α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,556
(前週比:-511円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2021年9月20日 22:59 |
![]() |
24 | 10 | 2021年9月30日 18:03 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年9月16日 15:54 |
![]() |
7 | 3 | 2021年9月8日 06:23 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2021年9月5日 19:31 |
![]() |
9 | 13 | 2021年8月19日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

追記致します。
購入して初回から利用できていないです。
マニュアル等にも記載がなく初期設定が分からない状態です。
書込番号:24350123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
余りにも状況説明が無さすぎてアドバイスのしようが無いのですが、今まで使っていて急に使えなくなったのか、初めて使って使えないのか?
フラッシュの強制発光ボタンでは発光するのか?
TTL発行にしてもマニュアル発光にしても発光しないのか?
フラッシュの液晶表示はどうなっているのか?
もっと詳しく状況説明を書いてください。
書込番号:24350126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
https://life-with-photo.com/godox-tt685s-manual
入れ違いのレスになってしまいました。
上に設定などが書かれたサイトのリンクを貼っときますので、一度設定してみて下さい。
書込番号:24350129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
状況といたしましては
ストロボ側の強制発行では光りますが、
α6400側では設定ができていないのか
wlストロボマーク等の表示がされていません。
ペアリングみたいな設定も説明書やネット等の情報を調べていても出てこない状況です。
書込番号:24350141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttlもマニュアルもいずれも発光しませんでした。
書込番号:24350142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つねんたさん
フラッシュとカメラ本体はクリップオンで使用する場合ペアリング等の設定は必要ありません。
基本的な質問をしますが、SONYのミラーレス機でフラッシュを使用するのは初めてですか?
SONYのマルチインターフェースシューはキヤノンやニコンなど他のメーカーに比べてストロボ等の脱着が固いです。
なので、フラッシュがシューにカチッと奥までハマっているかを今一度確認してみて下さい。
その後に、サイトに書かれているとおりに設定しても上手くいかない場合は故障も考えられます。
書込番号:24350163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つねんたさん
マルチインターフェースシューは奥まで入りにくいことがあるのか完全に装着してない可能性があるのでしっかり奥まで入ってるか確認した方が良いです。
参考になりそうなサイトのリンクを貼っておきます。
https://camera.ikaclub.net/godox-tt685-manual/#i-3
α6400は内蔵ストロボでワイヤレスは使えませんので、コマンダーやストロボの追加が必要になると思います。
現状ストロボ1台ならGODOXのコマンダーを追加したら良いのではと思います。
書込番号:24350346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つねんたさん こんにちは
>wlストロボマーク等の表示がされていません。
カメラ側で認識されないと言う事は ストロボと本体との接触部分の異常が考えられますので まずは カメラ側とストロボ側アルコールを少し含ませた 綿棒などでクリーニングして アルコールが乾いたら ストロボをしっかり接続してみたら どうでしょうか?
書込番号:24350410
1点


>つねんたさん
こんにちは。
α6400も本フラッシュも使っていませんが、α純正の電波式ワイヤレスフラッシュを使っています。
まず、ご購入のフラッシュは「カメラ本体のホットシューに直接取り付けて(クリップオン状態)」
でのTTL、マニュアル発光やオートズーム、HSS各種モード設定などは働く状態でしょうか。
これらができないようなら、取り付け時のミス(差し込み不十分)や本体故障の可能性があります。
>wlストロボマーク等の表示がされていません。
>ペアリングみたいな設定も説明書やネット等の情報を調べていても出てこない状況です。
これらの内容からは、クリップオン状態では使用に問題なく、「オフカメラ」でTTLあるいは
マニュアル発光しない問題かと考えました。 (wl (=wireless) )
また、本フラッシュ1セットのみではワイヤレスフラッシュはできませんがいかがでしょうか。
本フラッシュは電波式と光式の2種類のワイヤレス対応があるようで、
ワイヤレスをする場合ゴドックス製の電波式フラッシュトリガーまたは
光方式ワイヤレスのソニー製フラッシュを購入する必要がありそうです。
(α6400の内蔵フラッシュでは光通信のトリガーにはならないようです。)
電波式に関しては、下記アマゾン出品業者のサイトに記載があります。
(光通信に関して、記載はほとんどありません。)
・Godox TT685S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WT2RMHH/
・2.4GHz Xワイヤレスシステム
2.4Gワイヤレス伝送では、ソニーのX1T / XPro / X2Tを使用して、
100メートルの距離でカメラフラッシュ、スタジオフラッシュ、カメラシャッターをトリガーできます。
ソニーの、とありますが、ソニー(用のゴドックス製品)のという意味だと思います。
また、同じ製品で別の出品業者では、光通信についてもう少し詳しく記載があり、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HGZ5B3N
・TT685Sは、Sony Wireless Lighting System(WL)と互換性があります。
msterユニットとして、TT685Sはソニーのカメラのフラッシュを制御することができます。
HVL-F60M 、HVL-F43M、HVL-F32Mをワイヤレスで接続できます。
スレーブユニットとして、ソニーのカメラフラッシュの無線信号によってTT685Sを制御することができます。
HVL-F60M 、HVL-F43M、HVL-F32Mなどがあります
いずれのサイトにも特に記載はありませんが、ソニーのFA-WRC1MやRMシリーズフラッシュなどの
「ソニーの電波式」には対応していないと思います。
また、記載内容からはGodox TT685S同士でも(一台カメラ、一台はオフ)でも
少なくとも光式ワイヤレスはできそうですが、手元の製品の日本語マニュアルなどで
確認されたほうが良いと思います。
これらの組み合わせでもオフカメラ設定ができない場合は、不具合の可能性があり
販売業者さんに質問メールを送られたほうが良いと思います。
書込番号:24350792
1点

>つねんたさん
TT685S を他機種(α7C)で使用しています。
>ストロボ側の強制発行では光りますが、
α7CにTT685Sをホットシューに接続して、フラッシュモードが「発光禁止」ですと、そのようになります。
フラッシュモードが「発光禁止」になっていないかご確認の上、「アートフォトグラファー53さん」が言うように「強制発光」にしてみてください。
また、「強制発光」ですと、モニター表示の「撮影設定」の「フラッシュモード」が次のようになります。
TT685S電源切:表示なし
TT685S電源入:イナズマ(強制発光)マーク表示
書込番号:24351136
1点

こんにちは
内蔵フラッシュ有るボディ持ってるのにストロボ強制発光の設定とかって…。
もしかして、内蔵も光られされないとか?
シューにしっかり入っているか?
ミラーレスあるあるはサイレントモードになってないか?
なんだけど、ワイヤレスで使うのかシュー直付けで使うのかがわからず。
そこは上で回答されているところを参考にすべき。
書込番号:24351207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>内蔵フラッシュ有るボディ持ってるのにストロボ強制発光の設定とかって…。
ヘルプガイドに次の記述がありますので、マルチインターフェースシューにTT685Sを取り付けて、「フラッシュモード」は「強制発光」で良いと思われます。
α6400 ヘルプガイド
「フラッシュを使う」
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255400.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
別売のフラッシュをマルチインターフェースシューに取り付けると、別売のフラッシュの状態が優先されます。本機内蔵のフラッシュは使用できません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24351665
0点

>pmp2008さん
そうではなく、内蔵フラッシュ使うときにその設定開きますよね?
一眼レフのように専用スイッチ押すのであれば別ですけど。
書込番号:24351677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ってレスしてからリンク開いたら専用スイッチでしたか。
でも、外部ストロボって付けるだけで強制発光になりませんか?
純正しか持ってないので知りませんけど。
社外って、そこまで不便なんですか。
書込番号:24351682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>でも、外部ストロボって付けるだけで強制発光になりませんか?
α7Cについてお知らせします。
1.
「フラッシュモード」が「発光禁止」の時、
撮影モードがAUTO(おまかせオート)以外のときは、TT685Sをつけるだけでメニュー上の表記は「強制発光」になります。
しかし、どの撮影モードでも発光しません。
2.
続いて、撮影モードをAUTO(おまかせオート)にして、「フラッシュモード」を「強制発光」に変更します。(撮影モードAUTOでないと、この変更はできません。)
しかし、変更後、どの撮影モードでも発光しません。
3.
TT685Sの電源を切ります。ここで、「フラッシュモード」を「強制発光」->「発光禁止」->「強制発光」と変更します。(撮影モードAUTOでないと、この変更はできません。)
これでカメラの設定は完了です。全ての撮影モードで発光します。
まとめますと、α7Cでは
・「フラッシュモード」を「強制発光」に設定します。「フラッシュモード」の変更はトラブルを招きますので「強制発光」に固定しておきます。
・マルチインターフェースシューにTT685Sを取り付けて、発光させる時はTT685Sの電源を入れます。発光させない時はTT685Sの電源を切ります。
α6400 は内蔵フラッシュがありますので、こう単純には行かないかもしれません。
書込番号:24351781
0点

まとめますと以下…
ボディは強制発光
ストロボ電源入れれば光る
以上。
のようですから、ストロボ付ければ光るんじゃないですか?
書込番号:24351913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご苦労様。
マルチフラッシュは設定が大変ですね。
昔、壺や彫刻を撮影したときに、ひっしになってせっていしました。グループを使ったことを覚えています。
二度とできません。ソニーのフラッシュは難解すぎます。
遅れているのだと思います。
カメラは良いのに、フラッシュはイマイチだ。
書込番号:24353810
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
保育園児な長女の初めての運動会にあたり、ビデオカメラを探していたのですが、
どうにも適当な機種がない為、α6400に望遠レンズをつけて動画撮影しようと思います。
現状望遠レンズは標準の18135を持っていますが、
望遠側が足りないので、
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
へ買い換えようかと思っています。
ジンバルを買い足すか、手持ちの三脚を利用予定です。
この機種で動画撮影されてる方、または諦めてビデオカメラを買った方等いらっしゃれば、
上記判断について何かしらご意見頂戴できますと幸いです。
(こっちのレンズの方が良いよ!等も歓迎です)
似たような質問を上記レンズスレで投稿し、
・マイクやNDフィルターが必要
・ズームがスムーズに出来ない事
等のご意見頂きましたが、内容的にα6400のスレが正しいかと思い、
一旦あちらをクローズし、こちらで再投稿させていただきました。
書込番号:24347168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近くにキタムラなどの量販店はないでしょうか?
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]は人気のレンズなので、展示品があると思います。使わせてもらって自身で確認された方がいいように思います。
ズームの滑らかもありますが、ズームリングの回転角が90°程で18mmから300mmまでズームミングするので、(マニュアルによる)ズームのスピードも気になります。あまりズームインのスピードが速いと、特に大画面モニターで見る場合、人によっては気持ち悪くなったりします。この辺りは明らかに電動でズームスピードも調節できるビデオカメラのほうが得意だと思います。
また、レンズには直接関係ありませんが、パンするスピードもゆっくりにしないと目が回る方もいるので注意が必要です。
私の場合、別のカメラ、レンズ(シグマの18-300mm)の話ですが、撮影中のズーミングは一切なしで撮影しました。
書込番号:24347206
2点

>KAZU@9000Dさん
自分は動画はビデオカメラで撮ってます。
長男が生まれたときに購入したので今では古くなってしまいましたが、故障せずに13年ほど使えてます。
今でも競泳の大会で使ってます。
コロナ以降は無観客なのでコロナ前ですが。
タムロン18-300oは良いレンズなんだと思いますが動画撮影に向いてるかがポイントではと思います。
動画だとフォーカスの問題がありパワーズームならスムーズだと思いますが、マニュアルだと慣れないと難しいのではと思います。
もちろん上手く撮影してる方はいると思いますが。
自分の場合、幼稚園から運動会の撮影してます。
ビデオカメラと一眼レフ使ってます。
両方同時には使えないため、表現は三脚にビデオで対応、移動が無ければカメラで撮影するなどしてます。
基本的にビデオ優先です。
徒競走はゴール前かスタート前。
可能ならゴール前に三脚にビデオ固定、カメラを構えて狙います。
直線ならスタートと同時に録画開始、コーナーがあるトラックだと直線手前で録画開始。
その後、カメラで追ってます。
ジンバルなど便利な機材もありますが、失敗が少ないのはビデオカメラだと思います。
α6400で写真、ビデオカメラで動画が良いと思います。
レンズと比べたら高いですがソニーAX60が良いと思います。
AX-45はファインダーが無いのでAX60がベストだと思います。
書込番号:24347216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAZU@9000Dさん
α6400とAX60使ってますが私も先のスレと同じ回答で
撮影者を2名にするか
割りきって、この競技は写真、こっちは動画と決め打ちして撮影するのが良いと思います!
最近は三脚不可の学校行事多く成りましたよ。
書込番号:24347243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を録ってあとでソフトで静止画を取り出すのもいいでしょう。
大きくプリントしないなら、問題ないものが出来るでしょう。
書込番号:24347263
0点

>MiEVさん
動画から写真を取り出すのに、ミラーレスのほうがいいって意味でいってますか?
それとも動画全般の話ですか?
動画のシャッタースピードはご存知?
>KAZU@9000Dさん
aps-Cとはいえ、ボケます。
ピントがシビアです。
さらにミラーレスは動画のピント合わせで、忙しく動くと、AFが行ったり来たり、どこかにぴんとがいくと、ぼけぼけです。
ビデオカメラはセンサーがちいさく、専用の電動ズームだし、ピントがルーズなんで、大体合ってます。
運動会で一眼買って、初めて撮影して。
まず使い物にならない。
他所にピントが抜け、まともにとれない。
使いこなす自信と、凝り性なところがあればどうぞ。
デジタル音痴や、カメラの勉強をする気がないなら、ハンディカムの方がいい。
書込番号:24347288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KAZU@9000Dさん
前回のスレでもコメントした者です。
タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
が動画向きかと言われると微妙ですね。
自分はフルサイズ一眼レフ、ミラーレス一眼、ビデオカメラ、スマホ、アクションカメラと
とりあえずある程度を試した結果自分に合ってるのは
マイクロフォーサーズのミラーレス機なのかと考え使っています。
勿論、条件によってビデオカメラに変えたり、スマホを使ったりもします。
一言いえるのは一番重要なのは機材では無く撮影者本人の技量だと思います。
とにかく、撮って撮って練習するあるのみです。
写真は結構カメラ自体がオートでカバーしてくれますが、動画はまだまだオートだと
色々と使い物にならないです。撮影者の力量が大きく出るのでいくらカメラ本体や
レンズが良くても1発本番では失敗します。
運動会がいつあるのかは分かりませんが早めに購入して練習をされた方が良いですよ。
書込番号:24347487
1点

>KAZU@9000Dさん
先のスレにもレスしましたが、
ズーミング時の滑らかさを問題視するかですね。
更に、
動きものだと、ピント合わせがシビアに反応しますので、
撮ったもを見ていると疲れます。
これは、この機材に限ったことでもないかと。
どちらかと言うと、
この手カメラは、記録的に撮るより、
ドラマや映画など1シーンを短く、後で編集し、
作品として撮って見ることに向いていると思っています。
操作性なども含めるとビデオカメラで撮影された方が良いかと思います。
一眼がダメと言う事でもないですが…
書込番号:24347546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU@9000Dさん
こんにちは。
私はα6600ですが、α6000&保育園の時代から子どもの動画を撮っています。レンズは当初SELP18105Gのみで、順にSELP18200、SEL70350Gと買い足して今は状況に応じて使い分けています。
ビデオカメラでなくα6400で撮る一番のメリットはピクチャープロファイルを使ったときのダイナミックレンジの広さでしょうか。逆光時の空や白いシャツなどの白飛びを低減でき、質感の高い映像が撮れます。背景ぼけもメリットの一つですが、あまり欲張らないほうが失敗しにくいです。
タムロンの18-300mmと同じく高倍率でレンズが大きく伸びるSELP18200を使っている実感を言いますと、レンズの伸縮でカメラの重心が前後するので、三脚を使っても望遠にするほど重心が先端に寄りカメラが上下にぶれやすくなります。その点では、70mm以下は撮れませんがレンズがあまり伸びず重心移動が少ないSEL70350Gのほうが安定させやすいです。
あと、屋外だと背面液晶の明るさを屋外晴天(4K時使用不可)にしないとすごく見づらいです。ただ、屋外晴天だとバッテリー消費も激しく2時間持ちません。予備バッテリーやモバイルバッテリーは必須!と言いたいところですが、コロナ禍の運動会は時間も短いでしょうし大丈夫かもしれません。
慣れないうちは(というかズームを多用したりカメラを大きく振る撮影では)4K24pではなくフルHD 60pで、屋外ならND8使用・シャッタースピード優先・1/125秒で撮れば大きな失敗なく撮れると思います。
マイクは最初の1本としてはソニーのECM-XYST1Mが比較的遠くの音も撮れ、小型で扱いやすくおすすめです。内蔵マイクだと望遠域でも近くの音しか撮れず、ズームを行うと「サー」や「スー」というレンズの音も入りやすいです。
悩まず確実に撮れるのは間違いなくビデオカメラですが、試行錯誤が必要な分α6400で得られる映像は捨てがたいですよ。
書込番号:24347833
1点

皆様、種々のご意見ありがとうございました。
実は昨日が運動会でして、ドタバタしていてお礼が遅れてしまい、申し訳ございません。
・18-300mmのレンズが発売前で動作確認できなかった
・手持ちの18-135mmで動画用の三脚で撮影を練習したが、満足できる映像には出来なかった
・ズームが想像以上にスムーズに出来ない
と言った点から、今回はα6400での動画撮影を諦め、同僚からビデオカメラを借りました。
当日撮影した感想としては…ビデオカメラの操作性には勝てませんね。
後、やはり18-135mmでは全然距離が足りませんでした。
今まで本機種で動画撮影をしていなかったので、色々気づかされました。
okiomaさんの仰る通り、
『この手カメラは、記録的に撮るより作品として撮って見ることに向いている』
に尽きると実感しました。
運動会などでなく、日常のスナップであればα6400で頑張れそうな気もしているので、
これから動画も積極的に撮影し、腕を磨きたいと思います。
書込番号:24371302
4点

>KAZU@9000Dさん
同僚からビデオカメラ借りられて良かったですね。
やはり、操作性やオートに関しては一眼やスマホよりまだまだビデオカメラの方が
軍配が上がります。
自分も機材の選択に悩む場合が多いです。
書込番号:24371598
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
ディズニーのショーに出てくるキャラクターを撮りたい
【重視するポイント】
距離があっても撮れるか
【予算】
10から15万あたり
【質問内容、その他コメント】
ディズニーのショーでキャラクターの写真を撮りたいのですが、レンズはどれを選べかいいのか色々比較しすぎてよく分からなくなりました。
初心者なのでカメラも詳しくないですし、高級なレンズはまだいりませんので、お手頃かつ使用しやすさや望遠レンズはどのくらいのものまで持っておけばひとまず大丈夫なのか
書込番号:24344376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サバナナ缶さん
9月24日発売なので半導体不足で早めに予約しないと入手が遅れるかもしれませんが、TAMRON の 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD がおすすめです。
APS-C 専用レンズなので高倍率ズームレンズにもかかわらずコンパクトで比較的軽量です。
リニアモーターのAFでフォーカスも速く、ボディ内手ぶれ補正も内蔵されています。
値段も7万円台と手頃なので買っておいても損はないと思います。
書込番号:24344403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サバナナ缶さん
DL行かれると、大体夜までいますよね
高級なレンズはまだ不要とのことですが、
予算内なのでTamron 70-180mm f2.8が良いかと思います。
大三元に匹敵する性能なのに810gと革命的なレンズです。
フルサイズ換算105-270mmです。大体300mm付近まであれば、
これ以上の望遠域では大きな違いになりません。
AFも早いし、夜になっても戦えますよ!
書込番号:24345323
2点

サバナナ缶さん
こんにちは、初めてのカメラを使うにあたっては悩みが出てきますよねぇ!
ボディ+レンズと想定するとダブルズームキットで購入され残った金額で
SDカードなどを買いそろえ大体予算内に収まる感じですねぇ!
(キタムラ価格を基準にしました)
もう少し予算を広げることができれば、他の方もおすすめのタムロン製レンズと
ボディ単体、SDカードを購入できそうです。
特に、望遠撮影を想定してるなら本体かレンズで手ブレ補正機構を使うのが
いいでしょう。
まぁ、三脚などの固定機材を使うということでも手ブレ軽減に役立ちます。
この6400は、本体内手振れ補正機構が装備されていませんので手ブレ補正機構は
レンズで補完する必要があります。
レンズにこの装備が付いているかどうは、製品表記で分かります。
ソニー製:〜OSS〜、タムロン製:〜VC〜という表記があれば装備してる。
個人的には、シグマ製レンズを数多く愛用しておりましてシグマ製:〜OS〜という表記となります。
シグマ製のFE、Eマウント対応レンズは
大概のソニー機が本体内に手ブレ補正機構を備えているものが多いのでレンズ側
にこの手の機構を装備しているものは少ないです。
まぁ、撮影慣れしてくれば工夫である程度軽減できたりしてその点はカバーできるけど?!
書込番号:24345369
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今、α6000のダブルズームレンズキット使用しているのですが
α6400のダブルズームレンズキットに付属してくる2つのレンズはα6000のレンズと同じものでしょうか、それとも別物でしょうか?
また、α6000のズームレンズとα6400のボディの組み合わせでの写真写りに違いが出るのかお分かりになる方いましたらご教授お願い致します。
書込番号:24328583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二ドラン♂さん
ソニーユーザーではありませんが
>α6400のダブルズームレンズキットに付属してくる2つのレンズはα6000のレンズと同じものでしょうか
どちらも、SELP1650とSEL55210となっています。製造時期の違いにより、使用されている部品などに細かな相違がある可能性はありますが、基本的に同じものと考えていいと思います。
>α6000のズームレンズとα6400のボディの組み合わせでの写真写りに違いが出るのか
α6000での使用の場合と比較して、昼間の風景撮影などであれば、おそらく差は無いと思います。ただし、光量の少ない場所で高感度を使用した場合のノイズの量などは差が出ると思いますし、動体撮影などであれば、5年の発売時期の差によるAFポイントの違いやAFスピードの改善により、歩留まりに差が生じるケースはあると思います。
書込番号:24328616
2点

>二ドラン♂さん
a6400にボディ内手ブレ補正機能が無いので,キットレンズが良くなったと言っても,手ブレ並びに被写体ブレで,ビギナーはブレを量産しちゃう。
a6000からa6400じゃ,なーんも変わらない。
バッテリーも容量倍のa6600かa7cに替え時だね。
書込番号:24330042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二ドラン♂さん
>α1はX-1の再来さん
α6400メインで使ってますがα6600が後で出た時に一週間使いましたが、それこそバッテリーの持ち以外手振れ補正弱くてな〜んも変わらんでした。
手振れが発生するシャッタースピードさえ理解しておさえていればα6400の方が遥かにコストパフォーマンス良いです。
浮いた分でバッテリー数個買えますし軽い。
書込番号:24330268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
タイトルの通りなのですがa6400の購入を悩んでいます。
こちらにはたくさん知識を持った方がいらっしゃるので、アドバイス頂けましたら幸いですm(_ _)m
今まではスマホのカメラを使用しておりましたが、子供の写真を撮る為にもっと綺麗に撮れるカメラの購入を検討しています。
【希望条件】
・ピントスピードが速い
・室内外問わず明るく撮れる
・ブレにくい
・軽い
・たまに背景ぼかしたい
以上のことから、a6400が候補に上がりました。
ただ、今のところレンズ交換はしない予定なので、そうなるとわざわざミラーレス一眼を買う必要はないのでは?と引っかかっています。
将来的には、運動会などで望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが。。
コンデジだと、同じくSONYの「Cyber-shot」RX100Mシリーズがいいかなと考えているのですが、やはりセンサーサイズは大きい方が魅力的です。
(以前、見た目に惹かれてpentaxのq7を使っていましたが、センサーサイズが小さく仕上がりが最近のスマホとあまり変わらなくなったため、使わなくなってしまった過去があります。)
カメラの知識はあまりなく、背景のぼかし方やf値/シャッタースピード/ISO感度の関係性がなんとなく分かる..くらいです。
こんな私ですが、a6400という選択は正しいでしょうか?
他にオススメのカメラがあれば教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24319047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・室内外問わず明るく撮れる肢
>・ブレにくい
この2点はカメラの知識が必要ですが、
>今まではスマホのカメラを使用しておりましたが、子供の写真を撮る為にもっと綺麗に撮れるカメラの購入を検討しています。
概ね、いいんじゃないでしょうか。他にも選択肢はあるとは思いますが、目的には合っていると思います。ただし、ただシャッターボタンを押すだけですべてにおいてスマホよりもきれいに撮れるとは限りませんのでご注意ください(逆にどんなにお金を出したとしてもどんな場合でも簡単にきれいに撮れるカメラがあるのだろうかとも思いますが)。
>将来的には、運動会などで望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが。。
単なる間違いかもしれませんが、このスレはダブルズームキットのところたてられています。この場合、望遠レンズはついています。
書込番号:24319116
1点

>chappxxさん
>>・たまに背景ぼかしたい
これは望遠で少し離れて背景の配置を考えないと1本のレンズでは簡単では有りません。
簡単にならF値1.8以下の単焦点レンズが必要かと思います。
書込番号:24319158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・たまに背景ぼかしたい
>背景のぼかし方やf値/シャッタースピード/ISO感度の関係性がなんとなく分かる..くらいです。
・・・カメラとレンズ「だけ」で好き勝手にボケません(^^;
カメラとレンズ「も」含めた「撮影条件」が重要になります。
ただし、「玉ボケ」は「始めにレンズありき」です。
添付画像1と2は、カメラとレンズ単独ではボケにくいけれど、一応「被写界深度」で背景がボケる例ですが、
添付画像2は「F6.5」と「撮影距離≒1.8m」ですので、そんな悪条件でも何故そうなるのかを一寸考えてみてください(^^;
なお、添付画像3は、撮影距離と(所望の)後方被写界深度(後方深度)から、必要な仕様を逆算する概算表です(^^;
書込番号:24319194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからカメラを始めるなら十分だと思います。ただ、標準ズームレンズのF値が3.5スタートなので屋外の光量の多い場面では問題ないですが、室内だとシャッタースピードが遅くなって(オートやPモードで)お子さんの動きが止められずに手振れでなくブレ写真になるかもしれないですね。じっとしている分には大丈夫ですが。
被写体(お子さんとか写す対象)がはっきり写ってその背景がボケた写真は被写界深度というのを理解した上で、中望遠(フィルムカメラ換算で85mm程度)の単焦点レンズで撮る必要があるかと思います。
勿論屋外で静物(植物など)を望遠レンズ(付属の望遠ズーム)で背景がボケた撮り方は出来ますが、F値の小さい(1.8とか)単焦点レンズの方が撮りやすいですね。
単焦点レンズはフィルムカメラ換算で28mmが広角レンズ、35mm、50mmが標準レンズ、85mmがポートレートレンズと言われてよく使われますが、付属のズームレンズでよく使う焦点距離の単焦点レンズから始めると良いと思います。
参考までに
(https://kakaku.com/item/K0000577470/) (50mm フォルムカメラ換算75mm)
(https://kakaku.com/item/K0000869547/) (同上。 フルサイズ対応なのでフルサイズのデジカメ(α7Vなど)で使うと50mm)
被写界深度について(https://camera-web.jp/beginner/depth-of-field)
書込番号:24319318
0点

>chappxxさん
以下の5つは現在のスマホでは不満ということでしょうか?
ちなみに最新のiPhone、Xperiaでしたら、全て備わっていそうですが。
ナイトモードやポートレートモードも有りますし。
・ピントスピードが速い
・室内外問わず明るく撮れる
・ブレにくい
・軽い
・たまに背景ぼかしたい
>将来的には、運動会などで望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが。。
これが、ミラーレス一眼購入の1番の動機になりそうですね。
でしたら、先ずはカメラ性能の良いスマホに機種変して、お子さんが小学校に上がる頃に、ミラーレス一眼を検討しても良いかもしれません。
私の経験ですが、幼児期の子供の撮影はスマホカメラの動画がほとんどでした。
七五三等の記念撮影はスタジオアリスでしたし・・・
ただ、子供が小さい時に家族で海外旅行に行ったので、その時旅行前にミラーレス一眼買いました。
書込番号:24319516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chappxxさん
こんにちは
カメラ本体は、最近発売されたものであれば、どれでも必要十分な機能をがあります。
より大切なのは、皆さんが既にお答えのように、適切なレンズを使うことです。
キットレンズのみでは、物足りないと思います。
希望の条件を考慮すると、明るい(F値の小さいレンズ)を使ってみると良いと思います。
スマホとは、一線を画す描写力を得られます。
書込番号:24319593
0点

>標準ズームレンズのF値が3.5スタートなので屋外の光量の多い場面では問題ないですが、室内だとシャッタースピードが遅くなって(オートやPモードで)お子さんの動きが止められずに手振れでなくブレ写真になるかもしれないですね。
以下は、ストロボ(フラッシュ)を使わない前提で
夜間の室内照明の明るさを仮定して、必要な感度の目安です(^^;
開放F3.5において、シャッター速度優先モードで 1/250秒に固定した場合、
明るめの室内 ⇒ およそ ISO 2400
暗めの室内 ⇒ およそ ISO 9600
・・・ ISO 100に固定していたら、真っ暗になります(^^;
※明るめの室内の仮定 : Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス)
※暗めの室内の仮定 : Lv(Ev)5 ⇒ 80 lx(ルクス)
書込番号:24319595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
目的はだいたい合っているとのことで安心しました。ありがとうございます(^^)
>ただし、ただシャッターボタンを押すだけですべてにおいてスマホよりもきれいに撮れるとは限りませんのでご注意ください。
たしかに綺麗な写真を撮るためには、完全に機器任せにするのではなく都度状況に合った設定や調整も必要ですよね。
>単なる間違いかもしれませんが、このスレはダブルズームキットのところたてられています。この場合、望遠レンズはついています。
ホントですね!失礼しました!!
レンズキットも、ダブルズームキットを購入すべきか後々必要になってから追加で望遠を購入するか(割高ですが)も悩みどころですね(^o^;
書込番号:24319656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>これは望遠で少し離れて背景の配置を考えないと1本のレンズでは簡単では有りません。
簡単にならF値1.8以下の単焦点レンズが必要かと思います。
やはりそうですよね。。レンズ交換しないと言いながら、実は少しf値1.8以下の単焦点レンズの購入も検討しています。
普段使いには付属のレンズで、今日はぼかしたい!って気持ちのときだけ付け替え、くらいなら面倒くさがりでもできるかなと(笑)
普段スマホでズームする事がないので明るい単焦点オンリーでいこうかなとも思いましたが、そしたら反対に背景と子供どっちもしっかり写したい時難しそうですよね、、
全てに対応する魔法のようなレンズがあればいいのになあ(笑)
書込番号:24319669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に参考のお写真までありがとうございます!!
たしかにスマホでもこの様な撮り方をしたらボケますね!ただ、添付画像2のような状況でもボケるのはびっくりです。
(すいません、考えてみたのですが理屈は分かりませんでした、、)
>・・・カメラとレンズ「だけ」で好き勝手にボケません(^^;
そうですよね!まずは、撮る側もしっかり知識をつけないといけないですね!
書込番号:24319680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
>ただ、標準ズームレンズのF値が3.5スタートなので屋外の光量の多い場面では問題ないですが、室内だとシャッタースピードが遅くなって(オートやPモードで)お子さんの動きが止められずに手振れでなくブレ写真になるかもしれないですね。じっとしている分には大丈夫ですが。
F値3.5だと屋内ではブレる可能性があるんですね..!スマホカメラを卒業しようと思ったきっかけのひとつが室内でのブレが多い事だったので、それはちょっと想定外です(゜゜)!
>F値の小さい(1.8とか)単焦点レンズの方が撮りやすいですね。
>単焦点レンズはフィルムカメラ換算で28mmが広角レンズ、35mm、50mmが標準レンズ、85mmがポートレートレンズと言われてよく使われますが、付属のズームレンズでよく使う焦点距離の単焦点レンズから始めると良いと思います。
やはり明るい単焦点レンズが良いのですね。何ミリのものを買おうか決めかねていたので、まずは付属のレンズで自分の使いやすい焦点距離を見つけようと思います!
参考URLもありがとうございます!
書込番号:24319743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
>以下の5つは現在のスマホでは不満ということでしょうか?
ちなみに最新のiPhone、Xperiaでしたら、全て備わっていそうですが。
ナイトモードやポートレートモードも有りますし。
・ピントスピードが速い
・室内外問わず明るく撮れる
・ブレにくい
・軽い
・たまに背景ぼかしたい
現在スマホはGalaxy s10を使用しており、カメラは綺麗な方かと思います。ただ@ピントが少し遅いA室内だと被写体がぼやっとする、あたりが特に気になりカメラの購入を検討し始めました。
もしかしたら、わたしの設定次第でスマホでもどうにかなるのかも知れませんね。
また、よく旅行に行くので(今はコロナで近場が多いですが)せっかくならいい景色と子供を綺麗に収めたいと思ったこともひとつあります。その点はガタキリバコンボさんの動機と似ていますね^^
書込番号:24319805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも夏休みさん
やはりより希望を叶えるには明るいレンズがある方がいいのですね!
優先順位として高いのが、
・フォーカスが速い
・室内でもブレない(被写体がぼやけない)
なのですが、それだと標準のズームレンズではやや力不足でしょうか?
それならいっそボディのみ購入し、単焦点レンズを買った方がいいのではという気もしてきました。スマホでもズーム機能って使わないですもんね。
書込番号:24319822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>開放F3.5において、シャッター速度優先モードで 1/250秒に固定した場合、
明るめの室内 ⇒ およそ ISO 2400
暗めの室内 ⇒ およそ ISO 9600
絞りを開放して、ブレないようにシャッタースピードもある程度の速さに設定した場合だと、暗めの室内ではISO感度を9600まで上げる必要があるという事ですよね?
素人なのでよく分かっておらず申し訳ないのですが、それだとなにか仕上がりに不都合があるという事でしょうか?ノイズがでますか?
a6400は常用ISO感度でも100-32000なので、ISO9600は特に問題なさそう(数値だけの勝手なイメージです)と思ってしまいますが、どうなのでしょう??
書込番号:24319845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの選択は問題ないと思います。
あとは、明るくとか、ボケなどシーン毎に設定を変えるとか、レンズの選択になってくるかと。
私なら最初の1本なら18-135あたりのレンズを考えます。
室内用も含めて35mm位の明るい単焦点レンズを後から追加するかな。
書込番号:24319869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chappxxさん
どうも(^^)
>添付画像2のような状況でもボケるのはびっくりです。
背景ボケというか、「被写界深度を狭く(短く)する」要素のうち、「効き」が大きい順に、
撮影距離(※短く) >> 焦点距離(※長く) > F値
となります。
特に、撮影距離も焦点距離も「二乗で効く」ので、(普通の範囲の)正比例的な予想を超えてしまいます(^^;
※撮影距離以外は「過焦点距離」が目安になります。
(表中にも記載)
添付画像2のカメラは超々望遠コンデジの SX70HSで、望遠端の換算f=1365mm(実f=247mm)で撮っています。
(過焦点距離≒1556m ※簡易計算値。
スマホに比べると数百倍ほど被写界深度が短く(狭く)なる計算になります(^^;)
>それだとなにか仕上がりに不都合があるという事でしょうか?ノイズがでますか?
質感などは(それなりに)劣っていきます。
ただし、個人の「許容範囲」次第ですので、とりたて気にしなくても良いかと思います(^^)
書込番号:24319929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chappxxさん
>>全てに対応する魔法のようなレンズがあればいいのになあ(笑)
私の要望全て盛り込んだら
14-400mm F1.2
ぐらいに成りバカデカクて超重いレンズに成ると思います。笑
書込番号:24319951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chappxxさん
返信ありがとうございます♪
>優先順位として高いのが、
・フォーカスが速い
・室内でもブレない(被写体がぼやけない)
なのですが、それだと標準のズームレンズではやや力不足でしょうか?
標準レンズのみでは、やはり力不足だと思います。撮影に相当の力量あったり、照明やストロボなどの環境がよければよいですが、明るいレンズがあったほうが良いと思います。
おすすめは、シグマの30mm F1.4 DC DN [ソニー用]https://kakaku.com/item/K0000858043/です。
焦点距離はフルサイズ換算で、35oと50oと迷うと思いますが、私は50oが好みです。
撮影しやすいのは、35oですが、パースが気になるのと、なんとなく凡庸な写真が多くなるためです(T_T)。
結局は好みで決めればばよいと思います(^^)/。
>それならいっそボディのみ購入し、単焦点レンズを買った方がいいのではという気もしてきました。スマホでもズーム機能って使わないですもんね。
一眼カメラ、の醍醐味はレンズを交換することなので、ある程度はレンズを揃えたほうがいいですよ。
子どもの行事などは、撮影のために移動できないことも多く、ズームが必須ですし、旅行では、高倍率ズームがあると便利です。
沼にはまらない程度に集めると楽しいです。私は、今年はレンズを4本買いました(^^♪
書込番号:24319957
0点

>chappxxさん
>・たまに背景ぼかしたい
多分スマホでもミラーレスでも、画像データさえあれば、フォトショとかお絵かきソフト(グラフィックツール)を使えば背景だけボカす、
と言うことはそれ程難しくありません。 ・・・少しだけお勉強=使い方の練習が必要でしょうが・・・
まずは、小型でお気に入りのカメラを購入してから、ネットで『背景をボカす』ワザを会得して楽しむ、と言う方法も考えて見られては?
貼付は自分が数年前に撮影した釧路の丹頂、これを適当にフォトショで背景ボケ増しして見ました。
1つの絵あたり数分で何とかなります。 もっと時間を掛けて丁寧にすれば、もっと見やすくなるのでしょうが、面倒臭がりでして…
書込番号:24320591
0点

>chappxxさん
>ただ@ピントが少し遅いA室内だと被写体がぼやっとする、あたりが特に気になりカメラの購入を検討し始めました。
>また、よく旅行に行くので(今はコロナで近場が多いですが)せっかくならいい景色と子供を綺麗に収めたいと思ったこともひとつあります。
返信どうもです。了解しました。
そうなると、まずはボディは高速AFのα6400で良さそうですね。
レンズは、室内撮りを考えると手振れ補正付きでF値明るめが良いでしょうか。そうなるとSONY純正になりますね。
OSS付・明るめのズーム、E PZ 18-105mm F4G OSSはどうでしょうか。
書込番号:24321073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
USBケーブルで充電中に、引っ掛けてケーブルの先端部分を破損してしまいました。
USBケーブルは市販の物を使用しても
カメラへのダメージはありませんでしょうか?( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
書込番号:24296596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題ないでしょう
書込番号:24296600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかごんちゃんさん
問題ありません。
百均でも大丈夫です。
しかしカメラ側の差込口がダメージあると使えないので修理かケーブル使わない方法で運用をしなければなりません。
書込番号:24296601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!
カメラ本体の充電部分は見た目は何ともないのですが、実際にケーブルを刺してみないとわかりませんね…。Amazonでこちらを購入しようかと思いますが
マイクロUSBであればこのような物でも使用できるのでしょうか?
純正品も今問い合わせているのですが
価格がわからない為こちらのAmazonの物が使えるのであれば…と思っています(・_;)
書込番号:24296613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかごんちゃんさん
コネクタが大きくてカメラに干渉する可能性もありますので、コネクタの小さいものを選んだほうが無難かと思います。
書込番号:24296626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像はスマホ用です。
スマホはスマホ側平らな所に穴があるので、USB側の金属のソケットのまわりのプラスチックが大きくても問題ありません。
しかし、カメラのソケットはカバーを開けて、奥まった所にソケットがあるので、プラスチックが大きいと干渉して入りません。
書込番号:24296694
1点

>なかごんちゃんさん
カメラ側端子のダメージがないか気になるところですが
仮に大丈夫だとした場合 市販のケーブルでも機能はしてくれます。
ただし 100均等の低価格品は注意が必要です。
低価格品のケーブルの中には コストを抑えるために
電源線だけのものがあります。
電源線だけあれば充電はできるのですが
通信線が省かれておりデータ転送ができません。
私の手元にも複数そういったケーブルがあります。
問題は視覚では通信線がないものと あるものの区別が全くつかないことです。
100均等で売られているケーブルには電力線だけの場合
裏面等にごく小さな表記がされていたりします。
なかなか一般的には理解しにくいのではと思っています
書込番号:24296701
2点

>なかごんちゃんさん
エレコムとかAmazonベーシックのマイクロUSBケーブルの方がコネクターが小さいですね。
SONY純正のマイクロUSBケーブルでRX1などに対応したものだとAmazonでは2,300円ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IJ1O9TU/
書込番号:24296863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかごんちゃんさん
大事なことです。先ず文字化けを直してください。それから回答します。
書込番号:24297125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
なるほどです。詳しく教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:24297556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
こちらはスマホ用だったのですね。
カメラ用を購入しようと思います。
書込番号:24297557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
純正品を購入するのが一番良さそうですね!
一度SONYストアで調べてみます。
書込番号:24297564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
Amazonで、こちらのケーブルですね!!
リンクまで貼っていただき、ありがとうございました!!
書込番号:24297565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MusicAndDanceさん
すみません、文字化けは顔文字を使ってしまいました。初めての投稿だった為無知で申し訳ありませんでした。
書込番号:24297566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





