α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+869円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 60 | 2022年12月9日 13:05 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月17日 20:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年9月16日 12:35 |
![]() ![]() |
76 | 75 | 2022年10月18日 10:19 |
![]() |
11 | 16 | 2022年9月6日 19:43 |
![]() |
42 | 20 | 2022年9月1日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在α6400を子供の行事や家族で出かけたときなどの撮影メインで使用してます。
先日運動会でEマウントレンズ55-210oを使用したのですが、子供が後ろの方に行ってしまうと足りませんでした(>_<)
今度市民ホールのような場所でお遊戯会があるのですが、手持ちのレンズではまた距離が足りないと思うので今回はレンタルできればレンタルしようかと思っております
保護者席はホールの前三分の一のどこかで真ん中や1番後ろとかではないです
正確な距離がわからず申し訳ありませんが、この場合おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです
また、これからしばらく運動会、お遊戯会等行事があるので購入の参考にさせていただけたらと思います
よろしくお願い致します!!
書込番号:25024942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> KKRママ、さん、ありがとう、世界さん、首都高湾岸線さん
15mくらいの距離なら210mm (35mm換算 315mm)もあれば問題ないと思いますが
APS-C専用レンズ E 55-210mm F4.5-6.3 (SEL55210) を暗い室内で使用するとISO値が上がってしまいザラついて暗い写真になってしまう問題があります。
(激しく動いている子供をブレないように撮るには 1/500秒くらいのシャッタースピードが必要だと思います)
野外と室内を同じレンズですませようというところに無理があると思います。
差し当たり、タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 VXD ( B061)で試してみて室内は無理なら
室内の時は、F2.8通しで使える明るいレンズ タムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056) をレンタルするとかでしょうか?
【参考写真】 (約20mの距離からタムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056) +α7Wで撮影しています。
1枚目:180mm 体長 約70cm
2枚目:135mm 体長 約50cm
3枚目:120mm 体長 約50cm
4枚目: 70mm 体長 約50cm
>KKRママさん
ブレない写真を撮るシャッタースピードについては、コチラの動画をご覧になってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
動く被写体を撮るには、リニアモーター式の速いAFで最短撮影距離が短いレンズがオススメです。
[ B061は、リニアモーター式AFで最短撮影距離 0.15m (WIDE) / 0.99m (TELE) ]
【動き物の撮影モード】
キットレンズのようにズームするとF値が暗くなっていくレンズでは Sモード(シャッター速度優先)でシャッタースピードのみを指定して撮ります。 ズームしてもF値が変わらないA056のようなレンズでは、シャッタースピードと絞り(F値)を指定してISOオートで撮ります。 (室内ではF2.8の明るさが必要なので Sモードでシャッタースピードのみの指定でもOKです)
書込番号:25032377
0点

>暗い室内で使用するとISO値が上がってしまいザラついて暗い写真になってしまう問題があります。
すでに、
・想定されるISO感度の目安をレス済み
・自宅の夜間室内での予行のお勧めもレス済み
です(^^;
書込番号:25032382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん 了解です!
長い行列状態だったので細かくみていなかったようです・・・
書込番号:25032508
0点

>fax8600さん
>タムロン 70mm-180mm F1.8 VXD (A056)
A056はレンズ手振れ補正が付いてないため、私はお薦めしませんでした。今回のスレ主のボディは手振れ補正無しのα6400です。
レンズ手振れ補正有り+F2.8+テレ端焦点距離200mm以上ではSEL70200GM2になると思いますが、レンタルでも高額になりそうです。
書込番号:25032603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごく一般のかたの撮影であれば、
望遠で手ブレ補正無しは避けるべきでしょう(^^;
書込番号:25032638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま沢山のコメントありがとうございました!
今回はE70-350oにすることにしました!
明日夜自宅で試し撮りしてみたいと思います!
当日手持ちのレンズも持って行って今後の参考にしてみようと思います!
書込番号:25032680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速家で撮影してみました
子供の方だけ電気をつけてなるべく離れたところから撮りました
アドバイスいただけたらと思います、よろしくお願い致します(>_<)
書込番号:25034529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
顔を消すときなのか加工してExif情報が消えているのでアドバイスが難しいです。(^_^;)
モードやシャッタースピード・絞りの値・露出補正の有無等が必要です。
書込番号:25034545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
すみません、iPhoneの加工だったのですが見れないみたいですね(>_<)
ぬいぐるみで撮影しました!!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25034579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出の状態が判りにくいので、
ヒストグラム表示と(簡易)レベル補正の例です(^^;
今回の調整時間は数秒のテキトーな補正なので、きちんと調整すれば もっとマシになると思います(^^;
>KKRママ、さん
おそらくオート露出かと思いますが、その場合は自動調整による【露出不足】がメインの原因ですので、
単純に明るいレンズに換えれば改善するわけではありません。
(一般的な傾向としては、左側の白い壁の影響が大きいでしょう)
書込番号:25034584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
現状のデータだと
シャッター速度:1/250秒
焦点距離:130mm
絞り数値:F5.6
露出補正:0
ISO感度:6400
フラッシュ:発光禁止
なので
シャッタースピード優先(Tv)モードにして
最望遠350mmも考慮して
シャッタースピードを1/500で設定
私もα6400使ってますがデフォルトの測光方法では暗めに仕上がるので
露出補正ダイヤルで+2/3に設定してみて下さい。
書込番号:25034602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件付きの画像で やり直しました(^^;
現状の撮影条件(1/250秒、F5.6、ISO6400)ですから、単純計算の撮影(被写体)照度は 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.0
ただし、露出不足ですので、
本来の撮影(被写体)照度を 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6.0と仮定し、露出補正して標準的な露出とすると、ISO感度が2倍の ISO12800になってしまいます(^^;
なおかつ、シャッター速度を 1/500秒にすると、ISO感度が4倍の ISO25600になってしまいます(^^;
こうなると高感度ノイズのデメリットのほうが大きくなるので、まだ動きの速度が差ほど速くない子供さんの時期なので、
・シャッター速度は 1/250秒で据え置き
・許容出来る高感度ノイズの範囲で【露出補正】によって ISO感度を上げる
・連写して動体ボケ(被写体ブレ)が少ない画像を選ぶ
ほうが良いでしょう(^^;
↑
基本的に撮影の一般的な範囲のことになり、特殊なことではありません
書込番号:25034646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!!!
やっぱり会場と家だとスケールが違いすぎて当日の状況にならないと難しいですよね(>_<)
とりあえず設定はこのままにし、明日試し撮りをしてISOの数値が低かったら露出補正で上げるという感じでいいのでしょうか(>_<)?
書込番号:25034677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKRママ、さん
手ぶれ補正もあるので個人的にはSモード1/125で良いかなとも思いますよ。
書込番号:25034686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
公共の室内施設でしたら、おそらくご自宅の照度の倍の明るさはあると思います。
具体的には、
・少なくとも 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.0
(1/250秒F5.6で標準的な露出の場合の目安は、ISO6400)
・施設として明るめであれば、 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.0
(同上の目安は、ISO3200)
・上記例の間ぐらいで、450 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7.5
(同上の目安は、ISO4500)
↑
相乗平均(幾何平均)
※施設管理基準とかありますので。
演奏等の利用では「譜面が無理なく読める明るさ」という条件も付いてくるので、それだけでも一般家庭より明るくなります。
>とりあえず設定はこのままにし、
はい、先の通りで 1/250秒あたりが無難と思います。
>明日試し撮りをしてISOの数値が低かったら露出補正で上げるという感じでいいのでしょうか(>_<)?
背景によります。
白っぽいとか明るい背景ならば、プラス露出補正をすることになるかと(^^)
露出補正の操作が出来るならば、過剰な白飛びにならないように注意するぐらいで済みそうです(^^;
書込番号:25034707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、実f=350mm(換算f=525mm)【D列】を含む撮影距離別の描画です。
ご参考まで(^^;
※10~15mぐらいなら、ドアップで撮れると思いますが、
動体ボケ(被写体ブレ)が目立ち易くなるかもしれません
書込番号:25034842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
>やっぱり会場と家だとスケールが違いすぎて当日の状況にならないと難しいですよね(>_<)
ちなみにα6400は顔認識ありましたっけ?
顔認識が効いていれば顔に適性露出が適用される気がするのですが。
ただ、マスクすると顔認識が効きませんので、露出をスポット測光モードにして顔にスポット当てて撮ると良いかもしれません。
ただ、これは顔中心の撮影の話でして、お遊戯全体を撮る場合はマルチ測光に戻す必要あります。
書込番号:25034944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>>顔認識が効いていれば顔に適性露出が適用される気がするのですが。
瞳AFも有って顔認識フォーカスポイント優先のAE設定も付いてますが
効果はホボ無いです。(T_T)
書込番号:25034967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>瞳AFも有って顔認識フォーカスポイント優先のAE設定も付いてますが効果はホボ無いです。(T_T)
返信有難うございます。
了解しました。
書込番号:25035766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
お子さんに両手を肩の当たりまで上げて手首を クル! クル!と早めに回転してもらい、
Sモードでシャッタースピード 1/250、1/320、1/400、1/500 で撮影してみて、どのあたりで手のブレが出てくるのか把握しておくといいと思います。
できることは三脚とF2.8のレンズくらいですが、APS-CセンサーではSS 1/320〜400秒 露出補正 +0.7 でISO 8000以下なら良しとする当たりが妥協点のように思えますけど・・・
不満があるようならフルサイズセンサ=のカメラに移行するといったところでしようか。
参考までにフルサイズのα7W + F2.8のレンズで撮った室内写真を掲載しておきます。
・1枚目:SS 1/1000秒 露出補正 +0.7、 ISO 6400
・2枚目:SS 1/1250秒 露出補正なし、 ISO 5000
子供なら SS 1/500〜640秒くらいなので余裕です。
また、シャッタースピードを上げて撮れるので手振れ補正なしのレンズでもブレない写真が撮れます。
しかし、室内では照明全灯で相当明るくしても露出補正 +0.7くらい入れないと暗い写真になってしまいます。
書込番号:25045549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6400で撮影した写真、動画を保存したSDをパソコンに接続すると、THMBNLというフォルダに何枚か画像がはいっていましたが、このフォルダは何ですか?
書込番号:24927435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
動画のサムネイルでは?
そのファイル名と録った動画のファイル名が一緒で、拡張子が違うだけですよね?
しかも、これってレコーダーに取り込んだときに使うものだけかも。
書込番号:24927461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>switch1969さん
動画のサムネイルではと思います。
カメラやPlayMemoriesHomeなどでサムネイルを表示するために生成されてるのではないでしょうか。
書込番号:24927544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

switch1969さん こんにちは
RX100M4に対してですが THMBNLの事が書かれていましたので 参考のため 貼っておきます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152698516
書込番号:24927579
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者です。よろしくお願いします。
本機にスマホホルダーを取り付け、写真と動画を同時に撮影したいのですが、
マルチインターフェースシューの仕組みがよくわかりません。
普通にカメラのホットシューに取り付ける製品で良いのですか?
何かお勧めの製品はありますか?
0点

>takehiさん
α7Vに装着してる画像があるので使えると思います
カメラスマホホルダーセット
https://amzn.asia/d/hYYfTbn
マルチインターフェースシューは先端に端子がボディとアクセサリーの情報などのやり取りに使われてますね。
ISO標準ホットシューと互換性があるため普通のカメラに取り付ける製品は装着可能です。
α7Rのページですが互換性があると書かれてます。
リンク貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_2.html#L2_350
書込番号:24924923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takehiさん こんにちは
一般的なものも付けるこてゃ出来るのですが 取り付け部の厚みがし越しソニーの方が厚いため
取り付け部が ガタつき安定しない場合も有るので 一般的なもの付けてみて
ガタが有る場合 マルチインターフェースシューシューアダプターを探して 中間に入れるのが良いかもしれません。
書込番号:24925095
3点

さっそくのアドバイス、ありがとうございます!
調べてもよくわからず、悩んでおりました。
ありがとうございました!
書込番号:24925444
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【現在使用している機種】
DSC-WX350
【使いたい環境や用途】
・室内での猫の撮影
・屋外の風景の撮影
・スポーツ撮影(野球、サッカー)
【重視するポイント】
・室内の猫をブレずに撮影できる
・外野席から打者を撮影できる
・夜景を綺麗に撮影できる
【現在使用機種の不満】
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
・猫もよくブレる
【予算】
・20万円程度
【質問内容、その他コメント】
現在使用しているカメラはピントが上手く合えば非常に綺麗に撮影できるのですが、以上に挙げたような不満があります。
私の撮影したい距離が猫のような近距離から野球のような遠距離とかなりの差があるので、レンズを交換できるミラーレスを検討し始めました。
質問させていただきたいことは
@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
素人質問ですので、不足があるかもしれませんが皆様の知識をお借りできればと存じます。
よろしなお願い申し上げます。
書込番号:24919728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちぇさん
>モードに関しては途中で試した時に下手くそやったこともあり「プレミアムオートの方が綺麗やん」となっていたので、再度チャレンジしようと思いました!
ミラーレスを買おうとしたのは、自分に負荷をかけて練習しようかと思ったというのもあります
気持ちはわかりますが、カメラ等を買う時は冷静になられた方が良いと思います。お持ちのカメラで撮られた写真よりオートの方が明らかに綺麗なら、高価なカメラを使用してもオートより綺麗に撮れるとは限りません。また、スレ主さんは写真を何で鑑賞されてますか?スマホ、PC 、小さなサイズの印刷ならフルサイズを買っても画質の差がでないことも考慮して下さい。
当初の予算20万円から賞与の上にローンを加えて50万円に増やし、それを見て本体だけ予算をオーバーするカメラを用いた作例をあげる人もいます(使用機を明記されて入れ方は良いのですが)ので、気をつけましょう。
書込番号:24926136
3点

>Kazkun33さん
そう、カメラはローン組んで買う様なモノじゃないと思います。家や交通不便な地域の乗用車とは違いますから。
スグに陳腐化もします。今を楽しめれば良いとか是非記録を残したいと言うなら、でも身の丈にあった選択は必要というより、私達労働者はそうせざるを得ません。
私達アマチュアの写真趣味は「手段の目的化」の最たる物である事。
価格コムの掲示板はある意味「持ってる自慢と買えない僻み」を燃料にしている側面も有る事。
私個人は「私を反面教師」としてお笑い頂ければ幸甚です。
以下のレビューもご参照下さい、本音です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
ともあれスレ主様のご要望に応じて事実に基づいた情報の提供をと思います。
書込番号:24926206
1点

>Kazkun33さん
>6084さん
お二方ありがとうございます。
安い買い物ではないので、テンション上げたままで買うと痛い目にあいますね。。落ち着きます。
(連れ合いが買うのに乗り気なうちに決めたいというのもありますが。笑)
技術に関しては初めてデジカメを触った月に色々やって上手くいかなかったというところなので、ホンマに買うなら今のコンデジでちゃんとそれぞれ機能の役割を掴んでからにいたします!
鑑賞する媒体はスマホ・タブレットがメインでたまにテレビに映す?あとは夫婦+猫で撮って写真立てに飾るくらいですので、少し上で上げてくださったタムロンの28-75 F2.8Gがおおよそ予算通りなのかな〜というのが今のところ1番良さそうかなと思っています。
金額に関しては軽率に予算上げても…なんて言いましたが、色々な考えが1日に何度も巡っているので実際に購入する時には最初の予算に近いところで考えるかと思います。
(家計で落ちるなら一括、小遣いでのみ賄うなら無金利ローンを少し使っていこうかというイメージです)
書込番号:24926274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算50万に上げて“万全”と思えるものを一度に揃えようとするのも、
今のDSC-WX350でやるべき事が在ると妙なストイシズムに縛られるのも、
どっちも あまり意味の無い
極論だと思うんだよねぇ。
皆が感心するような写真を撮れるような状態、
まぁ言ってみれば“達人”までの階段が 仮に100段在るとしてですよ、
一眼カメラ初めて買って、その日に
90段や95段に達したり見通せたりする人は居ないよ。
でもスレ主さんだって誰だって
α6400とかを普通のレンズ付きで買って
(初学者として余りいきがらない範囲のレンズ選択という意味)
半年か一年撮れば、20段くらいまでは見えてくるんじゃないかなぁ。
あとは、毎年15万くらいは投資するとか
賞与ごとに10万遣うとか自分の中でざっくり決めておけば
Gレンズの導入とか、フルサイズ機への移行とか
それ程不自由無くできるでしょ。
そうやって、あっという間に50段くらいまでは
見通しついて来ますよ。
そしてまた同時に、そこから先の残り50段が遠い道のりと改めて知る。
そんな感じが良いのでは?
もちろん
他社のミラーレス、同じソニーの1インチコンデジでも良いんだけど
DSC-WX350以外の道具を極力早く
手に入れることを薦めます。
ずーっと入口の2-3段目をウロウロするような事だけは
避けた方が良いですから。
書込番号:24926414
0点

>どんちぇさん
α6400は終盤期にある機種なのでマップカメラさんで [中古・美品] を購入するのもアリだと思いますよ。
1年保証付きで2万円ほど安くできます。
マップカメラさんは新宿に店舗がありネット販売が主のようです。
他で買うより保証が長くネット動画に出てくるプロのカメラマンの方々も良く利用しているようです。
仮に、1年過ぎて壊れたとしても、その時はフルサイズへの乗り換え時だと割り切って考えればよろしいかと・・・
(そんなに簡単に壊れませんけどね)
[マップカメラ]
https://www.mapcamera.com/search?keyword=%CE%B16400%20%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3&igngkeyword=1
【初心者】 中古カメラはどこで買う?】
https://www.youtube.com/watch?v=8cuyDgyX_eM
書込番号:24926677
0点

>どんちぇさん
以下のセットがコスパ良いですね。手ぶれには、小さな三脚も買って、創意工夫で楽しみましょう。
写真は、カメラに頼りすぎないよう、工夫と努力が大切です。
でもなによりも気に入ったカメラを買うのがおすすめです。
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
PIXI ミニ三脚
https://kakaku.com/item/K0000538684/
ULTRA 453mini
https://kakaku.com/item/K0000752257/
小さくてもいいからまずは三脚を使おう
デジタルカメラ撮影の基本のキ
https://ascii.jp/elem/000/000/333/333065/
創意工夫の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16929749/ImageID=1757689/
キヤノンだけどカメラ教室です。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#knowledge
書込番号:24926703
0点

>fax8600さん
>だいぶ荒れてるようですけど・・・・
ただ一人が荒らしていただけですね。
>どんちぇさん
ご予算は決して無理をしない事です。
飼い猫を中心に考えるのも一案ですが、
暗めの室内でノイズを少なく、動作中の被写体ブレまで考慮すると、
なるべく低感度で高速シャッターが必要になりますので、
通常は明るいレンズとなりますが、高価格が必然になってしまいます。
且つ、被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)が狭くなります。
まあこれは、どのように表現するかですが。
よって、飼い猫とはいえ、静止している間が必ずあるはずですので、
その静止中を狙って撮るという回避方法もあります。
このような狙いを定めれば、暗めのレンズでもなるべく低感度(ISO100に近い値)で
遅いシャッター速度でも手振れさえ気を付ければ間違いなく綺麗に撮影出来ます。
それと、アップされた飼い猫のサンプルから察するに、
室内がかなり暗い環境ではないかと推測します。
これも、部屋の照明をもう少し明るいもの(照度調整可能なLEDシーリングライト等)に
変更するという方法もあるかと思います。
これは、明るいレンズを購入するよりも遥かに安価です。
どちらにしても、カメラの撮影に関する知識の習得と撮影の練習は必要不可欠ですけど。
書込番号:24927063
2点

>初めてデジカメを触った月に色々やって上手くいかなかったというところなので、
↑
よくあるケースですが、
・事実として、努力はしている。
・しかし、有効な「いろいろ」が少なかった~あるいは皆無だったから、
努力がほぼ無駄になってしまったわけです。
こういう場合、【具体的に、何をどうしたか?】ということを記録していると有効なレスも付き易いのですが、
多くの「いろいろやった」パターンの場合は、殆ど具体例が挙げれません。
雰囲気的には「マンガ的に試行錯誤している状態」で、本人は大マジメでも有効な状態からハズレまくっていたりします。
時間の無駄のように思っても、スマホで実施内容とその結果のメモをとりながら記録を残しておけば、
質問スレで大いに役立つと思います。
尤も、
実施内容とその結果のメモをとりながら記録を残しておけば、
その過程で解決策が見つかりやすくなるので、質問スレで挙げる確率自体が激減するので、
そのような方々からの質問自体が殆ど無いのかもしれませんね(^^;
なお、(撮影対象付近の)明るさと撮影条件の相関の目安は、基本形が数十年以上前から確立しています。
十数年前から高感度使用が実用的になったので、表の形式にすると複雑になりますが、2パターンを例示します。
「いろいろ」な努力が、これらの相関の目安に合致しない~近しく無い場合は、
露出不足だったり露出オーバーだったりします。
ただし、夜景については、相関表より露出不足になる条件で丁度よくなります。
↑
相関表は「標準的な露出の状態」が目安になるため。
書込番号:24927093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちぇさん
>WIND2さん
>通常は明るいレンズとなりますが、高価格が必然になってしまいます。
ですから、
>アダムス13さんは>トキナーatx-m 23mm F1.4 Eやatx-m 33mm F1.4 Eなら5万程度。もしくはシグマ30mm F1.4 DC DNなら3万。とご紹介です。
私が作例中使っている50mmF1.8STMもキヤノン玉なので、安い(2万円未満)ですがマウントアダプタを必要とします.。
しかし、似たよな物がソニー純正にも有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24919728/ImageID=3733917/
>よって、飼い猫とはいえ、静止している間が必ずあるはずですので、その静止中を狙って撮るという回避方法もあります。
私の場合は飼い猫ではなくて猫カフェですが、暗い高倍率ズームレンズでそうやって撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24919728/ImageID=3732658/
なので>WIND2さん仰せの「キットレンズでOK」は間違っていないと思います。
つまり、最初は、本体+キットレンズ+安価な明るい単焦点
でソコソコ目的に到達すると思います。
書込番号:24927238
0点

>どんちぇさん
以下、面白くもない書き込みでは御座いますが・・・
あれもこれも頑張って綺麗に撮れるようになりたい、と言う原動力は大事です。
が、欲張り過ぎるとどれもモノにならないという事もままありますので、ボチボチと猫あたりから綺麗に撮れることを目指されれば宜しいのではないでしょうか。
室内のネコを撮るのに、
(1) 暗めの照明だから、頑張って明るいレンズ=お値段光学いや高額、な物を購入しよう
(2) 暗めの照明を、ネコが驚かない程度に別の明るめのライトを調達して、手持ちの機材で撮れるよう工夫しよう
何処までオカネを掛けられるか、によりますが、(2)を研究しても面白いのではないかと。
最近はLED照明も安くて明るめのが沢山出てますので、チョイと柱や壁に引っ掛けて室内光量増加、も以意外に簡単に出来るようです。
さすがに野球のナイトゲームについては、明るめ望遠レンズはお値段もそれなりに飛び抜けてそうですので、年数回程度ならまずはレンタルなりで安価に『練習&経験値を高める』ところから初めても問題なさそうかな?とは思います。
ココの皆様の助言を拝見すると、いずれも尤もなご意見ばかりで参考になります。
が、当方が過去数十年の経験を踏まえて付け足させて頂きますと、
・カメラの持ち方・構え方=ホールディングは十分に練習し続ける価値はある
・どんなシチュエーションでも、画面の構成をあれこれ考え続ける価値もある
・機材1/3、段取り1/3,気配り1/3、これ位が一番上手く行く
後は日頃の行いの良さ(悪さ)でしょうかね。
書込番号:24927273
1点

【参考までに】
カメラで猫を可愛く撮りたい!チャンネル
nekolog (ねころぐ)
です
https://www.youtube.com/watch?v=0X_ZjIAIGjc
書込番号:24927495
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご意見ありがとうございます!
手に入れてこそ分かること努力する理由になると思うので、ここで皆さんからいただいたアドバイスをもとに冬までには手に入れたいと思っております!
>fax8600さん
中古ショップ、YouTubeの紹介ありがとうございます!
猫ログめっちゃ参考になりますね!!!
このような情報本当にありがたいです!!
最近SONYの値上げがありましたし、発売から年数も経っているので、中古という選択肢もいいですねー!
>hirappaさん
三脚は必須ですよね!
先日あげた写真もブレブレでしたし、特に風景撮る時等は絶対持っていきたいなって思いました!
>WIND2さん
色々としたいことをできるようにすると高額になりますよね…
金額に関してはちゃんと連れにブレーキをかけてもらいながら買い物していった方が良さそうな気がしてきました。笑
コメントをいただいた後にシーリングを見てみたら最高の7割くらいの明るさでしたので、撮影の際は最高の明るさにして撮影してみます!
>ありがとう、世界さん
メモを取るというのは大事ですね!
購入して最初の被写体は自宅の猫なので、解説を見ながら色々チャレンジして何が上手く行って何がダメだったのかちゃんと研究しますー!
その方が質問もしやすいというのはおっしゃる通りですね!
相関表もありがとうございます^ ^
>6084さん
過去の投稿から関連づけてコメントくださりありがとうございます!
ミラーレスは単焦点で撮るのが楽しいという書き込みも見たことがあるので、それはぜひチャレンジしたいと思います!
どちらかにするかは、ここに書き込んでいただいたことや作例からピンときたものでいくって感じですね!
ウチの猫はグータラなので練習台にはピッタリです!笑 それで練習してから遊んでる画像とかも撮りたいと思いますー!
>くらはっさんさん
おっしゃるとおり(2)の方が私にも合っていて且つ楽しめそうだなと感じました!
猫やあまり動かない花とかから初めて、動きのあるスポーツ撮影にチャレンジしたいと思います!
書込番号:24929503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どんちぇさん
どんなスポーツでも体が自由に動かせると言う喜びの選手による表現だと私は感じています。
モタスポでも障がい者スポーツでも。
書込番号:24929731
0点

今すぐ購入するなら、ボディはAPS-Cならα6400、フルサイズなら最新機種のα7Wになると思いますが、
年末目安ということなら、次期モデルのウワサがでている機種が多々あるので毎年2月に開催される CP+ (カメラと写真映像のワールドプレミアショー)まで待つのもいいと思います。 2月まで待って発表がなければもう出ないです。
https://www.cpplus.jp/
【噂の出ているモデル】
・α6700 (APS-C)
・α7C U (フルサイズ)
・α9 V (フルサイズ)
書込番号:24929878
1点

>6084さん
"動きのあるスポーツ"という表現に引っかかったのかなと推察いたします。
今回の場合、ぐうたらしてる猫(動きのない)との対比で撮影目標である野球を"動きのあるスポーツ"と表現しました。
>fax8600さん
情報ありがとうございます!
購入するとしたら、1月の中旬に1週間ほどの休暇を取る予定なのでそこに合わせたいと思っていました。
その間はレンタルという手もありますね…
迷いどころです。。。
書込番号:24930686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちぇさん
座り込んでぐうたらしているネコちゃんでも結構首をクルクルしたり、一寸目を離すと何処かに行ってしまったりと結構動体的と、猫カフェに通って思いました。
書込番号:24930965
0点

>どんちぇさん
>1月の中旬に1週間ほどの休暇を取る予定なのでそこに合わせたいと思っていました。
その間はレンタルという手もありますね
いや、機種が決まったらなるべく早く購入するべきです。
そして、その撮影予定の日まで黙々と学習と練習をするのです。
でないと、折角の撮影が、後から見たらアリャリャなんて事になりかねませんよ。
書込番号:24931013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんちぇさん
こんばんは。
どんちぇさんの用途では望遠から広角方向まで幅広いこともあり、ひとまずはレンズキットでも良いように思います。
私もISOの上昇に注意してなるべく低感度で撮ることが肝要だと思います。
ネコのジャンプや掛けっこの動きのある時を狙いたい場合は明るいレンズは確かに有利だと思いますが、じっとしているときにISO値を100近くにキープして、ピントをしっかり合わせることに集中する方が良い画に近道かと思います。
意識せず無駄にISOを上げてしまうと、ざらついて質を落としてしまいます。
被写体ブレは、仕方ないと思いますが、何枚も撮って綺麗な1枚を選別する方法で良いように思います。
また夜景は三脚を適切に使えば、レンズキッドでもそれなりに綺麗に撮ることはできます。
あと、もしRAW現像のできる環境なら、撮影後にイメージに合った画作りができるのでお薦めです。
書込番号:24931041
2点

>どんちぇさん
こんばんわ
夏休みに猫カフェにまた行って、のたっとした猫を似た様なソニーAPS−C機で撮ってきましたので貼らせて下さい。
こういう場合は暗いレンズでもOKと思います。
書込番号:24939857
0点

ソニーデザインいいですよねー α100使ってまして しばらくコンデジしてましたが
ミラーレスがしばらくたった時 1眼レフ欲しいと思い α6000シリーズをしばらく カメラや
通いをしており 触ったり カタログ レンズのそろえ方等 考えておりました。
そんな時 気づいたのは 手振れ防止が入ってない事 α6600には搭載してありますが、
フルサイズ買えるじゃんとなり そこまでそろえても レンズそろえられなくなっちゃいそうで、
何のために1眼レフ買ったのかわかんなくなっちゃいそうで、色々考えて、
他のメーカー、欲しいレンズラインナップ(帰る価格帯が有る事)を含め再検討しました。
αになごりはありますが、LUMIX GX-7mk3にしました。
今で言うG99Dと悩みましたが。
手振れと必要な買える価格のレンズラインナップが揃っているからです。
どんちゃさんの場合 コンデジからの移行の為 余り 予算かけれない
また 飽きて使わなくなったら もったいないから低価格で考え、
ずっと 続けられるようなら α7等にステップアップを考えた方が良いと思います。
僕も フルサイズ欲しいのですが、レンズか重く まだ高いので、
今はそこまで考えておりません。
手持ちでの手振れ防止の実力とプロ野球は撮影しないので 子供の野球の撮影した画像
添付しておきます。
でも 今でもソニーには未練あります。
α6000シリーズ 低価格品にも手振れ防止入らないかなー、
ツワイツ使いたいと思ってます。、
書込番号:24969938
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こちら購入いたしました。
綺麗な写真が撮れて満足しています。
先日花火を見に行きまして、その際は55-210のセットレンズを持参いたしました。
ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
オートで撮影したのですが、そもそも望遠レンズだから近い距離は合いにくいのか、F値、ISOをしっかりマニュアルで合わせるほうがよいのか、教えてください。
それか夜景モードなどで撮影したら綺麗にとれるのでしょうか?
色々と試してみようとおもいますが、知識として教えて頂けたら幸いです。
3点

>ブラッシ親父さん
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの最短撮影距離はカメラのセンサー面から1メートルです
それ以外は問題のある写真のEXIF情報を開示して下さい。
書込番号:24909196
0点

f/4.5
露出1/60
iso 3200
焦点距離 55mm
です。
上記でわかりますか?
書込番号:24909209
0点

使用レンズの最短撮影距離。
ストロボ発光無しでAFできる照度があったのかどうか。手ぶれだと補正以上の揺れだったのかな。
16−50mmレンズで撮ればうまくいったのかもしれないよ。
ストロボ発光させるとAF測距の補助光になるカメラが多い。夜景人物撮影などのモード選択だがスローシャッターになるのでカメラは固定。
うまくいくと背景の夜景と手前の人物とのシンクロ撮影ができます。
書込番号:24909217
0点

>ブラッシ親父さん
横ちんさんが言っているのはカメラと家族の距離の話です。
1m未満だとピントが合いません。
書込番号:24909231
0点

>ブラッシ親父さん
1m以上離れての撮影なら
55mm側でのシャッタースピード1/60は
OSS付きでもしっかり構えて撮影しないと手振れした可能性も有ります。
また家族の写真との事ですがお子さんならじっとしていないと思いますが?
この場合被写体ブレが発生するので
絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するか
モード選択ならスポーツモードを使ってみて下さい。
α6400にはストロボも付いているのでスローシンクロ撮影も可能です。
※マニュアルに夜景で人物を撮影って項目が有ったはずです。
書込番号:24909329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッシ親父さん
>ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
そのまま待っていたらピントがあって撮影できたのでしょうか?つまり、AFが遅かったのでしょうか?
これですと、カメラ(およびレンズ)の暗所AF性能が原因かもしれません。
それとも、被写体から離れる、あるいはズーム操作する、などしたら、ピントが合うようになって撮影できたのでしょうか?
これですと、近すぎたのが原因かもしれません。
書込番号:24909705
0点

ブラッシ親父さん
当機は使っていませんが、このような人込みもあり周りに
カメラを固定できそう場所がないときは、シーンセレクション(SCN)の中で
「手持ち夜景」を使い撮影を試みます。(3連写合成です)
※確か6400にも装備していたかと思います、最新機種からはこの機能は無くなってます(;^_^A
ただ撮影後、内蔵加工を行うのでテンポよく撮影したいときには向きませんが
一度お試しください。あと、タッチシャッターを使えばシャッターブレ?も
軽減できるかもしれません。
本体内手ブレ補正機構がないNEX-7でも使っており手早く撮影したいときの手段として
重宝してます。
書込番号:24909739
0点

え?
シーンの中に夜景ポートレートなかったっけ?
書込番号:24909746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WIND2さん
確かに「夜景ポートレート」もあります。
このあたりの機能も試してみるのもいいかもしれません。
「人物手ブレ軽減」「手持ち夜景」のように連写で合成したほうが
よりいいのでは??と感じおすすめしてみました。 (;^_^A
書込番号:24909763
1点

「夜景ポートレート」等の合成系は撮られる側も意識して止まってくれないとブレた感じに成りますので相手次第で、
書込番号:24909829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
単なる合成だけでは人物は暗いままですよ。
もしくは人物被写体ブレになるか。
夜景ポートレートはスローシンクロをカメラが勝手にやるモードですから。
書込番号:24909833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシ親父さん こんにちは
撮影距離はどの位でしょうか?
暗い場所では 設定して有れば AF補助光がひかりピント合わせの補助してピント合いやすくなるのですが 距離が離れるとAF補助光がとどかずピント合い難くなります。
書込番号:24909845
1点

WIND2さん
そうなんですねぇ!浅はかでした (;^_^A
書込番号:24909850
1点

>ブラッシ親父さん
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ はそれぞれが違うものです。
【ピンボケの原因】
・近すぎた
・暗くてAFがうまく機能しなかった
【手ブレの原因】
・カメラを持つ手が動いた
・シャッター速度が遅い
脇を締めて息を止めた状態でブレないシャッター速度は1/60秒以上が必要
【被写体ブレ】
・被写体(家族が動いた)
・シャッター速度が遅い
被写は息を止めて動かない状態を保つている状態でのシャッター速度は1/60秒以上が必要
撮影者と被写体が息を止めて動かない状態でブレない写真を撮るには1/120秒以上のシャッター速度が必要です。 1/60秒ではブレてしまいます。
【対処法】
レンズの最短撮影距離以上離れたところから、SモードかMモードでSS:1/120秒以上に設定して、息を止めて動かない状態で撮影する。 (SSはそれぞれの動きの速さに応じて早くする)
【参考動画】
【カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24910175
1点

【補足】
カメラとレンズにどんなに優秀な手ブレ補正機能が付いていても、被写体が動いてしまうことで起こる被写体ブレには効果がないということも理解しておく必要があります。
被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げるしか対処法がありません。
【写真がすぐに上手くなる動画】シャッタースピードだけを上げれば撮影はOK【カメラ初心者必見!】
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
書込番号:24910327
0点

ソニーのセンサーは暗いところに弱いというだけの話かと・・・
書込番号:24911280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
カメラ初心者です。
子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
動画はビデオカメラで撮影するので、写真メインとなります。
レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
追加でレンズ購入するにしても手振れ補正付きのレンズを購入するつもりです。
上記の用途でしたら、こちらのボディ内手振れ補正の無い機種でも問題ないでしょうか?
2点

>ブラッシ親父さん
全く気にしなくて大丈夫ですよ。
機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
今のお考えで全く問題ありません。
書込番号:24902672
4点

>携帯カメラさん
そうなんですか?オリンパスのカメラは超望遠域で手ぶれ補正無しのOLDレンズ使用でも初期E-M5でしっかり手ぶれ補正します。ソニーのカメラは超望遠域ではダメなのでしょうか?その辺り詳しく御教授下さい。
というのは僕もα7初代機使用時に困った時があります。この機種手ぶれ補正が無いばかりか、低速限界設定もありません。主にOLDレンズで使用しているので勿論レンズにも手ぶれ補正はありません。どうしたものかとグーグル先生に聞くとISO-AUTOにしてMモードで絞りとシャッター速度を決めればISOが追従して手ぶれが防げると言う答えを頂きました。なるほどなー!と思いましたが今のところ手ぶれしそうな場面でもこれで問題ありません。
明るい所の撮影では基本手ぶれ補正は不必要でシャッター速度さえ気を付けていれば大丈夫と思いますが、もし不安な場面があれば試してみて下さい。
書込番号:24902690
4点

>ブラッシ親父さん
個人的には大きな手振れ補正は、大きな効きめで無くとも、
スタビライザー的に微ブレを吸収する上で 無いとちょっと
困りますが、子供然り運動会然り比較的手振れの起こりにく
い早いSSで撮りますから、ボディかレンズどちらかに手振れ
補正が付いていれば十分で問題無いと思います。
書込番号:24902693
4点

>ブラッシ親父さん
はい。問題ないと思います。当方5月にE55-210で運動会を撮りましたが満足のいく撮影結果でした。
余談ですが運動会は場所取りと、子供の位置を把握しておくことが重要だと毎回感じます。。。
書込番号:24902697
1点

まやてるさん
55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
表現むずかしいですよねすいません。。
70-350を追加で購入しようか迷っています。
でもお高いので・・・
書込番号:24902705
1点

>みきちゃんくんさん
角度ぶれで調べてみてください
ボディ内手ブレ補正の検証動画を見ても各社差がありますのでOLYMPUSは優秀なのかもしれませんね
書込番号:24902706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYは手ブレ補正なしのボディが先行していたので手ブレ補正ありのレンズがある程度ありますが。
最近のレンズは手ブレ補正なしのものが増えてきました。
それとどのへんからブレイクスルーがあったのか分かりませんが、最近のレンズはとんでもなく画質がいいのが増えてきました。そういうのは大抵手ブレ補正がありません。
そういう意味ではボディ内手ブレ補正はあるといいなというのは間違えがないのですが。
じゃあα6400じゃなく6600かというと、内蔵ストロボがなくなったり、スイングパノラマがなくなったり。なくなるものも割とあります。
それに6600ってまだ受注停止中じゃなかったでしょうか。
結構悩ましいと思います。
書込番号:24902730
3点

>ブラッシ親父さん
>55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
添付画像の【B】列が実f=200(換算f=300)mmですので、ご参考まで(^^;
お子さんの身長によりますが、横撮りでも とりあえず20mぐらいかと。
各小画面の下に、ピント位置での撮影範囲を表示しています。
※撮影距離20mの【B2】では、「長辺 2.4、短辺 1.6m」
長辺または短辺の)
なお、上方の青文字部分の一番上の「12%、8%」は、撮影距離に対する各辺の撮影範囲になりますので、
撮影距離20mで短辺8%ならば、20m*8/100=16m、という使い方が出来ます(^^;
書込番号:24902733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは協調制御もあまり進展していませんがボディ内に手ブレ補正があったほうがブレを防げると思います。
200mm以上など望遠域ほどレンズ側のISが重要ですしレンズの重さも影響してきます。
協調制御についてはキヤノンのほうが力を入れていますので、レンズとボディの価格等見比べて選ぶのが良いと思います。ソニーは設計が新しくコスパの良いレンズを選択出来ますがボディはやや古めです。
キヤノンは最新機種がプロ機譲りのAFを搭載しており、協調制御もしっかり考慮されているのでかなり魅力的ですがレンズが純正のみになりお財布に厳しいです。
書込番号:24902765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あったらあったでいいくらいでいいのでは?
求めるシーンによって
例えば、低速シャッターとかで
今まで手持ちで撮れなかった物が
よりよく比較的に簡単に撮れるようになったとかね。
そんな条件の撮影で必須とするかで変わるかな。
まあ、サードパーティのレンズで手ブレ補正のないものもありますからね。
私は、ボディやレンズで手ブレ補正のある無しで、
選択が変わることはありません。
但し、APS-C機なら400mm以上の超望遠レンズだと
手持ち撮影も考えて、撮影時に像がより安定して見えるため
補正付きは必須になりますね。
書込番号:24902777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
210mm(フルサイズ315mm)だとスタート位置からほぼ真正面で撮って80mほど、顔の判別が肉眼でなんとかできる距離ですね。
ありがとう世界さんが貼っていただいている資料通りの大きさでした。(とても分かりやすい資料!!)
トリミングしましたが鑑賞にはなんとか耐えられました。
手振れ補正の件についての回答として、55-210では満足しましたが焦点距離ではごめんなさい、満足していません。
70-350を検討していらっしゃるのなら、そちらの方が幸せになれるかと思います。
ちなみに僕は思い切って100-400を買いました。。。まだ運動会は撮影していませんが重さ以外はものすごく満足しています。
書込番号:24902796
0点

あった方がいいとは思うけど、家族内で見るだけなら、多少甘くても問題ないかも。
雑誌CAPAの巻頭に載っているスポーツ写真は、クリアーで素晴らしい。凄みさえある。カメラだけでなく、技術も必要。
書込番号:24902797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッシ親父さん
運動会では必要無いですが、今後1/60未満とかの長秒シャッターを使うかどうかだと思います。
書込番号:24902826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
有る無しで言えばあった方が良いと思いますが、屋外の運動会ならシャッタースピード1/500とかに設定するでしょうから無くても問題ないと思います。
室内の発表会であればf2.8とISO上げて対応することでカバーできたりしますが、ISO上げ過ぎないようにとか少し絞るとかしたら手振れ補正があった方が良いかも知れませんね。
自分はIBISの無い一眼レフで撮影してますが無くても問題はないです。
レンズ手振れ補正で足りてはいます。
グラウンドの広さ、撮影ポジションでも違いますが低学年なら55-210oでも何とかなるのかなと思いますが、先々は70-350oが欲しくなると思います。
自分は70-200o使ってて5年生くらいの時にシグマの100-400o追加しました。
350oと脚立があれば後方からでも撮影できるので便利だとは思いますよ。
書込番号:24902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラッシ親父さん こんにちは
最近は レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 手振れ補正効果高くなるので ある方が有利だと思いますが
この場合 シャッタースピードが 遅く成るほど 効果十案出来ると思いますが 運動会のような 屋外の場合でしたら そこまで強力な手振れ補正でなく レンズだけの手振れ補正だけでも 大丈夫だと思います。
書込番号:24902984
2点

初心者であればあるほど、またこの質問をされるレベルであるなら保険としてボディ内手ブレ補正は有った方がいいと思います。
手ブレ補正内蔵レンズしか使わない、SSを上げてブレなくする、という判断が出来る位慣れると不要だと自分で判断できますので。
他の方がおっしゃるように、質問のシチュエーションだけで言えば不要だと私は判断します。
でも他のシチュエーションやレンズでも撮るなら…いつか補正付きにすれば良かったと思う事があるかもしれません。
書込番号:24903014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラッシ親父さん
ボディー内手ブレ補正はレンズの手ブレ補正と協調してより強力になるらしいです。
でも、無いなら無いなりに工夫すれば良いので必須機能とは言えません。
あったほうが良いな程度です。
書込番号:24903199
1点

ボディー内手ブレ補正と
レンズの手ブレ補正との協調は、
メーカーが確認した特定の組みわせで有効で、
同じメーカーでさえもダメな場合にお気をつけください(^^;
書込番号:24903235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
望遠でも手ブレ補正は効きます。レンズ内手振れ補正のほうが有利だとは言いますが、たとえレンズ内手振れ補正よりも効きが悪かったとしても、ファインダー内の像の揺れが確実に減っているので効果があることはわかります。
手ブレと被写体ブレは別物です。ただたとえば50mmレンズでシャッタースピード1/500sということなら手振れ補正はいらないかもしれません。
書込番号:24903648
2点

>ブラッシ親父さん
こんにちは。
>子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
>レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
この通りなら、気にしなくてよいと思います。
E11/1.8とか、手振れ補正のないレンズを使いたく
なった時は、場面により(うす暗いときとか)すこし
気になってくることもあると思います。
書込番号:24903852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





