α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,864
(前週比:-4,057円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 24 | 2019年2月21日 00:48 |
![]() |
6 | 2 | 2019年2月20日 15:16 |
![]() ![]() |
134 | 28 | 2019年2月18日 13:40 |
![]() ![]() |
83 | 25 | 2019年2月17日 20:06 |
![]() ![]() |
52 | 15 | 2019年2月17日 16:48 |
![]() ![]() |
219 | 44 | 2019年2月15日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めてカメラを買おうとしている者です。
運動会をメインに考えてカメラを使う予定です。(旅行とかにも持っていきますが…)
小学校の運動会です。
全くの無知の為、皆様のご意見等を伺いたく質問させていただきました。
地元の家電量販店では、【α6400】を推していただきました。
ただ、自分なりにネットを検索してみると、運動会にはミラーレスではない方がいいというページを見つけたりして悩みに悩んでいます。
全くの初心者なので、優しくご指導お願いしますm(__)m
0点

>yukita._.さん
小学校のグランドの広さはどのくらいでしょうか?
都市部だと狭いですが地方都市なら
400mトラックが余裕で取れて観覧席もゆったりとか?
広いとレンズの焦点距離が35mm換算で
400mmでも不足します。
400mmのレンズってバカデカイですよ。
書込番号:22476150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
グラウンドの広さですが、そんなにゆったりでもない感じですかね…。
1週200mトラックがあって、周りに本部テントとか児童のテントがあります。
学年ごとに譲り合って、最前列で撮影するシステム(?)になっています(*'ω'*)
結構近くで撮影は出来ると思います(*'▽')
書込番号:22476193
0点

コンデジのほうが良いのでは?
コンデジは一般的にはセンサーが小さく、それに応じて、レンズもあまり大きくなりません。
望遠は運動会には必須です。
たぶん、年に1度しか使わないので、レンタルもありです。ただ、運動会はおおむね同じ時期なので、早く予約しないとだめだと思います。
書込番号:22476225
7点

昔のミラーレスは、走る人を捉えるのは難しかったのですが、最近のミラーレスは大丈夫ですが、α6400はブレイクスルーがあったと言えるほどオートフォーカスが効くはずです。
といってもまだ売ってませんから、一部の人以外、外で走る人を撮影した人がいません。
それから、どちらのカメラも同じですが、センサーが大きく、ピントが合う部分以外はボケやすいので、ランナーがならんだときには、お子さん以外にピントが合うと、お子さんがボケてしまう可能性があります。
顔登録や、センターのみAFが合うようにして合わせる訓練が必要かもしれません。
やすいデジカメなどでは、センサーが小さくボケないので、5人並んでも5人ともピントがあう。
これらは、1人にしかピントが来ない。
もしくは、F値というのを大きくして、ISOをあげるなど、勉強も必要。
ただ、α6400には安価な望遠レンズがありません。
性能や、オートフォーカスは、α6400が新世代の合い方をしそうです。まだ誰も知りませんけど。
書込番号:22476231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yukita._.さん
それなら一眼タイプでも行けそうですね。
お悩みの機種選択は
店頭へご自身のSDメモリーカードを持って行って
店員さんにまず初期化してもらって
スポーツモード等で触ってみて撮影してみて
使い易い方で良いのではないでしょうか?
今あれこれ説明しても混乱するだけだと思いますし。
レンズ交換式のカメラはレンズが主演でボディは助演ですけどね。
書込番号:22476232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーマン村本さん
ご返信ありがとうございます。
訓練…確かに必要ですよねΣ( ̄ロ ̄lll)
ただ、もしカメラを購入したら普通の公園とかにも持って行って練習しまくる予定です(笑)
家電量販店の店員さんは、α6400をすごく推してきましたがその理由は新商品だからでしょうか??
完全初心者の私がα6400なんて持っていたら贅沢すぎますかね??
書込番号:22476248
2点

>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
コンデジも考えたりはしたのですが、どうしても一眼が欲しくて…(;^ω^)
X9iは店舗で軽く触ってきたりしましたが、α6400は展示がないので仕方ないですね(汗)
ド素人の私がα6400なんて勿体ないですかね??
『キャッシュバックもありますし…』と店員さんは凄く推してくれるのですが、X9iと悩みなくりです( ;∀;)
書込番号:22476255
0点

>よこchinさん
ご丁寧なご回答に感謝いたしておりますm(__)m
X9iは実機を触ってみたりしたのですが…。
α6400はまだ展示品もないので仕方ないですよね( ;∀;)
運動会が年3回(地区の体育祭にも参加するので…ww)、旅行系(ディズニーなど)年1〜2回の使用予定です(*^▽^*)
α6400に対応している望遠レンズでは、運動会は物足りない感じですか??
書込番号:22476263
0点

a6400…勿体つける様なカメラとは思いません
付属のズームレンズでは吾輩には短いです(ただし、Kissの付属望遠レンズも吾輩には短い)
…短いなぁ、と思った時にはKissx9iの方が安くそこそこ長い望遠ズームが『存在する』とは思います
書込番号:22476276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
付属のレンズでは物足りないのですね〜( ;∀;)
後々、レンズを追加するとなるとCannonの方がいいのでしょうか??
書込番号:22476285
2点

>yukita._.さん
200mのトラックならダブルズームキットの最大210mmで対角線の顔のアップとか贅沢言わ無いなら大丈夫ですよ。
APS-Cセンサーは35mm換算1.5倍なので315mm
なんとか成るでしょう!
書込番号:22476288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を何処まで許容出来るか?次第です
値段、サイズ、重量…
書込番号:22476294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
よこchinさんには本当に感謝です( ;∀;)
私のド素人の質問にも親身になっていただき…(;´Д`)
リレーなどの場合は、走る方向のカーブ辺りに陣取ったりしているので大丈夫そうですね☆
あとは自分の感覚って所ですか??
持った感じとか??
よこchinさん的には、X9i推しですか?
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございますm(__)m
値段に関しましては、α6400のダブルズームキットまでは頑張りますwww
重量もそんなに気にしません☆
子供の為なら何でもできます(笑)
ただ、後々買い足すかもしれないレンズ価格は気になりますかね(;^_^A
書込番号:22476312
1点

>yukita._.さん
私なら将来的にレンズが豊富なX9iにしたいですがCanonのレンズマウントも移行が始まりました。
そして
α6400に比べるといかんせん古い
今は難しい時期です(>_<)
αにするならボディを35mmフルサイズへの移行も考えてレンズを購入します。
書込番号:22476328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
『これからはミラーレスの時代です』なんて店員さんに言われましたが、カメラを持っていないので実感がないです(笑)
【難しい時期】ですか…( ;∀;)
仕事終わりに行けたら実機を触りに行ってみようと思います☆
書込番号:22476352
0点

全くの初めてでしたら、Canonはミラーショック(検索してね(^-^))がデカイほうなので、ミラーレスのSONYが楽だと思います。
丁度、中間に位置する↓こんなのも在ります。子供の運動会用には、評判良いです。(ウチの周りでは)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000922073
書込番号:22476355
4点

>さいてんさん
ご返信ありがとうございますm(__)m
Nikonですね!
中間ですか…。
こちらも実機を試せるといいのですが(;^ω^)
探して触ってみたいと思います٩( ''ω'' )و
書込番号:22476369
1点

>yukita._.さん
解決済だけど、1台だけ紹介させてください。
フジフイルムのX-T30です。
ソニーもキヤノンもAPS-C機を展開していますが、ソニーが力を入れてるのはフルサイズで、
キヤノンのAPS-Cは歴史はありますが旧態依然ですしレンズが大きいです。
それとスマホやコンデジを使っていた人はミラーレスのほうが扱いやすいですよ。
α6400の本体性能は素晴らしいですが、APS-C用のレンズは古い型の物しかありません。
フジフイルムはAPS-Cを主力商品にしているので、高性能で新しいレンズが揃っています。
XCという廉価レンズなら3〜4万円程度で望遠ズームも購入することができますよ。
X-T30はフジフイルムがソニーに特注で発注したX-Trans CMOS 4というセンサーを搭載しています。
このセンサーは古いフルサイズ機、ソニーのα7やキヤノンの6Dなどより高い高感度性能とダイナミックレンジを持っています。
要するに画質が上です。
また瞳AFも優秀で、運動会などでは人体認識アルゴリズムのほうが優位なので一眼レフよりも撮影がし易いです。
あとフジフイルムのカメラは撮影した画像を加工しなくても十分使えるので、撮影後の手間も少なくて済ます。
デメリットしては、オートモードのメニューが少ないです。
このカメラも一応検討されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22476471
0点

>yukita._.さん
>運動会にはミラーレスではない方がいいというページを見つけたり
上記は2年ぐらい前の機種の話ですね。
現時点では、間違いなくミラーレスです。
ミラーレスの中で、人物撮影のAFの性能はソニーが、現在ダントツです。
そして、完全初心者であれば、迷わず18−135のセットです。
ベテランになると、135で足りない、となりますが、初めて望遠を使うと、どこを写しているのかわからなくなります。
まずは、このレンズで慣れてから、必要であれば、70−300の追加購入をお勧めします。
レンズ交換式は、コンパクトカメラと違って、あとで、レンズが買い足せるのが利点です♪
書込番号:22476487
3点

>kuroiho-sekiさん
>hiro*さん
ご返信ありがとうございます(o^^o)
皆さんの優しさがとても嬉しい…
全然カメラに詳しくなくて、皆様に頼ってばかりで…汗
色々また検討していきたいと思います(^_^)
ありがとうございます(*'▽'*)
書込番号:22476690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

おこなぁさん こんにちは
ハクバのサイトを見ると ハクバ SONY α6400 / α6500 / α6300 / α6000 / α5100 専用となっているので 共用できそうな気がします
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190050-00-00-00
書込番号:22481072
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子供が1歳になり、少しずつ動きが激しくなりスマホのカメラでは心許なくなってきてカメラデビューを考えています。
コンデジは持っていましたがレンズ交換式の物など経験もない素人です。
用途は基本的には子供用、あとは旅先で使えればと思っています。
パンフレット見る限りKissMの方が安くて使い勝手も良さそうに感じましたが、電気屋さんで来週発売すると聞いて新商品と言う言葉に弱い私は悩んでおります。。もちろんAFの点数が倍以上で早いからおすすめですよーと言われたのも要因ですが。
価格の差はあるものの皆様はどちらが良いと思われますか?
教えて頂ければ幸いです。
4点

おはよーございます♪
初心者フレンドリーなのは・・・KISS Mの方で。。。
高性能なのは・・・α6400.。。。(^^;
この例えが・・・分かりやすいかどうか??
コンビニで冷凍食品買ってきて・・・電子レンジでチン!・・・と料理を作れるのが・・・KISS M
袋に書いてあるレシピを見ながら、ダイヤルとボタンで、温度と時間を設定して・・・後は、スタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる。。。
↑こー言う感じで写真が撮れる機能が充実してるのが・・・KISS Mの方で。。。
その代り・・・電子レンジのメニューやレシピに乗っていない、複雑な料理・・・例えば、フレンチや懐石料理・・・あるいは、おふくろの味である独特の総菜料理等。。。
↑こー言う料理を作るには・・・チョイと力不足かも???(^^;(^^;(^^;
自分で市場へ食材を買いに行き・・・自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・様々な鍋やフライパンを使って、火加減、さじ加減に注意を払いながら、手料理をふるまう。。。
↑こー言う時に・・・切れ味鋭い包丁・・・様々なサイズの鍋やフライパンが充実し・・・本格的な中華料理が作れるくらいの強力なガスバーナー・・・大人数の料理がいっぺんに作れるオーブン・・・様々な種類のスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に、性能が充実していくのが「高性能」なカメラで・・・α6400は、どちらかと言えば、コッチ系のカメラ(^^;(^^;(^^;
つまり・・・自分自身が・・・調理法を学び、レシピを覚えたならば・・・本格的なフレンチや懐石料理にチャレンジできるようになるのが「高性能」なカメラ・・・って事です(^^;(^^;(^^
まあ・・・KISS Mでも かなりの写真は撮れる・・・普段、生活する上で食事に困るわけでは無いですけど??。。。
自分で手料理が作れるくらいにレベルアップした時は・・・物足らなくなるかも??
↑って感じですかね??
ご参考まで♪;
書込番号:22472418
15点

>#4001さん
分かりやすい!
>うしだうしおさん
使い方を覚えて、機材の潜在能力を引き出すつもりならα6400。
使い方を覚えずにシーン別のオートで撮るならKiss。奥さんにも優しいかもね。
いずれも、レンズラインナップがエントリー用です。
上位機種用のレンズも使えますが、ボディーを買い替えたくなります。
両機種とも製造元にとって、そういう位置付けです。
1歳くらいならオートフォーカスが遅くても大丈夫だと思いますので、上位機種の型落ちとかは?
α7系の型落ちがお得じゃないかな?
4歳くらい(3年後)には足も動きも早くなるので、その頃にボディーを買い換えるのが良いかも。
その方がレンズは資産になりますよ。
書込番号:22472440
2点

ソニーの回し者ではありませんが、以下の動画を見て頂けるとα6400の凄さが解ります。
kiss Mとはオートフォーカスの性能が比べ物になりません。
特に瞳AFはお子さんの撮影にはとても便利な機能です。
https://youtu.be/kWWfgEpcvw4
書込番号:22472453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スペック的には、α6400ですね。
ただ、お子さんが数メートルの距離から
動き回っているなら、
AFが優秀などんな機材を持ってしても
満足な物が撮れる可能性は少ないかと思います。
まだα6400がどれほど優れたAF性能なのかは
わかりませんが…
撮れたらラッキーと思うくらいでいたほうが
いいかもです。
満足出来なければ、お子さんから少し離れて
望遠側で撮った方が撮りやすいかと。
数メートル先で動くお子さんより
遠く離れた人よりも早く走っている
新幹線の方が遥かに撮りやすいです。
ご参加までに、
書込番号:22472486 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子供であれば、間違いなくα6400です♪
3歳、8歳の、男の子の父より。
オートフォーカスが、全く別物です♪
18-135の、セットで決まりです。
レンズ交換時間で、シャッターチャンス逃すこともあるので、特に運動会とか、走る時。
書込番号:22472631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どのメーカーでも、同一マウントで複数のセンサーサイズがある場合、小さい方の製品開発にメーカーは全力を出していないように感じます。
そういった観点から、ソニーならα6x00系は好きじゃないです。(完全に主観です)
ですがスペックやバランスを見れば、α6400は素晴らしいカメラだと思います。私のように嫌いな人間でも、かなり気になる機種です。
キヤノンは、素晴らしいメーカーです。
でもエントリーレベルと中-上位機種で、別メーカーかと思うほど違います。Kissを買っても、運動会などのイベントしか使わないママが多いように感じます。レフ機ですけどね。
書込番号:22472763
5点

>うしだうしおさん
レンズ交換式カメラではレンズが主役でボディは助演です。
好きなレンズからボディを選ぶのも良いと思います。
書込番号:22472769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6400は、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
慣れてくると、手ぶれ補正の必要性は減ってくる(夜間の建物撮影を除く)のですが、
初心者はどうしても手ブレします。
ぶれている写真を見るのは寂しいです。特に他人に見せるとなると・・・・
書込番号:22472796
9点

>うしだうしおさん
おはようございます。私も、小さな子供を抱えていますので、よくわかります。
少しだけ先輩カメラマンとしてアドバイスできればと思いレスさせて頂きます。
子供の記録は、果てしがなく、ただただ記録できれば良いや、と始めたカメラですが、いつの間にか記録するなら綺麗に、と考え始め、しかも、簡単に欲を出し、瞳AFの便利さにα7r2に手を出していました。で、今はα7r3。そして、サブ機に、と、このα6400を予約。
もちろん、瞳AFの進化とトラッキングAFによるずぼらな子供撮りを目指しています。瞳AFは、一度経験すると、とてもいい機能だと感じるはずです。瞳綺麗に写っている子供の写真は、とても可愛らしいし、見映えも良いからです。もちろん、大人でも見映えの良い写真が撮れます。
その上、子供を追いながら瞳AFが効率良く決まってくれるなら、それに越したことはありません。近くにいて、うろつく子供は撮影自体が出来ません。かまってあげないといけないし、カメラにもとらえがたいからです。
でも、少し離れて遊ぶ子供をとらえ続けてくれるなら(トラッキングAFに瞳AF)、かなりストレスなく写真が撮れます。そこを期待して、このα6400を予約しました。
ですから、あともう少しで発売されるので、それを待って、評価などを見て、自分でさわってみて、決めることが大事です。現状、AFはkissMより良さそうですが、発売されてみないと何とも比較しようがありませんから、まず待つべきです。
私は、α7r3レベルの瞳AFで、随分助けてもらいました。ある程度の感触を得ていますので予約した次第です。外れでもサブ機として十分な性能ですので損害はありませんから。
最初の一眼ですから、大切に選んで下さいね。では、よい写真ライフを。
書込番号:22472819
7点

初心者フレンドリーなのは・・・α6400の方で。。。
高性能なのは・・・α6400.。。。(^^;
使い方を覚えずにシーン別のオートで撮るならα6400。
AF性能が全く別物で奥さんにも優しいかもね。
どのメーカーでも、同一マウントで複数のセンサーサイズがある場合、
小さい方の製品開発にメーカーは全力を出していないように感じます。
そういった観点から、キヤノンならEosM系は好きじゃないです。
KissMは、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
書込番号:22472853
9点

>うしだうしおさん
撮影スタイルによると思います。
ファインダーを覗いてひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てタッチシャッターで小気味よく撮りたいなら kiss M
奥様と一緒に使われるかどうかも判断の分かれ目になるかもしれないですねー。デジカメは機能とともに値段が上がりますので、上を見たらきりがないところもありますね。ひとみAF、高感度対応、ボディ内手振れ補正などなど。ちなみにボディ内手振れ補正にはα6400もkiss Mも対応していません。オリンパスは全機種対応しています。
書込番号:22472961
4点

すいません。
ご参加ではありませんでしたね。
ご参考でした。
書込番号:22473022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.youtube.com/watch?v=SG37PzFSyKU&t=40s
参考までに。
自分はこれ見てちょっと欲しくなりました。
子供の動きでも耐えられそうです。
室内で撮影してますが、明るい外ではもっと反応がいいのか気になります。
使いやすさはKissM(自分は形も好きかな)
AF重視はα6400
ですかね。
書込番号:22473200
2点

>#4001さん
なるほどー。やはり価格差の分だけ高性能で敷居があるといった感じなんですね。
そこさえ越えればα6400の方がやれることは多いと言うことですね。子供の成長に合わせて長く付き合いたいと思っていますのでそういう意味ではα6400のほうが良さそうに感じました。
>屑星犬さん
妻の事を考えると確かにkissMのほうが良さそうな気がしますねー。
α7系と言うとフルサイズの方ですよね。確かに型落ちだとそこまで値段差なく手に入りそうですけど、まずは持ち出すという習慣が付くかどうかと言うところなのでなるべく小型軽量に寄せたいと思っています。
あと調べてわかりましたがレンズってめちゃくちゃ高いんですねぇ、、確かに長い目で見ればそちらの方が得なのかもですが、、、
>hiro487さん
そうなんですよね。店員さんにもAFの点数が違うので元気に動くお子さんを撮りたいならって勧められました。
>okiomaさん
センサーサイズとか画素数とかでしか違いがよくわからないのですが、やはりスペック的にはα6400なんですね。
AFはそうですねあまり期待しすぎてはがっかりするかもなのでその辺は心に留めておきます。
>hiro*さん
実際に子供にαを使われて満足されていると言うのは参考になります。
レンズは高倍率のやつですね。交換とかを考えるとなるほどそう言う選択肢もありですね。
>よこchinさん
レンズ高いですもんねぇ。ただ問題はレンズはどれが良いという知識もないのです。。。
>デジタル系さん
確かにkissMの方はレンズの手ぶれ補正を補助する機能があるみたいですね。そういう意味では初心者な私にはそっちの方がスマホライクに使えそうな気もします。
>narumariさん
確かに待つのもありですね。特段急いでいるわけではありませんので。
ただα6400の方は予約特典なるもので割引いてくれるそうなのでそれもあって皆様に尋ねた次第です。温かいご意見ありがとうございます!
書込番号:22473275
2点

>鏡蔵さん
あれれ、初心者に優しいのもα6400なんですか?
確かにAFの性能が言い分、何も考えずにピントが合った写真を撮れるという意味ではそれはそれで初心者フレンドリーですね!
>gocchaniさん
妻にも使ってもらおうとは思っています。
もう一度、電気屋さんに行って今度は妻にも見てもらって検討したいと思います。
>douzeさん
動画でもなめらかにフォーカス合わせてくれますね。時代は進んでますねぇ。そもそも瞳AFなんて最近カメラ購入しようと考えて調べて初めて存在知りましたからね。。
書込番号:22473306
1点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
気持ちとしては少しα6400に傾いているものの、妻にも使ってもらうことを考えてもう一度電気屋さんに行ってkissMとαシリーズで比べてみます。そして妻の意見も聞いて決めてみたい思います。最近新製品が続々と発表されているので待つという選択肢を取るかもですが(^_^;)
書込番号:22473325
1点

>うしだうしおさん
レンズを見る時のポイントは
・焦点距離
ズームか単焦点か
・F値
小さい数値程ボケが大きく、暗い場所でもシャッタースピードを上げて、ISOを下げて撮影出来る。
他にも要素は有りますが、まずこの2点です。
書込番号:22473361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いてひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てひとみAFを使って連写したいなら α6400
モニターを見てタッチシャッターで小気味よく撮りたいならどちらでも
ボディ内手振れ補正にはα6400もkiss Mも対応していません。
明るい単焦点レンズのレンズ内手振れ補正にもkiss Mは対応していませんが、
α6400用のポートレートに適したE35mmF1.8とE50mmF1.8は手振れ補正に対応しています。
慣れてくると、手ぶれ補正の必要性は減ってくる(夜間の建物撮影を除く)のですが、
初心者はどうしても手ブレします。
ぶれている写真を見るのは寂しいです。特に他人に見せるとなると・・・・
書込番号:22473466
6点

>デジタル系さん
>6400は、手ブレ補正がない点は悩みの種でしょう。
センサーブレ補正は、キスもないですよね???
また、ソニーの18−135は、レンズにブレ補正が付いているので、問題ないと思います。
書込番号:22473639
3点

kissMでもええと思うけどなぁ。ノーマル用途のズームレンズやと、レンズとセンサーの2つあわせる手ブレ補正制御あるし。あんまり先入観持たんと、店で一緒に使う奥さんと決める方がええと思う。むしろここでの意見より、奥さんの直感の方が頼りになると思う。今のカメラやったら、軍刀と日本刀の差みたいなもんやで。1番のおススメは奥さんの意見聞いて使い易そうなん選んだ方がええ。
書込番号:22474774
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
3年程まえにα5100を購入し、主に家族の記録に便利に使っており、満足しております。
ただ、4K動画を撮ってみたいと思うようになり、4K付きのα5100後継機を心待ちにして
おりましたが、一向に出る気配がなく、今般α6400が発売されたことを知りました。
ネット上に記載された情報を見ましたところ、α6400はα5100に比べて大きく、重くは
なるものの、機能的にはα5100の機能は網羅しているように見えました。
α5100からα6400への買い替えで、大きさ・重さを気にしなければ、α5100からα6400へは
上位互換なのでしょうか?何か劣ってしまうことはあるのでしょうか?
α5100からα6400への買い替えについて何か考慮する必要があれば、アドバイスを
お願いします。
5点

重さ以外は、たぶんないですね。
5100は、あまり使ったことがないですが、
アプリ
スマイルシャッター
美肌加工
等があるようだと、上記は無くなります。
瞳AF体感したら、手放せなくなりますよ♪
書込番号:22460422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷりーんぷりんさん
こんにちは。
価格の安さ、軽さ以外は、α5100が2430万画素でα6400が2420万画素
(10万画素勝っている?)なぐらいではないでしょうか。
4Kを使われる場合、「4K 24p時は画素加算のない全画素読み出しで約2.4倍
(6K相当)から出力、4K 30p時は約1.6倍」らしいので、現在のFHDに比べて、
4K24P(秒24コマ)の場合は、画角が約10%、4K30P(秒30コマ)の場合は、
28%ほど画角が狭くなる(クロップされる形になる)ところが違うと思います。
動画で広角の描写(広く撮りたい)にこだわる場合は、24Pの4Kにするか、
30P ですと、新たに広角レンズが必要になるかもしれません。
書込番号:22460474
1点

α6400 はいいカメラだと思います。買い替えをお勧めします。
書込番号:22460496
8点

4K動画を撮ってみたいと思うようになり
⇒4Kを
撮るは良いけど
◯観る
◯ライブラリに残す
の機器は揃ってるの?
自分は まだ揃えてない
ライブラリにするには HDDじゃダメだよ。
寿命が数年だから。
書込番号:22460504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売もされていないカメラを、無責任に良いかカメラだとか、無責任にこれがいいとか言うのはどうでしょうか?スレ主さんもキチンと発売されてから、意見聞くべきだとおもいます。まぁそれでも、ソニーユーザーさんは適当な事言う人多いけど、少しはマシだと思います。
書込番号:22460513
10点

皆さん、ご回答・アドバイスありがとうございます。
>hiro*さん
アプリはスマートリモコンを使っていましたので(使用頻度は高くない)
これが使えなくなるのはちょっと残念です。
スマイルシャッター、美肌加工もダメなんですね。
情報ありがとうございます。
>とびしゃこさん
4K30P(秒30コマ)の場合は、28%ほど画角が狭くなるとのことですが、
16mm始まりのレンズが20.5mm〜のレンズのようになってしまうと
理解しましたが、ちょっと使いずらそう。
SEL1250みたいなレンズがあれば最適だと思いますが、ないですよね。
>ロロノアダロさん
◯ライブラリに残す最適な方法を教えて頂けるとありがたいです。
◯観る は4Kテレビでいいんですよね?
書込番号:22460778
3点

ぷりーんぷりんさん
5100と同じく手振れ補正をボディ内に搭載されていませんが、AF性能はα9級で、
180度チルド液晶なので自撮りも容易になってます。
注意点としては、
5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載していない、
PlayMemories Camera Appsでは「多重露光」「インターバル撮影」など基本的な特殊撮影の他、
「スカイHDR」など個性的なアプリが用意されていますが、「インターバル撮影」は
搭載されているようですが、当アプリでの「レンズ補正」機能が使えない点を
どう判断されるかでしょうか?
私も興味深い機種ですが、もう少し予算を上乗せした6500も魅力的ですねぇ
どちらかというと、6500の方を指示します。
(まぁ、後継の噂もチラホラですがどこかで踏ん切りをつけないと?!)
動画は、撮らないのでよくわからないところですがレンズを問わず手ブレ補正
効果があった方がいいのではないでしょうか?個人差があるのでこの点は
いい言葉が見当たりません。
書込番号:22460949
3点

6400にもタッチフォーカス、タッチシャッターは搭載されているのではないでしょうか?検索すると出てきますが。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/index.html
書込番号:22461140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷりーんぷりんさん
下記の点、訂正します。リサーチ不足でした。
誤)5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載していない
正)5100のように、タッチフォーカスやタッチシャッター機能は搭載します
全く上達しないさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22461206
2点

a5100にあってa6x00系に無い機能としてはズームレバーですね。パワーズームとか超解像ズームとかに使えて意外と便利なので、a5000系の後継には付けて欲しいなぁ。
書込番号:22461300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さま
情報提供&アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
SONYのズームレンズはOSSがついているので、手振れ補正はまあいいかなと思ってました。
24mmやシグマのDCDN3兄弟などOSSのない明るい単焦点レンズを使う場合ですが、
まず、静止画で手振れ補正はそんなに有効でしょうか?
子供の撮影では、これまで手振れより、子供が動くことによるブレで失敗
することの方がはるかに多く、手振れだけ補正しても良くはならないのでは?
と想定していました。また動画の場合は、カメラのブレによる動画の上下のブレが
なくなってくれれば嬉しいのですが、α6500手振れ補正には期待できますか?
α5100で便利な自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッターとかを犠牲にして
α6500の手振れ補正って、そんなに魅力があるものでしょうか?
書込番号:22461337
1点

>はぜるさん
なるほどズームレバーがないですね。気付いていませんでした。
パワーズームはレンズの方にレバーがあるので、そちらで操作ですね。
超解像ズームはフォーカスポイントでのピント合わせができなくなるので、
今まで殆ど使っていませんでした。
書込番号:22461346
1点

ぷりーんぷりんさん
想定内の上でなら否やはございません。
特に望遠撮影(プロ野球球場撮影)においては、以前キヤノンG3Xを使って撮影したとき
少しフォーカスに手間取ったことがあり、本体内に手振れ補正機構が装備されて
る方が恩恵がありました。
標準・広角レンズにおいてはさほどでもないかもしれませんねぇ
α4桁機種でボディ内に手ブレ機構を装備しているのは6500だけですから
一応おすすめした次第です。
「α5100で便利な自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッターとかを犠牲にして
α6500の手振れ補正って、そんなに魅力があるものでしょうか?」
これについては、ボディ内手振れ補正機ありきで対応レンズを使ってきた経験と上記の理由から不安があり
動画の注意点では?と思いアドバイスした次第です。
他社にも同装備をしているカメラはあり、特にオリンパスなどは好評のようです。
何分にも、レンズ交換式はソニーしか使ったことがないもので噂レベルでしか紹介できません?!(-_-;)
一見にしかずで、一度6500を店頭で試してから取捨しても遅くはないでは?
まだ6400は、量販店などにはないでしょうから
書込番号:22461421
1点

>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
自撮りとかタッチフォーカス・タッチシャッター、瞳AFとかAF追従とかを
考えると、α6500でしたらこれに飛びつくより、最新機能を盛り込んだα6500後継機を
待つのがいいかなと思えてくるのですが、果たして本当に出るのか?出たとしても
価格は?機能は?重さ・大きさは?など、悩ましい状況が続きます。
私の場合、そこまでの高級機、高価格機を使いこなせるのだろうか?とも思いますし、
カメラの技術の進歩は非常に早いので、購入して3年も経つと現行機より相当に
見劣りするようになってしまうかも知れないものに、10万をこえる投資は、
少しためらいを感じます…。
α5100のユーザが買い替えるなら、α6400でも相当なレベルアップにはなりそうに
思っております。
書込番号:22461470
3点

ぷりーんぷりんさん
4K動画だけ切り出してビデオカメラと併用という
選択肢もあるかもしれませんねぇ!?
「ソニー デジタル4Kビデオカメラレコーダー FDR-X3000 ボディ」
など。
書込番号:22461682
3点

>ぷりーんぷりんさん
4K動画時のクロップ係数については、あまりメーカーも積極的に
公表していないように感じます。
先の4K 24p時は画素加算のない全画素読み出しで約2.4倍(6K相当)
から出力、4K 30p時は約1.6倍はα6500の記載ですが、センサーからの
読み出し速度は公表値でα6400、6500ともに最大約100Mbpsですので、
同じ動画の能力であろうと思います。
4Kには800万画素が必要で、24p設定時に時に2.4倍の画素から出力、
という場合はセンサー全体の2420万画素中、800x2.4=1920万画素を、
30pの場合は800x1.6=1280万画素を使用して800万画素(4K)の画像
を生成していることになります。
24pの場合、1920÷2420=0.79
30pの場合、1280÷2420=0.53
の面積の画素しか4K動画に使っていないことになりますので、
面積減少を直線に換算するためにこの平方根(ルート)取ると
24pの場合、0.79の平方根で0.883..(マイナス12%)
30pの場合、0.53の平方根で0.728..(マイナス28%)
と出ますので、静止画と動画で3:2の画面比率が変わらないと
しますと、だいたいこのくらい画角が目減りするだろうと予想できます。
(実際は動画で16:9(=1.32:1)の幅広の比率ですともうすこし画角
への影響が小さくなると思います。)
詳しい方がおられると思いますので、素人計算はこの辺で(^_^;)。
皆様、考え方が間違っていましたらお知らせください。
書込番号:22462201
3点

>ぷりーんぷりんさん
こんばんは。買い替えご検討のようですね。主な被写体が家族というのは、このカメラにピッタリのシチュエーションだと思います。
動き回る子供などがいるならなおさらだと思いますが、実際は発売されてみないと何とも言えないところもあります。
子供を気軽に撮りたい場合、重さや大きさは重要なファクターですので、それがクリアされているなら買っても損はないと考えました。
私は、子供を気軽に撮りたいため、また、メイン機のサブにするために予約しました。
瞳AFの進化、トラッキング(被写体を勝手に追いかけてくれる機能)AFという被写体追従に強いAFが役に立つと思ったからです。4Kに関しては、他の方が仰る遠い、クロップされますので、実際のレンズの画角とは違った大きさになるようですが、スチルがメインのため、気にしていません。
実際に動画で説明されている方々もおられますが、トラッキングAFや瞳AFは、かなり被写体をとらえ続ける印象です。何より、この機種は、タッチAFやタッチシャッター、また、タッチでトラッキングする設定があり、動きものを気軽に撮影するためにあるような機種です。
まさに、初心者やファミリー向けの機能がたくさんあり、なおかつ、それを安価で提供しているところが凄いと思います。春から夏にかけて、上級機種にもアップデートがあるようですが、お高い機種を持たずとも、その機能が手に入るだけでも価値があると感じています。
ま、それも、実際に手にしてみて、がっかりさせられるかもしれませんが、ズボラな私には、ぴったりであればうれしいと思っています。むつかしい事抜きに、被写体にレンズ向けて、シャッター半押しで瞳AFが稼働し、家族の一瞬の表情を捉えられればもうけものです。精々使い倒してみようと思っています。
ボディー内手振れ補正は、あるに越したことはありませんが、家族を撮影する場合、そこまで必須ではないと思います。シャッタースピードをある程度上げていないと、動きのある家族は撮れませんので、どのみち、手振れより、被写体ぶれの方が多い気がしています。レンズの手振れ補正でも十分だと思いますしね。
ただ、キャッシュバックも5月くらいまでやってますし、発売されてから、巷の評判や、ここでの評価なども見たうえで、また、実機を触った上で考えても遅くないと思いますよ。じっくりと考えてみてください。ま、後2週間くらいで発売ですから、そう長い時間でもありませんしね。
では、良い買い物をされてください。
書込番号:22462641
7点

>narumariさん
適切かつ非常にわかりやすいアドバイスありがとうございました。
悩んでいたモヤモヤが吹き飛んだような気分です。
>まさに、初心者やファミリー向けの機能がたくさんあり、なおかつ、
それを安価で提供しているところが凄いと思います。
私も全くそう思うのですが、α6400に関する書き込みを拝見すると
けっこうネガティブな意見が多く、何か不思議な気がします。
アドバイス戴いた事項を参考にさせて戴き、最終の検討に入りたいと
思います。
>回答いただいた皆様
ありがとうございました。
皆さま全員に返信はできませんが、それぞれのご意見を参考にさせて
いただきます。
書込番号:22463255
1点

>ぷりーんぷりんさん
こんにちは。グッドアンサーありがとうございました。書き込みが役に立てたようで、こちらもうれしいです。
カメラは、使ってみないと、自分に合うか合わないか分かりませんから困りものです。
それだけに、購入も慎重になって当たり前だと思います。
もしも、メーカーの言う通りの性能であった場合、他メーカーには脅威となるカメラになるのではないでしょうか。エントリー機で、動き回る家族やどうぶつに簡単に瞳AFや動体追従が出来るのですから、今まででは考えられなかったことです。犬や猫も家族同様ですから、本当の意味で家族のためのカメラになるかもしれませんね。
ボディー内手振れ補正を搭載しなかったのは、少しでも軽く、安価にするためかもしれませんね。それはそれでユーザーには利益のある選択だと思いますし、このカメラのユーザー層を考えれば、悪くない選択だと考えました。
悪い評価は、発売されてから、「やはりそうだった」、となるか、「間違いだった、良かった」、となるか分かりませんから、気にしません。そういったことを含めて、自分に必要かどうかを考えるしかないからです。個人的に予約までしたのは、桜までにサブ機が欲しかったのと、新しい機能が、自分にとって必要だったからです。
また、発売後、評価が高ければ、手に入れるまで待たされる可能性もあるので、発売日購入を狙い予約したわけです。
発売は来週だったと思います。発売後、一週間もすれば、たくさんの情報が共有されるでしょう。作例も出てくるでしょうから、それらを見定めて、購入を決められればいいのではと思います。
では、良い写真ライフを!
書込番号:22463411
3点

>ぷりーんぷりんさん
>>私も全くそう思うのですが、α6400に関する書き込みを拝見すると
けっこうネガティブな意見が多く、何か不思議な気がします。
そうれは納得です。
理由は、α6400があまりにも良すぎるから・・・つまり
1.性能は十分良い。特にAFは追随を許さない最高レベル(AIも入ってるからね)
2.コストパフォーマンスが最高
ゆえに、他社はこの値段んでこの性能は、絶対に出せない。
あとはお決まりの口撃しか残されていない。
心配することはありません。
α6400の弱点はただ一つ:
手振れ補正がない ・・・ これはキヤノンもニコンも従来カメラは手振れ補正がなかった。それでも売れていた。
写真なら、手振れ補正がなくても、それほど気にならない。α6000を使っていて実感する。
動画でも、三脚を据えて発表会を撮るときには、手振れ補正は切るから、何の問題もない。むしろ30分打ち切りがなくなったので最高になる。
動画で手持ち撮影するときだけは、手振れ補正がないと困るね。次の機種を待つ方が良い。
これくらいかな。
α6400は良いカメラだと思います。
α5100からだと、素晴らしく性能アップになります。(もともと手振れ補正はないのではありませんか?)
書込番号:22464749
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
発売前先行展示会などで触った方への質問です !
バッテリー交換や節電などのため、電源スイッチoffする
ものと仮定し2つ質問します :
α6400 と E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 を使い
MFで撮影した場合 合わせたピント位置を(忘れずに ?) 保
持し続けるか (焦点距離約××メートルと確認する方法も)
教えてください。
【過去レス/ご参考まで】
『電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠に』 EOS R ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
『致命的な欠陥』 Z 7 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
ステッピングモーターを使ったレンズは、認知症の症状になるのが、以前多かったようですが、
最近はカメラ側に電源OFF時の位置を記憶する機能が付いて来ているようです。
α6300とα6500で位置記憶機能が搭載されていれば、α6400でも搭載されているかと思いますけど・・・
書込番号:22417905
2点

有効ならばAFレンズの挙動が遅くなるし
無効なら保持はしない
善し悪しですね
一般的にAFユーザー優先ですから
基本保持はしないのかな
ご希望の機能を有効にしたい場合は
接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
http://kakaku.com/item/K0001074234/
他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
書込番号:22417915
4点

戻るが 戻らまいが
再起動したら
再ピント合わせする必要有ります。
前回のピント位置をそのまま使うのは
心配になって来ます。
とても長い 信号待ちした後
発進するとき
無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じです。
書込番号:22418005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さま
1番目の質問に対する ご回答、ありがとう御座います。
SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
私のα6000は 夜 しっかりと熟睡して アミロイドベータ
蓄積もなく 認知症の症状にほど遠いようです m(_ _)m
成年後見制度も要らないかも (?) … あ、冗談です。。
カメラ側に電源OFF時のピント位置を再表示する方法は
(AF時) zoomリングとして機能した フォーカスリングを
回せば 焦点距離表示してくれたような記憶があります !
書込番号:22419318
2点

質問2 は、MF時 リングを回さすに焦点距離表示したい
という意味です。
書込番号:22419323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
>> 専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
>> AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
>> いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
Z6の場合、FTZにAF-Sレンズを装着した場合も、「置きピン」の状態になります。
現状、D810/D200もいるので、Zマウントのレンズを買う予定はないですが、
ちょっと気になる問題だと認識しています。
最近のLUMIXの場合も、ピント位置も保存するように出来るようになっているようです。
GF7ではこの仕様は、未対応です。
書込番号:22419478
3点

mastermさま , レスありがとう御座います!
私にとっては 旧ミノルタも ソニーも、好きなカメラメー
カーの1つです。
> 一般的にAFユーザー優先ですから
> 基本保持はしないのかな
私の ソニーに対する感じ方からすると 少し違って (失礼!)
親指AF派ではないので シャッターbutton半押しAFは多用
してはいますが … 所謂『動体撮影以外』では 比較的MFも
多用しています。
他社がどうかは詳しくないですけれど MF時 ピント位置は
保持されて当然と思っていました !!
> ご希望の機能を有効にしたい場合は
> 接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
> (中略)
> 他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
情報ありがとう御座います。
Z7/ Z6 購入時には、MFノクトも検討してみます。
現金での一括払いなら、数百万円欲しい … かも ( ・ ・ ;
書込番号:22419966
2点

(わすれないうちに) ご回答ありがとう御座います .
そして
謎の写真家さま、お言葉 ありがとう御座います !
> とても長い 信号待ちした後
> 発進するとき
> 無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じ
で … あれば 『高解像度カメラのピント合わせをアシストする
フルHD対応5.0型』 SONY CLM-FHD5 ( x1倍 , x3倍 , x6倍 拡大
可能、multi-interface shoe 対応) オススメのクリップオン LCD
モニターがあります。
http://kakaku.com/item/K0000789946/
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
P.S. 助手席/後部座席専門ですが、なんとなく分かりました。
SONY CLM-FHD5は 恐らくα6400のバッテリーも使えます !!
書込番号:22420070
4点

嗚呼、2番目の質問にとうとうご回答なしと云う事で、クスン (/_・、) 。
私自身 E-mount 系αレンズは殆ど使っていませんので、もうちょっと
活発なレスがあるものと期待していましたが 残念な (?) 結果です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001083377_K0000960774_K0001083381_K0001045350_J0000011848_J0000013380
MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
現実は現実として 受け止めます bye-bye!
書込番号:22421583
3点

スレ主様
>>MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
あれ?
α6400はまだ発売されていないのに、どうしてわかったのですか?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
α6400はまだ誰もテストしていないのでは? だって、出荷されていないのだから。
それにキットレンズのような安物ではねー。
せめて16−70F4Zあたりでテストしたいね。24-70F2.8Mならもっと良いが。
俺は予約したから、カメラが手元に来ればテストできるよ。
書込番号:22422030
2点

スレ主さん、何かトンチンカンなこと言ってない?
電源オフオンで焦点距離もフォーカスも初期化されるのは
このSELP1650というレンズの仕様であって、それが何故、
α6400というカメラの評価になるの?
焦点距離が広角端に戻れば構図もリセットされているのに、
ピントだけ保持させて意味があるのかしら。
>一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
>ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
>云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
長秒時露光中にリセットされることはないが、このレンズで星や鉄撮りの場合には、
パワーセーブ開始時間を30分にセットし、30分以内にシャッターを1回押せばいい。
電池の消耗は、USB給電を入にしてモバイルバッテリーを接続しとけば
全然問題なし。
これでいやなら別のレンズを使えばいいだけっしょ。
書込番号:22440432
5点

面白そうな課題だから、α6000でテストしてみた。
レンズは16−70F2.8ZA OSS
まずMFに設定して、3m程度の物体にMFしてしゃったーを押した・・・写真1
そのまま(かめらを構えたまま)電源OFF。
電源ON。
そのじょうたいのまま、シャッターを押した・・・写真2
写真1と写真2をひかくしたが、同じように合焦していた。
電源OFF・・・ONで少し音がしたが、レンズが動いたようには思えない。
おなじことを20mほど離れた電柱でおこなったが、結果はおなじであった。
電源ON/OFFでは焦点は移動していない。
MF設定にしてるから、妥当だと思います。
書込番号:22442094
6点

以上の結果をまとめてみます。
スレ主様は、まだ見ているかな?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
ソニーは、私の実験では 良いカメラになりました。
ニコンやキヤノンとは違い、電源をOFFしてONしても、MFの焦点は移動しませんでした。
すべてのレンズでこうなるかどうかは実験していませんが、少なくとも16-70F4ZAのレンズでは焦点は移動しませんでした。
ソニーは良いカメラということになりますね。
書込番号:22443618
6点

> 発売前先行展示会などで触った方への質問です !
orangeさま 本スレッドを 時間切れ: 解決済みとさせて戴きま
したが、1番目の質問に対してレス、ありがとう御座います。
下記スレッドにもコメントを戴ければ幸いです m(_ _)m!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=22439010/
バッテリー交換時、retractable沈胴式zoomはワイド端に? 他
.
書込番号:22444496
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>orangeさん
EOS Rの場合では、
「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにすると、
電源オフするたびにピント位置が∞にリセットされないようですけど・・・
書込番号:22473889
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
連投すみません。
一眼レフは、キャノン使ってます。最近、重いカメラ持ち出すのが辛く肩や腕が痛くなり、軽いミラーレス(ミラーレスのフルサイズは、重さやレンズが高額なので考えていません。)を考えています。
今、EOSKissMとa6300かa6400が気になってます。
それともEOSM5の後継機種(出るかどうかわかりむせんが)が気になってます。1番手は、まもなく発売されるa6400です。
皆さんは、どう思われますか?
書込番号:22420641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私鉄沿線さん
マイクロフォーサーズの方が軽くなると思うのですが、ダメですか?
書込番号:22420688
5点

デジ一ならキヤノンですがミラーレスならソニーはオススメですね。
まあキヤノンのミラーレスはまだ発展途上なのかスペック面では物足りないと感じますがソニーのミラーレスはキヤノンの中級機と比べても負けず劣らずですからね。
書込番号:22420713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
デジ一ならキヤノンですがミラーレスもキヤノンはオススメですね♪(´・ω・`)b
書込番号:22420739
8点

>hiderimaさん
パナソニックやオリンパスも見て、心揺らぐ時もありますが、今は、キャノンかソニーに気持ちがいってます。
書込番号:22420743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私鉄沿線さん
もし、1DXをお持ちの場合ですと、
オリンパスのE-M1Xも軽い方かと思います。
レンズもかなり軽量になりますけど・・・
書込番号:22420758
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうですよね〜 今までキャノン使ってなかったら、迷うことなく、ソニーに決めていると思います。
ありがとうございます!
書込番号:22420764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いたいレンズのある方\(^^)/
書込番号:22420778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
6DMarkUと80Dです。レンズを含めると重いです。
1DXよりかなり軽いですけどね(笑)
書込番号:22420787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22420808
4点

ミラーレスならソニーです。
1.経験豊かです。ソニーは5年前からミラーレスが主ですので、ノーハウは世界一。
2.レンズが圧倒的に豊富。 ソニーには170本のミラーレス専用のレンズがある。
キヤノンはミラーレス専用レンズは数本だよね。
ソニーはコストパフォーマンスが良い。
いまならα6400だと思う。
50万円のプロ機と同等のAFが組み込まれており、9万円弱で買える(キャッシュバックがあるから)。
私も予約しました。
良いカメラですよ。
α6400には手振れ補正がないというが、もともとキヤノンにも手振れ補正は無いから、問題ない。
一押しします、α6400を。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:22420853
19点

>私鉄沿線さん
♪改札口でぇ〜
でしょうか?
さて、本題。
私はニコンを使ってますが、現時点でニコキャノどちらもお勧め出来ませんね。
やはり、ミラーレスならソニーでしょうね。
(中判ならフジ)
ニコンを使ってる(ニッコールレンズ所有する)身としても、ミラーレスは結局(Zマウントでも)アダプターが必要だったりで、ニコンにしてもメリットがないですしね。
書込番号:22420884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあM系のミラーレスはAFがまだよくないですからね。
その点α6000シリーズは6500になってからかなり使えるようになりました。
AFには鬼のように拘るキヤノンユーザーさんなら現時点ではαかと思いますけどね。
書込番号:22420898
13点

>('jjj')さん
6500も、心揺らぎます。5軸手振れ補正、値段もかなり下がってきてますしね。
6400発売されたら、じっくり手にして考えます。
ありがとうございます。
書込番号:22420936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフでそれなりのレンズをお使いなら、それに該当する各社のレンズを選択し、ボデイ含む重さ、価格などを比較すればいいんじゃないでしょうか。ボデイの重さより、いがいとレンズの重さのほうが効いてくるかも、、、ですよ?
書込番号:22420943
1点

>orangeさん
おっしゃるとおりですね。でも、実はソニーa6000シリーズのキットレンズ16-50を凄く気に入っているんです。電動式ズームでたたむと、パンケーキレンズのようにかさばらないところです。
だったら、コンデジでもいいじやないかといわれそうですが、そこは、矛盾するかもしれませんが、レンズ交換式にこだわってます。6400の瞳オートフォーカスが、特に気になります。まだ、わかりませんが、6400が、第1候補になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:22420948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>y_belldandyさん
やっぱりそうですよね。キャノンのEFレンズ何本か持っているんですが、アダプター使うとかさばりますしね。
やはり、ソニーですかね。
ありがとうございます。
書込番号:22420956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私鉄沿線さん
キャノンのレンズをお持ちならMC-11と言う
アダプターでソニーのEマウントに対応出来ます。
AF-C連写の機能縛りやレンズとの相性は有りますが
書込番号:22420957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
やっぱり、そうですよね。6400は、タッチフォーカスも使えるようになっているし、MよりはAFが上でしょうね。
ソニーですかね。
ありがとうございます。
書込番号:22420960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能的に、ミラーレスならSONYにしておいた方がいい。
将来フルサイズに移行する場合も含めて、レンズ資産が活かせる。
キヤノンは良く分からないけど、センサーが弱い分、画像処理エンジンで塗りつぶしているからね。
機能、レンズともにSONYやな!
書込番号:22420980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレスが使ってみたいならα6400の方がよいと思うけど、重さだけの話なら、レンズが使いまわせる
9000DやX9iでも良い気もするが……。
あと、EVFの色造りに馴染めるかどうかが問題かな〜〜。
書込番号:22421008
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





