α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,999
(前週比:-3,922円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 25 | 2024年3月17日 15:17 |
![]() |
31 | 9 | 2024年1月8日 13:54 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2024年1月2日 15:35 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2024年2月11日 21:10 |
![]() |
7 | 7 | 2023年12月21日 07:26 |
![]() |
2 | 5 | 2023年12月19日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
初めてミラーレスを購入しようかと思っています。
カメラはズブの素人なので的外れな内容の質問をしてしまう事もあるかと思いますがご容赦ください(> <。)
使用目的としては子供の運動会や発表会の撮影で使いたいなーと思っています。
予算の面から考えた結果α6400のダブルズームレンズキットを購入しようかと思っていたのですが、クチコミなどでダブルズームレンズキットの望遠のレンズはあまり良くないといった内容のレビューを見たので、比較的発売年数が新しい高倍率のレンズキットを買うべきか当初の通りダブルズームレンズキットを買うべきか悩んでいます。
レンズの事もさっぱりなのでそもそもそーゆー目的のレンズじゃ無いよや、どちらがオススメ等アドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25661624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに付いてくる「高倍率ズーム」って、「中途半端な」高倍率ズームです。
「お散歩レンズ」とか「スナップレンズ」などと呼ばれるレンズで、「運動会には全然足りません」。
ダブルズームで「ギリギリ」の大きさ。
子供を大きく撮りたければ、最低でも250mmは欲しいところです。
300mmあればまあまあ十分。
400mmあれば十分ですが、お金もかかります。
お手頃価格での250mm〜300mmのレンズを探してみるのが良いと思います。
・・・また、α6400はボディ内に「手ぶれ補正」を備えてないため、「手ブレ補正機能を持つレンズが必須」です。
書込番号:25661651
2点

>akito-shiroto-ioさん
こんにちは。
ダブルズームキットなら、R50やZ50も視野に入れてはいかがでしょうか。
CanonやNikonのダブルズームキットは評価良いみたいです。
書込番号:25661670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akito-shiroto-ioさん
>ダブルズームレンズキットの望遠のレンズはあまり良くない
とわいえ、1本20万円オーバーするFE 70-200/4G IIを揃えて、果たして価格差に見合う使いこなしが出来るだろうか?気軽にレンズ2本、広角から望遠までカバーしてくれるWキットで充分ではと。
書込番号:25661677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akito-shiroto-ioさん
「顔アイコン」が「泣いているアイコン」でしたね。回答内容と全然違う間違いですので「笑ってるアイコン」に訂正します。
書込番号:25661681
1点

>akito-shiroto-ioさん
既に回答がありますが,このキットの高倍率ズームレンズ(18-135mm)では望遠がまず足りません.
一本にまとめたいのであれば,ボディ単体と,下のタムロン18-300mmを別に買うのが良いと思います.
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:25661684
4点

>最近はA03さん
なるほど!
高倍率とあるので素人的には本当に「高」倍率だと思っておりました(笑)
名前より適正なmmをちゃんと見た方が良いのですね!
勉強になりました( ᵕᴗᵕ )
書込番号:25661704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
R50やZ50も初心者に優しそうなイメージがあるしとても軽いので良いですよね!
カメラと言えばCanon!って感じなので(笑)
ただ、初心者向けのコラムなど読むとCanonはレンズが高いとか見るので将来的な事を考えるとSONYが無難なのかなぁとも思ったりしてます
書込番号:25661726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですよね!(笑)
確かに使い方も全く分かっていない素人なので望遠だとノイズが!とかゴーストが!とか言われてもハテナ?って感じなので無難な所からカメラに慣れて行くのが1番なのかなと思ったり…
ただレンズも安いものでは無いので最初からそこそこ良い物が欲しいという欲のせいで迷走してます(笑)
書込番号:25661731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>から竹さん
ありがとうございます!
具体的な型番を教えて頂けるととても嬉しいですー!
参考にしてみます!
ちなみに、もし本体と別に望遠と日常使いのレンズを2本持とうと思えばどのレンズが良いとかあったりしますか?(あまり高くないので)笑
ご教授頂けると嬉しいです!
書込番号:25661743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ありがとうございます!
具体的な型番を教えて頂けると本当に助かりますー!
本体とこちらのレンズなら予算的には収まりそうなので検討してみます!
書込番号:25661754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akito-shiroto-ioさん
2本でしたら、自分ならこの2本です。
SIGMA18-50mmF2.8 DC DN
E70-350mmF4.5-6.3 G OSS
SIGMA18-50mmには手ぶれ補正がありませんが、なんとかなるでしょう。その分小型で安価です。
書込番号:25661956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akito-shiroto-ioさん
>R50やZ50も初心者に優しそうなイメージがあるしとても軽いので良いですよね!
恐らく、R50やZ50はJPEG撮って出しの絵作り(色味等)が間違いないのでしょう。
>使用目的としては子供の運動会や発表会の撮影で使いたいなーと思っています。
>新しい高倍率のレンズキット
私の経験では、動画撮影なら高倍率ズームSEL18135は使える印象です。逆にテレ端200mm超えの望遠ズームは動画では画角が狭くて使いにくいです。
ただ、静止画撮影前提なら、皆様のレスどおり300mmくらいはあった方が良いと思います。
taka0730さんお勧めの 70-350mmF4.5-6.3Gは良いと思います。
ちなみに標準ズーム域は、案外スマホに任せれば何とかなるものです。あくまで、私の感想ですが。
書込番号:25662178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akito-shiroto-ioさん
基本的な項目が書き込まれてないので、回答者の皆さんは回答者ご自身のイメージで書き込まれてますが、どのようなレンズがいいのかは、実のところ質問の内容からだけでは不明だと思います。
運動会と言っても、小さな保育園の園庭での運動会と、大きな高校などでサッカー場ほどもあるグラウンドでは必要な焦点距離が全く異なります。
例えば小さな(これも人によって判断基準は違いますが・・)園庭での運動会で、目の前をお子さんが走り抜けるような状況であれば(私の職場の近所の保育園がそんな感じです)、55ミリ始まりのダブルズームの望遠や70-300などでは、引けずに入りきらない可能性がありますし、離れても高倍率の望遠側135ミリで多少のトリミングが必要かもしれませんが、結構対応できたりすると思います。
逆にプロのサッカーの試合が出来るほど広いグラウンドなら、300ミリでも不足を感じる可能性は大きいです。
そのあたり、明確にされた方がいいと思います。
あと、室内での発表会の場合は、室内の明るさとその内容によっては、焦点距離以外にF値のより小さいレンズが必要になる可能性もありますので、ご注意ください。
書込番号:25662265
2点

最低でも、焦点距離は400mmは必要でしょう。
一年に2回ならレンタルの方が良いと思いますが、多分同じことを考える人は多いと思われ、借りられるかどうかわかりません。
キヤノンには100-400mmで安くて軽いレンズがあります。レンズ先に決めて、それに合わせてボディを選択するのはありです。あとは候補としては、パナソニックのコンデジ FZ1000MKIIも検討してください。少し大きいですが、軽いので持ちやすいです。小さくて重いカメラはズッシリくるので撮影しにくいですよ。
書込番号:25662307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>から竹さん
>taka0730さん
なるほど!皆さんオススメの70-350mmF4.5-6.3Gとても良さそうですね!
キットではなく本体とこちらと普段使いのレンズを購入するというのも良さそうな気がしてきました!
ただ遮光器土偶さんのおっしゃる通り運動会の規模をお知らせしておりませんでしたが、子供はまだ保育園なのですが運動会をする時は市のグラウンドを借りてしているので小学校のグラウンドくらいはあるかなぁーという印象です!
ただ体育館はそこまで広くは無いです
その場面その場面で沢山レンズを使い分けれれば一番なのでしょうけどね(笑)
書込番号:25662318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akito-shiroto-ioさん
あくまで、私の経験と感想ですが。
最近の運動会は午前中のみ開催でプログラムが縮小傾向です。ダンスやソーラン節などは必ずありますが、他のプログラムは徒競走 or リレーくらいでした。
また、人数制限していて、観覧者は一家庭1-2人まででした。
【幼稚園】
運動会会場が園庭で、しかも保護者は1人のみ参加可でしたので、妻が参加しました。ぶっちゃけスマホだけでOKでした。(他の保護者もほとんどスマホ)
プログラムはダンスとリレーでしたが、どちらもスマホ動画で撮影していました。
静止画撮影はカメラマンが撮影してくれたものを後日購入しました。また、リレーはカメラマンが動画も撮っていて、後日DVDをダビングしました。
【小学校】
運動会会場は校庭で、保護者は2人のみ参加可でした。
プログラムはダンスと徒競走でした。
徒競走は皆さん一眼レフ(EOS kissが多い)やミラーレス一眼(型落PENやOM-Dが多く、たまにZ50を見かけるくらい)のキット望遠レンズで撮ってました。恐らく300mmくらいだと思います。
ダンスはスマホかビデオカメラで動画撮る方が大半でした。
書込番号:25662335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます!
確かに子供と言っても園児ですので距離が近い事の方がまだまだ多いのかな?とも思います
望遠の事ばかり考えて引きの事は考えておりませんでした(笑)
運動会は一応市のグラウンドを借りているみたいなので小学校程の広さはあると思います
ただ、その他の行事は近い事が多いのであまり大きな望遠レンズだと持て余す可能性もありますよね
皆さんの色々な意見をお聞きしてますます迷ってきました(笑)
書込番号:25662337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外ならば
SONY 70-350やタムロン 50-400が良いと思います
ただ、
体育館だと全く選び方が変わるかな?と思います
予算次第になるとは思いますが
タムロン 70-180/2.8辺りかな?
普段使い…持ち歩く事を最重視すると
キットの16-50は良いサイズ感ですよね
書込番号:25662345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
そうなんですよね!
望遠レンズを使うのは年数回の行事毎だけだと思うので、その時だけレンタル?とも思ったのですが、おっちょこちょいなので借りたレンズに傷でも付けたりしたら恐ろしいので、それなら買った方が安心なのでは…?
と思った次第です
でも普段の様子を撮るレンズを良い物を買って運動会や発表会の時だけ良いレンズをレンタルするというのもアリですよねー!
んんー!色々なアドバイスを頂き更に迷ってきましたー!(笑)
書込番号:25662353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25576467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なかなか登録できないさん
>>実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
なぜ誤記までコピペ!?
書込番号:25576482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか登録できないさん
新しいキヤノンのミラーレスはAFが優秀なので、運動会などで有益だとおもう
R50ダブルズームキットを買って望遠が物足りなくなったら、RF100-400を買えば目的に合った写真が撮れる
・初心者であろうと最初からバリアングル機を選ぶ方がお勧め
・発売時期が4年違うなら、古い機種を選ぶのはお勧めしない
書込番号:25576485
4点

>なかなか登録できないさん
こんにちは。
他スレでも書きましたが、
運動会は眼前のダンス全体像から
遠くのわが子のアップ目の写真まで、
広角から超望遠まで使う、ビデオカメラ
等が適した画角変化が必要な被写体です。
α6400にタムロン18‐300VXD等が
レンズの付け替えの必要がなく、
広角から望遠までカバーできて
使い勝手が良いかなと思います。
望遠専用のレンズ(望遠ズーム含む)も
遠くを撮るにはよいのですが、トラックの
手前側に来た時やダンスで回りと一緒に
撮りたいときなどに、瞬時にレンズ交換、
などはまずできません。
(時間的にも、砂ぼこり舞う運動場という
意味でも難易度が高いです)
2台持ち(標準と望遠ズームを付けた
2台のカメラを使う)するなら別ですが、
撮影者は一人のため、それもある程度
習熟する必要があります。
(切り替えの際の手元のとりまわしほか、
他の人(子供)やカメラ同士でぶつけないなど)
書込番号:25576498
5点

>なかなか登録できないさん
デジモノは、
新しいほど良いです。
書込番号:25576510
2点

候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
かな。
実質120000万円(税込)・・・ちょっと高いな。
領収書は20万の収入印紙になるね。
書込番号:25576511
4点

>なかなか登録できないさん
全く同じ質問が既に投稿されています。こちらの方はすぐ削除依頼するべきだった。
書込番号:25576545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか登録できないさん
R50のAFは結構侮れ無いです。ソニーで期待する機能のAFでしたら予算が足りません
書込番号:25576645
2点

メーカー、発売時期、性能クラスなどなど、「目安」にこそなれ、「カメラの性能は実際に使わなければわからない」です。
初級者クラスと呼ばれているものでも、中級クラス並みの性能を持つものもあれば、コストダウンしすぎて消費者騙しに近い、コンデジに毛が生えた程度のものもあるのが現実。
なので、ここで聞くより、実際に手にしてみたり、特定のメーカーに媚びてない人の比較レポートなどを参考にしたほうが良いかも。
なにしろ、ここでの回答者さんは、ある程度の性能のカメラを持ち、自分の腕に自信があるから、初級機・入門機と言われているものをわざわざ買って使うわけがないので。
・・・と言ってしまうと、こういうスレの意味はなくなるし、身も蓋も無くなってしまうので、一言言わせてもらうと・・・。
R50は、R10からメカシャッター部を外して軽量化し、その代わり、使用者のサポート機能(プログラム)を増やしたものです。
なので、比較レポートはR10とα6400のを探せばほぼ間違い無いです。(メカシャッターの有無はAFに影響しないので)
メカシャッターの有り無しが写りにどのような影響を与えるかも自分で調べた方が理解できるでしょう。
もし、自分ならば何を買うかですが、大きく重くなりますが、R10の新品同様中古+望遠端がF5.6のレンズ(新品同様中古)ですね。(自分が使ってもすぐに中古になるので気にしない)
ちなみに私はミノルタ時代〜ソニーまで、αシリーズを使ってウン十年です。
書込番号:25576833
2点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
皆さま、はじめまして。
これからカメラデビューしようとしている者です。
有識者の皆様のお力をお借りしたく、投稿しております。
現在、iPhoneで撮影を楽しんでいるのですが
カメラデビューをしたく、a6400の購入を検討しております。
Canon kissx10/10iとも悩んだのですが
・子どもがまだ1歳でよく動く
・できるだけコンパクトなものが良い
・初心者向け
上記の理由で、a6400に決めました。
●悩んでいること
【どのレンズを購入すれば良いか分からない】
a6400をボディで購入し、別にレンズを購入しようと思っております。
※セットは考えておりません。
レンズを決める上で、カメラに詳しい友人2人からは
友人A「換算で35mmのレンズでF値が1.8以下のものがオススメ」
友人B「sony a6400にするなら、メインは広角のズームレンズを普段使いすることになると思う」
というアドバイスを貰いました。
それから自分でも色々調べているのですが、具体的にどのレンズが良いか…分かりません。
*E 35mm F1.8 OSS (SEL35F18)42545円
*30mm F1.4 DC DN Contemporary 36500円
*16mm F1.4 DC DN ソニー用 45170円
↑友人のアドバイスをもとに探したレンズは、こちらのものなのですが…
カメラ超初心者で、レンズの説明を読んでもピンとこなく、決めかねております。
なお、予算は6万円以下です。
●撮影したいもの
・子ども(1歳)の日常
・自然の中で遊ぶ子ども(1歳)
・ホテルの中にあるクリスマスツリーなど
もしお時間のある方がいらっしゃいましたら、おすすめのレンズを教えていただけますでしょうか?
上記に上げた3つの中からでも良いですし、それ以外でも構いません。
ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
意味不明な質問をしておりましたら、どうかお許しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25569039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yo1234moさん
おはようございます。
一言で言うと、カメラの詳しい友人にそのまま付き合ってもらって選ぶのが良いと思います。
理由は、ワタシやここの方では、スレ主のこととか、状況を友人以上に把握していないと思われるからです。
ここで、お勧めのカメラと聞かれて、自分なら何が良いとか言う方がいますが、
アドバイスする方とスレ主は色んな意味で違いますから。
ワタシがアドバイスする時は、極力スレ主のことを推測してお勧めのカメラを選びますが、
それでもカメラに詳しい友人には敵わないと思います。
書込番号:25569076
3点

>yo1234moさん
フルサイズ換算35mmなら
レンズの表記は23mmに成りますけど?
※35÷1.5(SONYのAPS-C機の場合)
書込番号:25569078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算の場合
16mmは24mm相当
30mmは45mm相当
35mmは52mm相当ぐらいになりますので
35mm相当に近しい
となると
シグマさん、TOKINAさん、viltroxさんの
23mmF1.4(Sony Eマウント用)かな?と思います
F1.4のレンズはF1.8にも設定出来ますのでご安心下さい
予算が潤沢ならば
Sonyからも
24mmF1.4gm
24mmF1.8.zaの選択肢もあります
書込番号:25569089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yo1234moさん
一本だけなら
E35F1.8で良いかと。
明るすぎるレンズだとピント合わせががシビアになることも。
ホテルのクリスマスツリーなど被写体のまでの距離や大きさとかで必要な画角は変わっています。
35mmだけでよいかは状況しだいかと思います。
16mmだと広角過ぎてしまい、
お子さんが近いと顔でかとか端側が歪みますから
日常的に使うのは…
ですからキットレンズの18-135とか
コンパクトならE PZ16-50とかも追加購入されたほうがよろしいかと思います。
明るいレンズだけにこだわる必要もないかと。
予算が問題なら別途、後から購入とか
スマホとの併用とかもありではないでしょうか?
最後に、お子さんが数メールの近距離で動き回っている状況で
動きのスピードが速いと
撮影の難易度はかなり高いと思っていた方が
よろしいかと思います。
その場合は、できる範囲でお子さんとの距離をとるとか
スピードが落ちた時を狙ってシャッターを切るとか必要になるかもしれません。
ご参考までに、
書込番号:25569095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>換算で35mmのレンズ F1.8以下
だと、近いのはどれもシグマで 24mm F2 23mm F1.4 18-50mm F2.8ですかね?
お書きの30mmとか35mmだと、換算45mm以上になり、幼児だとちょっと離れて撮る必要があり、使いづらいです。
16mmだと逆に広角になって、一見するとスマホとあまり違わない感じになるかもしれません。
初心者用が条件に入るなら、まずキットレンズを使ってみて、好みの画角を単焦点で選ぶほうが良い気もしますが。
F1.8に拘ると選択肢が狭まってしまいますので。
書込番号:25569114
1点

>yo1234moさん
メーカーの言うエントリー(初心者)機は、予算を考えたもので 撮影が楽というものではありません、特に子供さんを室内で撮る時フルサイズ機と比べ難しくなります、
予算に合わせた選択の必要がなければ、換算など気にせず 35mmは35mm 50mmは50mm で使えるフルフルサイズ機をお勧めしたいです。
参考に軽量レンズを付けたフルサイズ機の画像を貼らせてください、6400より厚みは増しますがコンパクトですよ。
自分は持っていませんが一番のお勧めはα7cAです。
書込番号:25569133
2点

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
実は2人とも海外に住んでいて
気軽に質問しにくいため
こちらに投稿させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25569157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
そうなんですね…!!
知識が無さすぎて、まったく違うものを
購入するところでした。
ご親切に教えていただき、ありがとうございます!
本当に助かりました!
書込番号:25569160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的に教えていただき、
ありがとうございます!!
シグマさん、TOKINAさん、viltroxさんの
23mmF1.4(Sony Eマウント用)
↑こちらを調べてみます!
分からないことだらけなので
具体的にどの商品に該当するか
教えていただけて、本当に助かります。
ご親切にありがとうございます!!
書込番号:25569163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
そうですね、きっと撮影していく中で
欲しい(必要な?)レンズは変わるかもしれませんね。
自分の撮影技術がついてくるか、不安ですが…!
具体的に良さそうなものを挙げて教えていただき
ありがとうございます!
調べてみます。
書込番号:25569172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo1234moさん
16〜30mmをカバーする明るめのズームレンズにしときゃ間違いないんじゃないでしょうか。
レンズキットを購入して、オマケに付いてきたレンズを使い熟してみるとか。
>ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
確かに明るいレンズの方が良いのでしょうが、最近のカメラボディは暗めのレンズでも卒なく明るく映してくれるので、あんまり拘っても…という気もします。
方法はいろいろ御座いまして説明すると大変なので、ネットやソニーのHPなどから入門編的なところからお調べになった方が、手っ取り早いでしょう。
だいぶ前にオマケレンズで撮影した風景を付けときます。
教科書通りに頑張れば、この程度は写せてしまいます。
書込番号:25569174
1点

>ねこまたのんき2013さん
>よこchinさん
>ほら男爵さん
>okiomaさん
分かりにくくて、ごめんなさい!
ここまでは、上の方々への返信になります。
皆さまお忙しい中のアドバイス
ありがとうございます。
書込番号:25569181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yo1234moさん
こんにちは。
>友人A「換算で35mmのレンズでF値が1.8以下のものがオススメ」
>ただ「換算で35mmのレンズ、F値が1.8以下のもの」だと嬉しいです。
室内の暗い場所(寝室での寝顔)なども
想定したF値だろうと思います。
「換算で35mm」はα6400などの
「APS-Cセンサー機」では
23‐24mm前後の焦点距離になります。
・ソニー Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
https://kakaku.com/item/K0000281850/
・シグマ 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001526984/
のいずれかが良いでしょう。
発売念が新しい分、シャープさは
シグマが良いと思われます。
ソニー24mmF1.8は全長が短め、
軽量で持ち運びにはよいですね。
いずれのレンズも単焦点としては
使いやすい画角といえますが、
「もうちょっと望遠、ちょっと広めに」、
が単焦点ゆえにできません。
>友人B「sony a6400にするなら、メインは広角のズームレンズを普段使いすることになると思う」
換算35mmの画角では被写体の対応に
限りが出るため、つけっぱなしでかつ
暗めのシーンでもギリギリ使える
「F2.8ズーム」を想定されている
ように思います。
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001393012/
・タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
(レンズ内手振れ補正付き)
・タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
ソニーにもE 16-55mm F2.8 Gというレンズが
ありますが、やや高価ですね。
広角ズーム、と言われているなら、
タムロン11-20mm F/2.8のことかも
しれません。
室内や風景込みでは使いやすいですが、
望遠側でも20mmでF2.8ですので、
ボケはあまり期待できません。
また、単焦点を含むこれらの中で
レンズ内手振れ補正がついているのは
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだけです。
α6400にはカメラに手振れ補正がないため、
暗い(=シャッター速度が遅くなりがち)シーンで
レンズに手振れ補正があると助かることが
あります。(ソニーの「OSS」やタムロン「VC」
の表記です。
ただし、17-70mm F/2.8 Di III-Aは大柄で
携行性はよくありません。
自分だったら、ということになりますが、
これらの中でなら、シグマの18-50/2.8を
選ぶかなと思います。寝顔をそーっと
撮りたい場合、35/1.8OSSなども
追加するかもしれません。
単焦点で画角固定を割り切れるなら、
開放からキレもよさそうな、
シグマ23/1.4を使うかなと思います。
書込番号:25569182
1点

>9801UVさん
ありがとうございます!
他の方にもご指摘いただいたのですが
知識が無さすぎて
まったく違うものを見ておりました…!
具体的に該当するものを教えていただき
本当に助かりました。
チェックしてみます!
ありがとうございます!
>maculariusさん
お写真までありがとうございます。
フルサイズは、予算の関係で考えていなかったのですが
結構コンパクトなんですね!!
もっと撮影技術が上がったら
フルサイズにも挑戦してみたいです。
夢が広がりました、ありがとうございます!
>くらはっさんさん
お写真までありがとうございます。
知らないことがありすぎて
何から勉強すれば良いのかも分かってないので
具体的に教えていただき感謝しております。
ありがとうございます。
>とびしゃこさん
こんなにご丁寧にありがとうございます!!
URLまで載せていただき、本当に助かります。
これから全てのリンクを確認いたしますが、
他の方もシグマをおすすめされていたので
シグマが気になっております。
わかりやすいご説明、本当にありがとうございます。
書込番号:25569197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のソニーのエントリー機は廉価機種という意味しかないので
α6400はかつてのフラッグシップ機α6300が正常進化した後継機であり
キヤノンで言えばハイアマチュア機か最低限ミドルクラスです
一昔前の初心者向けのエントリー機は存在しません
まあ他社もキヤノン以外はどこにも無いしね
なのでα6400でも大抵のものは撮れるし
良い選択と思います
レンズはスマホ的に撮りたいなら
*16mm F1.4 DC DN ソニー用 45170円
これがよいです
換算24oというのはスマホの標準レンズくらいの画角になるので
30〜35oは換算45〜52.5mmとスマホの望遠レンズくらいです
換算34.5mmになる23mm F1.4 DC DNもよいんじゃないかな?
友人Aがまさに薦めたいレンズだと思うよ
書込番号:25569265
1点

>yo1234moさん
まだお子さんが小さいので
ファインダーレスのZV-E10で慣れるのでも良いかも、
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/
子供の顔色の発色とかデフォルトで良く成ってますし。
書込番号:25569327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo1234moさん
iPhoneの何でしょうか?
例えば、iPhone13の「感覚」では、下記のような感じになります。
iPhone 換算f 実f(APS-C 1.5倍)
13例「感覚」(mm) (mm)
(超)広角 0.5 倍 13 8.67
0.92倍 24 16.0
標準 1 倍 26 17.3
1.35倍 35 23.3
1.92倍 50 33.3
望遠 2.96倍 77 51.3
※iPhoneの焦点距離について
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone13pro/
書込番号:25569349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有識者ねぇ
気取りはたくさんいますけど
書込番号:25569494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
まず、エントリー機についてのご説明、ありがとうございます。
このレベルから無知なので…教えていただき本当にありがたいです。
レンズについても、詳しく教えてくださり
ありがとうございます。
他の方も【23mm F1.4 DC DN】をすすめてくださったので
こちらを検討しようと思います!
Goodアンサー選出後にいただいたコメントで
Goodアンサーボタンを押せなくて申し訳ありません…
ですが、本当に助かりました。
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
今回は a6400に決めたのですが
他にもたくさん良さそうな機種があるんですね…!!
教えていただきありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
iPhoneの焦点距離について記載されているサイトがあるんですね。
チェックしてみます。
**************************
★有識者のみなさま★
年始のお忙しい中、お時間を割いて色々教えてくださり
本当にありがとうございます。
大変助かりました。
悩みましたが、
23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001526984/
こちらを前向きに検討したいと思います。
コメントくださった皆さまに感謝申し上げます。
こちらにて、大変勝手ではございますが、返信をストップさせていただきます。
本当にありがとうございました!!
**************************
書込番号:25569514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
こちらのカメラの購入を検討しております。
当方主婦で、小学生の頃からカメラ好きで、トイカメラ全般や、NATURA CLASSICA、ライカ LEICA C 11 APSフィルムカメラ、等々使用。
デジカメはSONYサイバーショットから入り、GR DIGITAL、現在はGR IIを使用。
一眼はNIKON FM2から入り、オリンパスE-300から、現在NIKON D3100 ダブルズームキット(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR)で、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズをメインに13年使用しています。
昔は風景や物、ライブなど撮影していましたが、子どもが生まれてからはもっぱら子どもとネコを。毎年、1年前のその月の子どもの写真でカレンダーを作成。
最近は子どもも大きくなり、一眼の使用頻度は激減したものの、家でのちょっとしたこと、誕生日、クリスマス、体育祭、合唱コンクール、吹奏楽コンサートなど、外に持ち運ぶのは子どもの行事のみ。
行事はキットで付いてきた望遠を使用しています。
普段は、GR IIを毎日持ち歩いていますが、最近は手軽さとそこそこの性能、使用勝手の良さからもっぱらiPhone14 Proを使うことが多いです。
イベント時のビデオはSONY HDR-CX675を使用。時と場合によりiPhoneの動画と使い分けたり、併用したりしています。
ここ数年D3100もGR IIも調子が悪く、騙し騙し使っていましたが、とうとうD3100が使えなくなりそうなので、本気で買い替えを検討中です。
ここ数年の選択肢にはSONY αシリーズのみで、7 IVが欲しいなとずっと思っていたのですが、高額なことと重さに引っかかり手が出せずにいました。
そんな中、α6400 ILCE-6400Yダブルズームレンズキットとソニー 標準単焦点レンズ フルサイズ FE 50mm F1.8 デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL50F18Fを追加で買えば充分ではないかと勧められ迷っております。
α7Cも少し迷っています。
今後もイベントや子どもの行事。主に上記記載で体育館やホールでも使用なので、望遠も必須。キレイな単焦点も欲しい。でも子どもも大きくなり、きっと使用はあと数年…
なので、せっかく買い替えたのなら、ちょっとしたお出かけなどでも外に手軽に持ち出したい。
動画も撮りたいと考えております。
でもプロでもないのに、高額かつとても重いα7 IVは勿体無いのでは。重くて普段使いしないのでは…と。
でも、どうせ買い替えて長く使うのであればいいものを使いたい。
予算はそんなに余裕はありませんが、長い目で見たら、多少はがんばりたいと思っております。
そんな私ですが、α6400 ILCE-6400Yダブルズームレンズキットと50mm F1.8で充分でしょうか?
35mmなども気になるのですが…
欲を言えばT* も…
それか、α7C?
それとももっと他にオススメのカメラやレンズはございますでしょうか?
私にとっては一世一代の買い物。
失敗はできません。
できるだけ予算は抑え、最低限のステキなレンズは揃えたいです。
ゼヒ、みなさまの豊富な知恵とご意見でアドバイスしていただけたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
長文、失礼いたしました。
書込番号:25559607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>失敗はできません。
【レンタル】してみては?
個人毎の使い方の差異はどうしようもありませんので。
書込番号:25559629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>murasamememeさん
今一番人気のカメラ、α7cUも検討しては?軽量レンズと組み合わせればα6000系と変わらない取り回しで持ち歩きも楽ですし、
何といっても搭載されたAIプロセッシングユニットでピントはカメラ任せ、構図、タイミング、人物であれば表情の変化、等に集中した撮影ができます、撮影経験が永くあるスレ主さんでも、機能の進歩に驚かれると思います。
書込番号:25559633
1点

>murasamememeさん
これだけの写歴のある方だったら
とにかくご自身でさわって自分の感覚に合致するカメラを選ぶ方が良いと思います。
長期レンタルで!
書込番号:25559634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>murasamememeさん
こうやって迷っている時って一番楽しいですよね。
というか私の経験上カメラに限らず迷っている時が一番楽しいです。
なので私からのアドバイスとしては撮影はアイホン14PROで済ませて、カメラは購入せずに迷い続けるのが良いかと思います。
熱が冷めるまで楽しみ続けられます。
カメラで迷っていると他の無用な物欲が沸きにくくなります。
そして本当に必要に迫られた時に必要な機材をピンポイントで購入なりレンタルしましょう。
書込番号:25559641
3点

>murasamememeさん
何をもって十分と判断するのでしょうか?
求めるものは、人それぞれですよね。
ですから、十分かの判断はご自身することでは?
体育館での撮影ならスポーツですか?
そうであれば、フルサイズ機にしても、
私的には70-200F2.8クラスのレンズは必須とします。
書込番号:25559644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それだけ経験があるのだったら、ここで聞かなくても自分で判断できると思いますが。
書込番号:25559696
7点

(補足)
>体育館やホールでも使用なので、
【フルオートのみ】⇒ どれを買っても、性能や仕様を活かしきれない。
(場合によっては、性能の数%も活かせない)
【シャッター速度などを調整している】⇒ 性能や仕様を活かせるので、あとは【レンタル】比較で検討してみる。
※
>失敗はできません。
とまで書いしまうと、返答しないか返答に躊躇します。
(機種等明示の断言口調のレスの殆どは、どちらかと言うと無責任レス(^^;)
書込番号:25559712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>murasamememeさん
ザっと一読した限りでは、えらい切羽詰まったお買い物をするかのような印象を受けてしまいました。
であれば、一番無難なスマホで失敗作を最小に抑える、という考え方もありや?とは思いますが、そうはいかない??
>α6400 ILCE-6400Yダブルズームレンズキットと50mm F1.8で充分でしょうか?
レンタルする等して『充分か否か』を判断してみては如何でしょうか?
>私にとっては一世一代の買い物。
>失敗はできません。
…と申されましても、我々外野には所詮は他人事の深刻なお話でしか御座いません。しかも匿名掲示板で、書き込んだ内容についてはご自身で検証して確かめる他は御座いません。
であれば、ご自身の周囲でこうしたカメラのお買い物に真剣に付き合って頂ける人にご相談するのが、一番手っ取り早いように思います。
書込番号:25560285
3点

(ついでに)
>一世一代の買い物。
レンズでさえ電子機器になっています。
平均的に数年もっても、
長くても十数年ぐらいが限度の場合が多いかと思います。
複数のお子さんの場合、足掛け二十年以上の撮影機会があるとすれば、
その間に 、少なくとも2台、マニアを除外した世間一般の範囲でも故障や破損・浸水などを含めると 3~4台になるかもしれません。
というわけで、「背水の陣」的にセルフプレッシャーをかけても仕方がありません。
また、フルオート専門なのか否かも含めて「具体的な撮り方(※往々にしてカメラ本体より重要)」も、現時点で一切補足無しですので、
「レスするにも不確定事項が多過ぎ」と思われる方々も少なからずかもしれませんね(^^;
書込番号:25560356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん書いてらっしゃるように、「これで確定」「これさえあれば絶対安心」みたいな機種は存在しません。
それはこれだけ機種のご経験があればお気づきだと思います。
もし足りない部分が出てくれば、また追加で買えば良いさ、と、もっとラクに考えたほうが楽しいですよ。
自分はこの夏にZ50のダブルズームキットとα6400高倍率キットをそれぞれ購入して遊んでます。
α6400の唯一にして最大のメリットはEマウントであることとAFが多少強いことで、それ以外すべてがZ50に劣っていると感じました。
撮って出しの画質、ファインダー、背面モニター、細かいカスタマイズ性、操作性、キットレンズの完成度、それらに起因する撮る楽しさ、持ち歩く楽しさなど、すべてです。
α6400の発売2019年秋から5年が経ちますが、センサーなど基本的な中身はもっと古い2016年の機種から変わってないです。
それに対してニコンZは2019年末に完全新設計であったため大きな差があります。
またキットレンズの造りが非常にショボいです。
レンズ単品の評価を検索すると、色々と分かってきますので、是非他者のクチコミ読んでみてください。
なのでEマウントで欲しいレンズが山ほどある自分には最適でしたが、そうでない人にとっては微妙な機種です。
ダブルズーム+単焦点一本程度で考えてるなら、Z50がお勧めです。特にシグマの高性能レンズ群が値段落ちてきたので本当にお勧めです。
書込番号:25560439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは高い買い物だから、絶対に失敗できない!
という考え方はご自身にプレッシャーになるだけで、楽しくないですよね。
カメラ選びってすごく楽しいですよ。
もし値段的に無理をされてるなら、廉価品も視野に入れてはどうでしょう。例えばマイクロフォーサーズのダブルズームキットなら6マンから8万程度でもあります。
これなら負担は少ないでしょう?
中古だって良いんです。
性能に限界を感じたらすぐ売って、どんどんステップアップしましょう。楽しいですよ。
書込番号:25560444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murasamememeさん
以前α6300を使用していましたが、
大変秀逸なシリーズです。
是非おすすめです。
使った事がない方には、わからない。
書込番号:25560500
1点

みなさま、早速たくさんのご意見ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
それなのに、バタバタしていてご返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
そして、説明不足でわかりにくく重ね重ね申し訳ございません。
昨日、吹奏楽のコンサート中に突然シャッターが切れなくなってしまったりしたばかりで、いろいろ焦ってしまいました。
昔はマニュアルが好きでしたが、子どもが生まれてからは心も、子どもの動きにも余裕がなく、基本オートフォーカスで、絞り優先かシャッタースピード優先で露出を調整したりで撮影している感じです。
フラッシュは基本使いたくなく、意図して使ったり、スローシンクロにすることはたまにありますが、ほぼ使っていません。
体育館やホールでの撮影はスポーツもありますが、合唱コンクールや吹奏楽のコンサート、式典など、舞台の方が多いかもしれません。
アートっぽく撮るのが好きで、昔はクロスプロセスだったり、ポラロイドSLR680だったりで遊んだりもしていましたが、現在は記録として撮る方がメインになっており、利便性重視になってしまっています。それでもその中でできるだけステキな写真を撮りたいという感じです。
本当はオールドレンズなども好きです。
>ありがとう、世界さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
ご返答を躊躇させてしまう書き方ですみませんでした。
詳しい方のご意見やご感想で勉強させていただけたらと思っているので、『そのせいでー!』とかにはなりませんので、ゼヒご遠慮なくお話聞かせていただけるとうれしいです。
て、もうしていただけていて感謝感謝です。
>レンズでさえ電子機器になっています。
確かにそうですね。もはや電子機器ですね。
元々の性格や、金銭的な面からも気に入った良い物をなるべく長く!と、プレッシャーをかけていたかもしれません。
そして、レンタルという考えが全く浮かびませんでした!
人それぞれの使い勝手があるので、実際に試してみるのが確実ですね。
ありがとうございます。
> maculariusさん
α7cUもステキそうですね。
AIプロセッシングユニット、とても魅力的で気になります。
機能の進歩、体験してみたいです。
もっときちんと調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
やはり、自分の感覚に合致って大事ですよね。
長期レンタルですね。
オススメの所とかございますか?
>携帯カメラさん
なんという目から鱗な発想!
確かに、迷っている時は楽しいですがそんな考え方があったとは!と、とても驚いています!
もうiPhone14 Proのみでも良いんじゃないかと何度も考えましたが、望遠に弱いのと、やはりボケ味やキレイさに惹かれてしまう自分がおります。
斬新なご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
そうですね。どこに重きを置くかは人それぞれですね。
自分でも迷う所です。
>私的には70-200F2.8クラスのレンズは必須とします。
初めにも記載させていただきましたが、体育館はスポーツの時もありますが、舞台系の方が多いかもしれません。
文化ホールなどの時もあり、そこそこ距離があることもあります。
具体的なご意見、とても勉強になります。
ありがとうございます。
> taka0730さん
そんな風に言っていただけるのですか⁉︎
自己肯定感が低く、ただ好きというだけで独学でずっとやってきていただけの、全然わかっていない初心者に毛の生えたような物と思っていたので、そんなお言葉が出てくるとは思っておりませんでした。
自分で判断ですね。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
すみません、いろいろ余裕がなく切羽詰まった感じはあったと思います。
周りに詳しい人がほとんどおらず、こちらを頼ってしまいました。
スマホでという考えもあるのですが、どうしても望遠やキレイさなどを求めてしまう自分がいます。
やはりレンタルしてみるのがよさそうですね。
ありがとうございます。
> ama21papayさん
Z50のダブルズームキットとα6400高倍率キットで遊んでいるだなんて、とてもステキですね。
確かに、いろいろなことに余裕がなく、昔のように楽しく遊んで撮影…という感じを忘れていたかもしれません。
もっとラクに考える。大事ですね。
そして、実際の使用感など詳細に教えてくださりありがとうございます。
やはり、キットレンズの造りはショボいのですか。しかも非常にとは…
レンズ単品の評価、クチコミ、読んでみます。
オススメのレンズなどありますか?
本当はオールドレンズなどで遊んだりもしたいのですが。。
>もし値段的に無理をされてるなら、廉価品も視野に入れてはどうでしょう。例えばマイクロフォーサーズのダブルズームキットなら6マンから8万程度でもあります。
それも考えたこともあったのですが、結構広角が好きだったり、やはりボケ味など気になってしまうかなぁと思ったり…
でも、貴重なご意見ありがとうございます。
みなさま、大変貴重なご意見、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
やはり、一旦レンタルしてみるのは大事そうですね。
もっといろいろ調べてみたいと思います。
他にも何かございましたらお手数でなければゼヒ教えてくださるとうれしいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25560508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちけち 郎。さん
以前使用していらっしゃったのですね!?
やはり、実際使ってみるのは大事ですね。
大変貴重なご意見、ご感想、ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:25560509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉合唱コンクールや吹奏楽のコンサート、式典など、舞台の方が多いかもしれません。
それなら無音で撮れる電子シャッターが使えないと話になりませんし、暗い環境で画質のいいフルサイズがいいです。
とすると、キャノンR6mk2しかないです。
キャノンのセンサーは、電子シャッターでも像が歪まないからです。
書込番号:25560512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murasamememeさん
目的の機種がレンタル出来るかまで調べていませんが
レンティオ
https://www.rentio.jp
カメラレント
https://camera-rent.jp/
GOPASS
https://goopass.jp/
ビデオエイペックス
https://www.apex106.com/
とか
書込番号:25560561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murasamememeさん
参考までに
先日、吹奏楽部の発表会が、学校の体育館でありました。
使用したのは、α7cA+タムロン17-50F4(動画用)・α1+タムロン35-150F2-2.8(静止画用)です。
静止画では、時々APS-Cクロップを使用。
無音撮影できるので、気兼ねなく撮ることが出来ました。
体育館のステージ下で生徒が演奏、体育館の中程から観覧しました。
前半でバトン部とのコラボがある為、距離をとったようです。
書込番号:25560657
0点

>murasamememeさん
どうも(^^)
レンタル等で、「自分なりの優先順位」を見つけてみてください。
なお、以前は長文のカキコミにしていることが多かったのですが、読まれるのも書くのも大変なので、
細切れで分割していて、結果的に回数は増える感じになります(^^;
なお、
>絞り優先かシャッタースピード優先で露出を調整したりで撮影している感じです。
↑
こうされているなら、カメラの性能を出し易いので、機種選択の意義が十分にありますね(^^)
書込番号:25560681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、訂正します。
今までの経験から、パナもキャノンも200mm以上のレンズで電子シャッターで撮影したら、手振れ補正の影響で像が歪んでいたのですが、α7CIIと70-200mmGII(望遠端)で電子シャッターで連写してみたら、コマ送りしても歪みはまったく分かりませんでした。
レンズによって違うのかもしれませんし、またはSONYの手ブレ補正が優秀なのかもしれません。
書込番号:25563142
1点

お返事、遅くなってしまいすみません。
年末でバタバタしております…
みなさまもお忙しい中、お答えくださりありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです!
> taka0730さん
> α7CIIと70-200mmGII(望遠端)で電子シャッターで連写してみたら、コマ送りしても歪みはまったく分かりませんでした。
とのこと。そうなのですね!
ありがとうございます。
勉強になります。
手ぶれ補正優秀だと助かります!
合唱コンクールなど暗めの環境の場合、やはり三脚か一脚の使用は必須ですか?
いつもビデオも写真も1人で撮影しているので、基本ビデオを三脚につけてそこの上で軽く支えるか、手持ちで撮影してしまうのですが…
1人のためスペースも限られているので、やはり一脚はあるべきかなぁとずっと思いつつ買っていないのですが…
>よこchinさん
詳細教えてくださりありがとうございます。
とても助かります!
こちらのどこかで希望のものがないか、お安いところがないか見てみたいと思います。
ありがとうございます。
>ねこ塚さん
吹奏楽部の撮影があったのですね!
αシリーズ2台使いとはなんと羨ましい!
詳細に教えてくださりありがとうございます。
レンズはタムロンなのですね。
APS-Cクロップ気になります。
距離感も敢えて取られた感じなのですね。
前の方とか被ったりされませんか?
そして、やはりどちらのカメラも三脚などご使用ですか?
いつもビデオも写真も1人で撮影しているので、基本ビデオを三脚につけてそこの上で軽く支えるか、手持ちで撮影してしまう事が多いのですが…
1人のためスペースも限られているので、やはり一脚はあるべきかなぁとずっと思いつつ買っていないのですが…
>ありがとう、世界
どうもです(^^)
レンタルで、「自分なりの優先順位」みつけてみたいと思います。
今の時代、レンタルできるのかと思うと、少し気が楽になりました!
ありがとうございます。
>細切れで分割していて、結果的に回数は増える感じになります(^^;
全然オッケーです!
むしろ、いろいろ教えてくださりうれしいです。
逆に、こちからが即レスできず申し訳ないです…
>カメラの性能を出し易いので、機種選択の意義が十分にありますね(^^)
そう言っていただけるとうれしいです!
自信になります。ありがとうございます。(^^)
書込番号:25564658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この機種の高倍率ズームキットを使用しています。
今回レンズをタムロンの18-300に変更するのですが、何か設定などは必要なのでしょうか?
そのまま18135を外してタムロンのレンズをつけるだけでよいのでしょうか?
書込番号:25553234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なし。
書込番号:25553256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AYA.comcomさん
初めまして
マウントだけ間違って買わない様にして頂ければ問題なく使えます。
書込番号:25553300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYA.comcomさん
質問時、初心者マークを付けてください。
書込番号:25553457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AYA.comcomさん こんにちは
ソニーのEマウント用でしたら 普通に付けることできると思いますよ。
書込番号:25553461
1点

>AYA.comcomさん
こんにちは。
>そのまま18135を外してタムロンのレンズをつけるだけでよいのでしょうか?
それで大丈夫です。
タムロンレンズから外した
レンズのリアキャップは、
18-135のレンズの後ろに
付けておきましょう。
書込番号:25554007
2点

みなさん、こんな初歩的(?)な質問に答えていただきありがとうございます!とても感激しております!
書込番号:25554304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AYA.comcomさん
おはようございます。
役に立つかもしれないこと。
〇 レンズには、「ロック」のスイッチが付いているので、
解除し忘れて、「ズームできない!」と、焦らないように
〇 レンズ交換するときは、ボディにゴミが入りやすいので、
できれば屋内の、ホコリが少ないところで
〇 交換時の固さ(必要な回す力)は、個体差が大きい
もし、固いのに当たったら、しっかり、最後のアタリまで回すこと
もしかしたら、万一、役に立つこと
〇 ニコンはレンズ交換で回す向きが逆
これ知らないでやると、大変!
キヤノンはソニーと同じ向き
ざつがくこーなーでした。
書込番号:25554326
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんばんわ。
ブラケット撮影について教えてください。
現在Z50でAEブラケット撮影を使っています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_03_28.html
SS固定で絞りを動かしたり、絞り固定でSSを動かしたりしています。
α6400でも同じことが出来るかなと思い、説明書を探しているのですが、ちょっと見当たりません。
確か取説は同梱されておらず、WEBマニュアルだけだった気がしますが、
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241963.html
これしか見つけきれませんでした。
そこでお聞きしたいのが、この機種のブラケット撮影は、モードダイヤルに呼応してSS固定ブラケットや絞り固定ブラケットなど出来ますか?
分かる人いらしたら教えて頂けますとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25549966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
ヘルプガイドには
”[マニュアル露出]で[ISO AUTO]のときはISO感度を変えて露出値をずらします。[ISO AUTO]以外の設定ではシャッタースピードを変えて露出値をずらします。”
と、書いてありますね。
確かに絞り件わかりにくいですね。
a6400は持っていませんが、a1とa9でSモードにして、ISO固定で
ブラケット撮影したところ、
a1は絞りを変化させて、露出を変えて撮影していましたが、
a9は同じ設定でも、ブラケットで連続して撮影した3枚とも全く同じ露出で、
つまり絞りが変わっていませんでした。
Pモードでも試しましたが、ISO固定・オートどちらも、
絞りは動きませんでした。
a6400を使っている人から聞くのが一番でしょうけれども、
年代からしてa9とa6400は近く、またメニュー構成も同じようなところもあるので、
絞りを変化させてのブラケットは手動で変えなければ出来ないかも知れませんね。
書込番号:25550014
0点

>DAWGBEARさん
あっ!本当ですね。。自分でリンクを貼っておきながら、ちゃんと読んでいませんでした…汗
α1ではSS固定で絞りブラケットできるんですね、
やはり上級機のみに許された機能なんでしょうか。
α9も自分から見ると目が飛び出る上級機ですが、できない機種もあるんですね。とても参考になりました。
明日、カメラ触る時間が作れそうなので、どうだったかあらためて報告させて頂きます、本当にありがとうございます。
書込番号:25550037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
>ブラケット撮影について教えてください。
α7RVとα7RXで、ISO固定で試した所、
Mモードはシャッター速度が変わる
Sモードは絞りが変わる
Aモードはシャッター速度が変わる
でした。
ISOオートで試した所、
Mモード、Sモード、AモードともにISOが変わる
でした。
周囲の明るさやISO AUTO低速限界や何かの設定で結果が変わるかも知れません。
>やはり上級機のみに許された機能なんでしょうか。
そんなことは無さそうですが、実機で試されるのが一番ですね。
書込番号:25550424
0点

>ひめPAPAさん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
やっと実機で確認できました、
皆さんの機種と同じく、ISOオートならISOのみ上下で調整、
ISO固定なら絞りやSSで調整される。
そのとき絞りやSSはモードダイヤルにて任意の制限が可能でした。
ISO上限下限に引っかかる場合は、>DAWGBEARさん が書いてくださったように、同じ露出のまま同じ写真が保存される仕様でした。
SSが低速シャッター限界の設定に連動するかどうかは、試すのを忘れていました。
ニコンの場合はISOオートでもISOは変えずに絞りやSSを変えることで露出変更するのに対し、ソニーは仕様が違うことが分かりました。
どっちが便利なのかは、ブラケットを利用する目的次第で、変わってくるかもしれませんが、メーカーによる違いがあるのは面白いと思いました。
お二人とも大事な情報教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:25552468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、ソニー機はブラケット時、ISOオートではSSは動かないようなので、低速限界の設定は(ソニー機では)関係ない話でした、申し訳ありません。
書込番号:25552488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





