α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,153円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,153円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a5100とa6400の画質比較

2020/12/06 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件
機種不明

こんにちは、当方初心者なものでオートマ任せでバシャバシャ撮ってますが、この度a5100からa6400にアップグレードしました。
a5100でも十分満足していたのですが、動く子供達のピントブレを避けたく瞳認識に惹かれたのですが。。
購入し使ってみるとa5100よりもドンピシャな写真が撮れず困ってます。
まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)
そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)
まさかa6400の方が画質が怠るわけもないし、何か設定が違うのでしょうか。せっかく十分に満足していたa5100からの買い替えなのに、このままでは悲しいです。説明下手で申し訳ありませんが、ご意見頂けると嬉しいです。

書込番号:23833178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 17:02(1年以上前)

追記: 今確認した所a5100で撮った写真は約7MBでa6400で撮った写真は約600KBでした。一体どこの設定でそんなに差が出ているのか。。画質も最良としているはずなのですが。。謎です。

書込番号:23833210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/12/06 17:02(1年以上前)

たぶん撮影した画像(JPEG)が小さいのだと思います。
設定してください:
  カメラ1の1行目:ファイル形式 ==> JPEG
  2行目:JPEG画質 ==> エクストラファイン
これで大きく美しく写ります。

まさか1行目がRAWになってないですよね。

書込番号:23833211

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/06 17:03(1年以上前)

使っているレンズは同じなのでしょうか。

レンズが変われば撮影出来る条件も変わります。

α5100で使用していたレンズを利用されて、α6400で撮影してみては如何でしょうか。

書込番号:23833215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/06 17:08(1年以上前)

>csnmumさん

ソニー機は勉強不足で画質等分かっていませんが、

>スマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、
>a6400は少ししかズーム出来ません

は、α5100と6400で記録画素数(フォーマット)が異なっていたりしないですか?
5100はJPEGのLで、6400はMとかSみたいに、的外れでしたらゴメンナサイ。

書込番号:23833226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/06 17:12(1年以上前)

MENUボタンから「画質/画像サイズ」1ページ目の設定画面を出して、スマホで撮ってここにUPしたら原因が分かるんじゃないですか。

書込番号:23833235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/06 17:14(1年以上前)

>実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)

これはs転送されてるデータが小さいのではないでしょうか。SONYの場合こうなっています。

スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズは「オリジナル」「2M」「VGA」の3種類から選択できます。

オリジナル:カメラで撮影した写真をそのままのサイズで転送します。
2M:約200万画素(1920x1080ピクセル相当)に変換して転送します。
VGA:約30万画素(640x480ピクセル相当)に変換して転送します。

[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221

>まずモニターで鮮明に写る映像もシャッターを押した瞬間の確認画面で若干ボヤけて見える。(これはカメラを固定して自動シャッターでも同じでした。モニタークオリティを最高にしたら若干良くなったかな?)

まずAFの設定はどうなさっています。不具合かもしれませんが、切り分けるために書きましょう。

書込番号:23833239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 17:14(1年以上前)

>orangeさん
>longingさん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。
どちらも同じレンズ、JPEGでFINEの設定で撮られております。a6400をEXTRA FINEに変更してみましたが、変化は見られませんでした。RAWで撮影するとスマホに転送出来ないので(私の力量では。)使用した事はございません。
今一度a5100の設定とa6400の設定を左右見比べてみます。

書込番号:23833241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/06 17:16(1年以上前)

訂正:まずAFの設定はどうなさっています。→まずAFの設定はどうなさっていますか?

書込番号:23833249

ナイスクチコミ!0


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 17:20(1年以上前)

>アダムス13さん
そうですね。画像写し次第に載せたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23833261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 17:27(1年以上前)

>SidRottenさん
wifiでの転送にサイズが選べるとは存じておりませんでした。確認してみます。ありがとうございます。
モニターのブレに関して、基本AUTOモードで撮影しておりコンティニュアスAF(シャッターボタンを半押ししている間中、ピントを合わせ続ける。動いている被写体にピントを合わせるときに使う。)になっておりました。
不具合なんて事もあると言う事は、一般的にはシャッター後の画面の微妙なブレは見られないはずなんですね。。SONYにこの件は問い合わせみたいと思います。

書込番号:23833282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/12/06 17:57(1年以上前)

>csnmumさん

こんにちは。

>> そして実際にスマホに移動させた写真を比べてみても、a5100の写真は子供の顔が特大になる程ズーム出来るのに対し、>> a6400は少ししかズーム出来ません(画像参照下さい。)

スマホに転送してからの画質の話は、SidRottenさん が書かれているとおりアプリ側の設定のせいだと思います。

ちなみに、例としてアップされている比較写真では α5100 と α6400 で撮影環境の明るさが全く違いますよね。

オートで撮影した場合、暗いとカメラは自動的にシャッタースピードを遅くするので、たとえ三脚に固定したとしても写真にはブレが出やすくなります。(特に小さなお子さんはじっとしていないので)

撮れた写真のシャッタースピードなどがわかれば良いのですが、カメラ側で写真を表示した状態で背面のコントロールホイールの上を何度か押していくと表示されませんか?

私も α6400 を使っていますが、座ってこっちを向いている子どもを瞳 AF で撮るぶんにはピントを外すことの方が難しいんじゃないかと思うくらい楽です。センサーは α5100 から大きく進化しているわけではないので、最終的に出てくる画に劇的な違いはないかもしれませんが、少なくとも劣ることはないはずですよ。

書込番号:23833362

ナイスクチコミ!0


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 18:05(1年以上前)

>scuderia+さん
ありがとうございます。
スマホ側のアプリの設定を確認した所2Mとあったのでオリジナルに変更したら拡大大大が出来る様になりました。以前のまま特にいじっても無いのでまさか、そこで設定が変わっているとは思いもしませんでした。本当に感謝です。

はい、見本の画像は屋内と屋外で光の当たりも違いますが、ズーム具合の比較の為に同じサイズ感のものを選びました。

屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。モニターの微妙なズレは試しに物体を撮っても同じなのです。。ピントが外れる事が難しい程という事とモニターの件も考慮するともしかしたら不具合があるかもしれないのでSONYに問い合わせてみたいと思います。お返事ありがとうございました。

書込番号:23833382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/06 18:08(1年以上前)

>scuderia+さん
>SidRottenさん
>アダムス13さん
>らいじんふうじんさん
>longingさん
>orangeさん
お忙しい中、返答ありがとうございました。
スマホでのサイズの違いはwifiで転送する際のアプリ側の設定で解決する事が出来ました。
モニターのブレとピントがドンピシャになり難い件に関しては不具合の可能性も考慮してSONYに問い合わせてみたいと思います。
こんなにすぐに解決が出来て嬉しい限りです。ご協力ありがとうございました。

書込番号:23833389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/12/07 12:00(1年以上前)

良かったですね。
α6400は簡単に綺麗に撮れるカメラです。気に入っています。

そうそう、動画も綺麗ですよ。
立ち止まって、カメラを動かさずに動画を撮ってみてください。腕は伸ばすよりもちじめて脇に付けた方が安定します。

書込番号:23834859

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/12/14 14:27(1年以上前)

>csnmumさん
>>屋内でもスタジオにあるようなライトを2台左右から当てて撮影もしますが、今ひとつドンピシャが体感出来ておりません。

うーむ、そういう好条件でもぶれるのですか。
考えられる理由は2つでしょう。
1.一生懸命撮ろうとして、全身に力を入れて手にも力を入れて撮る。
  すると、シャッターを押すときにカメラも下方に回転する。一生懸命すぎるのです。
2.カメラが故障している。

普通は、シャッターを押す人差し指だけを動かします。
  それ以外の手は力を抜いておきます。カメラを軽く保持するのです。
  左の手のひらにカメラを載せて、左指はレンズの下を持つ。
  右手のひらでカメラの右端を包み込み、人差し指だけをシャッターに当て、軽く押してシャッターを切る。
  右小指はカメラの下を保持する。手が大きい人は、L字ホルダーを付けてカメラの背を高くする。

書込番号:23848730

ナイスクチコミ!1


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/14 14:37(1年以上前)

>orangeさん
トライポットを利用してもモニターに写る絵がシャッターと共に本当に若干のブレが見えたのですが、モニターの画面をエクセレント設定にしたら緩和されました。ありがとうございます。

書込番号:23848743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/14 14:40(1年以上前)

>orangeさん
動画はa5100に比にならない程素晴らしいですね。
大画面で映し出しても粗がなく、素人目には映画などのプロのカメラで撮影した映像に見えます。それだけでもa5100からグレードアップした甲斐があったと感じました。子供達の動画もスマホではなく高度な画質で残せそうです。

書込番号:23848746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/12/14 20:13(1年以上前)


終わりよければ全て良し。
良かったですね。

私もα6400の動画はメイン機として使っています。
スマホバッテリーを差し込むだけで、2時間30分も連続録画できますし、動画AFも従来機より良くなっている。

お互いに、好きなカメラで
  撮って 撮って 撮りまくりましょう!

書込番号:23849187

ナイスクチコミ!0


スレ主 csnmumさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/14 21:34(1年以上前)

>orangeさん
はい☆この度はお時間ありがとうございました。

書込番号:23849356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

家族撮影の為にα6400を購入しまだ1年程ですが、
スマホで撮影した写真との違いに感動し日々楽しく撮影しています。
しかし最近フルサイズにも興味が出てきてしまい、どうしようかなぁという感じです。

そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。

因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?

書込番号:23793953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/17 20:32(1年以上前)

>3スターさん

 フルサイズへの憧れ、分かります。

>iso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。

 APS−Cよりは普通はフルサイズの方が高感度耐性が高いですから、フルサイズならその点は改善されるでしょうが、フルサイズ用となるとレンズにかかる費用も馬鹿になりません。

 いまはどんなレンズをご使用なのでしょう?もし、F4前後のズームをお使いであればF値の小さいレンズに交換すれば、ISOを不低く抑えることも可能です。

 もちろん、予算とか重さが苦にならなければ、フルサイズに移行すればいいとも思います。

書込番号:23794015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/17 20:54(1年以上前)

高感度のザラザラを気になされるので有れば
ソニー発表のα6400の
標準ISO感度はISO32000になってますよ
フルサイズのα7RVやWも
やっぱりISO32000で代わり映えしませんよ

α7VだとISO51200になってますが
大金使って、たった0.66段しか変わらないなら
勿体ない気がします

α7S系ならISO104800ですから
1.66段の改善がみられますね

ソニー発表の数値では


書込番号:23794069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/11/17 21:58(1年以上前)

>3スターさん
最新機種のISO3200辺りだと全然ザラザラ感を感じないです。
D780を使っていますが高感度の写りは全然違いますよ。

高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。

書込番号:23794187

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/11/17 22:07(1年以上前)

別機種

α7III ISO感度3200

フルサイズのあこがれ、というのはよくわかりません。
私はフィルム時代のレンズをそのままの画角で使いたいということでフルサイズを使っています。

ISO感度3200でノイジーになるのはる程度、仕方ありません。照明の工夫、レンズを明るいものにするなどをやってISO感度を下げる試みを行い、最後の最後にISO感度を上げます。

写真を添付しましたが、この程度のノイズ感でいいなら、買い替えもいいでしょう。

書込番号:23794213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2020/11/17 23:32(1年以上前)

>3スターさん
フルサイズといってもライカ判35mmですので 個人的には普通サイズとして使っています、その一番の理由は「撮影が易しく楽」だからです、「フルサイズにスッテプアップ」と考えるのは?と感じていて、シビアな撮影を迫られるAPS-cと比べ緩く寛容に扱えるフルサイズといったところです、もちろん暗所性能が良い、古今東西のMF35mmレンズがそのままの画角で使えるというのも大きな理由です。
AF軽量フルサイズレンズも揃ってきたので、APS-cを使うメリットはないと思っています。

書込番号:23794430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/18 00:11(1年以上前)

この手の質問にはよく「APScでも明るいレンズ使ってISO感度下げればあまりフルサイズ
と変わらない」っていうレスが付くがそんな事は無い。
一度フルサイズにF4のレンズ、APScにF2のレンズで試し撮りしたが、やはりフルサイズ
の方が画質が良かった。
ISO感度だけではカバー出来ない差が有る。

書込番号:23794479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/11/18 08:27(1年以上前)

機種不明

等倍で確認できるように1024X1024で抜き出してます。

α900→α7→α6300→α6400→α7Cとフルサイズに回帰しました。
α6XXXシリーズの乗り換えたのはコンパクトだから、当時のフルサイズは高感度ノイズに対するアドバンテージがなく、コンパクトさを優先したからです。
フルサイズのα7Cに回帰したのはAPS-Cの高感度耐性が時代の流れで相対的に低下したこと、現行のα7シリーズの高感度耐性、ダイナミックレンジ等が向上したこと、明るいレンズを使わなくてもそれなりにボケること、そのメリットがα6XXXシリーズ並みのコンパクトさで得られるからです。

>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?

解消されます、ISO3200では余裕のよっちゃんです。曇天でもISOを上げてSSを稼げます。α6400時代は躊躇していたマニュアルモードでISOオートに設定し、SS,露出固定での使い方をすることも多くなりました。

レタッチ耐性上がりました、RAW現像でDレンジオプティマイザーを100%に設定し、暗部を持ち上げても破綻しません。
光量が十分にあり、適正露出で撮ればフルサイズ機でもAPS-C機、1インチ機でも写りは変わりませんが条件の厳しいところ、RAW現像での救済では差が出ます。
1000万画素にはなりますがAPS-Cレンズも使え、上記の利点は受け継がれます。
APS-Cモードはタダのトリミングです、プリントした写真なり、画面に枠をはめて擬似トリミングしても当たり前のことですがノイズが増えたり、ハイライトが飛んだり、赤が飽和したり色味が変わることはありませんよね。
但し、相対的に拡大表示されるのでノイズの見え方が変わり半段〜1段程度フルサイズモードに比べノイズの見え方が悪く見えます、それでもα6XXXよりは良好です。
α6XXX(2400万画素)とフルサイズAPS-Cモード(1000万画素)の関係は
α7V(2400万画素)とα7SV(1200万画素)の関係に似ています、もちろんα7SV並みの高感度耐性になるわけではありませんが。
また、画素数も鑑賞する環境が通常のFHDの画面なら200万画素です、A4サイズでの印刷なら全然問題ありません。
トリミング余裕がないだけです。
大は小を兼ねる、1000万画素のAPS-C機としても使えるフルサイズ機と考えてもよいのかもしれません。
あとは価格だけ、価値観は人それぞれ、価値があると思えば乗り換えない手はありません。

書込番号:23794759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/18 08:31(1年以上前)

>スレ主さん

フルサイズ移行は結局予算次第です…
ボディ購入初期投資で最低40−50万は見積もるのがフルサイズの世界で
追加レンズ1本辺り20万前後と考えるのが普通です。
ここら辺のどう考えるかはスレ主さんの価値観次第ですね。

>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?

今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。

同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。

ご参考までに。




書込番号:23794766

ナイスクチコミ!5


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 09:15(1年以上前)

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
今あるレンズですが、
sel18-135 f3.5-5.6
sel35 f1.8
tamron 24mm f2.8
の3本です。
日中は高倍率で、夜間などは35mmを使っていたのですが自撮りするのに35mmは画角が狭い為、24mmを買い増し今はそれを付けっぱなしの状態です。

書込番号:23794814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 09:19(1年以上前)

>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
まだまだカメラに関して勉強不足な為、同じ感度設定なら
フルサイズの方がセンサーが大きいのでよりクリアに映るのかな?という認識でして。

書込番号:23794820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 09:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
フルサイズの方がやはり暗所には強いんですかね。
6400もまだまだ最近の機種だと思うんですが、撮り方の問題ですかね。

書込番号:23794832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 09:41(1年以上前)

>holorinさん
回答ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。
子供達をこういう風に撮れる様になりたいです。

憧れというよりも性能面でファインダーや背面モニターの映りがよくて撮影しやすいのかなとも思いまして。

明るいレンズを使ってisoを出来るだけ上げない設定で撮っているつもりなんですが日中と違い夜間は難しいですね。

書込番号:23794847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 10:24(1年以上前)

>maculariusさん
回答ありがとうございます。
以前ネットで初心者にこそフルサイズの方が良いというのを見た事があるのですが、全機能を使いこなせるかは別にして、変な制限が無いので楽に綺麗な写真が撮れるとあり、なるほどなあと思った事があります。

ネックなのはレンズが高すぎてそうそう買えない所ですね。
ボディの大きさなんかはα7Vを持った時に結構小さいなあという印象でしたね。

知り合いのCanonのレフ機はめちゃくちゃデカイ、重いでしたね。

書込番号:23794905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/18 10:34(1年以上前)

>3スターさん

こんにちは。
α6400 とニコンの D500、Z50 を使っています。

>> そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
>> また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。

私の場合は、α6000 → α7S → α7R II → α99 II → α6400(D500、Z50)ですね。

フルサイズに行って、APS-C に戻ってきました。

フルサイズにした最初の理由は「子供がバースデーケーキのローソクを吹き消すシーンを綺麗に撮りたかったから」です。F1.8 のレンズを使って ISO 25600 とかです。APS-C だとノイズだらけですね。

そこから子供がバレーボールを始めたので、体育館で高速シャッターを切るためにフルサイズと 70-200mm F2.8 のレンズで撮ってきました。

最終的に APS-C に戻ってきた理由は、やはりフルサイズのレンズが高額だからですね。広角もマクロも魚眼も、といろいろ遊んでみるにしても、APS-C のほうはまだ趣味の範囲ですが、フルサイズで沼にハマると下手したらカード破産まっしぐらです。

結局、APS-C でもフルサイズより1段明るいレンズを使えば、たいていの場面ではフルサイズに近い画が撮れることが実体験としてわかってきたので、カメラを APS-C に戻し、バレーボールは 50-100mm F1.8 で撮り、普段使いはシグマの F1.4 単焦点レンズを使うようになりました。

>> 因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
>> フルサイズならそこが解消されますか?

フルサイズにすると、APS-C より概ね1段程度は高感度性能が向上すると思って良いと思います。
APS-C の ISO 3200 は、フルサイズなら ISO 6400 や ISO 8000 あたりと同等です。
前述のように、APS-C でレンズを1段分明るくしても同様の効果です。

...といいつつ、今は α7S III をオーダーして到着待ちです。
ちなみに α6400 も手元に残します。

またフルサイズに手を出した理由は、撮影体験に直結する部分の性能や品質ですね。

α6400 はコンパクトで価格対性能も素晴らしいですが、やはりファインダーは光軸と同じ中央にあったほうが撮る時に安定するし、ダイヤルも前後に1つずつあったほうが操作が直感的にできます。あと、フォーカス位置を変更できるマルチセレクターも一度使うと、これがないカメラは不便に感じてしまいます。

APS-C とフルサイズの両方をラインナップしているメーカーのカメラは、やはり APS-C のほうには妥協点というか、「これで不満ならフルサイズをどうぞ」という意図が見え隠れしますね。

APS-C からフルサイズへ買い換えることを「ステップアップ」と呼ぶ方も多いですが、私は両方を適材適所で使い分けるほうがトータルのコストがかからないと思います。実際には「APS-C のカメラ + 明るいレンズ」でほとんどの撮影は事足りてしまったりしますよ。

書込番号:23794923

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 10:36(1年以上前)

>横道坊主さん
回答ありがとうございます。
やはり感度だけでなく、そもそもの写す能力自体がフルサイズの方が当然高いという事ですね。

書込番号:23794925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/18 10:51(1年以上前)

ちなみに、

>> 今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。

>> 同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
>> ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。

...というご意見が出ていますが、
私が持っている Z50 も D500 もフルサイズ同等の高感度性能は明らかに持ってないですね。

ソニー機がというか、α6400 のセンサーは先々代の α6000 や 先代の α6300/α6500 からあまり進化していないので、相対的に今の APS-C センサーの中ではあまり高感度性能が良くないです。

Z50 は α6400 に比べれば高感度性能はまぁ優秀かなという感想ですが、それでも α7 III なんかの広く普及しているフルサイズ機と比べたら、やはり少なくとも1段分程度は劣ります。

KP はちょっとわかりませんが。。。

フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。

書込番号:23794942

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/18 11:06(1年以上前)

>フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。

それは時代錯誤な感覚です。

今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
(スマホ写真然り)…。

APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。

時代の移り変わりによる価値観はそれくらい変わってきてます…(汗)


書込番号:23794959

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/18 11:48(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

コメントありがとうございます。
横レスすみませんでした。

>> それは時代錯誤な感覚です。

>> 今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
>> 高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。

うーん。。。
そうなんですね。

例に挙げられている Z50 は、過去、私が実際に所有して使用したことがある α7S、α7R II、α99 II のいずれにも高感度耐性で劣っているというのが私の実感です。もちろん、APS-C 機の中では優秀なほうだと思いますが。

だいぶ古い機種で、初代 6D も使っていましたが、それでも高感度のノイズの少なさは Z50 より良いですよ。

>> APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。

差し支えなければ、具体的にどの APS-C 機をどのフルサイズと比較して仰っているのか教えていただけませんか?

また、「高感度耐性」というのはどういったシチュエーションで撮影されたものを指して評価していますか?

例えば、ISO 1600 や ISO 3200 同士で撮られたものを比較するのと、ISO 12800 や ISO 25600 同士で比較するのでは結果が違うと思います。

私はずっと、室内スポーツという、光量が確保できない条件でいかにしてノイズの少ない写真を撮るかという環境で試行錯誤してきましたので、本当にフルサイズと同等以上の高感度耐性がある APS-C 機があるのならば、とても興味があります。

書込番号:23795014

ナイスクチコミ!6


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 14:30(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
回答ありがとうございます。
参考画像を見ると25600ぐらいまでは全然気にならないですね。やはりフルサイズの力は凄いですね。

α7cは気になっている機種でして、買い替えても6400と形が一緒でバレないだろとやらしい気持ちが(笑)

6400は手振れ補正もないので出来るだけSSを上げて撮りたいけどiso上げるとザラつくしという事が室内撮りで結構あったんですよね。

ちなみに、レンズは何を使われてますか?

書込番号:23795217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 3スターさん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/18 14:53(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
直ぐに買い替えるという訳ではないのでまだ予算は決めていないですが、α7cの後継機かα7Wが出てきたら購入しようかなと思っています。

それまでは皆さんの購入理由等の意見をお聞きしたいなと思いまして。

書込番号:23795251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ235

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

お世話になります。α6400の購入を検討しており、本機と一眼レフを使い比べたことのある方がいらっしゃいましたら、一眼レフ機と比較したメリット、デメリットについてご教示いただきたいです。

現在Nikon D3300を使用(他、SIGMA DP2, Sony RX100も所有)しておりますが、子どもの写真を撮るようになり、性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じています。
現在の候補は、Sony α6400の他、ニコンマウントのレンズを持っているので、D7500、D500、あとはフルサイズ機で価格がこなれているD750、D610あたりを考えています。

私のミラーレス一眼の印象が10年前でストップしているのですが…当時、Lumix GF1を所有していました。望遠レンズで真っ青な空を背景に飛行機が飛んでる写真を撮ろうとしたところ、AFが迷いまくって使い物にならず、Nikonの入門用一眼レフを買った次第です。
ところが、α6400の口コミを見ている限り、高感度/AF性能が非常に良いとの評価で、それらを目にすると一眼レフとの差が縮まっている、あるいは凌駕しさえしているのか?と感じるようになっています。

下記についてご教示いただきたく存じます。
・α6400の欠点や、使っていくうえで不足を感じるようになったことはございますでしょうか。
・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23819259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/29 18:59(1年以上前)

V30のSDメモリーカード使ってもJPEGのみの最大画質だとバッファフルで90枚程度しか連写出来ない事が不満。

書込番号:23819298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2020/11/29 20:06(1年以上前)

ミラーレスで動き物を連写で撮る場合、EVFでのブラックアウトをどう感じるかですね。
動き物であればD500が候補に上がっているのでD500かな。

ソニーのミラーレスも所有していますが古いのでAF性能はね・・・

主観になりますが
高感度に関してD3300比べてD500にしても大差ないと思うかもしれません。

書込番号:23819439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/11/29 20:35(1年以上前)

別機種
別機種

瞳AFは快感の吸い付き具合です。(人間用もあります)

80Dの時は苦労して撮ってたのが嘘のよう。これはSONYのコンデジですが。

>okiomaさん
EVFのブラックアウトって、最近の機種では気になりますかね。
EOS 80Dからの乗り換えですが、数年前のEVFからすると随分の進歩を感じさせます。
見比べて判るくらいで、動体を撮影してもOVFに戻らなければとは思えません。

それよりも人物撮影なら、動体AFの強さや瞳AFなど、
α6400の強みが出てくると思うのですが。

書込番号:23819519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/11/29 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連投ごめんなさい。
RX10M4の作例ばかりでしたね。

EVFに同程度のAFアルゴリズムで、参考にならないことは無いと思いますが。

こちらはα6400の動き物。
レンズが揃っていなくて、まだ鳥に行けていません。
鉄道ばかりですが…。

書込番号:23819540

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2020/11/29 21:36(1年以上前)

>勉強中中さん

ブラックアウトは一眼レフと比べてしまうとね。
α6400はまだまだと。
ですから、どう感じるかと書いた次第です。
総合的にはEVFの方が使いやすいと思っています。
あくまでも主観です。

書込番号:23819644

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度3 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/11/29 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

D500。ヘルメット狙いました。

D500。フロント狙いました。1/50なので流し撮りが甘め。

D500。ヘルメットを狙いました。

α6400。ゼッケンをトラッキングで追いました。

mof1987さん

こんばんは!

文中に出てくるカメラのうち、同一のもの、もしくは近いものでは、D3400、DP1、RX100、α6400、D500を使用いております(ました)。

>子供を撮るようになって性能不足(高感度性能、AFスピード等)を感じてます。

まずは高感度性能については、D3400とα6400と比べた場合、明確な差はほぼ感じられません。D3300は保有していないので分かりません。

ただ、高感度に限らず「画質」についてはα6400のRAWが最も良いと感じます(画質の定義は極めて感覚的なものです。あまり突っ込まないでください。)。

なお、DP1は全く別の次元で驚異的なものを感じますが・・・動き物へのAF性能やレスポンスは絶望的なので比較対象にならないですね。

画質については、超私見で並べると、α6400 = D3400 > D500 です。

まぁ画質については、「おまえはブラインドテストで3機種の違うが分るんか?」と言われたら無理でしょうね。

ほぼ「好み」とおもっていただければと思います。

まとめますと、仮にD3300とD3400の画質が大差ないとして、D3300からα6400に変えたからと言って、劇的な向上はやや疑問です。


>AFスピード等で性能不足

これは違うと思います。

子供撮影でAFスピードということは、公園で走り回ったり、運動会の徒競走での撮影と想像します。

以前D3400の口コミで投稿したのですが、D3400のの動体追従性、最低です。故障してるの?って思う程使い物になりませんでした。(私の場合はバイク撮影です。)

AF動体追従性は、D500はD3400と全く別物です。合焦速度、精度、追従性とも非常に素晴らしいです。

ただD500、AF機能が多彩ですが唯一トラッキングはダメですね。中央1点、25点で子供さんを追い掛けるのが確実と思います。

なおα6400、ネット上で評判良いですね。瞳AF、トラッキング性能、多彩なAFなど非常に魅力的に感じられると思います。

ただ、AFの最も基本である「合焦スピード」「精度」「動体追従性」に限って言えば、「合焦スピード」以外は期待した程じゃないと強く思います。

合焦スピードはD500と変わらない程爆速です。また静止物ならAF精度も十分に高いです。

問題は動き物を撮った時です。

私自身何度も試しましたが、動体追従性は全然期待以下です。

私がほぼ毎週通うサーキットではたくさんのカメラマンさんがいます。

少数ですが、α6000、6300を使っておられる方に伺いましたが、皆さん「AF性能は期待した程じゃなかった」とのコメントでした。

6000シリーズと違って、α9、α9の2型を使っておられる方は、AF性能は大満足のようです。

また、昨年6400で甥(幼稚園年中さん)の徒競走を撮りましたが、ピンボケ連発でした。おそらくキットズームレンズ(55−210mm)の性能が低いからだと思いますけどね。

候補の中で子供さんの走り回る姿を確実に撮りたいならD500一択だと思います。

ただ、それ程動きが激しくない、特に前後方向の動きが激しくないなら、瞳AFが優秀な6400でも良いと思います。

なお、トラッキングは人が左右にゆっくり動く程度であれば十分追従すると思いますが、バイク撮影で50kmを超えると追従しません。一応追いていこうとはしてますが・・・


>α6400の欠点は?
・ファインダー、液晶モニターがダメダメ。特に現場でピントチェックしても他カメラに比べて合焦しているかどうか良く分からない。スペック上は問題ないんですけどね。何ででしょう?

良い点はRAWの画質ですかね。



昨日たまたまサーキット横のミニコースでD500とα6400を撮り比べました。
(1枚だけ別の日撮影)。

ちなみにミニコースでのバイクの走行速度はそんなに速くなく、D500だとAFは簡単に追従しますが、6400だとかなりピント外します。歩留まりはD500の方が遥かに高いです。レンズはE70-350mm使ってます。

参考にしてもらえたら幸いです。




書込番号:23819764

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 α6400 ILCE-6400 ボディの満足度3 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2020/11/29 23:09(1年以上前)

別機種

D500 +AF-P DX 70-300mm

>mof1987さん

一つ書き忘れました。

私がD500の画質がα6400に劣ると感じる理由は。もしかしたらレンズのせいかも知れません。

望遠レンズはAF-P DX 70−300mmしか持ってなく、D500の写真は全てこのレンズで撮っているからです。

中古で1万円台前半の安価レンズですから・・・

ただAFは爆速で追従性、精度とも全然問題ないです。

私のカメラマン仲間でD500にタムロンの高倍率ズームレンズを付けてた方にAF-P DX 70-300mmを貸したら。「めちゃくちゃ速い!」と感動し、すぐに買ってました。

D500の画質改善のため来年3月頃までにの70−200mm F2.8を買う予定です。

そうしたら、画質の順位変わるかも・・・です。

書込番号:23819866

ナイスクチコミ!1


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/30 08:07(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。α6400の不満点ですよね。
D3300は連写してるとすぐに保存のもたつきが始まってしまいます。α6400にしたとしても気になってしまうかも知れないですね…

書込番号:23820242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/30 08:11(1年以上前)

>okiomaさん
EVFブラックアウトは考えておりませんでした…α6400を買ったあとに気になり出す、ということは十分にありそうですね。

D500はexpeed5になって性能上がってるのかと思ってました。画質面でのお話、参考になります。

書込番号:23820250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/30 08:19(1年以上前)

>勉強中中さん
作例の投稿もありがとうございます。
鉄道とか飛行機とか、動きが予測できるものは置きピンで対応してきたのですが… 
子どものような不規則な動きをする被写体ですと、瞳AFはかなり強みを発揮しそうですね。

書込番号:23820271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/30 08:41(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん
コメントと作例の投稿ありがとうございます。D3400、DP1、RX100とほぼ同一機種をお持ちの上、検討中のα6400、D500まで持っていらっしゃるとは!!大変参考になります。

●画質について
D500がD3400より(感覚的にでも)良くないとは意外でした。まぁわずかの差なのかも知れませんが、D500に買い替えての画質向上は見込めなさそうですね。。

●AF性能について
サーキットでのα6400とD500の撮り比べや、 α6400で甥っ子さんを撮影したお話、大変参考になります。店頭でできない動態試し取りをそのままフィールドでやってレポートしてくださったかのような…笑
AF性能、特に合焦精度ではまだまだ一眼レフに分がありそうですね。Nikon一眼レフで検討を進めようと思います。

画質向上を期待するとどうしてもフルサイズ機を検討せざるを得なさそうですね。しかしAF性能も期待するとD780あたりになるかと思い、予算オーバーな面が…上を見だすとキリがないですね。
SIGMA DPシリーズの画質を知ってしまったのでAPS-C機では満足できなくなってる気がします。。
D500を第一候補に、もう少し悩んでみます。

書込番号:23820301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2020/11/30 13:01(1年以上前)

>mof1987さん

ご返信ありがとうございます

α6400は決して悪い機種ではないと思います。

でも、多くの方が動きものや瞳AFなどが良いとしていますが、
その方達から動きものになるとなぜかサンプルが出てこないんですよ。

簡単に撮れても、
ある一定以上を求めると、サンプルが出てこない、
ですからまだまだなのかと思ってしまいます。

書込番号:23820675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30件

2020/11/30 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海からの飛び出し以下続き

これでもAFの性能、追随性が悪いといえますか!!

書込番号:23820883

ナイスクチコミ!6


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/30 21:16(1年以上前)

>ruribitakiojisanさん
作例の投稿ありがとうございます。すみませんが、下記、よろしければご教示くださいますでしょうか。

・確認ですが、いずれもα6400の作例でしょうか。
・瞳AFやトラッキングAFを利用しての撮影でしょうか。
・先の投稿でおっしゃりたいのは、α7500のAF性能は申し分なく良い、という趣旨だと理解していますが、もし他のカメラ(特に一眼レフ機)と比較して
そう感じたのであれば、お聞かせ願えますでしょうか。あるいは、今回の作例のように、海面から飛び出す鳥(飛び出すまで合焦すべきポイントが分からず、AFの高速性と正確性が要求されるシチュエーションと理解しました)を撮る分には全く不自由を感じない、というところでしょうか。

長々と申し訳ないですが、参考とさせていただきたく、よろしければご教示の程お願いいたします。

書込番号:23821532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/12/01 00:47(1年以上前)

>mof1987さん
>・一眼レフ機を使い続けている方、どのような理由でミラーレスでなく一眼レフを選択していますでしょうか。

運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
ミラーレスでも一眼レフでも同じです。
シングルポイントAFのAF-C(サーボAF)で撮るので、普段からこのモードでも撮りなれていた方が良いのです。

また、同じ服と背格好の子たちの中から探すのでOVFの方が見やすい。
校庭の粉塵が多い場所でレンズ交換などを考えるとセンサーが奥まっている一眼レフの方がゴミが付き難いです。

センサーゴミ、シングルポイントAF、光学ファインダー、探しやすさを考慮すると、子供の撮影では一眼レフの方が万能です。
その他、夏場のウォーターガンごっこなどでも使いたいので、水を掛けても大丈夫な防滴性能面も見ます。

以前、NikonのD600からSONYのミラーレスに買い換えを検討しました。
初めに連写性能が良いα9を検討しましたが、メカシャッター5コマなので止めました。
高速連写性能はメカシャッターでないと歪むのでメカシャッターで比較した方が良いです。
α7Vも買う直前まで悩みましたがファインダー画質とグリップ底部とホットシューが濡れるとヤバそうなので止めました。

買換え候補が無いと悩んでいたらNikonがハイブリッドAFのD780を出してくれたので、即決定となりました。
D780が出ていなかったら、今年カメラやレンズは買っていなかったと思います。

フルサイズにしないのであれば、D7500が万能で使いやすいと思います。
シーリングが気になると思いますが、D90も防滴では無いですが水が被っても結構平気でした。
参考:AFは5000系から一気に性能が上がりますよ。D5600のAFでも小学校の運動会は余裕で撮れてます。

書込番号:23821945

ナイスクチコミ!4


スレ主 mof1987さん
クチコミ投稿数:10件

2020/12/01 07:52(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございました。

>>運動会で撮る時は、人数が多いので自分の子だけを瞳AFとかエリアモードで撮るのは無理なんです。
→確かに…考えれば想像できそうなことですが、全く思い浮かんでませんでした。AIと処理能力がめちゃめちゃ発達してカメラが子どもの顔覚えるようにならないと無理ですね。将来、そんなカメラも実現するのかも知れませんが…
ちなみに現在持ってるD3300では専らAF-Cを使ってます。

その他も一眼レフのメリットのご教示ありがとうございます。心のどこかで一眼レフの優位性を信じたかったので、嬉しいご指摘です(笑)。

D780いいですね。私も予算がもっとあれば是非それにしたいのですが…(泣)

D500に心が傾いていましたが、D7500も併せて店頭で見比べるなどして検討してみたいと思います。

書込番号:23822181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2020/12/01 14:42(1年以上前)

>mof1987さん
A6400で撮影したのはデータを見てもらえれば分かることです。

私は一応A6400を使いこなしていると自負していますので不自由は感じません。
社歴約45年鳥撮影15年になります。

誰もがこんな写真を撮れるとは思いません(うぬぼれでなく)でもカメラを使いこなさなくて
文句ばかり言う人が多すぎる様に思います。

もっとカメラを愛してそのカメラの持っている能力を引き出してやることこそ
カメラマンだと思います。

A6400小型ながら良いカメラですよ!!

もうレフカメラには戻れません。

書込番号:23822873

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/12/01 22:17(1年以上前)

なーんか、ソニーのミラーレスを使ったことが無い人が、想像だけでα6400は悪くて、自分が使ってるニコンが良いと述べている。
そうですよ、自分のカメラが一番良いのです。
ニコンユーザーはニコンが良い。
ソニーユーザーはソニーが良い。

それでどちらが、より良いのだろうか?
  ソニーのミラーレスは売り上げが伸びている。
  ニコンの一眼レフは売り上げが低下している。
昨年、ソニーがニコンを追い抜いて2位になった。ニコンは経営が赤字に沈んだ、順位も3位に沈んだ。

どうもソニーが良いと思う人が多いらしいね。
だからソニーが伸びてニコンを追い抜いた。
今年もソニーは伸びる。
今年もニコンの一眼レフは売り上げが低下する。何とか3位は死守するだろうが、下手をすると来年あたりに4位になるかも?

世の中の流れは
  一眼レフが沈んで
  ミラーレスが伸びている。

今買うならミラーレスですよ。一眼レフは5年後には誰も作らなくなる。
ミラーレスはどんどん伸びる、そしてミラーレスのダントツのトップであるソニーが良いね。

ソニーのα6400は良いですよ。
AFが早く、連写も秒11枚連写と高速です。一眼レフは秒11枚連写は無理でしょう。

私のα6400は、使っていてとても気持ちが良いですね。
自信をもってお勧めします。

書込番号:23823787

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/02 00:42(1年以上前)

口だけで良い良いという言葉に流されて購入しているからでは?
購入したはいいけど、子供の動態(運動会等)では
良好な結果が出てないんじゃない?
各社運動会サンプルは見た事あるけど、
ソニー機だけは
皆が口を揃えて「プライバシーの観点から出せない」の一点張りでしょ。
そのくせ、運動会写真でも
「お前より良い写真を撮ってる」と口だけだしなぁ。

書込番号:23824029

ナイスクチコミ!20


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2020/12/02 04:20(1年以上前)

オレンジくん、また出てきましたね。
で、同じことの繰り返し、もういい加減学習したら。

毎度のソニー愛は分かるけどね。
もうやめない?

最近訳あって半年近く写真撮れてないけど、
数メートル先まで迫ったワンコの写真をまたUPしようか?

書込番号:23824130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素人で申し訳ありません。

2020/11/27 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

素人の質問です。
レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
今日家電屋の方に聞いたのですが、はっきり分からなかったため、ここで聞かせてもらいました。

先日運動会で撮影した際に、7年前ダブルレンズキットで購入した広角レンズと望遠レンズを交換するのが大変だったため、お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
最近発売されたものではないと聞きました。ボディの方が性能が良くなり、レンズが付いてこないと聞きました。何年置きぐらいに代替え品?と言うかSEL18200に変わるものが発売されるのでしょうか?今購入した後に新しいものが出たら嫌だなと思っています。

くだらない質問でしたら、すみません。
高い買い物で悩んでおります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23815024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/27 21:31(1年以上前)

レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?

⇒それはカメラマンの思考で下記の様に分類されます

【1〜3本】
⇒倹約家、余り撮影が熱心で無い人、特定の分野しか撮らない人

【4〜6本】
⇒写真撮影を趣味としてる人の一般人

【7〜10本】
⇒飽きっぽい、多ジャンルを撮影する人

【11〜20本】
⇒レンズ沼、コレクター

【21本以上】
⇒カメラキチ
50代未婚
収入の80%をカメラ関係に費やす
休日は1人で風景写真を撮りに行く
部屋にはカメラ雑誌がたくさん
閲覧サイトはカメラ関係のみ
女の子のモデルを撮ってみたい気持ちも有るが
写真撮影技術に自信が無い

書込番号:23815074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/27 21:32(1年以上前)

>kirakira25さん こんにちは

レンズ特にお書きの18200のように高倍率ズームタイプは設計の難しさもあって、発売から10年程度あるいはそれ以上モデルチェンジが無いことも多いと思います。
それと、ユーザーにわたってからは、保管状況がレンズの寿命に大きく関わります。

運動会は屋外ですが、お遊戯会は室内かと思います、その場合レンズの明るさが欲しいのですが、18200での望遠での明るさ(F値)
がどの位ありますか?
撮影する位置にもよりますが、80o程度でもF5.6程度欲しいと思いますが。

書込番号:23815078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/27 21:35(1年以上前)

>kirakira25さん

>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?

 実のところは誰にも分からないというのが真実ではないかと思います。もちろん、新しいレンズの方が、解像度が高かったり、AFスピードが速かったりと、性能が向上するのが当然に感じられますが、求める解像度やその他の性能がどの程度かというのは、個人の感じ方にもよります。

 もちろん、製造停止になった場合の部品の保存期間の関係で修理できない、なんて問題もありますが、使い方によっては数十年前のレンズだって使えます。

 要するに、ボディとの関係で、レンズの機能や写りに不満を感じたときや、故障して修理不能になった時が、そのレンズの寿命で、それはケースバイケースだと思います。

書込番号:23815086

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/11/27 21:45(1年以上前)

APS-Cの18-200mmは一眼レフを含めてどこのメーカーも数年前で止まっているようです。
確証はありませんが、今このクラスにテコ入れはないんじゃないかな、と言う感じです。

書込番号:23815116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/27 21:55(1年以上前)

 追伸

 お遊戯会というのが、室内で動き回るシーンの多いイベントであるなら、室内の明るさにもよりますが、18-200のような高倍率ズーム(標準ズームと望遠ズームを一本で代替できるようなズームレンズ)は通常はF値が大きく(キットのズームレンズもこの点は似たようなものが多いですが)うす暗い室内撮影はあまり得意としません。

 人の目はファジーなので、明るく感じても、機械はしっかり明るさに影響されます。夜にご自宅の室内で、お子さんを撮影されてみれば、その差が屋外と比べられると思います。

 高倍率ズームは確かに便利な面はありますが、お遊戯会の撮影に見合ったものかどうかはよく考えないと、レンズの寿命とか言う
考え方以前に、選択ミスということになりかねないので、よく考えてください。

>イルゴ5300さん

 このご質問の場合、「持つ」というのは文脈からして、「何本持つ」かではなく、「何年持つ」かという寿命の話だと理解しましたが、違うでしょうか?

書込番号:23815142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/27 21:57(1年以上前)

こんばんは

何本所有するか?ではなく、どのくらい長持ちするか?ですよね。


電子部品の集合体でもあるのと、この辺りのレンズは次へのステップへ進むためのものと、思ってますので、数年使えれば…個人的には。

タムロンから、17-70/2.8 のレンズが出るようなので
70-180/2.8 と2本持ちすると、撮れる絵も良くなりそうですよ。

書込番号:23815147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:04(1年以上前)

ありがとうございます!
レンズ沼にならないように気をつけなくては…
すでに4本持っているので、飽き性に入ってしまいそうですねm(._.)m

書込番号:23815168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2020/11/27 22:05(1年以上前)

たとえレンズが新しくなっても、室内においてはこの手の便利ズームは暗いレンズになりますから、期待しない方がよいかと。

交換が面倒でも明るいレンズが必要でしょうね。
もしくは、高感度によるノイズをどこまで我慢できるかになるかと。

書込番号:23815173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2020/11/27 22:05(1年以上前)

>kirakira25さん
お邪魔します。

>レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?

『持つ』と言う意味によりけりながら、何れも『人それぞれ』でしょうね。

(1) 日持ち=新品購入で何年経過すれば買い替え時か?と言う場合
  大事に使えば数十年、乱暴に使えば数か月、でしょうかね。
  外に持ち出して家の中に保存の場合なら、例えばレンズ外側の指紋や汚れ、海岸近辺で使えば粘着性の潮など
  意外と汚れは付くので、綺麗にふき取りレンズも説明書通りにメンテナンスしてあげれば、数年以上は寿命を保てます。

  カメラバッグに入れっぱなし、押入れに収納しっぱなしだと、アッと言う間にカビの餌食になることも。


(2) 何本交換レンズを『持っているか』と言う場合
  ズームレンズ1本なら、その焦点距離の範囲にある分の単焦点レンズ数個を賄うと単純計算できます。
  『ダブルズームレンズキット』などで18-55mm、50-200mmの二本なら、相当数の需要を賄えると思います。

  しかし運動会や遠足随伴で、遠くを撮りたい場合は300mm以上が欲しいと思うこともあります。
  レンタルするか良いレンズ購入か、購入理由・背景は人それぞれですね。

 ちなみに当方、つい出来心で10本以上のレンズを集めてしまってます。
中古なら1970年頃のレンズも購入したりします。
一回撮影に出ると、例えば10本レンズを持ち出すと、必ず1回は使うレンズは8割前後でしょうか。

でも2割=2本程遂に使わず終い、場合によっては半数以上が使わず終いで、
結局『撮影筋トレ』になってしまうのです。

何処までこだわるのか/割り切るのか、ですから、コチラの掲示板の平均値を考慮しても、
大して意味が無いようにも思えます…

ご自分の使い方次第でしょうかね、本数を想定するのは。
仰る通り決して安い買い物ではないので、それなりに慎重にお考えされた方が宜しいです。

書込番号:23815176

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:08(1年以上前)

ありがとうございます。
いつモデルチェンジがあるのか…定期的に…というわけではないのですね。勉強なりました!

お遊戯会、やはり明るさが問題ですよね。
これから旅行やおでかけなどに使用出来るかと思い、このレンズを選びました。が、室内は難しいということですね!(;д;)

書込番号:23815183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/27 22:10(1年以上前)

レンズの寿命より先にユーザーの愛着の寿命が尽きるパターンが多いです。
特にカメラ板なんか覗いてると変に知識がついてきて、本当は自分では差がよく分からないのに
「高倍率ズームはボディの真価が発揮できないのでは?」「高倍率ズームや古いレンズを使うのは恥ずかしい事?」
と疑心暗鬼になってきます。
最新低倍率ズームで「画質は良いが焦点距離が足らずシャッターチャンスを逃す」のと
高倍率ズームで「巷では色々言われるが、撮り逃しも無くストレス無く撮影できた」のと
どっちが楽しいか良く考えてみましょう。

ちなみに、このスレでもすかさず突っ込まれてるイルゴ氏は古レンズや普及レンズを使ってしょっちゅう槍玉に
挙げられてますが、本人は気にせずに撮影を大いに楽しまれてる様で、
日課の様に突っ込んでる人達の方が「この人達家庭生活上手く行ってんのかな?」って心配になる程です。

書込番号:23815187

ナイスクチコミ!3


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:14(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます!
誰にも分からないし、定期的でもないんですね。数十年使われてると思うと凄いです。
なかなか子どもがいて、交換が面倒だと思っていた時にこのレンズを知ったので便利だと思いました。
わざわざありがとうございます!

書込番号:23815194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:17(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます!
買うのも悩み始めました。
家電屋さんに行くと他のが欲しくなってしまい、ダメですね(^^)

書込番号:23815204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/27 22:31(1年以上前)

>坊主さん

日課のように参考にならないスレを上げてはピンぼけとか突っ込まれるレスが大量に付く、このスレのようにイルゴの脱線したようなレス、それを擁護しようとする誰かさんのレスもよく飽きないですね。って問いたい。

そしてそれに絡むと運営から削除してもらい、坊主さんのレスは無かったことになるオマケ付き。



kirakira25さん

この二人はスレを荒らしてニヤニヤしている人なので。

書込番号:23815249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

ありがとうございます!
確かにここ数年かもしれません。子どもたちとお出かけする時やイベントにしか使わないと思うので(^^)
そしてとことん使用するのも良いのかなと思ってきました。ただ皆さんのおっしゃる通り、室内には向いてないかもしれませんね。

書込番号:23815255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:38(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます!
明るいレンズは単焦点レンズしか持っておらず、残念です。
お遊戯会は今までのレンズで行こうかなと思います。

書込番号:23815259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 22:38(1年以上前)

>kirakira25さん

昔の光学ガラスと金属部品だけの機械のようなレンズは数十年とかの耐久実績がありますが、
今世紀以降※の殆どのレンズは「メカトロニクス」のような、つまり電子部品無しには機能しないようになっていますから、補修部品が途絶えて補修不可能になって壊れたらオシマイです(TT)

※正確には前世紀から。


その中間が、基本的に旧来のレンズであっても、電動モーター内蔵のレンズなどになるかと。
※超音波モーターの場合は、電装品が不可欠だったと思いますので、旧式であってもメカトロニクス寄りかも?


メカトロニクス化されたレンズは、ナンダカンダで「家電」と同様ですから、使用頻度や保管条件(※かなり重要)にもよりますが、
基本的に数年、長くても十数年ぐらいを【目安】にされるほうが良いかと思います。

初出産お祝いに買ってもらったレンズで、孫を撮れる確率は低くなるわけです(TT)


・・・ということで、遠からず「レンズ資産」という語句は死後化すると思います(^^;


そうなると数十万円以上のレンズの売れ行きが激減するかも知れませんので、
製品化当初の電子部品が供給されなくなっても、当初の設計の段階で将来の互換部品による補修を考慮して、
百万円のレンズであれば最低二十年、ロングセラーモデルであれば最長三十年ぐらいは補修可能にしておかねばならないかも知れませんね(^^;

書込番号:23815260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 22:43(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます!
国語能力がなくて、申し訳ございません。
二つの言葉に対して、返信してくださり、ありがとうございます。
とても分かりやすくてよかったです。
レンズがどう…というより、私はレンズを大切にしていなかったかもしれません。今後気をつけなくては…
本数だと仰る通り、人それぞれですよね。
どういうものか撮りたいかによって、レンズを替えていきますもんね。
ありがとうございました。

書込番号:23815271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 23:01(1年以上前)

>横道坊主さん

ありがとうございます!
綺麗に撮れたとしても、自分の思う写真ではなかったらいけませんもんね。
もっと勉強してから、カメラを楽しみたいと思います。

書込番号:23815307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirakira25さん
クチコミ投稿数:40件

2020/11/27 23:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

難しいですね。もちろんカメラは好きですが、形あるものは壊れてしまう。もしかしたら、買うまでが楽しいかもしれませんね。小学校へ上がれば、もしかしたら足らないと思うかもしれません。
そんなことを考えていたら、なかなか踏み切れなくなってきました。
ありがとうございました!

書込番号:23815319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 追加の購入について

2020/10/28 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:110件

今現在、OLYMPUSのm5 MarkIIとレンズキットで付いていた14-150の組み合わせで数年使っております。最近になって明るめのレンズが欲しくて、どうせなら本体との追加を検討しているのですが、色々なサイトを見ていて当機種にたどり着きました。こちらになにか追加でレンズを購入しようかなと思っているのですが、もう1つ今使用している上位機種のM1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットとも迷っています。OLYMPUSの方は新モデルが出ているので値段が落ち着いるので迷っています。
当方はカメラに関しては素人でオート撮影になると思います。
撮影の対象は子供で上の子が小学生なので、運動会等は今所持しているズームレンズを使用し、室内や新生児が生まれたこともありその撮影を予定しています。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23753546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/28 17:04(1年以上前)

>セフィアci4さん こんにちは

数年お使いとのこと、それでは3/4のいいところも悪い所も知りつくされたことでしょう。
その意味からしてAPS-Cのソニーの追加をおすすめします、バックがボケやすくなり、室内の邪魔なものが写らなくなることも
メリットでしょう。

書込番号:23753558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/28 17:13(1年以上前)

>セフィアci4さん

手持ち機材
OLYMPUS
・M5 MarkII
・14-150mm

購入検討中
OLYMPUS
・M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
SONY
・α6400ボディ
・お勧めのレンズ?本

新機材での撮影対象
・屋内での静物
・赤ちゃん
※撮影はオートモード以外使用しない


と理解してよろしいでしょうか?
予算もご提示頂けると何かご提案出来るかも知れません。

書込番号:23753575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2020/10/28 17:28(1年以上前)

>よこchinさん
見やすく整理して頂いてありがとうございます。まさに書いて頂いている通りでございます。
予算は15万〜出しても20万くらいかなと予定しております。よろしくお願いします。

書込番号:23753599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/10/28 17:30(1年以上前)

当機種には手ぶれ補正がついてない点が気になるのですが…。

書込番号:23753601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/28 18:33(1年以上前)

>セフィアci4さん

私はα6400とズームレンズ4本、単焦点レンズ5本程度を現在メインで使用中です。

なのでオリンパスに関しては、マイクロフォーサーズ機にしては大きくて重い、でも連写はシャッターを押す前から撮影出来るのはスゴイな(プロキャプチャー)ぐらいしか理解していません。

それとせっかくレンズ交換式一眼デジタルカメラを使うのにメーカーお仕着せのAUTOしか使わないのは、赤ちゃんをビックリさせない無音モードや、さまざまな設定で自分好みの撮影写真に出来るので勿体無いと感じました。

まずは、お尋ねの手振れ補正ですが、これは
ブレの原因に2種類ある事から理解して頂きたいと思います。

ブレは基本的にはシャッタースピードには依存しますが

手振れ補正が有効なのは、高感度ISO値のノイズを嫌って低感度に設定して
35mmフルサイズ換算で10mm〜85mm程度のはレンズだとシャッタースピードを1/60秒以下に設定される又は設定した場合に多く成る場合です。
・これが手振れです。

手振れ補正では止まらないケースは被写体[お子さんや赤ちゃん)が動いている場合です。
・これは被写体ブレと言います。

被写体ブレを止めるには屋内だと高感度ISO値に設定してF値を小さく設定してシャッタースピードを最低1/125秒以上に維持する必要が出て来ます。

またスマホやコンパクトデジタルカメラより大きなセンサーの一眼の特徴であるボケが欲しい場合にもF値の小さな単焦点レンズは有効です。

長く成りましたので、今回のコメントはこの辺で。

書込番号:23753716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/28 19:48(1年以上前)

本体は置いといて、とりあえず単焦点だけ一本追加して見ては?
個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
M1mk2にしても、同じF値なら描写は同じ。
これで満足行かなければ、APScでもフルサイズでも行ってください

書込番号:23753871

ナイスクチコミ!5


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/28 20:58(1年以上前)

こんばんは。

横道坊主さんおすすめの、

>個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。

このレンズは本当にすごいです。セットズーム使っていて、このレンズで撮ってみると、本当に感動しました。

書込番号:23754027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/10/28 21:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。このレンズはα6400に着けれますか?

書込番号:23754112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/29 12:27(1年以上前)

>セフィアci4さん

>このレンズはα6400に着けれますか?

横道坊主さんも私も、m5 MarkIIで シグマ56mmを試してみることをおススメしています。

書込番号:23755086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2020/10/29 12:47(1年以上前)

>横波さん
>横道坊主さん
ありがとうございます。それで1度試してみます。ただレンズの付け替えの手間もあるので、ゆくゆくはもう1台検討してみます。その時にオススメして頂いているレンズが使えればと思いまして。ありがとうございました

書込番号:23755122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/29 14:12(1年以上前)

>セフィアci4さん
はじめまして。
口を挟むような感じになるかもしれませんが、ちょっとだけ気になったのでお伺いしてもよろしいでしょうか。

オリンパスからの乗り換えではなく追加でお使いならパナソニックの選択もあるように思えたのですが。マウントがマイクロフォーサーズですからGシリーズの選択にはなりませんでしたか…って単に自分が貧乏性なもので^^;

書込番号:23755253

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/29 17:29(1年以上前)

>セフィアci4さん

ご検討中のシグマ56oですが、6400へ装着しますと84o相当となり、室内では長過ぎてほどんと使えない可能性高いです。
実際にお店で装着して室内に相当する距離でお確かめください。
室内撮りには長くても35mm,できれば28oが適当です。

書込番号:23755503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/29 17:47(1年以上前)

>セフィアci4さん

これですよね
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/

56mmは2倍で換算112mmで屋内で使うと望遠過ぎて広い部屋で無いと顔だけとかに写りますので店頭で必ず確認して下さいね。

書込番号:23755523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/29 21:58(1年以上前)

>セフィアci4さん

オリンパスは、ファインダー内にレンズの焦点距離が出てますよね、手持ちのズームで、55mm辺りの距離感を試してみて、問題ないか確認してみて下さい。
56mm F1.4で違和感あるなら、同じくシグマに30mm F1.4というのもあります。
ズームレンズで、56mmと30mmのどちらがご自身の撮りたい距離か、ご確認をされて下さい。

なお、こちらのレンズは、SONYにカメラを変えた場合には、マウント変更サービスというのがあり、25000円位でソニーEマウントに変更出来ます。
ただ、オークションで売って買い直す方が安上がりかと思いますけど。

書込番号:23755880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2020/10/30 08:56(1年以上前)

返信、アドバイスありがとうございます。
皆様に色々提案等していただいて考えていますと、室内で取りたい距離は今手持ちの14-150の1番近く?14mm?かそれより近くてもいいかなって感じです。よろしくお願いします。

書込番号:23756410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/30 09:32(1年以上前)

>セフィアci4さん

お使いのズームで室内の最適なレンズを見つけられましたね。
オリでの14mmは6400では18mmに相当します。

そのため、キヤノンやニコン、ペンタなどのAPS-C機の標準キットレンズは18スタートが多いのです。

書込番号:23756450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/30 10:50(1年以上前)

>セフィアci4さん

おはようございます。
オリンパス用で、そのあたりのレンズだと
安い順番で並べると
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=2-14&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
※ FISHEYEとは魚眼レンズで特殊な写り方をするのでメーカーHPで確認して下さい。


ソニー用なら
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=5-20&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1

こんな感じに成りますよ、

書込番号:23756556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2020/10/31 12:52(1年以上前)

ありがとうございます。もう一度いろいろ整理してみて考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:23758722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/11/06 22:44(1年以上前)

ねえスレ主様、ひとつ提案したいことがあります。

将来の安心のために、少しづつソニー機であるα6400を入れて行くほうが良いと思います。
ご存じのように、オリンパスはもうすぐ身売りされます。誰が買うかは知りませんが、今よりは悪くなるでしょう。
オリンパスカメラの万年赤字を、オリンパス本体が補填してきたのが重荷になった。だから身売りした。
買うほうは、絶対に補填しません。むしろ儲けようとします。
すると・・・価格を上げるか中身を下げるしか手段はありません。
価格はM4/3ですからこれ以上は高くできません。
カメラは今でも赤字なのを、黒字に転換するには、原価を半額にする必要がある。
それだけでカメラの質が半分になるのです。
現在の質を維持すれば赤字になるからです。(ずーと赤字だったので、これは事実です)
こういう問題を抱えたカメラの購入は控えて、少しづつα6400を増やすと良いでしょう。

α6400は低価格でも高画質です。おまけにAFがとても速くて正確です。
何しろ世界一の連写機α9(秒20枚連写)のAFを利用して作ったと言われています。
センサーもオリンパスの倍大きいですから、暗闇にも強くなります。
更に動画も綺麗ですよ。
私はα6400の写真と動画を、両方楽しんでいます。
発表会の動画はα6400で撮っています。とてもきれいに撮れています。
今ならα6400はお買い得だし、将来性も高いです。
レンズも世界一豊富にそろっています。(230本以上ありますので、より取り見取り)
ミラーレスのトップはソニーですから安心できます。

書込番号:23772189

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/11/06 22:57(1年以上前)


ネットの解説記事に、カメラの出荷台数が出ていました。
2019年のミラーレスカメラの出荷台数:
  ソニー   165万台
  キヤノン   94万台
  ニコン    28万台
  2019年のミラーレスの世界生産台数シェアはソニーが41.8%と独走している(テクノ・システム・リサーチ調べ)
  https://toyokeizai.net/articles/-/364518?page=3 参照。

オリンパスについても書かれていますので、上記記事のトップページから見てください。今後の参考になるでしょう。

書込番号:23772220

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

androidスマホでraw現像できますか?

2020/11/21 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:27件

いつもraw+jpegで撮りますが基本そのままjpegの写真をimaging edgeで転送してLINEで送ったりしています。
パソコンでコレはという写真だけraw現像していますが、スマホでそれができればいいのになと思い検索してみました。
iPhoneだとlightningケーブルがあるみたいですが、androidの場合どうすれば良いですか?
raw現像できるアプリは色々あるみたいなので、転送の仕方がわかる方、教えてください!

書込番号:23801222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/21 14:22(1年以上前)

SDをカードリーダーに入れてスマホにつなげばファイルをスマホ内にコピー出来ます。

書込番号:23801310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/21 14:26(1年以上前)

下記のリンクのようなOTGケーブルを経由した上で通常のマイクロUSBケーブルを使いα6400に繋げばRaw画像は吸い上げられるでしょう。この辺りの融通性はAndroidの方が便利だと思いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/

書込番号:23801321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2020/11/21 15:44(1年以上前)

>Almond Peakさん

1 カードリーダーでAndroidスマホにコピーする。
2 OTGケーブル経由でα6400と接続する。

使っているスマホのUSBと同じタイプのものを購入したら良いと思います。
最近のはタイプCかなとは思いますが。

書込番号:23801470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/11/21 23:09(1年以上前)

簡単にできそうですね。
早速カードリーダーを購入しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23802507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング