α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:-268円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2021年8月15日 17:36 |
![]() |
25 | 17 | 2021年8月3日 22:08 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年7月30日 10:39 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年7月20日 14:20 |
![]() ![]() |
63 | 40 | 2021年7月18日 10:46 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年6月2日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【困っているポイント】
こんにちは。どなたか教えていただけると大変助かります。
a6400からiphoneに imaging edge mobileを使って転送しました。設定で、取り込み時の画像サイズをオリジナルにしています。
取り込んだ画像は、アプリ内では、一枚目の写真のように、ファイル名DSC01706.JPG、ファイルサイズは、588KBとなっています。撮影自体はRAWを選択しています。
この画像を、アプリから、共有アイコンで、iphoneのファイルアプリに入れると、二枚目の写真のように、ファイル名はPNGイメージで、サイズは2.9MBに変わっています。
ところが、カメラロールに自動的に保存された画像をファイルアプリに入れてみると、三枚目の写真のように、ファイル名がDSC01706 ファイルサイズが602KBになっています。
カメラロールの画像をインスタ等に投稿したいのですが、カメラロールの画像は、600KB程度になってしまっているのでしょうか?
カメラロールの画像のサイズをカメラロール内で確認できる方法は何かあるのでしょうか。
ソニーのサポートに電話してみたのですが、わからないとのことで、困ってしまっています。どなたかご存知の方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
iphone12 iOS14.7.1です。
0点

画像サイズが
1616 X 1080 の170万画素になってしまっているから
ファイルサイズは間違いなくKBですね
書込番号:24290165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
遅い時間にもかかわらず、コメントありがとうございます。そうなんです。この時点では、間違いなく588KBなんです。ただ、取り込み時の画像サイズは、「オリジナル」に設定しているのに不思議です。さらにこれをそのまま共有ボタンでファイルアプリに取り込むと、今度は、2.9MBで、PNGイメージになるのです、、、。一方で、カメラロールの画像をファイルに取り込んで確認すると、602KB、、、、。一体どうなっているのかよくわからず、途方に暮れています、、、。
書込番号:24290171
0点

記録モードがrawだと、rawに格納されている確認用のサムネが転送されます。
だからファイルサイズが小さいのです。
raw+JPEG またはJPEGで記録すると、オリジナルサイズのJPEGが転送されます。
書込番号:24290200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず、盛るもっとさんの言うようにImaging Edge MobileはRawフォーマットの転送に対応していません、Rawをそのまま転送したい場合はImaging
Mobile Edgeを使わず、ケーブルで繋ぐかSDカードでコピーしましょう
ところでRawデータは必要ですか?最初からJpegで撮影するとImaging Edge Mobileで正しく取り込めます、簡単です
RawをImaging Mobile Edgeで転送しようとすると、Rawファイルに含まれる画像確認用の小さなJpeg部分のみ取り出して転送されます、これが588KBですね、小さいので画質も悪いはず
アプリによっては微妙にKBの計算方法が違ってますが588KBも602KBとなっているのも全く同じサイズの同じファイルです
PNGになってしまうのは何故だか分かりませんが、スクリーンキャプチャされたか、勝手に変換されたか、、Imaging Edge Mobileからの共有が問題なら使わない方が良さそう
書込番号:24290513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
>ほoちさん
なるほど!!よくわかりました。とても助かりました。ありがとうございます。
将来勉強して、色々わかるようになった時のために、RAWにしておいた方が良いのかな?と、何もわからないままにRAWを選択していたのですが、これからはJPEGにしようと思います。
ところで、RAWを選択して、後からソフトやアプリで色や露出を変更したり、プルセットを使用したりすることと、JPEGを選択して、iphoneのカメラロールについている機能やその他無料アプリ(snapseedなど)で色や露出を変更したりすることは、根本的に全く違うことなのでしょうか。素人がインスタに投稿して趣味で楽しむ程度であれば、特に違いはないのでしょうか? RAW現像について、学ぶ必要はなさそうでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24290630
2点

>りんりん631さん
α6400用のSONY製ソフトでは有りませんが、以下のサイトの説明でRAWのメリットが分かると思います!
↓
JPEG画像の調整とRAW現像による調整にどれ程違いが出てくるのかも
ご覧いただけますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!
▼デジタル写真の階調について
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/tips/digital-camera-gradation/?utm_source=MZ&utm_medium=email&utm_campaign=sn942
書込番号:24290711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんりん631さん
そですね、Rawデータは現像して初めて画像になる、という意味でRaw現像とJpegのレタッチは根本的にかなり違うことです
でも、現像ソフトで読み込んだ瞬間にデフォルトの設定で"絵"にしてくれますので、結局は編集出来る範囲が広いRawか、あまり編集すると画質が失われるJpegかのだと思ってよいと思います
Jpegだと、白とびや暗くなりすぎてしまった画像、ホワイトバランスを間違えてしまった画像は、後処理でどうにかしようと思っても画像が劣化します、シャッター押すときにはほぼ完成に近い絵になるカメラ設定にしておく撮りかたになります
Rawだと破綻なく大きく明るさは変更出来ますし、ホワイトバランスは現像時に決定するものになります。現像時に作品を完成させるイメージですね。
反面、レンズの歪曲補正ノイズリダクションも現像時にやる必要があります(どこまで自動でやってくれるかは現像ソフト次第)
それぞれ利点欠点あるので、撮影と作品作りのスタイル次第だと思います、両方やってみるとよいです。出来上がる画像のクオリティの差より、どちらが自分に合っているか、楽しいかで選択して良いと思います!
書込番号:24290769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
階調についてのサイトを教えて頂いてどうもありがとうございました。何が違うのか、疑問に感じていたことが全て解決されました。ぜひ今後RAW現像にも挑戦してみたいと思わせてくれる、とてもわかりやすいサイトでした!
>ほoちさん
どちらが楽しいかで選択するというアドバイス、まさにその通りだと思いました。おっしゃるように、両方やってみて、自分がウキウキする方を選びたいと思います!目から鱗です!
みなさま 今回は、初心者の疑問にご丁寧に詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。あれこれ自分で何時間も考えてもわからなかったことを、すぐに解決していただき、大変ありがたく思いました。どうもありがとうございました!!
書込番号:24291349
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
初めまして。初めて一眼カメラを購入した全くの初心者です。
a6400Mを先日ソニーストアで購入しました。
日付設定をして、メモリーカードを入れたのですが、autoモードにしてもピントが全く合いません。そして、一旦OFFにすると、次にON
にして次に起動するまでに2分間もかかります。また、OFFにして液晶画面が消えるまでにも2分ほどかかります。
ソニーストアに問い合わせたところ、最初の起動時は数分かかることがあるので、日付設定をして試してみてほしいとのことでした。
日付設定は既にしていましたので、初期化して再度日付設定をしたのですが、やはり同じ状態です。
再度ソニーストアにその旨伝えたところ、情報が整い次第連絡をするので3、4日待ってほしいとのことでした、、、、。初心者なのでサポートが充実していることを期待してソニーストアで購入したのですが、とても残念です。
早く楽しみたいと思っていたので、とてもがっかりしているのですが、これは、初期不良でしょうか?それとも、何か私の使い方が間違っているのでしょうか。どなたかアドバイスいただけましたら大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
4点

おまじないで、一度初期化をしてみてください。
それでだめなら、ストアに行って見てもらいましょう。
書込番号:24268648
1点

honorinさん
コメントありがとうございました。はい、もう一度初期化してみます。それでダメならソニーストアに持ち込む事にします。
どうもありがとうございました!
書込番号:24268658
1点

>りんりん631さん
このカメラは持っておりませんが、せっかく楽しみにしていたのに、動かないのは悲しいですね。
ピントが合わない原因は、レンズの横のスイッチがAFになっていないとか。
レンズがきちんとはまっていなかったりとか。
ここは、もう一度、説明書を読みながら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24268701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フクパンダ様
コメント、どうもありがとうございました。
早速レンズをチェックしてみましたところ、AFになっていました。他にも何か初心者が気をつけるところがあれば、教えていただけるととても嬉しいです。
先程再度初期化してみたところ、相変わらず、起動に2分かかるのですが、offにしたときにはすぐに液晶画面が消えるようになりました。一歩前進、、、、。ただ、相変わらずピントはどこにも全く合わずぼんやりしていて、店舗で試した時のようなオートフォーカスは機能しておらず、タッチパネルも反応しない状況です。どこか触ってはいけないボタンを触ってしまったのかもしれないと思っています。
書込番号:24268718
0点

>りんりん631さん
あとスレ主さんが書いて無いのはバッテリーの充電状態ぐらいですかね(>_<)
たぶん初期不良でしょうけど、
書込番号:24268755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんりん631さん
残念ですが初期不良はゼロではないため、ソニーストアで確認してもらうのが一番ですね。
初期不良で在庫があれば即交換になると思います。
今回は残念でしたが、仕切り直して上手く使えると良いですね。
書込番号:24268761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん
コメントありがとうございました。はい、バッテリー、確認してみました。やっぱり皆さんも初期不良かもと思われるとのこと、参考になりました。ありがとうございました。
>with Photoさん
コメントどうもありがとうございました。在庫があれば即交換とのこと、ホッとしました。大阪のソニーストアが8/5から8/27まで閉まるそうなので、それまでに時間を見つけたいと思います。
書込番号:24268804
0点

ボデイとレンズどちらもAFになっていますか。
書込番号:24268859
2点

>りんりん631さん
楽しみにしていたのに残念でしたね(>_<)
ちなみにメモリーカードは新品または初期化済みのものをお使いですか?
ごく稀にですが、SDカードが原因でカメラ本体が不具合おこすことがあるようですので、別のSDカードに変えてみるか、カードの初期化もお試しください。
早めに対応してくれると良いですね。
書込番号:24268979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MiEVさん
コメントありがとうございました。早速ボディも確認してみました。AF/MF とAELで切り替えができるようになっていて、AF/MFになっていました。また他にも何かありましたら教えていただけると助かります。どうもありがとうございました。
うどん様
コメントありがとうございました。SDカードは、こちらの掲示板での書き込みを参考に、SanDiskのものを購入しました。SDカードの初期化はしていませんでしたので、早速試してみます。どうもありがとうございました。。
書込番号:24268985
0点

>MiEVさん
すみません、先程のコメントで、AF/MFとAELの切り替えボタンは関係がないことに後から気が付きました。MENUでフォーカスモードを確認してみたところ、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」、と出ました。レンズはキットレンズのSEL18135なのですが、これはオートフォーカス非対応なのでしょうか。それともレンズの装着の仕方がおかしいのでしょうか。液晶画面をよく見ると、写真のように、右上に黒い枠が映るので、きっと装着の仕方を間違えているのだと思います。Sonyの説明動画通りにやったつもりで、自分ではよくわからないので、やはりソニーストアに行くことにします。どうもありがとうございました。
書込番号:24269029
0点

>りんりん631さん
>MENUでフォーカスモードを確認してみたところ、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」、と出ました。
背面液晶を見ると四隅のケラレ(暗くなる)が不均一に見えます。
不均一なケラレはレンズの花形フードの影響だと思いますが、フードのずれではなく、
18-135のレンズ自体がきちんと最後まで装着されていないのではないでしょうか。
レンズに前から向かって時計回りにもう少し回すと、カチッと音がして装着されませんでしょうか。
充分に装着されていないと、レンズ認識やレンズへの電源供給ができず、AF他の機能も
働かないように思います。
書込番号:24269086
1点

>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございました。レンズを一度外してもう一度装着し直してみました。多分これ以上まわらないところまでまわしてみました。カチっという音もしたように思います。現在白いマークは、写真のような位置なのですが、正しい位置になっていそうでしょうか。
書込番号:24269126
0点

りんりん631さん
こんにちは、私の思い当たる点紹介します。
ただ、買ったばかりなので以下のことをして改善されても一度
ソニーサポートセンターで点検してもらった方がこの先安心して使えますので
留意してください。
以下、カメラの電源を切った状態で行ってください。
1、レンズを取り付けるときは、レンズ取りはずしボタンを
押さずに装着します。
2、レンズ、カメラ本体の接点を乾拭き(綿棒のようなもので)
を試していただき改善するかの確認。
参考になれば幸いです。
書込番号:24269424
2点

>ts_shimaneさん
コメントどうもありがとうございました。からぶき試してみたのですが、残念ながら改善しなかったのですが、今後のために覚えておきます。どうもありがとうございました。
試しに違うレンズを買ってそう着してみたところ、問題なく起動して、オートフォーカスも使えました。
ソニーにその旨連絡したところ、キットレンズの初期不良だったようで、交換することになりました。
みなさん沢山のアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。初期不良は残念でしたが、皆さんのおかげで色々勉強になって良かったと思っています。どうもありがとうございました。
書込番号:24269434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りんりん631さん
>現在白いマークは、写真のような位置なのですが、正しい位置になっていそうでしょうか。
写真の端っこでゆがみがありますが、ほぼ真横(レンズ正面から見て時計でいう3時方向)
にレンズの白ポチが見えますので、カチッとした音までなっていれば正しく装着されていると思います。
違うレンズで正しく装着して正常に動くのであれば、そのキットレンズ個体の不良のようですね。
余談ですが、この高倍率ズームは正常品できちんとボディと情報通信がなされた場合、
自動的にレンズの歪曲収差は補正して表示されるはずですので(これはミラーレス用の
比較的コンパクトな設計のズームなどではソニーに限らずときどきある設計ですが)、
ご呈示の背面液晶のように四隅が真っ暗に写ることはないと思います。
早く交換品が届くとよいですね。
書込番号:24271437
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。無事ソニーとも連絡がつきまして、今週金曜日に交換品が届くことになりました。
色々と教えていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:24271511
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で静止画と動画を撮影しました。
パソコンに取り込んだところ、
静止画は取り込まれたのですが
なぜか動画だけ全て取り込まれませんでした。
この事について、詳しく分かる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24262337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6400とPCをUSBで接続して取り込む。
6400からSDを抜いて、PCのカードスロットにさしこむ、もしくはカードリーダーにSDをさし、PCのUSBにさす。
Window PCなら、取り込むソフトはWindowsので、それともPlayMemories Homeを使う。
ぜんぜん違うソフトを使う。
書込番号:24262361
0点

こんにちは
DCIM フォルダには入っていないので、取り込んだのがDCIMフォルダの中だけなら、静止画だけです。
PRIVATE フォルダの中にあるかと。
また、動画の長さ、SD カード(32GB 以下)によっては分割されてしまうので、Play Memories Home で取り込むほうが良いです。
XAVCS、64GB以上のSDXCならそのまま取り込めます。
書込番号:24262429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのこ333さん
動画ファイルは、別のフォルダに *.MTS といったファイル名で保存されています。
ソニー純正の管理ソフト PlayMemories Home を下のURLからダウンロードしてインストールし、画像取り込み機能を使ってください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:24262460
0点

ご回答ありがとうございます。
パソコン内に動画が保存されているところから、再生を押すと「WindowsMediaPlayerのエラー」と表示されてしまいます。。。
書込番号:24264370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのこ333さん
PC性能によるところが大きいと思います。
PCの能力 特にGPU関係が弱いと
記録設定で4Kや 特殊なハイフレームレート等で撮られた場合
WindowsMediaPlayerでは再生できないことがよく起こります。
その他にも動画を扱う対応したコーデックというフォーマット形式が
PC側にインストールされていなかったり
きちんと認識できていないとエラーになりますね
記録設定FHD 30fps程度で検証してもダメであるならば
他のPC環境でも試してみてはいかがでしょうか?
WindowsMediaPlayer自体のバージョンにもよりますが
少々古いPCだと4Kも含め
特殊な解像度やフレームレートは機能してくれません。
SONYの提供しているPlay Memories Homeであれば
再生の可能性は高まります。
ただ PC側ハードウェアが伴わない環境では難しくなるかもしれません。
書込番号:24264395
0点

>かのこ333さん
>再生を押すと「WindowsMediaPlayerのエラー」と表示されてしまいます
何か別のものは再生できますか?
次の環境で、何の問題なく再生できています。
カメラ:α7C
動画記録設定: 4K 24p 100M
PC: Windows 10
再生ソフト: Windows Media Player
書込番号:24264728
0点

>かのこ333さん
VLC等のフリーの再生ソフトを使うことをお勧めします。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/vlcmedia_ply/
書込番号:24264760
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
撮れますよ(満足出来るか...?は知りません)
書込番号:24247881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日の明後日さん こんにちは
星自体は 北極星やオリオン座など 裸眼ではっきり見えていれば 撮影できると思いますが 天の川など肉眼で見えにくい被写体の場合 撮影条件が良くないと撮影するのは難しいと思います
書込番号:24247934
1点

>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
書込番号:24247948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明後日の明後日さん
星の撮影はレンズやカメラよりも場所の方が大切です。
高級なカメラでも光害がある都心部では難しいので、なるべく山などに行かれるのがおすすめです。
ある程度の場所ならα6400でも十分撮影可能ですよ。
書込番号:24248011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空が良かったとして(光害の影響が少なかったとして)…
できるだけ暗い星や
銀河の淡いディテールまで写したいところだから
そのためには露出時間を伸ばすのが有効なんだけれど
そうすると今度は
星は日周運動で動いているので
すべての星が
点像→長円のような像→線
という風に伸びてしまいますね。
明るい単焦点レンズの調達を視野に入れてください。
若しくは
ポタ赤(ポータブル赤道儀)など追尾装置の導入を検討してください。
書込番号:24248646
0点

>明後日の明後日さん
地上の風景を入れた星景写真という事でいいですね?
ポラリエもお持ちのようですから、星を点像として撮影するという事でいいですね。
α6400のダブルズームについてくるレンズは16-50F3.5-5.6OSSと55-210F4.5-6.3OSSですが、ソニーAPS−Cの16ミリはフルサイズ換算で24ミリ相当の画角になりますが、どのように写したいかにもよりますが、これで星景写真を撮ること自体は十分に可能です。
すでに指摘があるように、月の無い、よく晴れた夜に、光害の無い場所で撮影すれば天の川もある程度は写ります。ポラリエの追尾速度を1/2に設定すれば、地上の風景のブレを少なくして、より長い時間露光ができますがら、さらに有利になるのはご存知だろうと思います。
もちろん、明るい(F値の小さい)、焦点距離の短い、その上でサジタルコマフレアの少ないレンズを使えばより有利ですが、その辺は必要な焦点距離と、ご予算との相談になると思います。
キヤノンフルサイズ機ですが、たまたま24ミリ(α6400の16ミリに相当)、F4で撮影したデータがありましたので、参考にはならないかもしれませんが、アップしておきます。岡山と鳥取の県境からの撮影ですが、地平線付近は瀬戸内の光害が出ています。それでも、いて座付近の天の川銀河中心部付近はこれくらいは写ります。
ポラリエを使えば、キットの望遠ズームでアンドロメダ銀河くらいは簡単に撮れると思いますが、画角が狭くなるので、地上の風景と絡めるのは難しくなると思います。
書込番号:24249367
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
このカメラを買ってから2ヶ月弱(不安にもキャッシュバックの直前)
マニュアル操作以外のオート系の色んな機能や設定はある程度分かってきたつもりですが、
このカメラのオートはISO感度6400を超える暗さと判断すると、ISO感度6400までで切れるシャッタースピードまで落とすようです。
多少マニュアル操作を覚えてきて、ISO感度12800くらいまではノイズも出にくく常用できるなと感じました。
オート時に感度6400以上出す設定などはないんでしょうか?
明るさが足らない室内でシャッタースピードが落ちると動く被写体はブレますし、ISO感度上げてシャッタースピードを稼ぎたいです。
今のところシャッタースピード優先などで、ISO感度を上げれば問題ないように思えますが、オートでもう少し手軽に撮りたかったりします。
ちなみに弟が持ってるCanonのKissMなども同じくオートだとISO感度6400までしか上げないみたいでした。
APS-C機の高感度性能の限界ってことなのでしょうか?
フルサイズ機含めた他の機種はオート時のISO感度はもう少し上がるんでしょうか?
書込番号:24240946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラのオートはISO感度6400を超える暗さと判断する
↑
「暗い」ということでなく、画質がザラついたり、白っぽくなったり、ノイズぽくなるので、これ以上あげないようにするのでは。
もっと上げたいなら、ISO AUTOにせず、自分で好きな数字に設定すればいいだけです。
カメラの撮影補助のISO AUTO、露出の優先(絞り優先・SS優先)、AFの細かな設定も自分で合わせればいいです。
機種のによっては、シーンモードもないのがあり、好きなように合わせて撮れます。
WBも合わせられるものが。
ただ、刻々と向きを変えたり、被写体を変えるものを撮る時、個々に合わせるのは難しいことも。
書込番号:24240964
1点

>このカメラのオートは
P、TV、Av、Mなどの撮影モード設定のオートですよね?
オートからPモードに切り替えてみてください。
基本的にオートモードと一緒です。オートモードと違って露出補正が出来たり、他の設定も変えたりできますが、変えなければ基本的にオートモードと一緒の仕様の機種が多いかと思います。
書込番号:24240982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
おそらく、[ISO AUTO 上限]設定が初期値になっていて、それを変更すれば良いと思います。次のヘルプガイドをご参照ください。
α6400 ヘルプガイド
ISO感度設定:ISO感度範囲限定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280292.html
----------------------------------------------------------------------------------------------
[ISO AUTO]時の範囲を設定するには
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を設定したいときは、MENU→(撮影設定1)→[ISO感度設定]
→[ISO感度]→[ISO AUTO]を選択して、コントロールホイールの右を押して[ISO AUTO 上限]/[ISO AUTO 下限]を選んでください。
----------------------------------------------------------------------------------------------
>フルサイズ機含めた他の機種はオート時のISO感度はもう少し上がるんでしょうか?
α7Cですと、オート時の最大ISO感度は ISO 204,800 です。
書込番号:24240999
5点

メーカー出しの初期設定がISOオート上限6400になってるだけの話で、ISOオートで動く範囲は変えられると思いますよ。
メニューで探ってみてください。多分他社もそういうやり方になってると思います。
書込番号:24241009
1点

>pmp2008さん
それは恐らくマニュアル操作時のISO感度の上限値だと思います。
この機種のオート、プレミアムオートなどの設定で撮った時のISO感度の上限が6400以上上がらず、代わりにシャッタースピードを落として撮影してしまう話をしています。
暗いところから更に暗いところで撮れば、シャッタースピードが1/80から1/40になったり1/3になったりシャッタースピードだけが落ちていくのが分かると思います。その間もISO感度だけは6400のままです。
書込番号:24241019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
上げられませんよ
それがAUTOってもんでしょう
書込番号:24241027
1点

>nnn46さん
ISOオート時にも上限設定が出来るはずですが、その設定時にも6400以上に設定出来ないなら、そういう仕様なのだと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280292.html
書込番号:24241039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
>それは恐らくマニュアル操作時のISO感度の上限値だと思います。
恐らくですか?せっかくのアドバイスなので、実機で確認するべきです。
ISO AUTOの上限設定は、マニュアル以外の撮影モードでも有効です。
書込番号:24241041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
やはり変えられないのですか…
シャッタースピードやISO感度を理解してる人にはマニュアル操作で良いという判断なのでしょうか…
もっと上の16000くらいまで上げてもレタッチソフトでノイズ除去すれば十分実用的な感じなのですが…
書込番号:24241045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
>盛るもっとさん
良く読みましょうよ
スレ主さんが言ってるのはモードダイヤルで緑カメラマークのオートや金色カメラマークのプレミアムオートのことでISOオートのことじゃないですよ
書込番号:24241047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
このカメラでオートで撮ってる人はほとんどいないと思いますよ
他のM A S PモードであればISOオートの上限上げられますからそれで対応できますから
Aモードもオートみたいなものですよ
書込番号:24241053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
設定で上限値102400まで上げても
オート、プレミアムオートなどでの上限値6400は変わりませんでした。
6400以上出せるのはマニュアル操作でのみでした。
書込番号:24241054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん頑固(^-^)
書込番号:24241066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じISO12800でも
ノイズが目立つシーンと目立たないシーンが有ります
それを実撮影で覚えて
シーンによってISO上限を可変すれば良いと思います
自分はライブハウスが1番ノイズが目立つと思って
ISO16000を上限
星撮りはISO25600
条件が良ければISO51200
作例はISO51200
書込番号:24241074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>携帯カメラさん
それは読めば分かります。
ISOオートは説明書に載っているISOを自動で調整する事を言っているだけで、そもそもISOオートと言うモードは有りません。
書込番号:24241080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6400以上出せるのはマニュアル操作でのみでした。
P、T(Tv)、A(Av)などの撮影モードでも可能では?
再度になりますが、Pモードは実質的にオートモード相当です。
(ちょっと切り替えてみれば、即確認できます)
書込番号:24241096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、マニュアルという意味を取り違えているのでは?
それぞれのモードを理解し、ご自身の好みを望むならその対応をしないと。
カメラ任せのそれに頼り過ぎかと思います。
書込番号:24241100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
貴方も文章読めてませんね。
オートやプレミアムオートで撮るときに、ISOAUTOの上限設定変更が利くのかどうか試しましたか?
とスレ主さんに聴いたのです。
スレ主さんから、試したけど6400止まりでしたと返事が来たので、この件は了解です。
だとしたら、撮影モードのオートでは、設定のカスタマイズが無効化されていると考えて良いのだと思います。露出補正すら無効化されてますからね。
6400以上で撮りたければ、プログラムAEかシャッター優先か絞り優先で撮ればよいのです。
書込番号:24241150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルプガイドの
ISO感度設定:ISO感度
の項目で確認してみて下さい。
そこには
撮影モードが「P」、「A」、「S」、「M」のとき、ISO感度を[ISO AUTO]にすると、設定された範囲内で自動設定されます。
つまりこれ以外のモードだと範囲設定が出来ないと考えていいのではないでしょうか?
違っていたら、すいません。
書込番号:24241161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートモードよりちょっとだけ柔軟にいじりたいときは
「P」プログラムオート
ですよ
・ISOは上限と下限を設定したうえでのオート
・WBもオート
としておけばほぼ全部オートですし、必要ならばこれらを個別に設定出来ます
さらに「P」にはプログラムシフトという便利な機能もあって「A」「S」が必要になりそうなシーンのほとんどがこれでも対応出来ます
というわけで皆さんも言っているとおり「P」を試してみたらいかがでしょう
書込番号:24241165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
純正の保護フィルムを貼り付けたのですが
気泡無く貼れていますが、フィルムが触るたびに動くんです。
簡単に言えば、指で上になぞればフィルムも上に動きます。横になぞれば横に。
そんなに強くは触ってません。
こんな状態の液晶パネルやフィルムを見たことありません。
何が原因でしょう?新しいフィルム貼っても無駄ですかね?
書込番号:24166915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
フィルムを貼ったのは6日前です(購入したのも同じ日)
貼った当初はピタリと動きませんでした。
今は指で触るだけで水で浮いてるように動いてしまいます。
書込番号:24166926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いたことのない話ですな。
フィルムに目立つ目印でも付けて、実際に動いている動画のアップしたらどうじゃろ?
書込番号:24166941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2枚目
指で横になぞっただけです。
フィルムとの境目変わってるのわかりますよね?
指で軽くなぞっただけでこんな感じに動いてしまいます。
書込番号:24166972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ、
貼り直さないとこれだけ移動しませんな。
謎じゃ。
書込番号:24166978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
店頭購入ですか?
店頭購入なら、そのまま持っていって判断してもらいましょう。
貼ったことがある店員なら知っているので。
で、四辺に粘着のあるものがあったような。
静電貼り付けではなかったような。
最近はガラス貼っているので、純正フィルムの状態は忘れてしまいました。
間違えていたら申し訳ない。
書込番号:24166987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
どちらもネット通販で購入し自分で貼り付けました。
思い当たることは、別のiPhone保護フィルムに付いてきたアルコールシートで画面を拭いたこと、埃取りのシールで何回か保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと。
それで粘着力が弱まってしまったんですかね?
ところでぴったりのガラスフィルムがあるんですか?
ぜひ教えて欲しいです。
書込番号:24167011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7.5cm 3.0型ワイドの液晶に合うサイズを探すしかないかと。
他社カメラで許容できる大きさのを流用するとか。
両サイドの黒い部分はカバーできなくても。
書込番号:24167150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
>保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと
え、フイルムの粘着側触ったんですか!!
そんな事したら、糊が取れちゃいますよね。
それで、糊がデコボコになってしまって、波の上に乗ったような状態になったんじゃないでしょうか。
6400用の保護フイルム/保護ガラスは、6000シリーズ共通ですので、
ネット上やショップで、6400用と探して下さい。
書込番号:24167406
1点

そりゃ、ダメでしょ
昔、プラモについてた水転写デカールを
水に浸けすぎて糊が溶け出して、全然くっつかなくなったのを思い出した。
書込番号:24167899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





