α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+869円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 12 | 2019年5月16日 20:22 |
![]() |
21 | 7 | 2019年5月15日 00:01 |
![]() |
31 | 19 | 2019年5月6日 16:45 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月3日 12:38 |
![]() |
123 | 24 | 2019年5月1日 20:22 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2019年4月28日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
これまでペンタックスのk50を使用しておりこの度α6400を購入しました。ですので、幾つかkマウントレンズを所有しています。
マウントアダプターを検索してみると、マニュアルフォーカスになるものなら幾つかあるようなのですが、オートフォーカス対応のアダプターというのはあるのでしょうか?
書込番号:22665563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら・・・KマウントレンズをAFで動かせるアダプターは存在しないと思いますよ(^^;;;
Kマウントは、カメラボディにピントリングを回す駆動モーター(動力)があって、カプラーと言う連結器を介して、レンズ側のピントリングをグリグリと回す仕組みですので。。。
今時のミラーレスカメラは、レンズ側にピントリングを回す駆動モーターが内蔵されていて・・・ボディから電子信号を送って動かす仕組みなんで。。。
ボディ側に動力も、グリグリ回す連結器も存在しませんので(^^;;;
レンズ側に駆動モーターが入っていない、Kマウントレンズ(古い?FA/DAレンズ)を動かす動力が無い=動かせないって事で(^^;;;
Kマウントレンズの一部には「DC」とか「SDM」とか・・・レンズ内に駆動モーターを搭載しているレンズも存在しますけど。。。
↑このレンズのためだけに、AF対応のアダプターが発売されるとは思えません??(^^;;;
なんかどこかで?? 駆動モーターを持たないKマウントレンズでも裏技??使って動かせるって話題を見たことがあるような??(記憶が??)
アダプターを二個付けするようなやり方だったと思うけど?? ←こんな方法ではマトモには動かないと思うので(^^;;;
他のオールドレンズ同様・・・素直にマニュアルフォーカスで対応した方がよいのではないか??・・・と。。。
ご参考まで♪
書込番号:22665667
8点

うーん、仕方がないですねー。
Kマウントはマイナーな存在だから、電動アダプターのような手間がかかるものは作らないでしょう。
MFアダプターがあるだけマシと思わないと。
MFアダプターは色んなレンズ用がありますね。
AFアダプターはキヤノンとニコン対応のみ。むろんソニーのAマウントレンズ用もあります。この3種類のレンズだけでしょう。
そうそう、。ライカレンズをAFできるアダプター記事を昔見たことがある。これはどうなったのかなー、最近は見ない。
書込番号:22665702
4点

kazuo160さん こんにちは
最近 ソニーEマウントで Canonのレンズが動くので すべて同じ言うに動くように思ってしまいますが Canonレンズが動く方が 特殊な使い方になり 基本的には 他のメーカーのレンズの場合 AFが動かない場合の方が多いです。
その為 ペンタックスのKマウントAFレンズを AFで動かすアダプターは 無いと思います。
書込番号:22665744
3点

ソニー Eマウントボディで
他社のマウントをAFで使う
マウントアダプターは
ソニーのLA-EA2とLA-EA4の
Aマウントレンズ用しか存在しません。
これはマウントアダプター内に
AFセンサーとAF駆動モーターを仕込んだから
できた事です。
よってタムロンでもシグマでも
Aマウントレンズで有れば
相性関係無くAFが使えます。
他社はその構造にしてまで
マウントアダプターを作らないと思います。
書込番号:22665896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んん〜〜、むかしから言われてるマウントによる縛り、 マウントの呪縛 ( ̄〜 ̄;)
基本、違うマウントでは使えないと考えるべきでしょー
書込番号:22666035
0点

皆様ありがとうございます。
eマウントの望遠がないので、持ってるkマウントので、と思ったのですが。。。おとなしく望遠レンズを買おうと思います
書込番号:22666216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー Eマウントボディで
他社のマウントをAFで使う
マウントアダプターは
ソニーのLA-EA2とLA-EA4の
Aマウントレンズ用しか存在しません。
????
EFを筆頭に色々あると思うが???
書込番号:22666406
4点

↑
まあ、ソニー機を使っていない人だから、知らないだけ。
アダプターは2種類に分類される:
ソニーのAレンズ用
他社レンズ用
ソニーのAレンズ用のアダプターは4つあります:
LA-EA1 LA-EA2 ・・・ APS-Cレンズ用
LA-EA3 LA-EA4 ・・・ フルサイズレンズ用
LA-EA1とLA-EA3はTLM無しの素通しアダプターでAF可能(一部のレンズはAFできなくなる)
LA-EA2とLA-EA4はTLM付きなので、LA-EA1・3でAFできないレンズもAFできます。ただし、使われているTLMは3世代前の古い古いTLM(α55用)なので画質劣化が心配です。だからなるべくTLMアダプターは使いたくない。
他社レンズ用のアダプターは
キヤノン用はAF可能です。実績多し。
ニコン用もAF可能なものはあるようですが、実績が少なくてあまり信用できない。多く期待するのは無理でしょう。
その他のカメラ用のアダプターはMFのみです。
ソニーのミラーレスは世界一売れていますから、アダプターの数もすごく多いです。たいていのレンズは付きます。
書込番号:22666741
3点

つうかorangeさんも偉そうに言ってる割に知らなすぎっしょ(´・ω・`)
コンタックスN、G、ライカMとかニコキャノ以外でもAF可能なアダプタ出てるから…
ちなみにペンタックスK→ライカMのマウントアダプタと
ライカM→ソニーEのアダプタで
Kマウントレンズでも一応、微妙にAF化できなくはない(笑)
全く奨めないけどwww
書込番号:22667116
7点

はじめまして私はα6400ではなくα7iiiでの利用ですが、
ライカM用のAFアダプタ(LM-EA7)とMマウント->Kマウントのアダプタを使ってKマウントのAF化をしています。
ボディ側手ブレ補正、顔認識AF、瞳AFも利用できています。が、制限事項も多いです。
・絞りリングが無いレンズ
DAレンズなど絞りリングがないレンズでは絞り設定ができません。
絞り羽根つきのMマウント->Kマウントのアダプタがあればいいのですが、見つけれられていません。
そのため私はDAレンズでは絞り羽根つきEマウント->KマウントアダプターでMFで利用しています。
・焦点距離
LM-EA7の繰り出し量の仕様で50mm前後より長い焦点距離のレンズを装着した場合、
レンズ側のヘリコイド操作をしてある程度ピントを合わせてあげる必要があります。
・重量制限
LM-EA7の仕様上500gまでのレンズが対応しています。
Mマウント->Kマウントの重量も含めてなので、装着できるレンズは制限されます。
# 自己責任となりますが、500gを超えて900gほどでも一応使えてはいます。
・動画撮影
モーター音もある上、ピントが全く合わないのでAFを使った動画撮影は諦めました。
・バッテリー
純正をつけているときよりバッテリーの減りが早いです。
またLM-EA7をつけたままにしていると電源OFF時でもバッテリーが減ります
・レンズ交換時の焦点距離の入力
カメラに焦点距離情報を伝えてExifに焦点距離を入れたり、オートの手ブレ補正を効かせるには
レンズ交換時にカメラ側のF値を特定の値に変更してシャッターを切る操作が必要となります。
書込番号:22667407
6点

Sony A-Sony E
・LA-EA1
・LA-EA2
・LA-EA3
・LA-EA4
SIGMA SA-Sony E
・MC-11
・Commlite CM-EF-NEX B,W
・Commlite CM-EF-E HS
Nikon F-Sony E
・Commlite CM-ENF-E1 Pro
Canon EF-Sony E
・MC-11
・KIPON EF-S/E
CONTAX G-Sony E
・Techart TA-GA3
CONTAX N-Sony E
・Fringer CNSE(3)
・KIPON CONTAX-S/E
Leica M-Sony E
・LM-EA7
ぱっと調べて出てくるのはこんな感じ?
直付けできないですがCONTAX 645 - Canon EF - Sony EなんてのがKIPONにあるようですね
同じCONTAX N-Sony Eでも、Firingerはとてもしっかりした造りなのに、KIPONはレンズの自重で
大きくたわむなど、できが良くないので極力使いたくないですね
(Nマウントレンズ重いし...)
TLMとモーター仕込んだコンバータも作れるんだから、KAFのレンズ駆動させるのもできそうな気も
けど手間がかかる機構設計の割にリターンがなさそうでどこも出したがらないな
書込番号:22669174
1点

↑
ウオー、すごいなー。
こんなにたくさんのアダプターがあるのだ。
さすがは世界で一番普及しているミラーレス機ですね、ソニーのミラーレスは。
ミラーレスのソニーか
ミラーレスはソニーか
最も多く普及しているから、レンズメーカーのみならず、アダプターメーカーもソニーになだれ込んできている。
たいていのレンズは撮影に使えるようになる。
安心できますね。
書込番号:22670752
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6500では70300G,100400GMともに、ピントが大きく外れボケボケになった所で、ピントを探すために物凄くゆっくりレンズが制御されてたので、非常に扱いづらくフルサイズ機に買い換えてしまいました。ピント遠くない状況では吸い付くように被写体を追いかけてくれますけど、一瞬でも空などに食われてしまうと長考に入ってしまい、自分にはシビアすぎで(涙
最初は70300Gが悪いのかと疑いましたが、100400GMでも同じ、フルサイズ機では、第三世代は言うまでもなく、7R2でさえ極端に遅いピントサーチの振る舞いはありません。
この辺 6400 では如何でしょう?店頭で納得いくまで比較するのも良いのですが、皆さまのコメントもいただければ幸いです。
書込番号:22658526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょうど昨日100400GMを買ってきまして さっそく今日6400につけて 公園でワンちゃんなどを撮りまくってみましたが そもそも大デフォーカスなんて 一切なく 快適でしたよ。
> 一瞬でも空などに食われてしまうと長考に入ってしまい
AF設定が悪い(撮影意図に合っていない)か または操作の仕方が悪いのでは ないでしょうか???
仮に空などに食われても いったんシャッターボタンから指を完全に離して再度半押しすれば 瞬時に手前のものに 食いつきますよ
そもそも私の撮影時には いったんピントが食いついたら トラッキング機能?のおかげで 食いついたまま離れず 驚きました
100400GMのAFはめちゃめちゃ高速ですし 被写体との距離に応じてフォーカスリミットスイッチを駆使すれば なおのこと速いです
長いこと考えちゃって ピントが合わないとか AF動作が遅いとか そんなことは 少なくとも今日一日撮っていて 一切感じませんでした。
それよりも 重さが 女性には無理でした
最初は手持ちでがんばったけど 10分で諦めて 同行していた友人のビデオ用三脚?を借りて 載せました
手持ちはつらかったです
書込番号:22659636
5点

>candy123さん
早速詳しいレポートありがとうございました。ワンちゃん狙いなら、背景が空のような部分に
フレーミングを外してるような場面もあったでしょうから、自分が6500で経験したような鈍足
に入りうる状況も多々あったのではないかと推測します。それで気にならなかったというの
はいいニュースですね。
そもそもアルゴリズムで抜けてしまうことが稀になったとか、実は抜けてても回復が抜群に
高速になったかといった感じでしょうか?
撮影対象によって状況はいろいろなんですが自分が気にした場面はご近所の狙いやすい
野鳥さんで、狙いをつけて追いかけていてもフレーミングを外しちゃうとさようならーって感じ
で、鈍足化していました。もう、その間は長く感じるもんで、ようやく回復したころにはすっかり
シャッターチャンスが終わっています。
あと、狙いはわかっているがファインダーがボケボケの状態からスタートするとき。気分は
もう人間ドットサイトです(そのころドットサイトってものを知らなかったけど)。ファインダーで
は見えないが正しいと思う方向jにカメラを向ける。運が良ければファインダーに入ってくる。
そんな感じで、なかなか修行しているような気分でシニカルではありますが面白かったです。
AFの設定はそんなに項目ないのですが、AFエリアは、ゾーンとかいろいろ試しました、まぁ
派手に抜けちゃうとどうしようもなく、絶対にカメラの向きを被写体に外さないって人間トラッ
キング能力が求められるのか?って感じで。
>それよりも 重さが 女性には無理でした
おつかれさまでした。これでもライバルの同クラスの中では最軽量で、レポートの感じだと、
AFの水準もかなり高いようですから、おそらく動体撮影では最軽量・高水準の装備かもし
れません。が、重いものは重いですね。
釈迦に説法かもしれませぬが、三脚、ストラップなど工夫してみてください。自分は三脚座を
外して、そこに肩掛けストラップ(三脚穴に片側を止めるタイプ)をつけてます。歩行中や移
動中は首に負担がかからないので良いです。ねじ穴が同じなんですよね。
あと自分は気にしないのですが、小指までかかるようなグリップを追加してみるとかでしょうか。
ホールドしやすくなれば、腕の無理な力が抜けますからより長い時間撮影を楽しめるかと。
書込番号:22659974
0点

AFは 「AF-C & トラッキング:拡張フレキシブルスポット(またはワイド)」 で たいていの場面 いけるのではないでしょうか。
ただ遠くの小さな野鳥なんかは一番難しいのでは? 遠いし速いし小さいし どうしようもなさそうですよね
もし私がやるとしたら 上記のAF設定でとりあえずフォーカス合わせておいて あとは動き的にヤバそうなら「押す間MF」で一時的にAF切っちゃうとかですかね。 そうすればピントは微妙にズレるかもしれないけど 逆に空に抜けたりなどの大外れもしなくなると思います。
野鳥なら距離が遠いでしょうから ちょっとくらいズレてもまあまあ写るのでは?(やったことないので推測ですが) こちらに向かって飛んでくることはあまりないでしょうし
書込番号:22660129
2点

デフォーカスになった場合、少し、ズームをワイド側にすると、すばやく戻るはずです。
空がバックで飛んでいる鳥を撮るのは、非常に簡単です。AFエリアは、ワイドで、空にAFが持っていかれることは、あまりありません。
むしろ、木々がバックの方が、背景にAFが持っていかれやすいので、この場合は、ワイドより、もう少し小さいAFスポットにします。
リアルタイムトラッキングモードを使う場合は、止まっている鳥の飛び出しを狙う場合です。
書込番号:22660941
2点

>Go beyondさん
昔は愛犬の撮影を中心にしていましたが、最近は野鳥がメインでいろんな機材で試行錯誤しています。
僕も6500で70−300Gから、100−400GMに変更しました。
おっしゃっているデフォーカスの際の挙動も多くではないですが、”あ、これか”と思ったことはあります。
僕自身もフルサイズに移行したものの、結局、野鳥撮影にはAPS-Cが有利だと思い6400を買いました。
長々と書いてしまいました。 同じような状況だと思いましたので。 つい。
で、本題ですが、6400ではそのような状況には遭遇していない(少なくとも意識していない)です。
ただ、それとは別に、少し暗がり。野鳥撮影によくあるような木立の中では、木の枝にとまった野鳥に合焦しないことがあります。
合焦せず、かなり迷っており、その結果チャンスを逃したことも多々あります。
これは、6500でもあったのか、7シリーズフルサイズでもあったのか、正直判らないところです。
ご存知のように、野鳥撮影の現場は全く同じ環境はないので。 とはいえ、頻度が多いように思っていて、少し気になっています。
後、リアルタイムトラッキングは便利ですが、そのような環境では結構曲者で、後で見てみると、鳥の横の枝に合焦していたりということが多数。
環境が悪いところではフレキシブルスポット−Sでおとなしく狙うのが良いのかなと思い始めています。
確かに、一度合焦すると、つかんだまま構図を調整できて便利なのですけどね。
レンズ、カメラの重さについても同感です。
僕自身はかなり非力な方ですが、カメラ二台をスリングバックに入れて動くことも多いです。
カメラ自身も、基本的には斜め掛け(たすき掛け)で、太めのストラップで体圧分散すると気にならないです。
女性は非力、というのも、いささか硬直的な考え方かなと思います、その方の構え方や、機材の使い方の工夫の部分も多いと思います。
書込番号:22661318
1点

>candypapa2000さん
お知恵をありがとうございます。素早くズーム、折を見て練習してみます。
被写体が特に小粒になったとき強く背景に強く引っ張られるのもトラッキングなどの
画像技術が進化してくると、うまく追いかけてくれるかもしれませんが、今は使いこなし
ですね!
>dirty_white_boyさん
とても参考になりました。トラッキングもどんどん進化していってほしいものです。
なかなかよさそうなレポートをいただいたので、店頭で 100400GM つけて、意地悪な
ピントの動かし方をしたりと試して、大丈夫そうと思えたので買ってまいりました。
6500はもう手元にないので比較しようもありませんが、わざとピントの合わない
近くに振ったりした後は迷った状態を強制的に作れますが、そのあと、シャッターボタン
を押しなおすと素早く回復したり。そもそもお迷い状態でもピントサーチはそれなりの
速度で行っているようで、自分的には大きな不満はありません。
※今の6500との比較ではなく自分の記憶との比較ですので、少々信頼性の低い
記述で恐縮でございます。
黒が人気みたいで、すぐ手に入るシルバーを購入したんですが、なんか負けた気が
したんで、一番最初は、キヤノンのゴールドレンズをつけてみました。
6300のときに買った木製ベースが残ってたので、ちょっとナイフで削って装着。
バッテリーとか全部手放したみたいで、ほかに使えそうなものは残ってなかった(涙
書込番号:22666925
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
どなたか教えて下さい。
先日、 SONYα6400 を購入した知人に購入した次の日からゴミのようなものが映ると相談されました。
私が画像を確認したところ、ゴミだろうと思ったのでブロアーを買ってセンサーについてるゴミを吹き飛ばしてみてはと言ったところ、確認(絞り優先 F11 白い紙を撮影)すると無事ゴミは映らなくなったとのことでした。
しかし、今日撮ってみると Pモードで ISO6000から8000になった時に、また同じ場所にゴミが付いているのを確認したようです。
オートモードだとついたりつかなかったり、絞り優先 F6で撮った時はゴミがつかないようです。
ISOが高い時にのみゴミが出現するようです
とりあえず 旅行があるとのことで、 サポートに持ち込むのは後にしたいと思いますし、ISOの上限1600に設定して、撮るようにして下さいと伝えました。
。
このような場合どう対処するのがいいでしょうか?
サポートに持ち込むしかないでしょうか…。
ご教授よろしくお願いします。
ゴミの画像を貼りつけます。
書込番号:22646858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミは清掃しないと消えません(メーカーでの清掃を推奨)
ブロワーはゴミを撒き散らす可能性があるので、気をつけてください
書込番号:22646877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カワシマ623さん
買って早々ゴミは萎えますね。
ISO感度を上げるとゴミが写り込むとの事ですが、それはISO感度を上げた事によって絞りの数値が上がるからです。
解決策としてはAモードでゴミが写らない絞りの数値を探って、それ以上絞らないで撮影して凌ぐか現像時にソフトでゴミを消すかですね。
Pモードだと絞りをコントロール出来ないのでゴミの写り込み回避するならAモードでの撮影になると思います。
書込番号:22646888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カワシマ623さん
こんにちは。デジタルカメラで、ミラーレス一眼では、比較的ごみが付きやすいです。これは、センサーがむき出しになっているためで、キヤノンのEOS-RPのようにシャッター幕が降りた状態でレンズ交換できれば良いのですが、なかなかソニーさんはやってくれないようです。
センサーのごみは、センサーのダストクリーニング機構があるので、メニュー画面で探してください「セットアップ」の3ページ目にあるはずです。まずは、それを実行してみてください。レンズを外し、センサー面をしてにもって、クリーニングを実行、そのあと、静かにブロア(シュポシュポと空気を押し出すものです。)で吹いて、もう一度ごみが移るF11以上で青い空や白い壁などを映してみてください。
それでもダメなら、センサークリーニングのため、ソニーのサポートセンターへもっていくと、3時間くらいでやってくれます。今なら、保証があるので、無料だと思います。ただし、予約した方が良いですから、電話してくださいね。
さて、センサーのごみ問題は、ソニー機の昔からの問題で、なかなかいい手をうってくれません。レンズ交換を外でするのであれば、少々のごみが入る覚悟は要ります。オリンパスやパナソニックなどは、ごみが付きにくいようです。ただ、絶対はありませんので、ミラーレス一眼でレンズ交換するには、ごみの入り込みにくい状況でやるべきです。
風の強いところなどは、極力避けた方が良いと思います。
私は、風のないところで、センサー面をしてにして交換していますが、どこかでゴミは混入します。大切な旅行などでもっていくときには、あらかじめ、センサークリーニングのためにサポートセンターへもっていって、センサークリーニングをしてもらっています。
また、ごみは、F11など、絞りの数字を二桁以上にあげることで目立つようになります。それ以下で見られるときは、結構大きなごみであることが多いので、すぐに分かるのですが、撮影をオートなどにしていると、カメラが勝手にレンズの絞り値を低くしたり高くしたりするので、ごみは目立たない時があるのだと思います。
ゴミが上記のやり方で取れなかった時には、迷わずサポートセンターへもっていってください。直接掃除をするのは危険です。
参考になれば良いのですが。
書込番号:22646892
3点

てか、Pモードで何故F11、ISO6000みたいな状況になるのでしょうか?
普通それならF5.6、ISO1600くらいになりそうですけど。
あと、ISO上限1600では室内の撮影が厳しいと思いますので、旅行中なら尚の事その縛りはやめたほうが。(汗)
書込番号:22646911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワシマ623さん
こんにちは。
ISO感度が上がった時にゴミが出現、というのは誤った認識で、ゴミは常に写っています。絞るほどセンサやレンズに付いたゴミの像は小さく、濃くなるからその存在に気付くようになります(露出を一定にするために、絞るとシャッター速度が遅くなり、それを抑えようとしてISO感度が上がります)。逆に、絞らなければ、ゴミの像は大きく薄くなるので、その存在に気付かないというだけです。
添付のお写真を見ると、センサ上に乗ったゴミとしては、濃度が薄い気がします。その場合、ゴミの像はもっと濃く(コントラストが高く)写ると思います。考えられるのは、センサから少し離れた場所、つまりレンズの後玉ではないか、ということです。
念の為、レンズを外して後玉(カメラに一番近い側のレンズ)の表面を確認してみて下さい。小さな異物が付いているかもしれません。あればブロワーで吹き飛ばして下さい。
レンズ交換時には必ずカメラのマウント部分は下向きにして下さい。上に向けると上からゴミ等が落ちてきて、センサに乗ってしまうことがあります。レンズもそうです。後玉を下にするよう気を付けて下さい。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22646927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
私もそれはとても疑問なんです。
どうやらオートモードにすると、 ISOが極端に高くカメラが設定します。
8000から16000で撮ろうとするようです。
上限設定を1200に設定してというのも、上限を6400などに設定すると、オートだと6400など上限値いっぱいいっぱいでカメラが撮るらしいので、解決策としてつたえました。
( SONYのカメラは知人のもので、私は他社の一眼レフです。らしい・ようで などが多いのは知人のものなので、です。すみません。)
書込番号:22646934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワシマ623さん
失礼しました。レンズを交換しても同じ箇所に写り込むのですね。そうでしたらセンサ上ですね。質問をよく見ておらず、すみません。
旅行中はなるべく絞らないようにして撮影し、ゴミの像の写りこみを分からなくすることです。明るい屋外でどうしても絞らなければ適正露出にならない場合、NDフイルタを使うのも手でしょうが、一番良いのは気にしないことです。
書込番号:22646942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仏の顔さん
やはり取りきれないゴミはサポート持っていくしにいですよね…ありがとうございます。
>Gekko geckoさん
ありがとうございます。
買ったばかりでゴミだなんて、本当に不運です。
F11だと映らなくて、 PモードのF値6で ISO6000だと映るらしいんです。
F11の時も ISOはきっと高いはずなので、 Pモードが何か関係してるのかなあ、と思ったんですが…。
Aモードで撮影するとゴミは映らないようですので、旅行中はそれで撮ってみるよう伝えます。
>narumariさん
ありがとうございます。
ブロアとクリーニング 試してみましたがダメな模様です。
自分は一眼レフを使っていましたが、結構雑に扱っても着いたことはなく…驚きました。
SONYのミラーレスやはり着きやすいんですかね。
書込番号:22646969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
>レンズ交換時には必ずカメラのマウント部分は下向きにして下さい。上に向けると上からゴミ等が落ちてきて、センサに乗ってしまうことがあります。レンズもそうです。後玉を下にするよう気を付けて下さい。
レンズの後玉を下にして、カメラマウント部分を下向きの状態で
レンズ交換できないと思うけど、生卵を割るように交換するってことかな?
書込番号:22646971
2点

>Canasonicさん
ありがとうございます。
確認したところISOを上げた時にゴミが出現、というわけではなく仰られたように絞り値の変化でゴミが出現するようでした。
Pモードで撮影 →ISOを上限値(12800)のあたりで撮影される→絞りF11以上になる→ゴミ出現
でした。
ブロアでも全く吹き飛ばせないので、サポートに持っていくしかないですね。汗
書込番号:22647014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま ありがとうございました。
確認したところ F11あたりだとゴミも出ないので、普段の撮影では問題ないだろうと思います。
買ったばかりでゴミはショックですが、いずれ使っていてもゴミが混入することもあるし、一番は気にしないことですかね。
書込番号:22647044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブロアで吹いて、取れなければクロスで拭けばいいのでは?
私はパナソニックGH5を買ってすぐに、センサーにオイルが付着して、ブロアーで吹いても取れないので、新品のソフトなクリーニングクロスで 軽く拭いて取りました。
それ以降、何回もレンズ交換していますが、ゴミは付いたことありません。
(いつも開放だから気づかないだけかも。)
書込番号:22647364
0点

>カワシマ623さん
>taka0730さん
まぁクロスで拭くという手もありはありかと思いますが、あまりおすすめはできないです。
決してゴシゴシなどはしない方が無難です。
誤ってセンサーを傷つける恐れもなくもないので。
私は風呂場で自分でセンサーの清掃は行っています。
アマゾンなどで、センサークリーニングで検索したらヒットしますので、できればそれら専用のもので取説通りにやった方が無難ですよ。
おすすめはペンタックスのペッタン棒か、ワイパー状の棒にクリーニング液を垂らしてひと拭きした後、乾いた(液を垂らしてない棒)で一拭きするやつかな。
一眼タイプのカメラでレンズ交換を繰り返す場合はゴミの付着問題は多かれ少なかれついてくるんで、いちいちサービスに出すのは手間だし、私は自分で行っていますが、一番繊細な部分なので自己責任で行う必要はあります。
書込番号:22647593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はパナソニックGH5を買ってすぐに、センサーにオイルが付着して、ブロアーで吹いても取れないので、新品のソフトなクリーニングクロスで 軽く拭いて取りました。
漢ですね。
よい子は真似しないでね。
書込番号:22647612
4点

>taka0730さん
ゴミ対策が完璧に近いパナやオリと同じ事をしては、いけません。
初心者は、フォーサーズを買うべきですが、ゴミ対策のほとんど無いSONYを買ってしまいます。
>カワシマ623さん
どうしても、気になるなら、サポートでゴミ掃除をしてもらいましょう。
後は、ゴミ掃除方法を徹底的に調査し、練習です。
カメラが、壊れても自己責任です。
書込番号:22647619
2点

私、パナやオリを使っていますがセンサーゴミは付きますよ、
他メーカーと比べて少ないかどうかは分かりませんが。
一応ソニーもありますけど殆ど使って無いので。(汗)
書込番号:22647651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>初心者は、フォーサーズを買うべきですが、ゴミ対策のほとんど無いSONYを買ってしまいます。
当たり前ですよ。M4/3より一段と綺麗な写真になるソニー機が良いに決まっている。
α6400なら安くて綺麗な写真になる。
車に例えれば
初心者は650CCの軽自動車を買うべし
というのかい?
変なの。
おれは
初心者も性能が高い1200CCのファミリーカーか2500CCの普通車を買うべし
といっても良いと思う。
基本は好きな車を買えばよいということ。
ここはソニーの板だから、
好きなソニーカメラを買って
撮って 撮って 撮りまくろう!
α6400は写真も良いが、ビデオも良い。
書込番号:22648182
2点

これは、油ゴミみたいですね。
薄くて広い。シャッター周りから生じるものです。
外から付くゴミは、濃度が高く、輪郭明瞭です。こちらは、センサーダスト機能で除去可能です。
油ゴミは新製品の場合、避けがたいものです。
油なので、ブロアーではもちろん取れません。
ミラーレスだからゴミが付きやすい、というのとは関係ありません。
有機溶剤系の洗浄剤で自分で拭き取ることは可能ですが、やめといたほうがいいです。私はその有機溶剤を
持ってますが、どうも時間がたつと、濃度が変わるみたいで、拭いてみたら、センサーが曇ってしまい、
あわてました。
書込番号:22649156
0点

>デジタル系さん
油ゴミなんですね。
最初、もっと黒いゴミが付いていてブロアで落とせたんですが、そのあと黒っぽい薄いゴミが絞ると付くようになってしまって、何か不良なのかとも焦りました。
油ゴミですと、やはり自分では除去は難しいそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:22649494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
位置情報取得の為、スマホ(Xperia XZ Premium SO-04J docomo/Android9)とBluetooth接続しています
説明書に記載があるように、長時間空けての接続する時はアプリ(Imaging Edge Mobile)の位置情報連動のOFF→ONで繋げているのですが、その後、カメラ側の電源をオフ、直後オンした時、スマホの画面が消灯している状態では自動で再接続してくれません
スマホの電源ボタンを触って画面表示されると、ピコっと繋がるのですがちょっとめんどくさい感じとなってます
カメラの一時的な電源OFFからの復帰時は、スマホには一切触れず位置情報を取得して欲しいのですが、設定とかで改善出来ないものでしょうか?
3点

それはあなたにとってバッテリー消費を無視しても必要ですか?
でしたら、メーカーに常時接続の切替メニューの要望をしましょう。
書込番号:22642335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ状況です。
ただしスマホはドコモGalaxy note8です。
ですがタブレットのd-01Jの場合は画面消灯でも再接続出来てます。
ひょっとしたらXPERIAやGalaxyスマホ画面消灯の時にBluetoothが接続不可になるのかもしれませんね。
回避する方法があればいいのですが。
書込番号:22642409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今さら気がついたのですが ボディキャップと16-50のリアキャップは同梱されていないのが正常な状態なのでしょうか? 箱の中を探しても見当たりません。そもそも開封した時点でボディには16-50が装着されていました。ダブルズームキットってそれが普通なのかな??
うーん キャップがないと困ったなぁ…
5点

この方の開梱ビデオを見ると、1本目のレンズはカメラに付いていて、レンズキャップ(マウント側のですよね?)とボディキャップは同梱されていないように見えます:
https://www.youtube.com/watch?v=I9jLP6XbR10
取扱説明書に同梱品の数が載ってませんか?
ボディキャップは別売650円のを買うしかないでしょうね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-B1EM/
マウント側に付けるレンズキャップは別売りしているのか、見つかりませんでしたが、どうせレンズ1本はボディにつけておくから、なくても大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22627570
0点

別途購入になります。
書込番号:22627624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディキャップは、こちらからどうぞ
https://kakaku.com/item/K0000923700/
レンズリアキャップは、こちらからどうぞ
https://kakaku.com/item/K0000244471/
必要なら大変お安くなってます。
書込番号:22627788
3点


candy123さん こんにちは
ボディ単体で販売される戸主が多い場合は 付いていることが多いのですが Wズームセットの場合 一本のレンズの方はレンズリアキャップが付いていますが もう一本は ボディにレンズが付いた状態での販売形態が多いので レンズ1本分のリアキャップとボディキャップは 付いていないこと多いです。
書込番号:22627829
3点

アマゾンで無印のものがフロント、リアセットで500円程度で売られていますので、それで十分かと。
(注)
*1 : 南米のアマゾンではなく、AMAZON.COMという通販サイトです
*2 : 無印良品ではなく、NO-BRANDという意味です。
*3 : フロント=ボディキャップのことです。 リア=レンズのリアキャップのことです
*4 : 500円程度とは、あくまでも500円程度で、500円という意味ではありません。アマゾンの場合は値段が大きいです。
*5 : それで十分というのは評価には個人差ありますので、ご注意ください
書込番号:22627900
4点

持ち運びや保管などの都合上 レンズを外しておきたいときもあるし 今後ボディ単体を買い足したときなど やっぱりキャップがないと困りますね
純正のを買うと合計で千円ですか。ソニーも大企業のくせに要所要所でケチくさいですねえ… キャップは無いわ充電器は無いわキャッシュバックは面倒な手順にするわ…
書込番号:22628113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たいていの人がレンズつけっぱなし、USB充電ができるようになってからたいていの人が
充電地買わないという調査の結果なのでは?
ソニじいは頭が固い。
書込番号:22629265
9点

>デジタル系さん
そんな調査、いつしたんですかねえ? あなたはそういうアンケート調査に答えたことあるんですか??
書込番号:22629322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

candy123さん 返信ありがとうございます
ボディだけを購入する場合が多い上位機種でしたら ボディとレンズ分けて収納するか別の梱包での販売有りますが レンズセットメインの機種の場合 レンズセットに一本レンズ追加の方が作りやすくレンズ1本はボディに付けた状態での販売になっている気がします。
たかが ボディキャップやレンズリアキャップと言っても 販売台数で考えると 高額になると思いますし
書込番号:22629685
4点

>もとラボマン 2さん
>販売台数で考えると 高額になる
んん??? トータルの販売台数で考えるのっておかしくないですか。だって購入者からすれば「買ったこの1台」が全てなんですから。トータルで何万台売れてるから、少しでもコスト削減すればトータルでは云々・・・って、購入者からすれば知ったこっちゃないですもん。「私が十数万円買ったこのキットに、なんでキャップすら付けてくれないの!?」ってシンプルな疑問ですよね。
それに買う側からすると別途キャップ2つ買うと合計1000円にもなりますが、ソニー側からするとキャップの原価なんて2つ合わせても100円以下じゃないかな? もちろん原価厨的な話をしてるわけじゃないですよ。前述したように、消費者側にそのコストを負担させるのか、っていう疑問です。
「どうせレンズつけたままだからキャップは要らないだろう」ってのは勝手な決めつけだし、レンズ交換型のカメラでそれを言っちゃあお終いよ、って気もします。
書込番号:22629905
5点

>ソニーも大企業のくせに要所要所でケチくさいですねえ
スレ主さんも、たかが1000円のキャップごときでケチくさいですわよ。
付属品は公開情報に記載されているんだから、それで気に入らなければ
買わなければいいだけでしょ。
付属品を確認せずに買っちゃったんなら、確認しなかったほうに非があるのです。
ソニーに非はないですよ。
それをソニーが悪いというならクレーマーですね。
それに1000円が高いなら、amazonの互換品を検索すれば、
リア キャップ & ボディ キャップのセットで
送料込みでたったの198円からありますよ。
中国製の中国発送だからちょっと到着に時間かかるけどね。
まあ、キャッシュバックより早く到着するでしょう。
書込番号:22633980
21点

6年前にNEX-6を購入した時にも付いてなかったですね。
ミラーレスになってから付けなくなったんでしょうか。
すぐにamazonで互換品を購入しましたが、天下のSONYがけち臭いすることするなぁと思った記憶があります。
ユーザの立場からすると付けてほしいですよね。
スレ主さんの気持ちがよく分かります。
書込番号:22634561
5点

まあ
メーカーによっては、バヨネットになってない
ただはめるだけとかかぶせるだけのキャップが付属だよね
半透明とかの
あれならゴミになるだけだから無い方がよいかもしれん(笑)
書込番号:22634834
2点

>ぷりーんぷりんさん
そういう話じゃないと思いますが。 論点ずれ過ぎ
書込番号:22634850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョニーディーンさん
本当にそうですねぇ ソニーのコストカットには時々首を傾げたくなります。「そこ削る!?」っていう
書込番号:22634990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私としては、おそらく90%以上の人が設置すると思われる、レンズプロテクトフィルター、
液晶プロテクトフィルターがついてないほうが疑問。
ボディキャップとか、リアレンズキャップよりはるかに需要が高い。
書込番号:22635289
3点

>デジタル系さん
たしかにプロテクトフィルターと液晶保護ガラス(またはフィルム)くらいはデフォで付けて欲しいですねぇ…
全ての製品に付属すればスケールメリットでだいぶ安くなるだろうに ユーザーがいちいち各自で個別に買ってたら割高になり無駄が多くてかないません。
書込番号:22635392
1点

関係ないけど
クレクレタコラを思い出した^^
書込番号:22635670
9点

>hirappaさん
クレクレタコラ・・・・ 確かに(笑)
しかし、プロテクトフィルターはつけてもらう必要ないですね。
それこそ、レンズを買い足してるうちにたくさん増えてしまってる人もいるし(僕も数枚持ってます)。
性能もそれぞれで、一概に同じものつけとけばよいってことではないです。
液晶フィルムも同じかな。 指紋つきにくいマットな感じのが良い人もいれば、ガラスタイプのが良い人もいるし。
いろんな人がいるので、同じものつけられて、コストが上がってしまうのもね。
量産効果があったとしても、不要なものつけるコストアップは看過できないし。
ボディ買い足すならボディ単独で買うことになるのでボディキャップはついてくるし。
確かにキットで買っても、レンズ外したほうが運搬の際に便利なことがあるのはあるけど、そのニーズがある人の割合は多くないという企業の判断なのでしょう。 僕は少なくとも外しては運ばないかな。
カバンの中に入れて、いつでも撮影したいので。
人それぞれのニーズが違うので、コストをかけたいところ、そうでないところは別々なので、この手の議論はまとまらないですよね。
少しでも軽ければ倍の値段払ってもよいなんて言う人もいれば(実際にはそうなったら、高いという人もいそうだけど)、お値段最優先、自分にとって不要なスペック、付属品はすべてやめてくれ、という人もいるし。
でも、どちらかの人だけで盛り上がるのもよいのではないでしょうか。 あとは、不満があれば、”メーカーに電話!”かな。
書込番号:22636620
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

>なっそさん
iPhoneしか知りませんがAirPrint対応のコンビニだと印刷出来ますよ。
書込番号:22626323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンビニのネットプリントで済ますのが簡単で確実かと思います。応募用紙はpdfですが、例えば7 Elevenのネットプリントなら写真だけではなくpdfにも対応しています。
https://www.printing.ne.jp/index_p.html
書込番号:22626448
2点

セブンイレブンのマルチコピー機でプリント出来ますよ。
他のコンビニでもできると思います。
アプリはiPhone、Androidともにありますよ。
書込番号:22626545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリンター、印刷環境がないのですが、どうすればよいですか?
A
キャンペーン事務局へご相談ください。
【α6400発売記念】αスタートアップ スプリングキャンペーン事務局
TEL:050-3754-9750
受付時間:土・日・祝日を除く平日10:00〜18:00
開局期間:2019年2月22日(金)〜2019年6月14日(金)
WEBからのお問い合わせはこちら
https://www.sony.jp/camera/campaign/inquiry/term-of-use/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19family_spring/_inquiry_018
応募方法をよく確認しましょう。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
書込番号:22626572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セブンイレブンのマルチコピー機でプリント出来ますよ。
SDカードにPDFファイルを入れて持って行くと、プリントできます。
書込番号:22626815
1点

>なっそさん
sumi_hobbyさんがお書きになった通り セブンイレブンがお近くにあれば わざわざプリンタを買う必要はないしSDカードなどを使う必要もありません。 スマホだけでいけます。
https://www.printing.ne.jp/index_p.html
書込番号:22631328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





