね!
特にソニーは…
>okiomaさん
自信でレンズの程度を極められるのか、と捉えました。
なので私個人では見極められないため、マップカメラの美品、良品を買うようにしています!
書込番号:24299858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ、APSどちらも使っている者ですがやはり手軽に持ち出すのは6400が多いですね。
静止画メインであれば18-135の高倍率キットが良いと思います。18-135単体購入は割高です。
私は動画メインなので悩ましいのですが6400と持ち出すのは18135とDN16mmF1.4にDN60mmF2.8です。
ただ超絶画像が欲しければそれなりの機材が要るし、チャンス優先なら6400も有りかと。
スマホやせいぜい10インチタブレットでの視聴鑑賞が目的なら結局4眼スマホが一番って結論でしたが。
書込番号:24299937
1点

>Ochi(I)さん
コメントありがとうございます。
やはりキットレンズはお得感満載ですよね〜
そこに単焦点か…
結局スマホなんですよね。でも一眼欲しくなっちゃう説(^^)
書込番号:24300136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツーリングには、よっぽどの事がなければSEL24F18Zを1本持っていきます。
風景にも、テーブルショットも行けますし、ミニ三脚を持っていけば夜のバイクも撮影できますし。
ズームがない不便さはありますが、コンパクトさで選んでます。
SS乗りですので、積載量が乏しいのです。
SEL35F18の方がより軽くてコンパクトですが、あまり近づけないのでSEL24F18Zになりがちです。
書込番号:24305766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





