α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,299円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,299円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 ゆうASDさん
クチコミ投稿数:4件

α6400の購入を検討している初心者です。
VLOG的に日々の記録を残すような使い方を考えています。
今までは安いコンデジを使っていました。

α6400なのですが、シャッターを押し続けずに連写できますか?
例えば、自撮りで両手が使えないような場合に連写できるかが知りたいです。
シャッターを押して連写開始→もう一度押して終了、のような使い方が
出来ると嬉しいんですが、どうでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:23470186

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/06/15 08:09(1年以上前)

α6400に連写を維持する機能は無いんじゃないでしょうか。代用方法として最小1秒間隔になりますがインターバル撮影で目的に近い撮影は可能かと思います。事前に撮影回数を指定する必要がありますがMaxの9999回にしておけば良いでしょう。途中停止は勿論可能です。α6100も同様の機能を持っています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280290.html

書込番号:23470217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/15 08:17(1年以上前)

>ゆうASDさん

インターバル撮影機能を使えば手放しで連写できます。
ただし、撮影間隔は最短でも1秒です。

1秒に1枚では不足で、もっと高速連写が必要ならば
ロワジャパンのリモコンを使えば出来ると思いますが、
α6400では試していないので不明確です。
α7Uでは出来ていました。

公式ヘルプ インターバル撮影機能
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280290.html

書込番号:23470231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/15 08:45(1年以上前)

この機種は使った事が無いですが
ソニー機ならイメージングエッジ使って
スマホから連写出来ませんか?

書込番号:23470261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/15 08:48(1年以上前)

ゆうASDさん こんにちは

>自撮りで両手が使えないような場合に連写できるかが知りたいです。

この場合 出来たとしても シャッター押してから 撮影体制に入るまでに時間がかかると その間連射しているのですから 画像をためておくバッファーが一杯になり連射が止まってしまうので 思うような撮影が出来ないと思います。

それよりも リモコンを使い シャッター置くことは必要ですが 離れて単写や連射する方が 良いように思います。

書込番号:23470266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/15 09:25(1年以上前)

連写は長時間続けるものではありません。いや極短時間です。個人差はあるものの、自分の場合でいうとせいぜい1秒ちょっと。それで、いったん止めて、つぎのチャンスを待つ感じ。

写真はあくまでも瞬間を切り取るものです。決定的瞬間ですから必要なのは1枚だけ。ただ単写では難しいから連写しているだけです。動画ではないのです。だからカメラには、それに必要な程度のバッファーしか積んでません。

以上がカメラでの連写の発想ですから、一度シャッターを押したら連写しっぱなしになる必要はなく、そういう機能も搭載されていません。

書込番号:23470314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆうASDさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/15 10:45(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!

想定してるのは、自分の動きの一瞬を切り取るような撮影です。
例えばですが、けん玉が剣に入る瞬間を撮影するような使い方ですね。
1枚ではなく、動きのある複数枚が欲しい感じです。
インターバル撮影だと1秒に1枚とのことですので、難しそうですね。

リモコンを使えば連写できるのですね。
ということは、どうにかして片手を開けるか、最悪足でシャッターを押す方法もあるかもしれませんね笑
リモートアプリもあるようなので、そちらも考慮してみたいと思います。

連写に関しては思い通りにはなりにくそうですが、いいカメラだと感じているので
購入検討したいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23470431

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/15 10:46(1年以上前)

 
 リモコンスイッチを使うと、スイッチを押し込んで連写状態になり、そのスイッチを押し戻せば連写ストップになります。

書込番号:23470436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/06/15 10:51(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんおアドバイスにある通りだと思います。

スレ主さんが思い描いているような動作はしないと思います。
理由は、>て沖snalさんのアドバイスにある通りで・・・「ナイス!」100点入れたいくらい賛同です♪(^^;(笑

スレ主さんの思い描いている撮影は「動画」機能になりますので。。。
いわゆる「4Kフォト」(あくまでも「フォト」であって、動画とは「目的」が違いますよ♪)の様な機能なら可能だと思います♪

もしくは、皆さんのアドバイスにある通り、リモート系での操作になると思うので・・・基本カメラは三脚等に固定して使うと言う感覚になります♪

ご参考まで♪

書込番号:23470446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/06/15 10:54(1年以上前)

ありゃ!遅かった!orz (^^;

書込番号:23470450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうASDさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/15 11:21(1年以上前)

>isoworldさん
リモコンを使うと押しっぱなしにしなくてもいいのですね!
そのやり方だと、僕が想定していた使い方が実現できそうです。
ありがとうございます!

>#4001さん
もちろん三脚使用で、時間としては数秒〜10秒間くらいの連写をイメージしていました。
動画ではなく、写真を撮りたいという希望です。
また検討してみます、ありがとうございます!

書込番号:23470487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/06/15 11:51(1年以上前)

>ゆうASDさん

今やってみましたが、iPhoneアプリのImagingEdgeで連写モードに設定してアプリ上のシャッターボタンを左にスライドしたら、普通に連写出来ますよ!

書込番号:23470522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/06/15 12:11(1年以上前)

こんにちは♪
解決済のところ・・・返信ありがとうございました♪

>時間としては数秒〜10秒間くらいの連写をイメージしていました。
↑はい・・・やはり「連写」機能ではありえないというか?? 連写機能で撮るべき写真では無いと思います(^^;

やはり「4Kフォト」=動画切り出し系写真の機能になると思います。

α6400には「4Kフォト」機能は無いので・・・
↑動画撮影の応用で撮影できなくも無いのですけど・・・メンドーですかね??(^^;
10秒は無理かもしれませんが?? 動画機能の「スローモーション撮影」で撮れると思います♪
※すいません(^^; チョットSONYさんの動画機能に詳しくないのですけど・・・この撮影ならシャッタースピードをコントロールできるハズですので♪

ご参考まで♪

書込番号:23470560

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/15 12:24(1年以上前)

>ゆうASDさん
たぶんパナソニックのカメラに付いている4kフォト機能の4k連射(S/S)みたいなことしたいのかな。
リンクはコンデジのTX2ですが、一眼ならGX7MK3とかG99は同じ4kフォトの機能持ってます
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html

書込番号:23470589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうASDさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/15 13:26(1年以上前)

>よこchinさん
アプリを使えばできるんですね!
わざわざ試してくださってありがとうございます!
購入したら、ぜひやってみたいと思います。

>#4001さん、>しま89さん
動画から切り出すほうがむしろ楽かなとは思うんですが、
解像度や画質的に満足できるかどうかという感じです。
写真のほうがうまく写せればクオリティ高い一瞬が撮れるかなと思いまして。
動画切り出しも試してみたいと思います、ありがとうございます!

書込番号:23470726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/15 13:51(1年以上前)

>アプリを使えばできるんですね!
わざわざ試してくださってありがとうございます!

例えば、自分はクルマの中でカメラは三脚に載せて車外つう状況でも、スマホがカメラの液晶がわりになるので、ピント合わせ、セルフタイマー、連写等出来ます。
後、スマホに画像を送るアプリも内蔵してるのでダウンロードして損はないです。

書込番号:23470767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 15:36(1年以上前)

α6400で連写時間をテストした。Lサイズ: 6000 x 4000(24M)でRAW+JPEG
  連写Hi   6秒間連写  46枚
  連写Mid  8秒間連写  47枚
  連写Lo  20秒間連写  59枚
メモリーは Sandisk Extreme PRO 256GB 95MB/S です。

JPEGだけならどうなるのかと、テストした:JPEG ExtraFine: 6000 x 4000(24M)
  連写Hi   15秒間連写  125枚
  連写Mid  23秒間連写  147枚
  連写Lo  不明(多分無限) 438枚まで連写して止めた(数分かな?)
α6400は1つの連写が1グループになるので連写枚数はすぐにわかる。
連写Lo でJPEGのみだと、無限に撮り続ける感じがする。

書込番号:23470900

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 15:55(1年以上前)

>>動画から切り出すほうがむしろ楽かなとは思うんですが、
解像度や画質的に満足できるかどうかという感じです。

そうですね。動画から切り出してみると、そこそこの画質です。悪くは無いが写真程は良くない。
4K動画は  800万画素の JPEG8ビットです。(世界共通の規格です)
写真は  2400万画素の14ビット(RAW)です。JPEGは8ビット。
  画素数3倍であり、ダイナミックレンジは6ビット(64倍)大きい。
フルサイズになると4200万画素や6100万画素で14ビットですから、圧倒的に差がつきます。
パナはもともと写真画質が低レベル(面積は1/4しかないから画質は低下する)なので、4K動画と差が無いから、4K切り出しは良いよ良いよと宣伝する。4Kは世界共通の規格ですから、それと差が少ないとは「写真画質が低い」ことを意味するのです。ものは言いようですね。

ソニーの写真画質は高いから、4K動画(世界共通規格)からの切り出しとは差がついて見える。
写真が良すぎるのもこまるのかな? 4K切り出しと同じだとは言えなくなってしまう。
良すぎるのも、困ったものだのう。

補足:ソニーも添付のユーティリティーで4K動画から写真は切り出せます。

書込番号:23470934

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/15 17:10(1年以上前)

>ゆうASDさん
動画の切り出しは、16:9になります、動画の切り出しだと絞り、シヤッタースピードなど写真の撮影データは付いてません、専用ソフトが必要なのと動画ですのでピントが甘くなる場合があります。
パナソニックの4kフォトは基本動画の切り出しです、どちらかというとパラパラ漫画をイメージしてもらった方がわかりやすいと思います、バナソニックはこの動画の一コマづつを連続して撮影する方式でオリジナルはMP4形式で保管しますので動画としても使用できます。
最大のメリットは写真として撮影していますので1枚づつに撮影データが付きますし4:3とか3:2の写真と同じサイズになります。あと編集ソフト不要でカメラで見ながら気にいった作品を取り出す事ができます。
軌跡合成もできますので、ハマれば楽で楽しいですよ。

書込番号:23471040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/06/15 17:25(1年以上前)

XAVCSからの動画切り出しだとSS、絞り、感度を反映できますよ。

書込番号:23471060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 22:49(1年以上前)

>>バナソニックはこの動画の一コマづつを連続して撮影する方式でオリジナルはMP4形式で保管しますので動画としても使用できます。

MP4という言ことは800万画素の8ビットでしょうかね?
写真とは全く解像度もダイナミックレンジも違いますね。
これで高画質になるというのでしたら、それはその世界で生きてください。
写真とは別世界です。

α6400は2400万画素で14ビット。ごく普通の写真です。
α7RUやRVなら4200万画素で14ビットになります。
ソニーの写真とはこういうものです。
MP4とは別世界ですね。

書込番号:23471812

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6100.a6000と悩んでいます

2020/06/14 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
旅行先や遊びに出かけた時の人や景色の静止画

【重視するポイント】
コスパ

【予算】
10万円前後

【比較している製品型番やサービス】
a6100 a6000

【質問内容、その他コメント】
0からミラーレス一眼を始めようとしてるド初心者です。
自分の撮りたいものと持ち出し先的にAPS-Cセンサーのミラーレス一眼が良いかと思い探していました。
ネットで調べてくうちに最初のレンズは35mmF1.8のレンズにしようと思うのですが、ボディがなかなか決められません。
正直レンズが4、5万円なのでa6100かa6400にすると予算オーバーになるのですがa6000がもう6年前のカメラともなると決めきれません。
少しでも価格を抑えるとなると2万円ほど安いa6100の方がいいでしょうか?
それとも2万円の価格差を踏まえてもa6400の方が良いでしょうか?
ちなみに動画をミラーレス一眼で撮る気は全くないので動画性能に関しての優劣は気にしません。
言葉足らずで申し訳ありません。
自分の提案の択だけでなく新たな選択肢でも大変ありがたいので、経験者さんのアドバイスを頂きたいです。
足りない情報は随時お答えしていくので、よろしくお願いいたします!

書込番号:23468930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/14 19:18(1年以上前)

>たくくくくくくさん

こんにちは。

ユーザーではありませんが、α6400が気になって調べました。

>少しでも価格を抑えるとなると2万円ほど安いa6100の方がいいでしょうか?

動画機能の差はすでにご存じであまり使われないようですので。


α6400にあって、α6100になくて、撮影者(静止画)が気になりそうなものは、

ファインダーが高精細できれい

ファインダーに電子水準器やグリッドが表示できる

ファインダーが動体向けの設定(120fps)ができる

フォーカス設定項目が多い。

ISO AUTO低速限界がない(重要。被写体ブレ、手振れを防ぐのに重要)。

クリエイティブスタイルが多い(これは上達されればさほど気にならないかもです。)

連写した時の限界容量(バッファ)が大きい

アンチダスト(ゴミ取り)機能がある(レンズ交換に重要、しなくてもついたりしますが)

防塵防滴に配慮した設計

などでしょうか。


2万円の差なら、当方はα6400を選びたいです。

書込番号:23469092

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2020/06/14 19:23(1年以上前)

返信ありがとうございます!
やはり動画性能を差し引いても64000がいいんですね
ちなみにa6000を今買うという選択についてはいかがでしょうか?
よければご助言頂きたいです。

書込番号:23469109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/14 19:56(1年以上前)

>たくくくくくくさん

ちなみにa6000を今買うという選択についてはいかがでしょうか?

α6000は価格的な魅力がありますね!


動画関連機能は4K対応や、バッファ、ファインダーの精細度など差がありますが、

α6000では、

・AF性能が(かなり)差があること

・ミラーレスの特徴の一つであるサイレントシャッターがないこと


他に旅先で自撮り?などの記念写真の場合、

・Bluetoothがない

・チルトが180度こちらを向いてくれない

等が気になるかもしれません。

予算が頑張れれば、α6400のほうが長く不満少なく使えそうには思います。

書込番号:23469192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/06/14 20:19(1年以上前)

経済的にどうしても、あるいはメインがあるので補助的に使うというなら、
古くて安い機種もありなのかと思いますが、買い替え欲求の高まりも想定内かもしれませんね。

ショップによっては無金利分割払いといったサービスを提供しているところもあります。
安いものを買ってすぐに不満が嵩じるようなら、安い物を買った意味も薄れるかと。
(反面教師が語っています・笑)

書込番号:23469268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/06/14 20:23(1年以上前)

長く使えると言う点は、頻繁にカメラのボディを買うつもりのない自分としては凄くありがたい情報です!
丁寧にありがとうございます(*´ω`*)

書込番号:23469284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/06/14 20:26(1年以上前)

返信ありがとうございます!
今回が人生で初のカメラ購入になります!
確かにおっしゃる通りですね…
a6000を5万円で買ったとして後継機が出た時に比べてしまい、不満とストレスを抱えるくらいなら今の世代の最新機種を買って長く使う方が懸命な気がしてきました。
ありがとうございます(*´ω`*)

書込番号:23469292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/06/14 21:59(1年以上前)

>たくくくくくくさん
スレ主さんにとって納得のいく、良い買い物をされますように。

半年ほど前、Canonの中級機を処分してα6400に乗り換えました。
価格からすれば、少し高めの要求にも応じてくれる良いカメラだと思いますよ。

書込番号:23469601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/06/15 06:27(1年以上前)

なんと!
a64000を使われていんたのですね!
他メーカーからの乗り換えで好評を聞くと尚更欲しくなります!
真切にありがとうございました(*´ω`*)

書込番号:23470107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/15 07:08(1年以上前)

>たくくくくくくさん

以下、記載ミスを訂正させてください。

>α6400にあって、α6100になくて、撮影者(静止画)が気になりそうなものは、


× ISO AUTO低速限界がない(重要。被写体ブレ、手振れを防ぐのに重要)。

○ ISO AUTO低速限界が「ある」(重要。被写体ブレ、手振れを防ぐのに重要)。

失礼いたしました。


α6400はベテランの方も割と不満なく使っておられる印象がありますので、

ステップアップされても、要求に答えてくれそうなAF性能や基本性能がある

ような気がします。

書込番号:23470149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/06/15 08:13(1年以上前)

わざわざ訂正ありがとうございます!
カメラの関する知識もまだほんとに浅いのでこういった説明はとても助かります!
ありがとうございます(ˊᗜˋ*)

書込番号:23470223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 12:48(1年以上前)

α6400が良いです。
これは現行のAPS-C機種ではトップレベルの性能です。
それでいて値段が安い。売れるから価格を安く設定しても、もうかるのです。

俺は昔はα6000で撮ってたが、α6400を使いだしたら、α6000には見向きもしなくなった。
α6400は断然良くなったよ。
  イチオシです。

また、動画もトップレベルだから、α6400を購入したら動画も撮ってみれば。
今までは動画機ではなかったから動画を撮っていなかったかもしれませんが、動画も写真の一種だと思えば、使い分けできますよ。

書込番号:23470649

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 14:41(1年以上前)

私はフルサイズ機のサブとしてα6400を愛用しています。
作品作り(全紙プリントして枠を付け展示する)には4200万画素のフルサイズ機が良いですが、それ以外はα6400は意外と健闘しています。
  早い話、どちらでも充分良いから。
だから最近はα6400に単焦点を付けて気軽に持ち出しています。
ズームレンズ(16−70F4Z)も便利で良いですが、単焦点(今は広角のTouit2.8/12と50mmF1.4)は手軽に持ち出せて高画質です。Touitは意外と良いね。
ズームは動画撮影に使い、単焦点で日常を撮っています。

実はオリンピック体操の切符が当たっていたので、α6400+70-350ズームを持ってゆこうと決めていたくらいです。(オリンピックが延期になったが、切符はどうなるのだろうか?お金は支払い済)
α6400は小型軽量で、小型の望遠レンズと組み合わせれば、無音連写ができるのでオリンピックには最適だと思うからです。
むろんフルサイズ+大三元も持ってるが、これをオリンピックに持ち込む気にならない。これで連写すると大きな音がするからねー。おまけに観客席でこんな大きいのは使えないと思う。

私としては、α6400は連写や動画撮影も含めて、長く使って行けると思っています。
  良い友になりそうだ。

書込番号:23470824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/06/15 17:02(1年以上前)

返信ありがとうございます!
a6000を使っていた後にa64000を使用されている方の貴重な意見が聞けて本当にありがたいです泣
ちなみに具体的にはどのような部分に差を感じたか教えていただけると幸いです。
またa6100と比較してみてもやはりa6400一択でしょうか?値段の増加に見合っただけの性能の良さがあるのであれば予算オーバーですが本気でa6400を考えたいと思います!

おお!チケット当選おめでとうございます!
以前ニュースで見かけたのですがオリンピックが延期の場合はチケットは有効で、コロナウイルスが原因で中止の場合はやむを得ない中止理由なので払い戻しは無いとの事でした…
回答者さんが無事にオリンピック観戦に行けるよーに自分も祈ってます(*´ω`*)

書込番号:23471022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/16 12:15(1年以上前)

>たくくくくくくさん

オリンピック情報ありがとうございました。
検索したら曽於のようですね:

・既にご購入いただいている観戦チケットは、原則そのままご利用いただけるよう検討を進めてまいります。
・競技スケジュールや会場変更等により、既にご購入いただいているチケットをご利用いただけない場合には払い戻しを行う予定です。
(公式サイトより)

詳細日程はまだきまっていませんが、とりあえず切符は有効なようです。
私の場合には、支払いは昨年行った(VISAで支払うように決められている)。切符の受け取りは今年の5月ごろだったが、延期になったので受け取ってはいない。
来年になれば受け取れるのだと、安心しています。
オリンピック切符は、意外と高いのです。私のは体操で2番目に高い切符ですが、3万5千円程度です。
ここからだと、無音連写いけるだろうと思っています。

書込番号:23472666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/06/16 12:20(1年以上前)

>orangeさん

それはよかったです!
一安心ですね!
良い写真がとれますよーに(*´ω`)

書込番号:23472678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 koshamoさん
クチコミ投稿数:6件
別機種

モニターのノイズ

閲覧いただきありがとうございます。

1ヶ月程前からα6400を使用しているのですが、マニュアルフォーカス時に画像のようにモニターにノイズが出ることに気付きました。
ピントが合っている物の輪郭や文字などに白い光のノイズのようなものが発生します。

持っているレンズはSEL35F18FとSIGMA 16mm F1.4 DC DNですがどちらとも発生し、NDフィルターの有無も関係ないようです。
撮影環境も明るい野外から暗い室内どちらでも発生します。
ゼブラの設定も切になっています。
マニュアルフォーカス以外のフォーカスモードでは発生しません。
撮影した画像にはノイズは映らず綺麗に撮れます。

ミラーレス一眼を使うのは初めてなのでカメラの不具合なのかレンズや環境のせいなのか判断出来ないので何かご意見を頂けたらと思います。

書込番号:23466752

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/13 20:59(1年以上前)

>koshamoさん

「ピントが合った部分の輪郭を強調するピーキング」ですね。
下記ご参照ください。

公式ヘルプガイド ピーキング設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278980.html

書込番号:23466758

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/13 21:02(1年以上前)

ピントの合っているポイントに印が出ます。
設定で色を変えたり、感度を変えたり、不要ならば出なくする事も出来ます。

書込番号:23466766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/13 21:09(1年以上前)

ピー

キング

書込番号:23466782

ナイスクチコミ!2


スレ主 koshamoさん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/13 21:17(1年以上前)

>地球の神さまさん
公式にも説明がある機能だったのですね。ありがとうございます。

>でぶねこ☆さん
早速設定を変えたら解決しました。ありがとうございます。

>hirappaさん
回答ありがとうございます。

書込番号:23466799

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/15 16:14(1年以上前)

私はピーキングは黄色に設定して使っています。
これはこれで便利ですよ。

書込番号:23470957

ナイスクチコミ!1


スレ主 koshamoさん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/15 18:25(1年以上前)

>orangeさん
回答ありがとうございます。
黄色や青なんかの方が見やすそうですね。使ってみたいと思います。

書込番号:23471168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機について

2020/06/13 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:41件

こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。
後継機の情報をネットで探してもあまりないのですが、どなたかa6000シリーズに詳しい方いますか?

書込番号:23465841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/13 13:39(1年以上前)

とりあえずコレを買って、

次の次の新製品を待てば安心ですよ。

書込番号:23465848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/13 14:02(1年以上前)

>がががじぇっとさん

α6000/6300/6500/6400/6600とこのシリーズを使用しているものです。

α6000/6300/6500の旧シリーズ完成が2016年12月、α6100/6400/6600の新シリーズ完成が2019年11月ですから、
順当にいけば、次のシリーズへの置き換えは2022年以降だと推察されます。
当時完成度が高かったα6000は6年間も販売されて続けていますし、α6400もかなり完成度の高い製品ですので
そうすぐに後継機が出ることは想像できません。
心配しすぎだと思います。

書込番号:23465886

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/13 14:06(1年以上前)

>がががじぇっとさん

こんにちは。

α6000シリーズも、もう6200、6700、6800、6900ぐらいしか残りの番号がありません。

α6500、6600は手振れ補正付きですので、手振れ補正無しシリーズ?の6400の

後継機が6700、6800、6900の番号を使うことはないような気もします。といって

6200に型番が下がることもなさそうな‥。


下記は、ソニーの新APS-C用センサーの仕様のリークとされるものです。

The IMX671AQR specs sheet leaked out. The APS-C sensor has 43MP and records 8K 12bit video too!
It also has stacked DRAM and up to 16 bit depth for stills images:

https://www.sonyalpharumors.com/possible-leaked-spec-sheet-of-the-new-sony-43mp-8k-aps-c-sensor/

IMX671AQR は43MPのAPS-Cで8Kの12 bit ビデオ可能、静止画16 bitというもので、

現行APS-Cセンサー比でかなり高密度ですが、面積が1/3しかない1インチセンサーで

すでに2000万画素が常用されているため、画素数には多少余裕がある?ともいえるかもしれません。


自社用か他社供給用かわかりませんが、レポーターの希望的観測として、フジX-Tに対抗する

α7000としてでないかなーと考えているようです。

まあ、もしでてもα6400の2倍以上?ぐらいしそうですが・・。

書込番号:23465899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/06/13 14:20(1年以上前)

>あらあららさん
そんなに常用されてるのは驚きです。
買ってもタイミング的には問題なさそうですね!

>hirappaさん
a7000シリーズだとたしかにお値段はお高そうですね、情報ありがとうございます

書込番号:23465921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/06/13 14:22(1年以上前)

>とびしゃこさん
と>hirappaさん
の返信宛を間違えました。

書込番号:23465924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/06/13 14:28(1年以上前)

α6100とα6400の挟み撃ちでEOS Kiss M対策は済んでいるので正直キヤノンの動き次第と言う所はあるのではないでしょうか。α6000シリーズは6000から100番刻みで品番を埋めていますが逆に言うと7000番台を出しきれないアンチテーゼとも言えそうです。

ソニーの場合に4K60pの製品を出せていないのは1つの弱点ですけれど4K30pで先行していた家庭用ビデオカメラは今年のCESでも動きが無かったし当面はα7系の充実を図ってそこから幻のα7000シリーズに落として来るのではないのかなと勝手に予想しています。この先も結構時間は掛かりそうな予感です。

書込番号:23465938

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/13 14:53(1年以上前)

>>こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。

一体何が心配なのですか?
α6400は10万円、充分安くてコストパフォーマンスは最高です。AF性能はトップのα9に次ぐ、他社機よりもはるかに良い。買っておいても損は無いです。
Fuji X-T4は20万円・・・写真はα6400と同じ画質でありAFが遅い、動画だけが4K60pになるだけ(α6400は4K30p)。たったそれだけで倍の値段。

α6400の後継機は出ずに、上級機になるでしょう。
20万円で、Fuji X-T4を軽く超える性能になる。
おそらく8Kになるでしょうね。4Kは今のままの4K30pでも構わないから変更しない。
Fujiのように30pから60pになるだけで倍の値段になるなんて、価値がないよね。Fuj XT4はコストパフォーマンスが悪いので売れないだろうな、AFも遅いし。

確認ですが、実は動きものは30pよりも60pが動きに強くなる。
ところが、α7RU・α7RVのフルサイズ動画は、さらに動きに強くなっている。最強の動画機になっている、あのGH5よりも動きに強い(こんにゃく現象が小さい)。
ソニーは既に世界一動きに強いカメラビデオを作ってしまったのだ。怪我の功名なんでしょうが、事実は事実です、4200万画素を動画の800万画素に縮小する手法(2x2ビニング)が動態に強かっただけ。全く、運が良かっただけです。
しかし、運も実力のうち・・・ソニーのカメラは世界一動態に強いビデオになってしまった。

なお、α7RUやα7RVのセンサーは8Kを基本設計にして作られている。今は8Kを2x2ビニングで1/4に減らして読み出している。2x2ビニングを止めるだけで8Kビデオになるので、ソニーカメラは8Kは簡単に実現できるでしょう。
ビデオに強いソニーらしいですね。4年も前から8K対応の基礎が完成してたなんて。

書込番号:23465969

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/06/13 18:48(1年以上前)

>がががじぇっとさん

こちらの商品を購入予定ですが、発売してから1年と4カ月ほど経っており新機種がそろそろでるかと心配です。

心配なら新しいの出るのを待ったら良いと思いますけどね。
新しいのと考えるならα6600の方が新しいですよ。

新しいのが出て不満があるなら買い替えれば良いだけで、出てないカメラを気にするより買って撮影した方が楽しいと思いますよ。

>Fuji X-T4は20万円・・・写真はα6400と同じ画質でありAFが遅い、動画だけが4K60pになるだけ(α6400は4K30p)。たったそれだけで倍の値段。

X-T4はボディ内手ブレ補正機能が搭載されているので比較するならα6600だろな。

センサーが違うし、発色も違うから画質が同じってことはないと思うけど。

書込番号:23466478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けマイクをつけるための部品

2020/06/12 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

こんにちは✩ 先日動画撮影の事でいろいろご相談させて頂きました。その節はありがとうございます。
やっと一つ、動画編集(初心者なりの動画ですが)できました✩

新たな質問ですが、誕生日にZoom H1nというマイク(? ヴォイスレコーダー?)を頂きました。カメラにケーブルでつなぐことができるようです。ケーブルは確かカメラ購入の際付属品ではないですよね? こちらはどんなケーブルでも大丈夫でしょうか。
また、SonyのVCT-55LHのような形のブラケットがあれば、上に上がるディスプレイ画面にも邪魔せず取り付けられそうで、探しています。 VCT-55LHは清算が終わってしまったようですが、純正じゃなくても何かおすすめがあれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23464238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/06/12 20:21(1年以上前)

機種不明

>iichiko513さん
>>SonyのVCT-55LHのような形のブラケット…

Zoom H1nには三脚用のネジ穴があるので、こんなので取り付けられると思います。

Amazonで、“ホットシュー アクセサリー”を検索すると出てきます。

書込番号:23464399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2020/06/12 20:30(1年以上前)

>iichiko513さん

ケーブルは、3.5mmステレオミニプラグケーブルというものを使えばOKです。
例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2

書込番号:23464418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/06/12 20:45(1年以上前)

>iichiko513さん

Zoom H1nはレコーダーなのでα6400の外付けマイクとしては使えませんよ。

動画にシンクロ用のマーカー音を送る機能は在るので編集はし易く成りますが
編集時に映像と音声をソフトウェアでミックスしないといけません。

書込番号:23464453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/12 23:14(1年以上前)

>よこchinさん

>Zoom H1nはレコーダーなのでα6400の外付けマイクとしては使えませんよ。

H1nはラインアウトがあるので、α6400のマイク端子に繋げばマイクになるはずです。

書込番号:23464744

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2020/06/12 23:41(1年以上前)

>勉強中中さん
ありがとうございます。 SonyのVCT-55LHのようなものを探しています。 三脚に、カメラを載せつつ、このマイクも、、が可能な。
カメラの上に載せてしまうと、ディスプレイがフリップアウトできませんよね?
できれば、カメラの上部はディスプレイ用に残しておいて、マイクは横に、、のようなものがいいのですが。。。
ご存知ですか?

>あさとちんさん
ケーブルの紹介、ありがとうございます。 とても助かりました。ご紹介いただいたものか、それに似たもの、探してみようと思います。

>よこchinさん
ありがとうございます。 マイクInとOutの穴があるので、大丈夫だと思いますが、、、この機材で取った音声はカメラ内には動画に連動しては保存されないという意味ですか?


>地球の神さまさん
ありがとうございます。 ぜひ使えると嬉しいのですが、、、。 ブラケットなにかおすすめご存知ですか?

書込番号:23464806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/06/12 23:55(1年以上前)

>iichiko513さん

私が以前Hlnの購入を検討した時にPhoneOutと有ったのでリアルタイムLINEアウトは出来ないと思い込んでました。
取扱説明書30Pを読むと大丈夫そうですね
ごめんなさい。

https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H1n_0.pdf

書込番号:23464838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/13 00:29(1年以上前)

ズームH1nは録音機ですね:
  https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder#specs

スレ主様はH1nで2つの選択ができます。
1.高音質録音
  H1nを録音機として使うことで、高音質録音ができます。
  あとの編集で音を置き換えます。
  音楽会などで有効です。
  ビデオ録画は後ろから行いますが、音だけを一番前において録音すると雑音が少なく録音できるので良い。

2.マイクとして活用?
  H1nからの出力は「ライン/ヘッドフォン兼用アウトプット: ステレオミニジャック」がありますから、
  ここからの出力を、カメラのラインインに入れる。
  残念ながら、α6400にはラインインがありません。マイクインだけです。
  ヘッドフォンの音をマイク入力に落とす(抵抗入り)アダプターはありますが、お勧めしません。
  たいていのカメラにはラインインはありません、マイクインだけです。したがって、この使い方は無理です。

第3の方法もあります:
3.カメラ用マイクを買う
  別売マイクで、カメラに直接つけられるマイクが発売されています。
  Sony ECM-B1M です :
    https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-B1M/feature_1.html
  これは優れもので、マイクの指向性を切り替えられるので、いろんな場面で使えます。

私はPCM-D50という録音機で仲間内の発表会を録音しています。舞台のかぶり付きに録音機を置きっぱなしにして録音する。
編集時にビデオの音を置き換えています。
置き換えは意外と簡単です。
解りやすい音(単独音が良い)で2つを合わせる。左をカメラ音100%にし、右を録音機100%にして、頭の中央で聞こえるように録音機の音を動かします。
最初は音の波形で大まかに合わせ、次に音が頭の中央で留まるように微調整する。時間軸を拡大して動かすと簡単に合います。慣れれば簡単です。

スレ主様、頑張って録音機を使いこなしましょう。音は確実に良くなります。

書込番号:23464892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2020/06/13 03:04(1年以上前)

>iichiko513さん
VCT-55LHは持っていますが、正にそういう使い方ができます。

ビックカメラで用意できるように記載されています。
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=1864931

私もZOOMのレコーダーを数台外部マイクとして使っていますが、問題無く使用できます。(H1,F1,H5)
ケーブルは普通のステレオミニケーブル。

ZOOMからもカメラ接続セットも販売されています。
一眼レフカメラ用マイクセット ZOOM H1n (ホットシューマウント・接続ケーブルセット) https://www.amazon.co.jp/dp/B07NVJ33Y1/ref=cm_sw_r_cp_tai_Fk84EbH9N3W1G

書込番号:23465021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2020/06/13 03:20(1年以上前)

他にはAmazonから
Ulanzi PT-5 SONY A6400 VLOG マイクホルダー アルミ製 マイクブラケット ビデオカメラ拡張 マイクサポート https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6J7RWH/ref=cm_sw_r_cp_tai_DA84EbR5EYENN

SMALLRIG Sony A6100 / A6300 / A6400 / A6500専用コールドシューマウント コールドシューアダプター BUC2334 https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPG2YX1/ref=cm_sw_r_cp_tai_PB84EbSB3H6W5

書込番号:23465030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/06/13 07:46(1年以上前)

>iichiko513さん

おはようございます。
ブラケットは、これが安いかも
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JJC9E3Y/

書込番号:23465211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/13 07:56(1年以上前)

>iichiko513さん

>カメラの上部はディスプレイ用に残しておいて、マイクは横に

探せばいろいろ選択肢はあると思いますが、私なら下記の物を選びます。
要件を満たし、日本企業であるという点がオススメです。

エツミ ストレートブラケット ネジ付II
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/570

書込番号:23465229

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/06/13 08:50(1年以上前)

>iichiko513さん

仕様次第です。

そのため、下記の引用部のカキコミは事実確認する必要があります。

>ラインインがありません。マイクインだけです。

これは少なくとも「記載の上」では事実でしょう。

しかし、下記のカキコミは事実確認する必要があります。

>  ヘッドフォンの音をマイク入力に落とす(抵抗入り)アダプターはありますが、お勧めしません。


>  たいていのカメラにはラインインはありません、マイクインだけです。

結果的に、
・区別「しなければならない」場合と、
・区別「しなくても良い」場合があります。


結果的に区別「しなければならない」場合とは、何十年も前からの【昔からの仕様と同様】の場合です。

何十年も前からの仕様と同様の場合、その頃の常識として(設計上のインピーダンスが違うから)、「区別して当然」なので、抵抗入りのケーブルを使う必要がありますし、私も小学生の時、ラジカセ用に抵抗入りケーブルを買いました。
(昔からの経験があれば、知識以前に常識と思ってしまうのは仕方が無い・・・ラジカセって若い人は知らないかも?(^^;)


しかし、以前のノートPCあたりから、マイクインとラインインが共用できる仕様が出てきて、他の機器にも広がりました。

それが、
結果的に区別「しなくても良い」場合で、現在はこれが高確率かも知れません。


さきほど「(設計上のインピーダンスが違うから)」と注釈していますが、
逆に、「インピーダンスの違いをカバーできる設計」にすれば済むわけで、
(使用時に機器の設定メニューで選択したりするなど)対応可能な仕様が珍しくなくなっていますから。
(最適になるかどうかは別として)

そのため、抵抗入りケーブルが必要か否かは機器の設計次第です。

調べるのが面倒であれば手持ちのケーブルか、無ければとりあえず百円ショップで普通に売ってる両端3.5mm径のピンケーブルを買ってきて(取説参照で)実際に接続してみれば良いわけです。
変に音が歪んだりしなければ、対応しているでしょう。

(110円ぐらいケチケチしない、という考えにおいての確認後)
必要に応じて(抵抗入り/無しの)適切なケーブルに買い直してください。

※端子部分が「本当の金(Au)メッキ」推奨。特に防錆目的でも金(Au)を使っていない「金色メッキ」は不可。


なお、物理的な「録音の安全性」の上では、そもそも3.5mm径のピンジャック仕様は避けたいところですが、
し業務用ビデオカメラのように「XLR端子(キャノンプラグ)」装備のミラーレスなどのデジカメはありませんから、
3.5mm径ピンジャック仕様で「仕方がない」ですね(^^;


書込番号:23465314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/06/13 08:52(1年以上前)


レスがありましたね(^^)

>私もZOOMのレコーダーを数台外部マイクとして使っていますが、問題無く使用できます。(H1,F1,H5)
ケーブルは普通のステレオミニケーブル。

書込番号:23465321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/13 15:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>>しかし、以前のノートPCあたりから、マイクインとラインインが共用できる仕様が出てきて、他の機器にも広がりました。

えー、そんなんですか。

試しにα6400のマイク端子に、ソニーのウオークマン(ZX2)のヘッドフォン出力を入れ録画してみた。
綺麗に録音されている。
ほー、α6400のマイク端子は、ライン入力もOKなんだ。しかも音質はとても良い。α6400の録音性能の高さを再認識した。こんな小さなカメラなのに、すごいねー。
うーん、これで録画の自由度が増える。

いやー、進歩しているのですね。知らなかった。
ありがたいことです。

書込番号:23466057

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/06/13 16:11(1年以上前)

>銀座ナイトさん

いやー、ブラケットも色々ありますね。
私は、カッコ良いブラケットを付けたままにしています。木製の小さなハンドルがあり、見栄えがします。
こういうものです:
  https://smallrig.jp/smallrig-sony-a6000-a6300-2082.html?gclid=Cj0KCQjwz4z3BRCgARIsAES_OVd6TDoWkqrhP5iU532lUDyTjcqPisjGttkRRUUGTA3VQwToplqCDpsaAthKEALw_wcB

α6400ですと、こういう全周ブラケットを付けても、まだまだ小型です。
実はα7Sにも全周ブラケットとウッドマウントアダプターを買ったのですが、これは装着するとずいぶん大きくなってしまいました。今は使っていません。
まあ、ビデオ撮影の時に使うと、ハッタリの迫力が出るかもしれませんが。

書込番号:23466118

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2020/06/13 16:23(1年以上前)

>よこchinさん
いえいえ、私の質問にご対応くださってとてもありがたいです。 ブラケットのご紹介もありがとうございます。
こういうシンプルでがさばらないものが欲しいと思っていました✩

>orangeさん
お久しぶりです〜! いつもながらとても詳細なアドバイスありがとうございます。 頂いたアドバイスを全て理解するにはまだまだ勉強が足りない私ですが、とても参考になります。 今回、音だけを取って後から編集で映像にくっつけるという作業もやりたいと思いますし、そういう場面も撮りたいと思っています。 なので、とても参考になりました。
質問なのですが、この録音機をカメラのマイクジャックに入れて録音できたとして、その場合は音声はカメラのSDカードへ録音されるんですか? それともこっちの録音機? どのみちカメラも録音機も両方別々に録音ONボタン操作をしなくてはいけないんですよね? カメラのマイクジャックにケーブルでつないで音声記録した場合、記録自体はカメラがする、、となると音質はカメラスペックの音質となりますか?やはりマイク部分がちがければ、音質はマイク部分に沿ったものになるのでしょうか。
いろいろ質問しちゃってすみません><

>銀座ナイトさん
うぁ〜! 沢山ご紹介くださってありがとうございます。 一つ一つじっくり見てみます。 軽いもので、がさばらないもので、でもちゃんとしてるもの✩ ありがとうございますっ!

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。 「ラインイン」と「マイクイン」の違いすら、分からない私です><
たぶんおっしゃってくださっている事の95%、理解できてないです(^_^;) すみません。
でも、まずはケーブル買ってやってごらん、ということですね。 私は日本ではないので100円ショップ(恋しいっ!)に行けませんので、ネットで買ってみます。 どんなものでも3.5oだったら大丈夫ですよね。Au金メッキ、探します。 ケーブルはケーブルでもいろいろあるのですか?

書込番号:23466145

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/06/13 17:48(1年以上前)

>iichiko513さん
こんにちは、動画メインでα6000シリーズを使っている者です。

H1nを外部マイクとして使う場合ですが、三脚固定なら大丈夫ですが手持ちで撮る場合はショックマウントがあったほうがいいですよ。

BOYA BY-C10 [ショック吸収マルチマウント]
https://www.amazon.co.jp/dp/B075BMSC26/

カメラとマイクの間に取り付け振動を吸収するものですが、ショックマウントなしだとマイクにダイレクトに振動が伝わり、振動が音として録音されてしまいます。
カメラのボタンを押した時の「ポチッ」や、持ち直した時の「ゴソゴソ」、レンズをズームさせた時の「ザーーーー」などなど、高性能なマイクなほど耳で聞こえる以上に大きな音で録音されますので・・・

取り付けブラケットは皆さんが紹介されているもので問題ないと思いますよ。

書込番号:23466330

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2020/06/13 18:14(1年以上前)

>私は日本ではないので100円ショップ(恋しいっ!)に行けませんので、ネットで買ってみます。

あ、それは残念(^^;

> どんなものでも3.5oだったら大丈夫ですよね。

iichiko513さんが物心ついて以降でいいのですが・・・「数年前までのiPhoneのヘッドホン端子に刺さって、普通に使える形状」と言えばピンとくるでしょうか?

>Au金メッキ、探します。

本物の「オーディオテクニカ」あたりの製品でいいでしょう。
※偽物は金色メッキかも知れないし、内部断線やショート(短絡)の可能性が高くなるかも(^^;


>ケーブルはケーブルでもいろいろあるのですか?

基本のモノラルプラグは少なくとも数十年前から、
今回買うべきステレオプラグでも規格は少なくとも四十年から存在します。

三十年ほど前には映像用配線内蔵で電極が1つ増えたり、
当時の「ヘッドホンステレオ」のリモコン付きヘッドホンホン用にも電極が1つ増えたりしていますから、
そういうモノは買わないようにしてください。

たぶん、「延長ケーブル」として、メス端子とオス端になっているモノが多いでしょう。


※スレ主さんが買うケーブルは「両端オス端子」です。

書込番号:23466395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2020/06/13 18:26(1年以上前)

>iichiko513さん

参考に、マイク入力とライン入力の電気的な違いです。

入力レベル  マイク:10mV、ライン:1V
最大入力   マイク:0.5V、ライン:1-3V
入力インピーダンス  マイク:1-2kΩ、ライン:10kΩ以上

ライン出力/ヘッドホン出力からマイク入力に接続する場合の注意点

・マイク入力の最大入力を超えて音が歪む場合があるが、出力側で音量を下げれば問題なし。
・録音用機器のマイク入力には、コンデンサーマイク用に高電圧を発生するものが有るが、カメラのマイク入力なら問題なし。

録音機器をカメラのマイクとして使う場合、録音機とカメラの両方で同時に録音することもできます。
カメラで録画するだけなら、録音機をモニター出力にしておいて、カメラの録画ボタンで操作するだけです。

一般に、録音機のマイクアンプは、カメラのものより高性能です。
特に、ノイズの少ない音質が期待できます。

書込番号:23466427

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2020/06/19 17:54(1年以上前)

ありがとうございますっっ!!
今、偶然にも、Sony製のヘッドフォンについてきたケーブルを発見しました。 これ、使えそうです。

本当に皆様親切にアドバイスくださり、ありがとうございました。

書込番号:23479049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 風景撮影の使い勝手について

2020/05/07 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

このカメラの購入を検討しています。
子供などの動体撮影は非常に優れているようで、すばらしいと思いますが、ダイヤルが1つしかないことが気になっています。
風景や夜景撮影等の際に露出、F値、isoを変更する場合の使い勝手はどんな感じでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

レンズはパワーズームキットと35mm単焦点を考えています。

書込番号:23388198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/07 20:30(1年以上前)

>よたごろうさん

ダイヤルは2つある方が良いなぁと思う人ですが、
ファンクションキーの配置も良く、慣れればファインダー覗きながら設定変えれますよ。
インターフェースは好みがあるので実際に手にとって確かめたい所ですが、コロナで難しいですよね...。

風景写真はもちろん問題なし、
夜景はどのようなものを撮られる予定なのか分かりませんが、
手ブレ補正はレンズ依存で弱いので手持ちはキツイかも。

ダイヤル操作中心のインターフェースで、手持ち夜景をお望みでしたら、
富士フィルムの最新機種XT-4、またはオリンパスが良いかも。
ただお子様を撮るにあたり、顔・瞳AFを多用したいのであればα6400が良いですよ。
なお、富士フィルムは持ってないので、カタログスペック上の薄い知識です。

書込番号:23388257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/07 20:52(1年以上前)

>よたごろうさん

右肩のダイヤル、チョットかたいんですよよね、

書込番号:23388303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/07 21:22(1年以上前)

>はすがえるさん
ファンクションキーの使い方がポイントなんですね。
現在オリンパスのE-PL8を使用しているのですがソニーの動体撮影のCMを見て買い換えを検討しています。
夜景は旅行の時にたまーに手持ちで撮ったり、花火の時に子供を撮ったりするくらいです。手持ちの夜間撮影はキビシイ感じのようですね。アドバイスありがとうございます!

>よこchinさん
ダイヤルが出っ張っていないので、固めだと少し回しづらいですかね?親指と人差し指ではなくて、人差し指1本で回す感じでしょうか?

書込番号:23388389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/05/07 21:44(1年以上前)

>よたごろうさん

ボディをしっかりホールドして親指一本でギリって感じです。

書込番号:23388440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2020/05/09 13:39(1年以上前)

>よたごろうさん
>>現在オリンパスのE-PL8を使用しているのですがソニーの動体撮影のCMを見て買い換えを検討しています。


うん、動画撮影ならα6400はとても良いカメラです。
普通に動画撮影するだけにかぎらず、発表会の長時間録画にも向いています。
α6400はメモリーが許すだけ何時間でも連続録画できます。
ただし、簡単に長時間録画するには、スマホバッテリーをカメラのUSB端子に差し込むだけで2時間30分連続録画できます。
2時間30分でバッテリーが空になる。すると録画できなくなるので、バッテリー交換して録画を再開します。
たいていの発表会はこの撮り方で充分です。
ちなみに超大型の写真用バッテリー+ダミー電池供給セット(6時間程度録画できる)も持っていますが、最近は使わないです。スマホバッテリーで充分だから。
スマホバッテリーは1万mAHを使っています、5千円程度のを使っていますが、ソニー純正は1万円します。
スマホバッテリーを百均の袋に入れて、三脚にぶら下げながら長時間録画しています。
簡単で便利ですよ。

書込番号:23392083

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2020/05/09 14:32(1年以上前)


ごめん、動体撮影と動画撮影を勘違いしました。

コマーシャルにあるように、α6400はAFが速く、動体撮影に向いています。
α6400は何もしないと動態追随になるので、こちらに走ってくる子供を撮ると、上半身にフォーカスの四角が現れてずーと追随していました(近づくと顔に移動します)。瞳AFのボタンを押すと瞳追随になるのでしょうが、まだ試してはいません。
何もせずにシャッターを押すだけで追随できるので、これで満足しています。楽ちんだから。

>>風景や夜景撮影等の際に露出、F値、isoを変更する場合の使い勝手はどんな感じでしょうか。

風景をよく撮ります。
風景はAモード(絞り優先)で撮る場合が多いです。被写界深度を考慮して絞りを変えながら撮っています。
  あとは自動に任せていますが、風景では何の問題もありません。
夜間撮影もAモードで問題ないです。
ISO変更は、背面の回転スイッチにISOボタンがありますので、そこ(丸いボタンの右側)を押すと変更できます。私は自動ISOで撮っていますが、問題ないです。

時たま、絞りとシャッターの両方を指定したいときには、Mモードにします。
その場合、回転スイッチは一つですから、もう一つはあらかじめセットした値で固定されますね。
私の場合にはMモードは鳥の撮影が多いですので、あらかじめシャッタースピードをセットして固定します。
絞りを変化させながら撮ります。ISOは自動です。

フィルム時代から撮影している方々は、ISOを自分でセットすることが多いようですね。私の有人もカメラ歴40年ですので、ISOセットから始めています。
まあ、今のカメラはISOは幅広く使用できますから、自動でも困ることは無いです。
夜景撮影でも、この方法で撮っていますが、夜景は三脚を使うので問題ないです。
一応、撮影時にはファインダーに表示されるISOもチェックしています。低ISOで長時間露光したい場合だけ、ISOを指定しています。

スレ主様、心配いりませんよ。α6400流に慣れれば簡単に撮れるようになります。
このカメラは安くて高性能な素敵なカメラです。
こんなに高性能でコスパが良いカメラを出されると、各社は困るだろうね。
逆に、α6400ユーザーである私は、喜んでいます。
写真と共に動画も撮れますから、スレ主様は動画撮影にも挑戦してみてください。新しい楽しみを見つけられるかも。

書込番号:23392202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 06:36(1年以上前)

>orangeさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
良く商品画像を確認したら背面十字キーにisoと露出のボタンがありました。気づきませんでした。
今まで写真を撮るときは止まっている時かポーズをとってもらっている時が多かったので、もっと動きのある写真が撮りたいと思いα6400のパワーズームキットを検討しています。
また、室内用に単焦点レンズも考えているのですが、本体に手振れ補正がないので、レンズにはあった方が良いのか悩んでいます。現在オリンパスなので手振れはほとんどしたことがなく、補正がないときのイメージが湧きません・・・。夜間の室内照明下での撮影など、どんな感じでしょうか。候補に考えているのは2点です。
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary
・SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

書込番号:23393992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/10 16:07(1年以上前)

>よたごろうさん

一度penの手ブレ補正をオフにして、暗所で撮影されてみてはいかがでしょうか。
試した後はオンに戻すのをお忘れなく。

書込番号:23395113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 17:44(1年以上前)

>はすがえるさん
そうか!ってことで試してみました。
結果SS1/30位までならブレませんね。人物写真がぶれるのは手ブレより被写体ブレが原因の方が大きいと聞いたことがありましたが、実感することができました。水の流れをスローシャッターで撮影したり、夜景撮影でもっと低速が必要なシーンでなければ、手振れ補正はそれほど重要ではない感じがしました。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:23395306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度4

2020/05/11 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16-55mm/f2.8G

18-135mm SS 1/4手持ち

16-55mm/f2.8G

こんばんは

OLYMPUS E-M1markUからα6400に変えたものです。

ダイアルについては、確かに1つしかないのですが、このカメラ露出補正をコントロールホイールに割り当てることができるので、風景一般で使用する、絞り優先モードではダイアルを絞り、露出補正をコントロールホイールで撮ってます。

ISO感度はISO AUTOで範囲指定しているので、個人的にはあまり問題ありません。

手振れ補正につきましては、機材との相性などもあるため、一概には言えませんが、高倍率ズームキットの18-135mm/f3.5-5.6OSSのレンズ手振れ補正だけでも、広角端、1/4で夜景撮影できました。設計が新しいこちらのレンズの手振れ補正は良く効く印象です。

レンズに関していうと、高価ではありますが、16-55mm/f2.8Gがあれば風景描写でかなり満足できる画が撮れると思います。
単焦点不要と思える描写ですが、このレンズは手振れ補正がないので、夜景スローシャッターであれば18-135mm/f3.5-5.6OSSの方がα6400との組み合わせでは良いかもしれません。

参考までに風景・夜景作例貼らせていただきます。

書込番号:23397545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/05/13 16:00(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
18-135mm SS1/4でブレずに手持ち夜景撮影できるんですか!すごいです!大変参考になりました。このレンズで手振れ補正は十分だと思いました。風景撮影には24mmあると良いですね。そのうち使ってみたいです。
ダイヤルは2つあれば絞りと露出に割り当てて、コントロールホイールでISOと考えていたのですが、レンズの手振れ補正が有効なようですし、シャッタースピード低速限界も設定できるようですので、ISOはおっしゃる通りオートでよいかなと思いました。

少しずつまた値下がりしてきたので、コロナ明けたら購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23401365

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング