α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,751
(前週比:+272円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 7 | 2019年12月2日 21:39 |
![]() ![]() |
543 | 93 | 2019年12月30日 10:13 |
![]() |
190 | 24 | 2019年11月23日 21:22 |
![]() |
99 | 26 | 2019年11月23日 05:16 |
![]() ![]() |
23 | 27 | 2019年11月14日 23:26 |
![]() |
182 | 51 | 2019年12月31日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初めての購入、全くの初心者です。
SONY α6400、Canon KissM、FUJIFILM X-T30
の3つで迷っています。
旅行先での風景や料理など、一眼レフの特徴的な背景がボケた写真を撮りたいと思っています。
また出産予定である為、運動会ほど動くものではないですが遊んでいる所などの動画も今後撮って行きたいと思っています。
店頭で聞いたり、私の印象として
SONY:動画も重視するならソニー、定員さんの個人的にオススメ
Canon:初心者オススメで価格も手が出しやすく、望遠レンズはあまり使わないかな?と私も思っているのでダブルレンズキットがあるのが魅力的
FUJIFILM:ボディーが1番お気に入り。フォーカスポイント?が3つのうち高く、サッと撮ることができる
という感じです。予算は10万前後で考えています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23067368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

付属の標準ズームでぼかすなら
XT-30 18-55 ボケる
a6400 16-50
XT30 15-45
Kiss M 15-45 ボケにくい
の順かな?と
書込番号:23067475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
候補の3機種は一眼レフではなくミラーレスというのはさておいて。ご出産の予定で動画もということならこの中ではα6400が向いているように思います。キヤノンとフジは動画「も」撮れますという印象ですが、SONYは本気ですし。
ただ、ビデオ専用機と違い、一眼(一眼レフ・ミラーレス)の場合は画質は綺麗なのですが、手ブレが目立ちやすいのと動く被写体にピントを合わせ続けるのが難しいこともご承知ください。ズームする場合も電動ズームレンズでないと滑らかなズーミングが難しいケースもありますし。
赤ちゃんを撮る場合、α6400はスマイルシャッターや瞳認識AFなどの機能が充実していますし、他の2機種と比較した場合動く被写体を追う能力は優れているように思います。
なお、ボケについては、キットレンズでも次の点に気をつければそれなりにボカすことは可能です。
○なるべくレンズの望遠側を使う ○なるべく被写体に近づくとともに背景から距離をとる ○レンズの絞りを開ける(F○○という数値を小さくする)
量販店に行かれる機会があれば、店員さんにお願いして試してみてください。
書込番号:23067710
2点

>めろん0803さん
α6400は動画のAFはかなり良いです。動画の手振れ補正はかなり弱いですが近くの物を止まって撮る分には問題ないです。
レンズは予算の都合もありますが高倍率ズームと単焦点レンズ1本あると便利ですよ。α6400ならsigma 30mm F1.4が安くてお勧めです。
書込番号:23067735
2点

カメラ選びは単純ではないですよ。
カメラ性能ってメーカーによって様々で特に重要視したいのは、手振れ補正あるのかないのか
AFのスピードが速いのか、遅いのか
バッテリーの持ちがいいのか、悪いのか
バッテリーは、モバイルバッテリーから給電しながら使えるのか、使えないのか
大まかにこういう機能があるカメラ、ないカメラで使い勝ってがぜんぜん違って来ます。
私個人的に思うのは、子供が大きくなって走り回ったり動いてる所を撮影する機会も増えると思うので
被写体が動いてる時もピントがすぐにあって撮影が出来るカメラとなると、ソニーさんのカメラが強いと思います。
α6400は、手振れ補正がないので、動画撮影はブレブレの映像になってみにくくなります。
しっかり構えて取らないとブレますのでレンズ側に手振れ補正が付いているレンズを選ぶと少しはマシかも。
α6400は、手振れ補正がないのが唯一の欠点だけど、後は高性能で使い勝ってのいいカメラなので
私ならα6400を買います。
一番は、α6600に手を出せたらすべて解決するんですけどね。
本体手振れ補正の機能があるので。
子供が小さいうちは、α6400で事足りると思いますので
子供がある程度大きくなって、動き回るようになったらα6600へ買い換えたらいいと思う。
そのころには、値段もかなり下がってると思うので。
書込番号:23068032
6点

SONYのα6400に決めました。
予算は少し越えてしまいましたが、今後も考えてダブルズームキットと欲しかった単焦点レンズを買おうと思います。
旅行や赤ちゃんが産まれてくるのがとても楽しみになりました。
みんなさんありがとうございました!
書込番号:23070422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑
おめでとうございます。
α6400は私も使っていますが、とても気に入っています。
小型軽量でも、AFが素早く、写りは良い。
動画は、手持ち撮影の時には立ち止まって撮ればよい。
赤ちゃんのビデオも良いですよ。ぜひ撮ってください。
発表会は三脚で長時間録画できるし、画質も良い。
先日仲間の発表会で2時間以上4Kで連続録画できました。こういう4K長時間カメラは珍しいので価値が高い。
鳥も撮りに行ったが、秒11枚連写できた。ニコンの55万円プロ機の秒12枚連写に迫る高速連写です。なかなか良かったよ。
こういうのは学芸会や運動会で使えるね。
そうそう、音楽会では無音撮影・無音連写が使える。
書込番号:23072506
6点

出産を控えていらっしゃるんですね。
おめでとうございます。
僕、五人の父親で、しばらくRX100M3を使っていて、5人目の際にα6400に替えました。
AF本当にすごいです!
ピンボケの失敗写真がほんと圧倒的に少ないです。
公園で適当に撮っても、驚くほどですよ!
デジカメよりは大きいですが、満足度は物凄く高いです。
SIGMA 30mm f1.4 dc dnとSONY SEL35F18と使い分けてみましたが、なんとなくSONYの方がより瞳AFは食い付き良く感じました。まぁ、そちらは長男にあげて、私はSIGMA使っていま。(あまりにいいカメラのため、長男にもα6400を買ってあげました。)
手振れ補正機能がないですが、我が家で撮影したベイビーの動画を添付させて頂きますね。
可愛い赤ちゃんがお腹で待っていますよ。
お母さんはとにかくストレス溜めずに、出産に控え、楽しく過ごして下さい!
https://youtu.be/OnH-hSfcR3k
書込番号:23083726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様はじめまして。
レンズの板と迷いましたがこちらに書き込ませていただきます。
今現在、こちらのα6400(中古購入)と70-350G(新品購入)で動物の撮影を行っております。
はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
以前canon、nikonのaps-c機を使っていたことがあるのですが、それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
動物の毛の描写もベッタリとした感じで、拡大してもピンの山が分かりにくいような状態です。。
またcanonに戻ろうかと考えている程です。
しかし、sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
70-350Gも、すでに手放してはいますが、70-200Gの描写の甘さが気になりレンズのせいかと思い買い換えで手にいれたものです。
余談ですがcanonでは70-200F4L、nikonでは200-500F5.6Eを使用していて、非常に満足の行く写真になっていました。
そこで質問なのですが、この解像度の低さの原因の究明をすべく皆様のご意見を伺いたいです。
ボディ、レンズの何らかの故障なのか、設定ミスか、そういう特色があるのか等ありましたらよろしくお願い致します。
一応、α6400で撮った写真を上げさせて頂きます。
一枚目
70-350G
二枚目
70-200G
現像はしていますが、シャープネスは無調整です。
書込番号:23065382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「前ピン」と「被写界深度」による部分はどうなのかな?とか(^^;
書込番号:23065397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ちょっとのピン甘も妥協したくないので、常に連写でピントが来ている写真を選択しています。
そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
あと、普段からAF-Cで使っていて、ピント精度に自信があるというミラーレスなのに止まっている被写体にすらなかなかガチピンが来なかったり、やはり不良を疑ってしまいます。
書込番号:23065420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この作例、かなりトリミングしてませんか?
ピンが甘いのは、そのせいだと思います。
書込番号:23065442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
少しでも劣化するのが嫌なので基本的にトリミングは一切行っておりません。こちらの写真も未トリミングです。
やはり全体的に甘く見えますよね…原因が全くわかりません。
書込番号:23065452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
いや、恐らくそこまで求めている人が数少ないだけかと
>この解像度の低さの原因の究明をすべく
全体的な特性かも
別スレの7R4のサンプルも解像感は低かったし
だから故障でも設定ミスでもないと思う。
あとは更なるノイズやネジネジ覚悟でシャープネスを上げていくくらいかな
>そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?
理論上はピンズレなしだけど、検出と制御のサンプリングが緻密でなければズレる
>ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
確実にAF微調整出来れば精度は上だと思うけど
書込番号:23065460
20点

データが確認できないので分かりませんが
絞りやシャッタースピードはどのくらい?
なぜ、出たばっかりの70-350を手放したのですか?
書込番号:23065481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
もしかしたらメーカーの特徴の可能性かもしれませんね。
シャープネスを抑えめにしても芯があってきっちり映るのを期待していたのですが…
>okiomaさん
一枚目は開放F6.3 1/1000
二枚目は開放F4 1/800
でした。
すみません、手放したのは70-200Gで、70-350Gは今も手元にあります。
誤解を招く書き方でした。
書込番号:23065510
3点

Exifを載せられない理由があるんですね。
疚しいことがあるから。
そう解釈しますよ。
この写真をどうやってα6400の物だと信じればよいのでしょう。
そう思われたくないならExifを開示するべきですね。
そして、きちんとしたアドバイスを貰いたいのでしたらね。
アドバイスを貰いたいから書き込んだんでしょ?
それなのにExifを載せない?
そんな話あるかな。
キヤノン機やニコン機を大分使い込んでらっしゃるようですから初心者ではないですよね。
色々疑問しかないですけど。
書込番号:23065663
31点

>AM3+さん
大変申し訳ありません。exifの載せ方がわからず…というより、exifを載せる発想に至らなかった無知、言い訳もなりません。非常に未熟で申し訳ないです。
ネガキャン等の異図は全くありません。私の未熟さで不快感を与えてしまった事をお詫びします。
書込番号:23065693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osa@さん
皆様
>それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
以前の機種を手放された後なので、同じ被写体で比較出来ないですよね、ご自身での客観的な評価が難しい状況です。
今となっては遅すぎですが、レフ機とソニーミラーレス機を暫く併用して、同じ日に、同じ被写体を同等のレンズ或いはマウントアダプタで全く同じレンズで比較する。
とか
ソニー製ズームレンズ同士でも、同じ日に、同じ被写体で、同じ焦点距離、同じ絞り値等条件を揃えて同じα6400で比較作例を作る。
とか、
そういう事をご自身でされていれば、ご自身で納得出来た様に思います。
或いは手放されたキヤノン/ニコンのボディは何でしたか?
もしα6400とその機種の両方をお持ちの方が居られて、条件を出来るだけ揃えて同じ被写体での比較作例の制作に協力して頂ければ、幾らかはスッキリするかも知れません。
勿論ネット環境にも限界が有ります。
スレ主様が貼られた写真は何方も約70万画素(683×1024)、大昔のコンデジ未満ですね。
コレで見た目の解像度の差が分かるとか、分からないとか・・・どうなんでしょう?皆様。
あと私も回線が細かった(電波の)頃はファイルサイズを縮小しないとアップ出来なかった(タイムアウトを食らう)のでそうするとexif情報が欠落してしまう事がありました。
これが無いと資料として問題を指摘されるかも知れません。尤もexifエディターでこの情報は編集が可能ですけれどね。
書込番号:23065705
8点

>osa@さん
未加工の「元Jpeg画像」を、普通にアップするだけで大丈夫ですが、RAWなんでしょうか?
書込番号:23065707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


見させてもらいました。
確かにピントが甘く見えます。
特にペンギンは一部をトリミングもしくは縮小したかのような絵に見えます。
動物瞳AFを切って撮影したとかでしょうか?
動物瞳AFがいきている状態で、その荒さは無いです。
私もα6400を使っていますが、手持ちで適当に動物を撮ってもトピ主さんの写真よりだいぶ解像します。
isoの設定?もしくはあえて解像度を低くして撮影したとか?
複数機種を経験されているようですので、変な設定はしないと思いますし、
設定で動物瞳AFをonにせず撮影したのではないでしょうか?
書込番号:23065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような写真があったので、載せてみました。掲載すると画質が劣化するのかもしれません。
大きさを合わせています。トリミングもしているので条件は悪いです。SSは1/80でISOも2000です。レンズは18-135の便利ズームです。
書込番号:23065740
2点

ん〜
どうも貼った写真を単純に右クリックでコピーすると全部約70万画素になるようでした。失礼しました。
書込番号:23065752
2点

>osa@さん
EXIFは、何もしないと消えずに表示されます。
また、普通以上の現像プログラムを使ってもEXIFは保存されます。
EXIFは普通の現像処理では消えません。
EXIFが無い写真は
1.意図的に消すか
2.低級な現像プログラムでEXIFが消えてしまう。 こういう現像プログラムは使わないほうが良いです。
良い現像プログラムを使うか、撮った写真をそのままアップしてみては?
書込番号:23065793
15点

気のせいじゃね?
書込番号:23066079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>osa@さん
α6500、α6300もこんな感じの写真が多いですよ。微妙にピントが合っていない。
α6400以降は改善されたと聞きましたが、まだ残ってるんでしょうね。NEXがα4桁になってから、力を入れなくなりました。
ソニーのJPEGは、元々ベールがかかったような画質というのもあるかもしれません。
あと原理的には、像面位相差でピント精度は良くなりますが、専用位相差モジュールに比べて、素子自体が小さく、実際の精度はそれほどでもありません。
精度を補うため、α9では演算回数と連写回数を増やしています。
書込番号:23066102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

作風は違いますが、α6500で撮ったものです。
α6400の画質がα6500よりも劣るという話は聞いたことが無いので、このくらいの写す能力は有ると思います。あ、レンズは別物ですみません。
ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので、その分は割り引いて見てください。
書込番号:23066161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方 開放F値?
なぜ 1段絞らないのかな?
それと 感度は? 800よりも上だと APS-Cでは多少落ちてきますよ。
書込番号:23066244
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
カメラについて質問させてください。
撮影は子供の野球の姿がメインです。
ほとんど屋外での撮影となります。
主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
いろいろ検索し調べてはいるものの初心者のため一眼レフ、ミラーレス、コンデジどれがいいのかわからないまま時が過ぎてしまっています。
予算は10万前後です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
動いているものでしたら逆に従来の一眼レフタイプのほうが撮りやすいです。おそらくその店員さんはソニー推しの人なのでしょう。
貴女のお金で買うなら実際にファインダーを覗かせてもらって試写すると良いと思います。ご主人がお金を出すのならニコンでしょうね。
書込番号:23062837
9点

>ももみじさん
迷ったら新しい方。 デジカメ選択の鉄則です。
書込番号:23062844
3点

>ももみじさん
一眼レフは今後ますます減っていくと考えられていますし、、、
その2択だったら、私はソニーにいきますね。
書込番号:23062884
3点

D5600ダブルズームキットで良いと思いますね。
ソニーも良いけど予算10万前後なら厳しいと思います。
コスパも良いD5600がオススメです。
書込番号:23062885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが
⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
SONYの小型のミラーレスのほうが
『あらまぁ 可愛い』と言う感じです
でも カメラバックが
ヒョウ柄や、KITTYちゃんなら
『ヤンキー奥さんかな?』
と言うイメージです。
書込番号:23062894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
大丈夫か?
勝手にイメージ抱くなよ。
いや、アンタの場合はイメージじゃなく妄想だな。
書込番号:23062923 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>ももみじさん
>> 撮影は子供の野球の姿がメインです。
必要な物も入れると少し予算オーバーになりますが、
表情が変わる状態が沢山撮れる連写枚数が多い、
α6400がいいかと思います。
書込番号:23062927
4点

>ももみじさん こんにちは
アルファ6400に相当するニコンならZ50かと思います、どちらもミラーレスだからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001201316&pd_ctg=V071
価格上ソニーが有利ですが、理由は既に新型のα6600が出ていますが、ニコンは出たばかりだからでしょう。
動きものへの対応ならどちらも似たり寄ったりで、それよりも大切なのは持ち出し易さではないでしょうか。
それには重量や大きさがコンパクトなものがいいでしょう。
上記に機種とD5600の大きさ重さなど比較ご検討ください。
書込番号:23062936
1点

こんにちは♪
確かに・・・D5600は入門機種(エントリークラス)で・・・α6400は中級機(ミドルクラス)。。。
と言う事で・・・α6400の方が高性能なカメラだと思います♪
動体撮影能力もα6400の方が上だと思いますが。。。
こちらに付属しているダブルズームキットの望遠ズームレンズが・・・「210o」ですので。。。
野球の撮影をするにはチョイと短いと思います(^^;;;
一方、D5600の方は・・・「300o」ですので。。。
↑コッチの方が「望遠力(コンデジで言うところのズーム倍率)」は優れます♪
野球の撮影は、それほど高性能な「動体撮影能力」を必要とする被写体ではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば??
ピッチャーの投球シーン・・・バッターのヒッティングシーン・・・各塁上でのクロスプレー
↑こー言うのは、AF性能も、連写性能も・・・高性能である必要が無いです(^^;;;
三遊間や外野のファインプレー・・・三塁を蹴ってホームへ向かう激走シーン・・・なんてのは、AFや連写性能が高くないと辛いですけど(^^;;;
まあ・・・概ね?? D5600で十分撮影を楽しめると思います♪
まあ・・・「コストパフォーマンス」で言えば、D5600の方がコスパは良いと思います(^^;;;
スポーツ系の被写体の撮影のしやすさと言うか?? 安定感?安心感?? 被写体をファインダーでロックオンする(狙いをつけて、被写体を捉まえる)と言う操作のソリッド感と言うか?ナチュラル感では・・・一眼レフタイプの方に「一日の長」があって。。。
↑いわゆるミラーレス一眼のエントリークラスのような「ドン臭さ」は、ありませんのでご安心を。。。
むしろα6400の方が、ようやく「一眼レフタイプ」のレスポンスに追いついた!!と言うところですので♪
※モチロン♪ ミラーレスにはミラーレスの良いところも有りますので♪
個人的には??
草野球(河川敷のグラウンド、学校の校庭等)のレベルであれば、おそらく「親族の特権」?でベンチ付近からの撮影が可能だと思うので。。。
レンズの焦点距離は300oもあれば、十分カバーできると思います。
市民球場や、プロ野球のスタジアムの観客席(内野席)となると400o以上のレンズが欲しくなると思います(^^;;;
今のところ・・・D5600なら、タムロンやシグマさんから100-400oと言うリーズナブル(しかもコンパクト)なズームレンズが発売されてるので。。。
いざ!400oと言う場合でも手が出しやすいでしょう♪
α6400で300oクラスのレンズを買い足そうと思うと・・・結構な大金が必要ですので(^^;;;
400oクラスとなると・・・20万円位の投資額になると思いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;; お覚悟を♪
まあ・・・予算に余裕が有るなら?? α6400おススメしますよ♪ 今一番「旬」なカメラだと思います♪
野球は・・・カメラの性能だけでは撮れませんので(^^;;;
まあ・・・SONYさんのRX10M4と言う、レンズ一体型カメラと言う選択肢もあると思います♪
↑これは、D5600やα6400と比較すると・・・400oクラスのレンズが付いてますので♪
↑コンデジにしてはデカイですけどね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23062943
7点

>ももみじさん
あえてD7500を推します。
とりあえずレンズキットスタートで、AF-PDX70-300のキットばらし品を狙うのがお勧めです。
書込番号:23062959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももみじさん
本体性能はα6400ですが
レンズキットとなるとD5600の方が満足出来ると思います。
α6400にするならボディだけか標準16-55のキットにして
約10万円の70-350mmの望遠レンズを追加購入にした方が良いでしょう!
予算オーバーですね。
書込番号:23063040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
#4001さんが書かれているとおりだと思います。
α6400はこのクラスのミラーレスとしては優れた動体AF(自動ピント合わせ)能力を持っているのは事実ですが、もともと一眼レフはその分野は得意ですし、α6400ダブルズームキットの55-210mmは換算82.5-315mm相当で、D5600の70-300mmは換算105-450mm相当になるので、望遠能力という点では有利でしょう。
またこのAF-Pレンズは新設計でAFが非常に速く、動く被写体に対するピント合わせという点ではSONYの55-210mmに対してアドバンテージがあると思います。ボディが小型で薄いα6400だと望遠レンズを付けた時にホールドが不安定になりがちですが、それなりの大きさのD5600なら安定するでしょう。両機ダブルズームキットの価格差もかなり大きく、α6400だと価格com最安店でも11万円を超えています。実店舗なら13万円近くすると思いますが、ご予算は大丈夫ですか。
また野球以外に、将来いろいろなレンズ、例えば料理や花をアップで撮れるマクロレンズとか綺麗なボケを表現できる単焦点レンズが欲しくなった時に、シグマやタムロンなどのサードパーティが多く参入しているD5600なら安価で選択肢が広がります。α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
ただ、ファインダーを見ながらの撮影なら良いのですが、液晶画面を見ながらのライブビュー撮影だと残念ながら一眼レフ、特にニコン機はお勧めしかねます。
ミラーレス機の利点としては、ファインダー・液晶ともに撮影時にピント位置やボケ具合、露出(明るさ)や色合いを概ね把握できることで、撮影後に「アレッ?」ということが少ないことです。一眼レフのファインダー撮影ではピント位置とボケ具合しかわかりませんから、初心者さんならミラーレス機のほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:23063056
7点

>カメラ初心者の若造さん
すっごい偏見ですね。
書込番号:23063139
15点

「女性が一眼レフを持つことについてどう思われますか?」という質問ならともかく、機種選択に迷っているスレ主さんに対して、若奥さんがどうとか、ヤンキー奥さんがどうとか、いささか不適切な回答だと思いますが。
書込番号:23063262
13点

ご主人が何か明確な理由があって一眼レフを推しているのであれば、D5600でいいと思います。
キットレンズも望遠に強いですし、明らかに安く済みますし。
ただよくわからず、なんとくなく「一眼レフ」という響きで選んでいるのであれば
高くつきますがα6400のほうが失敗はないかもしれません。
AFの進化により達成感は少ないですが、楽に結果を得られます。
なお、まじめな質問スレで明らかに内容に沿わないコメントをいれて場が荒れる原因を作る人は一発BANでいいと思います。
まともで有意義な掲示板を運営する気がないと言っているようなものですよ、価格さん。
書込番号:23063663
5点

まあ、止まっている姿の写真ならどちらでも撮れますね。
1塁上・2累上などにいる息子さんは問題なく撮れます。
お好きな方を買ってください。
しかし、野球には動きがあります。
1塁に走り込んで行く姿や2塁に滑り込む姿こそカッコ良い雄姿です。
バッターでヒットを打つ瞬間も雄姿です。
これを撮るには高速連写と高速AFがあると、簡単に撮れてしまいます。
α6400は秒11枚連写と超高速です。
ニコンの50万円のプロ機D5が秒12枚連写ですから、この50万円カメラに迫る高速連写です。
こういう高速連写機が野球の動きを撮るのに向いています。
むろんプロ機のD5のほうが良いですがカメラだけで50万円します。
α6400は9万5千円です。これで野球の動きに追随できます。
レンズは9万円と少し高価ですが、高性能で動きものに向いたレンズです:E 70-350mm F4.5-6.3 G
これで、フルサイズ換算で525mmまで撮れます。このレンズは小型軽量ですから、女性でも扱えます。
野球でピッチャーやランナーを撮るには高性能カメラとレンズが必須になります。
しかしα6400は最低限のお金でトップレベルの連写性能を得ることができます。
D5600は安いですが、連写性能が秒4枚連写(きれいな写真になる14ビット撮影・・・これが普通の撮影ですよ)と低いので野球にはチョット・・・になります。
運動を撮るということは敷居が高いです。
ご安心を、α6400はこの敷居を最低線に下げることができます。
安くて野球の動きを撮れる、素敵なカメラです。
更にα6400では、発表会のビデオも4Kで撮れます。私は発表会のビデオをα6400で2時間以上連続撮影しました。4Kビデオはきれいですよー。昔のハイビジョンビデオなど足元にも寄せ付けない綺麗さです。何しろ撮影する画素数がハイビジョンの4倍になるので4倍きれいになります。
上で使った野球用のレンズで、会場の後ろから4Kビデオ撮影できます。
α6400は撮影時間制限が無いので1時間でも2時間でも(工夫次第で)連続録画できます。
これもα6400の利点です。
書込番号:23063668
8点

>>α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
うーん?
そうですか?
でも、価格.COMのレンズを見ると、Eマウントレンズは209本あります。
毎週増え続けています。
他方ニコンのミラーレスZマウントレンズは24本です。10倍近い差がありますね。
これは、ニコンはミラーレスは買うなということですよね。
だから古い一眼レフを勧める。いまだに一眼レフで勝負しようとしている。
ニコン様は時代の波に乗り遅れた・・・だから、今は売り上げが落ち込んでいるので、大問題になっている。
今月号の東洋経済にニコンの記事がある:
ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路
https://toyokeizai.net/articles/-/313220
ニコンが11月7日に発表した業績発表では
映像事業の損益は100億円の営業赤字になると見込んでいる
と報じられている。
ソニーは黒字であり、ますますミラーレスを強化している。
こちらの船に乗るほうが、良いカメラを使えますね。
実は、これからはミラーレス全盛になります。写真とビデオをきれいに撮れるから。
ミラーレスの王者ソニーを買うと安心ですし、幸せになれますね。
書込番号:23063719
10点

これからはミラーレスかもしれませんが…
…10万円の予算ですので
望遠の大きいD5600だと思います
書込番号:23063772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんの方からのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
主人に今はミラーレスの時代だと言うことを伝えようと思います。
荷物も小さいほうがいいし、SONYのデザインも好きなので明日電気屋さんにいってみます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23063774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラ入門を考えている者です。今掲題の2機で購入を悩んでおります。
様々な場所でα6400がおすすめされていたのですが、たまたま量販店でX-A7を触り揺らいでおります。
X-A7にも瞳AFや4K動画撮影はついており、α6400と比べ3万ほど安いことからコスパが良いのかなと漠然と考えています。
(AF含め全体的にはα6400の方が体感良かったです)
そこで質問ですが、皆さんならα6400とX-A7どちらが買いと思われますか??
私自身撮りたいと考えているシーンは、風景や静止している人物、動物なので、
α6400はオーバースペックでは??とも思っています。
レンズなどは単焦点のレンズを使ってみたいです。
よろしくお願いいたします。
5点

中古のα6000とSONYかSIGMAの明るい単焦点から始めるで良いかと思います
書込番号:23051796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ入門を考えている者です。今掲題の2機で購入を悩んでおります。
⇒悩むなら まだまだ だな。
カメラによって 君の写欲は変わるのかい?
本当に写真に取り込む姿勢が有るのなら
どんなカメラでも写真撮影に取り組めるハズだぜ。
今の君は
自分は何にもせず
カメラに頼り、すがり付こうと言う姿勢に見える。
自分も
初めて一眼レフを買う時 悩んだけど
性能だの考えなかった
OLYMPUSは大場久美子
ミノルタは宮崎美子
単に大場久美子のほうがコメットさん
可愛く見えたし
宮崎美子は二段腹にも見えた。
その大場久美子で OLYMPUSを選んだ
性能は撮れる写真には現れないよ
このカメラで撮ってみたい!
そして撮った写真にコレ!と言うものを感じたら
その向上心こそが 性能を越えて
撮れる写真を上げていく感じだよ。
初心者はそれで良いと思う。
そのコレ!を決めるのも自分。
そのコレ!を感じなかったら
カメラへの興味は失せていく。
書込番号:23051814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネオワンゲルさん
α6400にはファインダーがある、X-A7にはファインダーがないという基本的な違いがありますが、そこはどうなのでしょう。
6400は液晶モニターが随分小さいし92.16万ドット、X-A7は液晶モニターがかなり大きくて276万ドット。
モニターで撮影した画像を見たときにどう感じるか実物を見てで比べてください。
次にシャッタースピードが、α6400は30〜1/4000秒、X-A7は30〜1/32000秒。
カメラはどこを基準に選ぶか難しいところですね。
書込番号:23051875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、ソニーα6400と富士X-A7の選択は、
カメラ機種同士の違いから選んでるのではなく、
拡張できる交換レンズシステムの選択である
これを意識することが最も重要です
スマホでiPhoneかAndroidを選ぶとき、あるいはパソコンでMacかWindowsを選ぶときに、
個々の機種のメモリやCPUやデザイン違いよりも、OSの違いがその先の使い勝手に決定的に影響するでしょう
それらスマホやパソコンと同じで、
このカメラの選択は、ソニーEマウントか富士Xマウント、どちらのレンズシステムを選ぶかということが最も重要です
ソニーEマウントレンズ
(公式ライセンス動作保証の他社含む)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,1148&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
富士Xマウントレンズ
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1
XマウントとEマウント、どちらのマウントも優れたマウントでレンズの種類も豊富ですが、
カメラもレンズもAPS-Cサイズに特化して、小型のまま豊富な高性能レンズ群を扱うなら富士Xマウント
将来的に大型フルサイズカメラとも共通化して使う、また公式ライセンスで正規に動作保証された他社レンズも使うならソニーEマウントがいいでしょう
小さく軽くて良いレンズが揃ってるのがXマウント、
大型レンズや正規他社レンズも多いのがEマウント
今後カメラを持ち運ぶときに、大きさ重さをどう扱うかを考えて選ぶと良いと思います
XとE、どちらも現行ラインナップも揃っていて、また将来性もあり、この2つは他のレンズシステムと比べても優れたミラーレスマウントです
ご参考にして下さい
書込番号:23051886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネオワンゲルさん
カメラとの相性というのは1-2度さわったくらいではよくわからないのが普通なので、何度も量販店に足を運んで納得いくまでさわってみたらいいと思います。最初の印象とずいぶん変わることもありますので。
どちらの機種もスレ主さまの期待にはよく応えてくれると思います、、、が、もし3万円の価格差が気になるのであれば、フジにして差額で単焦点レンズを買う足しにした方が幸せになれるかもしれませんね。
https://review.kakaku.com/review/K0000822289/#tab
書込番号:23051915
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
>携帯カメラさん
なるほど、中古という選択肢もあるんですね。カメラの中古ってどうなんでしょう、結構丈夫なんですかね??
>カメラ初心者の若造さん
そうですね、カメラに頼っているところはあるかもしれません。結局は続かなかったら意味もありませんし。
ただ長く使用したいと考えたとき、最初の一台目で後悔はしたくないとは思っております。。。
>suumin7さん
実際に触れた感想ですが、自分にはファインダーはあまり必要ではないかなと感じました。
またモニターもX-A7の方が非常に見やすかった印象です。 ただタッチパネルが少し扱いずらかったです。
>ImageAndMusicさん
レンズの情報はすごく気になっていました。明快なご説明非常に分かりやすく勉強になりました。
手軽さの面でXレンズ、また汎用性の面でEレンズ、どちらも魅力があり迷ってしまいますね。
ぜひ参考にしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23051923
2点

>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、その差額3万円でレンズを買っても良いのでは??と考えておりました。
両者とも問題がないようでしたら、X-A7でカメラを入門してみようかなと少しずつ思ってきてます。
書込番号:23051934
3点

カメラが・・・って言うより
写真が・・・って言ったほうが
気分的に楽だし世間体もいいよ。
ここを見てごらん。メーカーやスペックで
勝ったの負けたのと騒いでるのが多いこと多いこと。
そんな人ほど、写真は残念なんだけどね。
そんなのを横目に、お気に入りのカメラで
写真を撮ってくださいね。
書込番号:23052030
8点

α6400じゃないですか。
もしX-A7にした場合、在る種の妥協をしてX-A7を買ったというネガティブな気持ちを拭えないでしょうから。
実際には、どちらでも、撮れる画像に差が生じるとは考え難いのですが、
スレ主さんは 二つとも購入しない限りは比較する手段無い訳だし、
そのあたり客観視して考えるのは難しいでしょう。
購入後、仮に弱点や期待外れな点が見つかっても
後悔せず 「あばたもえくぼ」 という気持ちで妥協できるような買い物の方が良いんじゃないかなぁ。
勿論、コスパは悪いし
SONYの思うつぼですけど(笑)。
書込番号:23052145
3点

おはよーございます♪
私は・・・フジフィルムユーザーなんで・・・X-A7をおススメしたいところなんですけど??(^^;(^^;(^^;
α6400と、X-A7では・・・基本性能が雲泥の差で、α6400の方が高いです(^^;(^^;(^^;・・・はい・・・3万円以上の価値だと思います(^^;
まあ・・・X-A7は、生粋の「入門機」ですので・・・最初の一台、あるいはファミリーユースとしては悪くは無いのですけど。。。
α6400の方は、ミドルクラスで・・・ハイアマチュアレベルでも納得の高性能機種ですので。。。
↑比較検討するには・・・チョット「差」がありすぎる??
フジフィルムなら「X-T30」〜「X-T3」レベルになると思います(^^;
極めて簡単(大雑把)に言えば・・・「動体撮影能力」が雲泥の差で(^^;(^^;(^^;
X-A7は、「動く被写体」=スポーツ、ダンス、動物(ワンコ、野鳥)を撮影するのが苦手なカメラです。
α6400は、レンズさえ高性能なものを用意すれば??・・・↑難しい・・・動体撮影のチャレンジ可能なカメラです♪
この例えが・・・分かりやすいかどうか??
電子レンジに冷凍食品を放り込んで・・・袋に書いてあるレシピや電子レンジのメニューを頼りに、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来がる♪
↑こー言う感覚で写真を撮るなら・・・X-A7のような「入門機種」の方が優れると言うか??多機能??作れる料理のメニューが豊富になる傾向です(まあ、X-A7はあんまり多機能では無いですけど(^^;(^^;(^^;))。
↑もっと言えば・・・コンデジやスマホの方が、もっと多機能で(^^;(^^;(^^; スマホに至っては、アプリを追加するとカメラで普通に撮影するのが難しいような写真も撮れる様になったりします♪
↑その代り・・・レストランで食べる様な??本格的なフレンチや懐石料理は作れません(^^;(^^;(^^;
一方・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・フライパンや鍋を使って・・・火加減、さじ加減に注意しながら、手料理をふるまう♪
↑こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く、本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が増し、一度に大人数の調理が可能な大型のオーブンやフライヤーが用意される。。。
↑こ〜言う方向に性能がアップするのが・・・「高性能」「高級」「高価」なカメラになります(^^;
↑電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化し・・・温めるだけのシンプルな物になります(^^;(^^;(^^;
↑その代り・・・調理法とレシピを覚えて・・・お勉強と修行を積めば??・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??・・・と言うわけです♪
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光が有る場所=眩しい位に光が豊富な場所)。。。
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する=カメラを動かさない様に固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する=被写体を動かさない)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る
↑コレが由緒正しい・・・裏千家流のフォーマルな撮影作法で(^^;(笑
この作法に則って撮影できる撮影シーンであれば・・・誰もが簡単に・・・カメラ任せのオートで撮影が可能であり。。。
↑いわゆる「入門機」のカメラで、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で(お日様の光が届かない場所、時間帯)
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターボタンを押す。。。
↑カメラは、この4つの条件で写真を撮るのが苦手です♪
どんなに、高性能で高価なカメラであっても・・・苦手な事に変わりがなく。。。カメラマンの技量と工夫が要求されます。
つまり・・・電子レンジでチン!と作れない料理で・・・カメラ任せのオートでは撮影できません。。。(^^;
4つの条件が全て揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが求めるクウォリティ(画質)や撮影シーン(シャッターチャンス)によっては、撮影不可能な場合があり得ます(^^;(^^;(^^;
↑こー言う、カメラが苦手な撮影条件になるほど・・・高性能なカメラ(やレンズ)の方が「対応力」に優れると言う事になります♪
なので・・・X-A7の方がスマホやコンデジの感覚に近く?? 電子レンジでチン!と写真を撮るなら、説明書を読まなくとも??買ったその日からパシャ!パシャ!と撮影が楽しめるカメラだと思います♪
α6400の方は、お勉強と修行を積めば??・・・本格的なフレンチが作れるくらいに高性能なカメラで。。。
↑とは言うものの?? 電子レンジでチン!と作る機能もソコソコ充実しており。。。
スレ主さんが気になっている「瞳認識AF」・・・は、最も「実用的」に使える性能を有しています♪
↑この機能も万能ではありませので・・・運動会や本格的な動体撮影で使えるレベルではありませんが。。。
モデル撮影会等のチョットしたモデルさんの動き程度であれば・・・十分実用的に対応する能力を持ってます♪
X-A7の方は・・・瞳認識AFで確実にAFするには?? 1秒動くな!!ジッとしてろ!!・・・って対応が必要かも??(^^;(^^;(^^;
全く追従しないわけでは無いですけど?? 歩留りは良く無いかも??(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・予算があるなら?? あるいは?お勉強と修行を積む情熱があるなら?? α6400をおススメしますけど??
気楽にスマホ感覚で写真を楽しみたいなら?? X-A7でOKかも??
ご参考まで♪
書込番号:23052192
6点

あ!!ゴメン<(_ _)>
動体撮影能力は必要無いんですね。。。orz
ならばX-A7で十分かも??(;´Д`)
自撮りも可能だし・・・確かに3万円分でレンズ買った方がよいかもしれません。。。(>_<)
失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:23052199
0点

>ネオワンゲルさん
ファインダー要らない、望遠要らない
その上で
>>風景や静止している人物、動物なので
もうスマホでもボケは出来るしレンズ交換式のカメラ要りますか?
書込番号:23052209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオワンゲルさん
>> 私自身撮りたいと考えているシーンは、風景や静止している人物、動物なので、
>> α6400はオーバースペックでは??とも思っています。
動物も撮られるのでしたら、
動物瞳AFにも対応しているα6400は
必要かと思います。
X-A7にはファインダーがないので、表での風景撮影は厳しいかと思います。
富士フイルム機が欲しければ、X-E3の機種以上になるかと思います。
書込番号:23052260
0点

キタムラやマップカメラなら問題ないかと
α6000やx-a1,2で十分かと思います>ネオワンゲルさん
書込番号:23052557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さんがおっしゃるのが全てです。少し補足説明すると
条件が良い時はどんなカメラでもソコソコの写真が撮れますが、条件が悪い時はカメラの性能と腕が結果の良し悪しに影響します。
腕に自信が無ければ最初はカメラの機能に頼るべきですし、腕でカバーしにくい条件もあります。
1)暗い時はISO感度が優れているのが良い。限度はありますが感度を高くしシャッター速度を速くできる。カメラブレや被写体ブレの防止。
2)シャッターチャンスが一瞬の対象、子供やペットなどはオートフォーカスが早くて精度が高いものが必要。
・シャッター切ったけど狙ったチャンスの後だった。手前の花を狙ったのに花はピンボケ、後ろの木にピントが合ってるなどの防止。
3)屋外撮影、特に鳥とか昆虫とか背景に溶け込むような撮影対象の時はファインダーが無いとターゲットが認識しずらい。
屋外晴天時もファインダーが必須。
これらの点が必要であればソニーの6400、6100、6600が優れてます。
α6400以前のモデルを勧める方もいますが瞳フォーカスを含むAFの精度は段違いなので今から購入するのであれば三脚使ってマニュアルフォーカスでじっくりと撮影するのでなければ6400、6600、6100シリーズを購入されることをお勧めします。
私は最近まで古いソニーのNEX6で特にオートフォーカスの精度に悩まされて時には三脚でマニュアルフォーカスで撮影してましたが、主として登山や旅行のスナップ写真なので最近速写性に優れる6400に買い換えました。
欠点は使いこなすには電子マニュアルをじっくり読み込んで各種設定をする事ですが、それも面白いですよ。
このレベルであれば将来的に撮影した画像をパソコンなどで修正したりするようになれば14ビットRAW撮影が出来るのも魅力です。
書込番号:23052688
0点

皆様ご回答誠にありがとうございます。 よもやここまで多くのアドバイスを頂けると思っておりませんでした。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに言い方が悪かったですね、気を付けます。
今回の皆様のアドバイスを踏まえて自分に合ったものを選べればなと思っています。
>エスプレッソSEVENさん
妥協というのはわかります。上を見てもきりがないですが、どうしても拭えないものですよね。
>#4001さん
フジフィルムを使われている方の意見もお聞きでき嬉しいです。
そして比較するものにそんなに差があったのですね、無知なものですみません。 ご説明の写真の得意不得意非常に分かりやすかったです。 1秒動くなじっとしろは面白いですが、写真を撮るには重要な問題ですよね。。。長く続けたいと考えているので、色々柔軟に対応できる方があっているかもしれません。
>よこchinさん
こちらの言葉足らずでしたね、すみません。
スマホよりも良い写真が撮りたかったこと、そして望遠もやってみたいので購入しようかなと思っている次第です。(月とか撮ってみたいですね)
>おかめ@桓武平氏さん
外で液晶って結構見辛いんですね、全然思ってもみませんでした。。。考えてみればスマホでもそうならそうですよね。。
>携帯カメラさん
大手のカメラショップのは信頼できるんですね、また覗いてみたいと思います。
>定年再雇用さん
補足説明ありがとうございます。ファインダーってそんなに重要だったんですね。。甘く見ていました。
皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
ファインダー有無, 液晶の見やすさ, レンズなど自分では思っていなかったこともお聞きでき、相談してとても良かったです。
今一度予算などを踏まえ熟考してみたいと思います。
書込番号:23053189
0点

スレ主は店頭でおさわりしたって書いてたけどホント?
今度のA7の液晶画面のドット数はソニーの3倍だよ
確か270万ドットある
タッチ操作がソニーの比じゃないくらい使いやすく、ソニーはAFしかタッチ操作不可だし、フジ初のバリアングル
動画撮影もやりやすく、ハイアングルとローアングルでのスチル写真撮影もしやすい
しかも瞬間的にT-30よりAFが上
瞳AFの反応がとても良い
ソニーに負けてない
瞳AFになる範囲はまだソニーの方が広いけど実用上問題ない
美肌モードは人物写真撮影に使える
段階を選べるから調整可能
その上、1000カンテラで画面明るくてキレイ
ソニーとは段違いですよ
単焦点でピント合わせのお遊び出来る
しかも今なら多分欲しい単焦点も選択肢に入ってるキャッシュバックで、2万とチェキプリンタプレゼンとはオイシイ
動き物なくジックリ画ヅラ楽しみたいなら現時点ではA7だと思う
書込番号:23053667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>#4001さん
「α6400と、X-A7では・・・基本性能が雲泥の差で、α6400の方が高い」って具体的にどういうことですか?
動くものに対するAFとEVFがあること以外は(雲泥の差ではないけど)X-A7の方がよくないですか?
>おかめ@桓武平氏さん
「ファインダーがないので、表での風景撮影は厳しい」なんてことなくはなく背面液晶で十分よく見えます。
揶揄する意図なしにほんとに眼科を受診した方がいいと思います。
>定年再雇用さん
「昆虫とか背景に溶け込むような撮影対象の時はファインダーが無いとターゲットが認識しずらい」なんて
ことはありませんけど、昆虫を撮ったことありますか?
虫は低い位置にいることが多いので一眼レフを使っていたときは地面に這いつくばってファインダーを
覗いて撮ってましたが、体全体より手だけを近づけた方が逃げにくいこともあるので今は虫を撮るときは
ほとんどファインダーを使いません。虫や花を撮るときはファインダーより稼働液晶が必須と言えます。
書込番号:23054254
15点

ネオワンゲルさんが挙げられた被写体なら
ボディはお好きな方を選んで良いと思います。
後はレンズですかね。
レンズ交換式=少なくとも何本かのレンズを
購入して行くのですから、中古もあり得るの
でしたらその辺も含めた値段を考えた方が良い
かと思います。
僕はEVFになって背面液晶を見る事が激減した
のでα6400をお勧めしたいでづ。
書込番号:23054266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。対称的なご意見が散見されましたので興味深かったです。
>カレーは辛れいわさん
すこし語弊がありましたね。あまりにも物理ボタンが少なかったため、操作感はあまり好みではなかったということです。
液晶自体は非常にきれいなもので、とても良いものだと思います。
またキャッシュバックについてもお得ですよね。7万ほどで単焦点レンズもつけれると考えると魅力的です。
>カトコバンさん
ほかの方のお話と大きく食い違うので、中々ご返答に迷いました汗
液晶に関しては実際に日当たりが良いところで使うしかわからないですね。。。レンタルとかもあれば考えてもいいかもしれません。
地面際で取る際は6400もX-A7ほどでは無いにせよできるのかなと考えております。
>hattin89さん
そうですね。皆さんのお話を聞く限りですと私の使用用途では余り変わらないのかなと感じました。
後はじっくり選んで、精進したいと思います。
解決済みにしてしまいましたので、これ以降のご回答には返信は致しません。ご容赦ください。
それでは皆様誠にありがとうございました。
書込番号:23055302
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初めての投稿になるので、うまく伝わるか分かりませんがよろしくお願いします。
題名通りで現在α6400の購入を考えているのですが
(カメラを買うのは1台目です)その際にどのレンズキットを選ぶべきかで迷っています。
使用用途は、家族の撮影・テーマパーク(ディズニー等)のパレード・運動会や発表会・ボケの綺麗な撮影です。
先日、高倍率キットをレンタルして数日使用してみてこれで良いかとも思ったのですが、単焦点のSEL35F18も気になっています。
そこで、ボディと単焦点レンズを買うか
高倍率キットと単焦点レンズを買うか
はたまたダブルズームキットか、ただSELP1650の評価がイマイチみたいで。望遠は欲しいのですが。
皆さんのオススメの組み合わせを教えて下さい。
こっちのレンズの方が良いよ等も有ればお願いします。
望遠に関しては後々、運動会用にSEL70350Gを購入しようかとも思っています。
書込番号:23043262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3スターさん
SEL70350Gを購入予定なら
高倍率キットと単焦点レンズ
で良いのでは?高倍率は動画も撮影しやすいですし。
書込番号:23043309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。使い勝手を考えるとやはり高倍率と単焦点で検討するのが良さそうですね。
ただ焦点距離が18〜135mmなので、単焦点35mmを使う事がなくなる事ってありえますかね?
用途が違うからそうはならないのかな?
書込番号:23043428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
APS-Cで35mmだと少しボケが少ない感じがします。
ポートレイト等でフルサイズだと85mmが雰囲気が良いので
APS-Cだと50mmも検討してみてはどうですか?
書込番号:23043468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
用途が違うというか、単焦点の明るいレンズは特に背景をボカしたいときに有効です。
書込番号:23043515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームは体験済みなので、確定だとして…。
単焦点レンズの最初の一本は、「明るく汎用性の高いもの」がいいと思います。
なので換算50mm(35mmF1.8)は良い選択な気がします。
50mmをトリミングして85mmっぽく使うことはできますが、その逆は無理です。
何本も揃える予定がないなら、「少し広角より」の単焦点をオススメします。
>焦点距離が18〜135mmなので、単焦点35mmを使う事がなくなる事ってありえますかね?
私はその逆を経験したことがあります。
ズームレンズは良い写りの焦点距離もあれば、そうでない焦点距離もあって…。
まぁ、複数レンズを所有するということは、どちらかを使わなくなる可能性は当然あります。^^;
書込番号:23044238
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
焦点距離が小さい方がボケが良いわけではないのですね。50mmの方でも購入検討してみます。
書込番号:23044273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
回答ありがとうございます。
ボケを考えると単焦点を使う方が明るくてより綺麗という事ですね。
書込番号:23044300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
同じF値(F1.8)で比べると焦点距離の長い方がよりボケが強く出ます。
店頭にご自身のSDメモリーカードを持参して店員に声をかけて撮影して
※モデルも店員さんに頼むのもあり
ご自宅でゆっくりPC等で比べてみて下さい。
書込番号:23044318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ新さん
回答ありがとうございます。
やっぱり使わなくなるレンズは出てくるのですね。
となれば、広角側はひとまず諦めて単焦点35mmと55210mmのズームレンズを買うのもありですかね。
迷います。
書込番号:23044366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
言われるように一度試し撮りをして、好みのボケ感を確認するのが良さそうですね。
ちなみに購入するならソニーストアがやはり良いですかね?
書込番号:23044374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3スターさん
高倍率ズームキットと35mmの単焦点で良いと思います。
明るい(f値の小さい)単焦点を使わなくなることは無いと思います。室内で子供撮る時に重宝するはずです。
書込番号:23044410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3スターさん
ソニーストアに限らず長期保証の内容の良い店舗か店舗の通販が良いと思います。
別に動産保険があればそれでも良いですが。
書込番号:23044450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
保証を重視するならsonyストアーの長期保証<ワイド>は安心感がありますね。
書込番号:23044567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
こんにちは。ほぼ同じ用途でカメラを使っています。ただし、運動会には、更に軽量を求めてマイクロフォーサーズを使っています。それは置いておいて、
高倍率ズームレンズを使用していますが、普段使いや旅行などで便利な焦点域ではあると思います。描写も良いほうだと思いますから、更なる描写や背景をもっとぼかして撮りたいときに単焦点を使うようになると思います。私は、フルサイズも使用しているため、フルサイズ用の35mmF1.8を併用していますが、手振れ補正が付いていませんから、そこを考慮しないといけないなら、FEではなくEの方の35mmF1.8でもいいと思います。
ただ、旅先や、ちょっとした建造物を移そうとすると、高倍率ズームの18mm始まりでは足らない、もっと広角域が欲しくなることが、ままあります。このため、16mm始まりのズームがあれば良いと思いますが、現状では、少々値段が上がってしまうため、購入していません。
運動会は、どうしても超望遠域が必要ですから、75300Gは来年あたり購入したいと思っています。AF性能が良いので、運動会で大活躍間違いなしのシステムになると思いますよ。
で、お勧めのシステム構成は、便利な高倍率ズームと、部屋の中でも使用するなら、35mmかそれより短めの焦点距離が使いやすく、家族を撮影するのに重宝すると思います。景色は、更に広角が必要ですから、最低でも16mmは欲しいところですね。
因みに、単焦点は、高倍率ズームがあっても、良く使用します。ぼかしやすいし、軽量コンパクトで、お散歩にも連れ出しやすくなるからです。
では、良いカメラライフを。
書込番号:23044673
2点

>hokurinさん
回答ありがとうございます。
やはり高倍率&単焦点が自分の使用用途には合っていそうなので、こちらで進めていこうと思います。
書込番号:23044757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>suumin7さん
回答ありがとうございます。
安い買い物ではないので、保証面は重要ですね。
ひとまず、試し撮りも考えソニーストアに行ってみようと思います。
書込番号:23044782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>narumariさん
回答ありがとうございます。
似た使用用途との事で非常に参考になりました。
散歩に持って行ったりと、単焦点の使用頻度も低くならなそうで安心して購入できそうです。
広角レンズに関しても後々購入してみようと思います。
書込番号:23044807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3スターさま
ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット板 への書き込み
であり、E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 付属 … 。
なので、徹底的に高倍率ズームレンズだけを使いこなす
事をオススメ致しますm(_ _)m
カメラ以外にも 256GB SDXCカード, 三脚/雲台, ストロボ
(フラッシュ) , remote commander , レフ板 などいっぱい
必要になる場合も考えられます。。
、
書込番号:23044909
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
回答ありがとうございます。
カメラ以外の道具は今のところは考えていません。
SDカードは64GBが1枚あるので当分はそれを使う予定です。まずはキットレンズで練習してみます。
書込番号:23045232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3スターさん
取扱説明書がWebマニュアルに成って読み難いですが
全て読んで設定をメモしておくことをお勧めします。
ある程度カメラの扱いに慣れていてもSONYの設定用語は少し独特で理解し難いです。
(^_^;)
それとSDカードは消耗品と思って2〜3年で買い換えるのと複数で運用する事ヲお勧めします。
書込番号:23045260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
2013年からNikonD5100を愛用していましたが、子供が生まれてやはり重さがネックになり、ほとんど持ち出さなくなってしまったので、ミラーレス一眼に買い替えようと決めました。
基本的には子供を撮ることが多くなりますが、景色や草花を撮るのも好きです。
そこで最近いろいろと調べてみて、一番目に留まったのはSonyα6400でした。AFの早さや、瞳にピントが合ってくれるところ、被写体が動いていてもAIで追いかけてくれるなど、動き回る子供を撮るには最高のカメラだなと思いました。
しかし値段がやはりそれなりにするな〜という感じで、もう少し安価だけれどそこまで性能が劣らないものは他にもないかと調べており、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIも少し気になっています。特に値段がほぼα6400の半額くらいなので、どうしたらいいのか迷っています。。
もしかしたら私が見落としている機種でSonyα6400のように素晴らしいものがあるのかもしれませんが、この2つのカメラを触ったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたら幸いです。
今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、次に買うミラーレス一眼も、高倍率ズームレンズキットか、ボディだけ購入してレンズはズームか単焦点、もしくは将来的に両方購入も考えています。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか、もしくはここは少し奮発してでもα6400を購入しても、α6400にそれなりの価値がやはりあるのか、どなたかアドバイスを頂けたらとてもありがたいです!どうぞよろしくお願い致します。
9点

α6400にしとき!
AFで後悔したくなければ・・・(^^;(^^;(^^;
書込番号:23032650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SONY α6400のCMでやってる
瞳を追いかけるって
その撮影倍率では瞳も身体も同じピント位置だよ。
普通のAFでも同じだよ。
肉眼の分解能は画面対角線の1/1500とされ
それ以下のボケはピントが合ってる様に見える。
それを被写界深度と呼びます。
瞳にピントとなら
モデル2人ならどうなるの?
4列5列の集合写真はどうなるの?
瞳が検出しにくい時は
身体でピントを合わせてます。
書込番号:23032664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジですが、ソニーのRX100M7
6400は本体は軽いですが、レンズが重いので、撮影しにくいです。
今度出るニコンのz50はどうですか?レンズも極小ですよ。
書込番号:23032791 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕はミラーレスも邪魔になって…持ち歩き用にG9Xシリーズを考えています。
書込番号:23032835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YMCFさん
私はαですが
Kiss Mも売れてる様ですよ。
書込番号:23032842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YMCFさん
お子様のお誕生おめでとうございます!
お子様を撮るならばこそα6400だと思います
https://youtu.be/VTs21sXcA58
E-M10 Mark3も良い機種ですが
お子様撮りに瞳AF有無の差は大きいかと
書込番号:23033156
1点

>YMCFさん
>今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、
なかなか悩ましいですね。結論を先に言ってしまうと、お金の面は別としても、スレ主さまの希望をすべて叶えるのは難しいような気がします。
瞳AFを重視するなら α6400
小型軽量を重視するなら E-M10mk3
でしょうか。ミラーレスカメラの機能を活かして液晶画面のピントをあわせたいところにタッチしてシャッターをきるタッチシャッターを使うとレスポンスはどちらもあまり変わりません。
α6400はそこそこ軽量(405gバッテリー含む)ですが、この高倍率ズームレンズは結構重く(360g)またいまお持ちの望遠と比べると、縦横半分くらいにしか写りません。E-M10mk3(410g)の方はボディだけ買って、例えばpanasonic14-140mm(フルサイズ換算28-280mm:265g)をつけるとα6400より100g軽くなって、望遠が縦横1.5倍効きます。
D3500のボディ(415g)に替えれば、ボディはα6400、E-M10mk3と遜色ない軽さなのになー、とか思いながらスレ主さまがお持ちの単焦点レンズを調べてみると、600gもするんですね。でもそこから出てくる写真は上の軽くしたカメラセットの写真とはまったく異なると思いますよ。特にf1.4の開放で写した写真を好まれていれば。。。そのあたりを活かすなら他の方も言われていたnikon Z50もいい選択肢になると思います。通常のカメラセットの標準ズームをつければ最も軽くなりますし、マウントアダプター(130g)が必要になりますが、いまの良い単焦点レンズも使えますし。またnikonのカメラはD5100もそうだとおもいますけど、Raw+jpegで撮影しておいて、カメラ内Raw現像をしてやれば、PCなしであとから画像の劣化なしで露出補正で明るくしたりもできますし。(結構これ、重宝するんですよねー)
どちらにしてもすべてを満たせる解はなさそうなのでどれを優先にするかをよく考えられてよいカメラ選びをされてくださいね。
(長文失礼しました)
書込番号:23033449
10点

>#4001さん
早速の返信ありがとうございます!αお持ちですか?やっぱりいいですかね??
>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます!たしかに!複数になると瞳AFはどうなるか、考えたことがなかったので、はっ!としました。
なるほどです。いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>snap大好きさん
返信ありがとうございます!NikonのZ50!まったくもってリサーチの範囲外でした!これからじっくりと調べてみようと思います!貴重なご意見ありがとうございます!!
>松永弾正さん
返信ありがとうございます!ミラーレスでもレンズ含むと大きいものは大きいですもんね・・。貴重なご意見ありがとうございます!
>よこchinさん
返信ありがとうございます!Kiss Mも実は少し気になっていました(^^;。ただKiss Mはちょっとエントリーレベルすぎるのかな?という印象を持ちまして、でもそれだとMark3もエントリーレベルになるかもですね。貴重なご意見ありがとうございました!!
>LIMITED EXPRESS Uさん
優しいお言葉ありがとうございます!!
先月2歳になり、可愛くて可愛くて・・(*^-^*)
リンクの貼り付けありがとうございます!動画見てみましたが、被写体をトラッキングしてくれるのはやっぱり魅力的ですね!
貴重なご意見ありがとうございます!!!
>gocchaniさん
たくさん教えてくださり、ありがとうございます!このためにいろいろと調べてくださったのですね!本当に感謝です(´;ω;`)!!
おっしゃっていたD3500とZ50、全く視野に入れていなかったので、これからちょっと調べてみようと思います!α6400に気持ちが傾いていましたが、やっぱり高額なのもあって、だれかαじゃなくてもいいって言ってくれないかなって正直思っていたんです笑。なのでこういったご意見が聞けたのはとっても貴重だし嬉しいです。本当にありがとうございます!
D5100を6年も使っているのに、カメラ内Raw現像というものを全くしりませんでした(;'∀')ちょっとこちらも調べてみます!いろいろと本当に勉強になりました!教えてくださりありがとうございました!!
書込番号:23033546
2点

a6400が最高だと感じたのならば
a6400が良いのだと思います
書込番号:23033997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400を買っておけば良いですよ。
理由としては、まずAPSCのほうがボケ質が良いです。これはなかば物理的必然なので、M43でとくにボケが良いレンズを揃えるとなると結局は高くつきます。
あとは、オリンパスのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な解像感の絵と何となくゆるくて物足りない絵のどちらかならよく目にしますが、その中間の"丁度いい"バランス感が苦手なんですね。なので
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が良いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないけれど、日常的に遊びながら撮るんならやはり違いは出ます。ソニーを選んだほうがそういう気苦労もなく楽しめると思いますよ。
ニコンのZ50は、レンズの品揃えが全く無いのと、センサーに対してマウントがかなり大口でデザイン的にも問題があり安易に買うものではないです。
書込番号:23034160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪返信ありがとうございました♪
すいません・・・α6400のユーザーではありませんが(^^;;; ←私なりに試し撮りした事は有ります(E-M10mk3も)♪
AF性能=動体撮影能力と言う点で・・・今のところ「ミラーレス一眼(ハイエンドを除く)」ではα6400の右に出るカメラは無いです(^^;;;
動体撮影能力と言うのは・・・望遠レンズを取り付けて、運動会や少年サッカー等、一般的なスポーツ競技や、いわゆるドッグランで飛行犬やフリスビードッグを撮影するイメージです♪
※後述しますが、普段、自分の足元をウロチョロと動き回る子供やワンコは「別」です(^^;;;
↑この「動体撮影能力」と言う点では、未だ、スレ主さんがお持ちの??D5100のような一眼レフ系カメラの方に「一日の長」が有ります。
同じクラス(エントリクラス/ミドルクラス/ハイエンドクラス)同士で、一眼レフ機とミラーレス機を比較すれば、動体撮影能力は未だ一眼レフ機の方が優れると言うか?? ストレス無く撮影できるハズです♪(^^;;;
※まあD5100に付属しているWズームキットの望遠レンズは「ドン臭い」ので(^^;;;←レンズを変えるとシャキッとする可能性は有ります♪
残念ながら・・・ミラーレス一眼の「エントリークラス」で、AF性能=動体撮影能力に優れる機種は無いです(^^;;;
少なくとも現在お使いのD5100よりも「快適」に動体撮影をこなせるとは思えません(^^;;;
ミラーレス一眼で動体撮影能力に優れると言えるのは・・・ミドルクラス以上になります。
具体的には・・・SONYさんのα6400(6100/6600)、フジフィルムさんのX-T30クラスであれば、一眼レフ機と比べても遜色のない動体撮影能力を有していると言って良いと思います♪
※次点で・・・パナソニックさんのG系GX系も行ける方かな??(^^;;;
※今月発売予定のオリンパスE-M5mk3も「期待大」なカメラですけど??発売前で評価できずorz・・・しかも新発売は「高い」orz
※ニコンのZ50も発売前なので評価は出来ませんが・・・今のところ「AF能力」に対する期待値は低いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しかも・・・α6400の「瞳認識」「顔認識」AF(トラッキングAF/自動追尾)は・・・実用的に使えると言って良いです♪(チョットした動きにも追従する)
↑これでも・・・さすがに運動会等の本格的な動体撮影に使えるほど「万能」ではありませんので(^^;;;
↑あまり・・・この機能(オートトラッキング)に「期待」しすぎない方が良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※この機能も「次点」でパナソニックさんの機種が優秀ではあります♪
冒頭で申し上げた・・・「自分の足元をウロチョロと動き回る子供(ペット)」と言うのは、プロが最高レベルのカメラやレンズを使用しても撮影するのは困難です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑話が長くなるので(^^;;;(苦笑 詳細は説明しませんが。。。(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)を時速3Kmでウロチョロ動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンよりも「速い」からです♪
※カメラ(写真撮影)では、現実的にこ〜言うことが起こります♪
↑どんなに高性能なカメラでも・・・この動きについていける性能は有してません(^^;;;
↑それ以前に・・・人間の方が、この動きに対応できない=フレーミングできない(画面に子供を収められない)と思います(^^;;;
↑少し子供から離れて・・・子供の半身〜全身が画面に納まるような構図であれば・・・「歩くスピード」程度であれば??
α6400やパナソニックさんの「オートトラッキング」なら?? 楽に撮影する事が可能なシーンもあると思いますけど??(^^;;;
↑まあ・・・こー言うシーンなら?? エントリクラスのオートフォーカスでも十分対応かもしれません??(^^;;;
と言う事で・・・AF性能(動体撮影能力)にこだわるなら・・・α6400クラスをご検討ください♪
価格がネックなら?? 重いのを我慢して(^^;;; 一眼レフ機の方が「安く」手に入りますけど??(^^;;;
カメラは「暗い(室内、夜景=太陽の光が無い)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」で撮影するのが苦手で。。。
↑この3つの条件で、より快適に(楽に?)、より高画質(クウォリティの高い)な写真を得ようとすると。。。
カメラやレンズが・・・「デカく」「重く」「高く(価格)」なる傾向で・・・避けられません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23034335
2点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
>アダムス13さん
返信ありがとうございます!M43だとボケ感がAPSCとはやはり変わってくるのですね!ボケ感、カナリ大事なので、それは聞いておいてよかったです!ありがとうございます!
Nikonも考えましたが、レンズがやはり今持っているものとマウントが違う為変換器をつけないといけないとなると多少なりとも重くなるしうーんという感じもありました。
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>#4001さん
いろいろと教えてくださりありがとうございます!とても勉強になります!!
α6400ってやはりすごい機種なのですね・・!
他でもいいかなと思いましたが、やはりα6400に気持ちが戻ってきました笑。
トラッキングAFはパナソニックが強いのですね!この機能、結構気になっていたので、パナソニックの製品ももう少し調べてみたいと思います!!
今使っているD5100ももちろんいい写真が撮れるので、なんなら手元にとっておいて、身軽に出かけたいときはミラーレス一眼を持っていく感じの方がいいのかな、と#4001さんの返信を読んで思いました。大変貴重なご意見、そして長文でたくさんのことを教えてくださりありがとうございます!!本当に感謝です!!!
書込番号:23034662
0点

軽いa6400にするべき!
持ち運びがしやすいと思います!(多分)
書込番号:23034710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YMCFさん
キャッシュバックキャンペーンもあるので、検討材料にどうぞ。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20family_winter/?s_pid=msc_/camera/campaign/cb20family_winter/_mscam2_camjrny
書込番号:23034802
1点

>SONY a7ii※さん
返信ありがとうございます!
レンズが重くなるという意見もありましたが、やはり軽いからいいですかね??
ご意見ありがとうございます!
>ガンバレCさん
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23035123
2点

そういえば
ニコンの35/1.4に匹敵するレンズは
オリンパスなら25/1.2
sonyEなら35/1.4…シグマやサムヤングなら幾分安いか…
18-250に匹敵する高倍率ズームは
ソニーには無いので
こちらは
オリンパスの12-200かな?と、思います(やっぱり高いけど)
書込番号:23035146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YMCFさん
こんばんは。
α6400で、集合写真の時、トラッキングAF、AFC、AF時の顔認識ON?だったかな?の、設定にしておけば、撮影したい人に、トラッキングすれば、後はカメラがピントを合わせ続けてくれます♪
買う前だと、意味不明かもしれないけど、ちゃんと使えると、とにかく楽だよ♪
書込番号:23039622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ソニーの古いミラーレスNEX6から6400に買い替え、使い方や設定をいじってるとこです。
子供とかワンコ撮影はシャッターチャンスが一瞬であることが多い、そこで失敗はピンボケ写真が多いこと。
そのままスマホの画面で見るくらいなら気にならなくても一部を拡大して切り取ったりするとピンボケが気になります。
6400でも完全ではないですがピントが早い、顔、もしくは瞳フォーカス使えば狙った場所のピンボケ写真は確実に減ると思います。
風景写真や草花もピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行き易い(画面タッチかホイールのボタン押す)ので狙ったターゲットにピントが合ってないといった失敗がが減ることを期待して6400に買い替え設定や使い方練習してます。
レンズは割安だったので高倍率ズームです。軽量小型必須の時はNEX6の時買った16-50パワーズームを付けるつもりです。
書込番号:23040957
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね。レンズのことも考えないといけないですもんね!ありがとうございます!
>momono hanaさん
貴重な情報をありがとうございます!
トラッキングはカナリありがたいなと感じているので、惹かれます!!
返信ありがとうございました!
>定年再雇用さん
返信ありがとうございます!
6400購入したのですね!実際に使っている方からの情報、とってもありがたいです!!ありがとうございます!
実際使ってみて、やはりピンボケの割合は減っているのですね!
確かに、ここにピントを合わせたい!という被写体をタッチして決められるのはカナリ重宝しそうです!
貴重な情報、ありがとうございます!感謝します!
書込番号:23041256
0点

E-M10mk3が良いかも。もしくはAFがたぶんα6400と同等のE-M5mk3。
理由としては、まず手軽なレンズは45mmF1.8などM4/3のほうがボケ質が少し良いです。ボケ質はセンサーサイズではなくレンズに依存します。これは物理的必然で、STFなどボケが良いレンズがソニーにはありますが高くつきます。
あとは、ソニーのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な色合いの絵をよく目にしますが、"丁度いい"バランス感が苦手なんですかね?ただし
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が悪いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないので、日常的に遊びながら撮るのでもやはり違いはそれほど出ません。色合いは好みがありますが、前ダイヤルがあって操作性がよくて、安いレンズの選択肢の多いオリンパスを選んだほうが楽しめると思いますよ。
そういえば
ニコンの35/1.4(+D5100)に匹敵するレンズは
オリンパス用なら30/1.4か25/1.4
sonyEでも30/1.4…随分安いが…
https://kakaku.com/item/K0000151493/
https://kakaku.com/item/K0000858042/
6倍の値段なので数値にでない違いがあるはず…
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-Nikkor-35mm-f14G-on-Nikon-D5000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Micro-43-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__405_587_1692_942_1691_1136
書込番号:23041436
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





