α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:+366円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 27 | 2022年1月3日 23:34 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2021年12月20日 11:44 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年12月20日 09:21 |
![]() ![]() |
8 | 32 | 2021年12月13日 11:43 |
![]() |
9 | 5 | 2021年12月10日 12:30 |
![]() |
24 | 8 | 2021年12月7日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で暗いところで動く4歳の子供を撮影する場合、ソニーの35mmf1.8とシグマの30mmf1.4どちらのレンズが向いていますか?
今はsel18135を使っていますが、薄暗い室内や夜のテーマパークでの撮影時の画質の荒さが気になっています。
なんとかブレなくなる値までシャッタースピードをあげて、F値は下げられるだけ下げる、ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。
書込番号:24513706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきぃーさん 返信ありがとうございます
>レンズのほうに手振れ補正機能がついているほうがいいでしょうか?
手振れ補正は付いていたほうが良いとは思いますが シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが出てきますので過信は禁物だと思います。
後ストロボですが ストロボオートのまま カメラの設定マニュアルで ISO感度ある程度上がりますが 背景が暗くなりすぎない露出に設定した状態でストロボ撮影すると 背景もある程度写り込んだ撮影できると思いますよ。
書込番号:24513999
1点

具体的な数値を教えてくださり、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか
書込番号:24514061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
20mmだと撮影を諦める場面がだいぶ減りそうです…!!
予算は5万円位内で考えていましたが、こちらの購入も検討したいです!
子供の撮影がメインという方は35mmのほうが多そうなのですが、自分の過去のデータだと35mmよりも広角で撮っているものが大分多いので、この20mmのレンズを選んだ方がいいですよね?
書込番号:24514071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。露出を上げると、背景は真っ黒ということが減るのですね!!
ぜひ試したいと思います。
もし年末の家族でのお出掛けに単焦点レンズの購入が間に合わなければ、この対処法でいこうと思います。
書込番号:24514085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出を上げると、
モードや撮影条件によって、下記のいずれかになります。
・ISO感度が上がってしまう。
・シャッター速度が遅くなってしまう。
・上記の組み合わせ(個々の変化は少なくなる)。
書込番号:24514930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
>ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。
それで撮影結果はどうですか?
すごい事になってもちゃんと撮れていませんか?
ISOは倍々ですから
数字がすごくても2段分とかだったりします
又薄暗い所での撮影では背景の暗さに露出が影響し
撮りたい被写体(お子様)が露出オーバーになっている場合もあります
暗い中でも少しでも明るい所を選ぶだけでも倍以上明るかったりめたする
機材だけでは解決しないかも
書込番号:24515300
0点

予算的に合うのであれば20mmF1.8はいい選択だと思います。換算30mmは準広角でオールマイティに使えると思います。
予算を抑えたいのであれば、シグマ16mmF1.4やシグマ24mmF2もオススメです。
室内の子供撮影であれば私なら広角気味の方が使いやすいです。
撮れる写真は標準から中望遠の方がポートレートっぽく印象的な写真になりやすいですが、ワンパターンな写真になりやすく、また子供撮影では周りを映したい場面も多いと思いますので。
さらに広すぎる場合はトリミングで対応出来ますが、狭いと撮れない、、、という事になりますので。
まぁベストは広角と標準の2本を使い分けるという事かなと思いますが、私ならまずは広角気味のレンズから買いますかね。
書込番号:24515400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
>1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか
APS-Cで、かつ先の想定ぐらいの ISO感度であれば、
そんなに気にしなくて良い範囲でしょう。
むしろ、シャッター速度への影響のほうが重要です。
現状で、どれぐらいのシャッター速度でしょうか?
ケースバイケースは当然ですので、およその範囲で十分です。
書込番号:24515408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>KM-Photoさん
>gda_hisashiさん
みなさまありがとうございます!
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
露出を上げるとシャッター速度やISO感度に影響があるということ忘れていました。こちらも上げすぎ注意ですね(>_<)
レストランやホテルのロビーなど薄暗いところでオートで撮影すると、写りが昔の安いデジカメで撮ったようにザラザラしています。
ISOは6400、シャッター速度は1/160とかになっており被写体ブレはないのですが…
もっと綺麗に撮れるはず…と思い、ど素人がカメラ入門本を読み、素人なりに1から勉強しました。
じっとしていられない子供を撮るならまずはシャッタースピードをいじり、子供がぶれない速度に設定(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)、F値は出来るだけ下げ、家族写真はみんなカメラから同じ距離に横一列に立つ、ISOは6400くらい設定…それくらいはあげないと暗い…露出もあげてみる。
こんな感じですが、やはりブレているのか?被写体が二重になります。
ちなみにシャッターは今まで逆光のシーンでしか使ったことがないです。
先程オートHDRに設定したところ、1シャッターごとに2枚ずつとれ、その中の一枚はブレのないシャープな写真になりました。
でも、オートモードで撮ったのと出来は変わらない気がしています。
みなさまはオートHDRは使われていますか?
どうしたらいいでしょうか…?
このレンズでいけたら1番いいのですが、20mm F1.8のレンズも気になっています!
書込番号:24516491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
何か動作に不審点が有るので
一度リセットしてシーンモードのスポーツでお子さんを撮影してみてはどうですか?
書込番号:24516612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
すみません、レストランなど薄暗い室内でもスポーツモードで大丈夫でしょうか?
設定をリセットするの少し勇気が要ります(^^;)
書込番号:24516641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
今の設定の好みの部分が有ればメモを取って記録しておいては?(^_^;)
まずレストランでいきなり使うのでは無く
自宅でレストランと同じ程度に暗くしてシミュレーションしてみて下さいね。
そこから問題点をつぶしましょう。
書込番号:24516671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)
>やはりブレているのか?被写体が二重になります。
ところどころで、HDRなどがOnになっているのでは?
当面は【HDR禁止】で(^^;
そもそも【複数画像を合成する仕様の HDRは、静物撮影用】です。
「HDR」に何らかの魅力を感じているのかも知れませんが、失敗撮影を量産しているだけなのでヤメましょう。
また、HDRがOffでも二重になるならば、シャッターの設定を以前、変にイジったり(自覚無しに)誤設定したのでは?
(シャッター速度ではなく。
また、「電子シャッターだけ」使ったりしていませんか?
どうしても無音に「しなければならない時」以外は、標準仕様の機械式シャッターを使ってください。
もし「電子」と記載されているから良さそうと思っていたら、盛大な誤解です(^^;)
・・・とりあえずメモリーカードを抜いたあとで取説参照で、工場出荷時設定にリセットしてみてください。
ところどころ「良かれと思ってやってみたこと」が裏目に出ていると思います。
努力が台無しになっているかも知れませんので、できるだけお早めに(^^;
書込番号:24516698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
確かに今の設定をメモしてからリセットしたら良いですね!
メモリーカードを抜いてからですね!!
アドバイスをありがとうございます^_^
すみません、DレンジオプティマイザーもオートHDRもオフでしょうか?
子供を撮る場合は使うシチュエーションはないと思ってもいいのでしょうか?
また、電子シャッターの設定についてですが、この(電子先幕シャッター)のことでしょうか?
これをオフに…?
聞いてばかりで申し訳ありません。
書込番号:24516795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに今の設定をメモしてからリセットしたら良いですね!
↑
ダメな設定部分をどうにかすることが【主旨】で、
その【手段の1つ】としてのリセットです。
メモの通りに全部もとに戻すと、ダメな設定部分をどうにかするという【主旨】が台無しになります。
延々と何回何百回と繰り返しても無意味になります。
>すみません、DレンジオプティマイザーもオートHDRもオフでしょうか?
>子供を撮る場合は使うシチュエーションはないと思ってもいいのでしょうか?
>また、電子シャッターの設定についてですが、この(電子先幕シャッター)のことでしょうか?
少なくともこのカメラ(というか多くのカメラの場合)のHDRは複数枚の撮影画像を合成するので、その撮影間隔の時間のズレが【二重】になる原因ですから、
これを使う限りは【動いている被写体が二重~多重になる】ことは不可避ですから、自主的に当面【禁止】扱いにされては?
【主旨】は、【二重~多重画像の防止】ですから、そうならない機能であれば使って構わないと思います。
ダメだからダメ、なのではなく、
【なぜダメなのか?】を、【確認】しながらやっていけば良いので、そもそも事前に理解する必要はありません。
確認することが最重要ですので、事前に「なぜ、そうなるのか?」と悩む必要はありません。
(化学系の実験の場合は、先に「実際に確認」をやってしまうと、意外に簡単に死傷したりするので、「安全なモノ」の取り扱いのみの特権dwすよ!!(^^;)
書込番号:24516863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は35oでしたら、ちょっと変わったカメラを使っています。
ソニーのRX1Rというフルサイズカメラです。
これは35o固定ですが、フルサイズであり、レンズもすごく優秀なZeiss35mmF2.0が付いています。(レンズ交換はできません)
このカメラRX1Rは写真が綺麗です。撮るだけで腕が上がった気になります。
室内には最適だと思います。ただし、走り回る子供には向いていないと感じています。普通に歩く程度なら問題なく綺麗に撮れます。
RX1も同じ画質ですが、変なエラーが出ると修理費が高い(12万円程度)。
RX1Rはこの変なエラーが出ないように改善されています。
実は最初のRX1Rは、大宴会の時にどこかに置き忘れてしまいました。(酔っていたので思い出せない)
しばらくして、やはりRX1Rの画質が良いので、中古を買いました。8万円。
買い戻す価値があるカメラです。
むろんα6400も使っていますが、画質ではRX1Rが秀逸です。人物撮影も良いですよ。
スレ主様は、レンズに大金を投資するなら、レンズカメラのRX1Rも良いかなと思います。
私は35oレンズのかわりにRX1Rを使っています。
書込番号:24524818
0点

>RX1Rは写真が綺麗です。撮るだけで腕が上がった気になります。
>室内には最適だと思います。ただし、走り回る子供には向いていないと感じています。
↑
「正月から orange」(^^;
書込番号:24524860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
>ありがとう、世界さん
みなさまありがとうございます。
毎度返事が大変遅くなり申し訳ありません。
HDRの設定をオフにしたところ、二重にぶれる現象は無くなりました^_^
レンズだけでなく、本体にも色々選択肢があるんですね。
α6400は気に入っており、子供の運動会でも初心者にしてはまぁ満足と言っていい結果が残せたのですが、旅行では替えのレンズも必要なので嵩張りますし、これからレンズもいくつか揃えたい。でも大変高価…
なので、最新のiPhoneや高級なコンデジなど他の選択肢もあったのかな…と、正直少し揺らいでおります(^_^;)
が、せっかく縁のあったカメラなので、これから経験を積んで腕を磨いていきたいです。
またよろしければこちらで質問させてください。
親身なアドバイスを、ありがとうございました!
書込番号:24526084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
お疲れ様でした(^^)
最も問題となった「二重」ブレが、スレの最初から出ていたら、もっとマシな展開だったかも知れませんので、次回の質問の際には(わざわざ文章にしなくて良いので)気になることを下記のように箇条書きで列挙してもらえば、本当に優先すべき課題に対して早々に対応できるかも知れません(^^;
(例)気になる事
・撮影した画像が暗い場合が多い。
・シャッタースピードを速くすると画像が荒くなることが多い(暗い場所など)。
・撮影モードによっては、画像が二重になることがあり、シャッタースピードを速くしても画像が二重になったままだったりする。
↑
こんな感じで。
各々は、関連づけられる場合もあり、
また、HDR機能onのような場合は、基本的な撮影条件であれば発生しない(し難い)ので、原因の発見が早くなる可能性が高くなります。
※古い体質の会社などで勤めている(いた)人には受け入れられにくいかも知れませんが、スルーで(^^;
※問題について、箇条書きにせず文章化しようとする際、文章化しやすいように問題の表現が変質し、場合によっては根本的な誤解になってしまう場合がありますので、
「事実を、できるだけ客観的に表記する」ことが一番重要です。
書込番号:24526130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど!
わかりました。次回から箇条書きで客観的事実を書くことを心掛けたいです。
私が文章を書くのが下手で、ご回答していただくのに色々とお手間をおかけしてすみません!
また近いうちに質問させていただくことになるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24526279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者ですが子供の行事用に購入しました。
こちらの書き込みを参考にさせて頂きながらなんとか使えてるレベルです。。
子供の発表会があり、動画も写真も撮りたいんですが、写真はα6400で撮って、動画は別にビデオカメラを購入した方がいいか悩んでます。
α6400で動画撮りながら写真撮影も可能だと思いますが、アングルだったりズームを考えると別に用意した方がいいのか...
みなさんでしたらどのようにされますか??
ご意見お聞かせください!!
よろしくお願いします。
書込番号:24498883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バナナ10さん
自分は機材も分けた方が良いですし、撮影する人も分けた方が良いと思います。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。
子供さんの行事なら夫婦で分けた方が良いです。
旦那さんがカメラで写真、妻がビデオカメラで動画など。
1人で何でもしようとすれば中途半端な写真・動画になるだけです。
書込番号:24499056
1点

>バナナ10さん
>> α6400で動画撮りながら写真撮影も可能だと思います
動画撮影中に静止画撮影は対応していないです。
動画撮影終了後、静止画の抽出ですと可能のようです。
書込番号:24499165
1点

アングルや画角を変えたいなら、
たとえ動画撮影中に写真が撮れる機種であっても無理では?
つまりそれぞれのための機材が必要かと。
2人で撮るかは別として、
三脚の使用が可能なら、動画は三脚に付けて撮影。
写真は別途機材を用意して撮りますね。
で、動画はスマホでもいいかな?
書込番号:24499291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
動画は直ぐにSNSに上げられるように、最新のスマホががいいと思います。
>α6400で動画撮りながら写真撮影も可能
ソニーの一眼カメラはこの機能は付いて無いです、後からの編集で動画の画角16:9の横長の写真を切り出しになりますので、別と考えた方がいいです
書込番号:24499522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
α6400使ってました。
皆さんがおっしゃる通り、担当は分けた方が良いです。ズームの問題もありますが、忙しくなるのとバッテリーの問題があります。
6400のバッテリーは小さいので…
書込番号:24500749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
【適切なシャッター速度】が、動画と静止画では異なる場合が殆どなので、
その一点だけでも【別々のカメラでの撮影】が望ましくなります。
書込番号:24500912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真はアップで撮りたいけど、動画はちょっと引きで撮りたいっていうような場面が多々あります。1台で済ませるのは難しいんじゃないでしょうか。
動くもの(人)をアップの動画で見せられるのは、なかなかつらいものがありますし、とくに大画面では酔う人もいるようです。
書込番号:24501042
1点

吾輩なら分けます
書込番号:24502331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
>>子供の発表会があり、動画も写真も撮りたいんですが
1台で済ませるのなら、
α6400で4K動画を撮る
あとから、4K動画から写真を切り出す(カメラ添付のPMHで切り出せます)。
切り出した写真は800万画素になります。大写しは無理でも4切り程度は問題ない。A4でもOKですね。
2台で撮るなら、無音撮影できるカメラが必要です。シャッター音がビデオに入るから。
音を別に録音すれば大丈夫ですが、こういう質問をする人には無理でしょうね。
書込番号:24502723
2点

>ねこさくらさん
ベスト4アンサーにさせて頂きました!
とてもわかりやすくありがとうございました。
書込番号:24503274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
全く勘違いしてました汗
教えて頂きありがとうございました!
書込番号:24503276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を購入予定でレンズで迷っています。
現在、CANONのEOS KISS X9i でシグマの18-35mm F1.8 DC HSMというレンズを使っています。
このレンズをMC11を間に挟むと18-35mm F1.8 DC HSMのレンズが使用できると聞いたのですが店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
撮影用途は、ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
ピントは、かなり遅くなりますか?
動画も瞳AF機能の効果があるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
1点

シグマはソニーからライセンスを受けて、MC-11を作っています。18-35mmはMC-11もともにシグマ製であり対応もしています。よって、
>店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
と言っている意味がよくわかりませんが、それとは無関係に「遅いかもしれない」ことはあり得るので、できれば事前に確認できるといいのですが。たぶん大丈夫だとは思いますが、許容範囲かどうかは本人でないとなかなか判断できないのです。
あと、静止画で瞳AFは使えます。
動画はもともとダメみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22493599/
書込番号:24111403
3点

ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
⇒被写界深度は近距離で浅く
遠距離で深い
アップなら瞳AFが有効ですけど
ロングなら瞳AFも、顔認識も、普通のAFも同じです
ロングで無理に検出しにくい瞳AFより
普通のAFのほうが極限の状態での
限界が高そうに思います
何でもカンでも瞳AFでは進歩が有りません
機械が有効に使える時のみを把握して
その時だけ使いましょう
書込番号:24111425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイケル スコフィールドさん
検索するとα6400で使用してる方がいますし、瞳AFも使えると書かれていますね。
ただ、動画は使用できないようですが。
MFアシストは使えませんね。
シグマで動作確認してますね。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/?tab=support&local=table&table_id=11675
書込番号:24111428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
MC11はシグマ製のEFマウントレンズを、ソニーEマウントカメラに取り付ける、
マウントコンバーターです。
なので、18-35mm F1.8 DC HSM は純正の組み合わせです。
安心してお使い下さい。
書込番号:24111523
0点

こんにちは
ソニーボディはアダプター挟んで動画AFがしっかりできるものは無かったかと。
LA-EA4 を使って制約有りの動画AFができます。
(Aマウントレンズしか装着できない)
他のアダプターでAFボタン押さなきゃ動かないとかゆっくりとかウォブリングするものはあるでしょうが、希望されることとは遠いかと。
書込番号:24111573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
・動物瞳AF:静止画○ 動画×
・AF速度 :使う人の感じ方による。
動画での瞳AF(人&動物)はレンズに関わらず×です。
シグマ的にはAF-Cには非対応。しかし実際には動く
場合もあり、追従連写可能コマ数もそうですが、
実際に試さないと細かい挙動は不明です。
また、ペットが何なのかわかりませんが、
動物瞳AFの検出対象動物は基本的に犬猫です。
MOUNT CONVERTER MC-11 オートフォーカス対応レンズ一覧表
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03180323/mc-11.pdf
18-35mm F1.8 DC HSMに替わるレンズはない気がします。
同レンズのミラーレス用が出るまで待ち、ですかね。
書込番号:24111782
2点

皆様ご教示ありがとうございます。
動画の撮影にも瞳AFは、使えると思っていたのですが教えて頂いて助かりました。
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使うつもりでしたがα6400は、手ブレ機能がないみたいで、18-35mm F1.8 DC HSMも手ブレ機能がないみたいなので、三脚なしでの撮影は、ブレやすいでしょうか?
犬の撮影をメインに考えています。
書込番号:24150980
0点

>マイケル スコフィールドさん
ワンちゃんを手振れするくらいガンガン追いかけて撮影すると動画として後で見ると酔っ払って見られた動画には成りませんし
α6600程度の手振れ補正なら歩き回って撮影する動画にはあまり寄与しませんので(走ると全く役に立たない)
どっちみち三脚やジンバルが必要です。
書込番号:24151159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者には大変分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24503079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
@α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 と
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
どちらが暗所に強いですか?
AWi-Fi転送時の不明なエラーについて
です。
初めて投稿させていただきます。
一眼所有歴はLUMIX gf7 のみのカメラ初心者です。 gf7は数年前に売却済みのため、
iPhone11Proで子供2人を日々撮影していたのですが
これから運動会などもあるため、 高画質で思い出として残したいと思い
先月、α6400ボディ(中古)と、
Tamron17-70f2.8(新品)を購入しました。
現在長男が3歳で、スパイダーマンにハマっており 室内用のジャングルジムから毎日ジャンプしています。(保育園に行っているのでジャンプするのは夜のため屋外からの光が入らず、室内の照明のみです。)
ジャンプする瞬間を撮影しようと思い
SS 500から800
f2.8
連写
で撮影してみるものの、
isoを高くするとザラザラとノイズ?が発生するし 低くすると写真全体が暗くなりますよね?
iPhoneやgf7よりは良い画質だとは思うのですが、満足できる写真が撮れません。
初心者ながらいろいろ試してみて、ここ数日はSS800、iso1600から3200あたりに落ち着き、この画質がこの機械の限界かなと感じております。
購入時、明るい単焦点レンズも考えましたが、 次男が0歳のため、ベビーカーや抱っこ紐の状態で長男を撮影するとなると画角?を変えるために自分が移動するのは大変だし、その状態でレンズ交換も大変なのでズームレンズが自分に合っていると思い、この組み合わせにしました。
明るい場所での撮影において不満はありません。(少し大きくて重いとは思ってますが。) ただ、夕方に公園に行くこともあるので やっぱり暗所性能が気になります。
そこでご相談なのですが 私の生活スタイルの場合だといっそフルサイズに買い替えたほうが良いのでしょうか?でも予算は20万まででボディ・レンズ揃えられれば...
と思うので
Canon eos RP くらいしかないかな?と思ってます。
キットレンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM だと今持っているTamronよりもf値が暗くなることと、連写速度がどうなのかな?と思い踏み出せません。
同じ環境下(室内でジャンプ)なら
α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 Di III-A*2 VC RXD (Model B070)
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
どちらのほうが綺麗に撮れるでしょうか?
RPが、フルサイズなのに今よりトータル安いしキャッシュバック中なので気になっています。
単焦点じゃないと満足できる結果がでないなら、現在の組み合わせにプラスして1本単焦点を買うしかないのかな...とも考えてます。
別件ではございますが、 α6400で撮影した写真をWi-Fiでスマホに転送する際、
結構な確率で(5回に1回くらい) 転送の途中で 「不明なエラーが発生しました」とメッセージが表示され強制終了してしまいます。
100枚中25枚だけ転送できてて、終了するので、最初からやりなおしでまた100枚転送して、最初に転送できた25枚は被るのでスマホから削除...の繰り返しです。
SONYのWi-Fi転送は口コミが良くないのでこんなものかと思って我慢していましたが 今日は調子が悪く3回以上連続エラーになり、いつもは「この日の写真全て」のところを1枚だけ転送にしてみるものの、その1枚すらエラーで転送できず。イライラが爆発しそうです。これが仕様なら諦めますが、不具合なのなら大手ショップで中古で購入したので保証が使えるのではないかと思ってます。皆さんはエラーはどのくらいの頻度で出ますでしょうか?
ツラツラと長くなり申し訳ありません。
最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
書込番号:24455569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
いつもはMidモードでしたので(Hiは私にはオーバースペックでした)
lowモードでジャンプを撮影してみたところ、1回のジャンプで2~3枚しか撮れず、シャッターを切るのがすごく遅く感じました。「瞬間」が画質が悪いどころか「無」になってしまうというのはごもっともだと感じました。
ジャンプに限らず、子供の表情や仕草を流さないように普段から連写モードで撮影しているので、
私の用途だとEOS RPは購入しないほうが良いな、とスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24461492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛芽花さん
夜間室内撮影、SS 1/500 以上、ズームレンズ(単焦点不可)で
α6400+Tamron 17-70mm F/2.8 より高感度ノイズをへらす
ですと
EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット では不十分で、F2.8 のズームレンズが必要です。
それよりは、今の機材のままで、「405RS」さんが言われている、ストロボでのバウンス撮影が良いように思います。
- カメラボディ比較
DXOMARK の Low-Light ISO スコア(ある基準の画質を保つISO上限値)は次の値で、EOS RPがα6400の約2倍です。
α6400: 1431
EOS RP: 2978
現在 α6400でISO 3200 で撮影しているのを、EOS RPでISO 3200 で撮影します。RPの写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、α6400でISO 1600 で撮影した写真と同等なのでしょう。
- レンズの比較
開放F値が、Tamron はF2.8、RのキットレンズはF4-7.1 です。
現在 α6400とタムロンでF2.8、 ISO 3200撮影しているのが、EOS RPとキットレンズのF4で ISO 6400 になります。
両方の写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、カメラボディの良さをレンズで帳消しにして、同等になるのでしょう。
書込番号:24461522
1点

すみません。書込番号:24461522 に間違いがありましたので訂正します。
誤)「405RS」さんが言われている
正)「405RS」さんと「KM-Photo」さんが言われている
書込番号:24461529
0点

>405RSさん
ナイトジャンピングキッズ!!まさに。
やはり、室内&夕方のお散歩用と、普段用と使い分けが良いですかね。2段明るくなってISO800で撮れたら確かにノイズが気にならなさそうです!室内の配置の関係で検討するなら30mmではなく16mmになりそうです。
そして、「バウンス撮影」という言葉自体初めて知り、いろいろ調べたり試したりしてお返事が遅くなりすみません。
子供にはフラッシュNGという固定概念があり、一度も使ったことがありませんでした。
ですが、バウンス撮影なら大丈夫そうかも、と思い
まずは購入せずに、カメラについているフラッシュを指で天井に向けながらシャッターボタンを押す、なんちゃってバウンス撮影を価格.comの他のスレで書いている方がいたので、静止している長男に試してみたところ、とても明るく雰囲気よく撮れて感動しました!今まで撮った写真と同じ場所なのに、雰囲気が全然変わりました。
何故か連写ができず、ジャンプ中の長男は思うように撮れませんでしたので、確かに初心者でフラッシュの設定にも気をつかうのは大変そうとも思いました。
Wi-Fiについてですか、
まさにその通りです!!
上手く表現できず、5回に1回くらいと記載しましたが、
確かに初回がエラーになります!
調子が悪いと2,3回目も笑
以前できていたものができなくなったのであれば、
iOSのアップデートにSONYさんのアプリがついていけてないのですかね。早く改善してほしいものです。
保証で修理は無謀だと理解しました。
同じ症状の方がいて安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24463729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
室内での動きモノは難易度高いのですね。。
iPhoneだと確実にブレるので、一眼なら簡単に撮れるだろうと期待してたのですが、使いこなせないといけないですね。頑張る意欲が湧いてきました笑
カメラやレンズの暗所性能ばかりに気をとられて、
価格ドットコムのスレもそのような単語ばかり検索していたので「光を足す」のは思いも寄らないアイデアでした(カメラされてる方なら当たり前の発想なんでしょうけどm(__)m)。
405RSさんの返信にも書かせていただきましたが、外付けフラッシュを買う前にまずは内蔵フラッシュでバウンス撮影をためしてみたところ、光の入り具合に感動しました!
ただ、連写ができませんでした。SONYのヘルプガイドには「フラッシュ発光時は連続撮影の速度が低下します。」とありますが、ジャンプ1回につき1枚しか撮れなかったので、私の設定の問題でしょうか...
ジャンプ中の写真はまだ数枚しか撮れていない(しないでって言ったらするのに、してって言ったらジャンプしてくれなくて...)ですが、ブレているようです。 Sモードで強制発光でダイヤル回そうとしても最大SSが1/160 でしたので、これが「SS1/160までしか同調しません」ということですね。もう少し回数を重ねて試してみます。また、具体的に外部フラッシュを教えてくださり、ありがとうございます。
ライティングというのは、ledライトのようなもののことでしょうか。LEDライトはYouTuberさん用のものかと勝手に思って見向きもしてませんでしたが、フラッシュより子供の目に優しそうなので、こちらも検討してみようかと思います。
書込番号:24463736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、ISO感度はいくらでしょうか?
暗さとノイズのバランスで、今はiso1600から3200あたりで撮っていますが、もっと綺麗に撮れないかなと欲がでている状態です。
> 安価なLEDライトを複数使うほうが、カメラとレンズで数十万円使うよりも(ずっと)マシになったりもします(^^;
安価なLEDライトなら、一番安く済むので検討してみます!
>フラッシュ(ストロボ)は子供さんの目が眩んで大怪我の原因になったりするのでヤメましょう。
ご心配ありがとうございます。今まで一度も使用したことがなかった(iPhone等、カメラは全て強制で非発光)のですが、今回直接ではなくバウンスならと思い、試してみました。
3歳の長男に関しては私自身がまぁ3歳ならバウンスをちょっとくらいなら、と思えるのですが同じ部屋に0歳の次男が居ますので、今やるなら次男が寝ているときかつ長男がジャンプしたときという少ないタイミングで狙い撃ちかなと思っております。
書込番号:24463746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
誤字に今気付きました。
× 流さないように
○ 逃さないように
でした。失礼いたしました。
eos r6は予算的に絶対に無理で、
α7Cやα7Vは、うーん、頑張ったら買える、けど2倍の価格、うーん、、、て感じです笑
暗いところでの動体撮影時以外は概ね満足しているので、そこにどれだけお金をかけれるかは自分次第なんでしょうけど..,
書込番号:24463749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
外でのレンズ交換はみなさん避けてらっしゃるんですね。ボディ2台、理想ですね。
私はα6400がメインカメラでiPhoneがサブカメラということで2台持ちのつもりです。笑
黒猫ちゃんって、難しいんですね!検索したら瞳AFも難しそう。その分、綺麗に撮れた時の喜びが大きいですね(^^)
オールドレンズについて、何も知識がなかったのですが、スーパータクマーって有名なんですね!しかもお安い!iPhoneよりTamronの写真のほうが「味」があるなぁと気に入っているのですが、もっと味がありそうです。私も試してみたくなりました。
> お役にたてず、申し訳ありませんでした。
とんでもないです!いろいろ教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24463758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓ストロボの簡易バウンスは、雰囲気はかなり変わりますが、外付けストロボと比べると無いよりはマシと言うレベルです。
やはり発光量が全然違うので、どうせやるのなら外付けストロボをオススメします。
最近のストロボはオート機能が優秀で、思ったより簡単だと感じると思いますし、スレ主さんはかなり向上心がある方とお見受けしますので、すぐに満足いく写真が撮れる様になると思いますよ。
機種に関しては、携帯性やお手軽さからHVL-F32をオススメさせて頂きましたが、連続発光のスタミナを必要とするなら、
もっと大きなストロボが必要となって来ます。
外付けストロボであっても、暗い室内で連写するなら、ある程度ISO上げて、発光量絞って光らせないとついて来ないと思います。(2、3枚光って1、2枚落ちる感じ?)
大きいストロボほど、チャージ速度や容量に余裕があり、発光量も大きいモノで小さくは出来ても、小さいモノでは大きく出来ない事から、
よくストロボ選びの際に「迷ったら大きい方」と言われる所以です。
ただガイドナンバー60とかはサイズが本当に大きく、流石に大きすぎてドン引きされるレベルだと思いますので、機種選びは社外品も含めて難しい所だと思います。
(社外品にも抵抗がないのなら、充電バッテリーを使用するものなどはかなりチャージも早く、発光回数も稼げるモノがあったりします。)
ただ連写も4、5枚でいい瞬間撮れませんかね?
私はフラッシュの発光回数や後で選定する手間の事を考えて、今だという瞬間から4、5枚だけ連写すると言うか撮り方が身についてしまってますが、子供の決定的瞬間って大概その枚数位で撮れてる事多いですけどね。
まぁ、子供が小さいうちに綺麗に撮ってあげたいという気持ち痛いほどわかりますので、
試行錯誤して、自分なりの良い撮影スタイルを確立出来たら良いですね。
書込番号:24463864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛芽花さん
>安価なLEDライトなら、一番安く済むので検討してみます!
「複数」と言っても、例えば明るさが倍になるぐらいにするには、数個ぐらいでは足りません。
照明自体の明るさの程度は、ルーメンという単位で家電の照明器具は表示されていて、室内照明用のLEDシーリングライトならば、5000~8000ルーメンぐらいのものを設置されている場合が多いと思われますが、
光の向きと距離を考慮しても、同じかそれ以上の照明を当てる必要があるわけです。
それでも、(倍の明るさ相当を得るのに対して)レンズやカメラの買い替え金額よりも ずっと安価で済みますが、
その照明の設置は簡単には済まないと思われます(^^;
書込番号:24463935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
> 両方の写真の高感度ノイズによる荒れ具合は、カメラボディの良さをレンズで帳消しにして、同等になるのでしょう。
具体的に数値を出してくださり、わかりやすい結論ありがとうございます!仕上がりが同等以上になるのなら、キャッシュバックもあってフルサイズなのに安いので買い替えたほうがいいのかなと思って悩んでたのですが、
連写が遅いことと、サイレント撮影が使いづらそうなので、買い替えはナシの方向で気持ちが固まりました。
現状の機材のままでバウンス撮影のほうが良いというアドバイスが多く、参考になります。
今日もとりあえず内蔵フラッシュを試してみたのですが、フラッシュだと1/160までなので被写体ブレがあるのと、連写速度が遅すぎてタイミングズレるとジャンプ前1枚、着地後1枚の写真しか撮れず...という状況です。きっと外部フラッシュ買えば改善するということですよね?
簡易ライトのほうが簡単なのかな?と思ってきております。。
書込番号:24465124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
度々のレスありがとうございます。
元々そんなに向上心あるわけではないのですが、LUMIXgf7のオートモードで旅行時の自撮りメインだったころはなんで上手く撮れないんだろー、ま、いっか、で終わってたものが被写体が子供となるとせっかくだし頑張ろうと思える程度ですm(__)m
> ただ連写も4、5枚でいい瞬間撮れませんかね?
いつも連写で、1回のジャンプにつき(ジャンプ以外でも)3〜5枚程度撮っています。速さはmidが多いです。
今日はジャンプしてくれたので試すことができたのですが、内蔵ストロボだと先日連写できないと思ったのは連写速度が遅すぎたからで、我慢強く押し続けて待てば連写できました。連写といえるレベルの速さではなく、発光なし連写なしを普通に2回撮ったくらいの速度なので、ジャンプ前1枚ジャンプ後1枚とかになってしまってました。。。モードはMidのままなのに。
この連写速度だと1回のジャンプにつきジャンプ中に撮れるとしても1枚が限界で、明るくはなりましたがブレていたのでこれは1/160のせいかな?と思いますが
発光無しで1/160で撮ったものよりはブレがマシなような気がしました。
外付けストロボの良いものを使いこなせれば発光無しのmidモードくらいの速さで連写可能で、ブレも抑えられるという認識で合ってますでしょうか?
ただ、連写に拘りすぎてフラッシュが早い速度で光ると、確かに目にも悪そうなので、ライトで照らすほうが手っ取り早いのかも、と思ってきました^_^
書込番号:24465160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに、安易に考えておりましたが
明るさでいうと室内照明用のLEDシーリングライトをもう一つ設置する、と想像すると容易ではないですね(^^;
書込番号:24465176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵ストロボは容量が少ないので、チャージが追いつかず連写速度が落ちてるだけですね。
外付けであれば、そんな速度になる事はありませんよ。
ちょっと試してみたところ、ある程度の明るさの室内でISO800でオートで発光させると連写MIDでちゃんと追従して全て光ってました。
ブレの件も、内蔵ストロボの発光量だから、光量不足でブレが目立ってるだけだと思います。
HVL-F32程度でも、かなりブレは抑えれる(ブレてないように見える)かなと思います。
あまり拘らないのであれば設定次第でHVL-F32でも撮れるかなと思います。
書込番号:24465307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
試していただき、ありがとうございます!
社外品に抵抗はないので、HVL-F32をメインに他社のものも少し探してみて(私には難しそうなのでHVL-F32になりそうですが)、検討したいと思います。
・照明を買う
・外付けストロボを買う
・単焦点レンズを買う
・夜間室内は現状のクオリティで妥協する
選択肢はまだ絞れていませんが、eosRP買い替えの選択肢が無くなったので気が楽になり、
あとは自分に合っている撮影方法をみつけるだけとなりました!
初心者にご丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:24465522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま丁寧にご回答いただいたので
GOODアンサーはとても悩んだのですが
α6400+Tamron2.8レンズとeosRPレンズキットの比較という視点で選ばせていただきました。
ご提案いただいた解決策については、これからゆっくり考えます。
ありがとうございました。
またご質問させていただいた際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:24469331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしなら、第3の方法をつかいます。
それはビデオ撮影用のLED照明を使うことです。
チョイトごつくなりますが、1万円程度のLED照明をカメラに付けて撮影すると明るくなります。
直射したくないときには、薄くて白い紙を照明の前にループ状に膨らまして貼りつけました。
LED照明は色温度を設定する。私のは3500度と5500度を選べました。
書込番号:24481135
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
led照明、いろいろあって選びきれないですね。
でも、安く済むしずっと光ってて白い紙をつけていれば子供の目が眩むこともなさそうなので良さそうです。
色温度についても、選べるものが良いんですね!
ありがとうございます。
書込番号:24485334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
本当だ。LED照明はスゴク増えていますね。しかもスマホ用が多い・・・YouTubeの影響でしょうね。
アマゾンの売れ筋をみると、カメラ用も少しですがありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2736393051
わたしなら、こういうのを選びます。
1個なら安いもの 8千円
Pixel G1S RGB LED ビデオライト 撮影用ライト 撮影照明ライト2500K-8500K CRI 97
安いので三脚は無いです。カメラの三脚に取り付ける
バッテリー内蔵、150分。
本当は2個で左右から光を当てると影ができにくくなる。
2個セットなら1万7千円の
Neewer 2パック 調光可能な二色480 LEDビデオライトとスタンドライティングキット Uブラケット付きの3200K-5600K CRI 96+ LEDパネル
三脚が2本ついている。電源は家庭電源。バッテリーはソニーのNPF-970インターフェイスで別売りです。
バッテリーはソニー互換が標準になっています。これなら安い互換バッテリーもあります。私は純正バッテリーNPF-970とその互換バッテリーを両方使っています。互換は8割程度の容量で充電器もついていて安いのでお勧めです。私の互換メーカーは2本とも別々のメーカーです(気にしていません。気になる人は純正を買いましょう)。
なお、CRIと言うのは照明の規格のようです。これが付いていると安心できる。
書込番号:24491798
0点

>愛芽花さん
>orangeさん
CRIは演色性能の数値です。
最高で100
セコニックのカラーメーターで計測出来ますが
高いですね(^_^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KT49X4L/
出来ればCRI98以上を使いたいです。
書込番号:24491865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日6400で子供を撮影するため新品を購入しました。
初期はどうだったか定かではないですが、旦那がいじっていたら、シャッターがカシャカシャと2回なり、子供今だという表情を撮ろうとすると、一歩後の映像が映し出されてしまい、一瞬で写真に残すのが難しい状況です。笑っていた瞬間にシャッターを切っても、目を閉じた瞬間の写真になってしまいます。
カメラに詳しくないですが、色々調べた結果、ISO感度とDRHの設定は確認済みで、マルチショットNRにはなっておりません。またDRをオフにしてもDレンジオプテマイザーのオートにしても、シャッター2回鳴ってしまいます。
またPモードだけでなく、撮影モードをオートにしても、2回なります。
解決方法を教えて頂からと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24460715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るんるん523さん
電子先幕シャッター機能
ここの設定だと思いますよ。
今は使わないになってるので使うに変えてみてください。
書込番号:24460732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るんるん523さん
ILCE-6400α6400 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
電子先幕シャッター
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240813.html
電子先幕シャッターを「切」にしたのではないでしょうか?
初期設定は「入」で、特に問題が無ければ「入」のまま使うのがお勧めです。
書込番号:24460734
2点

>るんるん523さん
自分以外の人がカメラを触って設定が変わるって事はよくある事なので
本体の初期化を覚えておくと良いですよ。
何かトラブルなどが有った場合はまずは初期化して
始めから設定をやり直した方がいい場合も多いですよ。
本体設定のメニューから出来ます。
書込番号:24460802
1点

>携帯カメラさん
電子先幕シャッターが切りになってたので、入りにしたら解決しました!ありがとうございます(^^)
>ひめPAPAさん
初期設定をいじったつもりはなかったみたいですが、切りになってました…アドバンスありがとうございます!助かりました。
>ねこさくらさん
設定が多すぎて、なかなか使いこなせないですが、自分の設定を覚えて頑張って使いこなしたいです。基本は初期設定が1番良い感じでしょうか??メインは日常で子供を撮影することと、旅行先で写真を撮ることです。
書込番号:24460894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、大きい方の回転スイッチを「AUTO]にしておけば、後はシャッターを押すだけで撮れますね。
カメラが良きに計らえ と判断してくれます。
もう少し進んだら、シーン(SCN)をえらび、右隣の小さい回転スイッチを動かして、シーンの場面を選択することです。
人を写す場合にはポートレート(横顔か次の胸から上のブルブルマークを選ぶ)、
景色は山を選ぶ。動き回る子供はスポーツ(走るマーク)を選ぶ。
これで大丈夫です。
書込番号:24486726
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONYa6400とキャノン70Dを持っています。
全然キャノンを使っていませんでしたが、
現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
70Dを手放すか悩んでいるので教えてください。
書込番号:24461897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 70Dが2013年発売、
α6400が2019年発売です。
静止画については、細かいことを言えば違いはありますが、劇的な差はないでしょう。
動画についてはEOS70Dでは4K30p/FHD60pが使えません。
一番大きな差は一眼レフ(光学ファインダー)かミラーレス(電子ビューファインダー)かというところです。
カメラの格は70Dのほうが上ですが、いかんせん6年の差は大きいかもしれません。修理対応期間も2023年11月までのあと2年であり、使ってないのなら、今のうちに手放してもいいのではないでしょうか。
書込番号:24461945
5点

>全然キャノンを使っていませんでしたが、
状態が良いなら…売却
それほど状態が良くないなら…状態が良くないことを明確にしつつ
親戚や知人などで欲しい人にタダであげて、人間関係円滑化のツールにする。
(不具合が無い確認は必要)
書込番号:24462010
2点

>現段階での性能や綺麗さなどはどちらが上でしょうか?
α6400は2年落ち、70Dは8年落ちだから、機能的にはα6400の方が上じゃないでしょうか。
綺麗さなんて、使うレンズや見る人によっても違うでしょうから、
両方持ってるなら、自分で判断するのが一番だと思いますけど…。
特に愛着が無いなら、70Dは処分でイイと思いますよ。
書込番号:24462042
7点

>ガルボ99さん
高感度はα6400でしょう。
日中の屋外であれば大差はないですね。
一眼レフとミラーレスの違いがあるので連写だったり瞳AFだったりと機能的な差はあります。
当然新しいα6400の方が機能的に優位ですし、今後の流れで考えてもミラーレス化で一眼レフは少しずつフェードアウトするのではと思います。
使ってないなら手放して良いと思いますし、今から使い始めても重さなどで再びα6400ばかりになるのではとも思います。
書込番号:24462106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック的なことは比較すれば分かると思いますが画質についてはメーカー間の違いもありますし使用レンズによってだいぶ変わってきます
ご自分で両方持っているのですから気に入った方を使えば良いかと思いますしα6400を使い70Dを使ってないという事はα6400のほうが気に入っているという事でもあるのでしょう。
それか70Dのほうが大きくて持ち出すのに億劫だからα6400を持ち出しているだけの話なのかもしれませんが。
書込番号:24462734
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
70D♪(´・ω・`)b
書込番号:24463256
0点

発売日が6年も違えば、センサーは1世代以上の差があります。
2世代古いかもしれません。
新しい世代のセンサーの方が暗闇にも強くなりますし、綺麗になっています。
これはメーカーを問わずに同じ現象です。
新しい方をお勧めします。
ましてや、α6400は、高速連写機α9のAFを流用して作ったカメラです。
動きものに強いですよ。
連写も秒11枚連写です。(70Dは秒7枚連写ですからやはり1世代以上の差がありますね)
動画は決定的な差があります。
α6400は4K動画が撮れますが、70Dは古い2K動画です。
撮影されるが画素が4倍違いますので、α6400の動画が圧倒的に綺麗です
(α6400は800万画素の動画であり、70Dは200万画素の動画です。画素数が4倍多いです)
しかもα6400の動画撮影は何時間でも連続録画できます(古いカメラは30分で停止します)
結局70Dは1世代か1.5世代古いので、性能も低くなっています。
自信をもってα6400をお勧めします。
書込番号:24481098
6点

>orangeさん
初心者には大変分かりやすくて助かります。ありがとうございました(・∀・)
書込番号:24481431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





