α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,704
(前週比:+225円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2019年2月24日 11:14 |
![]() ![]() |
146 | 29 | 2019年2月21日 23:53 |
![]() |
30 | 7 | 2019年2月19日 07:18 |
![]() ![]() |
42 | 14 | 2020年2月21日 23:53 |
![]() ![]() |
42 | 21 | 2019年2月1日 23:35 |
![]() |
87 | 31 | 2019年1月31日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
4K動画撮りたくて購入して、到着を待っているところです。
公式の説明文書に下記のようにありますが、4Kで動画を撮りたい当方は、最低どの種類のSDカードを用意したらいいのでしょうか?
*1 XAVC S記録方式での動画撮影時は、Class 10以上のSDHC/SDXCカードが必要です。100Mbps記録時には、UHSスピードクラス3が必要です
書込番号:22489923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきなだbrさん
私は主にこれを5枚持ってます。
機種毎にフォーマットして3年トラブル経験は有りません
Transcend SDXCカード 64GB MLC NAND 採用 UHS-I Class10 (最大転送速度95MB/s) TS64GSDC500S-E【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
書込番号:22489992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきなだbrさん
ヘルプガイドに記載がありますが、
4K60Mならclass10またはu1
4K100M設定ならu3
ですね。
書込番号:22490011
3点

>あきなだbrさん
先日、4K撮影に使うためにビデオカメラ用に購入したものです。
風見鶏さんで256GBタイプが8,999円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01J5RH5Y2/ref=olp_twister_child?ie=UTF8&mv_size_name=3
ベンチマークの結果です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 86.305 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 82.836 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 6.477 MB/s [ 1581.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2.578 MB/s [ 629.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 6.949 MB/s [ 1696.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.660 MB/s [ 649.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.456 MB/s [ 1332.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2.378 MB/s [ 580.6 IOPS]
Test : 1024 MiB [J: 0.0% (0.0/238.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/01/09 16:56:31
OS : Windows 10 [10.0 Build 17763] (x64)
私の場合はビデオカメラを直接テレビに繋いで動画再生することが多いので、大容量のメモリーカードにしましたが、もちろん撮影後はパソコンに取り込みはしています。
4Kだと動画の容量も大きくなりますので・・・。
書込番号:22490140
1点

↑
俺も同じ物(ExtremePro256GB、Write90MB/s)を同じ通販店(風見鶏)で2枚買いました。
昨年、たまたま神戸の元町アーケードに行ったら、風見鶏の店があった。小さな店だが、嬉しかった。
いやー、通販でも店があるのだ、しかも神戸のアーケード街に。
今後もここで買いたいと思った。
ここは、逆輸入品はその旨明記しているので安心できる。
書込番号:22490206
1点

↑
追伸
4K30p 100Mbpsで撮っています。
上記のカードで十分です。
動画を長時間撮るために256GBにアップした。今までは同じもので128GBを使っていた。
どちらも4K100Mbpsには十分な性能です。
30分程度の撮影なら128GBあれば十分ですよ。
書込番号:22490213
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
全くの初心者です(´`)
長く使えるカメラを買いたくて探しています。
目的は子供の運動会や発表会などです。
いずれは花や月、星なども撮れるように勉強したいと思ってます。
キャノンのx9を買うつもりでいましたが、a6400にも興味を持ち、悩み始めました。
レンズは運動会とかで一本で持てるシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを買うつもりです。
そうなるとソニーのa6400にはつけられないと思ったのですが、シグマと同価格位で対応出来る18-300のレンズはあるのでしょうか?
重さとかよりも、使い勝手が良く、初心者でも動きに強いカメラを買いたいので、教えて頂ければ幸いです。
予算はa6400位までならと、考えています。
文章にまとまりがなく、申し訳ありません(´`)
書込番号:22478062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長く使いたいのであれば、レフ機のほうが良いと思います。
充電池の性能が近い将来、格段に向上されるようで、そうなると、ミラーレスカメラの弱点の
電池が持たないというところが改善されます。もちろん、その時には、かメラも新しくなるの
だろうと思います。
もうしばらくは、レフ機のほうが有利な状態が続くでしょう。
書込番号:22478579
4点

動き回る子供の写真を撮るには
AFが高速
連写が速い
この2つが必須です。
AFは
α6400が圧勝です。キヤノンのエントリー機KissX9のAFは遅い。わざと遅くしてあるのです、高額機と差別化するために。
ソニーは低価格機でも全力投球します。
同等のAFを得るにはEOS5D4が必要です。金で性能を決めるのがキヤノンです。
結果としては、比較にならないほどAF性能があり、α6400が上です。このAFはEOS5Dよりも少しだけ高性能ですよ。
そうそう、AFエリアは惨めなほどの差がつく。α6400は425点のAF点が画面いっぱいに広がっている。
KissX9は・・・仕様書を見ると以下のように記述されている
測距点 9点(中央: クロス測距、F2.8対応時に縦線検出)
えー? AF点がたったの9点しかないの? 嘘だろう? おもちゃではないか?
α6400は47倍の425点のAF点があるよ。 425点 対 9点 ・・・あかん、話にならない
同等のAFを得るにはキヤノンは60万円のプロ機を買うしかありません。
これがソニーの全力投球の意味です。
連写は
α6400は秒11枚連写
KissX9は秒5枚連写ですが、ライブビュー連写になると秒3.5枚連写に格下げされます。
ビデオは
α6400は、4K動画を綺麗に撮れる。しかも無制限録画時間だからビデオの代わりにもなれる。
KissX9は4K動画は撮れない。1/4の解像度に下がるハイビジョンしか撮れない。ひと昔前のビデオである。
まあ、まとめると、大人と子供の差です。
まじめに比較する気にもならない。
まあ、KissX9はおもちゃのようなAFで、ゆるゆると写真を撮る人なら使えますね。
ビデオは一昔前のレベルで良いと思う人だけが撮れる。高性能な4K動画が欲しい人は撮れない。
大人のように、良い写真や良いビデオを撮りたい人は、α6400一択ですね。
安いだけが取り柄のKissX9です。これはこれで意味があります。安いという意味が。
結論
画質を求める人は最新機能満載のα6400が似合う。
ともかく安くしたいという人は、ひと昔前の機能であるKissX9が似合う。
中価格・高性能のα6400 と 低価格・低性能なKissX9 になりますね。
キヤノンもこういう住み分けをしていると思う。高性能を得たければEOS5D4を買えということですね。
書込番号:22478658
11点

X9なんて絶対やめておいたほうがいいです。
もはや、一眼レフなんてこれからは、徐々になくなってきますので、こんなカメラを買ったら後悔するだけです。
近所の初心者がカワセミ撮るのになにを間違えたかX9と望遠ズームを奨められて、まったく撮れないので、嘆いていました。
こんなカメラでカワセミどころか、走り回る子供もなかなか難しいはずです。
6400とX9では、AF性能は、月とスッポンぐらいの差があります。リアルタイムトラッキングの機能で運動会でお子さんをロックオンすれば、6400は、自動的に追従し、他の子供にAFが持っていかれることはないです。瞳フォーカスも非常に精度が高く、初心者でも近くで動き回るお子さんの瞳にピッタリあいます。
AF精度も遥かに6400の方がいいです。X9のしょぼいファインダーなんて、まったく使い物になりません。
α6400のAF追従性能は、レフ機のフラッグシップ機より上です。
とりあえず、、ダブルズームキットか高倍率ズームを買っておいて、レンズは、APS-C用の軽いレンズも出てくるようなので、それで、対応できると思います。
これからの時代は、動き回る被写体もカメラまかせで撮れるようになってきたので、その分、構図とか他の部分に気を回せるようになるので、こちらの方が結果的に初心者でもいい写真が撮れるようになります。
一眼レフでは、初心者では、動きものは、失敗写真だらけになります。それぐらい、今度のα6400のAF性能は革命的です。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0121_01.html
書込番号:22478850
14点

ソニーを選ぶかどうかの選択基準は望遠で300mmが必要かどうか?
ソニーの掲示板では定期的に
「子供の運動会があるけれど、望遠が210mmで不安。でも運動会のためだけに70-300mmのズームを買うのが高すぎる(約13万)。どうしたらいいですか?」という質問がでます
このレンズですね
https://kakaku.com/item/K0000869546/
するとここの掲示板の人たちは「高くてもいいものだから買いなさい」と答えます
運動会用の望遠ズームに13万出せるならソニーを買えばいいです
書込番号:22479168
7点

私はラグビー、ゴルフなどのスポーツ撮影のため、α6000にLaea-2を介してAマウントのシグマ50-500を使ってます。
それでも、アダブター含め中古で10万前後です。
あと、Aマウントの純正70-300も中古ですが格安で手に入れて使ってます。軽くて使いやすいです。
α6400でLaea-2を介した時にリアルタイムトラッキングや瞳AFが有効なのかはわかりませんが。
こんなスーパームーンも3脚に乗せれば撮れます。
書込番号:22479625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーさん。さん
YouTubeとかは知りませんが、「自分で実際に撮ってみての使用感」からのお薦めを
書いておきますね。(α6400ってもう売っているんですか?)
使った事がない人は知らない事ですが、X9やちょっと古いX8i、もっと古いX6iなどでも純正の
同じレンズを使う限りAF速度は5DWや7DU等プロ仕様機と体感で大きな差は感じないですね。
知らない人は「あんなに安い機種ではどうせ駄目だろう」とテキトーな事をよく言います。
シグマ18−300CもX9やX8iで使う限り運動会で動き続けるお子さんに高速連写で
ピントを合わせ続けて撮影する事が可能で、私は体験しているのでこれは事実ですね。
ですが毎秒5コマ程度なので連写で撮る意味もちょっと薄いですが・・・
その部分を「重さは構わない」ような選択で選ぶなら、秒7コマで動体追従AFで撮影可能な
機種として80Dをお薦めできるかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000856835/
これならシグマの18−300Cを変なアダプターを使ったりせず、機能の制限も最小に
使えるので安心でしょうね。(ニコンならD7500あたりも似たような機種です)
室内用のレンズや花や月用のレンズもこっちなら安く買えるものがあるので良いでしょうね。
書込番号:22479901
8点

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます!
音楽会も後々あるので、音はやはりきになりますか?
書込番号:22480722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
丁寧なご回答ありがとうございます!
高倍率ズームのレンズはやはり少ないですね(´`)
a6400に着けたら、確かに持ちづらそうな気もします(´`)
両方の良い点を教えて下さりありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
レンズを買い足すとなるとa6400だとそれなりの金額がするんですね…(´`)
性能的にはa6400の方が良さそうですね(* ॑꒳ ॑* )
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tecchan72さん
ご回答ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
なるほど、YouTubeで見てみます!
やはり暗所や静かな場所となるとサイレントシャッターは魅力的ですね!
ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narumariさん
ご回答ありがとうございます!
色々なカメラをレンタルで借りて使ってみたのですがソニーのa6300がとても使いやすかったのでa6400も良いかも!と思ってしまったので、実機が触れる時期まで待って、触ってから決めようかと思います(* ॑꒳ ॑* )
レンズがやはり欠点ですね…(´`)
ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ご回答ありがとうございます!
他の機種を考えていなかったので、提案して頂いたカメラを検索して調べてみようと思います!
新しい選択肢をありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
そうですよね(´`)
レンズがハマるものがあれば絶対a6400なんですが(´`)
なかなか悩ましいです(´`)
ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
ご回答ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
なるほど…。
レフ機の方が良いのですね…。
充電池の持ちは確かに大事ですしね…。
貴重なご意見ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )
書込番号:22480745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩は音…とても気になります
音楽は演奏を聞きに行くのですから
トラブルの元にもなるかもしれませんし
気になって撮れなくなる事もあるでしょう(←今、リアルにて保護者さんから相談受けてます)
吾輩は…外に追い出したくなります(笑)
書込番号:22480933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽会で、カシャカシャと音を立てて撮影?
無理だね。
そんな輩は叩き出せ。
無音撮影機のみが写真を撮れる。
書込番号:22482235
4点

↑ 追伸
無音撮影機のみが音楽会で撮影を許される。
当たり前のこと。
したがって、キヤノン機やニコン機は失格。
ソニーのEマウント機は無音撮影できるカメラが多い。
私は、α7Sとα7RUで無音撮影しています。むろんα6400も無音撮影できる。
α7Sは無音連写もできますから、バイオリンなどの演奏には強いですよ。
無音連写で写しておいて、目の動き・ボーの位置、左指の形などがそろったシーンを選抜します。
音楽が絡めばα6400が一押しです。
というより、シャッター音がするカメラは絶対に使ってはならない。
演奏会場でシャッター音を出してみな・・・摘まみだされるだけです。
書込番号:22482450
4点

>シャッター音がするカメラは絶対に使ってはならない。
スマホで撮ってる保護者達はピロロ〜ンピロロ〜ン♪
と大騒ぎだが、つまみ出されたの見た事ないけどな。
っていうか、先生や保育士にシャッター音が煩いと言ったところで
つまみ出されるとか退場なんて絶対にありえない。
ほんと、なんでソニー信者たちって未経験&想像ばかりなんだろ?
x9がダメだって言ってるジジーたちに運動会の撮影経験なんてないだろ。
撮り直しのきかない一発勝負の運動会や発表会、
何十回何百回と撮影チャレンジ可能なカワセミ、
どっちが重要な撮影なのかも分ってないんだろうな
>みーさん。氏
運動会も発表会も便利な望遠ズームがあるほうが良い。
発表会なんかだと、最後部が撮影席になってたりするから舞台まで遠いし。
まあ、どこのを使っても最低限の知識習得と撮影練習は絶対に必要。
カメラを買ったから「これで完璧、撮影出来る」
ではなく、「買ってからが最初の一歩」ですよ。
書込番号:22484367
16点

>ほんと、なんでソニー信者たちって未経験&想像ばかりなんだろ?
ほんと、なんでイチガンレフ信者たちって無神経&倨傲ばかりなんだろ?
>撮り直しのきかない一発勝負の運動会や発表会、何十回何百回と撮影チャレンジ可能なカワセミ、
>どっちが重要な撮影なのかも分ってないんだろうな
やり直しのきかない一発勝負の運動会や発表会、
どれだけ迷惑なのかも分ってないんだろうな
書込番号:22484438
7点

↑こういうのが実は一番迷惑を掛けている自覚がないんだろうな(想像だけど)
でも、迷惑だと感じてるならば現地で行動しなよ。
ここで愚痴っても何も解決しないよ。
ちなみに俺は合唱会や演奏会では無音撮影しているよ。
書込番号:22484493
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

三脚を使うのであれば、6400の方が、いろいろ良いですよね。
書込番号:22476459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考までに
ソニーがα6400ミラーレスカメラを発表
https://www.cinema5d.com/jp/sony-alpha-a6400-mirrorless-camera-announced/
ソニーα6400レビュー
https://www.cinema5d.com/jp/sony-a6400-review-is-the-end-of-manual-focus-lenses-near/
冒頭の動画の字幕をクリックすると、日本語字幕が出てきます。
>SEL1635ZでこのAF性能が出るかは分からないので、メーカーに問い合わせた方がいいと思います。
ソニーα6500レビュー − 実使用でのファーストインプレッション
https://www.cinema5d.com/jp/sony-a6500-review-real-world-video-samples-first-impressions/
ソニーα6500ファームウエアアップデートV1.04 − 手振れ補正を改善
https://www.cinema5d.com/jp/sony-a6500-firmware-update-v1-04-improves-stabilisation/
書込番号:22476708
2点

>hanmayuichiroさん
・背面液晶が180度跳ね上がるので、外部モニターがなくても自撮りができる
・30分を超える動画を停止なしで撮ることができる
この二点で α6400 が良いと思います。
レンズが SEL1635Z 指定なのはなにか特別な理由がありますか?
SEL1635Z は、フルサイズで使う分にはとても優秀な広角ズームですが、APS-C では換算 24-52.5mm のズーム域が狭い使いづらい標準ズームになってしまいます。
室内で広く撮るなら APS-C では SEL1018 のほうが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:22477025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>scuderia+さん
貴重なアドバイスとご意見のありがとうございます。
特に理由はなく、知り合いがa6300とsel1635zを使用していることを見て事前レンズを購入しましたが、安易な購入方法だったんでしょうか。
書込番号:22477129
4点

1635Zは良いレンズです。愛用しています。
正式名称は
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
です。
もともとフルサイズ用のレンズであり、F4通しの「小三元」と呼ばれているセットのうちの1本です。
ちなみに小三元とは広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームをF4通して作ったレンズセットです。通常別々に売られていますが、3本まとめて小三元と呼ばれています。
F4通しの小型軽量なレンズですから旅行やお散歩に向いています。
風景を撮ると、綺麗な写真が撮れます。サンプルをアップします。
このレンズをα6500で使うと、画角が少し変わり、24-54F4相当になりますから、標準ズームとしてつかえます(少し望遠が短くなりますが)。
愛用してください。私も好きなレンズです。
私も良く動画を撮ります。たいていは三脚にセットして撮りますから、α6400のほうがα6500よりも良いと思います。
実は私もα6400を買うつもりでしたが、次の高機能機α7000を待つことにしました。動画が4K30p4:2:2 10ビットで録画できるようになるからです(外部録画機は購入済)。
α6400の動画は普通に動画を撮るのならソニー機で一番使いやすいと思います。新しいほど機能アップしているから。ボディー内手振れ補正がないので三脚で録画しましょう。
書込番号:22477438
8点

>orangeさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
カメラは初めて購入しますが、a6400 + sel1635z + 三脚の組み合わせで入門したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22477559
2点

>hanmayuichiroさん
>> 特に理由はなく、知り合いがa6300とsel1635zを使用していることを見て事前レンズを購入しましたが、安易な購入方法だったんでしょうか。
なるほど。レンズはすでに購入済みでしたか。
私が書いたことの意図は、α6400 のような APS-C のカメラと組み合わせて使う場合の 16mm スタートのズームレンズは、下記のようなものが選択肢にあがることが多いかなと思ったためです。
・SELP1650 → 軽量コンパクトで安価。α6400 のキットレンズ。
・SEL1670Z → 広角から中望遠までカバーするツァイスズーム。
また、候補であげた SEL1018 は、デスク上にカメラを設置して使う場合など、カメラと自分の間に距離が撮れないようなシーンでも使えるので、ユーチューバーの方が使っているのをよく見かけるためです。
...ということで、もし、フルサイズと APS-C では同じレンズでも画角が変わることをご存じなかったら失敗するかも...と思った次第ですが、杞憂でしたね。ご友人が使われているのと同じシチュエーションで使われるつもりであれば問題ないと思います。
α6400 発売日の 2/22 が楽しみですね。
書込番号:22477821
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今はカメラはEOS60Dとビデオはcx680 を使ってますがカメラはピントが難しいしビデオは発表会では画素が荒れてしまうので買い替えを検討していますがレンズ交換しなくて済むrx10m4を購入しようと思ってたところにα6400が出てきてAF性能に魅力を感じています。
きっとrx10m4の後継機出る頃には運動会が終わってしまってそうなので現状α6400とrx10m4で考えたいと思っています。
書込番号:22470725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX10M4 のほうが扱いやすいと思います。
書込番号:22470803
6点

先ほど銀座で触ってきました。
運動会、間違いないです♪
たったAFを使ったら、なんか、テレビゲームのコントローラーみたいな操作感でした。両手で持って、左右の親指で、撮影、押しっぱなしで追随連写も出来ました♪
書込番号:22470832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表会で、
って、ピアノの発表会?
お遊戯の室内?
α6400で望遠の400mmつけて撮影します?
でかいし高いし、ガッチリした三脚は据え置けますか?ビデオ雲台つけて。
動画撮影するには、手ぶれ補正もない。
一眼動画は、プロ向けですよ。
ピントは薄く、マニュアルフォーカスにしないと、まともに見れません。動きがあるとむり。
また、左右に振ると、コンニャク現象が顕著。
一眼動画は、ビデオカメラより綺麗。
は間違い。
マニュアルフォーカス。動きがあまりない。
しっかりした三脚、ビデオ雲台、適切な露出がだせて、動画の適切なシャッタースピードが選べる。
でないと、まともに見れない。
ビデオカメラに任せたほうがいい。
ミラーレスは、ビデオカメラ之上位機種ではない。
書込番号:22470846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6400だと
300mmレンズまでが限界です。
400mm以上になると
レンズにカメラがついてる感じで
操作性も悪そうだ
書込番号:22470849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主の感じでソニーからやとコンデジのRX10M4やろなぁ。60Dでピント合わせられへんのに、α6400に変えてもろくな事あらへんで。機械に任せられるRX10M4のがええで?
書込番号:22472376
0点

>Borpさん
初めまして
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=P0200011&p=S002&m=ZZ-G184QP0201ZZ&s=4
αカフェから各講座の内容を見る事が出来るのですが、(東京近郊でしたら)動画の講座がありますよ。いかがでしょうか?
α6400の発売日の2日後と微妙ですが(汗)
書込番号:22473122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいところだったら、RX10M4の方が使いやすいですね。RX10M4は、HDなら動画と静止画での同時記録もできます。
6400は、動画の場合、手ぶれ補正がレンズ補正のみなので、手持ちだと慣れた人でないとブレやすいですが、RX10M4は、アクティブ補正、あるいは、インテリジェントアクティブ補正が付いているので、初心者でも結構、手持ちでも安定して撮れます。
動画でもフォーカスは、6400でも、EOSなんかより、AFの追従性や精度も遥かに高いので、AFでも十分撮れますが、問題は、レンズと手ぶれ補正ですね。
ビデオ三脚を使うなら、6400でもいいと思います。
無難なのは、やはり、RX10M4でしょう。
書込番号:22475545
7点

もし、α6400にされるのでしたら、レンズは、EPZ18-200でしょうね。
これなら、電動ズームと手ぶれ補正は、アクティ補正がつかえます。
https://kakaku.com/item/K0000472870/
書込番号:22475555
4点

こんにちは。
α6300とRX10M4の2台を使っています。
孫のサッカー撮影の為、手持ちの70-300mmSEL70300Gからの買い替えで70-400mm SAL70400G2を購入しようと思いましたがRX10M4の発売を知り、結局同じ価格帯のRX10M4を買いました。
RX10M4を使い始めてα6300で望遠を撮ることは絶対ないと感じ、SEL70300Gも売却してしまいました。
何も言いません、運動会や子供のクラブ活動ならRX10M4一択です、何よりレンズ交換しなくて良いのが一番、画質はSEL70300Gよりも良いのですからα6300を使う理由がありません、ビデオもRX10M4で撮影してます、静止画の同時撮影は出来ますが、使えません。4K動画から切り取るほうが実用的です。
但し、高感度はα6300より劣るので曇天や室内でシャッタースピードが必要な場面ではα6400+望遠レンズでも良いのかと思います。
600mmもいらない、室内撮影がメイン、広角はスマホでカバーならα6400でも良いでしょうが、そのような場面でもRX10M4の高感度耐性で満足のいく撮影はできています。
書込番号:22477961
5点

静止画と違って動画の場合、1インチセンサーでもさほど、暗いところでも大丈夫かなとも思いますね。
一応参考のために、イルミネーションの動画をRX10M4とフルサイズのα7Vで手持ちで撮った映像がありますので、参考にして下さい。
α7V FE24-105G 手持ち
https://youtu.be/jy07EK3-kBQ
RX10M4 手持ち
https://youtu.be/2y2rvIpuS48
書込番号:22478099
6点

>>一眼動画は、プロ向けですよ。
ピントは薄く、マニュアルフォーカスにしないと、まともに見れません。動きがあるとむり。
また、左右に振ると、コンニャク現象が顕著。
確かにそのようなこともありますね。
一方で上手に使えば、それこそ綺麗に撮れますね。
私は、だんだん綺麗に撮れるようになってきた。
そろそろカメラ動画ほほうを1カメにしようかなと思いだした。
むろん今まではセミプロ機のNEX-FS100Jを1カメに使い、α7RUなどのカメラを2カメに使っていた。
撮影は舞台です。
だんだんと慣れてきた。
しっかりとした三脚+ レベラー + ビデオ雲台(オイルダンパー) + α7RUSuper35mmモード + 24-70F2.8GMで撮るときれいに撮れる。 70-200F4Gでも、そこそこ綺麗に撮れる。
Super35mmモードでF5.6あたりだと焦点深度もそこそこ具合が良くなるので使いやすい。
おっしゃるようにフルサイズで開放なら焦点深度が浅すぎて難しくなる。
だが、Super35mmだとちょうど良い具合になる。
良いですよ、カメラ動画は。
ソニーはビデオ技術があるから、4K XAVCS 100Mbpsでかなりきれいな画質になる。
さらに画質アップしたい場合には、外部録画のNinja Flameで4K30p(または60p)Prores4:2:2で撮る。
接続ケーブルは、4K3Dレベルの高速ケーブルを使うこと。
私はこういうふうにして、カメラ録画をしています。
良いと思います。
書込番号:22478557
0点

私の経験では一眼では綺麗に撮れないというより、綺麗だけど別の問題(ピントあわせが難しい、シャッター速度等の設定を静止画と切り替えるのが面倒等)が発生して結局AX10にしました。綺麗なのは一眼だと思いますが失敗が多い印象です。
RX10は使ったことないのでわかりませんが、子供の発表会等の動画メインならα6400は私は買いません。
私はたまにお出掛け先で動画撮ったりしますが、動画ガッツリ撮るとわかってるときはAX40持ってきます。
書込番号:22482625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rx10シリーズ、レンズ交換のわずらわしさから解放され、シャッターチャンスを逃がしません!
一眼(レフ、ミラーレスともに)の利点はレンズ交換ができることですが、デメリットもあります。
運動会などホコリが多い所では、レンズ交換が躊躇されます。
書込番号:23244538
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

f値の明るい単焦点レンズを購入して暗所で手持ち撮影されるおつもりなら、このカメラはボディ内手ぶれ補正がありませんので手ぶれが懸念されます。手ぶれ補正付きのレンズをご購入されることを強くお勧めいたします。
書込番号:22433966
4点

オススメは、SEL24F18ZとSEL55F18Zこの2本が有れば、大概間に合います。
書込番号:22433967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
手ブレ補正が無い組合せになりますが、そんな事は、気合いで乗り切ります。
手ブレ補正の無いレンズの方が有るレンズよりも画質がよい場合が多いです。
書込番号:22433975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
失礼しましたー
F値が2前後のレンズを購入して…
でした
手ブレ補正のついたレンズで、
できればソニー製がいいのかな?と思ってました
書込番号:22434170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gocchaniさん
ありがとうございます
書き損ねている部分まで、ご理解頂きまして。
手ブレ補正付きのレンズを考えています
書込番号:22434174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます
手ブレ補正なくても…ってことですね
腕に覚えがある訳では無いので
なかなか悩ましい問題ですが
ご指摘の方が腕自体は向上する可能性あるし、
楽しめる…ということかもですね( ^ω^)
ありがとうございます
書込番号:22434179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ30mmf1.4 \(◎o◎)/!
手振れが気になるならソニー35mmf1.8OSS。
書込番号:22434191
3点

>だぁちゃんさん
目的はライブハウスでの撮影ですよね。であれば、どの程度の距離から、どの程度の大きさに撮りたいのかを決めれば、おおよそ何ミリくらいのレンズが必要になるかが判断できます。
以下のサイトなどで、その目安を探してみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
必要なレンズの焦点距離が分かれば、おのずと候補は絞られます。そこで予算と相談するなり、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、該当レンズを検索して、作例を確認して判断すればいいと思います。
書込番号:22434279
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます
純正レンズの方がいいのかな?と思っていましたが、シグマのレンズも候補にしてみます
何より、価格が手頃でいいですね
書込番号:22434528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
うわぁー
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
感覚的に把握できていいですね
書込番号:22434538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぁちゃんさん
軽いカメラには軽いレンズを、
重たいカメラには重たいレンズを
だと思います。
単焦点はMFレンズ、ズームはAFレンズがいいかと思います。
SONY版のマウントアダプターが豊富なので、
オールドレンズでチョイスされるのも、面白いかと思います。
書込番号:22434584
3点

私は 杜甫甫さんが書いておられた シグマ30mmf1.4 をα6000に付けて
結婚式の披露宴や同級会の集合写真・宴会写真を撮りましたが
手ぶれも無く 値段の割には綺麗に撮れていました。
高齢になり 普段から体が揺れてる私 撮影は全て連写です。
書込番号:22434730
0点

手ぶれが気になるならSEL50F18で良いんでないすか?
画質は文句ないし1本持っていて損はしないと思います。
画角が狭い、もしくはもう少し望遠系が欲しくなったらその時は
手ぶれ補正なしも含めて検討されたらいかがでしょう?
書込番号:22434905
0点

手ぶれ補正があったおかげで、ぶれなかったのか、ぶれたのかなんて、たまたまです。
プロであっても、結果手ぶれ補正のおかげだったのか否かなんてきにもしないし、わかりようもない代物。
花火を1秒10枚撮って、手ぶれ補正ありなら、見れる写真が1.2枚あるかもしれない。
なしなら全滅。
だけど、普通写真を撮りたいひとは、三脚を用意して、10秒、7.8秒とかで撮影する。そのときゃ、手ぶれ補正をオフにしなきゃ逆にブレるし。
ただ、動画を撮影する人は有無では結構変わる。
それでも手ぶれ補正ありでも、AFをオフにしなきゃ、一眼どうがは見せられるのが苦痛になる。
動画ならスマホで。
まぁ、手ぶれ補正。あったらありかもしれんが、あるおかげでOFFにし忘れた失敗もでるし。
動画メイン以外は必要なし。
動画メインで、素人だったら考え直せ。という。
書込番号:22435128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正がないのがα6400の残念なところですね。
まだ誰も勧めていませんが。
SONYの35mm/F1.8 OSSなら手ぶれ補正もありますし。
扱いやすいレンズではないでしょうか。
書込番号:22435192
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
何事もバランス…ということですね
MF、AF…参考にさせてもらいます
オールドレンズはとりあえずハードル高そうですが、おいおい、そういったものも楽しめるようになれば言おですね
書込番号:22436274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もつ大好きさん
ありがとうございます
私は落ち着きのないタイプですし、あたふたと動揺して大変なことになるのでは?と心配していましたが、ご経験に基づくアドバイスで安心いたしました
書込番号:22436282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>numan0403さん
ありがとうございます
そうですよね、使っていく中でニーズに合わせて買い足すこととし、まずは無難なところから…
手ブレ補正がなかったから?と後から後悔するくらいなら、ですかね、やっぱり
書込番号:22436286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーマン村本さん
ありがとうございます
動画はあまり考えていません
であれば、手ブレ補正なしもあり…ということですよね
手ブレ補正があったら違ったかも?という根拠のない言い訳のようなことになりそうな気もしなくはないですが、何事も経験ですかね
書込番号:22436296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yjtkさん
ありがとうございます
お教えいただいたレンズは手ブレ補正もあって、いいのかな?と思ってました…
(決めた!ということではないですが)
どういうシチュエーションで使用するのかをもう少し考えてみます
書込番号:22436298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400の購入を検討しています。
動画をあまり撮らないのですが、ちょっとした仕事で撮るときがあります。
手振れ補正がないのが気になりますが、premiere proなどのソフト側で補正すればほとんど問題ないものでしょうか?
α7かα6500かα6400のどれを買うかで悩んでいます。
書込番号:22428007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル系さん
すみません、スレ主です。
回答ありがとうございます。
静止画では困るというのはフルサイズより画質が劣るということでしょうか?
パンフレットなどの印刷物は、海外本社からの写真を使うことが多いです。
サイトやSNSでは、圧縮して使用していますが、やはりそれでも困ることがありますでしょうか?
書込番号:22428993
0点

>orangeさん
スレ主です。
三脚もカメラが動かなければ良いというわけではないのですね!?
なかなか三脚を使用して撮れる時は少ないのですが、それも勉強してみます。
書込番号:22429002
1点

>scuderia+さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
私もRX100m5aをプライベートで使っています!
ジンバルも調べてみます!
100万円以上する商品を取り扱っているので、企業用にはもう少しセンサーが大きいカメラがいいかなと思いまして..
書込番号:22429014
1点

>はてなだなあさん
>Cele_22さん
> G1Xmk3も検討してみます!
一点だけ、注意事項があります。G1Xmk3は、残念ながら、4Kには対応していません。
4K必須ということであれば、7か、パナソニック、ということになると思います。パナソニックについては、2/1に、いわゆる、フルサイズの新モデルを出す、という情報があります。使う必要のあるレンズ(と価格)次第では、選択肢に入るかもしれません。
書込番号:22429047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画と写真を同時に簡単に撮って、しかも、手ぶれ補正が強力なのは、RX10M4です。
4Kでは、アクティブ補正は効きませんが、HD60pならアクティブ補正が効きます。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=jmlkUyRQrr8
これは、全部、手持ちで他になんにも使っていません。同時に写真も撮っています。
書込番号:22429276
4点

>はてなだなあさん
ご質問。
1.ブレはソフト(premiere proなど)で後から修正が可能か否か。
2.カメラを変えるとどうか
3.三脚が良い。
1.は失敗写真と言って。
後から如何でもなる。って事は無いかなぁ。勿論、程度にもよるけどね。
2.はどんなカメラでも。
ブレを後からって意味では同じ。
だけど、手振れ補正は技術力が高いのを選ぶといいと思うな。
3.は、1と絡むかもしれ無いが、、、
撮る時にブレていない事が前提。って意味では三脚は有効だと思う。そんな意味では1も。
三脚はレンズと同じで「沼」ってのがあると言われてるよ、雲台も。
だから、仰る様に撮影現場など色んなコトを考えなくちゃいけないね。
書込番号:22429370
1点

>はてなだなあさん
私も サブの動画マシン(スチル用途にはあまり使わない)としてA6400を視野に入れています。
まず Premiere PROとAe 2019CCを普段利用していますが
ソフト側ブレ補正(ワープスタビライザー)はバージョンを重ねるごとに
賢くはなってきていますが まだまだ頼ることはできずにいます。
画角がかなりタイトになりトリミングされることはいたしかたないにしても
その挙動が大変違和感を感じる場合があります。
背景が静止している場合は良いのですが カメラをスライダーやクレーン、
歩行等で背景が流れる場合はほぼ使えないと思います。
私もA6400にカメラない内ブレ補正がないことに躊躇はしていますが、
おそらくジンバルで十分な補正が得られると考えています。
また レンズ側OSSもそれなりには対応しますが、
私の持っているレンズではあまり効果を感じません。
唯一 Eマウント初期に発売されたSEL18-200が
アクティブ補正で優秀なブレ補正をしていることからこのレンズで賄う予定です。
(高倍率ゆえスチルではやや不満な点がありますが 動画では気にならなくなります。)
個人的にはA6400とA6500と同価格帯にあるのでどちらかで検討中です。
書込番号:22429560
3点

フルサイズでも、一眼動画はカクカク感がある気がします。
一眼動画のメリットは、暗いところでノイズが少ない。
暗いところで撮影ないから、空間手ブレ補正の付いている、ビデオカメラの方が、圧倒的に滑らかですよ。
書込番号:22430168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>candypapa2000さん
スレ主です。
回答ありがとうございます。
すみません、編集用のURLなので見れませんでした。
RX100を持っているので、動画もテストしてみようと思います。
書込番号:22430468
1点

>LunaLynksさん
スレ主です。
三脚やジンバルも調べてみます。
いろいろとお金がかかりますね。
マイクも必要ですし。
三脚を持ち運べない時が多いので、手ぶれ補正くらいはあった方が良いかもしれませんね。
書込番号:22430474
0点

>撮らぬ狸さん
背景が流れると使えないのは困りますね。
テストした時はまあまあ使えるかなと思ったのですが。
やはりジンバルの使用は必須になりそうですね。
イベントで持ち運ぶのに、少し恥ずかしい気もします。
動画用途には6500かその後継機が良いのですかね...
いつ出るかわからないので、悩みます。
書込番号:22430481
0点

>あれこれどれさん
4Kは必須ではないです。
RX100とα7の両方を使うのが良い気がしてきました。
パナソニックもチェックしてみます。
書込番号:22430485
0点


>Cele_22さん
> パナソニックもチェックしてみます。
4Kが必須でないのであれば、パナソニックは考えなくて良いような気がします。
> RX100とα7の両方を使うのが良い気がしてきました。
それもアリだと思います。念のため、RX100とα7で、色が(概ね)合っているか(合わせるのが楽にできるか)、は、詳しい方に確認した方が良いと思います。
書込番号:22430931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なカメラが出てきていますが、センサーの大きさを知っておくほうが良いでしょう。
センサーの大きさは、車の排気量のようなもので基本性能を表します。
車の排気量が倍になれば馬力が出る。
センサーの面積が倍になれば、高感度に強くなるし、ダイナミックレンジも良くなる。
さて、以下のセンサーがあります:
1.1インチセンサー RX10・RX100シリーズなど
2.1の倍の面積であるM4/3(マイクロ・フォーザーズ)センサー パナソニックやオリンパス
3.2の倍の面積であるAPS-Cセンサー α6400など
4.3の倍の面積であるフルサイズセンサー α7シリーズ(α7x、α7Rx)α9シリーズ
α6400はAPS-Cセンサーを使っており、M4/3よりも高感度に強い。
さらにAFスピードは世界一レベル。瞳AFはα9に次ぐダントツな高性能です。
書込番号:22431193
5点

よくわかりませんが。
クロックアップって、α6400って、k付のインテルプロセッサーでもはいってんの?
それとも、BiOSからクロックアップでもするの?
クロップって書いてるのに、意味わかってるのかなぁ。
で、100万以上のものだと、なんでセンサーがでかくないとダメなの?なんのため?
1インチじゃダメ。
センサーサイズで、撮れる金額変わるんだ。
一眼動画で、綺麗に撮影できる?
三脚とオイルフルードのビデオ雲台組んで、マニュアルフォーカスで。
普通の人が撮って、AFが薄い被写界深度でピコピコAFがうごいて。
そんなの見せられてもなあ。
空間手ぶれ補正搭載のハンディカムか、今流行りのdjiポケットで動画撮って、静止画は一眼で撮りゃいい。
歩いてapscで動画撮って。AFシュコシュコいわして。
ハンディカムもちゃんと動画に特化した、綺麗な動画が撮れる。
もちろん3.5万じゃそこそこだろうが。
歩きながら一眼で動画撮る、デメリットありすぎ。
一眼動画>ビデオカメラ ではない。
書込番号:22431220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M5持ってられるのだったら、動画は、そちらで撮ったほうが無難ですね。
これだと、アクティブ補正もついていますし、ジンバルなしでも結構撮れますし、ジンバル使うにしても、ジンバルも比較的コンパクトなのが使えますね。ただし、4Kは、この機種もアクティブ補正は効かないです。
6400だとジンバルは、結構重くて大きいので、腕が疲れますね。動画メインで仕事で使うなら、いずれにしろ、ビデオ用三脚は、とりあえず、持ってたほうがいいですね。
画質的に1インチでも、明るいところなら、問題無いです。センサーサイズが大きくなると、暗いところには強いですが、AFがかなりシビアになってきますし、扱いが難しいです。
一眼動画は、映画のような浅い被写界深度を上手く活かせて撮れるスキルのある人ならいいのですが、そうでない場合、あまりお勧めできません。
むしろ、手軽に歩き撮りをしたいなら、DJIポケットが楽で楽しいですね。
書込番号:22432361
5点

4K必須でどうしても、一眼動画で撮りたいなら、6400は、5軸手ブレ補正がついていないので、使いにくいと思います。
5軸手ブレ補正のついたα7Vで手持ちで撮った4K映像は、こんなかんじです。
https://youtu.be/jy07EK3-kBQ
RX10M4のHDでアクティブ補正の手持ちで撮った映像がこんなかんじです。RX100M5でも、手持ちで注意深く撮れば、撮れると思います。
https://youtu.be/IMAOPtGirI4
書込番号:22432414
5点

>はてなだなあさん
こんにちは、α6500を動画メインで使っている者です。(過去に6000、6300も使用)
α6500に対するα6400の主なメリットは強化されたAFですが、そこまでのAFが本当に必要かどうかですね。
仕事も考慮に入れて動画も撮るのなら、ボディ内手ぶれ補正、大型グリップ、カスタムキーの多いα6500のほうが汎用的に使えると思います。
α6000シリーズの動画ボタンははっきりいってまともに押せる位置になく、カスタムキーに動画を割り当てると他のキーに割り当てる機能がさらに減ってしまうので、α6500の上部にあるC1、C2ボタンは地味に便利です(α6400は上面にC1しかない)。
屋外でアクティブに撮るのであれば、最低でも雲台付きの一脚があると動画でも全然違いますよ。あと疲れない(笑)
RX100等の1インチセンサーと比べるとダイナミックレンジにかなりの差があり、空が白飛びしにくいです。
ただし、アクセサリーのような小さなものを撮る場合は小さいセンサーの方が被写界深度が深く撮りやすい、といったこともありますよ。
書込番号:22432840
1点

6500の手振れ補正やEマウントのレンズ側の手振れ補正はどちらかというと静止画での効果をねらっていると思います。ですので動画を撮っているときの大きな被写体ぶれについてはあり、なしはあまり関係ないように思います(比べれば当然違うでしょうが)、効果あるとしてもレンズ側に手振れ補正のあるレンズを選べば特に差はないです。
ジンバルに載せると言うのが一番効果はあるのですが、6000シリーズくらい対応となると結構かさばりますのでそれをよしとするかだと思います。
EマウントではSEL18200とSELP18200が広角端でアクティブモードと呼ばれる手振れ補正がついていて
そこそこ効果あるようです。広角端だけという制約はありますがご検討されてもよいかと思います。
下記に6300(本体手振れなし)で検証した動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eOMQsuwfnPo
書込番号:22433349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





