α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,787
(前週比:+216円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年10月24日 12:47 |
![]() |
8 | 7 | 2022年10月24日 12:44 |
![]() |
21 | 8 | 2022年10月16日 16:32 |
![]() ![]() |
31 | 46 | 2022年10月27日 13:27 |
![]() |
17 | 14 | 2022年10月7日 13:33 |
![]() ![]() |
106 | 31 | 2022年9月1日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

>makosaさん
保護フィルター等使用していませんか?
レンズをズームして望遠側でも出ますか?
書込番号:24978398
1点

makosaさん
こちらの方も閉じておいたほうが良いかも。
書込番号:24978410
0点

ありがとうございます。
教えていただいた、フードの取り付け方が原因かと思います。
質問、解決済みにしますね。
書込番号:24978605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この端が強く黒くなる現象は故障でしょうか?
それとも撮影時の光の条件が重なると出るのでしょうか?
レンズはタムロンの17mm--70mm、f2.8 です。
このカメラを買って1年です。
書込番号:24978372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makosaさん こんにちは
写真見ましたが レンズフードの位置ズレた状態で撮影しませんでしたでしょうか?
写真を見ると ズレたフードの先端が写り込んでいるように見えます。
書込番号:24978385
1点

よくあるフードやレンズフィルターによる蹴られじゃないですか?
広角レンズ使うとなることがあります。
プロテクタフィルター+PLフィルターのように重ねてつけたり
フードが合ってなかったりすると発生しますね。
書込番号:24978387
1点

レンズフード付けてませんか?
そして花形フードの場合、付ける向きがあるので注意してくださいね。
https://www.hide10.com/archives/16021
参考
書込番号:24978389
2点

ありがとうございます。
フードの取り付けを確認してみます。
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
書込番号:24978390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向きについて知りませんでした。
リンク読みます。
ありがとうございます。
書込番号:24978392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四隅が黒くなる=ケラれる、とカメラギョーカイで表現してます。
原因は、
・その画角に合っていないレンズフードを付けたので、そのフードが写り込んだ
・大抵のフードはプラスチックなので、ズレてはめ込んでしまったらそのままだった
・レンズの前玉(前面のレンズ)保護や光の調整のために付けたフィルターの枠の厚みが太くて、影が映り込んだ
大抵は上下左右の四隅ですが、この場合対角上にケラれているので、フードのズレ、でしょうかね?
今一度、レンズとフードの取り付け状態を確認してみてください。
書込番号:24978395
3点

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
フードの取り付けを確認したいと思います。
書込番号:24978602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400のホットシューからyongnuoのRF-603CUが外れなくなってしまいました。
これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
電池の入れ忘れに気が付き、すぐに外そうとしましたが外れなくなっていました。
左右には動くのですが前後には全く動きません。
無理に動かすとコマンダーが折れてしまいそうです…
何か外す方法はないでしょうか?
使えるからと差し込んでいた自分が悪いのですが、修理依頼しかないでしょうか…
書込番号:24966533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花ごろうさん
こんにちは。
>これまでもボディにRF-603を付けて使用していましたが、
>緩くズレることが多く、落とさないように気をつけながら使用していました。
>今回は軽く入れただけでカチッとスムーズに入りました。
>左右には動くのですが前後には全く動きません。
推測ですが、今回はシューの奥までしっかり入り、
シューロックリングが回ってロックピンが降りて
シューにスレーブが固定されてしまっているの
ではないでしょうか。
(今までは固定されずに落ちそうだったんですよね?)
シューからずれているので、固定されている
場所も本来の純正のロックピン穴ではなく、
その後ろの電気接点周りのくぼみなどかも
しれません。
スライドして抜こうと後ろに下げた状態から
わずかに前側に戻してシューロックリングを
ピンを上げる方向(左右どちらに、かは持って
いないのでわかりませんが)に回して再度
後方に引き抜きを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:24966577
4点

"なんくるないさ"さんのブログ
https://wkiki.seesaa.net/article/411533129.html
このページの終わり付近、
ロックピンが突出/引っ込みしている写真があります。
ホットシュー取り付けネジを緩めてもピンが引っ込まない状態でしょうか。
わらにもすがる思いでしたら、
カメラの底面が上になるように、上下逆さまで緩めてみては。
コツコツたたいてわずかな衝撃を与えたりして、
運が良ければ重力で引っ込むかも、だったらいいですね。
ご幸運を。
なお、その機器の現物を見たことも触ったこともありません。
見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:24966582
4点

>花ごろうさん
Amazonのレビューで、ロックピンはネジを回しきらないと引っ込まない、とありました。
参考まで。
書込番号:24966588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>花ごろうさん
他の方も書いてますがおそらくロックピンが戻らない状態になり挿さったままなのではと思います。
ダイヤルを回転させることでロックピンが降りると思うのですが、ロックピン動作用のプラスチックが何かが折れたりして抜けなくなることがあるようです。
無理矢理外すのはホットシューが破損する可能性があるためRF-603Uをバラして外すしかないように思います。
不安なら修理業者に依頼するのが良いと思います。
書込番号:24966639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花ごろうさん こんにちは
少し引っ張った状態ではなく 少し奥に戻し 固定用のリング回したりしてもう一度固定リングを外す光に回し 外してもダメでしょうか?
書込番号:24966721
1点

花ごろうさん 度々すみません
一応確認ですが コマンダーの取り付けネジの部分 一番上まで回していますよね?
後 Amazonのレビューを見ると 同じようにピンが外れず コマンダーを壊して外したという過激なレビューもありましたので ピンの故障の可能性も高いです。
書込番号:24966977
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>バラの蕾さん
>スッ転コロリンさん
皆様、色々と教えて頂きありがとうございました!
最悪コマンダーは壊れてもいいと思っていたのですが、頂いた情報を元に弄り倒した所、たった今壊すことなく外れました!!
外したコマンダーのロックピンが斜めになっていて、ピンが凹みにくくなっていました。
そしてホットシューにもキズが…
はめ込んだ際に曲がってしまったのか、外す過程で曲がってしまったのかは分かりませんが、規格が違うものは怖いと身に染みました…
次はきちんとSONYに対応しているものを買おうと思います。
皆様まとめてのご報告、お礼で失礼します。
本当にありがとうございました!
カメラが無事で本当に良かったです( *´꒳`* )
書込番号:24967368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花ごろうさん 返信ありがとうございます
傷がついたのは残念ですが 外れたようで良かったですね
書込番号:24967421
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
海での撮影
夜景の撮影
【重視するポイント】
安定性
【予算】
10,000〜30,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
マンフロット、ベルボン、スリック…
【質問内容、その他コメント】
何度か質問させていただいてます。
その度に皆さんから優しくアドバイスして頂きありがとうございます。
今回は三脚についてです。
α6400をお使いの皆さんは三脚を使ってますでしょうか?
海や夜景などで使用したくなってきて、三脚を購入しようと思ってますがちんぷんかんぷん過ぎて…困ってます。
持ってるレンズは
TAMRON B070
sel70350g
このあとsel11f18を購入予定です
今のところ
体高 身長-20くらい
耐荷重 4〜5キロくらい
雲台に拘りは無い
アルミでもカーボンでも
色々調べてますが結局使ってはいないのでよく分かりません…
そこで皆さんが使用してる三脚を教えて頂いて参考にさせてもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24956569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>potemochiさん
三脚は非常に種類が多く、迷われてしまうお気持ちはよく分かります。
以下、私なりの三脚選びポイントですが…
重さと縮長も視野に入れた方が良いですよ。持ち運びのしやすさに直結します。
カーボンはモノは良いのですがかなり価格が上がりますし取り扱いも気を遣いますので、軽量化や振動吸収性にこだわるならカーボンですが、
最初の1本ならアルミで十分かと思います。
雲台は自由雲台にアルカスイス互換クランプ(クイックシュー)が良いと思います。
3WAY雲台は方向ごとに角度を変えられますが面倒ですし、雲台がかさばります。
アルカスイス互換は、三脚・雲台におけるデファクトスタンダードで、
今後異なるメーカーの三脚・雲台を買ったり、カメラボディにL字プレートを追加する際など、
アルカスイス互換同士であれば基本的に互換性が保たれます。
あと、夜景など寒い環境で長時間使用されるのであれば、脚の少なくとも1本に滑り止めのゴムもしくはウレタンが巻かれているものが扱いやすくお勧めです。
裸の脚はアルミであれカーボンであれかなり冷たくなりますからね。
スレ主さんがお書きになっている条件(プラス、上記理由)からして、下記など良さそうに思います。
購入前は何も分からなくても、購入して使っていくうちにステップアップしたくなった際には、どの点を重視して選べばよいかクリアになっていると思いますから、その時に向けて予算を控えめに。
しかし要所はおさえて、お書きの機材であれば特にステップアップしなくても使っていけるものを、というご提案です。
※フルサイズに重いレンズの組み合わせにされるのであればステップアップ推奨です。
T-004SK+B-00K SET
※SETというのは三脚(雲台無し)と雲台がセット、ということです。
https://kakaku.com/item/K0001216396/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24956615
4点

イタリア大好きな僕はレバーロックになる前の
190Bを30年以上使ってる(笑)
書込番号:24956617
0点

何でも聞きたいのはわかりますが、実物を触ったほうがいいのでは。
三脚の脚のみ・雲台は付きか、別売りか・材質(アルミ・カーボンか)は・脚の太さ・脚の段数・センターポールの有無・脚の止め方(レバー式・ナット式)・耐荷重・雲台の種類・クイックリリース仕様・長さと重さ・収納の仕方・価格・メーカーの好みなど。
殆ど触ったこと無いのなら聞いても実感がわかないでしょう。
三脚が豊富な店舗で触って来ることを勧めます。
経験がないと、1回で好みの機材に会うことは珍しいでしょう。
書込番号:24956621
2点

>potemochiさん
>> 夜景の撮影
>> 持ってるレンズは
>> TAMRON B070
>> sel70350g
>> このあとsel11f18を購入予定です
最低でもパイプ径φ28mm径の脚の三脚で
要件を満たすかと思います。
書込番号:24956648
0点

>potemochiさん
こんにちは。
>sel70350g
超広角や17-70での夜景は
足を延ばさないなど工夫すれば
ある程度コンパクト(といっても
一般には重く長い)な三脚程度
でもよいと思います。
ですが、525mm相当の画角の
望遠レンズをボディ側でしっかり
保持するとなるとかなり重く
丈夫な三脚が必要になるように
思います。
書込番号:24956663
0点

これとか。
パイプ径30mmあるから望遠Gレンズも大丈夫かと。
https://kakaku.com/item/K0001143789/
書込番号:24956680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>potemochiさん
問題は、望遠レンズのSEL70350Gのレンズに三脚座がないため、
重心のバランス取るのに一苦労されるかと思います。
カメラの三脚穴での固定では、
フロントヘビーとなりお辞儀してしまうので、
お辞儀しないよう、カメラ位置を後方に下げてあげる必要があります。
書込番号:24956684
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)電車移動ならカーボン♪
書込番号:24956685
1点

>potemochiさん
ぶれる原因となるので、
センターポール(エレベータ)はあっても、
センターポール(エレベータ)なしの状態まで縮めることが可能な物を選択して下さい。
書込番号:24956732
0点

>potemochiさん
ちょうど価格コムに選び方のページが有ります。
https://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
風が強い日には雲台直下にペットボトル等で重しにして吊るすと少し安定します。
書込番号:24956742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>potemochiさん
メインに使っているのは、レオフォトのRanger LS-323C(写真1枚目後ろの2本)軽量な割に安定感もありお勧めですが、
最近入手した同じレオフォトのRanger LS-284C(手前の4段の物、マップカメラの中古でエレベーター欠品で¥2万程)が収納サイズが小さく良く持ち出しには便利と思います。
書込番号:24956754
1点

>potemochiさん
楽しみですね。
自分は他社の一眼レフですが、最初は大型を買って、次に小型を買って、でもやっぱり不便で中型トラベル三脚も買い足しました。
1-3万円というと選択肢も限られるのでご自分がどのような点を重視するかを考えてみてはいかがでしょうか?
恐らくその価格帯では、安定性と使いやすさだけを考えたら、
SLIK Grand Master Sports 3
https://review.kakaku.com/review/K0000669574/#tab
が一番かな。
ヨドバシでポイント還元すれば3万円を切ります。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
ただ、重さ3.3kg、縮長790mmです。
自分は職場の備品で買ってたまに使っています。
けっこう大きいですがクランク式エレベーターも付いていてとても使いやすいです。
ケースは付属せず、スリングのみ付属です。
まぁ、恐らく上記は大きすぎて対象外でしょうが、望遠レンズを使う場合は耐荷重よりもねじり剛性が重要です。
店頭で脚を2本掴んでレンズが水平方向に回転する方向に力を入れて比べてみるとわかりますが、Gitzoというメーカーが他社と比べて圧倒的に強くてあまりの違いに驚きましたが、値段も圧倒的なんですよね。
上記よりももっと大きいSLIKのパイプ径32mmのプロフェッショナル2 NSアルミ大型三脚で望遠レンズで花火を撮った際は横着してリモートレリーズを使わずに手でシャッターボタンを押してみたら光跡がブレブレで驚きました。
実際は撮影場所まで持っていけるか、持っていこうと思うかどうかの方が問題になると思います。
ポイントは:
【伸ばした時の高さ】
これはカメラの高さも加わりますが、どこまで屈むのを許容できるかですね。
でも脚もエレベータも縮めた方が強度は上がります。
【畳んだ時の長さ】
同じ最大高さでも5段、4段、3段の順に小さくたためます。ただし、段数が増えると強度も落ちますし、伸ばすのが手間です。
公共交通機関で持ち運ぶ場合は短い方が邪魔になりにくいです。
また、カメラバッグに取り付ける場合はサイズ感や取り付けられるかも考慮した方がいいです。
【脚のたたみ方】
トラベル三脚に使われている脚を反転させてたたむ方式のものは畳んだ時の全長が短めになります。
ただ、使う時の手間はやや増えます。脚を反転させて、最大高になっているエレベータを下げて、など。
【重さ】
これは持ち歩くときは軽い方がいいですね。
カーボン製だとアルミより軽いですし振動の吸収も良いそうです。
使用時は重い方が安定しますが、カバンを真ん中に吊り下げたりして安定させる方法もあります。
【自由雲台か3ウェイ雲台か】
これは好みですね。じっくりやるときは3ウェイの方が特定の方向だけ変えられるので楽です。
ただ、3ウェイはかさばりますね。運搬時はレバーをひとつ外す必要があったりしますし。
海外ではボールヘッドが主流のようです。
【アルカスイス互換シューか、メーカー独自クイックシューか、シューなしか】
これも特に海外メーカーはアルカスイス互換クイックシューがほぼ当たり前のようですが、好み次第ですね。
アルカスイス互換だと多くの会社が採用しているのでシューの互換性が高いです。
シューをカメラにつけっぱなしにすればカメラを三脚に素早く取り外しできます。
自分はカメラやレンズの下にシューをつけっぱなしにはしたくないし、使うときだけつけるのは面倒だし無くしそうだし、シューを忘れたら三脚が使えないし、でクイックシュー無しのばかり使っています。
【脚のロックが回転式かレバー式か】
これも好みですね。自分はレバー式は好きではないのですが、レバー式の方が締まっているかどうか見ただけで分かるしいいという人もいるようです。
【ラック&ピニオン式(クランク式)エレベーター】
これはすごく安い機種か大型機種にしか付いていないことが多いですが、あると近距離撮影では高さの調整がしやすくてとても便利です。
【ケース】
付属ケースでもクッションが入っていてファスナー開閉式で持ち手とショルダーストラップが両方付いているしっかりしたものもあれば、布の巾着だけのものや、ケースが付属しない機種もあります。
カメラバッグに三脚を取り付けて運搬する場合はケースは使いませんが、三脚単体で持ち運ぶ場合はしっかりしたケースの方が、特にカーボン三脚だと安心ですね。
【ねじり剛性】
これはもう個人的にはGitzoかそれ以外か、という感じですが、予算大幅オーバーなので考慮不要ですね。自分も持っていません。
ブランドは、上げていらっしゃるものの他に、SIRUIもいいですよ。自分は小と大はSLIKで、中型はSIRUIのパイプ径28mmのカーボントラベル三脚(+梅本製作所の雲台)を使っていますが気に入っています。
普通の中型カーボン三脚 SIRUI ST-125+ST-10X
https://www.yodobashi.com/product/100000001006093154/
アルミトラベル三脚 SIRUI T-2005SK+G-20KX
https://www.yodobashi.com/product/100000001005290251/
カーボントラベル三脚 SIRUI A-1205+Y-11
https://www.yodobashi.com/product/100000001003824326/
ベルボンのカーボントラベル三脚 Velbon Carmagne N443 TT
https://www.yodobashi.com/product/100000001007179092/
けっこう定番と思われる中型カーボン三脚 SLIK ライトカーボン E74
これはメーカー独自クイックシュー採用です
https://www.yodobashi.com/product/100000001002873046/
書込番号:24956792
0点

ベルボン マーク7SVを30年使ってます。
使わない時も定期的に稼働させていれば、30年持ちます。笑
書込番号:24956805
3点

私のイジワルな三脚の選び方。
お店で三脚の脚を目いっぱい伸ばして、雲台に体重をかけて、剛性をチェックしました。
それを小型のカーボン三脚にやりました。
で、結局選んだのはスリックの、何でしたっけ、型番失念でごめんなさい。
私はスポーツ撮りで、手持ち撮影が殆ど。一脚なんて何本か買いましたが写真には全然使いッていません。
イジメて選んだ小型カーボン三脚はブツ撮りに使っています。
書込番号:24956852
0点

>potemochiさん
店頭で5000円前後の安価な三脚を取り敢えず1台購入して、
・まずはフィールドで使って視て、
・使い難い点、こうあって欲しい点を洗い出して、
・どれ位の重量までなら許せるか、も考えた上で、
本当に欲しい三脚に的を絞る、のが悩む回数が少なくて済みます。
ここの掲示板で意見を集めたところで、余計に悩みが深くなるだけですよ。
書込番号:24956892
4点

350mm(35mm判530mm相当)で3万円の予算は少ないと感じます。3万円だとたぶん135mm(同200mm相当)程度まだでしょうか。価格だけで決まるわけではありませんが。
わたしはベルボンマーク7G(絶版、当時6万円くらいだったか)を20年くらい使っています。そのまえはマーク6(絶版)でした。
書込番号:24957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

potemochiさん こんにちは
予算3万位だと マンフロットの190シリーズになると思いますが マンフロットの雲台 三脚座が無い望遠ズームの場合 縦位置にするとお辞儀しやすく この部分が心配ですが雲台別の物付ける手もありますので 確認ですが重さ 大きさは どの位を考えていますでしょうか?
書込番号:24957192
0点

>potemochiさん
自分はハスキー3段、4段使ってます。
アルミ合金で丈夫で20年くらい使ってます。
一体型と別体型があり自分は一体型です。
3ウェイ雲台ですが操作性、合成は良いです。
最近はカーボンが主流で中国メーカーも色々出してますし、良くなってるようです。
予算3万ならこの辺りとかですかね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003823523/
書込番号:24957274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低でも径は28mmは必要でしょう。私はLeophotoの324Cを使っています。
予算は1万円オーバーですが、安物は結局後悔します。
問題は雲台ですが、G4+NP60のギヤ雲台をおすすめします。雲台は別予算と読みましたが、7万円くらいです。細かい画角の調整でできるところは素晴らしいです。
書込番号:24957321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚選びは楽しいものです。
私はいっとき、オークションで三脚を買いまくったことがあります。
安いと思って買い漁ると、かなりな金額になってしまいましたが。
実際、使ってみると
あまりに重いものは結局は使わなくなりました。
一本だけ巨大な三脚を買いましたが、一度も使っていません。
使うのは小型ー中型ばっかりです。
以前は中型をよく使っていましたが、今は小型ばかりです。
カタログデータでもおおよそのサイズは掴めますが、使い勝手は実際に触ってみないと。。
雲台は特に重要です。
いいものは滑らかに動き、使い易いです。
あと、バッグをぶら下げたりストーンバッグ(石などを乗せて重りに)を使うとで安定性を上げることができます。
イベントで動画撮影しているので、少し違いますが。
夜景や星空は撮りません。
書込番号:24957446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

>シグマ好きのシグマリオンさん
α6500とα7R2の動画撮影可能時間は29分です。
α6400は背面液晶を上げて放熱すればバッテリーの限りUSB給電を併用すれば1時間以上撮影出来ますが
クロップされるので静止画よりワイドなレンズが必要です。
書込番号:24950023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
3機種ですと6400ですね。
6500の手ブレ補正はあまり強力じゃないので移動時はジンバルが必要です。
6400のリアルタイムトラッキングは被写体の前を何かが横切っても追従し続けます。
7R2はフルサイズ全域で撮ると画素加算されるので画質が悪くなります。
基本APS−Cクロップで使うので他の2機種と変わりませんしAFが良くありません。
上記3機種よりはZV-E10のほうがアクティブ手ブレ補正が使えて内蔵マイクの性能も良いので使いやすいです。
ただしEVFがありません。
書込番号:24950054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く的ハズレな回答ですが、と前置きしておきます。僕も最近α6500を買おうかなと思い、あちこち探して見ましたが、この機種は中途半端に古い割に価格が高い。他の2機種も五十歩百歩でした。程度の良いものは10諭吉ほどしています。僕は動画を撮らないので4K云々は分かりませんが、中古で無くても良いのなら、他の新型機を探される方が良いと思いますよ。今となってはさして尖がったスペックでも無さそうですし。
書込番号:24950133
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
このなかならAFが良いα6400を
選ぶと思いますが、手持ち動画なら
レンズはOSS機能搭載が必要に
なると思います。
書込番号:24950158
1点

みなさまありがとうございます。7R2がフルサイズなので画質がいい…というわけではないのですね?
書込番号:24950297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
動画は写真ほどの高画質は必要ないです。
静止画と違って動いている物に集中して見ますよね。
写真のように構図や光の当たり方、影の出方、色味のグラデーションを意識して見る前に次のシーンに
なってますから気が付けないです。
とりあえず鮮明に写っていれば良いので、フルサイズまではいらないと思います。
比較しても分からない人が殆どだと思いますよ。
軽い方が良いので、フルサイズよりもマイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラで探すのが良いと思います。
1インチでも良いという人もいそうですね。APS-Cだと新しい機種も出てきてますね。
因みにミラーレス機の手振れ補正はビデオカメラの「空間光学手ブレ補正」ほど強力では無いのでジンバル必須です。
機種によっては外部マイクも必須。
音や色味に関してはスペック表では分からないので、使わないと分からない部分です。
YouTubeとかで情報を集めるのが良いと思います。
書込番号:24950381
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
フルサイズの場合、画素数が多く、且つ全ての画素を活用出来るカメラのほうが高画質になります。
ミラーレスですと、そういうことが出来るようになったのはα7Bからです。
4000万画素以上はEOSR5から、
ここ2年くらいでようやくフルサイズセンサー全域を活用出来るカメラが順次登場している状況です。
また使える色数やダイナミックレンジがまともになってきたのも此処2年くらいです。
α6400も、パナソニックのGH5やフジのX-T3、BMPCC4kと比較すると撮れる動画のレベルは低いです。
AFだけ突出しているアンバランスなカメラで、基本的には動画機ではなく写真機です。
動画の出来や自由度は置いといて、とりあえず高度なAFで楽に撮りたいならα6400で良いですが、
どういう動画を撮りたいのか、また予算など思いを書いてもらったほうがオススメを提示し易いです。
書込番号:24950440
1点

どうしてもその3つの中からなら6400でしょうか。
AFと録画時間とUSB給電しながら撮影できるという点で。
4Kにするとかなりトリミングされるのと。
手ぶれ補正がかなり弱いです。
OSSありのレンズで歩かずに立ち止まって撮影するだけでもかなり揺れます。
ファインダーがなくなりますが場合によってはZV-E10やZV-1もありかもしれません。
書込番号:24950546
1点

4k動画におすすめだとα6400だけど、ソニーのAPS-Cカメラは4k30Pだと1.2倍にクロップします
書込番号:24950628
1点

α6400よりzv-e10の方が高性能でしょうか?
書込番号:24950731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
回答多くて大変ですね。
動画に関してだけなら
ZV-E10の方が後発だけに機能は豊富です。
※電子手振れ補正など
書込番号:24950763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400とzv-e10の2つまでは絞れました…
書込番号:24950808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で仲間内の発表会を録画しています。4K30pです。
α6400は、運用次第で長時間録画できます。私は2時間30分程度を連続録画しています。
背面液晶を開いて、小型静音ファンで空冷します。
手振れ補正が無いので三脚が必要です。まあ、長く撮る時には三脚を使いますから、問題ないです。
画質は良いですよ。
使ったことが無い人が色々言っていますが、私は発表会には充分な画質ですからきにいっています。
動画撮影機としては良いカメラだと思います。
書込番号:24954774
3点

皆様ありがとうございました。α6400を狙います
書込番号:24954834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供のスポーツ撮影
【重視するポイント】
早いフォーカス
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3年前のこちらの機種かうより他の機種のほうがいいですか?
スポーツ撮影がメインなのですが、この機種がいいかなと思ったのですが、価格と年式のバランスはどうでしょうか?
細かな機能や性能はわかりませんので、新しいこっちのほうがいいよというのがあれば教えて頂きたく思います。
予算的には15万ぐらいだと助かります
ちなみにこちらのダブルレンズキットで地元の電気屋さんで132000円+ポイント8000円プレゼントのセールをしています。
書込番号:24900609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TKC0828さん
>スポーツ撮影がメインなのですが
室内スポーツですか、屋外のスポーツでしょうか?
>こちらのダブルレンズキットで
ソニーがセットで売りだしてるダブルズームキットの事でしょうか、それとも、電気屋さんのオリジナルの組み合わせでしょうか。
オリジナルなら、レンズは何がついているのでしょう?
一口にスポーツ撮影と言っても、内容により必要なレンズが変わってくるので確認です。
書込番号:24900680
2点

>TKC0828さん
お子さんのスポーツが何か分かりませんので必要な焦点距離(レンズ)も分かりませんが、
α6400でも最新と比べてて見劣りする事は無いと思います。
他メーカーだとCANON R10とかですが
レンズを追加し出すと予算的に難しいかも、
書込番号:24900686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん
昼間の屋外だと
・Panasnic FZ1000M2
・SONY R10M4
も考えてみては?
書込番号:24900692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん こんにちは
スポーツ撮影はサッカーやバレーボールのようなグループですか?それとも単独に近い野球などですか?
それによってAFがどうか大きく違いますので。
書込番号:24900710
1点

ボディはα6400で全く問題ないと思いますが、
問題はレンズです。
スポーツといっても何を撮るかでレンズが変わってきます。
状況によっては予算が全然足りないこともありますよ…
レンズだけで10万とか軽く20万超えとかね。
書込番号:24900721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん
どのスポーツで使うかが重要ですね。
特に室内スポーツだと明るいレンズが必要だったりしますので何のスポーツか書き込みした方が良いです。
書込番号:24900729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し分ございません。
屋外の少年サッカーです
単純に同じような金額で最新機種があるのかとおもいまして。
標準のダブルズームキットの価格です
書込番号:24900749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TKC0828さん
サッカーならパワーズームキットで標準レンズ領域おさえて
追加で以下のレンズが良いかと
※予算越えます
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:24900755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん
パワーズームキットとはレンズ1個の方です。
https://s.kakaku.com/item/K0001121309/
書込番号:24900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん
サッカーは当然昼間ですよね。ならボディはα6400でいいと思いますが、コートの広さと撮影位置にもよりますが、ダブルズームでは少し焦点距離が短い感じがします。
予算の問題があるなら、ダブルズームキットで撮れる範囲を絞って撮るしかありませんが、可能なら400ミリ程度は欲しいと思います。
書込番号:24900781
2点

>屋外の少年サッカー
画質重視でミラーレスなり一眼レフなど
⇒ 望遠足らず
望遠重視で超々望遠コンデジなど
⇒ 画質足らず(特にナイターでの高速シャッターは壊滅的)
書込番号:24900788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TKC0828さん
今は何かで撮ってるのでしょうか?
>【重視するポイント】
>早いフォーカス
との事ですけど、フォーカスの速さはほぼレンズしだいです。
ですけど、遅いフォーカスでも撮影者が被写体を追従出来るようになれば撮れなくはありません。
逆に、フォーカスが速くても、合焦精度にムラがあるとピンボケが多くなります。
連写が速くても、ファインダーの映像の連写中の見え具合がカクカクする機種は連写では撮りづらいです。
どちらにしても、購入後かなり練習しないと、なかなか思うようにファインダー内に入れ続けるのも
難しいと思いますよ。
書込番号:24900809
6点

>TKC0828さん
サッカーなら、望遠側が400mmは欲しいところ。
そうなると、やはり予算が足りないかと。
サードパーティのシグマの100-100で約10万。
今度9月末に出るタムロンの50-400は焦点距離的に魅力的ですが15万位。
ダブルズームキットの望遠レンズだと焦点距離的に足りないと思いますね。
更に、夜間の撮影はでは満足できない可能性が高いかと思います。
あと、ボディとレンズ以外にメモリーカードは必須。
それ以外は必要に応じてになりますが、
液晶保護フィルム、
保護フィルター、
予備バッテリー、
ブロワー、
クリーニングキット、
などあった方がよいと思います。
それらで1、2万は見ておいた方がいいですよ。
予算が厳しいなら、レンズ超交換式は諦めて、
高倍率のレンズ一体型を選ぶことも考えないと。
ご参考までに、、
書込番号:24900823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます
現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
低学年サッカーでコートも狭く、コートサイドから撮影したら問題なく思っております。
もしキットのレンズでは事足らない場合はソニー純正の70-300(でしたっけ?)を購入しようかと思っています。
SDカードやクリーニングキットは一通りもっていますので問題ありません。
色々と条件が小出しになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
これを機に初歩からカメラを勉強しようとしておりまして、この機種でよいのかと思った次第です。
書込番号:24900877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKC0828さん
>現在は300mmのズームレンズを一眼レフカメラで使用しており、余裕があります。
で、あれば、今使用中のカメラと、それに対する不満点を挙げるべきだと思います。
書込番号:24900893
1点

今使っている一眼レフ機とは?
何でしょう?
機種によっては今のまま練習した方が良いかもしれませんよ。
書込番号:24900895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年前に購入したニコンD5100ダブルズームレンズキットです
書込番号:24900899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1サーボモーター
2超音波モーター
3ステッピングモーター
4リニアステッピングモーター
5リニアモーター
6複数台リニアモーター
これらはレンズ内に搭載されているモーターで、下に行くほど早くなる
一眼レフ用レンズは超音波やステッピング(STM)モーター迄です
だから本体が早くとも、レンズ側のAF速度に限界があり、シャッター押してもAFが合うまでのタイムラグがあります
4以降はミラーレス以降のレンズ、それも割と最近のレンズ限定です
正直爆速です。「ス」と合い(スッでは無い)、ロスト後も瞬時に復帰
その速度差はα6300とα6400でも違いを感じる差があります
当たり前ですが、新しいほど早い実例です
ソニーならリニアモーター搭載の
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
タムロンなら
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
VXDがリニアモーターの事です
これらと組み合わせると、レフ機と違うのが実感できると思います
書込番号:24901023
3点

>TKC0828さん
もう少し考えをまとめてくれませんか?
D5100で300mmまでのレンズを使っていて、それをもってαでは210mmもあればいいと言うことですか?
ダブルズームレンズキットを買って、望遠が足りなければFE70-300やE70-350当たりを買うのですか?
キットレンズにして70-300とか70-350にするの?
それとも、ボディと望遠ズームだけに?
いずれにせよ、軽く15万超えですよ?
予算は結局いくらまでなの?
1番大事なことですよ。
先のスレでは予算は18万位、
ここでは15万?
それにD5100では、設定もカメラ任せて、
より良い物を撮ろうと設定の変更をしなかったのですよね。
α6400にしても同様ですか?
物欲ならご自身の思う事でよいかと思います。
書込番号:24901100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済になりましたが
α6400との組み合わせはわかりませんが、
55-210は使用しています。
Eマウント初期の古いレンズで、
今となっては普通以下のAF性能かと。
動体撮影でAF性能考えるなら、
初期投資が上がってもまた、将来のお子さんを見据えて
APS-C機専用ですがE70-350を
初めから購入していた方が無難かと思います。
もしくは、シグマのEマウント用の100-400とか?
書込番号:24901187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





