α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,946
(前週比:-4,346円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 20 | 2024年10月19日 22:47 |
![]() |
66 | 38 | 2024年9月26日 14:56 |
![]() |
42 | 27 | 2024年9月10日 20:40 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2024年6月11日 18:35 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2024年4月24日 18:05 |
![]() |
14 | 12 | 2024年4月7日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
a6400本体とTAMRON18-300 あります。
運動会発表会に使ってます。
子供しか撮影しません。2歳と4歳。
お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
カメラに詳しくありません。
単焦点レンズも子供を撮るには使いずらく、標準ズームキットレンズ?はスマホとあまり変わらない気がして、共に手放しました。
F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。18-300はこのまま使いつづける予定です。
書込番号:25915287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
こんにちは 初めまして
軽いレンズならタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001568580/
105-270mmをカバーします。
値段は純正と比べ格安なので懐には優しいです。
書込番号:25915297
1点

>杏anne杏さん
絞り込んでみましたが、
予算と望遠側の必要焦点距離が分からないので、一応以下の通りです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=15-19&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=d2
F2.8に拘らなければ
α6400と組み合わせると
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/
がツァイスのコーティングが良い感じですけど。
※実際α6400に使って満足しています。
書込番号:25915302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
こんにちは。
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
・シグマ18-50/2.8DCDNはいかがでしょうか。
最大径x長さ:61.6x76.5mm 重量:290gで
18‐300mmよりは軽い(半分以下)く
全長も5pほど縮長が短くになります。
ただ、タムロン/ソニーとはズームリングの
方向が違い違和感を感じるかもしれません。
(さほど気にならない方もいるとは思いますが)
・18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
書込番号:25915317
0点

ありがとうございます。
今ディズニーのバスが展示されているので前に子供を立たせて撮りました所、18-300の18〜35で足りまして、望遠より近い距離のズームが使いやすいかなと思っています。
書込番号:25915384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくないので、はじめて聞いたレンズです!
調べてみます♪
書込番号:25915387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズ
F2.8でコンパクトなズームレンズは、シグマ18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
18-300mm 最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g
18-50mm 最大径x長さ;61.6x76.5 mm 重量 290 g
参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001393012_K0001317069_K0001185649&pd_ctg=V070
書込番号:25915389
1点

SIGMA18-50とTAMRON17-70ですと、どちらが良さそうでしょうか?
書込番号:25915394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
どちらも設計が割合古めでAF用モーターにステッピングモーターを使っているのと
SIGMAは今おつかいのTAMRONとズームリングが逆回しに成るくらい
少し近くに寄れるのはSIGMAの方ですね。
あとTAMRONには手振れ補正が付いているので夜景等でスローシャッター(1/30以下)とかで有利です。
※私には大きな違いは無いけどTAMRONが好きかな
予算が許すなら以下の純正レンズがリニアモーターで速くて静かなので、こちらも良いです。
SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
書込番号:25915469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
ズームレンズの望遠について、ちょっとズレた方向になっているのでは?
と気になってきました。
※F2.8「通し」に限定している ⇒ 実売品の制約から、レス内容も限定されるので仕方ないですが
買う前に【レンタル】して確認することをお勧めします。
レンタルに至らずとも、(最低最悪でも)現在のカメラとレンズを店舗に持参し、
店員さんの許可を得て試用させてもらうことをお勧めします(^^;
(当然ながら、混雑時を避けて)
この流れでは、たぶん、更なる買い増しか買い直しになってしまうと思います(^^;
書込番号:25915488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>子供しか撮影しません。2歳と4歳。
>お出かけなどに使うには重くてイベント時にしか使えてない状況です。
>カメラに詳しくありません。
カメラレンズ探すより、スマホを機種変したらどうかな?
書込番号:25915503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよね。買い増し買い替えになりそうでそれは避けたいんです…
こんな用途の〜とは頭にあるのですが、知識ガないためなかなか理想が具体化されず😂
書込番号:25915512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホはPixel8ですし、ほぼ毎日子供達をスマホで撮ってます!けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
書込番号:25915518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
私がスレ主さんの文章から読み取ったのは
・軽くて
・小さめ
・F値が2.8程度
・普段使いし易い
・標準ズームレンズ
って感じなのですが間違っていますか?
書込番号:25915519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>>SIGMA18-50とTAMRON17-70
>どちらも設計が割合古めで
>SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
SEL1655G 2019年10月11日 発売
TAMRON17-70 2021年 1月14日 発売
SIGMA18-50 2021年10月29日 発売
お話のレンズの中で一番古そうな設計は
(というほど古くないですが)発売日からすると
SEL1655Gです。
レフ時代のシグマ18-50や17-70などと
混同されていませんか?
ミラーレスマウントのシグマ18-50DCDNや
タムロン17-70/2.8は別物の光学系です。
設計の特許出願を調査された上での
設計の新旧の議論であるなら、
ごめんなさい。
書込番号:25915539
2点

よこchinさん!その通りです!
F2.8って言っているのはキットレンズだとスマホと変わらない気がして手放したからです。
せっかく本体があるのに年4回くらいしか出番がないので、子供をスマホ撮るような距離感で、スマホより素敵な写真が撮りたいのです。
例えば今日スマホでこれを撮りました。
18-300でも数枚撮りましたが普段こんなに望遠使わないのでもっと手軽に持ち歩けるのが理想です。
書込番号:25915564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杏anne杏さん
>・F値が2.8程度
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度となると、
それだけで極端に選択肢が狭くなり、
さらに「軽い」となれば、
狭い選択肢の中での、軽い部類になります。
これまでの回答は
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
のレンズを探して提示していますが、
実際のところ、
「広角端は 開放F2.8程度、
望遠端でも 開放2.8程度を期待したいが、望遠側の仕様によっては 開放F4以上でもいいかも?」
となれば、一気に選択肢は増えます。
そもそも、「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度に拘わっているのではなく、
>F2.8で今あるレンズよりコンパクトなズームレンズを探してます。
↑
この記述から、
「広角端から望遠まで」が 開放F2.8程度
と受け取られいるだけなのでは?
と思います(^^;
書込番号:25915568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー16-55mmF2.8は495g、タムロンの17-70mmF2.8は525gで、18-300mmF3.5-6.3との重量差は僅かです。
高倍率ズーム同様、F2.8ズームは大きく重いのが一般的です。
それに対して、既に皆さんが上げられているシグマ18-50mmF2.8は290gと圧倒的に小型軽量です。
18-300mmとの使い分けであれば最適だと思います。
書込番号:25915601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杏anne杏さん
>けど、少し広い公園行った時などに気軽に使いたいと思いまして。
広角から中望遠までなら最新のスマホで撮れるのでは?
例えばシャオミ14 UltraとかソニーのXperia1Yとか。
書込番号:25915625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシャイン62さん
シャオミ14ウルトラめちゃくちゃ良さそうですよね
でも高いしせっかくミラーレス持っててそれをもっと気軽に使いたいって言ってるんだからそんなにスマホばっかり勧めなくていいんじゃ…
>杏anne杏さん
ズームならシグマ18-50がいいと思いますよ。
タムロン17-70持ってますけどやっぱりデカいですね。
僕は単焦点で2歳児撮ってますけどめっちゃ使いやすいですけどね。
書込番号:25922533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠域はF値2.8通しでなくともある程度ボケは作れます。
またお子さんを撮影されるので望遠域は昼間の屋外撮影が多いでしょうから、屋内撮影優先で標準ズームのF値2.8通しが良いでしょう。
TAMRON 17-70とSIGMA 18-50のいずれかでしょうが、18-300をお持ちでコンパクトさ優先なので後者がよいと思います。
予算があれば純正GM2もありでしょうがサードパーティレンズを選択できるのはSONY機の特権だとも言えますよ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
スマホはiPhone15Pro MAX1Tなのですが
この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよね。
そこでお聞きします。
どの様な時一眼の出番だと思いますか?
3点

>abc1238さん
>この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよね。
写真の見方(眼力)を曝け出すというか、人のこだわりに大きくその答は変わるという事に関することではありますが、
両者RAWでの事でしょうか?もしくはjpeg撮ってだしなのかわかりませんが。
画質の事は違いが分からない人にはわからないし、変わらないと思うかも知れませんが、
光り状況が悪い時にはAPS-Cの方がまだまだ良いと僕は思います。
また動体撮影が必要な時にはミラーレス一眼が有利ではないでしょうか。
あと違いは、逆光耐性でしょう。スマホにも付けられるフードをお持ちでしたら、
違いは少ないかも知れませんが。
また絞りやSSをコントロールして思い通りに撮りたいときの速射性。
またボケ表現もですかね。
adobe系、また他のソフトでのオペレーションでのボケ表現はレンズの光学的なボケ表現とは違いますし。
書込番号:25857843
1点

>abc1238さん
通常の撮影では6400の出番はないと思います、娘のスマホが同じもので、毎週孫の動画&静止画を送ってもらっていての感想です。
センサーサイズの差があっても頭脳が優秀なスマホの画像処理はその差を感じさせませんし、何も考えないで撮った時の破綻のない仕上がりは、ミラーレスカメラを超えていると思います。
カメラ専用機の利点を強いて言えば、設定を追い込んで撮れば、クッキリ写真でない別の表現ができるくらいですかね。とはいっても普通クッキリ撮れている方が良いわけですけど。
書込番号:25857860
6点

>abc1238さん
iPhone15ProMaxで事足りるならα6400は必要無いとも言えますが、望遠域や動体撮影に関しては有利に働くと思います。
ただ、スナップや家族写真など焦点距離に問題無いなら画像処理も含めて完成するのはiPhoneのメリットだと思います。
例えばですが、運動会や発表会などの子どもが参加する行事などはiPhoneでは厳しいように思います。
被写体、撮影目的で変わってくると思います。
今までiPhoneで問題無いなら今後も問題ないかも知れないかも知れませんね。
書込番号:25857902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>abc1238さん
>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
私はα6700高倍率ズームキット+SEL100400GMとiPhone13無印を持ってます。
α6700使うのは下記になります。
・タブレット以上の画面サイズで視聴する際の動画を撮る時はα6700高倍率ズームキットを使います。
iPhone13無印で撮った動画をタブレットやPCモニターで視聴すると粗い印象です。
・野鳥撮影や子供の運動会など望遠ズーム使って動体撮影する場合はα6700にSEL100400GMを取付て使います。
書込番号:25857916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abc1238さん
>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
もう一つ、子供のピアノ発表会の動画撮影はα6700高倍率ズームキットを使います。(さらに外付けマイクをレンタル)
iPhone13無印の動画撮影では、ピアノの音が割れやすいためです。
書込番号:25857921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どの様な時一眼の出番だと思いますか?
超の付く望遠や、その望遠を使って機動性を要求される被写体を撮るとき、
夜景で露出をあれこれ弄りまくりたいとき、
勝手にスマホに露出の主導権を握られたくないとき、などでしょうかね。
書込番号:25857927
1点

abc1238さん、こんにちは。
1眼が、最も実力を発揮する撮影場面は
超望遠動体撮影だと思います。
作例にアップした写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで撮影しています。
スマホで事足りる撮影しかしないなら1眼は不要だと思いますが
遠方で動きのある被写体をアップで撮影したいのなら
やはり、望遠レンズを付けることが出来る1眼の出番ですね。
書込番号:25857939
6点

>abc1238さん
iPhone15Pro MAX1Tがあるなら、α6400 パワーズームレンズキットは不要ですよ。
α9 IIIとかα7R Vなら、iPhone15Pro MAX1Tでは無理な撮影も熟せます。
書込番号:25857940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abc1238さん
> これ持っています。
本体は判りましたがレンズは何を持ってますか?
そのレンズは何を撮るために購入したのですか。
買った本人が判らないのに・・・・
書込番号:25857989
4点

>湘南MOONさん
オールマイティに持ってますね大雑把ですが。
マクロ望遠とか18-300だったかな
35ミリ50ミリシグマとか色々と
でも持ち歩くの面倒ですよね
>ALL
ありがとうございます。
参考にさせていただけます。やはり同じように思っている方いるんですね・・
書込番号:25857999
2点

iPhoneは手ブレ性能がいいんですよね・・・
あれどうなってるんでしょうね
書込番号:25858014
0点

>abc1238さん
>マクロ望遠とか18-300だったかな
そのレンズで、リアルタイムトラッキングを駆使してマクロ撮影されますか?
撮影に特化されたカメラを不必要な人には、スマホで良いのでしょう、それで満足できれば、
書込番号:25858015
4点

>レンホーさん
マクロ撮影はあまりしないですね。
なんでも行けるというだけですね。
書込番号:25858022
0点

シグマ 30mm F1.4 DC DN
もありましたね。値段上がってる。
書込番号:25858027
0点

>abc1238さん
私の場合、iPhoneでは名刺撮影やメモ代わりの撮影が多いですね。あとはテーブルフォトとスナップくらいでしょうか。
子供が小さかった頃は専らiPhoneで撮ってましたが、小学校3、4年になるとむしろミラーレス一眼カメラで撮ることが多いですね。
書込番号:25858105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abc1238さん
スマホは「記録を画像として残したい時」←お孫さんの成長記録ってまさしくこっちだね
「一眼の出番」は「撮影を楽しむ時」
自分はそう思ってる
単なる記録写真ならスマホで十分
絞り/シャッタースピード/ISO感度などを調製して「自分の意志を込めて写真を撮る行為自体を楽しむ」ために使うのが、一眼カメラの価値だと思っている
それとスマホでは殆ど出来ない「ストロボを使って光をコントロールする」のも一眼カメラの楽しみ方の一つ
以上が個人の見解
書込番号:25858134
3点

「使いたい、と思ったら使えばいいんだよ。人間だもの。 アイタタみつを」(笑)
書込番号:25858136
1点

abc1238さん こんにちは
>この一眼ミラーレスを持っていてもiPhoneで事足りてしまうんですよ
α6400やiPhoneのカメラで写真撮っても 基本写真撮ることは変わりませんし iPhoneで問題なく写真が撮れているのでしたら 一眼カメラ必要ないかもしれません
自分の場合 ファインダー覗くことで集中力が高まりますし 被写体に合わせてレンズ選択することが出来ますので スマホで写真撮ることはほとんどせず 一眼タイプのカメラばかりで写真撮っています
書込番号:25858168
3点

無理にカメラを買うことはありません。
無理にカメラを使う意義を求めてもしょうがありません。
今に満足しているのですから、いいのではないですか。
スマホ最高!!
書込番号:25858393
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
質問失礼します。
7月に第二子が産まれたため、この機会にミラーレス一眼を購入したいと考えており、2ヶ月ほど悩んでおります。
現在は4年前に姉から譲り受けたPEN-PL1を使用していますが
× 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
× 画質がイマイチ
× ポートレートのぼけ感がイマイチ
× おでかけの持ち歩きが重く感じる
上記の不満がありました。
使用目的としては、子供の運動会、体育館での発表会、旅行等です。軽い機種であればもっと普段も使用したいと考えております。
ネットやYouTubeで調べてみたのですが、一長一短といった感じでどれが自分にあっているのか、決めかねています。先日家電ショップへ行き、店員さんにも話を伺い、実際に手にとってみたのですが、α6400ダブルレンズキッドあたりが無難なのかなといった印象でした。
α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10IIもしくは他のメーカーでも私の条件にピッタリのカメラがあれば教えて頂きたいです。
完全に自己満足での初心者の使用となります。予算は15万前後で考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25834865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るるるるるんるんさん
>>薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
キットレンズだと手ブレ補正があってもブレますね。
F1.4のレンズで撮ればダンスをしてもブレません。
自分が子供を撮る時は、富士フイルムのX-S10と、XF35mm F1.4 Rです。
予算15万円だと、↓が候補になりますが、F1.4のレンズを追加して下さい。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000036260_J0000040685_J0000040679
書込番号:25834888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きさ・軽さ・携帯性・スキルの要らない扱いやすさ。
これを考えるとスマホでしょう。
書込番号:25834890
6点

今のままカメラを買い換えても綺麗な写真は撮れないと思います。
出産で色々ものいりでしょうから、お金はそっちへ回して
今のカメラで上達する事を考えるのが先だと思います。
書込番号:25834900
7点

>るるるるるんるんさん
E-PL1はミラーレス一眼の中でも最軽量の部類のカメラなので、E-PL1が重くて持ち運べないとなると、新しく買っても持ち運んで使うかどうか…?
E-PL1より画質の良いカメラは基本的にE-PL1より重く,大きいです。
さらに、レンズキットで付いてくるような小さいレンズはボケ感を出したりや暗い場所で綺麗に撮影したりすることは苦手なので、そこを改善しようとなると別途レンズを買う必要があります。
このあたりを承知されているならα6400が無難かなと思います。Eマウントは後からレンズを買い足してもお財布に優しいです。
動画多めならZV-E10も良いかもしれません。
書込番号:25834901
5点

> × 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
↑
盛るもっとさんと同様に
>今のままカメラを買い換えても綺麗な写真は撮れないと思います。
今のカメラで【シャッター速度】を、少なくとも 1/250秒に設定してみてください。
夜や薄暗い室内では、レンズとカメラの合計で百万円を超えても、
フルオートで 1/250秒以上のシャッター速度になったりしないでしょう。
否応なしに【シャッター速度】を、少なくとも 1/250秒に設定しなければ、ずっと不満が残ります。
書込番号:25834909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
画像付きで丁寧なご説明ありがとうございます!
富士フィルムは全く考えていなかったので、これから調べてみたいと思います。URLも大変助かりました。
とても素敵なかっこいい写真、ありがとうございます!
書込番号:25834920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
スマホでは物足りないと感じているので、もう少し知識をつけつつ楽しみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました!
>盛るもっとさん
>ありがとう、世界さん
カメラを譲り受けた姉からも指摘されましたが、お二人のおっしゃる通りもう少し知識をつけていい写真が撮れるよう努力したいと思います!
ありがとう、世界さん、教えて頂いた設定で今日の夜にでも撮ってみようと思います。
お早いご回答、ありがとうございました!
書込番号:25834927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
PL1も軽いんですね…店頭で持ったときはかなり軽かったのですが、レンズが着いていなかったかもしれません。そこは頑張ろうと思います(涙)
他の方の投稿を見て、レンズキットのレンズでは望遠も微妙だと拝見したので、α6400のボディとレンズを別で買うのもありかなと考えておりました。
何かオススメのレンズはありましたら教えて頂きたいです!
書込番号:25834969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
お姉さまからもらったというPEN-PL1 (本体のみ重量296g)は14年前に発売された古い機種です。
1230万画素と画素数も少なく、画質がいまいちと感じられても不思議ではないかもしれません。
このカメラの規格はマイクロフォーサーズという規格で、同じ規格で以下の最新軽量モデルであれば今までのレンズもそのまま使えます。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ (本体のみ重量289g)
https://kakaku.com/item/J0000035985/
LUMIX DC-G100DK レンズキット (本体のみ重量304g)
https://kakaku.com/item/K0001589790/
両機種ともに2000万画素ですし、それなりに進化していると思います。
室内用にF値と呼ばれる数字が低い「明るいレンズ」を買えば、それなりにボケやすく、
且つ室内でシャッタースピードを速くしても画質(ISO感度)が落ちにくくなります。
もちろん、最初に候補に挙げられた「α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10II」なんかでも良いと思います。
カメラは新しいほど高性能です。
書込番号:25834977
1点

るるるるるんるんさん
こんにちは、乃木坂2022さんのフジはソニー6400シリーズと同じAPS-Cセンサー搭載で本体重量359gへレンズの重量が加算されるので600g?(レンズにより異なる)の重量となります。
PL1が296gですから同等で明るいレンズが付いて、暗めにも対応できるおすすめはソニーRX-100M3ですね。
価格はここでは8-9万円です。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
PL1と比べると浦島太郎かと思います、進歩が大きい年代でした。
書込番号:25835013
1点

>ZV-E10M2K パワーズームレンズキット 147000円
30mm F1.4 DC DN [ソニー用] 4万円
現状これより安いオススメは思いつきません。α6400との違いは、BIONZ XRとクリエイティブルックの搭載により以前のソニー機(6400含む)よりJPEGの色再現性が向上しています。よって、6400は買わない方が良いです。ソニーはクリエイティブルック搭載機から選んで下さい。6700はファインダーとボディ内手ぶれ補正が付いてきますが、予算を超えます。
その他、富士は旧モデル含めて明らかな高価格化、キャノンR10はボケる単焦点がない、パナOMDSは画質面で微妙、といったところです。
書込番号:25835033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るるるるるんるんさん
>α6400、EZ-V10、新しく発売されたEZ-V10II
EZ-V10、EZ-V10IIは主に動画向きカメラです。
α6400がよろしいと思います。(a7CIIならもっといいですが、、、)
書込番号:25835084
0点

>るるるるるんるんさん
EZ-V10IIという今日発売の最新機種がお勧めに上がっていますが、このカメラはメカシャッターが無く電子シャッターのみなんですよね。
簡単に言うと、動画に特化していて動く物を撮る静止画には向いていないカメラです。
先代に比べ14万弱と高価になったので、静止画にも優れたα6700が視野に入ってきてしまうのが悩ましいです。
先代のEZ-V10であれば安価ですしメカシャッターを搭載しているので、選ぶならα6400かEZ-V10かなと思います。
レンズはこの辺りがあれば理想的です。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
https://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:25835093
1点

>るるるるるんるんさん
>どんなカメラがいいのでしょうか
α6400 ダブルズームレンズキットが良いのでは、でも今お持ちのカメラより重たくなりますよ。
また明るいレンズは重たいですよ。
書込番号:25835175
2点

>るるるるるんるんさん
>× 夜や薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
× 画質がイマイチ
× ポートレートのぼけ感がイマイチ
× おでかけの持ち歩きが重く感じる
上記の不満がありました。
あなたの不満を解消できるカメラはありませんし、重さを妥協しても15万円では買えません。
書込番号:25835195
1点

>るるるるるんるんさん
どうも(^^)
すでに身内からの指摘があったとのことですので、
付け加えると、
・ISO感度は オートのままで。
・ISO感度の上限設定は しない。
↑
ヘタに固定設定すると、真っ暗になったりします(^^;
なお、背景の白い部分などの影響で、画像が暗くなる場合は【露出補正】で。
書込番号:25835197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
すみません、盛大にスペルミスしていました。
「ZV-E10」 ですね。
書込番号:25835222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古になってしまいますが
キヤノン
G1X mark3
が、要望に近いと思います
399g(バッテリー、メモリーカード込み)
APSC
24-75mm相当のF2.8-5.6
書込番号:25835239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るるるるるんるんさん
>夜や薄暗い室内で子供を撮影
この一点に着目すれば、フルサイズ機(α7cU) か スマホ(最新機種) のどちらかが良いと思います、
フルサイズ機は室内暗所の撮影に向いているので無難な選択、スマホはカメラ専用機に比べて数れた頭脳がセンサーサイズの差を補ってくれます、小さなセンサーサイズのカメラ専用機はうまく使えば十分な画質が得られますが、フルサイズ機と室内で撮り比べてみればどちらが楽に撮れるか解るはずです、
失礼、予算がありましたね、それでしたらフルサイズの次にセンサーサイズの大きい、ZV-E10、ZV-E10Uのどちらかが良いですね。
書込番号:25835467
0点

>薄暗い室内で子供を撮影するとブレる
一般家庭の夜間室内の明るさは、
80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5~7の範囲で大部分を占めるようなので、
暗いほうの 80~320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)5 として、
シャッター速度 1/250秒の場合の ISO感度を推算すると、
F3.5 ⇒ ISO 10000 ※多くのレンズセットの広角端の開放F値の例
F2.0 ⇒ ISO 3200 ※「スマホの標準レンズ」の例
と、いう感じになります。
ISO 10000でも、APS-Cやフルサイズであれば、シャッター速度設定をサボって被写体ブレでボケボケよりも随分マシかと思います。
なお、スマホの場合、ISO3200では上限感度を超えているかもしれませんので、
その場合は、シャッター速度を 1/125秒などに遅くする必要があるかと思います。
↑
「スマホにお任せ!!」が無理な例です
なお、室内で走りまわっていると、1/250秒では足りませんし、
もっと明るくて 1/500秒にできても、
至近距離の場合は オートフォーカス(AF)が追随しきれないかもしれません。
↑
こういう場合は、ムキになって撮らない(^^;
書込番号:25835542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
で迷っています。お詳しいかたアドバイスお願いします。カメラは全くの初心者です。
キャノンの方を知り合いが使っていてデザインや、扱いやすいのに画素数3000超えの綺麗さに、欲しいなと思いました。
しかし生産終了されていて定価より少々高めの新品か中古を買うか?となり
見た目や価格帯が似ているこちらのソニーも気になっています。
画素数が1000違うとやはりキャノンの方が良かった!となりますか?
ゴツすぎないコンパクトさでクラシカルなデザインのダブルズームキットで探しています。
他にも、同じ程度の価格帯でおすすめありましたら知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25768024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けろけろ星さん
こんにちは。
確かに、Canon EOS M6 MarkUは生産終了しています。
最近のCanonはEOS R50ダブルズームキットでしょうか。
ただ、SONY α6400もだいぶ前の機種でして、そろそろα6400Uの噂もあります。
このため、もうしばらく様子見した方が良いかもです。
あとは、SONY ZV-E10 ダブルズームキットでしょうか。
また、同じ価格帯でNikon Z30 or Z50ダブルズームキットもあります。
書込番号:25768061
2点

キヤノンのEOS Mシリーズ自体将来は終了で、これからはRシリーズ。
将来このM6Uの修理やMシリーズの買い替えの考えもあるなら
やめておいた方がよいかと。
まだ、ソニーのα6400がよいかと。
また、
中古ならご自身での状態の良し悪しの目利きが
ある程度できるかになってきます。
自身がないならお勧めはしません。
書込番号:25768095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けろけろ星さん
画素数の2,400万と3,300万くらいだとたいして変わりませんよ、
逆に暗所で3,300万画素の方が高ISO値で気分ノイズが多い気がします。
書込番号:25768107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けろけろ星さん
>ゴツすぎないコンパクトさでクラシカルなデザインのダブルズームキットで探しています。
わたしにはよくわからないですが、コンパクトtな形状でお勧めはILCE-6400Yダブルズームレンズキット又はZ 30 ダブルズームキットが良いのでは。
AF・防磁・ファインダーでソニー
ISO・テレ端(60o)・新型でニコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031079_J0000029440_K0001454522&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25768168
1点

けろけろ星さん
EOSM6Uに魅かれたのでしたら決まりかなぁとも思うのですが
既に、販売終了ということで実機を確認するには中古取り扱い店で確認するしか
なさそうですねぇ(-_-;)
他の方も、おっしゃてるようにキヤンンはEOS-Rシリーズへ舵を切ってを揃えてます。
EOSM6U、EOSKissM2を最後にこの系統は終息しました。今後のメンテナンス面を
考えたら、EOSR100、R50、R10あたりを検討された方がいいかもしれません。
ボディもM6Uの系統を引継ぎ丸みを帯びてますからねぇ。
私は、EOSKissM2を最終機ということで持ってます。主力機のサブとして十分だと
感じてます。
ソニーついては、ほとんどがフルサイズ機が主です、APS-C機は
昨年7月に発表した6700が最新です、噂では今年8月に動画撮影に特化した
ZV-E10Uを発表するようです。多分、6700くらいの価格帯になるでしょう。
私からは、一回りセンサーサイズが小さくなりますが、
「パナソニック LUMIX DC-G100DW-K ダブルズームレンズキット」はどうでしょうか?
主さんの
「ゴツすぎないコンパクトさでクラシカルなデザインのダブルズームキットで探しています。」
というコメントを拝見し紹介してみました、ただ、クラシカルかというと違う感じですがぁ(;^_^A
クラシカルデザインということでは、
「ニコン Z fc」にZ50とZ30のダブルキットレンズを付けて買うという提案もしておきます。
これらの機種で魅力的なポイントが見いだせれば幸いです(;^_^A
書込番号:25768424
3点

>けろけろ星さん
>しかし生産終了されていて定価より少々高めの新品か中古を買うか?となり見た目や価格帯が似ているこちらのソニーも気になっています。
生産終了品は買わない方がいいです。デジカメは急に動かなくなったりします。メーカーに修理部品が払底していると、修理専門業でも請けません。
APS-C機ですから、a6400の他に、Nikon Z fcという選択肢もありますね。
書込番号:25768433
1点

>けろけろ星さん
在庫処分価格と同程度というのは、かなり無理があります。
>同じ程度の価格帯でおすすめありましたら知りたいです。
昔のように、十数年以上使えるわけではないので、【今後の買い替え前提】で、欲しいと思ったカメラを買うのも手です。
※レンズも電装化されましたし、長期の耐久性もプラスチック製ではあまり期待できず、結果として長寿命は期待できません。
昔なら何十年も使える期待込みの「レンズ資産」も遠からず死語化するのでは?
と思ったりしますし(^^;
書込番号:25768673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!みなさまにグッドアンサーさせて頂きたいくらいでした。
画素数は気にしない、ニコン、パナソニックも見る、
メンテなどの面で廃盤のキャノンは低評価、挙げた2型の新しいものが出る?などなるほど、と思う情報がたくさんでした。スペック一覧を載せて頂いた方も感謝です!
アドバイスをもとにお店を巡って検討したいと思います(^^)
書込番号:25768743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子どもの写真 電車
【重視するポイント】
初心者なので使いやすさ
【予算】
今のところはなし
【比較している製品型番やサービス】
Canon R50
【質問内容、その他コメント】
家電量販店でミラーレスを見に行き希望を伝え、
α6400とキャノンR50をおすすめしてもらいました。
性能はα6400のほうがいいと思ったのですが、使い勝手はキャノンR50(素人判断)のほうがよかったです。
本格的にカメラ活動をしたい!といよりも、子どもと共に趣味の電車を撮りに行きたいね。が今の段階です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25712276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかく価格コムにこういう記事がありますから、ご覧になってはどうでしょうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=9868&lid=k_topics_article_9868
個人的には友人や親せきでカメラ好きな人にアドバイスもらうといいと思います。特に自分でこだわりとかないなら、教えてくれそうな人に聞くのが良いと思いますよ。
ちなみに私はOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)のカメラを愛用してます。
レンズ含めて小さく軽く安価ですし、防塵防滴性能や手振れ補正性能が他社に抜きんでてますしね。
特に防塵防滴性能はソニーとOMデジタルソリューションズじゃ、アマチュアとプロくらいの差があります。
書込番号:25712283
3点

>ともじろう00さん
>>【重視するポイント】
>>初心者なので使いやすさ
正直な話レンズ交換式カメラは初めての方が
スマホ並みに楽に扱えるAUTO機能が搭載されているカメラは在りません
それなりに知識を増やして理解して行かないと難しいと感じて
離れてしまう方も多いと思います。
周りに使っていて教えてくれる方が居ないなら
スマホのカメラアプリでも露出補正・絞り値・シャッタースピード・ISO感度等
変更出来るアプリが有りますので、そこから練習始めるとか
メーカーの無料講習(オンラインも有)を覗いてみるとか一度体験してはどうですか?
書込番号:25712309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も知らない状態で質問してしまい、大変失礼いたしました。
出直してきます。
書込番号:25712315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともじろう00さん
>性能はα6400のほうがいいと思ったのですが、使い勝手はキャノンR50(素人判断)のほうがよかったです。
・どちらのカメラにもボディ内手振れ補正機能は搭載されていませんので、レンズ側に手振れ補正機構が搭載されているものを選択されることをお勧めします。
・α6400はEVFに位置が左端、R50は中央なので、確かに扱いやすいのはR50の方でしょう。
・大きな相違点は、APS-C専用レンズのラインナップ数です。サードパーティ製も併せソニーEマウントが圧倒的に多いです。一方キヤノンRFマウントの方は、サードパーティ製も含め今のところ僅少。
・もしもR50 + ズームキットで完了ということでしたら問題はございません。
書込番号:25712322
1点

>ともじろう00さん
スレ主さんが悪いのではなくカメラの頭がスマホほど賢くないのが悪いんですけどね。
長年やってる人でも何百万円も掛けてカメラを趣味にして長く続けてるって
奥が深いんですよ。
書込番号:25712343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともじろう00さん
こんにちは。
>子どもと共に趣味の電車を撮りに行きたいね。が今の段階です。
まず確認ですが、"趣味の電車"とは、どのような趣味でしょうか。ご自身で電車を撮影したことがある or 撮影したことは無いが電車の車両?時刻表?を見るだけ、など。
ちなみに、昨今の電車や鉄道の撮影は、安全性や周囲の配慮などの観点から色々と制限やルールがあります。特に子供(何歳でしょうか?)と一緒の場合は、子供の安全にも配慮が必要かと思います。
まずは、ルールを確認した上で、撮影可能な場所を探し、その場所で撮影できそうなカメラやレンズを購入するのが良いかと思います。
カメラボディはEOS R50で十分かと思います。レンズをどうするかは、撮影場所とルールを確認してから購入した方が良いと思います。
書込番号:25712349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともじろう00さん
使いやすいと思った方を買われるのが良いと思います。
レンズオタクやコレクターでないなら、レンズキットをかったあとはせいぜい1本か2本買って終わり、むしろ追加で買わない人の方が圧倒的に多いと思うので、レンズの種類が豊富かどうかは全く関係ないと思います。
書込番号:25712433
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
手ぶれ補正ついていないんですね。
そういう部分も全く知らなかったので助かります。
レンズはキットではなく単品で購入しようと思います。
18〜200とかのものがいいというのを見たので(ふわっとしててすみません)
ソニーは他社製品のレンズが豊富と聞き、ソニーもいいなぁと考えてます。
もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25712525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
カメラはスマホに比べたらかなり万能物と思ってました。
スマホもすごいんですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:25712526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
その程度です。
どうせ撮るならスマホではなく、子どもも産まれたし、カメラで。
という感じでした。
公園で写真を撮る際は他の方が映らないよう配慮しSNS等にはあげておりません。
ですが、公園で写真撮影が可能かどうかは確認してなかったので、今度市の自治体に写真可能エリアか聞いてみます。
安易な発言で不快にさせてしまったらすみません。
書込番号:25712529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
なるほど!
まだ本当に趣味と言えないレベルなので自分のいいなと思った方をもう少し調べつつ、他も勉強してみます。
書込番号:25712541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともじろう00さん
>子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
公園から電車を撮るのですね。了解しました。
※私はてっきり、駅のホームや線路近くで電車を撮るのかと想像してました。よく、ホームや線路脇に電車撮影する人向けの注意看板がありますので。
この場合は電車に近づけないので、ある程度離れた場所からの撮影を想定したレンズや、恐らく三脚は使えないので手振れ補正つきレンズが必要かもと思った次第です。
それなら、まずはEOS R50レンズキットで如何でしょうか。
書込番号:25712697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともじろう00さん
>子どもはまだ小さく、公園などの安全な場所から写真撮ったりしています。
公園から電車が走っている線路までの距離感がよく分かりませんが、遠いなら70-300mmくらいの手振れ補正付き望遠ズームが必要かもしれませんね。
書込番号:25712725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
よくある話で、今まで写真は夫婦共iPhoneで済ませていました。
妻の方が構図が上手く私はセンスがありませんでした。
悔しい思いでα7Bを年末に購入し、カメラやレタッチの勉強をし、逆に今度は妻がiPhoneでの撮影に限界を感じミラーレスの購入を検討しております。
私自身まだカメラをしっかり使い始めて、歴半年未満の若輩者ですのでご意見を伺いたく。
前提として私は
ボディ:α7B
レンズ:24-70GM2、TAMRON50-400
を持っています。
まず実物を見てもらおうと思い、近所のカメラのキタムラに行きましたが、第一声でかわいいのがない(黒しかない)との事でした。
まだかわいい(?)と呼べるものは
CANONのR50か、Nikon Zfの革張替えくらいしか思い浮かびません。
SONYで敢えて言うなら、α6400(シルバー)かα7C2のアッパーがシルバーの物くらいな気がします。
ただα7C2は価格的にハードルが高いようで
α6400を選択しようとしていましたが、今更感もあります。
レンズを共用しようとSONYを推していましたが、上記のようにレンズ2本しかないので、標準ズームをどちらにせよもう一本購入となると、SONYに拘らなくてもいい気もしています。
しかし店舗でZfを実際持ってみると結構大きく、グリップもSONYに比べると不安でしたのでCANONとの2択です。
正直私はCANONが好みではないのですが、価格と性能を考えるとR50はありだと思っています。
今後妻がどこまでカメラにハマるか次第ですが、無理矢理Eマウントで揃えた方が良いでしょうか?
自分も好きでSONYを選んだので自分の気に入るかというのも重要とも思います。
私は今カメラ購入当初全く頭になかった野鳥撮影に興味を持ち始めたので、私のα7Bを妻に譲り、新たにα7RXを購入しようと目論んでいたのですがそうはならなそうです。。
私事が多くなってしまいましたが
Eマウントで揃えるべきか!?について質問させて頂きたいです。
経験豊富な皆様のご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25689674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆずきち09さん
Eマウントに絞るかどうかは、そのご家庭の懐具合にもよるのでは?
>>まだかわいい(?)と呼べるものは
「かわいい」が選択基準ならR50も外れる気がします。
まだ可愛い基準ならファインダーレスに成りますが
ZV-E10の方がα7Vをお使いなら分かると思いますがデフォルトで使うと人の肌色が青白く成るのも改善されています。
α6400はα7V同様の青白さですが
リアルタイムトラッキングはα7Vより世代が新しくAF-Cでの追従性は良くなっています。
しかし最終的な決定権が奥さまならスペックに拘らず量販店で上限価格を伝えて色々並べて貰って奥さまに選んでもらう方が良いと思います。
書込番号:25689700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ZV-E10は動画機のイメージが強く盲点でした。
スチル機としても思っていたより使えそうで参考になります。
α6400はそうなんですね。
私のより良さそうなのであれば問題無さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25689744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆずきち09さん
私も入門用のミラーレス一眼カメラとしてZV-E10をオススメしますよ。
ファインダーがなくともiPhoneを使って構図が上手い方なら問題ないと思います。
私の場合、ズームレンズはAPS-C用のを使いますが、単焦点レンズはフルサイズ用のレンズを使っています。
フルサイズ用のEマウントで揃えると、レンズの共用が出来て表現の幅が広がりますよ。
昨年ZV-E10で撮影した季節の花の作例を載せますので参考にしてくださいね。
書込番号:25689889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆずきち09さん
・・・私なら「見た通り、今の時代、カワイイは流行ってなくて売ってない」って言って、「自分のサブにも使えるもの」を買いますね。なのでαシリーズ。
1.まず、α7Cii ではなくて旧モデルのα7C 新・旧、中身は劇的な違いは無いので。もちろん、予算が許せば新が良いのは当たり前の話であるが、そこまでの予算は無い、という話なので、旧の方。
2.α6600以上の「ボディ内に手ぶれ補正のあるもの」 やはり、レンズを選ぶ幅が広がるので「ボディ内に手ぶれ補正のあるもの」
3.最後にα6400 「手ぶれ補正の無いレンズ」は厳しいけれど、今、手持ちのタムロン50-400mm(これは手ブレ補正あり)を装着すれば、フルサイズ換算75-600mmになり、「野鳥撮り」に使える。
・・・ま、「選択条件がいくつも重なる」ので、結果としていろいろと妥協することになるけれど、α6400のシルバーあたりが落とし所かもしれませんね。
・・・あとは、「高倍率」「大口径」の「ネオ一眼」を買って与える、という選択肢もあります。「鳥」も撮れたりしますから、女の子でも使いだしたら面白くてハマってしまった、なんて話もあります。
書込番号:25689908
2点

マウントは共通にした方が何かとよいのでは?
ただ、同時に使用する可能性があるなら
レンズの共用は難しいかと。
あとは、別マウントにしても、レンズを追加するとかそのための投入できる財力も考えないと。
初心者だからこれと機材を決める必要はないと思いますが…
しばらくの間、α7Vを使用してもらうことは可能ですかね?
日中の明るい野外での撮影があるなら、
また、構図を考えると
私はファインダーのない機種は選びません。
書込番号:25689911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆずきち09さん
>第一声でかわいいのがない(黒しかない)との事でした
OM SYSTEM PENかOM-5/10はいかがでしょうか?
もしくはLUMIX DC-GF10WA-Dあたりは。
書込番号:25689918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
素敵なお写真ありがとうございます!
ZV-E10ありですね!
白ボディの写真を見せたら反応良かったので俄然候補に挙がりました。
私もその内単焦点と考えていたのでその点も参考になりました┏○))
書込番号:25689989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
α7C2、私より新しい機種は羨ましく思ってしまいますが、サブとして考えると寧ろ積極的に推したくなります。
妻自身が、30万円近くするものを買ってどこまで使うか、使いこなせるかという不安があるらしく、しかし私も使うという話をすればいけるかもです。
そうなると200-600が欲しくなりますね…
被写体を鳥として使用する場合、レンズ内手ブレ補正はあるものの望遠ですとボディ側も欲しいですね。
ネオ一眼は見た目の大きさに敬遠されそうな気がします。
結局大きいレンズをつけたらどれも変わりませんが。
非常に参考になりました!
書込番号:25690006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆずきち09さん
>第一声でかわいいのがない(黒しかない)。まだかわいい(?)と呼べるものはCANONのR50か、Nikon Zfの革張替えくらいしか思い浮かびません。SONYで敢えて言うなら、α6400(シルバー)かα7C2のアッパーがシルバーの物くらいな気がします。
α6400(シルバー)がコスパがいいと思います。
105,901円
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/
書込番号:25690146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
同時に使用は多々あると思います。
私は買いませんが、キットレンズを使ってもらおうと思っていました。
今ある1台を一緒に使って、思うような画が撮れるかを探ってみるのもよいですね。
明るい野外での撮影の方が多いかもしれません。
ローアングルで撮る時はどちらにせよファインダー覗けないのでそこは悩みどころです。
私も初めはファインダー使わないだろうと思っていたクチでしたが、屋外では仰るように必要と思います。
予算と相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
マイクロフォーサーズは今まで使った事なかったので頭にありませんでしたが、デザインは素晴らしいですね。
特にPENはオレンジ、ホワイト共にいいと思います。
安いですしGOOPASSでレンタルしてみようかな。
OMもシブいですね!
ありがとうございます!
書込番号:25690206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コスパ面でのコメントありがとうございます!
コメント頂いた皆様
皆様のご意見と自分の希望を元に横並びにして
お気に入りとなるものを決めてもらおうと思います!
書込番号:25690213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





