α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+1,031円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
118 | 26 | 2019年6月12日 16:46 |
![]() |
42 | 14 | 2019年6月11日 11:02 |
![]() |
62 | 18 | 2019年6月9日 10:19 |
![]() |
164 | 34 | 2019年6月7日 01:44 |
![]() ![]() |
47 | 13 | 2019年6月6日 13:56 |
![]() |
31 | 7 | 2019年6月4日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
現在Canon PowerShot G7X mark IIを所持しております。
最近もう少しいいカメラが欲しいなと思うようになりました。
そこで皆様におすすめのカメラをお聞きしたいですm(__)m
被写体としては主に人物(1歳になる子ども含む)、風景、グルメです。
SNSにアップすることがほとんどです。もしかしたら印刷もするかもしれませんが、A4用紙より大きな紙に印刷することはありません。
予算はレンズ込みで10万円前後。20万円まででしたら何とかなりますが、10万円前後が希望です。
おすすめのカメラはありますでしょうか?
書込番号:22724644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*AYA.*さん
iPhoneXSとかって無しですか?
書込番号:22724731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在iPhoneXSを使ってますが、それで十分なレベルでしょうか?(°_°)
書込番号:22724824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し良い…とはどの様なイメージなのでしょう?
書込番号:22724916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
カメラの性能がいいという意味ですm(__)m
書込番号:22724935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近もう少しいいカメラが欲しいなと思うようになりました。
G7X2の不満点はありますか? 漠然ときれいに写りそうだから、と言ったところでしょうか。スマホは条件にはまれば、十二分にきれいな写真が撮れます。ちょっと作りすぎの感じもありますが。いままで撮ったG7X2とスマホの写真について、「こうしたい」といったようなことがあると、いいと思います。
現在の情報で考えれば、α6400でもkissMでもどちらでもいいように感じます。
書込番号:22724943
3点

>holorinさん
綺麗に撮りたいのももちろんですが、動くものに少し弱いかなと感じております。
書込番号:22724947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonからなので、Canonが使いやすいかと思いますので、その用途として考えると、kiss Mの単焦点レンズセットが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
書込番号:22724953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>現在iPhoneXSを使ってますが、それで十分なレベルでしょうか?(°_°)
俺はiPhoneXだったけど、けっこうきれいだね。SNSで身内だけならこのXSでよいと思う。
ただし、Instaguramに出そうと思えば、α6400当たりが良いね。
俺はα6400も使ってるけど写真画質は良いですよ。おまけにAFが超高性能だから安心してキビキビ撮れる。
お勧めします。
レンズは値段により3種類がある:
1.α6400 パワーズームレンズキット \107,800 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS )
2.α6400 ダブルズームレンズキット \108,400 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6、 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
3.α6400 高倍率ズームレンズキット \133,500 (E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)
さらなる高画質を求めると
4.α6400 \98,389 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS \68,786
私は4番目のセット α6400+16-70F4ZAを愛用しています。小型軽量にもかかわらず、Zeissレンズのおかげで画質もなかなか良い。
レンズ画質性能は値段に比例する。
便利さは3.の高倍率ズームレンズキットが良いね。ふつうはこれがお勧めですね。
画質にこだわる人だけは4.のZeissレンズがお勧めです。
書込番号:22724967
8点

予算10万円まであるなら、このスレッドの
「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」あるいは
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット https://kakaku.com/item/K0001121314/ 」
をお勧めします
高倍率ズームキットのほうは、旅行などでレンズを1本だけ付けて持ち出してどんなシーンでも撮れるので、用途によってはこちらが便利かも知れません
α6400はオートフォーカスが現在トップクラスで、動いている子供の瞳にピントが合い続ける瞳AFが最も優れています
もし店頭で試せる機会があれば試してみると良いでしょう
デジ一眼にしたときスマホより写真が美しくなるケースは、暗い場所を撮るとき、逆光でコントラストが強い屋外、動くものに速く正確にピントを合わせて連写するとき、瞳など小さい部分に正確にピントを合わせるときなどです
また、現時点ではまだスレ主さんがどれだけ使うか分かりませんが、将来もっと画質が良い写真を撮りたくなったときにも、さらに上のボケを強く活かしたレンズやフルサイズボディなどの買い足しができ、ここで買った約10万円の資産も「残らず全て」互換性があり再活用できます
逆にEOS Kiss Mの場合はレンズもボディもそこで完結してるので、ステップアップのときは、ほぼ全てが新規買い直しになります
新しく出たフルサイズミラーレスとはレンズもカメラも互換性がありません
それから、現在α6400はキャッシュバックをやってるので実際の費用は1.5万円安くなり、今の価格コム最安値から差し引くと、
α6400 Wズームキットで約9万3000円、
α6400 高倍率ズームキットで約11万8000円になります
ソニー、最大15,000円還元の「αスタートアップ サマーキャンペーン」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=85437/
ご参考に
書込番号:22725067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残念ですが
単純に買い換えれば全般的に
カメラの性能が上がる…と、いう段階の商品では無いです
先の回答ならば、吾輩は現状維持で要練習、要勉強だと思います
書込番号:22725086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが画質がよいですか。
ボディの高画質にこだわる人とは思えないです。あれはキットレンズに丁度良い画質でしょう。
1.5万円の単焦点を使ったら、 E 16-70mm F4はぶん投げたくなる画質でした。
書込番号:22725093
13点

>*AYA.*さん
この2台で動きものに強いで選ぶなら、圧倒的にα6400でしょうね(^_^;)
性能が違い過ぎます。
僕は別のが在るので、どちらも選びませんが。(-_-;)
書込番号:22725162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>*AYA.*さん
はっきり言うとデジカメは頭が悪いです
レンズ良くてやセンターが優秀でも
簡単では有りません。
練習や勉強、講習会に通うとかの気持ちが無いのなら
iPhoneXSの方が見栄えのする写真が撮影出来ます。
※iPhoneの苦手分野は35mm換算で100mm以上の望遠域です。
書込番号:22725210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
Canon PowerShot G7X mark IIも良いカメラですよね。
6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットはレンズが2本になりますが、スレ主様通常使いの用途であれば高倍率ズームセットよりハンドリングがよいと思われます。
理由は本体に付けた時にコンパクトになりますので持ち出しが便利です。
望遠が必要な時にもう一本持つ必要がありますが苦にならないと思われます。
お子様の動きにも強いですし、瞳AFも頼りになります。
使われてみればご自身なりの使い方で色々見えてくると思いますので、その時は不満になられた機能を補えるカメラやレンズを考えられたら良いと思います。
APS-C機キヤノンの場合にはシステムを拡張したいと思う時にマウントの縛りがあるので注意が必要ですが、SONYの場合にはレンズマウントが共通なのでレンズを活かす事もできます。
スレ主様のご予算的に考えて6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットが良いと思います。
書込番号:22725330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon PowerShot G7X mark IIからこれに変えると
交換レンズ(望遠など)が使用できる、ISO感度があがる(暗闇に強くなる)
4K動画撮影できる。オートフォーカス最強。
コンデジからAPSCなら良くなると思うなあ^^
書込番号:22725639
4点

G7Xからこれらのミラーレスに変えると
ズーム倍率が減り
交換レンズで望遠レンズ等が使えるようになり
高感度耐性が2弾弱上がり
レンズの集光効率が2段ほど下がり
ファインダーで見る事が出来るようになります
書込番号:22725885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
α6400も、KISS-Mも・・・今が「旬」のカメラで、おススメに値するカメラだと思います♪
ただ・・・α6400と KISS-Mでは・・・だいぶ「性格」の違うカメラだとは思いますので。。。
どっちが、スレ主さんに合うかは本人しか判断できないと思います♪(^^;;;
いわゆる「高性能」なカメラ・・・ってのは、スレ主さんと、我々「マニア??」とでは、方向性と言うか?? 価値観が違うかもしれません??
いつものワンパターンで申し訳ないのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この例えが、わかり易いかどうか??
コンビニで冷凍食品やチルド食品を買ってきて・・・電子レンジにポイッと放り込み。。。
袋に書いてあるレシピを見ながら・・・ダイヤルとボタンで、温度と時間を設定し。。。
後は・・・スタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う、感覚で写真を撮影したければ・・・皆さんのアドバイスに有る通り、スマホや現在ご使用になっているG7Xの方が優れている??
小難しい説明書を読まなくても?? 料理のお勉強をしなくても・・・誰もが??簡単に取り扱え、直感的に写真を撮影できる。。。美味しい食事をする事が可能である♪
↑こー言う方向へ「高性能」を追求しているのがスマホやコンデジで。。。
高級機種になるほど・・・メニューやレパートリーは増える。。。撮影できるシーンが増えたり、撮影できる被写体が豊富になる傾向ですが・・・
さすがに・・・本格的なフレンチや懐石料理のような物は作れないし。。。おふくろの味的な手料理も苦手かな??(^^;;;
↑早い話が・・・「初心者フレンドリー」さで言えば、スマホやコンデジの方が「高性能」&「機能」が豊富です。。。
より簡単に・・・色々な写真が(ソコソコ綺麗に?)撮れるという意味では、スマホに勝る物は有りません。
逆に。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食品を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・火加減、サジ加減に注意しながら、様々なサイズの鍋やフライパン等の調理器具を駆使して調理する。。。
自らの手料理でお客様をもてなしたい。。。こー言う時に・・・
包丁の切れ味、ガスバーナーの火力が増し・・・
大人数の調理がいっぺんにできる、大型のオーブンやフライヤー等の調理器具がそろい・・・
鍋やフライパン、調味料のバリエーションが増える。。。
↑こー言う方向に、性能アップするのが・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれている・・・レンズ交換型カメラの「高級&高性能機種」になります。。。
↑つまり・・・お勉強や修行を積んで、レシピと調理法を覚えたならば・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
と言う方向にレベルアップするわけです(^^;;;
どちらかと言うと。。。
KISS-Mの方が・・・電子レンジでチン!と料理を作るのが得意なカメラであり。。。
α6400の方が・・・包丁の切れ味、ガスバーナーの火力に優れるカメラと言う事になります(^^;;;
子供を撮影する時。。。
1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪・・・で撮影するなら、電子レンジでチン!と料理する事ができます♪
自由奔放にチョコマカと走り回る子供は・・・本格的なフレンチや懐石料理を作る「知識」と「テクニック」・・・そして、強力なガスバーナーと切れ味鋭い包丁と言う道具が必要になります(^^;;;
天気の良い日に・・・綺麗な風景写真を撮るのは、電子レンジでチン!と料理するすることが可能です♪
夜景バックや、室内イベントを撮影するには・・・フレンチや懐石料理を作る知識とテクニック・・・そして、大型のオーブンやフライヤーと言う設備が必要かもしれません??
操作性も(SNSへの画像アップ等も)含めて、スマホやコンデジからステップアップしやすいのは・・・KISS-Mの方になります♪
上手に撮影できた写真は・・・G7Xからのグレードアップ感は十分に実感していただけると思います♪
α6400は、現在このクラスではTOPレベルの高性能を誇るカメラです(我々マニアが考える高性能の価値観)♪
多少のお勉強と修行を積む覚悟があれば?? コッチのカメラの方がより高度な撮影シーン=「動く被写体」「夜景/室内」には強いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22726334
7点

スレ主さんと全く同じ状況で同じ質問を投稿し、
購入後の実感を寄せてくれたユーザーさんもいます
こちらもぜひ参考にして下さい
子供が1歳になりスマホ撮影からステップアップを考えているが、レンズ交換式デジタル一眼は未経験
「α6400かKissMで迷っています。」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22472318/
購入後、子供をトラッキング出来て顔が見えれば瞳にフォーカスが行き、ピントがあった写真をサクサク取れるのでかなり満足
「ありがとうございました!α6400を勧めてくださった皆様へ」
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22521800/
自由気ままに動く子供の瞳を追従するα6400 瞳AFの実演(動画 1分50秒)
https://youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU
書込番号:22726418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のお返事をゆっくり読ませていただきました!
α6400に気持ちが傾いています。
皆様はα6400は買いだと思いますか?
欠点などあれば教えていただきたいですm(__)m
書込番号:22727648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>*AYA.*さん
>>皆様はα6400は買いだと思いますか?
欠点などあれば教えていただきたいですm(__)m
現時点では、圧倒的に「買い」です。
α6400を超えるコストパフォーマンスのカメラは無い。
AFはキヤノンの60万円プロ機に迫る高速AFです。
人物撮影では瞳を見つけてAFできる「瞳AF」がある。
連写も秒11枚連写です。
「買い」で決まりです。
唯一の弱点がボディー内手ぶれ補正が無いことですが、キヤノンやニコンの従来機もボディー内手ぶれ補正が無かった。それでもユーザーは文句を言わずに撮り続けてきた。
α6400も同じように撮れるでしょう。
私は、今のところボディー内手ぶれ補正が無くても困ってはいない。それが無いことを意識して撮るから。
これが唯一の弱点かな。腕で簡単にカバーできる弱点だ。
最低シャッタースピードをfか2xf (fは焦点距離)に設定しておけば、カメラが自動的に善処してくれるので手ぶれは回避できる。
書込番号:22727718
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
レンズなんかほとんど進化してないからね。
光なんて宇宙が出来てからずっと一緒だよ^^
書込番号:22721387
6点

この辺りの熟成度の機種になると…最新型が出たとして…劇的にはかわらないように思います。
書込番号:22721441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新しいカメラの予想は
α7000
秒20枚の高速連写? (もしかしたら変化なしの中速連写になるかも)
画素数は4割増し
動画強化・・・10ビット録画 (内部録画は4:2:0の10ビット、外部録画は4:2:2の10ビット)
手ぶれ補正有り
これくらいかな?
写真画質はあまり変化しないだろうね。
ビデオ画質は良くなる。
連写AFは元々速いので大差なしだが、(希望的観測だが)連写速度が上がるかも・・・秒16枚から秒20枚の好きなところ
まあ、鳥追いはやりやすくなるだろうね。そのためにはα9のようなファインダーになるかも。
つまり(希望的観測は) ミニα9 かな。 確率5割だよ。
割引価格20万円なら ミニα9(秒20枚連写)
割引価格15万円なら α7000(上記のようなカメラで動画機としての性能を大強化する)
書込番号:22722594
3点

普通の人なら買いですよ。
動画を重視するなら 待ち かな。(確率5割だけど)
書込番号:22722600
4点

>hk3939さん
APS-Cの新機種こそ、次はグローバルシャッター搭載までないという路線ももしかしたらあるかも。
センサーサイズを考えると、フルサイズ機より先に出る可能性もあると思うし。
もしそうなったら価格は余裕で30万オーバー。
書込番号:22725453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hk3939さん
>>実はフルサイズが欲しくなってきました。
ツリでないと思うので、真面目にお答えします。
動きものを撮らないのならα7RUがダントツのコストパフォーマンスです。
4200万画素のセンサーは現役で多くのカメラに使われています。
α7RV、 α7RU、 α99U
ニコンもマイナーチェンジで使っている: D850、 Z7
パナの40万円機も似たような画素数のカメラです。
それが15万円ていどで買える(キャッシュバックがあるから安くなる)。
α7RUをお勧めします。
私は4年前から使っていますが、良いですよ。
書込番号:22726296
1点

うん、そうだと思う。
真面目に買うカメラを探している。
自分の経験では
動きものを撮らないのならα7RUがダントツのコストパフォーマンスです。
これで意外とAFは使えますよ。
無論高速AFのα99Uもあるが、α7RUのAFで困ったことは無い。
飛びものにはα99Uを持ちだすから困らない(タムロンの150-600mmズームを買った)。
普段の撮影にはα7RUのAFで充分であり、4200万画素の高画素・高画質が生きてくる。
4年使い続けているが、良いカメラです。
気に入っています。
書込番号:22727656
1点

↑
最近買ったα6400はAFが速くて小型なので、いつも持ち出すカメラにしている。
野外でラフに扱っても傷つかないように、前周囲アダプターでカメラをカバーした。
気軽にドンドン持ち出すカメラにしています。
こういう気楽に使えて、高速AFでビシバシ決まるカメラって楽だね。
書込番号:22727660
3点

分かってますよ。
ほんとはソニー派αが好きです^^
まだ古いソニー一眼も持ってるからね。
今でも使えますから。
良いところは他のところで書いたけどこの機種はとりあえず買いでいいと思う。
書込番号:22727663
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
性能的には断然上でしょう
断然を生かせるか殺すかは使い手次第でしょう
書込番号:22701318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hk3939さん
ちゃんと説明書読んで勉強すれば!
まあ望遠領域は上で間違いないと思います。
書込番号:22701329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hk3939さん
>>最近の高画質スマホよりいいのでしょうか?
もちろん、はるかに上質の動画になります。
理由は3つ:
1.センサーが超大型ですので高画質になる。
昼間はダイナミックレンジが大きくなり、夜は暗闇に強くなる。
なお、スマホのセンサーもソニー製が世界の半分を占めています。
車のエンジンに例えるなら、スマホは125CCのバイクのエンジンに相当し、
α6400は1200CCのエンジンに相当する。(フルサイズのα7RVは2500CCのエンジンに相当する)
2.レンズが良いので高画質になる。
ビデオも写真も、レンズの性能が良くなると画像もきれいになります。
α6400はレンズを交換できますので、いくらでも上級のレンズを選べます。
動画専用の高級レンズもあります: E PZ 18-110mm F4 G (35万円)、これを使うと非常にきれいになります。
私はE 16-70mm F4 ZA OSS(7万円)で撮っています。Zeissレンズなので画質も良いです。
また、映画撮影専用のZeiss単焦点レンズが10種類くらいありますが、とても高価で1個60万円くらいします。
これは最高画質になります。映画を作る人が使う高級レンズです。
3.画像処理に多くの電子部品を採用して電流をたくさん流せる結果、高級な画像処理を行えるので、画質が良くなる。
このように、「餅は餅屋」です。付録で付けたスマホのビデオよりもきれいになるのです。ただし、最近のスマホはいろいろの効果を使えるようになっていますね。カメラではそういう効果はPCで後処理します。
また、α6400の動画撮影時の人物トラッキングも程よく使いやすい設定になっています。
数多くあるカメラの中でもα6400は特に動画に力を入れており、世界で唯一「30分以上の連続録画」が可能なカメラです(Super35mmやフルサイズの録画機で比較)。
センサーが小さくなると連続録画しやすくなり、ファミリービデオ機なら何時間でも録画できますが、α6400のようにセンサーが大きいSuper35mm(APS-Cのこと)での録画で30分を超えられるのは、今のところα6400だけです。 もちろんセミプロ用のビデオ機なら何時間でも連続録画できますが、レンズキットで100万円近くします。
α6400はこういうゼミプロ機と同じ大きさのSuper35mmセンサーを使って録画します。
Super35mmとは映画用語で、写真ではAPS-Cになります。
私は昔のハイビジョン撮影ではセミプロ機を購入してSuper35mmで録画していましたが、4Kになって高価なセミプロ機は買えないのでα6400やα7RUやα7Sで録画しています。
高画質に録画したい場合には、外部録画機NinjaFlameで録画しています。ProRes4:2:2での録画ですからファイルは大きくなりますが、画質もきれいになります。
細かい話になりますが、ソニー機はカメラ内部録画では色情報は4:2:0の8ビットで録画し、外部録画なら4:2:2の8ビットで録画できます。色情報が外部録画のほうが多くなるのできれいになります。
書込番号:22701420
7点

↑
追伸
ひとつ忘れていました。
α6400は手振れ補正がありません。
よって、ビデオ撮影時には、カメラを固く保持する必要があります。できれば三脚や一脚が望ましい。
手振れ補正が入るカメラは、この後出る高級機のα7000(多分これに似た名前になる)です。
私も、本来はα7000を買うつもりだったのですが、なかなか出そうにないので、α6400を買いました。
使ってみると、これもなかなか良いですよ。
安い割には動画がきれいに撮れる。それに30分以上撮れるカメラは、世界で唯一α6400だけなんです。
気に入っています。
書込番号:22701433
4点

ありがとうございます。大変参考になります!
高画質なスマホは四千万画素とかメーカのスペックで載ってるんですよね・・・。
どことはいいませんが^^
書込番号:22701447
3点

>hk3939さん
メーカーのスペック?
おっしゃっている意味がいまいちわからないけど。
メーカーが書いている画素数はそれはそれで正しいと思いますけど。
高画素は高画質っていう考え方もあるかもしれませんが、どのくらいの大きさのセンサーで何画素あるのかという視点も必要になるのでは。
書込番号:22701645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hk3939さん
>>高画質なスマホは四千万画素とかメーカのスペックで載ってるんですよね・・・。
そうそう、スマホにも4000万画素をうたって差別化をしていますね。良いことです。
ただし、スマホの4000万画素とα7RUなどのフルサイズ機の4200万画素では写真のきれいさが違ってきます。
写真のきれいさは、今ではセンサーの大きさと画素数で決まります。
同じ4000万画素でもフルサイズ機はより美しく撮れます。センサーが10倍ほど大きいからです。
スマホもきれいに写りますが、カメラはさらにきれいに写るのです。現時点では差がありますね。
ただし、スマホのほうが光量制御(AE)などで優れている面があるので、カメラを使いこなすには腕も必要になります。
スマホでもセンサーを大きくする動きがあります。そういうカメラは画質にこだわるスマホですね。
しかし、その大きなスマホセンサーも、カメラから見るとまだまだ小さいです。小さなセンサーのままで画素数だけ4000万画素に上げても、フルサイズカメラの4000万画素には及びません。センサー面積はダイナミックレンジや彩度という色をつかさどる性能に比例します。スマホの小さなセンサーではいくら画素数を増しても、ダイナミックレンジや彩度は上がりませんので限界があるのです。ただし、小さなスマホ液晶で表示するなら、それでも十分きれいに見えます。
センサーについて一言。
α6400程大きなセンサーはスマホには入れられません。大きすぎてレンズをつけられなくなるからです。
スマホの利点は、画像処理に思いっきりコストをかけられることです。スマホ内画像処理はカメラ内画像処理よりも格段に進んでいます。ソフトウェア開発にお金をかけられるからです。
カメラでは、そういう後処理は別売のカメラ現像ソフトで処理します。
したがって、撮って出しの写真はスマホもきれいに写ります。十分きれいなのでそのまま使えます。
カメラでは、RAW撮影して、あとでPCで現像することにより、高画質の絵になります。カメラマニアはこのようにして高画質を得ています。
見るのも、スマホ液晶の20倍以上の大きな液晶で見ています。
なお、スマホ液晶も有機液晶は良いですね。今後は有機液晶がスマホやテレビで主流になるような気がします。ただ、値段が高いから低価格製品には有機液晶は付きませんね。
今後スマホはますます進化し続けるので、10年後には安いカメラを追い抜いて中級カメラに迫るでしょう。
M4/3程度の小さなセンサーは、スマホに飲み込まれてしまうでしょう。コンデジは過去の遺物になっているでしょう。
結果的にカメラはスマホに追いやられて、いずれ限られた趣味の写真機になると思っています、10年後ですね。
α6400やフルサイズは10年間は大丈夫なので、
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22701647
9点

>hk3939さん
補足すると
・カメラはアホだけど、とびっきり美しい
・スマホは賢くて皆が納得するぐらい美しい
この違いかな。
書込番号:22701692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>・カメラはアホだけど、とびっきり美しい
・スマホは賢くて皆が納得するぐらい美しい
うまい!
座布団2枚。
書込番号:22701795
2点

画素数が拘りになるなら
そういうカメラを選べば良いと思いますよ
書込番号:22701809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hk3939さん
解決済ですが、YouTubeでサンセットスタジオという方がこのカメラで動画を撮ってます。レンズはsel10-18
ジンバルに乗せての撮影のようですが、良いですよ。
書込番号:22703246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロンバさん
知っています^^
ジンバルはすごいですね。
そのうち買ってみたいと思います。
書込番号:22703330
2点

一眼レフもミラーレスも写真の原理は同じです。
故に同じ画質になる。
違いはAF方式だけ。AF方式は画質に影響を与えない。
書込番号:22722764
0点

ミラーレスは常に過去を見ているんじゃなかったかな?^^
よって写真は一眼レフだと個人的には思います。
出来上がった写真が見れるのがミラーレス?^^
書込番号:22723152
0点

ミラーレスは小型化軽量、正直一眼レフは10年前からサイズ重量は変わってないね^^
書込番号:22723161
1点

>orangeさん
>それに30分以上撮れるカメラは、世界で唯一α6400だけなんです。
パナのS1も4K/30pは時間無制限ですけど・・・
書込番号:22723187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400にSEL35F18を付けっぱなしで動き盛りの子供の撮影を楽しんでいます。
夫婦でカメラを共有するため設定は極力固定が望ましく、
・可能な限りボカしたい
・SSは1/500を確保して、出来るだけ低感度で撮りたい
・ISO1000を超えるぐらいならSSが1/500より遅くなってもしょうがない
・撮影中は構図/タイミングに集中したいので設定に触らない
という要件に対して、
・絞り優先(A)モード F1.8
・ISOオート(100-1000)
・ISO AUTO低速限界 1/500
の設定にたどり着きました。
これで室内〜屋外薄曇りぐらいまで理想の挙動をしてくれています。
しかしここで問題となるのが、F1.8、ISO100(下限)、SS1/4000(上限)でも露出オーバーする屋外晴天のようなケースです。
セオリーとしては露出オーバーするたびに手動で絞る、露出オーバーが解消されれば絞りを戻す、だと思うのですが
絞り忘れて白飛びしたり、絞りを戻し忘れてボケが小さくなったりと、小さなミスが多発しています。
出来れば上記の挙動のままで、露出オーバー時だけ必要な分を絞ってほしいのですが、そのような設定は難しいでしょうか。
絞り優先(A)モード以外でも要件を満たす設定パターンがあればそちらでも構いません。
一応私の方でも試行錯誤しているのですが
・SS優先(S)モードでシャッタースピードを1/4000に固定 → 木陰などでISOが上がってしまい、結局SSを手動で調整する必要がある
・プログラムオート(P)モードで撮影 → SSもISOも余裕があるのに妙に絞りたがる(F4.5〜など)
・オートモードで撮影 → 同上
という感じで上手くいっていません。
NDフィルターは室内⇔屋外で付け外しが発生するため最終手段と考えております。
絞り優先(A)モードで自動で絞ってほしいという矛盾については理解しています。
その点に関してのお叱りはご遠慮いただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いします。
3点

フルサイズに変えたら?
F4でもよくボケますよ 単焦点なら
ISOは晴天なら100固定で
晴天でもF1.4で撮っても露出オーバーなんてほとんど経験したことないですけどね私
あと失敗したっていいじゃないシャッター切ったすべてが成功写真なんて求めない
あとそんなに必死で撮っても何年かすれば・・・ 元も子もないこと言いました・・・
ISO固定でAvモード(絞り優先)シャッタースピードはお任せで
晴れていればシャッタースピードは稼げます
あと何もF1.8ばかりで撮るのも写真ではないですよ
書込番号:22714137
4点

「設定を出来るだけ固定したい」という出発点に限界があると思います。
この質問、ボケ優先で絞り解放という考えが基本のようですが、撮影距離条件が抜けていますよね。35mmで近接撮影(顔のどアップなど)の場合、絞り解放だとぼけすぎてしまうと思いますので、机上の設定(に見える)のような変な縛りは考えない方が良いと思います。
どうしてもと言うならば、PモードでSS速めにしておけば、お望みに近いのかな?ところで、暗いところでの撮影は無いのでしょうか?
書込番号:22714139 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
被写体と背景の距離を考えればある程度絞っていても十分にボケるでしょ、
バカのひとつ覚えみたいに解放付近で撮影する必要ないじゃん
書込番号:22714146
11点

キヤノン機だと、露出セイフティシフトという機能があって、これをオンにしていると、例えば設定した絞り値で適正露出が得られない場合に自動的に絞りを変更します。
似たような機能が設定メニューにありませんか?
書込番号:22714162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出オーバー時だけ必要な分を自動的に絞る設定なんてないのではないのではと最初は思ったんですが、プログラムシフトがそれに近いでしょうか。
http://a-graph.jp/2016/03/27/13814
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001126371.html
ただ、明るさが変われば絞り値とシャッタースピードも変わるので、室内では絞り優先、外ではプログラムシフトにすれば良いと思います。
お子さんの写真なら、お子さんの成長後に一緒に写真を見たりすることもあるでしょう。そういうときに背景もはっきり写っているほうが、思い出話も盛り上がると思います。
室内では背景をぼかした写真を撮りつつ、外では絞った写真でもたまにはよしとして楽しんで撮ったらどうでしょうか。
書込番号:22714165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

投稿の内容を、改めてじっくり読まさせて頂きました。
失礼な言い方になることをお許しください。
長い文章で、一見整理された内容に思われますが、質問の根底に、「良い写真が撮りたい」という願望が見えません。「設定を出来るだけ固定したい」と言うのは、撮影者側の便利さの追求ですよね。
撮影後に家に帰って、写真を見返したときに何を想うか?
単に、記念写真、証拠写真の位置付けで、「あの時はこうだったよね」の為の撮影で良いのでしょうか?
そうではなくて、例えば友人に見せたときに「綺麗ですね」とか「可愛い」とか言われるような、少しでも心を動かす物を残したいと思いませんか?
もしそうならば、「条件を固定して撮る」という考えは棄てましょう。
良い写真を撮るということは、TPOに応じて柔軟に対応する事だと思います。
良いカメラ程、ユーザーにいろんな設定を提供します。
このカメラが勿体ないと想うのは私だけでしょうか?
書込番号:22714166 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

カピ3さん こんにちは
>F1.8、ISO100(下限)、SS1/4000(上限)でも露出オーバーする屋外晴天のようなケースです。
カメラ本体やレンズ絞り込む以外の設定では解決難しいと思いますので このような状態になりそうな場面では NDフィルターで 光量を減らしておくしかないよ言うな気がします。
書込番号:22714243
2点

@モードダイヤルをSCN(シーンセレクション)にする。
Aコントロールダイヤルを回して希望の設定(ポートレート)を選ぶ。
にして撮影してみましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001126372.html
設定を気にせずに「カメラ任せでこんな写真を撮りたい」人向けの設定です。
書込番号:22714280
1点

>カピ3さん
野外晴天の時はこれをつけてとNDフィルターを見せて伝えるのが、あまり詳しくない人には分かり安いかもしれませんが、必要でない状況になったら外すという判断ができるかどうかもあやしい。
素直に絞りを変える方法を共有する方がいいと思います。付け外しの面倒やコストの面でも。
気になったのは露出補正も全然かけないんですよね.....。
書込番号:22714284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F1.8、ISO100(下限)、SS1/4000(上限)でも露出オーバーする屋外晴天のようなケースです。
標準露出となる明るさを計算しますと約3.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)13.6~13.7ですので、
基本的な 露光調整要素は、絞り(を絞ること)のみですね(^^;
絞りを絞るか、
絞りたくなければ、ND4の減光フィルターを常備するほうが宜しいかと。
書込番号:22714297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カピ3さん
デジタルカメラってそこ迄賢くないから無理でしょうね
被写体が動体だとSSもシビアに上げないので
私は連写を使い10枚中7枚は捨てますね。
でも動体の一部ブレも好ましい場合も在ります。
書込番号:22714312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートモードだと、SS1/500より早く、が実現されないんじゃないかな。
キッズモードとか、ドッグモードとかあれよいのに。
感度 程々の範囲
SS 高速シャッター
絞り なるべく開放
書込番号:22714320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳しい言い方になりますが、ご夫婦で少し勉強して、ついでに撮影の最後には特定の設定にするとか、持ち出す時に設定の確認をする癖をつけた上で、撮影は特定の設定に拘らないで、その時、その時で変えるものだと思います。
何でもかんでも絞り開放で撮って、背景ボカシて喜ぶのもいいですけど、お子さまの成長の記録にするつもりがあるなら、絞り込んで背景も入れないと、後日、どこで撮ったか一目で分からなくなって、お子さまや親戚の方に一々説明しないといけない、なんてことになりはしませんか??
書込番号:22714344 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NDフィルターは滝を撮る人は良く使うけど
人物を撮る人は余り使わない。
晴天逆光時の色温度は6000〜7000Kで
青みがかかる肌色を補正しようとしてるのに
NDフィルターは肌に青みがかかる。
そう写真屋さんから教わりました。
書込番号:22714353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カピ3さん
作品として投稿する写真ですと、背景をぼかしても良さそうですが、
お子様の成長記録の写真ですと、背景をぼかしても、後からどこで撮影したかがわからなくなりますけど・・・
書込番号:22714366
9点

「露出オーバー時に自動で絞る方法」は現時点では存在しないので、設定可能な範囲で、いかに現実的な対応をとるか、になると思います。
α6400は最高シャッター速度が1/4000なので、屋外晴天でISO100・絞りF1.8に設定すると露出オーバーになることがあります。
α7IIIは1/8000で1段余裕があるので、露出オーバーがだいぶ減ります。感度も拡張でISO50が設定できます。
カメラ変更OKならば、ですが、フルサイズも選択肢のひとつです。あと、NDフィルターは最終手段ということですよね。
> 絞り忘れて白飛びしたり、絞りを戻し忘れてボケが小さくなったりと、小さなミスが多発しています。
ライブビュー表示を「設定効果反映On」にしていますか? 白飛びは事前に気づきやすくなると思います。
あと、直接絞りを操作しているでしょうか? もしそうならば、露出補正で対応することをおすすめします。
露出補正の戻し忘れは画面そのものの明るさが変わるので気づきやすいのと同時に、画面内の目盛表示でも気づきやすいと、私は感じています。絞りを直接操作すると、暗くなっても絞り優先オートで適正露出になってしまうので、変更したことに気づきにくいです。
私は背面右上のダイヤルに露出補正を設定しています。
【設定方法】カメラアイコン2 ⇒ 9/9 ⇒ ダイヤル/ホイール露出設定 ⇒ ダイヤル
※ただし、8/9「ダイヤル/ホイールの設定」で、ホイールに絞り(Av)を設定すること。
以上の設定で、屋外で露出オーバーと感じたら、ダイヤルを回してアンダーに露出補正します=絞りを絞る。
撮影後、明るさが変わったら(暗くなったら)、マイナスの露出補正に設定しているので画面がやや暗くなり、(表示設定にもよりますが)露出補正の目盛表示もEVF中央下に表示されているので、絞りを直接操作したときよりも設定を変えていることに気づきやすいと、私は感じています。
書込番号:22714421
2点

そもそも論になりますが、設定は3パターン記憶できるので、二人で使うからと言って、一つの設定に拘る意味がありません。
お二人で仲良くM1とM2でシェアしましょう。
設定に拘るのはそのあとですね。
書込番号:22714472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、露出補正で対応する方法を書きましたが、露出が限界前の話でした。絞り優先で1/4000のときは露出アンダーにできません。
ただ、考え方としては、露出補正で対応(設定効果反映On)すれば、直接絞りや(シャッター速度)を変えたときよりも、設定を変えていることを気づきやすい、ということです。
書込番号:22714507
1点

>カピ3さん
>> ・絞り優先(A)モード F1.8
・ISOオート(100-1000)
・ISO AUTO低速限界 1/500
の設定にたどり着きました。
そうですか。
御自分で設定範囲を固定したのですね。
それを破ることはご法度なんですか。
確かにF1.4で太陽の下の桜の花びらを撮ると1/8000秒では露出オーバーになった経験があります。
ISO100では、太陽下の白色はα6400ではシャッタースピードが足りなくなりますね。
でもご安心を。
スレ主様の条件で撮る方法を知っています。
それはシャッタースピードを1/8000秒に上げることです。
これで難なく撮れますよ。
御自分で作った憲法ですから、従いましょう。
なに? 1/8000秒が今のカメラに無い?
だったらあるカメラを使えば良いではありませんか。
御自分の憲法が優先するのでしょう。
物理現象は口先では変えられませんよ:
御自分の憲法を優先させるか ==> カメラ変更で、ご自分の憲法に従った撮影ができるものにする
カメラ操作を従わせるか ==> 妥協して、ご自分の憲法を書き換える
どちらかの解法になると、追います。
貴君の場合、せっかく奥様と協議して作った約束ですから、それを変更するには忍びない。
ここはカメラをアップグレードですね。
α7RUなどはいかがでしょうか? 安くて貴君の憲法範囲内で撮れますよ。
おまけにF1.8でもα6400のF1.4よりもボケる。
書込番号:22716054
3点

プログラムシフトでF値を最低未満にする(露出オーバー再現のためISO感度8000に設定) |
電球OFFでシャッタースピード1/2000まで上がる(F値は1.8のまま) |
電球ONでシャッタースピード1/4000でも露出オーバー、自動で絞られる(F値3.2) |
みなさま、多くのご提案、アドバイスありがとうございました。
結論から申しますと、ネクベトさんにご提案頂いたプログラムシフトで問題はほぼ解決されました。
設定を
・プログラムオート(P)モード
・プログラムシフトF1.8未満 ※F1.8からさらに少しコントロールダイヤルを右に回す
・ISOオート(100-1000)
・ISO AUTO低速限界 1/500
とすることで、屋外晴天から室内まで希望通りの挙動をすることができました。
明
↓ F2.8、ISO100、SS1/4000 屋外晴天 ※この自動絞りを実現したかった
↓ ↓
↓ F1.8、ISO100、SS1/4000 屋外薄曇り
↓ ↓
↓ F1.8、ISO100、SS1/500 屋外曇天
↓ ↓
↓ F1.8、ISO1000、SS1/500 屋内日中
↓ ↓
↓ F1.8、ISO1000、SS1/60 室内夜間
暗
プログラムシフトは電源を落とすとリセットされてしまうという制約はありますが、
プリAFオフ、パワーセーブ1分であれば電源付けっぱなしでも半日は大丈夫そうです。
また今回、設定固定にこだわった理由をもう少しお伝えすべきだったと反省しています。
α6400を持ち出すときはあくまで「子供と全力で遊ぶ」ことが主で、撮影はついでだということです。
幼児と公園で遊ぶ時は、まずは子供の安全、次にお友達への配慮、そして一緒に楽しむことが最優先ですので、
カメラの設定変更はおろか、ファインダーを覗く余裕すらありません。
(トリミング前提で液晶画面で適当に構図を決めて、タイミングは連写任せです)
そのような状況下での最適な設定を模索していた、とご理解頂ければ幸いです。
祖父母の協力を得られるなど子守体制に余裕があるときはα9を持ち出してカメラの勉強をしています。
さまざまな設定項目や構図、ストーリー性の持たせ方、レンズの特性差異など、カメラは奥が深くて楽しいですね。
夫は「カメラに構うぐらいなら1秒でも長く子供と遊ぶ」というタイプなのでいい感じに分業できていると思っています。
早くみなさまのように回答側に回れるよう頑張ります。
ネクベトさん、みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:22716094
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
変な質問かもしれませんが、真剣に悩んでいます。
α6400をずっと検討していて、購入したいです。
カメラの性能の話ではなく、買い方(通販or実店舗)についてです。
安ければ安いほど良いのですが、通販での購入について、ご意見、お聞かせください。
以前、通販でPCを購入したことがあるのですが、そのPCが思ったようなサクサク具合ではありません。そんなものか、不具合かは分かりません(確かめていません)。
通常の1年間のメーカー保証はあるのですが、不具合かどうか分からず(確認する知識もなく)、メーカーとのやりとりに非現実的な時間がかかることで断念しました。
そのリスク回避で、だったら、実店舗で高いの買えよとの考えになるのかもしれませんが。
そこらも含んだ価格差だと思うのですが、安心して通販で購入出来る考え方やご意見をご教示頂けないでしょうか?
初めて使うカメラなので、もし不具合があっても(極論すれば、仮に通販店舗が悪意をもって、不具合のある商品を販売しても)、見抜けないことなどを考えると、通販から買うに買えません。
書込番号:22708772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

terasonicさんからすれば、高いということに変わりはないかもしれませんが、私の場合、通販はヨドバシとか大手の、実店舗があるところからのネットショップがほとんどです。これらは実店舗から買うのとほとんど変わらないと思っています。
したがって、事実上、キタムラ(近くに実店舗がある)とヨドバシぐらいでしか価格の比較は行っていません。
書込番号:22708811
10点

実店舗がある 通販を利用します。
たとえば キタムラ ジョーシン など。
ちなみに ジョーシンの ダイヤモンド会員の場合
いま 129,800円になります。
書込番号:22708827
3点

>terasonicさん
結論からお話ししますと、よくわからない激安通販は避けたほうが良いと思っています。
カメラでも何でも、だいたい相場というのがあるのでそれを調べます。
例えば
ここの皆さんの中である程度信頼されている通販のマップカメラでは、
α6400ダブルズームキット 134600円(税込)
α6400高倍率ズームキット 142780円(税込)
(安心保証 別途)
Amazonでは
α6400ダブルズームキット 134590円(税込)
α6400高倍率ズームキット 144204円(税込)
(延長保証 別途)
だいたいこのあたりが無難な相場と言えるでしょう。それに対して
価格.com最安値
α6400ダブルズームキット 111225円(税込)
α6400高倍率ズームキット 129579円(税込)
5万円くらい開きがあれば、保証切れのときになんらかの故障があって修理費用がかかったとしてもペイすると思うので激安通販店から買うという選択肢もでてこないとも限りませんが、今回の場合であれば、量販店価格がそれほど相場と違わないなら量販店、そうでなければアマゾン(ただし直販商品)で購入すると思います。量販店だと実際に購入されたお客様だと「こんなものかな?」という問いかけに対して基本的には丁寧に対応してくれると思いますし、Amazon直販の商品だと30日までの不具合発生に対しては返金もしくは交換対応してくれますので。
>初めて使うカメラなので、もし不具合があっても(極論すれば、仮に通販店舗が悪意をもって、不具合のある商品を販売しても)、見抜けないことなどを考えると、通販から買うに買えません。
これに対しては、基本、通販で買うならカメラ専門店で買うのが良いと思います。(amazon除く)特に中古カメラの売り方なんかがある程度しっかりしているところ
マップカメラ
カメラのキタムラ
ヨドバシカメラ
ビックカメラ
などですね。(マップカメラ以外は全国に店舗がありますけど。。。)
(長文失礼しました)
書込番号:22708860
12点

価格コム掲載の格安上位の店舗でも評価が良い店。昔から掲載されている店であればリスクは非常に低いですよ。
また、悪い評価の内容も確認しておくと参考になります。
上記のような選び方で通販で失敗したことは無いです。
私の場合、価格コム上位の格安店でテレビ等購入したことあります。
また電気製品で不具合ある場合、メーカーからの不具合判断を自分で取り付けてから販売店交渉というようなところもありました。メーカーに電話して初期不良のため故障判断してほしい。販売店にも一報入れて欲しい旨の電話をして初期不良の対応してもらったこともあります。
不都合起きた際の手間をどう考えるか次第だと思いますよ。
不具合時に楽したい。あと書かれているような件ですぐに相談したいのであれば店舗購入がよいかと思います。
書込番号:22709004
3点

>terasonicさん
私も購入する時に大変悩む事でした。
ヨドバシさんで購入する事が多いのですが最近はヨドバシさんでもKakalu.comの値段を提示すると対応してくれる事が多いです。
今回初めてSONYのカメラ(α6400)を購入したのですが、今まで購入したSONY製品でいわゆるSONYタイマーが稼働してしまった製品が多くあり良い製品とは思いながらも購入の決断ができず店員さんに色々聞いて5年保証にも加入しました。
ポイント含めて数千円の差で購入出来ました。
ヨドバシのポイントをコツコツと貯めてきていたと言うのもありますが良かったと思っています。
私の考えですので一つの参考としてください。
書込番号:22709301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
いろいろコメント、ご教示、ありがとうございます。すべて参考になります。
初期不良の対応などで、最安だけてはいけない場合があること勉強になります。
ちなみに「初期不良」で検索すると、いくつかヒットしました。
初心者なこともあり、身近にある実店舗を中心に絞り込んで検討していく予定てす。
書込番号:22709621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terasonicさん
通販と言っても、大手量販店で店舗も構えているところでも通販はやっているのは当然として、価格comの安値上位に来ていて店舗も構えているお店もありますね。
評価も高いようですけど、こういう店舗ってそんなにリスクがあるのでしょうかね。
以前にAmazonやQoo10で購入したことがありますが、特にトラブルはないです。
AmazonではD5500の18-140レンズキット、Qoo10ではD500本体を購入しました。
Amazonでは中古レンズを買った時に全然違うものが来たこともあるのですが、即返品対応できました。
余談ですが出店者からお詫びにギフトが送られてきて、結果として少し安く購入できた感じです。
Qoo10は出店店舗によって評価が違うようですが、私が買った時は送料無料で店舗評価も高く、対応も特に問題ありませんでした。
ただ、先日購入しようかと思った時に別な出店者でしたが評価がかなり低く、違う商品が来たとか一方的にキャンセルされたとかの悪評が書かれていたので、止めました。
購入する時に出店している店舗評価も気にしています。
確かに実店舗購入よりリスキーですし、交渉次第では実店舗では売値よりも下げてくれるとは思いますが、価格com最安値以下になるケースは少ないですね。
>通常の1年間のメーカー保証はあるのですが、不具合かどうか分からず(確認する知識もなく)、メーカーとのやりとりに非現実的な時間がかかることで断念しました。
最近は、実店舗でも基本メーカー送りという対応ですよ。
実店舗購入で店舗からメーカーに送って対応してもらえましたが、自分で送るのが普通と言われたことがあります。
初期不良対応では新品交換対応となるケースもあるので、実店舗購入の方が安心なのでしょうかね。
関係ない話ですが、イオンでWii-Uのコントローラーを買った後に不具合が出てきて店舗に持ち込んだら、メーカーに直接送ってくれって言われました。
延長保証など入っていれば対応は別なのでしょうけど、そういう経験もあるので保証期間内に不具合が出たらメーカー送りと割り切っています。
何れにしても、保証期間外なら自分で対応するしか無いでしょうから。
書込番号:22709893
2点

実店舗で買うなら、カメラ店より家電量販店をお勧めする。
カメラ店って初期不良とかクレーム対応でもメーカー寄りの立場を取る事が多い。
その点、家電量販店は、元々カメラの知識もそんなにないから、修理だの点検だのウダウダ言わずに一発交換対応のパワープレイをする店が多い。
書込番号:22710026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仮に通販店舗が悪意をもって、不具合のある商品を販売
私の場合、商品により激安通販店も利用します。確かに一部の店で仕入れの不明確な
「バッタもん」を扱っている可能性はないとは言えませんが、各店の評価を参考に店選びをしているので、
そのような商品に遭遇したことはないです。
>メーカーとのやりとりに非現実的な時間がかかることで断念
激安通販店は、販売のコストのみを価格に上乗せしている関係で、
初期不良に対する対応は、例えば1週間以内に連絡があったもののみ、というような
条件を付けているところが多く、さらに自分でメーカーに問い合わせして、メーカー
が初期不良交換が認めたもののみを交換対象とするというような条件にしている
ところが多いです。
また、その後の修理については購入店ではなく、メーカー窓口に直接しなさい
という対応が多いです。
初期不良交換については、確かに家電量販店などでは割合とすぐに「交換」の判断を
してくれるのですが、メーカーですとなかなか不良とは認めたがらない傾向にあり、
そういう意味で実店舗を勧める方が多いのは理解できます。
しかしながらもう一つ問題があります。一部の大手家電量販店や大手カメラ店での
修理は、メーカー修理ではなく、独自に契約した修理会社での修理になるという問題です。
一例ですが、カメラのキタムラで確認したところ、修理はメーカー保証期間を含めて「日研テクノ」
という会社に送っているとのことでした。「日研テクノ」のHPを見ると、
「当社はカメラメーカーの技術講習会に積極的に参加し、主要メーカーのほぼ全ての機種に対して
認定を受けています。」と記載されていましたが、詳細の表を見るとSONYのデジタルカメラについては
有償・保証内とも「認定制度がございません(取扱可となっております) 」
との記載がありました。
真偽は自分では確認できていませんが、ビッグカメラにおいても同様の修理会社での
修理になると聞いたことがあります。
私はそのような事実を知って以来、SONYのカメラの修理は秋葉原のSONYのサービスセンターか
近くのSONYショップに持ち込むことにしました。そしてそのように決めてしまえば
激安通販店と実店舗の差は「初期不良交換」の容易さくらいしか違わないことになります。
かくして、私は、最近は
・新製品…ワイド保証の利くSONYストアの通販(が多い)
・激安通販店でもそれほど安くないもの…大手量販店(ヨドバシ等)の通販
・特に価格差が大きいもの…激安通販店
という選択になっており、実店舗に出向くことは全くなくなっております。
書込番号:22710141
4点

私は先日カメラのキタムラから購入しましたが、
その時ボディーのみ・パワーズームレンズキット・ダブルズームレンズキット・高倍率レンズキット
それぞれで価格コムの価格の順位が大きく違ってまして、
最低価格からの差が少ないパワーズームキットを購入しました。
今見るとその差が少なくなっていてどの組み合わせも同じような順位になってますね
ついでにソニーストア
https://www.sony.jp/
もみてみましたら案外安いですね
ここは長期保証サービスもありますから初心者には良いかもです
私は併せてキャッシュバックキャンペーンもありましたので
購入に至る動機になりました
書込番号:22710148
1点

落下・盗難などの保証の有無はよく考えたほうがいいっすね。
自分最近RX100落下の憂き目にあって、修理見積もりしたら思った以上に高額。
色々、ほんとかよって故障項目が並んでもう1台買えそうな勢いの見積もり(笑。
そのまま修理するのも良いのだが、一旦修理は保留にして保険の手続きを済ませた。
RX100再生計画はどうしようと考え中のまま、a6400 を購入。
6400くらいの機材なら注意して使うことが体に染み付いてるので、落下とか
事故もそうそうないだろうしと保証なしで行くのもアリでしょうし、いやいや
不意にぶつかったり壊れるときは壊れるもんだとか、考え方次第なんで、この
辺は正解はないです。保証なしなら一番安いところでポチるのも良いでしょう
けど(そこで買ったからといってB級品が届くような性質の商品ではない)。
聞いたことないネット通販は避けるべきです。極端に安いとかすぐにわかる
詐欺サイトは注意しなくても引っかかりませんが、こういうのも巧妙化してる
でしょうからね。
書込番号:22712334
1点

>Go beyondさん
落下の貴重な体験談、アドバイス、ありがとうございます。
初ミラーレス、レンズも大きい(コンパクトと比較して)、小さい子ども2人がいる環境などを考慮するとオプションの保証には入っておきたいと思いました。
1点、教えてください。
「保証なしなら一番安いところでポチるのも良いでしょう けど(そこで買ったからといってB級品が届くような性質の商品ではない)。 」の「B級品が届くような性質の商品ではない」のお考えの理由や背景などを教えていただけないでしょか?
書込番号:22713784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>1点、教えてください。
「保証なしなら一番安いところでポチるのも良いでしょう けど(そこで買ったからといってB級品が届くような性質の商品ではない)。 」の「B級品が届くような性質の商品ではない」のお考えの理由や背景などを教えていただけないでしょか?
まあ、こういう事の意味が分からない人は、格安通販は避けるほうが良いです。
ネットは海千山千ですから。
安心を求めるなら、ソニーの通販で買うのが良いと思います。3年ベーシック保証が付きます。
それにはソニー会員になる必要があるが、ソニーの展示室に行って、買いたいとお願いすればソニー会員の手続きもしてくれると思います。
高倍率ズームレンズキットは149,880円+税になっていますから、161,870円です。やはり高いね。
ソニーカードで購入すると3%割引になります。
安売りと信用は相反しますね。
中をとって、大手量販店の通販が妥当なのではありませんか?
どおしても安売り店で買いたいのなら、おれならQoo10 EVENT でかうな。単純だが、以前メモリーカードを購入した経験があるから。すべて個人の責任になります。誰も保証してくれないよ。
書込番号:22716969
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
タイトルはややふざけましたが、二つ教えてください。
今日、6400のダブルズームレンズキットを注文しました。
明日届く予定です。
月に2回か3回、小中規模のサーキットでバイク撮ってます。
その他不定期で綺麗なお姉さんも撮ってます。
ここ半年程度kiss M中心で撮ってます。
レフ機も併用してましたが、kiss Mでも動き物は十分と判断し、先月までに大半のレフ機は売却しました。
kiss Mの口コミに時々出没してますが、「α6400のAF性能はkiss Mよりも高性能」や「α6400のAF性能はAPS-Cカメラで最強」という旨の書き込みを時々見かけます。
kiss Mでも十分高性能なのに、更に上をいくというので注文しました。
さて質問させてください。
質問1 α6400と55-210mmレンズの組み合わせでは、動き物撮影は大丈夫でしょうか?ボディ側が高性能でもレンズ側の性能がどの程度か良く分かりません。想定している被写体は100km前後で走るバイクや飛行犬撮影です。
質問2 ソニーのレンスは今回買ったダブルレンズとシグマの60mmDNだけです。もし55-210mmで動き物撮影が厳しいならMC-11を買ってキヤノンのレンズを付けて当面対応しようかと思ってます。ソニーの望遠レンズは高いので多分すぐには買えません。キヤノンの望遠レンズは100-400mmL2型や70-300mm2型などを割と新しいタイプです。
これらのレンズとα6400との組み合わせは55-210mmよりも動体撮影が優れてますか?
サーキットには今後10日程度行く予定がないため、先に質問させてもらいました。
もし55-210mmで動体撮影が厳しく、かつMC-11とキヤノンレンズが使い物になりそうなら、MC-11を早々に買おうかと思ってます。
以上よろしくお願いします。
7点

寂しがり屋の単身赴任さん
ご購入おめでとうございます。
直接的な答えにならないのですが…
SEL55210のカタログ上の説明では「レンズ内モーターとインターナルフォーカシングによる、静かで滑らかなフォーカスで」
とありますので
安価なズームレンズにありがちな鏡胴全体が動いてフォーカシングするタイプ(当然AF遅い)ではないので
ある程度はα6400の秒11コマに追従するでしょうが
どこまで普通のモーターでボディ側に追従するか……
やはりレンズ内モーターがリニアモーターなSEL70300Gや
超音波モーターのSEL70200GMに比べると
通常モーター駆動のSEL55210ではガチピン歩留まりは落ちるでしょうね
書込番号:22707584
1点

>LIMITED EXPRESS Uさん
おはようございます。
詳しい情報ありがとうございます。
ご説明内容から、ある程度は期待出そうですね。
高いレンズは「リニアモーター」や「超音波モーター」なんですね。
個人的には、「リニアモーター」の方が速そうな響きに感じます。
書込番号:22707678
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは
超音波とリニアは
リニアの方が新しく早いです。
しかし確かまだ100-400GMや135GMなど、
数本にしか採用されてないはず。
また決まったコーナーで待ち受け、ある程度は走るラインも決まっていると思うので、AF--Cのフレキシブルスポットでいけるかと思うので、あまりボディには差はなく、むしろキャノンのレンズの方がスペックは高そうなので、そちらが歩留まりいい結果になる気がします。
6400が有利なのは、不規則な動きをする被写体をフレキシブルスポットで一旦ロックオンしてリアルタイムトラッキングでとらえ続ける能力、またフォーカスエリアワイドで先頭を切ってくる、または単独で走ってくる被写体を簡単にとらえ、補足し続ける能力があるということなので、そのような場面でかと......。
また比べて瞳フォーカスもありますが、ヘルメット装着だし.....、しかし状況によっては顔認識はするかもしれませんが(検証はしていませんので多分ぐらいで).......。
何がどう有利か前もって考えてみる必要はあると思いますよ。
出なければ買ったのにAF最強という言葉にだまされたとか、不満も出てくるでしょう。
書込番号:22707941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
こんばんは!
凄く分かり易い御説明ありがとうございます。
具体的な使い方、今から使用するシーンを想像してニヤニヤしてます。
α6400は、動きが不規則なサッカーとかの方がより威力を発揮しそうですね。
バイクの場合は進行方向は予測できるのですが、できたらヘルメットにピント合わせたいんです。
ゾーンで撮ると、バイク全体をカバーしてしまうので、思った箇所にピントが合わないことがあります。
kiss Mの1点はなぜかシャッターが切れないことが多く常にゾーンで撮ってますので、トラッキングでヘルメットをロックオンして追いかけられると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:22709147
4点

>寂しがり屋の単身赴任さん
α9ですが、AF-C リアルタイムトラッキング フレキシブルスポットSでヘルメットにピントを合わせて撮った写真です。ピン甘ですが(^-^)
α6400でも同様に撮れると思います。
書込番号:22709510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro487さん
こんばんは!
これです!私がやりたいことです!
hiro487さんなら分かってもらえると思いますが、ャッター速度が1/125以下位から、ピントが合って、ブレもない部分って一気に狭くなりますよね。
バイクの場合はヘッドライトかヘルメットのどちらかに合わせるよう意識を集中してます。フォーミュラーカーと違い、バイクの場合はライダーさんのヘルメットの移動幅が結構大きく、ヘッドライトに合わせる方が楽チンです。
ヘッドライトにせよヘルメットにせよ、トラッキングで追い掛けるのが楽しみです。
本当ありがとうございました!
>ピン甘・・・
全然OKカットだと思います。
421mmで1/160秒、かなり難易度高いですよね。
書込番号:22709658
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





