α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+1,299円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+1,299円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400,α6100,α6000か

2020/08/29 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件 またたろうのページ 

今はLUMIXGF9を使用していて、買い換えを検討しています。主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
α6400かα6100、α6000のどれかにしようかと考えています。
意見をお聞かせ願えますか、よろしくお願いします。

書込番号:23630210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/08/29 23:54(1年以上前)

>またたまさん

6000は全世代モデルです。

6100は6400のコストダウンモデルで特にファインダーが見にくいです。

書込番号:23630251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/30 04:02(1年以上前)

>またたまさん

マイクロフォーサーズの範囲で探した方が
今のGF9と役割を分けつつ連携できて良いのでは?

パナならG99とか
オリならE-M5系のどれかとか。

PEN-Fなんかも(中古しか無いけど)面白いかも?

レンズはキットレンズ付きで買っても良いけど
GF9でカバーされている焦点距離のレンズは買わないで、
望遠ズームの中古を物色する手もありますね。

書込番号:23630448

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/08/30 04:46(1年以上前)

>またたまさん
>>主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。

スポーツならα6400です。
これは連写機α9(秒20枚連写)の技術を流用して作られた連写機です。
ソニーのAPS-C機ではピカイチの連写機です。
私はこれを発売日から愛用しています。
連写性能は良いです。

おまけ:動画もとても良いです。
きれいに撮れるのと、30分制限が無くなったので、USB給電で2時間30分連続録画できています。
  背面液晶は引き出してカメラ背面を空冷することが要です。
発表会で長時間録画するのに最適です。

書込番号:23630467

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/30 07:08(1年以上前)

予算が有ったら、迷わずα6400を買った方が、ソニーのオートフォーカスの良さが実感出来ると思います。
α6000は、機種が古過ぎ、α6600は、ボディ大き過ぎ、α6100は、α6400の廉価版、aps-cならα6400が私も欲しいと思うので、おすすめします。

書込番号:23630565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/30 10:09(1年以上前)

ソニーのミラーレスαと言えばスパッと決まるAFの速さと正確さが一番のメリットではないでしょうか。その中でα6400に有ってα6100に無いものは電源OFF時の超音波振動によるセンサーゴミ取り、高速フレームレート 120fpsの236万画素ビューファインダー、ISO AUTO低速限界、JPEGスタンダードバッファ容量 116枚等があります。

α6000はやはり旧世代ですのでα6100やα6400に搭載されているリアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングは無し、ビューファインダーはα6100と同一仕様の144万画素 60fps、JPEGスタンダードバッファ容量はα6100の77枚より少ない49枚等が弱みでしょう。

総合的に見て取り逃しの少なさだったらα6400に一番分が有るでしょうがそこまで要求しないならα6100という手は勿論考えられます。ダブルズームレンズキットのkakaku.com最安比較で16,000程度の差を機能向上に見出すかアクセサリー等に回すかは最終的にはまたたまさんの判断次第です。

書込番号:23630879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/30 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6000+標準のレンズキット

α6000+標準のレンズキット

α6000+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

α6000+Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z

またたまさん

今でもα6000を使っています。
4枚とも“DxO PhotoLab 3”というソフトによってRAW現像をしていますがα6000の写真サンプルをアップします。

他に挙げられた機種のAF性能の進化については分からないものの、確かに動きものはα6000はAFでピントが定まらないことがあります。
ただ、静止した被写体ならDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)やMFを使うと、画質はそれほど悪くないように思います。
またα7RVも使っていますが、α6000のファインダー越しの見え方についても、実用上は変わらないレベルです。

α6000のボディは樹脂製で安っぽさは否めませんが、軽くて特に標準のレンズキットと組み合わせると携帯性は抜群です。
良いレンズに変えれば画質もそれに応じるポテンシャルもあるようにも感じます。
α6000はAF性能を妥協すれば、破格のお値段で携帯性などメリットもありますので、そのあたりを考慮されてみても良いのかもしれません(*^^*)

書込番号:23631234

ナイスクチコミ!7


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/30 17:27(1年以上前)

>またたまさん
GF9持っていました。コンパクトで良いですよね。レンズは何をお持ちですか?
私は室内撮りの時、パナの機種ではやたら赤みが出るのが気になって、手放しました。

その時に検討したのが、オリのE-M5 markVとソニーの6100、6300、6400です。実機に触れて検討しました。
これらは全て、電子シャッターでサイレントシャッターが切れる機種です。(室内で無音撮影が必要なため)

E-M5 markVは、レンズ資産が活かせるので良いと思いました。マイクロフォーサーズのレンズは小さいです。
値段も手頃です。望遠ズームも、考えられないくらい小さいです。
また、E-M5 markVはデジタルテレコン(2倍)がfnボタンワンタッチで使えます。パナの14-140mm、フルサイズ換算280mmがボタン一つで560mmになり、しかもパナと違って画質サイズL+fine+RAWで使えます。(GF9はMサイズにしないとデジタルテレコン使えない)
GF9からE-M5 markVは大幅に機能強化されると思います。

E-M5 markVに決めかけて、銀座のソニーへ出かけて6000シリーズの実機に触り、ここでリアルタイムトラッキングに触れてソニーに寝返りました。
ただ、予算の関係で6100を買ったのですが、実際に設定をいじって気がついたのが以下の2点です。
・6100にはデジタル水準器がない!
・6400では、絞り優先モードで最低シャッタースピードが設定できる(6100には無い)
この2点が私には結構なポイントになって、6100を中古売却して6400の中古購入に至りました。

スポーツで動きのあるものを、リアルタイムトラッキングで撮りたい、これならα6400が向いていると思います。
ただし、スタンドからグランドの人を撮るならレンズが巨大になると思います。(パナの14-140mm/265gに相当するレンズですら、18-200mm/460gクラスになります)
それでも確かに、リアルタイムトラッキングの追従性は魅力があると思います。(私にはまだその機会がないですが)

ソニー6000シリーズでもデジタルテレコンは使えます。ただし、テレコン使用時はリアルタイムトラッキングは確か使えなかったと思います。デジタルテレコン使用には、どの機種にも制約があると思います。

それから、GF9で4Kフォト使ったことありますか?
まぁ、1秒で30コマの4K動画を、静止画として切り出す機能だと思うのですが、4Kフォトの機能って構すごいと思いました。パナの上位機種でこの機能を使うというのも一案かと思います。

冷静に考えて、リアルタイムトラッキングがそこまで必要でない、またすでにマイクロフォーサーズのレンズを何本かお持ちなら、E-M5 markVか、パナの上位機種が良いのではないかと思います。
日常撮りの写真には、マイクロフォーサーズのレンズは小さくて軽くてお手頃なレンズも多いと思います。
GF9を旅行用にKEEP、スポーツや日常用に上位機種を買い足すのは、理想形のように思います。

機種選びで悩むのも楽しみの一つですよね。(^^)

書込番号:23631737

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/08/31 20:34(1年以上前)

スレ主様が言ってますよ:
  主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。

日常の写真なら何でも良いですが、スポーツ撮影なら高速AFと連写性能が必要になります。
猫撮りだけでは、スポーツ連写はできないのが現実です。
私はスポーツ撮影のような連写撮影には、α99Uをメイン機、α6400をサブ機として使っています。
スレ主様には、まじめな連写機を購入することをお勧めします。

書込番号:23634057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 またたろうのページ 

2020/09/01 21:47(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
考えた結果α6400を買いました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23636118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/09/16 17:38(1年以上前)

>またたまさん
>>考えた結果α6400を買いました。

良かったですね。
α6400なら、日常写真もスポーツ写真も綺麗に撮れますよ。

書込番号:23666654

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/09/16 17:54(1年以上前)

関係ないことですが、
倒産・身売りが予定されているオリンパスのカメラを平気で進める人がいる。
オリンパスのカメラ部門は万年赤字なので、この度本体から切り離されて身売りされることが決定しました。
どこに身受けされるかは未定です。
こういう不安定なカメラは、人に勧めてはいけないと思います。
そのまま、消え去る可能性も無きにしも非ず。(ずーと赤字が続いていたから)

書込番号:23666695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選びについて

2020/09/10 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 yunbearさん
クチコミ投稿数:5件

SONY a6400を購入しようと思っています。
ただ、今まで携帯のカメラしか使用した事がなく
どのレンズが良いのかわかりません。

現在、子供が4ヶ月なのですが
どのレンズを購入したらよろしいでしょうか。
また幼稚園にあがる年齢になったら
レンズは買い換えるべきですか??

書込番号:23653743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度4

2020/09/10 15:25(1年以上前)

>yunbearさん
少し前にも上がっていた話題です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23634807/
お子さんをどのように撮りたいかによると思いますし、同じような被写体でも考え方は人それぞれあります。
歩くまでは安くて写りの良いSEL50F18かもうちょい高くてもっと写りの良いSIGMA56mmf1.4をおすすめします。
幼稚園に上がると運動会や室内のイベントもありますのでその時に応じて必要なレンズを買えば良いかと思います。
最初から高倍率ズームセットかダブルズームセットを購入しておいて来たるべき時に備えておいても良いかもしれません。

書込番号:23653762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 15:31(1年以上前)

yunbearさん こんにちは

>また幼稚園にあがる年齢になったら レンズは買い換えるべきですか??

今は まだ歩き回らないので 標準ズームや 室内撮影が多くなると思いますので明るい単焦点レンズで良いように思いますし 望遠系のレンズが欲しくなる年になったら その時 望遠ズーム買い増しすれば良いように思います。

書込番号:23653771

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunbearさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 16:04(1年以上前)

ありがとうございます。
拝見してきました。

キットは高倍率ズームレンズにしようと思います。

SIGMA56と30の違いは何でしょうか??
56の方が撮りやすいですか??

書込番号:23653828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunbearさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 16:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

単焦点レンズは何が良いとかありますか??

書込番号:23653832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度4

2020/09/10 16:14(1年以上前)

>yunbearさん
56のほうが2倍弱ボケが大きくなり立体感のある写真が撮れます。
しかし56mmではお子さんから離れた位置から撮影する必要があり顔のアップを写す時でも1mくらいの距離が必要です。
30mmではその半分くらいの距離て撮影できます。
近づくのは手を伸ばすことで対処出来ますが、距離を取るには足を使わねばなりません。
そのため撮りやすいかと言われた場合には30mmと答えます。
しかしながら画質勝負では56mmです。

書込番号:23653851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunbearさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 16:57(1年以上前)

>携帯カメラさん

わかりやすくありがとうございます。

どっちを取るか悩みどころです...

書込番号:23653937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/09/10 17:24(1年以上前)

Eマウントの選択肢はそれほど多くないと思います。
シグマ30mmF1.4が良いと思うのですが、スマホの画角に慣れている場合は19mmF2.8あたりが使いやすいかも。

書込番号:23653993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/09/10 17:40(1年以上前)

マルマルmmは写る範囲が変わります

スマホのカメラに慣れていたなら

吾輩なら
シグマ16mmF1.4が良いかな?と思います

年齢が上がったら買い替えより買い足しを吾輩なら選びたいです

書込番号:23654024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/10 18:05(1年以上前)

どういう構図を撮るかで選ぶ焦点距離が変わるので、お子さんの成長と共に最適な焦点距離が変わる訳ではありません。
撮影に馴れてくると段々欲が出て来て、あんな風に撮りたいこんな風に撮りたいと思うようになります。取り敢えず手始めに一本購入して、後に守備範囲が違うレンズを買い足すというスケジュールが良いと思います。
そう言う意味では広く撮れる16mmが一本目として良いと思います。

書込番号:23654072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2020/09/10 19:44(1年以上前)

>yunbearさん

単焦点で何を買っていいか分からなければ、
まずは、18-135で沢山撮ることではないでしょうか。
沢山撮る事によって、次に必要な物が分かってくるかと思います。

何をどのように撮るかで必要な焦点距離のレンズも変わってきます。

で、どう撮るかは、
yunbearさんにしか判断できないかと。
ですから沢山撮る事がよいと思います。


どうしても、判断が出来ず、はじめての単焦点の1本なら
α6400のAPS-C機のセンサーサイズで、
標準領域の30〜35mmくらいがよいかと思います。


基本、気に入らないレンズでない限り、
レンズは買い替えではなく、買い増しかと。

書込番号:23654281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yunbearさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 19:57(1年以上前)

色々とありがとうございます!

まずは高倍率ズームレンズキットで
購入し何度か撮ってからまた決めようと思います。

書込番号:23654311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/10 20:21(1年以上前)

16mmは思いっきり寄れる。  
けど遠近感が出過ぎて歪む。  
あまりボケない。  
  
56mmはスタジオなどでプロに撮ってもらうときに近い絵が出る。  
けど訓練と距離が必要。  
  
4ヶ月なら56mmで良いかと。  
理由は:
ボケが綺麗だとなんとなく絵になるから。  
走りだすと56mm使いづらいから。誰かカメラマンに徹してくれない限り今だけしか使えない。  
練習には丁度よいから。  
  
ただ可愛いものを見るとカメラで冷静に撮れなくなる人というのがいまして、そういう人は16mm1択だと思います。  
被写体の可愛さで頭一杯になって冷静に構図とか、カメラの設定が出来ないらしいです。  
あと一歩離れて部外者的な距離感で写真を撮ることに耐えられないとか。   
  
ある程度子供が大きくなっても交代でカメラマン出来る人達もいれば、カメラの持ち出し自体無理と言う人達もいるので性格とか心の有り様、ライフスタイルで違うのだと思います。 
  
予算が問題なら30mmか2.8通しのズームレンズ。
  

書込番号:23654377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/09/11 09:21(1年以上前)

とりあえずズームに加えてシグマの30mmF1.4を買っておけば間違いないです。逆に、子供撮りならこれを買わないで先に買うべき単焦点レンズって無いですね。あえて言うなら、純正35mmF1.8。
シグマ30mmと画角がほぼ同じになるフルサイズ用レンズの作例になります↓

> TAMRON SP45mm F1.8 Di VC USD Model F013N
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/sp45_f18_f013n/

書込番号:23655241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

α6300からの買い替え

2020/09/05 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

NEX-3 5 α6300と利用しています。
α6400への買い替えを悩んでいます。

AF機能に期待
タッチパネルを利用したい

という理由からです。

口コミではAFの進化がすごいというようなコメントもあれば
期待ほどというのもあり悩んでいます。

フルサイズのカメラの購入も
検討してるのですが
(来年には買いたいとおもうのですが
購入後も2台持ちになると思います
またAPSCのレンズは割りと揃えているのですが
フルサイズもレンズを揃えてるとそれなりの金額に
なるので最初買えても、標準レンズ+70-300のズームレンズで
予定してます。)

今回はα6400を購入するか
思い切ってフルサイズを購入するか
どちらがおすすめですか?

書込番号:23643026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/05 11:28(1年以上前)

>花小さん

α6400でも充分ですがフルサイズ予定が有るならα7M4を待つかと、

書込番号:23643042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/05 12:15(1年以上前)

ソニーのタッチパネルって制限が多いから、あまり使わないと思います。
其れよりも、α7Vなどに搭載されてる、ジョイスティックになれると、戻れなくなると思いますよ。

書込番号:23643148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/05 12:23(1年以上前)

>花小さん

>> APSCのレンズは割りと揃えている

「ボディ内手ブレ補正」もある
α6600
がいいかと思います。

書込番号:23643158

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/05 14:49(1年以上前)

フルサイズのために資金を残しておいた方が良いと思います。
やはりレンズが重要なので。

書込番号:23643405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2020/09/05 16:07(1年以上前)

>AF機能に期待
タッチパネルを利用したい


どちらがと言われても

フルサイズにAF機能やタッチパネル以外に
何を求めるのですか?

書込番号:23643550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/09/05 16:30(1年以上前)

>花小さん

思い切ってフルサイズってのは良いと思いますが、α6300からα6400に変えるメリットは少ないと思いますね。

もちろん書かれているようにタッチパネルの利用などの花小さんが使いたい機能はあるのでしょうけど、画質などは基本的に変わってないと思います。

先々はフルサイズ追加を考えているので早めに追加ってことで購入しても良いとは思いますが、フルサイズ向けのレンズ資産が少ないなら焦らなくても良いと思います。

ここは資金を貯めてソニーの動きを見てα7Vか後継機発表まで待ってはと思います。

書込番号:23643581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/05 18:29(1年以上前)

>花小さん

 現在α6300があるんですよね?…でしたらフルサイズを購入して使ってみた方が良いかと思います。関心があるのに使ったことがないと、いつまで経っても燻り続けて、APS-C の良さも実感しにくいように思いますので。

 今後もしもフルサイズとAPS-C を併用するなら、レンズをどうするか?ですね。APS-C でズームレンズを多く所有しているなら、フルサイズは単焦点をメインにするとか、あるいはその逆とか。

 私は、フルサイズとAPS-C で大きく違いを感じる点は「ボケの大きさ」だと思っているので、個人的には前者の「フルサイズは単焦点メイン」というパターンが、両者のメリットを感じやすいかと思います。ですが、そこはご自分に合う組み合わせを模索なさってください。

書込番号:23643821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/05 18:43(1年以上前)

従来のオーソドックスなAF撮影では大した進化は感じないと思いますよ。

動物を含む瞳AFやトラッキングで動く被写体に対してフォーカスポイントに気を取られることなく、
構図だけ決めてシャッターチャンスに備える、という使い方なら天と地の差があります。

タッチパネルはもう少し我慢して、フルサイズの資金に回すのがいいと思います。

書込番号:23643848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/05 22:32(1年以上前)

フルサイズも買う予定があるなら、フルサイズを購入し使ってみて、まだα6000シリーズが必要と感じてから、α6400の買い替えを考えても、いいと思います。
私も、α6500にα7Vを買い増しした結果、α7Vばっかり使ってα6500は、たまにしか使わないので、全く買い替えする気がしてません。

書込番号:23644299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 09:28(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
α7Vを実は購入したかったのですが
次のフルサイズが小型化されるニュースを見て
ちょっと待ってみたいなと思い、それならα6400を購入しようかなと思いました。
次の機種気になります。

書込番号:23644888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 09:33(1年以上前)

>とうがらしの種さん
ありがとうございます♪
ずっとタッチパネルを利用してたので
ピントをボタン?で合わせるのが面倒で(TT)

α7V購入予定だったのですがニュースで新しいSONYのフルサイズが小型化されるという事だったので
そちらが気になってます^_^
発売当初は高いからしばらくしてからって思って
それならα6400を購入しようかなぁなんて思いました(笑)
ジョイスティック気になります。調べてみますね

書込番号:23644896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 09:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます♪
実は手ブレ補正すごく悩みました。

動画撮らないし、値段的なものを考えてα6400と考えたのですがやっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?

書込番号:23644902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/06 09:47(1年以上前)

>花小さん

>> やっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?

手持ちの夜景撮影が多いのでしたら、ボディ内の手ブレ補正は有効かと思います。

※レンズ内の手ブレ補正ですと、2軸の手ブレ補正が主流であり、回転ブレ(ROLL)が対応出来ない。

書込番号:23644923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2020/09/06 11:05(1年以上前)

花小さん

先々、フルサイズ機を希望されてるようですので
現α6300をそのままにお持ちのAPS-C対応レンズからフルサイズ対応レンズへの
切り替えを検討されてもいいかもしれませんねぇ!?
α6300の能力を基準に機能拡張・改良を確認しながら、α7シリーズから好みの方向へ
踏み出す判断になると感じますがぁ!

まぁ、これは私の考えなのでいち早く使いだすことを優先したいのであれば
6300、他NEX3,4とは決別して6400に集約し基準を置き換えて新たな可能性を探すのも道です。
6400は、手ぶれ機構は装備してませんがいいカメラだと思います。

私からは、まず現レンズ資産を先を見越して切り替えることをおすすめします。

書込番号:23645071

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/09/06 11:12(1年以上前)

>花小さん

こんにちは。
α6300 → α6400 に買い換えて使っている者です。

>> AF機能に期待
>> タッチパネルを利用したい

AF 性能は α6300 と比較すると、ものすごく進化していますよ。
瞳 AF なんて α6300 の頃は相手が動いていたらほぼ使えなかったのに、α6400 はかなり追従してくれます。
リアルタイムトラッキングも、連写中にピントが外れることが少なくなって使い勝手が良いです。

タッチパネルも、EVF を覗きながらピント位置を指定できるので便利ですね。
もちろん、背面液晶を見ながら撮るときも直感的に使えます。
後ろのボタンを使ってピント位置を指定するのはめんどくさいんですよね。。。わかります。

>> 動画撮らないし、値段的なものを考えてα6400と考えたのですがやっぱり手ブレ補正あったほうがいいですか?

ソニーのボディ内手ぶれ補正はついていてもそれほど強力では無いし、今、α6300 で手ブレに悩んでいないなら、いらないんじゃないかなと個人的には思います。
α6500 や α6600 の手ブレ補正も試してみましたが、差額分を考えるとどうかなという程度でした。

>> α7V購入予定だったのですがニュースで新しいSONYのフルサイズが小型化されるという事だったので
そちらが気になってます^_^

噂の α7c ですね。私も気になります。
新型機は各社とも動画重視を前面に押し出してきているようです。
個人的にはチルト式の液晶が好きなんですが、動画重視だとバリアングルに変わりそうで残念です。

あと、ボディがコンパクトになっても、現状、ソニーのフルサイズ用レンズのうち高性能なものは
大きくて重いものが多いので、静止画メインだとコンパクトボディのメリットはあまりないかもしれません。

>> 今回はα6400を購入するか
>> 思い切ってフルサイズを購入するか
>> どちらがおすすめですか?

新型機の販売価格が落ち着くまでの繋ぎ、ということであれば α6400 や弟分の α6100 は良いと思います。
...が、最終的に出てくる画は α6300 とほとんど変わらないんですよね。

フルサイズと APS-C を両機とも所有すればその画質の違い(というより特性の違い)がはっきりわかるので、
メイン: α7 III にサブ: α6300 の組み合わせが良いのではないかと。

書込番号:23645084

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 13:55(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます♪SONYから新たに小型化したフルサイズが出るとニュースをみて元々α7Vを購入しようとおもってたのですがちょっと待とうと思いまして....
期間限定のポイントがあるのと6400に乗り換えてα6300は
売ってしまおうかなと考えてました。

レンズ資金たしかに必要ですよね。

書込番号:23645355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 18:33(1年以上前)

>okiomaさん
目標は夜景 星景写真を撮りたいです!
その為にいずれはフルサイズカメラほしいなぁと
思ってます。
まだまだ勉強と知識不足なので今はカメラ教室や
メーカーの単発スクールに参加しています。

書込番号:23645943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 18:43(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます♪
ほんとはα7 V購入予定だったのですが
ニュース記事で小型のフルサイズがSONYから発売予定ときいて
そちらが気になってます(TT)
発売当初も、高そうで....

持ってるポイントとα6300を売って(購入して1年程です)
SONYのキャッシュバックキャンペーン使えば
1万程の負担で済むので迷ってしまいました。

APSCからフルサイズに乗り換えるなら
α6300売ってα7Vを買ってもいいなぁと思うのですが
重さとかを考えると躊躇してしまいました。

確かにα6300と6400だと大きな差
(皆さんが求められる画質とか)がないのが気になります

後継機発表楽しみです

書込番号:23645965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 18:59(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ありがとうございます♪ 
旅行などに持っていく事を考えると公共機関で
移動がメインなのでα7Vの重さに躊躇してしまいます(汗)

アドバイスいただいた
2台持ちならAPSCのレンズはSEL1670Zを残して

その他持ってる単焦点(ZEISS touit 2.8/12 12mmやマクロ その他35mm 50mm)を売ってフルサイズのレンズを揃えていっても良さそうですね

すごく参考になりました♪
予定としてはフルサイズはレンズキットで購入して
最初はマクロレンズを買いたいと思ってます。

レンズは揃えたいですけど
ボーナスごとに、増やしていくしか難しいですね。

書込番号:23646011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2020/09/06 19:03(1年以上前)

>SS最優先さん
ありがとうございます♪
動物を含む瞳AF これが本当に気になります。
犬を撮ることが多いので....

おじいちゃんワンコなので
最近は動きもゆっくりですが
ピントボタン?←ボックスみたいなのを移動させてでピント設定してる間に動いてしまうので(TT)

書込番号:23646017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:4件

今月子供が生まれる予定です。
それに合わせてAFの評価が高いα6400 を購入し、これからの写真を撮っていきたいと考えております。

α6400 に合わせるものを何を買うべきか悩んでおります。sel1655Gは評判もよく、候補にも入っていましたが、如何せん値段が高く、望遠側が短いことと、子供写真をそこまでボケさせる必要があるのかと考えてしまいます。
明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?

sel1655Gがほしいと思いつつも、現実的にはsel18135としばらくは室内で撮影すると思うので、sigmaの30mmの組み合わせが現実的なのではないかなと思います。

今までコンデジしか持っていかったため、どれを買っても満足はすると思うのですが、やっぱり自分が使用する範囲で十分なものを購入したいと思っています。

現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが、何かアドバイス等いただけたらうれしいです。

書込番号:23634807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/09/01 08:57(1年以上前)

>チャロ1230さん

カメラのキタムラの価格で見ると、

・SEL1655G:127,710円
・SEL18135:63,900円
・30mm F1.4 DC DN:36,135円

検討されてる2つのレンズの合計:100,035円
SEL1655Gとの差額:27,675円

この差額だったら高すぎるという感じでも無い気がします。

それと個人の感覚ですが、子供を日常的に撮る際のレンズ交換は
最初は良くても次第に面倒になってどちらか付けっ放しになる
可能性が高い気がします。

なので、楽を取れば3本の内の1本だけ。
面倒で無いならば候補の2本。という感じでしょうか。

私が同じ立場なら、小さな子供を室内で撮る際は高倍率ズームより
明るさ(低ノイズとより早いシャッター速度=メリット)を重視するので
SEL1655Gか30mm F1.4 DC DNのどちらかにします。

書込番号:23634914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/01 09:06(1年以上前)

>チャロ1230さん

私の考え方なので、無視して頂いても良いのですが
レンズを最初に揃える時は純正レンズからのチョイスをお勧めします。

サードパーティは後年使えない等の懸念も多々有りますので、
そのレンズの写りに惚れ込んでいるのなら止めませんが。

また、お子様が生まれてすぐは動きが少ないので単焦点レンズ1本で始めても良いと思います。

書込番号:23634925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/09/01 09:12(1年以上前)

赤ちゃんの時は比較的室内が多いですが、
手振れ補正の無いα6400で良いのでしょうか?
レンズ側で手振れ補正内蔵の物(OSS)で有れば勿論
問題有りませんが、レンズの選択肢は狭まります。
16-55Gとシグマ30mmはα6400との組み合わせ
では手振れ補正は有りませんよ。

あとボケさせる必要が有るかは個人的な嗜好なの
ですが、2.8位表現的な事や明るさ状況を加味しても
有って損はないと思います。

書込番号:23634931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/01 09:27(1年以上前)

>チャロ1230さん

>明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?

 「明るいレンズ」を英語では「High-speed Lenz」と言います。要するにISO感度が同じなら、「暗いレンズ」より絞りを開けることによって速いシャッタースピードが使えるということです。

 F値というのは、焦点距離に対する対物レンズの有効径の比になります。対物レンズの有効径が大きい方がF値が小さくなりますが、同時に一定時間内に光を集める能力(集光力)も大きくなります。集光力はレンズの面積に比例しますから、F値の二乗に比例するとも言えます。F2.8のレンズとF5.6のレンズを比較すれば、各々の二乗で計算しますから、F2.8のレンズの方が4倍の集光力があることになります(平方根が絡んでくるので、表示されるF値などは近似値を使っています)。

 4倍の集光力があるということは、同じISO感度ならF2.8の方が4倍速いシャッタースピードを使えるので、室内のようにうす暗い場所では、それだけ被写体ブレを起こしにくくなります(もちろんボケが大きくなるのでピント合わせはシビアになりますが)。

 ISO感度を上げすぎると、高感度ノイズで汚くなりますから、ISO感度を上げずに速いシャッタースピードが使えるということは、ボケ以外にも恩恵は大きいです。

 ちなみにF1.4とF2.8も集光力に4倍の違いがありますから、うす暗い場所では、さらに有利になりますが、ズームできないので、自分で動いて写る大きさを調整する必要があります。

 ただ、1655Gのようにズーム比の小さいレンズでは、ご懸念のように、屋外で少し離れると小さくしか写りませんので、18-135という選択は便利であろうと思います。それに上手く使えば、135ミリ側ではそれなりにボケの演出も可能です。

 30ミリがズームできないことを承知の上での選択であれば、SEL18-135とシグマ30ミリの選択は使い分けが苦にならなければありだとは思います。

書込番号:23634941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/09/01 10:04(1年以上前)

>チャロ1230さん
如何せん値段が高く、望遠側が短いことと、子供写真をそこまでボケさせる必要があるのかと考えてしまいます。
明るいレンズはボケさせる以外に何かメリットがあるのでしょうか?

おおざっぱに書きますと、カメラを持っていてどんどん枚数が撮れる場所(ディズニーや動物園や運動会等)というのは意外と少ないものです。ちょっと地味でなかなかシャッターが切れない場所でも、sel1655Gやシグマ30mmのようなレンズだとボケ感や写りのクリアさがあるので素敵な写真が撮れたりします。個人的に、女性や子供を撮るならF2.8は必須。
とりあえず、あと2年くらいは望遠買わなくても良いんじゃないかと。私も20本ほどレンズ持っていても望遠ってあまり使いません。ただ予算が厳しいならsel18135とsigmaの30mmでも間違いではないと思います。ただ風景にワイド端18mmはちょっと狭いんですよね。

書込番号:23634989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/09/01 10:11(1年以上前)

>チャロ1230さん
こんにちは。私も子どもが生まれたときから写真を撮り続けています。
しばらくはα6400とSEL18135、シグマの30mm F1.4 DC DNでいいと思います。

SEL1655Gは明るいといえども室内では物足りなく、ほぼ30mm F1.4だけで撮ることになると思います。
そして、お子さんが外で走り回るようになると今度は望遠55mmが全く足りなく(保育園の行事にも使えない)、個人的には子供撮りには中途半端なレンズです。まだSEL18135のほうが30mm F1.4と明確に役割分担ができていいくらいで、ズームレンズは屋外専用ですね。

予算に余裕があれば、シグマの56mm F1.4 DC DNの追加もいいですよ。お子さんがヨチヨチ歩きまでは室内で、外で走るようになると屋外で大活躍(NDフィルター必須)です。
明るい中望遠はポートレートの定番レンズですが、まずはSEL18135で56mmの30mmとの写りの違いを確認してからでもOKです。
あと、F1.4なら手ブレ補正は必要ありません。

最後に、子ども写真における背景ボケの最大のメリットは、室内の背景のゴチャゴチャをすべてごまかせることです(笑)
子どもが小さいうちはどうしても洗濯物や着替え、おもちゃなどが溢れかえります。
最高のが撮れた!誰かに見せたい!と思っても、生活感が溢れすぎる背景があると奥さんからNGが出ます。^^;

参考になれば幸いです。

書込番号:23634996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/01 10:40(1年以上前)

お子様の誕生おめでとうございます。

私も子どもがおりますが、出産のときは荷物になるし、そうバシャバシャ撮って良いものでもないと思い、フルサイズのカメラで35mm の単焦点レンズ一本のみでした。それで充分でした。apsサイズののα6400ですと、23mm付近のレンズです。
その後もまだ立って動き回らなければ、かつ、バリエーションにこだわらなければ35mm でずっと撮り続けられます。
最近歩きまわるようになり、さすがにそれ一本というわけにはいかないこともありますが、50mmでも撮れますし、僕の場合、マニュアルフォーカスのレンズで撮ったりもしています。
そんなわけで記録という意味では、挙げられた18-135のレンズでも充分良いと思いますよ。歩き回り始めたときにレンズつけっぱなしで便利だと思います。
その上でシグマの30mmがあれば換算50mm 近辺で印象的な一枚が撮れるので記録的に撮るズームとのメリハリも出て良いのではないでしょうか。

ただ、これが運動会となると話は別です。
換算200mmのレンズで運動会に臨みましたが、保育園の小さな会場でも、もう少しズームできたらなあと思いました。
ですので、個人的にはシグマや純正でも単焦点をひとつ手にしてボケをきかせた絵が撮れるようにするのと、高倍率のズームレンズか、思い切って望遠レンズを買い、標準域は単焦点で強引にまかなうようにすると思います。
参考になるかどうか怪しいですが、参考になりましたら幸いです。

書込番号:23635039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2020/09/01 10:46(1年以上前)

>チャロ1230さん
産まれた直後からヨチヨチ歩きまではズームレンズを使う必要が無いと私は考えています。
405RSさんのおっしゃるようにシグマ56mmが会心の画像がバンバン撮れるレンズとなります。
次点ではシグマ30mmF1.4よりも純正の50mmF1.8かと思います。焦点距離が長くなる分SEL50F18のほうがボケて立体感が出ます。
30mmは子供撮り特化というよりも、着座でテーブルフォトも良い感じに撮れる万能レンズです。

SEL18135の使用用途が不明ですが、本当に子ども用であれば予算に応じてSIGMA56mmかSEL50F18が正解かと私は思いますよ。
必要性を感じた時に順次レンズの追加をしていくのが良いと思います。レンズをそろえて悦に浸りたいのであればどんどん買うべきですけど。

また室内で子供が動くようになってきた場合はSEL1655Gの選択ももちろん良いのですが、TAMRON28-75の選択もあります。
子供が動いて自分が動きたくない場合に望遠端の55mmと75mmはかなりの違いになってきます。
さらには同じF値であれば焦点距離が長いほうがボケます。F2.8でも75mmで撮ればF1.4の30mmよりもボケが大きくなります。

書込番号:23635047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/09/01 11:13(1年以上前)

こんにちは♪

候補のレンズで良いと思います♪

α6400との組み合わせは・・・18-135oキットが一番お買い得だと思います♪
18-135oは、画質もシッカリしてるし、フォーカスもキビキビしてるのでお勧めです♪

「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・をやりたければシグマの30oF1.4が無難でしょうね(^^;;;
ホントは、子供が小さいうち(乳幼児)は、小さな手足や産毛のような「パーツ」を撮影したくなるので。。。
モーちょっと寄れるレンズの方が、ありがたいかもしれません??

純正、フルサイズ用の35oF1.8F
純正、SEL2418Z 24oF1.8
純正、3535マクロ 35oF3.5(チョイと暗いかな?(^^;;;))
↑こっちのレンズが「寄れる」レンズになります♪
まあ・・・3535マクロ以外は、シグマよりお高いので考えどころですけど??

スマホやコンデジで撮影慣れしていると?? 35oでは画角が狭く感じるかもしれないので??
24oF1.8(準広角)の方が「室内」「子供」「ノーフラッシュ」向きかもしれません??(^^;;;

4〜5歳くらいになって・・・多少聞き分けが良くなってくる年頃になると??
モデルさんのポートレート撮影みたいに、ちゃんとポーズや目線をくれて撮影できるようになるので(^^;;;(笑
シグマの30oや純正35o・・・屋外なら50o位の焦点距離の方が、ポートレート写真っぽく撮影できますけど??(^^;;;

↑この位のお年頃になって?? 入園、卒園・・・旅行先の屋内・・・なんてイベントが増えると??
16-55oF2.8なんて言う・・・大口径ズームレンズが欲しくなってくると思います♪(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23635085

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/09/01 11:51(1年以上前)

>チャロ1230さん

そうですね、18-135が値段と画質で一番良いと思います。
これ一本でかなり撮りまくれますよ。
私はα6400に16-70F4ZAを付けたままにしています。これで日常を撮っています。
このレンズは色合いが良いので気に入っています。周辺歪は少しだけありますが、私は気になりません。
18-135のほうが歪特性は良いです。

書込番号:23635124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/09/01 17:42(1年以上前)

みなさん、様々なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
最終的には自分の感覚で決めるしかないって感じですね。

家計からカメラを購入するということで、今回を逃すとレンズの追加はあまりできないのかなと思っているのですが、何点か特に気になるご意見があったので、もう一度質問させてください。

一つ目が室内での使用で、50mmや56mmの単焦点レンズの利用についてです。だいたいリビングが14畳の正方形なんですが、その場合だとどれくらいの距離感で撮影するのでしょうか?

二つ目がsel1655Gを使う際手ブレ補正がなくても安心して使えるのかどうかです。特に、室内やあまりないかもしれないですが、夜間での素人の撮影で満足のいく写真は撮れるでしょうか?

ちなみに値段の観点から、手ブレ補正がついているα6600の購入や、荷物が増えるので三脚の使用等は考えておりません。

重ねての質問になりますが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23635613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2020/09/01 18:02(1年以上前)

>チャロ1230さん
焦点距離だけ回答させて頂きます。
赤ちゃんであれば2mあれば体全体が余裕で入ります。
1歳で2-3mで体全体が入るくらいですかね。
参考になれば幸いです。

書込番号:23635650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/09/01 18:23(1年以上前)

こんにちは♪

1)50o/56oについて。。。

乳幼児(乳児)であれば・・・床に置いた「ゆりかご」を、立ったまま真上から撮影すると、画面いっぱいにゆりかごが収まる感じかな??(^^;;;

大人のポートレート撮影(バストアップ=胸像)なら・・・2m程度の撮影距離かな??
↑なので・・・ママに抱かれた赤ちゃんを2ショットで撮影するなら、このくらい離れると丁度画面に収まる感じ♪

まあ・・・今時のソーシャルディスタンスを意識すると丁度良い感じに撮れると思う♪(^^;;;(笑

なので・・・チョイと室内で撮影するには・・・なんか??よそよそしいと言うか??
チョット、ディスタンスが必要なんで撮り難いと感じるかも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
確かに・・・ゆりかごやベビーベッドに収まった「乳児」を撮影するなら、さほど不便は感じないんだけどね??(^^;;;
↑あと・・・寄れないってのもネックかも??(^^;;;

2)手ブレ補正。。。

う〜〜ん。。。「人物」撮影に手ブレ補正は・・・それほど有効では無いと思う♪
人物は・・・そもそも「手ブレ」するようなシャッタースピードで撮るもんでは無いので(^^;;;

まあ・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪ で撮影させてもらえる「人物」が相手ならいざ知らず??
確かに・・・動かない「乳児」なら・・・↑コレで撮れるんだけどね(^^;;;
ハイハイするようになったら・・・ジ・エンド♪(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23635694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/01 19:35(1年以上前)

チャロ1230さん こんにちは

>現在のとこ8割方sel18135とsigmaの30mmを購入したいと考えていますが

お子様が生まれても ハイハイするまでは 標準ズームが1本とシグマの30oF1.4位があれば十分だと思いますので お考えの選択で良い塔に思います

書込番号:23635837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/01 22:16(1年以上前)

 現在は、 お子さんを撮るためのレンズですから、交換など考えず付けっぱなしが最もいい
撮影体系なのですが、そう言うのは不満ですか?

 もし、不安ならばE50mmF:2.8の購入をお勧めします。フルサイズ用なので6400では75m
中望遠マクロレンズになります。お子さんのクローズアップなどこのレンズで無ければ表現出来
ないような描写です。

 SIGMA30mmとの実売価格差もそれほどありません。

書込番号:23636200

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/09/01 23:30(1年以上前)

>チャロ1230さん
56mmの距離感は、ヨチヨチ歩きまでは屋内でも「もっと離れないと入りきらない、撮りづらい」という場面はあまりありません。
しっかり歩けるようになる頃だと、こちらに歩み寄ってくることも増えるので入りきらない場面は増えますね。でもその頃は外でも56mmが活躍する頃だと思います。

SEL1655Gはシャッタースピードを早めにして撮れば手ブレ補正なしでも問題ありませんが、その分ISO感度が上がり画質が劣化します。昼間の窓際などの明るい時以外で、ISO感度増加による画質の劣化をどこまで許容できるかによりますね。

SEL1655Gもよいレンズですが、子ども撮りにおいてはその予算で明るい中望遠レンズや来たる保育園イベントに向けてSEL70350Gなどの望遠ズームレンズ、動画撮影用の自立一脚のほうが「買ってよかった!」になると思いますよ。

書込番号:23636377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/09/02 09:38(1年以上前)

ベースはsel1655Gで良いんじゃないですか。シグマの56mm、、、室内じゃ色々と使いにくいですよ。56mmを先に買うというのは、主食をおざなりにしてケーキを食べることになりかねないと思います。あとは光の読みや現像テクを学んだほうが写真の印象は変わります。

書込番号:23636857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2020/09/02 13:10(1年以上前)

>アダムス13さん
56mmですが、子供撮りにおいて例えばどういった点が色々と使いづらいとお感じですか?
(もちろん何でもござれの万能レンズではありませんが)
参考までにお聞かせいただけないでしょうか。

書込番号:23637205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2020/09/02 13:25(1年以上前)

>アダムス13さん
乳児から幼児という被写体が明確になっている本件では主食は56mmF1.4となり、用途がはっきりしない1655Gのほうがケーキになると私は考えます。
今回のように用途がはっきりしている場合のアダムス13さんの主食とはどういう意図ですか?

書込番号:23637220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/09/02 17:31(1年以上前)

皆さん、引き続きご回答いただきありがとうございます。
取り敢えず、ズームレンズが欲しかった理由としては、sel18135がキットレンズとして安くセットで購入できるといった理由からです。気持ちとして後から高く購入したくないといった思いがあります。
sel18135を同時に購入するならば、それを屋外用にsigmaの単焦点を屋内用に使えばいいのかなと考えておりました。
また、将来望遠レンズは買うとして、sel1655Gを中も外も兼用できるのであれば、レンズの交換もないので、少し高くてもいいのではと思っています。
ただsel1655Gの手ブレ補正がない点がやっぱり気になってしまいます。一応、使っていない三脚が家にあるので、それを屋内で使用する際に使えば、多少暗くても問題なく使用できるという理解でよろしいのでしょうか?妻には部屋の中で何してるのと言われるかもしれませんが笑
安くない買い物なのでやっぱり迷ってしまいます…

書込番号:23637603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが一杯で撮影できない

2020/08/29 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

沢山画像を撮影して再生画面から1画像1削除で削除をしましたが
一覧画像を見て選択削除の仕方を教えて下さい。

ソニーのHPでも探したのですがたどりつけず
初めてのミラーレスで初歩的な使い方や設定が分からない為
何方か初心者向けのHPを教えて頂けると助かります。

書込番号:23629196

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/29 14:24(1年以上前)

画像を選択して消すのではなくて、全部をPCにコピーしてSDはフォーマットしたほうが良いです。

書込番号:23629226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/29 14:24(1年以上前)

下記のサイトをご覧ください。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240823.html

書込番号:23629228

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 acjqkさん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/29 14:36(1年以上前)

早速回答を下さりありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:23629249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/29 14:45(1年以上前)

>acjqkさん

 まず、SDカードは、データの長期保存には適しません。撮影したデータをSDカードに残したままにするのはお勧めしません。ちょっとした事故などで読み取れなくなる危険は常に存在しています。
 
 撮影したデータはパソコンにコピーして、大事なデータはさらに別にコピーを残しておくべきですし、撮影に使うSDも予備を準備しておくべきです。

書込番号:23629263

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2020/08/29 14:55(1年以上前)

>acjqkさん

まとめて、削除する方法は、JTB48さんが示してくれた通りですが。


残したいデータは、適当な時期に他にコピーし、
使用しているSDカードは、たまにボディ側からフォーマットした方がいいですよ。
不要なデータを削除しただけでは、
断片的にデータが残り、
次第に書き込み容量が減っていくといわれています。

書込番号:23629274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/29 14:56(1年以上前)

吾輩なら
パソコンにコピーして
SDもそのまま名前書いて保存

で、新しいSDを使う…かな

長期保存に不向き…とは言われるものの
存外残ってるのでプラスワン、プラスツーの補完としては
サイズ的に邪魔にもならないし…いいかな?と思っています

書込番号:23629275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/08/30 12:20(1年以上前)

そうですね、写真を少しだけ撮る人は、SDカードのまま保存すればよいと思います。
ただし、バックアップは必須です。

私はたくさん写真を撮るので、NASに保存しています。20TBもたまりました。
NASとは Network Attached Storage であり、データを大量保存する機器です。LAN経由でつなぎます。
私は家庭内LANを構築しています。

最初はPCに写真を保存するだけで良いと思います。
バックアップは、PC内に別のHDDを入れてそこにコピーするか、
USBディスクを付けて、それにコピーするかです。USBディスクが簡単ですね。
USBディスクがさらに大掛かりになったものがNASです。大量のデータを保存するようになっています。

書込番号:23631155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/09/04 06:22(1年以上前)

SDにはデータを長期保存できないと言っているサイトもあります。
例え使わずに大切に保管していてもデータが消えるのだそうです。
https://www.google.com/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17259668
特に、記事中の赤いアンダーラインの所は深刻です。

ご参考まで。

書込番号:23640671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

連写時のAF精度について

2020/08/02 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:43件

ミラーレスをキャノンからソニーへシステムチェンジを考えています。
スポーツや野鳥も軽い機材で撮れたらと思いこちらの機種を検討中です。
そこで、連写時のオートフォーカス精度(食いつき)について質問ですが、

レフ機と比べてどうでしょうか。
野鳥やスポーツを撮られてる方がいらしたら、
感覚的(主観的)なご意見で構いませんのでお聞かせ下さい。
具体的には中抜け時からの復帰までの早さやヒット率等、レフ機に少しでも迫れればと思っています。

※現在、ミラーレスのAPS-C機はキャノンのM5を使っていますが、車や電車など「個体面」が大きく一定の速度で近づいて来る
大きなものは何とか追えますが、その他はやはりレフ機に遠く及ばないため専ら風景用として使っている次第です。

書込番号:23574583

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/02 16:58(1年以上前)

>アサペン5さん
80DとM5を仕様していました。

AFの追従性は明らかに80Dが上。
鳥や鉄道は80D、風景やマクロ撮影はM5と使い分けていました。

今春、2台を1台で済ませるべくα6400を導入。
鉄道での比較ですが、80Dより成績が良いです。

感覚的な表現で申し訳無いですが、
80Dだと10枚連射してピント外しが2〜3枚。
外したコマの次も捉え切れて無いのがチラホラ。

かたや、α6400は10枚連射で外しは多くて2枚。
次のコマもリカバリー出来ている事が多いです。

望遠レンズが未購入で、鳥は現在RX10M4ばかりですが、
こいつは笑っちゃうくらい動体に強いです。
AFのフィーリングは似た所もあるので、
α6400の鳥撮りも期待できると思います。

書込番号:23574763 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2020/08/02 17:51(1年以上前)

>勉強中中さん
こんにちは。
そうなんですね〜!!!
ソニーのミラーレスの評判は以前から伺ってましたが、やはり相当進んでるんですね。
とても参考になるご意見ありがとうございました。

書込番号:23574869

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2020/08/06 16:03(1年以上前)

私もα6400ユーザーですが、AFはずいぶんよくなっています。
α9で確立した「すごいAF」を最初に移転したのがα6400でした。
いわばα9譲りのAFです。連写もなかなか良いです。
α6400専用に、望遠70-350mmを買おうと思っています。(コロナで量販店に出かける気がしないので遅くなっています)。

書込番号:23582670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/08 00:38(1年以上前)

当方SONY α9で競馬撮影をしており、たまに野鳥撮影もしています。
発売当初と最新ファームアップの現在では断然食い付きと歩留まりが良くなりました。
被写体を遮るものがない、という条件であればまずAFは外れません。
自身がふらついたりしてファインダーから被写体をはずしてしまったり、見失う可能性のほうがよっぽど高いです(笑)

AFが外れたり、飛んでしまってからの復帰については、機械の問題より腕の問題のほうが重要という感じがしています。
ご存知と思いますがミラーレスはほぼ画面全体にどこでもピントが合わせられます。
なので、ワイドに設定しているのか、ゾーンなのか、ロックオンAFなのかの設定の違いや好み、それからそれを操るための所作や技術に慣れているかたいう経験値だと思います。
やはり使い始めの頃は不慣れで失敗を沢山してシャッターチャンスを自ら潰していました。

蛇足になるかもしれませんが、スポーツなど動きの早い被写体の話題ではよくファインダー(EVF)がレフ機に比べて、、、という話になりますが、
私は"慣れ"か"好み"の問題だと思っております。
どちらでもなんとでもなる、が私の感覚です。

書込番号:23585247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/20 07:50(1年以上前)

もし、α6400で野鳥などを軽い機材で撮られるのが、目的なら、、SEL70350Gをお勧めします。

このレンズ、軽いですが、解像もAF速度も素晴らしいです。

AF精度、歩留まりもAF範囲が広く、追従性がいいいので、スキルにかなり依存する狭いAFエリアの大抵のAPS-Cのレフ機より優れています。


書込番号:23610333

ナイスクチコミ!0


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/22 07:02(1年以上前)

当機種
別機種

α6400 SEL18-135

α7V FE100-400GM

1枚面の写真は、高倍率キットレンズの18-135で初心者が撮った写真ですが、初心者でも、設定してあげて、ある程度コツさえ教えてあげれば、ある程度ツバメも撮れるようになります。

2枚めが私がα7VとFE100-400GMで撮った写真です。

70-350Gとこのカメラ、あるいは、α6600との組み合わせは、今あるミラーレスのAPS-C機では、AF性能は、トップクラスであることは、間違いありません。

書込番号:23614270

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/22 07:15(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/08/eos-m-20.html

これを見るとCanonからも新たなEOS-Mがでるようで、R5のようなかなり高性能なAFシステムが載ってくるのかもしれません?

ただ、問題なのは、EOS-M用のレンズでSEL70-350Gのようなレンズがないことです。

Canonのままで、フルサイズに移行するのなら、R5かR6なのですが、APS-Cでは、1マウントのソニーのほうが便利です。

書込番号:23614289

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング