α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,754
(前週比:-3,807円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 24 | 2019年2月21日 00:48 |
![]() ![]() |
134 | 28 | 2019年2月18日 13:40 |
![]() ![]() |
83 | 25 | 2019年2月17日 20:06 |
![]() ![]() |
323 | 34 | 2019年2月15日 20:15 |
![]() ![]() |
75 | 13 | 2019年2月13日 08:35 |
![]() ![]() |
57 | 20 | 2019年2月6日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めてカメラを買おうとしている者です。
運動会をメインに考えてカメラを使う予定です。(旅行とかにも持っていきますが…)
小学校の運動会です。
全くの無知の為、皆様のご意見等を伺いたく質問させていただきました。
地元の家電量販店では、【α6400】を推していただきました。
ただ、自分なりにネットを検索してみると、運動会にはミラーレスではない方がいいというページを見つけたりして悩みに悩んでいます。
全くの初心者なので、優しくご指導お願いしますm(__)m
0点

>yukita._.さん
小学校のグランドの広さはどのくらいでしょうか?
都市部だと狭いですが地方都市なら
400mトラックが余裕で取れて観覧席もゆったりとか?
広いとレンズの焦点距離が35mm換算で
400mmでも不足します。
400mmのレンズってバカデカイですよ。
書込番号:22476150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
グラウンドの広さですが、そんなにゆったりでもない感じですかね…。
1週200mトラックがあって、周りに本部テントとか児童のテントがあります。
学年ごとに譲り合って、最前列で撮影するシステム(?)になっています(*'ω'*)
結構近くで撮影は出来ると思います(*'▽')
書込番号:22476193
0点

コンデジのほうが良いのでは?
コンデジは一般的にはセンサーが小さく、それに応じて、レンズもあまり大きくなりません。
望遠は運動会には必須です。
たぶん、年に1度しか使わないので、レンタルもありです。ただ、運動会はおおむね同じ時期なので、早く予約しないとだめだと思います。
書込番号:22476225
7点

昔のミラーレスは、走る人を捉えるのは難しかったのですが、最近のミラーレスは大丈夫ですが、α6400はブレイクスルーがあったと言えるほどオートフォーカスが効くはずです。
といってもまだ売ってませんから、一部の人以外、外で走る人を撮影した人がいません。
それから、どちらのカメラも同じですが、センサーが大きく、ピントが合う部分以外はボケやすいので、ランナーがならんだときには、お子さん以外にピントが合うと、お子さんがボケてしまう可能性があります。
顔登録や、センターのみAFが合うようにして合わせる訓練が必要かもしれません。
やすいデジカメなどでは、センサーが小さくボケないので、5人並んでも5人ともピントがあう。
これらは、1人にしかピントが来ない。
もしくは、F値というのを大きくして、ISOをあげるなど、勉強も必要。
ただ、α6400には安価な望遠レンズがありません。
性能や、オートフォーカスは、α6400が新世代の合い方をしそうです。まだ誰も知りませんけど。
書込番号:22476231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yukita._.さん
それなら一眼タイプでも行けそうですね。
お悩みの機種選択は
店頭へご自身のSDメモリーカードを持って行って
店員さんにまず初期化してもらって
スポーツモード等で触ってみて撮影してみて
使い易い方で良いのではないでしょうか?
今あれこれ説明しても混乱するだけだと思いますし。
レンズ交換式のカメラはレンズが主演でボディは助演ですけどね。
書込番号:22476232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーマン村本さん
ご返信ありがとうございます。
訓練…確かに必要ですよねΣ( ̄ロ ̄lll)
ただ、もしカメラを購入したら普通の公園とかにも持って行って練習しまくる予定です(笑)
家電量販店の店員さんは、α6400をすごく推してきましたがその理由は新商品だからでしょうか??
完全初心者の私がα6400なんて持っていたら贅沢すぎますかね??
書込番号:22476248
2点

>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
コンデジも考えたりはしたのですが、どうしても一眼が欲しくて…(;^ω^)
X9iは店舗で軽く触ってきたりしましたが、α6400は展示がないので仕方ないですね(汗)
ド素人の私がα6400なんて勿体ないですかね??
『キャッシュバックもありますし…』と店員さんは凄く推してくれるのですが、X9iと悩みなくりです( ;∀;)
書込番号:22476255
0点

>よこchinさん
ご丁寧なご回答に感謝いたしておりますm(__)m
X9iは実機を触ってみたりしたのですが…。
α6400はまだ展示品もないので仕方ないですよね( ;∀;)
運動会が年3回(地区の体育祭にも参加するので…ww)、旅行系(ディズニーなど)年1〜2回の使用予定です(*^▽^*)
α6400に対応している望遠レンズでは、運動会は物足りない感じですか??
書込番号:22476263
0点

a6400…勿体つける様なカメラとは思いません
付属のズームレンズでは吾輩には短いです(ただし、Kissの付属望遠レンズも吾輩には短い)
…短いなぁ、と思った時にはKissx9iの方が安くそこそこ長い望遠ズームが『存在する』とは思います
書込番号:22476276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
付属のレンズでは物足りないのですね〜( ;∀;)
後々、レンズを追加するとなるとCannonの方がいいのでしょうか??
書込番号:22476285
2点

>yukita._.さん
200mのトラックならダブルズームキットの最大210mmで対角線の顔のアップとか贅沢言わ無いなら大丈夫ですよ。
APS-Cセンサーは35mm換算1.5倍なので315mm
なんとか成るでしょう!
書込番号:22476288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を何処まで許容出来るか?次第です
値段、サイズ、重量…
書込番号:22476294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
よこchinさんには本当に感謝です( ;∀;)
私のド素人の質問にも親身になっていただき…(;´Д`)
リレーなどの場合は、走る方向のカーブ辺りに陣取ったりしているので大丈夫そうですね☆
あとは自分の感覚って所ですか??
持った感じとか??
よこchinさん的には、X9i推しですか?
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございますm(__)m
値段に関しましては、α6400のダブルズームキットまでは頑張りますwww
重量もそんなに気にしません☆
子供の為なら何でもできます(笑)
ただ、後々買い足すかもしれないレンズ価格は気になりますかね(;^_^A
書込番号:22476312
1点

>yukita._.さん
私なら将来的にレンズが豊富なX9iにしたいですがCanonのレンズマウントも移行が始まりました。
そして
α6400に比べるといかんせん古い
今は難しい時期です(>_<)
αにするならボディを35mmフルサイズへの移行も考えてレンズを購入します。
書込番号:22476328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
『これからはミラーレスの時代です』なんて店員さんに言われましたが、カメラを持っていないので実感がないです(笑)
【難しい時期】ですか…( ;∀;)
仕事終わりに行けたら実機を触りに行ってみようと思います☆
書込番号:22476352
0点

全くの初めてでしたら、Canonはミラーショック(検索してね(^-^))がデカイほうなので、ミラーレスのSONYが楽だと思います。
丁度、中間に位置する↓こんなのも在ります。子供の運動会用には、評判良いです。(ウチの周りでは)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000922073
書込番号:22476355
4点

>さいてんさん
ご返信ありがとうございますm(__)m
Nikonですね!
中間ですか…。
こちらも実機を試せるといいのですが(;^ω^)
探して触ってみたいと思います٩( ''ω'' )و
書込番号:22476369
1点

>yukita._.さん
解決済だけど、1台だけ紹介させてください。
フジフイルムのX-T30です。
ソニーもキヤノンもAPS-C機を展開していますが、ソニーが力を入れてるのはフルサイズで、
キヤノンのAPS-Cは歴史はありますが旧態依然ですしレンズが大きいです。
それとスマホやコンデジを使っていた人はミラーレスのほうが扱いやすいですよ。
α6400の本体性能は素晴らしいですが、APS-C用のレンズは古い型の物しかありません。
フジフイルムはAPS-Cを主力商品にしているので、高性能で新しいレンズが揃っています。
XCという廉価レンズなら3〜4万円程度で望遠ズームも購入することができますよ。
X-T30はフジフイルムがソニーに特注で発注したX-Trans CMOS 4というセンサーを搭載しています。
このセンサーは古いフルサイズ機、ソニーのα7やキヤノンの6Dなどより高い高感度性能とダイナミックレンジを持っています。
要するに画質が上です。
また瞳AFも優秀で、運動会などでは人体認識アルゴリズムのほうが優位なので一眼レフよりも撮影がし易いです。
あとフジフイルムのカメラは撮影した画像を加工しなくても十分使えるので、撮影後の手間も少なくて済ます。
デメリットしては、オートモードのメニューが少ないです。
このカメラも一応検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22476471
0点

>yukita._.さん
>運動会にはミラーレスではない方がいいというページを見つけたり
上記は2年ぐらい前の機種の話ですね。
現時点では、間違いなくミラーレスです。
ミラーレスの中で、人物撮影のAFの性能はソニーが、現在ダントツです。
そして、完全初心者であれば、迷わず18−135のセットです。
ベテランになると、135で足りない、となりますが、初めて望遠を使うと、どこを写しているのかわからなくなります。
まずは、このレンズで慣れてから、必要であれば、70−300の追加購入をお勧めします。
レンズ交換式は、コンパクトカメラと違って、あとで、レンズが買い足せるのが利点です♪
書込番号:22476487
3点

>kuroiho-sekiさん
>hiro*さん
ご返信ありがとうございます(o^^o)
皆さんの優しさがとても嬉しい…
全然カメラに詳しくなくて、皆様に頼ってばかりで…汗
色々また検討していきたいと思います(^_^)
ありがとうございます(*'▽'*)
書込番号:22476690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子供が1歳になり、少しずつ動きが激しくなりスマホのカメラでは心許なくなってきてカメラデビューを考えています。
コンデジは持っていましたがレンズ交換式の物など経験もない素人です。
用途は基本的には子供用、あとは旅先で使えればと思っています。
パンフレット見る限りKissMの方が安くて使い勝手も良さそうに感じましたが、電気屋さんで来週発売すると聞いて新商品と言う言葉に弱い私は悩んでおります。。もちろんAFの点数が倍以上で早いからおすすめですよーと言われたのも要因ですが。
価格の差はあるものの皆様はどちらが良いと思われますか?
教えて頂ければ幸いです。
4点

おはよーございます♪
初心者フレンドリーなのは・・・KISS Mの方で。。。
高性能なのは・・・α6400.。。。(^^;
この例えが・・・分かりやすいかどうか??
コンビニで冷凍食品買ってきて・・・電子レンジでチン!・・・と料理を作れるのが・・・KISS M
袋に書いてあるレシピを見ながら、ダイヤルとボタンで、温度と時間を設定して・・・後は、スタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる。。。
↑こー言う感じで写真が撮れる機能が充実してるのが・・・KISS Mの方で。。。
その代り・・・電子レンジのメニューやレシピに乗っていない、複雑な料理・・・例えば、フレンチや懐石料理・・・あるいは、おふくろの味である独特の総菜料理等。。。
↑こー言う料理を作るには・・・チョイと力不足かも???(^^;(^^;(^^;
自分で市場へ食材を買いに行き・・・自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・様々な鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意を払いながら、手料理をふるまう。。。
↑こー言う時に・・・切れ味鋭い包丁・・・様々なサイズの鍋やフライパンが充実し・・・本格的な中華料理が作れるくらいの強力なガスバーナー・・・大人数の料理がいっぺんに作れるオーブン・・・様々な種類のスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に、性能が充実していくのが「高性能」なカメラで・・・α6400は、どちらかと言えば、コッチ系のカメラ(^^;(^^;(^^;
つまり・・・自分自身が・・・調理法を学び、レシピを覚えたならば・・・本格的なフレンチや懐石料理にチャレンジできるようになるのが「高性能」なカメラ・・・って事です(^^;(^^;(^^
まあ・・・KISS Mでも かなりの写真は撮れる・・・普段、生活する上で食事に困るわけでは無いですけど??。。。
自分で手料理が作れるくらいにレベルアップした時は・・・物足らなくなるかも??
↑って感じですかね??
ご参考まで♪;
書込番号:22472418
15点

>#4001さん
分かりやすい!
>うしだうしおさん
使い方を覚えて、機材の潜在能力を引き出すつもりならα6400。
使い方を覚えずにシーン別のオートで撮るならKiss。奥さんにも優しいかもね。
いずれも、レンズラインナップがエントリー用です。
上位機種用のレンズも使えますが、ボディーを買い替えたくなります。
両機種とも製造元にとって、そういう位置付けです。
1歳くらいならオートフォーカスが遅くても大丈夫だと思いますので、上位機種の型落ちとかは?
α7系の型落ちがお得じゃないかな?
4歳くらい(3年後)には足も動きも早くなるので、その頃にボディーを買い換えるのが良いかも。
その方がレンズは資産になりますよ。
書込番号:22472440
2点

ソニーの回し者ではありませんが、以下の動画を見て頂けるとα6400の凄さが解ります。
kiss Mとはオートフォーカスの性能が比べ物になりません。
特に瞳AFはお子さんの撮影にはとても便利な機能です。
https://youtu.be/kWWfgEpcvw4
書込番号:22472453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スペック的には、α6400ですね。
ただ、お子さんが数メートルの距離から
動き回っているなら、
AFが優秀などんな機材を持ってしても
満足な物が撮れる可能性は少ないかと思います。
まだα6400がどれほど優れたAF性能なのかは
わかりませんが…
撮れたらラッキーと思うくらいでいたほうが
いいかもです。
満足出来なければ、お子さんから少し離れて
望遠側で撮った方が撮りやすいかと。
数メートル先で動くお子さんより
遠く離れた人よりも早く走っている
新幹線の方が遥かに撮りやすいです。
ご参加までに、
書込番号:22472486 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子供であれば、間違いなくα6400です♪
3歳、8歳の、男の子の父より。
オートフォーカスが、全く別物です♪
18-135の、セットで決まりです。
レンズ交換時間で、シャッターチャンス逃すこともあるので、特に運動会とか、走る時。
書込番号:22472631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どのメーカーでも、同一マウントで複数のセンサーサイズがある場合、小さい方の製品開発にメーカーは全力を出していないように感じます。
そういった観点から、ソニーならα6x00系は好きじゃないです。(完全に主観です)
ですがスペックやバランスを見れば、α6400は素晴らしいカメラだと思います。私のように嫌いな人間でも、かなり気になる機種です。
キヤノンは、素晴らしいメーカーです。
でもエントリーレベルと中-上位機種で、別メーカーかと思うほど違います。Kissを買っても、運動会などのイベントしか使わないママが多いように感じます。レフ機ですけどね。
書込番号:22472763
5点

>うしだうしおさん
レンズ交換式カメラではレンズが主役でボディは助演です。
好きなレンズからボディを選ぶのも良いと思います。
書込番号:22472769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6400は、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
慣れてくると、手ぶれ補正の必要性は減ってくる(夜間の建物撮影を除く)のですが、
初心者はどうしても手ブレします。
ぶれている写真を見るのは寂しいです。特に他人に見せるとなると・・・・
書込番号:22472796
9点

>うしだうしおさん
おはようございます。私も、小さな子供を抱えていますので、よくわかります。
少しだけ先輩カメラマンとしてアドバイスできればと思いレスさせて頂きます。
子供の記録は、果てしがなく、ただただ記録できれば良いや、と始めたカメラですが、いつの間にか記録するなら綺麗に、と考え始め、しかも、簡単に欲を出し、瞳AFの便利さにα7r2に手を出していました。で、今はα7r3。そして、サブ機に、と、このα6400を予約。
もちろん、瞳AFの進化とトラッキングAFによるずぼらな子供撮りを目指しています。瞳AFは、一度経験すると、とてもいい機能だと感じるはずです。瞳綺麗に写っている子供の写真は、とても可愛らしいし、見映えも良いからです。もちろん、大人でも見映えの良い写真が撮れます。
その上、子供を追いながら瞳AFが効率良く決まってくれるなら、それに越したことはありません。近くにいて、うろつく子供は撮影自体が出来ません。かまってあげないといけないし、カメラにもとらえがたいからです。
でも、少し離れて遊ぶ子供をとらえ続けてくれるなら(トラッキングAFに瞳AF)、かなりストレスなく写真が撮れます。そこを期待して、このα6400を予約しました。
ですから、あともう少しで発売されるので、それを待って、評価などを見て、自分でさわってみて、決めることが大事です。現状、AFはkissMより良さそうですが、発売されてみないと何とも比較しようがありませんから、まず待つべきです。
私は、α7r3レベルの瞳AFで、随分助けてもらいました。ある程度の感触を得ていますので予約した次第です。外れでもサブ機として十分な性能ですので損害はありませんから。
最初の一眼ですから、大切に選んで下さいね。では、よい写真ライフを。
書込番号:22472819
7点

初心者フレンドリーなのは・・・α6400の方で。。。
高性能なのは・・・α6400.。。。(^^;
使い方を覚えずにシーン別のオートで撮るならα6400。
AF性能が全く別物で奥さんにも優しいかもね。
どのメーカーでも、同一マウントで複数のセンサーサイズがある場合、
小さい方の製品開発にメーカーは全力を出していないように感じます。
そういった観点から、キヤノンならEosM系は好きじゃないです。
KissMは、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
書込番号:22472853
9点

>うしだうしおさん
撮影スタイルによると思います。
ファインダーを覗いてひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てタッチシャッターで小気味よく撮りたいなら kiss M
奥様と一緒に使われるかどうかも判断の分かれ目になるかもしれないですねー。デジカメは機能とともに値段が上がりますので、上を見たらきりがないところもありますね。ひとみAF、高感度対応、ボディ内手振れ補正などなど。ちなみにボディ内手振れ補正にはα6400もkiss Mも対応していません。オリンパスは全機種対応しています。
書込番号:22472961
4点

すいません。
ご参加ではありませんでしたね。
ご参考でした。
書込番号:22473022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU&t=40s
参考までに。
自分はこれ見てちょっと欲しくなりました。
子供の動きでも耐えられそうです。
室内で撮影してますが、明るい外ではもっと反応がいいのか気になります。
使いやすさはKissM(自分は形も好きかな)
AF重視はα6400
ですかね。
書込番号:22473200
2点

>#4001さん
なるほどー。やはり価格差の分だけ高性能で敷居があるといった感じなんですね。
そこさえ越えればα6400の方がやれることは多いと言うことですね。子供の成長に合わせて長く付き合いたいと思っていますのでそういう意味ではα6400のほうが良さそうに感じました。
>屑星犬さん
妻の事を考えると確かにkissMのほうが良さそうな気がしますねー。
α7系と言うとフルサイズの方ですよね。確かに型落ちだとそこまで値段差なく手に入りそうですけど、まずは持ち出すという習慣が付くかどうかと言うところなのでなるべく小型軽量に寄せたいと思っています。
あと調べてわかりましたがレンズってめちゃくちゃ高いんですねぇ、、確かに長い目で見ればそちらの方が得なのかもですが、、、
>hiro487さん
そうなんですよね。店員さんにもAFの点数が違うので元気に動くお子さんを撮りたいならって勧められました。
>okiomaさん
センサーサイズとか画素数とかでしか違いがよくわからないのですが、やはりスペック的にはα6400なんですね。
AFはそうですねあまり期待しすぎてはがっかりするかもなのでその辺は心に留めておきます。
>hiro*さん
実際に子供にαを使われて満足されていると言うのは参考になります。
レンズは高倍率のやつですね。交換とかを考えるとなるほどそう言う選択肢もありですね。
>よこchinさん
レンズ高いですもんねぇ。ただ問題はレンズはどれが良いという知識もないのです。。。
>デジタル系さん
確かにkissMの方はレンズの手ぶれ補正を補助する機能があるみたいですね。そういう意味では初心者な私にはそっちの方がスマホライクに使えそうな気もします。
>narumariさん
確かに待つのもありですね。特段急いでいるわけではありませんので。
ただα6400の方は予約特典なるもので割引いてくれるそうなのでそれもあって皆様に尋ねた次第です。温かいご意見ありがとうございます!
書込番号:22473275
2点

>鏡蔵さん
あれれ、初心者に優しいのもα6400なんですか?
確かにAFの性能が言い分、何も考えずにピントが合った写真を撮れるという意味ではそれはそれで初心者フレンドリーですね!
>gocchaniさん
妻にも使ってもらおうとは思っています。
もう一度、電気屋さんに行って今度は妻にも見てもらって検討したいと思います。
>douzeさん
動画でもなめらかにフォーカス合わせてくれますね。時代は進んでますねぇ。そもそも瞳AFなんて最近カメラ購入しようと考えて調べて初めて存在知りましたからね。。
書込番号:22473306
1点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
気持ちとしては少しα6400に傾いているものの、妻にも使ってもらうことを考えてもう一度電気屋さんに行ってkissMとαシリーズで比べてみます。そして妻の意見も聞いて決めてみたい思います。最近新製品が続々と発表されているので待つという選択肢を取るかもですが(^_^;)
書込番号:22473325
1点

>うしだうしおさん
レンズを見る時のポイントは
・焦点距離
ズームか単焦点か
・F値
小さい数値程ボケが大きく、暗い場所でもシャッタースピードを上げて、ISOを下げて撮影出来る。
他にも要素は有りますが、まずこの2点です。
書込番号:22473361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いてひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てタッチシャッターで小気味よく撮りたいならどちらでも
ボディ内手振れ補正にはα6400もkiss Mも対応していません。
明るい単焦点レンズのレンズ内手振れ補正にもkiss Mは対応していませんが、
α6400用のポートレートに適したE35mmF1.8とE50mmF1.8は手振れ補正に対応しています。
慣れてくると、手ぶれ補正の必要性は減ってくる(夜間の建物撮影を除く)のですが、
初心者はどうしても手ブレします。
ぶれている写真を見るのは寂しいです。特に他人に見せるとなると・・・・
書込番号:22473466
6点

>デジタル系さん
>6400は、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
センサーブレ補正は、キスもないですよね???
また、ソニーの18−135は、レンズにブレ補正が付いているので、問題ないと思います。
書込番号:22473639
3点

kissMでもええと思うけどなぁ。ノーマル用途のズームレンズやと、レンズとセンサーの2つあわせる手ブレ補正制御あるし。あんまり先入観持たんと、店で一緒に使う奥さんと決める方がええと思う。むしろここでの意見より、奥さんの直感の方が頼りになると思う。今のカメラやったら、軍刀と日本刀の差みたいなもんやで。1番のおススメは奥さんの意見聞いて使い易そうなん選んだ方がええ。
書込番号:22474774
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
3年程まえにα5100を購入し、主に家族の記録に便利に使っており、満足しております。
ただ、4K動画を撮ってみたいと思うようになり、4K付きのα5100後継機を心待ちにして
おりましたが、一向に出る気配がなく、今般α6400が発売されたことを知りました。
ネット上に記載された情報を見ましたところ、α6400はα5100に比べて大きく、重くは
なるものの、機能的にはα5100の機能は網羅しているように見えました。
α5100からα6400への買い替えで、大きさ・重さを気にしなければ、α5100からα6400へは
上位互換なのでしょうか?何か劣ってしまうことはあるのでしょうか?
α5100からα6400への買い替えについて何か考慮する必要があれば、アドバイスを
お願いします。
5点

重さ以外は、たぶんないですね。
5100は、あまり使ったことがないですが、
アプリ
スマイルシャッター
美肌加工
等があるようだと、上記は無くなります。
瞳AF体感したら、手放せなくなりますよ♪
書込番号:22460422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷりーんぷりんさん
こんにちは。
価格の安さ、軽さ以外は、α5100が2430万画素でα6400が2420万画素
(10万画素勝っている?)なぐらいではないでしょうか。
4Kを使われる場合、「4K 24p時は画素加算のない全画素読み出しで約2.4倍
(6K相当)から出力、4K 30p時は約1.6倍」らしいので、現在のFHDに比べて、
4K24P(秒24コマ)の場合は、画角が約10%、4K30P(秒30コマ)の場合は、
28%ほど画角が狭くなる(クロップされる形になる)ところが違うと思います。
動画で広角の描写(広く撮りたい)にこだわる場合は、24Pの4Kにするか、
30P ですと、新たに広角レンズが必要になるかもしれません。
書込番号:22460474
1点

α6400 はいいカメラだと思います。買い替えをお勧めします。
書込番号:22460496
8点

4K動画を撮ってみたいと思うようになり
⇒4Kを
撮るは良いけど
◯観る
◯ライブラリに残す
の機器は揃ってるの?
自分は まだ揃えてない
ライブラリにするには HDDじゃダメだよ。
寿命が数年だから。
書込番号:22460504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売もされていないカメラを、無責任に良いかカメラだとか、無責任にこれがいいとか言うのはどうでしょうか?スレ主さんもキチンと発売されてから、意見聞くべきだとおもいます。まぁそれでも、ソニーユーザーさんは適当な事言う人多いけど、少しはマシだと思います。
書込番号:22460513
10点

皆さん、ご回答・アドバイスありがとうございます。
>hiro*さん
アプリはスマートリモコンを使っていましたので(使用頻度は高くない)
これが使えなくなるのはちょっと残念です。
スマイルシャッター、美肌加工もダメなんですね。
情報ありがとうございます。
>とびしゃこさん
4K30P(秒30コマ)の場合は、28%ほど画角が狭くなるとのことですが、
16mm始まりのレンズが20.5mm〜のレンズのようになってしまうと
理解しましたが、ちょっと使いずらそう。
SEL1250みたいなレンズがあれば最適だと思いますが、ないですよね。
>ロロノアダロさん
◯ライブラリに残す最適な方法を教えて頂けるとありがたいです。
◯観る は4Kテレビでいいんですよね?
書込番号:22460778
3点

ぷりーんぷりんさん
5100と同じく手振れ補正をボディ内に搭載されていませんが、AF性能はα9級で、
180度チルド液晶なので自撮りも容易になってます。
注意点としては、
5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載していない、
PlayMemories Camera Appsでは「多重露光」「インターバル撮影」など基本的な特殊撮影の他、
「スカイHDR」など個性的なアプリが用意されていますが、「インターバル撮影」は
搭載されているようですが、当アプリでの「レンズ補正」機能が使えない点を
どう判断されるかでしょうか?
私も興味深い機種ですが、もう少し予算を上乗せした6500も魅力的ですねぇ
どちらかというと、6500の方を指示します。
(まぁ、後継の噂もチラホラですがどこかで踏ん切りをつけないと?!)
動画は、撮らないのでよくわからないところですがレンズを問わず手ブレ補正
効果があった方がいいのではないでしょうか?個人差があるのでこの点は
いい言葉が見当たりません。
書込番号:22460949
3点

6400にもタッチフォーカス、タッチシャッターは搭載されているのではないでしょうか?検索すると出てきますが。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html
書込番号:22461140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷりーんぷりんさん
下記の点、訂正します。リサーチ不足でした。
誤)5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載していない
正)5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載します
全く上達しないさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22461206
2点

a5100にあってa6x00系に無い機能としてはズームレバーですね。パワーズームとか超解像ズームとかに使えて意外と便利なので、a5000系の後継には付けて欲しいなぁ。
書込番号:22461300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さま
情報提供&アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
SONYのズームレンズはOSSがついているので、手振れ補正はまあいいかなと思ってました。
24mmやシグマのDCDN3兄弟などOSSのない明るい単焦点レンズを使う場合ですが、
まず、静止画で手振れ補正はそんなに有効でしょうか?
子供の撮影では、これまで手振れより、子供が動くことによるブレで失敗
することの方がはるかに多く、手振れだけ補正しても良くはならないのでは?
と想定していました。また動画の場合は、カメラのブレによる動画の上下のブレが
なくなってくれれば嬉しいのですが、α6500手振れ補正には期待できますか?
α5100で便利な自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッターとかを犠牲にして
α6500の手振れ補正って、そんなに魅力があるものでしょうか?
書込番号:22461337
1点

>はぜるさん
なるほどズームレバーがないですね。気付いていませんでした。
パワーズームはレンズの方にレバーがあるので、そちらで操作ですね。
超解像ズームはフォーカスポイントでのピント合わせができなくなるので、
今まで殆ど使っていませんでした。
書込番号:22461346
1点

ぷりーんぷりんさん
想定内の上でなら否やはございません。
特に望遠撮影(プロ野球球場撮影)においては、以前キヤノンG3Xを使って撮影したとき
少しフォーカスに手間取ったことがあり、本体内に手振れ補正機構が装備されて
る方が恩恵がありました。
標準・広角レンズにおいてはさほどでもないかもしれませんねぇ
α4桁機種でボディ内に手ブレ機構を装備しているのは6500だけですから
一応おすすめした次第です。
「α5100で便利な自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッターとかを犠牲にして
α6500の手振れ補正って、そんなに魅力があるものでしょうか?」
これについては、ボディ内手振れ補正機ありきで対応レンズを使ってきた経験と上記の理由から不安があり
動画の注意点では?と思いアドバイスした次第です。
他社にも同装備をしているカメラはあり、特にオリンパスなどは好評のようです。
何分にも、レンズ交換式はソニーしか使ったことがないもので噂レベルでしか紹介できません?!(-_-;)
一見にしかずで、一度6500を店頭で試してから取捨しても遅くはないでは?
まだ6400は、量販店などにはないでしょうから
書込番号:22461421
1点

>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッター、瞳AFとかAF追従とかを
考えると、α6500でしたらこれに飛びつくより、最新機能を盛り込んだα6500後継機を
待つのがいいかなと思えてくるのですが、果たして本当に出るのか?出たとしても
価格は?機能は?重さ・大きさは?など、悩ましい状況が続きます。
私の場合、そこまでの高級機、高価格機を使いこなせるのだろうか?とも思いますし、
カメラの技術の進歩は非常に早いので、購入して3年も経つと現行機より相当に
見劣りするようになってしまうかも知れないものに、10万をこえる投資は、
少しためらいを感じます…。
α5100のユーザが買い替えるなら、α6400でも相当なレベルアップにはなりそうに
思っております。
書込番号:22461470
3点

ぷりーんぷりんさん
4K動画だけ切り出してビデオカメラと併用という
選択肢もあるかもしれませんねぇ!?
「ソニー デジタル4Kビデオカメラレコーダー FDR-X3000 ボディ」
など。
書込番号:22461682
3点

>ぷりーんぷりんさん
4K動画時のクロップ係数については、あまりメーカーも積極的に
公表していないように感じます。
先の4K 24p時は画素加算のない全画素読み出しで約2.4倍(6K相当)
から出力、4K 30p時は約1.6倍はα6500の記載ですが、センサーからの
読み出し速度は公表値でα6400、6500ともに最大約100Mbpsですので、
同じ動画の能力であろうと思います。
4Kには800万画素が必要で、24p設定時に時に2.4倍の画素から出力、
という場合はセンサー全体の2420万画素中、800x2.4=1920万画素を、
30pの場合は800x1.6=1280万画素を使用して800万画素(4K)の画像
を生成していることになります。
24pの場合、1920÷2420=0.79
30pの場合、1280÷2420=0.53
の面積の画素しか4K動画に使っていないことになりますので、
面積減少を直線に換算するためにこの平方根(ルート)取ると
24pの場合、0.79の平方根で0.883..(マイナス12%)
30pの場合、0.53の平方根で0.728..(マイナス28%)
と出ますので、静止画と動画で3:2の画面比率が変わらないと
しますと、だいたいこのくらい画角が目減りするだろうと予想できます。
(実際は動画で16:9(=1.32:1)の幅広の比率ですともうすこし画角
への影響が小さくなると思います。)
詳しい方がおられると思いますので、素人計算はこの辺で(^_^;)。
皆様、考え方が間違っていましたらお知らせください。
書込番号:22462201
3点

>ぷりーんぷりんさん
こんばんは。買い替えご検討のようですね。主な被写体が家族というのは、このカメラにピッタリのシチュエーションだと思います。
動き回る子供などがいるならなおさらだと思いますが、実際は発売されてみないと何とも言えないところもあります。
子供を気軽に撮りたい場合、重さや大きさは重要なファクターですので、それがクリアされているなら買っても損はないと考えました。
私は、子供を気軽に撮りたいため、また、メイン機のサブにするために予約しました。
瞳AFの進化、トラッキング(被写体を勝手に追いかけてくれる機能)AFという被写体追従に強いAFが役に立つと思ったからです。4Kに関しては、他の方が仰る遠い、クロップされますので、実際のレンズの画角とは違った大きさになるようですが、スチルがメインのため、気にしていません。
実際に動画で説明されている方々もおられますが、トラッキングAFや瞳AFは、かなり被写体をとらえ続ける印象です。何より、この機種は、タッチAFやタッチシャッター、また、タッチでトラッキングする設定があり、動きものを気軽に撮影するためにあるような機種です。
まさに、初心者やファミリー向けの機能がたくさんあり、なおかつ、それを安価で提供しているところが凄いと思います。春から夏にかけて、上級機種にもアップデートがあるようですが、お高い機種を持たずとも、その機能が手に入るだけでも価値があると感じています。
ま、それも、実際に手にしてみて、がっかりさせられるかもしれませんが、ズボラな私には、ぴったりであればうれしいと思っています。むつかしい事抜きに、被写体にレンズ向けて、シャッター半押しで瞳AFが稼働し、家族の一瞬の表情を捉えられればもうけものです。精々使い倒してみようと思っています。
ボディー内手振れ補正は、あるに越したことはありませんが、家族を撮影する場合、そこまで必須ではないと思います。シャッタースピードをある程度上げていないと、動きのある家族は撮れませんので、どのみち、手振れより、被写体ぶれの方が多い気がしています。レンズの手振れ補正でも十分だと思いますしね。
ただ、キャッシュバックも5月くらいまでやってますし、発売されてから、巷の評判や、ここでの評価なども見たうえで、また、実機を触った上で考えても遅くないと思いますよ。じっくりと考えてみてください。ま、後2週間くらいで発売ですから、そう長い時間でもありませんしね。
では、良い買い物をされてください。
書込番号:22462641
7点

>narumariさん
適切かつ非常にわかりやすいアドバイスありがとうございました。
悩んでいたモヤモヤが吹き飛んだような気分です。
>まさに、初心者やファミリー向けの機能がたくさんあり、なおかつ、
それを安価で提供しているところが凄いと思います。
私も全くそう思うのですが、α6400に関する書き込みを拝見すると
けっこうネガティブな意見が多く、何か不思議な気がします。
アドバイス戴いた事項を参考にさせて戴き、最終の検討に入りたいと
思います。
>回答いただいた皆様
ありがとうございました。
皆さま全員に返信はできませんが、それぞれのご意見を参考にさせて
いただきます。
書込番号:22463255
1点

>ぷりーんぷりんさん
こんにちは。グッドアンサーありがとうございました。書き込みが役に立てたようで、こちらもうれしいです。
カメラは、使ってみないと、自分に合うか合わないか分かりませんから困りものです。
それだけに、購入も慎重になって当たり前だと思います。
もしも、メーカーの言う通りの性能であった場合、他メーカーには脅威となるカメラになるのではないでしょうか。エントリー機で、動き回る家族やどうぶつに簡単に瞳AFや動体追従が出来るのですから、今まででは考えられなかったことです。犬や猫も家族同様ですから、本当の意味で家族のためのカメラになるかもしれませんね。
ボディー内手振れ補正を搭載しなかったのは、少しでも軽く、安価にするためかもしれませんね。それはそれでユーザーには利益のある選択だと思いますし、このカメラのユーザー層を考えれば、悪くない選択だと考えました。
悪い評価は、発売されてから、「やはりそうだった」、となるか、「間違いだった、良かった」、となるか分かりませんから、気にしません。そういったことを含めて、自分に必要かどうかを考えるしかないからです。個人的に予約までしたのは、桜までにサブ機が欲しかったのと、新しい機能が、自分にとって必要だったからです。
また、発売後、評価が高ければ、手に入れるまで待たされる可能性もあるので、発売日購入を狙い予約したわけです。
発売は来週だったと思います。発売後、一週間もすれば、たくさんの情報が共有されるでしょう。作例も出てくるでしょうから、それらを見定めて、購入を決められればいいのではと思います。
では、良い写真ライフを!
書込番号:22463411
3点

>ぷりーんぷりんさん
>>私も全くそう思うのですが、α6400に関する書き込みを拝見すると
けっこうネガティブな意見が多く、何か不思議な気がします。
そうれは納得です。
理由は、α6400があまりにも良すぎるから・・・つまり
1.性能は十分良い。特にAFは追随を許さない最高レベル(AIも入ってるからね)
2.コストパフォーマンスが最高
ゆえに、他社はこの値段んでこの性能は、絶対に出せない。
あとはお決まりの口撃しか残されていない。
心配することはありません。
α6400の弱点はただ一つ:
手振れ補正がない ・・・ これはキヤノンもニコンも従来カメラは手振れ補正がなかった。それでも売れていた。
写真なら、手振れ補正がなくても、それほど気にならない。α6000を使っていて実感する。
動画でも、三脚を据えて発表会を撮るときには、手振れ補正は切るから、何の問題もない。むしろ30分打ち切りがなくなったので最高になる。
動画で手持ち撮影するときだけは、手振れ補正がないと困るね。次の機種を待つ方が良い。
これくらいかな。
α6400は良いカメラだと思います。
α5100からだと、素晴らしく性能アップになります。(もともと手振れ補正はないのではありませんか?)
書込番号:22464749
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
焦点距離約××メートルと確認するために 距離窓などの
表示がある F-mount / A-mount レンズを持っています。
マニュアルフォーカス撮影もあり , 三脚と雲台は所有。
長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチをoffしたり
バッテリー交換したりします。
α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
ニコン (Full Size) ミラーレス Z7 FTZ付 / Z6 FTZ付 か
SONY α6400(ILCE-6400L)+LA-EA4 選ぶならどちら … ?
α-7 Digital / α NEX-3A+Nikkor / α6000+LA-EA2 ユーザー
です。
インターバルタイマーの多重露光可能なニコンZ7/Z6と
比べて 何がイイのでしょうか ?
Quick shoeで三脚取付後バッテリー交換は容易ですか ?
5点

三脚付けてMF撮影派の方にはメリットは無いでしょう。
α6300のAF追従性強化版ですから。
書込番号:22453129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記です。
LA-EA4を使うのでしたら、尚更メリットなしです。
最大の売りであるリアルタイムトラッキングや瞳AFの機能が使えないのですからね。
もう、マウントアダプターは卒業する時期ですね。
書込番号:22453140 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

軽さと、瞳AFや、動物AFが良い点だと思います。
子供のいる家庭、ペットのいる家庭に絶大な恩恵をもたらします。
三脚使って、画質最優先であれば、ニコンですね。
書込番号:22453176
11点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置きピンでの) 鉄撮り etc.
Fマウントなどフルサイズ用レンズを マニュアルフォーカス重視でしたら フルサイズの方が画角的にも有利になると思いますし 単焦点広角系のレンズの選択肢が多くなるので良いように思います。
でも 月など望遠撮影がメインでしたら APS-Cの方が 画角・画素数からみると有利だと思います。
書込番号:22453290
5点

α6400のどこがいいとか悪いとか、自分の撮影スタイルが分かっているなら自分で判断することです。
初心者ならいざ知らず、その判断能力さえなく今のカメラ機材を使った来たんですか?
このようなタイトルのスレを出すこと自体不愉快です。
書込番号:22453359
42点

>white-tiigerさん
初心者マーク付きの質問に、あまりにも冷酷すぎ。
気分悪くなります。
書込番号:22453380
48点

この機種は、いきなりキャシユバックもあり
サブ機としてはコスパ抜群と思います。
ちょっとしたお出かけのお供用的な。
メインにするには少し足りない気がします。
書込番号:22453432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今持っている機材で何が不満で
新しい機材に何を求めるのかハッキリすれば
機種も絞れるのでは?
書込番号:22453464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クチコミ投稿数2600件で初心者マークってのも大概だけど、下の方でもっと恥知らずなスレタイつけちゃってる痛い人もいますからね。
そのせいでオリンパス板から変な人呼び寄せちゃってるし。
(原因からすると、責任は100パーセント、ソニーの痛い人にあります。)
この程度のタイトルでカッカとしない方がいいですよ。
書込番号:22453471
12点

そもそものところですいませんが、Z7が射程距離内の方がなんで7じゃなくて6400比較!????
書込番号:22453504
13点

>>α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
ニコン (Full Size) ミラーレス Z7 FTZ付 / Z6 FTZ付 か
SONY α6400(ILCE-6400L)+LA-EA4 選ぶならどちら … ?
うーん、実は俺も勢いでα6400を予約したが、正直その良さがわからなくなってきた。
むろんα6400の良さは
高速AF、世界一の瞳AF
動画は30分制限なしで無限録画できる
いくつかのサイトを見たが、いろんな意見があった(俺の意見も含めて):
センサーは古いα6300と同じだろう。
写真画質はフルサイズ4200万画素のほうが良い
20万円以上のミラーレスを持ってる人には不要である・・・なんて記事もあった。
迷っちゃうよね。
スレ主様はFTZやLA-EA4を使いたいというなら、FレンズやAレンズを持ってるんだね。
実は俺も両方持ってる。だから、俺は写真はα6400では撮らないのだ。もっと高画質機があるから。
スレ主様は
夜空の月や星、(置きピンの)撮り鉄
これならα6400の良さは出ないし、逆にAPS-Cの弱点が出る。この領域はフルサイズが良い。まあ、置きピンではなく連写の撮り鉄なら、良さは出るかも。(その場合でもAPS-Cとフルサイズの差は残る)
スレ種様にはα7RVが最適だと思う。また同じ4200万画素センサーで低価格なα7RUも良い、俺はこれを使っている。
画質はα7RVもα7RUもほとんど同じだ(同じ4200万画素センサーを使っているから、差はUVフィルターをつけるかつけないか程度の差)。
列車をAF連写するならα7RVが良いが、1枚単写ならα7RUでも同じ写真が撮れる。α7RVはAF性能が良くなっており、夏にはさらに瞳AFがアップグレードされる予定。(α7RUは何もしない)
だから、スレ種様の撮影領域では、α7RV(またはα7RU)にするほうが良いと思う。
α7RUでもAFはそこそこ早いです。またアダプターのLA-EA4でAレンズを10本ほど試したが、十分使える(風景とポートレートだ)。
α6400は超高速AFで話題になっているが、画質は話題にはなっていない。
お子様撮影やペット撮影以外では、ごく普通のカメラになる可能性が高い。
最近は、クールになってきたので、こういう判断をしている。
熱が冷めてきたのです。
スレ主様、
LA-EA4があるなら、まずはα7RUがおすすめです。
これって、ニコンのZ7と同じ技術のセンサーを使っており、同じ画質になります。値段は半額に近い超お買い得です。
ソニーはα7RUを4年前に出荷した。世界初の4200万画素だったから、売れに売れて開発費はとっくに回収済。今や、他社への切込み隊長として、戦略的な低価格で売っている。
35万円のZ7と同じ画質を17万円で買える。
これが良いよ。
星、月、(置きピンの)撮り鉄、風景
すべて4200万画素で高感度にも強いα7RUが良いです。安くて良いカメラです。
むろん高価なα7RVでも良い:AFが進化しているし、瞳AFもアップグレード予定になっている。(α7RUの瞳AFはなんちゃって瞳AF程度です)
ミラーレスならソニーが良いですよ。5年先行しているからね。ニコンは超後発でまだ1年にもなっていない。画質だけは同じになるが、レンズは少なすぎるので、お勧めできない。
冷静に判断すると、こうなりますね。
そうそう、次世代APS-Cの本命はこの後出るα7000になるでしょうね。
書込番号:22453689
14点

吾輩はどっちも選びませんー(笑)
悩んだ時は動かない\(^^)/
書込番号:22453721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> インターバルタイマーの多重露光可能なニコンZ7/Z6と比べて 何がイイのでしょうか ?
撮り方次第、だと思います。多重露光とかは、ポストでやった方が良いのでは?
動画を作るのですよね?
> Quick shoeで三脚取付後バッテリー交換は容易ですか ?
これだけは!!、ソニーの美点で、普通の大きさのヘッドであれば、三脚から降ろさずにバッテリー交換できるはずです(現物は未確認)。が、素直にUSB給電した方が良いのではないでしょうか?
Z6/Z7は、USB給電に対応していないようです。
書込番号:22453742
4点

α6400はα6500よりも下位機種ですが、新しいので高感度特性がα6500よりも2倍(1段)ぐらいいようですね。
α6500は標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200なのに
α6400は標準:ISO100〜32000拡張:ISO102400で、最高感度が1段上がっています。
後は半導体が新しいのでバッテリーが同じなのに撮影可能枚数も上がってます。
他のスペックは全部α6500と同じですが本体の厚みが数o分厚くなってます。
何かα6400の方が上位機種みたい。
なおニコンZ7とはセンサーサイズと価格帯がぜんぜん違うので一概に比較できないです。
α77から買い替えたい・・・・・
書込番号:22454085
5点

>α6400の何がイイのか分からなくなりました。。
Z7やZ6と比較したら、安いというのはイイかもしれません。
Z7 を購入する予算があるなら、私なら迷わず Z7を選びます。
書込番号:22454427
8点

To all : 質問にご回答を戴いた方々へ、Thank a lot.
もう一つ質問です。
月を5分おきにインターバル (タイマー) 多重露光撮影は
可能でしょうか ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/SortID=22131640/
複数枚の画像を1枚に合成する事は考えていません。
Nlkon Z7板と同じ質問なので恐縮ですが「インターバル
タイマー(兼多重露光)初心者」として、。
書込番号:22455137
3点

>orangeさん
>うーん、実は俺も勢いでα6400を予約したが、正直その良さがわからなくなってきた。
あれ?何だか知らないけど勢いで予約ですか?
一人漫才みたい(笑)
書込番号:22455331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはよう御座います。 寒さでなかなか寝付けなかったのですが
やっと布団から出られました … 寝入る前の書き込みは途中で支
離滅裂になり 後半の部分を消して投稿しています m(_ _)m!!
>α77ユーザーさん
回答ありがとう御座います。
α77 SLT-A77V
画素数: 2430万画素 (有効画素)
撮像素子: APS-C (23.5mm×15.6mm) サイズ CMOS
連写撮影/秒: 12コマ
重量: 653g
世界初 3軸チルト背面液晶採用 !
Translucent Mirror Technology 搭載 ,
専用縦位置グリップ VG-C77AM は防塵防滴に配慮した設計 !
MOVIE button位置も (α6400と違い) 押し易そう。
個人的にはα77後継機を出して欲しいような気もしています。
>orangeさん
いつも参考になります (^^ゞ
『
LA-EA4があるなら、まずはα7RUがおすすめです。
これって、ニコンのZ7と同じ技術のセンサーを使っており、
同じ画質になります。
値段は半額に近い超お買い得です。
』
LA-EA4は買ってそのまま未使用です、α9買(え)わなかったので!
ニコンZ7/Z6を候補に挙げているのは インターバル(タイマー)多
重露光撮影への 拘りからです。
BULBでシャッターbutton押しっぱなしにして 5分おきにレンズ
キャップ開け閉めすれば 皆既月食などを撮れる筈なのですが、
銀塩機と違いノイズリダクションが長くbatteryを酷使します。
- -
ほか 御回答戴いたみなさま, これから御回答を戴けるみなさま
(忘れないうちに) ありがとう御座います m(_ _)m
書込番号:22455774
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>>BULBでシャッターbutton押しっぱなしにして 5分おきにレンズ
キャップ開け閉めすれば 皆既月食などを撮れる筈なのですが、
月食ですか、前に撮ったが雲が出て良くなかった。
普通にシャッターを押して撮るのですよ。月は明るいです。
普段、月を撮影する練習をしておいた方が良い。すぐに月が動いてレンズから外れるので、こまめにレンズで追う。
三脚はがっしりしないと。
一方で金環日食はうまく撮れた。
2012年のことだが、関西方面で金環日食が撮れた。
金環日食は話題になってたからネットに撮り方が出ていた。
俺も初めてだったが、400oズームにフィルムを張るらしい。
そこで言われるままに黒いフィルムをネット購入して、レンズにテープで張り付けた。(当時は盛り上がっていたので、フィルムはどこでも売っていた)
シャッターは何度かテスト撮影して1/50秒にした。むろんMFだ。フィルムを張る前にMFして固定した。
そしてガンガン撮影した。
あとでベイリービーズという現象があると知った。
調べるとベイリービーズも撮れていた。怪我の功名です。
イヤー初めてでも撮れるものだ。
スレ主様、皆既月食もがんばってください。ともかくガンガン撮っておくと後でいろいろと成果を調べられます。
要点はレンズ固定と月の追随です。
レンズは、俺は400oレンズでAPS-Cで撮ったので、換算600oだったが、短かった。
換算800oのほうが良いが、高い。
500mmRefを使うと良いかも。これだとAPS-Cなら換算750mmになる。
書込番号:22456027
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめまして。α6400でカメラデビューを考えてます。
初心者が購入するならダブルズームセットがよろしいでしょうか?
動画も含めて色々撮りたいと思っています。
高倍率セットのが交換の手間や比較的新しい商品なので性能が良い?のかなとも思ってます。
ただ望遠の長さとパワーズームレンズの持ち運びの良さでWズームセットが無難なのかなとも思います。
将来的には単焦点も買いたいと思ってますが、予算の関係でまずはどちらかで勉強したいと思っています。
2つのレンズセットについてご意見等お聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:22450950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なっそさん こんにちは
これは個人の好みも影響するので 判断難しいのですが 自分が選ぶのでしたら 50oで望遠側が切れてしまいそれ以上は望遠ズームに変えないといけないのですが 50oでは足りないことも多くレンズ交換頻繁に行わないといけないので手間がかかるため 高倍率の方を選ぶと思います。。
でも このセットの場合 高倍率と言っても 望遠側135oまでしかないので それよりも望遠側が欲しい場合や 自撮りしたい場合 コンパクトなレンズが相性が良いので このような使い方する場合は Wズームが合っていると思います。
書込番号:22450969
4点

>なっそさん
高倍率は発売したばかり、ダブルズームはもう何年も前に発売しています。
レンズは最新の設計の方が確実に良いので、迷わずに高倍率ズームをの購入をお勧めします。
書込番号:22451112
13点

吾輩ならば
パワーズームキットに
タムロン18-200かソニー18-105or16-70にしたいですね\(^^)/
書込番号:22451121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者が購入するならダブルズームセットがよろしいでしょうか?
⇒50mmでF4
100mmでF5.6
200mmでF8
人の身長で撮影視野を切り取り
背景のボケ方はどれだけ違うのか?
そんな実験をするには最適で
使い方によれば写真撮影の上達が早い
格安なセットだとは思います。
書込番号:22451143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なっそさん
2年前にα6000ダブルズームセットで購入しました。望遠の方はそこそこ使いましたが、短い方は非常にコンパクトではありますが安かろう悪かろうなレンズでまったく使わなかったです。
メインの常用ズームとしてはSEL1670Zを、望遠はダブルズームキットのレンズをしばらく使っていましたが、18-135mmの高倍率ズームが出たときにレンズのみ購入、以降はこれ1本で済ませることが多いです。
高倍率セットの18-135mmは35mm換算で27-202mm相当ですので、たいていの場合これ1本で事足ります。
広角側がもうちょっとと思う時もありますが、10-18mmも持っているのでたまにそれを持参しています。
書込番号:22451175
8点

>なっそさん
はじめてのカメラ、レンズ選び、難しくもあり楽しくもありますねー。
撮影スタイルとして動画もお撮りになるということですので
次のような条件を満たすのがいいと思います。
動画のズーミングがあるので広角からある程度望遠まで1本でできる
動画のズーミングをスムーズにするため、電動ズーム(PZ)が良い
もちろん画質も良いレベルのレンズがほしい
となると、キットのレンズの中には該当のレンズがないので
α6400ボデイに次のレンズはいかがでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/feature_1.html
動画撮影についてもよく考えられていて、画質も良いと思います。
書込番号:22451208
7点

もうすぐシグマのEマウントズームレンズ出るらしいよ
それまで待てないなら、普通にEマウントの18-200買ったら
135ミリは短いし、ダブルズームキットはレンズ交換面倒くさいよ
55-210付けっぱなしになるかも
であれば、18-200買った方がいいでしょ
ソニーは小売店だとボディーとレンズ同時導入すると値引きサービスしてくれるお店多いよ
しかも、55-210も18-200もテレ端ほとんど同じだし、重さも同程度
ほとんど値段以外に違いがない
望遠不要で明るさ重視なら、E PZ 18-105mm F4 が一番いいレンズだと思う
明るさあって、F値不変は実際使うとその便利さ実感出来る
しかもコレは電動ズームも使えるから、動画も撮りやすいから
コレが5万で買えるってソニーの良心だと思うよ
書込番号:22454686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なっそさん
こんにちは。
まず、どういうシーンでカメラとレンズを持ち出すのかを思い浮かべるのが良いと思います、
特に普段のスマホ撮影と比較して。
スマホは事前に撮影予定を立てなくても、突然撮りたいモノに出会ったとき撮れる価値がとても大きい。
ミラーレス一眼は高画質と引き換えに、外出する時点でカメラを持ち出す決心と準備が必要。
レンズ交換だと更に撮影イベントを事前に検討して、カメラだけでなく複数の交換レンズ一式を持ち運ぶカバンなどが必要、
つまり重量とサイズは、実は持ち運ぶ機材全部を考える必要がある。Wズームで望遠使うならレンズ2本とボディの合計です。
そう考えると、スマホと比べ自由なフットワークや撮影機会の遭遇にかなり制限がかかるので、その制限を減らし、跳ね返すだけのメリットを考えて選ぶと良いでしょう。
私としては、最近発売で人気も高く旅行や外出でも一本でカバーできる E18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 付きのキットがおすすめです。
APS-C専用で小型軽量、レンズ内手ぶれ補正付きなので、小型軽量ボディα6400とのマッチングは最適。
望遠、高画質、逆光でも撮れるEVFなど、スマホでなく一眼を使うメリットが十分得られ、
将来的にさらに表現を追求して単焦点やフルサイズ兼用レンズ追加へとステップアップした場合でも、便利ズームとしてそのまま活かせる。
ご参考に。
書込番号:22455093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、ご意見ありがとうございます。
高倍率ズームにしようかと思います。
書込番号:22455334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにどんな被写体をどの位の距離からどの大きさで撮りたいか想定してますか?
ちなみに18-135のテレ端だと、例えば170センチの人物を縦に全身撮影する場合、135ミリだと約10mからになります
200ミリだと約15m迄離れられます
ご参考まで
書込番号:22455347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて頂きありがとうございました。参考になります。
現状望遠は多少あったら良いな位の感じです。風景よりは人や小動物を撮りたいと思っております。
静止画メインですが、スローモーション等の動画にも興味があります。
書込番号:22456831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さんがお勧めのように高倍率ズームのほうがいいと思います。
わたしも、身近な初心者に高倍率ズームキットを予約させました。結局、ダブルズームキットは、普段は初心者の場合、レンズ交換が面倒なので小さい方の16-50しか、使わない場合がほとんどだと思いますので、高倍率ズームのほうが便利で遥かに汎用性があります。
あと、レンズ性能も18-135は、かなりいいレンズで、プロでも結構使っていますよ。
それに比べ、ダブルズームキットのレンズは、性能的にもイマイチです。
もっと、慣れてくれば、他にいいレンズがAPS-C用でもソニーの場合、いっぱいありますので、とりあえず、高倍率ズームで撮影の楽しさを学んだほうがいいと思います。
書込番号:22463022
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ソニーストアでα6400の高倍率ズームセットを予約する際残価設定クレジットなるものを発見しました。
現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
色々個人情報を入力して落ちたら何だかなぁ〜って感じですね
書込番号:22431153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって、新規にクレジットカードを作るのではないと思いますが。
単純な月賦払いに似てると思います。
ちがう?
書込番号:22431175
2点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
いわゆるブラックリストに載っていなければ大丈夫ですよ。具体的には過去に延滞金が滞ってたり破産扱いされていないとかです。ジャックスが信用機関に問い合わせて問題なければ通ります。
>そもそもどういった層に向けたプラン何でしょうか?
クルマなどでよくある高いけど月々の支払額を抑えたいと言ったような人たちです。勿論最終回にしわ寄せが来る事をお忘れなく!
カメラにも残価設定型ローンがある時代なんですねえ!
書込番号:22431178
3点

頻繁に買い換える人向け 買い取ると凄く高くつく
長く使うなら量販店で最安値を狙う
書込番号:22431205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在派遣社員である自分でも審査をパスする可能性あるんでしょうか?
JACCSという表示があって、クレジットお支払い計算シミュレーションをするページがあるので、一般のローン審査と同じなんでしょうね。おそらく入力を進めていくと、給与とか、他にローンがあるのかないのか(賃貸のお部屋を借りているのかとか、住宅ローンがあるのかとか)いろいろ入力する項目が出てくると思います。通るか通らないかはローン審査をする会社によりますねー。ところでJACCSは通りやすいんですか?
書込番号:22431210
3点

カメラの値段に見合った収入が無いと、落とされる可能性は有りますね。
15万円くらいなら大抵は大丈夫でしょうけど。
2年ごとに買い換える人なら、安上がりになリますね。
書込番号:22431218
3点

一応予算は用意しましたが月々4600円の買い取り有りに興味がありまして…
もともとスマホ等も2年待たずに買い換えるタイプなので申し込みだけでもしてみます。
書込番号:22431247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残価設定でα7や6500、RX1Rm2などを購入した経験があります。
2年後の最終回で「残価」を払って買い取るか、本体を返却するか2つのオプションがあります。
返却を選ぶときに、マップカメラなどで査定をしてもらって、「残価」よりも高い金額で買い取ってもらえれば、その分だけ「得」をします。
2年後に返却するときには、中古買取に強いカメラ店に査定をしてもらってからどうするかを判断をすると良いと思います。
書込番号:22431641
8点

普通のクレジットカードです。
審査は、クレジットカードが通るなら問題ないはずです。少なくとも私は
RII購入では通りました。
2年で継続するか、返却するか決めなくちゃならないので、ちょっと不便
です。要するに、半年くらいで嫌になった場合でも、2年使い続けなくちゃ
ならない。ただし、この場合、中古業者に売るという手はあります。
品物ないのに、残価をソニーに払う必要はありますが・・・。
注意点は、部品の紛失に注意することです。細かい部品でも返却しないと
結構な費用を取られます。使いそうもない部品は、箱の中に入れて返却
にそなえましょう。
書込番号:22431883
4点

残クレ正解かも
SONYの2年は結構長い
格下の新製品で下克上は当たり前だから
丁度乗り換えたく時期かもw
年功序列、順列組み合わせの他メーカーならありえないけど
ここはメーカーの気風を読んでアリ
書込番号:22432056
3点

おそらくその買い方ですと、
2万円のキャッシュバックが受けられなくないですか?
リース契約で製品を入手した場合、対象外とあります。
書込番号:22433008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは気づきませんでした…
確かにそうですよね…考え直してみます。
書込番号:22433328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードは作りません。
まず、残価額が設定されます。
例えば、α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格を15万円として、
残価額が5万円に設定されたとします。
15万円-5万円の10万円を24回払いで支払います。毎月の支払いは4,167円になります。
25回目に残価額5万円を支払えば、カメラは自分のものになります。
カメラを返却すれば、残りの支払いはありません。
キャッシュバックは確認する必要がありますが、大丈夫だと思います。
書込番号:22433487
1点

>アイノフェンユジさん
残価設定で購入予約後心配になってチャットでキャッシュバック対象か質問したところ大丈夫という回答でした。
ただ責任は持てませんので(そのオペレーターがたまたまわかってなかった、とかありえるので)、ご自分でチャットサポートなどを使ってソニーストアに問い合わせてみてください。※2万円差は大きいですので見た方もきちんとご自分で確認してくださいね。
年収や勤務先など入力して申し込み自体はクレジット申し込みでした。リース契約ではなくクレジット契約の一種だと思います。
書込番号:22433867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoaotさん
>アイノフェンユジさん
キャッシュバックいけるんですね。大変失礼しました。
ここのQAの
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
>リース契約をして製品を手に入れました。申し込みできますか?
>リース契約の製品につきましては対象外です。
が、他に何を指すのか謎で不気味です。
混同されて残価設定を「リース」と呼んでいる可能性もありそうで。
念のため確認していただきたいですが、
チャットの外国人はあまり信用できないので、
電話で問い合わせて言質をとることをおすすめします。
書込番号:22434252
0点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
上の方の方で付属品の紛失に注意と書いてくださった方がいたので気になって検索したら、
"※ 外箱をご返却いただけない場合、もしくはご返却いただいた場合でも外箱に損傷がある場合は、減額の対象となります"と残価設定クレジットの商品返却についてというページに書いてありました。
キャッシュバックキャンペーン応募は箱のバーコードを切り取る必要があるので、カメラの返却をする場合に査定額が減額対象になってしまうかもしれません。
おっしゃる通り、サポートは外国人で正確な情報か不安だったのも事実です。私も電話で問い合わせることにします。
書込番号:22434437
0点

朝一で審査落ちのメールきました…
新古品で7万の6300買います。
書込番号:22434788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>新古品で7万の6300買います。
ちょい待ちな。
俺はα6400シルバーボディーを8万8千円で申し込んだよ。キャッシュバック1万5千円あればこの値段になる。あとはソニー何とかに入ってるので10%引きになってるけど。
α6400は意外と安いのです。
7万のα6300を買うぐらいなら、あと少し頑張ってα6400にするほうが良いと思う。
書込番号:22435414
5点

>アイノフェンユジさん
>きのやま たけさとさん
リースっていうのは、あくまで物を借りることだから、所有権はリース会社にあります。
だから、他人から借りている物についているキャッシュバックの権利を、借りている人が行使するのは、おかしな話です。
それに対して、クレジットとは、お金を借りて物を買うことなので、所有権は買った人にある。つまり、キャッシュバックの権利があるということではないでしょうか?
書込番号:22436818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのキャンペーン窓口に問い合わせて回答が来ました。
残価設定クレジットでも必要な書類が揃えば応募でき、箱もキャンペーン応募のためのバーコード切り取りであれば返却時の買取価格減額なしだそうです。なるべく綺麗に切り取らないとだめだとは思いますが。
クレジットなのでリースとは違うのでこれで大丈夫だとは思いますが、何かの勘違いなどで私のせいになっては困りますので、
残価設定クレジットでキャッシュバックが絶対必要な方はソニーへ問い合わせてそのやり取りメールを保存されておくと良いと思います。
書込番号:22446909
5点

わざわざお問い合わせ頂きありがとうございました。
今後利用する機会ありましたら参考にさせて頂きます。
書込番号:22447675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





