α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+869円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2019年5月11日 19:49 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2019年5月12日 22:45 |
![]() |
5 | 17 | 2019年5月11日 08:24 |
![]() |
19 | 6 | 2019年5月6日 06:58 |
![]() |
18 | 3 | 2019年5月4日 06:07 |
![]() |
6 | 12 | 2019年5月4日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6500に一眼レフ用のSIGMA18-200をMC-11を介して使っていますが、AFの作動が芳しくなく(遅い、迷う、ズレる)、α6400に搭載された新たなAFシステムの場合はその点の改善が期待できるものでしょうか?
一眼レフ用に最適化されたレンズのAFというのは、ミラーレスで使用すると、特性の違いから上記のような傾向があるとは伺ってはおりますが、どなたか私と同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたらご意見いただければ幸いです。
1点

>hoggepoggeさん
おはようございます。
MC-11の対応よう表には、シグマフル一眼レフ18-200はありませんね!
私はMC-11は、特にズーム系は作動不安定なので単焦点しか使ってません!
MC-11は万能でなくあくまでも、キャノンEFマウントの頭脳を解析してEマウントの頭脳に近づけているだけですよと
シグマ担当から聞きました。
マウント交換システムがありますが、一応キャノンも使用するかもしれないのでEFマウントにとどめています。
参考になればいいのですが!
良きカメラライフを送ってください!
書込番号:22652716
3点

早速の返信、有難うございます。
メカニカル的な事はあまり詳しくないのですが、色々と奥があるんですね。近場のカメラ店にて私のレンズとMC-11+α6400の組み合わせを試してみれればと思います。
書込番号:22652796
1点

ボディ変えるより、専用レンズを買った方が良いと思います。
書込番号:22652837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。それは最も明快な解決法ですね。ただ私としては手持ちの資産の活用が図れればという気持ちがあるものせすから・・・。
書込番号:22652884
3点

>α6500に一眼レフ用のSIGMA18-200をMC-11を介して使っていますが
>私としては手持ちの資産の活用が図れればという気持ちがあるものせすから
すでにα6500が資産では?
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
https://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:22653201
1点

おっしゃる通りです、α6500を処分する気持ちはありません。もっと使い込んでみての判断にしようと思います。
書込番号:22653426
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685159/SortID=22654269/#tab
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
なんだか・・・・(T_T)
失礼致しました。
書込番号:22654807
0点

メーカー対応公式に謳ってないものについて、グダグタ言うのはおかしくない?
対応してる物はキチンとあるんだから、それ使えばいいでしょ
書込番号:22654937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのHPで「アクセサリー」-「マウントコンバーター」をみると、わたしの使用している「18-200F3.5-6.3 MACRO OS HSM(Contemporary)は対応製品として載っております。違いますか?
私はしは何もグダグダ言っているつもりはないですが。
書込番号:22655351
6点

FringerのコンバータとCONTAX N Vario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6を、α6500とα6400でくらべてみましたが、
6400ではろくに動かなかったですね。
やはりコンバータ側のアップデートが必要そうですね
書込番号:22655484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
実は本年2月初めにレンズとコンバーターをシグマさんに点検していただいており、異常無しとの事で、更にその時にファームウェアの更新もしていただいております・・・シグマさんの度々の親切な対応には感謝しております。
ミラーレス専用レンズと比較しての話なので、わたしが深望みなのかもしれません。
書込番号:22655696
1点

>hoggepoggeさん
私は以前α6500 MC-11 対応レンズのシグマ150-600
で主にモータースポーツを撮ってましたがピントがズレたりは有りました。
また、α6500自体が純正レンズでもピントがズレると言った他の方のコメントが有り、α6400はその点を解消しているとのコメントも見ました。
私は現在α9に買い替えて同じレンズを使ってますが、ピントの精度が明らかに向上しました。
レフ用のレンズだからと言うより、カメラ側のAFの性能の影響が大きいと思います。
書込番号:22655760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございます!
自分で確かめることが一番とは思いますが、その上で、現有のα6500は広角系レンズ用とし、標準〜望遠系レンズ用にα6400を…という2台持ちも考えています。
主用途は旅での携帯ですが、旅先でのいちいちのレンズ交換が煩わしいという事もあり、α6000シリーズのコンパクトさなら2台持ちも有りかなと・・・。
書込番号:22656394
1点

既に色んな意見も出てますが、純正eマウントか、他社製でもeマウントのレンズの性能と比較すればマウントアダプター経由は見劣りするのではないでしょうか?
もちろんお店で試してみることも良いのですが、実際にフィールドに出てみると全く違う環境ですし。
レンタルで出ているか確認の上大手レンタルのお店で借りて使ってみては?
また、ボディ単体で新たに6400を買う程度のお金を出すなら中古で純正eマウントのレンズを買うのもありかと。もちろんレンタルもありです。
sel70300g ならヤフオクですけど11万円程度。
sel18-200なら50000円程度で手に入りそうです。
書込番号:22656492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はMC11 を持ってませんが、少なくともAF部分に関しては、ボディ側からの動け情報を
もらうだけなのかなと思ってました。
どうもそんな単純なメカニズムではなさそうですね。
ということは、6500でうまく動かないものが、6400で動く可能性は低そうです。
過渡期の製品だったということですかね・・・・。
MFレンズとして使えるだけでも、ありがたいシステムのように私には思えるのですが・・・
書込番号:22658365
0点

昨日、私のSIGMA18-200とMC-11をカメラ店にてα6400に装着させていただき、試させていただきました。
結果は明らかにAF性能が向上したように思われました、フィールドに出ればまた状況が違うでしょうから、確信はもてませんが・・・。
ところでですが、私が所有する他のSIGMA製レンズ3本(6〜7年前の購入、動作保証対象外)は、AFもAEも問題なく作動するのです、これは意外なる喜び。この点についてSIGMAからは「合焦精度、手振れ補正、周差補正機能については保証できかねる」とのコメントを頂戴していますが、周差補正機能などはRAW現像ソフトの「レンズプロファイル」で処理できますので、MC-11は「使える」と思っています。
なぜか動作保証対象品の「18-200コンテンポラリー」がイマイチなのですが、原因は専らボディー側にあるように感じています。
書込番号:22659288
1点

・SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E
【アップデート内容】
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary キヤノンEFマウント用(ファームウェアVer.2.01)に対応しました。
・MC-11のファームウェアアップ
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのヴァージョン はVer2.01ですか。
(。_゜) ?
クリアされてる場合、謎?ですね。
書込番号:22659318
0点

言葉足らずでした、私のMC-11はEF-Eではなく、SA-Eです。
又、私の18-200(C)SEマウント仕様はヴァージョン1.01ですが、SEマウント品としては最新ヴァージョンである事をメーカーより確認してあります。
更にMC-11については、本年2月にメーカーに点検に出した折、ファームウェアの更新もしていただいております。
書込番号:22659752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前、α6000のカテで、走る犬の撮り方などを質問させてもらい、知らない機能も沢山あって手探りで撮っていたのですが、この度あるから6000から買い替えました。
レンズはまだ望遠をもっていないので、18105Gです。
新しいボタンが増え、また、機能も増えて、意味も理解出来ていません(><)
@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
一応、今
フォーカスモードAF-C
フォーカスエリアワイド
になってます。
メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
A背景と一緒に記念撮影(ポートレート?)を撮る時(動かないものを撮る時)の設定も教えてください。
すみませんが教えてください。
書込番号:22649406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
まずはシーンセレクションのスポーツモードでいいんじゃないでしょうか。
>メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
ボタンを押したときの機能の切り替えです。
・AF/MFはオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替え
・AELはAEの露出をロックする機能
最初はあまり使わないかな、と思います。再生時は画像の拡大機能が割り当てられているようですね。
>A背景と一緒に記念撮影(ポートレート?)を撮る時(動かないものを撮る時)の設定も教えてください。
背景をぼかしたい?くっきり写したい?で変わってきます。
ぼかしたいときはシーンセレクションのポートレートモード、
くっきり写したいときは、考え方が難しいのですが、シーンセレクションの風景モードあたりでしょうか。
あるいは以上のシーンセレクションの条件をマニュアルで設定することになりますが、まずはシーンセレクションを使ってみてはどうでしょうかという提案です。
書込番号:22649467
3点

>@走る犬を撮る時のカメラの設定を教えてください。
今の設定でなにか問題が生じていますか?
ワンちゃんが動いていてブレているなら、
とりあえずシャッタースピード優先で1/1000位のに設定。
ISOはオート
>メニューの右側にある切り返しのボタンはどういう時に、どう使えばいいのでしょうか?
こういった所で、確認しましたか?
ソニーのHPより
α6400のヘルプガイドのAF/MF/AEL切換レバーの使いかた
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001215569.html
あと、露出を決める、
シャッタースピード、絞り、ISOの
それぞれの役目と関わり合いはご存じですか?
書込番号:22649496
2点

>さこここここさん
せっかくのα6400なので、リアルタイムトラッキングに設定しましょう。
書込番号:22649936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
シーン選択はなるべくしたくないのです。
自分でF値、シャッタースピード、ISOは設定して、自分好みに撮りたいなと思うので…
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの違いがわかりません(><)また、それが同じボタンなので、どう使い分けできるのか…??
あと、AEとはなんですか?
質問ばかりですみません。
私が知りたかったのは、シーン別でのフォーカスエリアの設定や、フォーカスモードなどの設定でした。
ある6000はもっと設定がシンプルだったので…
言葉足らずですみません。
>okiomaさん
問題は生じていませんが、使い方が合っているのかと、使えてない機能があって、宝の持ち腐れにしたくなくて相談しました!
URLありがとうございます!見に行ってみます!
F値、シャッタースピード、ISOは6000時代から自分で設定して写真撮ってます!
>でぶねこ☆さん
リアルタイムトラッキングとはなんでしょうか…??
教えてくださいすみません。
書込番号:22650587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこここここさん
リアルタイムトラッキング目当てにこのカメラを買う人が多いという、このカメラの売りの部分です。
目的の被写体にフォーカスポイントを合わせたら、撮影中や、シャッター半押し中ずっと目的の被写体を追い続けます。
AFエリア設定のなかで選択が出来ます。
リアルタイムトラッキングはそれ単独では選べなくて、「ワイド+リアルタイム」とか、「フレキシブルスポット+リアルタイム」のように撮影開始時のAFエリア設定にプラス追尾する形になります。
私は「フレキシブルスポット+リアルタイムトラッキング」で撮ることが多いです。
書込番号:22650628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さこここここさん
AEとは「Automatic Exposure」の略で、
露出をカメラが自動的に制御する
「自動露出」のことです。
で AELはその露出をロックする機能です。
カメラ用語で分からない場合、
ネットで「カメラ 用語 ○○」と
検索すれば大抵のことは出てきます。
書込番号:22650793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFエリアでよく使うのは、ワイドとリアルタイムトラッキングモードのフレキシブルMです。
その切替えをカスタムボタン設定で切り返しボタンで一発で切り替えるように設定すれば、楽です。
犬が走っている場合でも、ワイドでも十分、追従できますが、他の犬にAFがもっていかれないようにするには、リアルタイムトラッキングモードのフレキシブルでシャッター半押しで目的の犬にロックオンして追従させるようにします。
普通に人物の写真を撮るときは、ワイドで半押しすれば、自動的に瞳フォーカスが働きます。
動物瞳フォーカスがこの機種にファームアップデートされれば、瞳フォーカスを動物モードにすれば、走っている犬でもワイドのほうが楽かもしれません。
シャッター速度は、走っている犬の場合、最低1/1000秒以上です。
フォーカスモードは、常時AF-Cでドライブモードも11連写でいいと思います。
あと、露出補正は、コントロールダイヤルを回せば、ダイレクトに露出補正できるはずです。
書込番号:22650814
2点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。 用語の意味は、ググッて検索してもらうしかないかな??(^^;;;
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですけど。。。(^^;;;
カメラの「設定」と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる。。。って物ではないんです。。。
だから、この掲示板でも・・・「最適な設定を教えてください!!」・・・って質問は多いのですけど??
↑この質問に・・・ズバリ!! 「コレだ!!」って回答できる人は居ないはずで。。。
「10」って答えを先に把握していて・・・5+5が最適なこともあれば・・・7+3じゃなきゃ上手く取れないこともあるし。。。
ドッグランなら9+1じゃなきゃダメかもしれないし??
答えは「10」とは決まってないので・・・「7」だったり・・・「15」だったり・・・その時々に臨機応変に対応する必要があるものです(^^;;;
なので・・・例えば。。。
「10」と言う答えの状況で=晴天の屋外でドッグランで走るワンコを飛行犬のように撮影したい・・・と言う「状況」←コレが仮に「10」って答えとする??
この時・・・写真がブレブレ写真ばっかり量産するとか? ピンボケ写真ばかり量産するとか??
↑失敗写真(出来れば、プライバシーに影響の無い範囲で無加工の画像)を添えて相談すると。。。
的確に「コレだ!!」・・・って回答がもらえるハズです。
↑モチロン・・・回答する人によって「コレだ!!」と言う回答はマチマチになります(^^;;;(笑
↑俺ならこー撮る!!・・・って回答になります(^^;;;(苦笑
↑この様に・・・ある程度「撮影シーン(被写体、動き方、スピード、天候、時間帯、場所等)」と「構図(撮影距離や焦点距離等)」がピンポイントで把握できていないと・・・具体的なアドバイスが出来ないわけです(^^;;;
私が、カメラで写真を撮る事を覚えた40ン年前(笑 (^^;;;
オートフォーカス=自動ピント合わせ装置も・・・
AE=AUTO EXPOSURE=自動露出設定装置も・・・そんな機能は有りませんでした(^^;;;
※1970年代・・・AEの方は、あるにはあったのですけど、最新型のカメラにしか搭載されていなくて普及してませんでしたので(^^;;;(笑
なので・・・ピントも露出も・・・「手動(マニュアル操作)」で一つ一つ設定していたわけです♪
まず・・・シャッタースピードを決める(ブレブレ写真=失敗しないように、速いシャッタースピードを選択した)
次に・・・シャッタースピードに合わせて、露出計の「針」を見ながら「±0」の位置、もしくは赤や黄色のゾーンに針が入るまでレンズの「絞り」を回して露出を調整する。。。。
ISO感度は、当時一般的に(スーパーとか?駅の売店で)手に入るフィルムが「ASA100」と言う感度のフィルムで・・・つまり「ISO感度100」で撮るしかなかった(^^;;;
んで・・・露出が決まったら・・・ファインダーを覗いてピント合わせを行う。
ファインダーの中央に、スプリットプリズムとか? 「二重像」が写るエリアがあって。。。その「二重像」やスプリットで分かれた上下の映像をレンズの「ピントリング」を回して「一致させる(重ね合わせる)」と・・・ピントが合うと言う仕組み♪
1980年代になると、一眼レフカメラのファインダーの性能が上がって(大きく見やすくなった)・・・スプリットや二重像を使わなくても、映像の鮮明さだけでピントの「山(ピーク)」を把握しやすくなってきました♪
ピントリングを回して・・・映像が鮮明になったところでピントを前後に動かすと、ボケ>鮮明<ボケと言う具合に、ピントの山(ピーク)が視覚的に把握できるようになったわけです♪
↑この方法だと・・・自分の好きな場所(画面/構図の任意の場所)でピントを合わせられるため、ハイアマチュアの間では、このタイプのファインダースクリーンを使用する人が増えました♪
スプリットや二重像だと、画面の中央でしかピント合わせができないので・・・「日の丸構図」になりやすい=素人っぽいって事で(^^;;;
↑昔のパパは・・・こー言う手順で、子供の運動会とか??撮影していました(^^;;; 信じられますか??(笑
1976年・・・キヤノンAE-1と言う「AEカメラ(自動露出カメラ)が発売されて、AE撮影(自動露出撮影)が普及しました。
最初は、前述の通り・・・先に「シャッタースピード」を決める(設定する)「シャッタースピード優先AE」(現在の「Tvモード」)が普及。
後に、プロやハイアマチュアが多用していた・・・先に「絞り(F値)」を決める(設定する)「絞り優先AE」(現在の「Avモード」)が主流になります♪
1978年・・・キヤノンA-1と言うプログラムAE(現在の「Pモード」)を搭載するカメラが発売されて、現在のモードダイアルにある「M」「Tv(S)」「Av(A)」「P」と言う露出モードを選択するカメラが普及します♪・・・後に絵文字モード(シーンセレクトモード=フルオート)に発展します♪
1985年・・・ミノルタ(現在のSONY)「α7000」と言うカメラで、初めて実用的な??プロも納得して使える「オートフォーカス=自動ピント合わせ装置」がカメラに搭載されました♪
↑このカメラ以後・・・ピントはマニュアル(手動)では無く・・・オート(自動)であわせた方が失敗が少ない。。。
特殊な技能(ピントリングを素早く回す&ファインダーでピントの山を見抜く)が無くとも・・・シャッターボタンを半押しして、オートフォーカスを作動させれば、誰でも素早くピント合わせができる♪・・・となったわけです♪
↑まあ・・・それでも「動体撮影」するには辛く(^^;;;
永らく?? スポーツ系の写真は、オートフォーカスで大雑把にピントを合わせて・・・最後はマニュアルフォーカスで微調整と言う特殊なワザが使われてきましたが。。。
オート(自動)とマニュアル(手動)の違いがご理解いただけましたか??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22651389
4点

ピントはガラス板のような「面」で存在し、板の厚みの中にある物にピントが合う |
ピント合わせと言うのは、この面を前後に動かして合わせる動作です♪ |
動く被写体は動きに合わせて連続的に動かさないとピントが外れてしまう |
動く被写体は、カメラマンが頑張って捉え続けなければならない |
連投ですいませんm(_ _)m
あまりにも愛想が無いレスなので・・・本題です(^^;;;
ピント合わせも、露出も・・・上級者になるほど?? ハードルの高い(難易度の高い)撮影になるほど??・・・カメラの便利な機能。。。
つまり・・・写真の出来、不出来を左右する、カメラ任せの「オート」機能は使わなくなる傾向です(^^;;;
何故なら・・・ソレをカメラにお任せしてしまうと、自分の意図通りに写真が撮れないからで。。。(^^;;;
お任せしてるくせに・・・上手く行かないと腹が立って・・・このカメラの性能が悪い!!ってモンクを言いたくなるからです♪(笑
まあ・・・そ〜〜は言っても、昔みたいにフルマニュアル(全て手動)で撮影するカメラマンは、そ〜そ〜いないと思います(^^;;;
特にスポーツ撮影系の写真は、オートフォーカスの性能勝負と言っても過言ではありません。。。
↑任せるところは・・・カメラに任せるけど・・・全てカメラにお任せってワケには行かないというのがホンネです♪
動体撮影は・・・AF-Cで撮影します。
AF-Cは 「CONTINUOUS SERVO AUTO FOCUS(コンティニュアス サーボ オートフォーカス)」と言って。。。
動く被写体に対し、継続的(連続的)にピントを合わせ続ける動作をするオートフォーカスモードです♪
これに対し、AF-Sは、「SINGLE SERVO AUTO FOCUS(シングルサーボ オートフォーカス)」。。。
通称 「ワンショットAF」と言って、シャッターボタン半押しでピント合わせを作動させて・・・「ピピ!」とピントが合ったら、そこでピントを固定(ロック)して確実にピントが合焦したことを確認してからシャッターを切ると言う動作をします。
↑一般的には(風景とか?ハイ♪チ〜ズ♪で撮影する記念写真等)、コッチのモードで撮影していると思います(コッチの方がピント精度は良いので)♪
動体撮影は、動く被写体に対して、その動きを追って連続的にピント合わせ動作を継続しなければ、ピントが外れてしまうので・・・
「AF-C」で撮影します♪
(ただし、ピントを動かし続けているわけですから、AF-Sよりも外す確立は増える=精度は劣る(^^;;;))
フォーカスエリアは、なるべくピンポイントで狙える小さいフォーカスエリアを使用します。
このフォーカスエリアが大きくなるほど(スポット<ワイド<ゾーン<全点)、被写体を捉えやすく(捕まえ易く)なります。
まあ・・・大きな網で魚をすくうイメージです(笑
↑ところが・・・この網が大きいと・・・海藻とか?? 他の小魚が邪魔をして・・・肝心な時にお目当ての獲物を撮り逃す事も多々有るわけです(^^;;;(笑
なので・・・上級者は??・・・お目当ての魚だけが釣れる大きさの釣り針を使って「1本釣り」できる仕掛けで釣るわけです(^^;;;
と言う事で、「フレキシブルスポット」と言う小さなフォーカスポイント「1点」だけを使います♪
ただ・・・この小さな「□(四角)」1点で正確に・・・獲物を捉えるのは難しいので(^^;;;
「拡張」フレキシブルスポットと言うアシスト機能を使ったり、「□」自体を少し大きくして、獲物を少しでも捕まえやすくなるように(針が外れても、次の針でカバーできるように)工夫します♪
望遠レンズで、比較的獲物を大きく画面に捉えられる場合は、ワイドエリアやゾーンでもOKですが・・・前述のように、網が大きいほど捕まえやすいけど・・・(障害物や雑魚が多い場合)逃げられやすいと言う法則があります(^^;;;
※ワイドエリアは、被写体の動き方(形??平面か?立体か??)やスピードによって「スポット」よりも有効な場合も有ります♪
小さいほど、獲物を捕まえ難いけど・・・一度針掛りすれば、逃げられないと言う傾向になります(^^;;;
↑なので・・・この小さな「□」で獲物を捕まえられるよう(正確に獲物に「□」で狙い続けられるよう)・・・練習するわけです♪
α6400には「リアルタイムトラッキング」と言って、最初に一発「口」で獲物をロックオンすると、自動で「口」を動かして獲物を捉え続けてくれる機能が有ります♪
最初に一番捕まえやすい画面中央付近の「口」で獲物をロックオンすれば、後は自動で獲物を追ってくれるので・・・
↑最初は、これを利用するのも手だとは思います♪
↑まあ・・・それでも機械のやる事ですから・・・やっぱり自分の思った通りに捕まえてくれない場面も多々有るので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「口」で捕まえられるように練習した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22651471
5点

>でぶねこ☆さん
詳しく教えてくれてありがとうございます!
この機能ってもしかしてアルファ6000にもついてました?使ったことあるような…
設定いじってみます!ありがとうございました!
>holorinさん
説明ありがとうございます!
ググってみますね!
>candypapa2000さん
カスタムボタン…1回も使ったことありません(T_T)
活用できるように頑張ります。
シャッター半押しでピント固定できるのですか?
動かしながらやらないと難しいですね(><)宝の持ち腐れにならないように頑張ります。ありがとうございます!!
>#4001さん
細かく説明ありがとうございます!
確かにマニュアルばっかり使ってました。触りながらではないとなかなか理解も進まないので、
設定方法なども、試してみながら撮ってみたいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:22661158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ皆さんからいただいた情報を実践できずにいるのですが、この回答をいただく前に撮っていた時、連射が途中で止まってしまうことがよくあったのですが、それって何が原因だと思いますか?
被写体が近づいてくると止まる傾向にありました。
書込番号:22661166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連射が途中で止まってしまうことがよくあったのですが、それって何が原因だと思いますか?
@
AF-Cの設定で(AF-Sでも同じですが)、”フォーカス優先”になっていないでしょうか? フォーカス優先はピントが合わないとシャッターが切れません。被写体が近づいてきたときにピントを外すとシャッターが切れなくなります。ピントが多少ずれてもシャッター切りたければ”レリーズ優先”にします。両者の中庸を狙った”バランス優先”というモードもあります。
A
あるいは、カメラのバッファがいっぱいになってしまった場合、連写速度が落ちます。SDカードへの書き込み待ちで、バッファが解放されれば解放された分続けて撮影ができます。
書込番号:22661221
3点

>holorinさん
フォーカス優先になっていました!ありがとうございます!!
書込番号:22662493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは✩ かなり前にPentax K-rを購入し、一眼レフをEnjoyしてきました。
オーロラ撮影をしたいな、とか、Youtube動画とかやってみたいなと思いながら いろいろYoutubeなりを見ているうちに、初めてSony製品に興味を持ちました。
私の好きなYoutube動画はSoftly StudioさんとかLollalaneさんの動画のような、ふんわりとした色が少し淡い動画が好みです。
これはこのカメラで撮影オプションとしてあるものなのでしょうか。または編集ソフトだよりでしょうか。。。
SDカード(?)のサイズにもよるのだと思いますが、動画の撮影ってどのくらいの長さできるものなのですか?
初心者質問で恐縮ですが、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
0点

>iichiko513さん
おはようございます!
>>Softly StudioさんとかLollalaneさんの動画のような
2つともチャンネル覗いて来ましたが
カメラだけで成立する物では無いようです。
最初に思ったのはライティングが上手い
柔らかいと感じるのは直射光を使わずに
反射光で撮影していますね
今の撮影編集スタイルになる迄他の編集技術もかなりの数をこなしている様に思います。
カメラよりも全ての撮影技術の集合で出来ていると感じました。
書込番号:22648325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人の動画を見てきました。
画像はハイキー(露出オーバー)です。紙の白さをだすために、ハイキーにしているのだと思います。
フォーカスは床に固定なので、手や持ち上げたノートはフォーカスからずれています。
全体にフォーカスするために、絞りを絞って、被写界深度をあげたほうが良いと思いました。
私は詳しくないですが、好きなように現像するのは難コースだと思います。(道具だて
含めて)。このカメラは、log撮影はできます。
https://www.kotsuxkotsu.work/sony-slog/
カメラ内蔵手ぶれ補正がないので、歩きながらの動画はお勧めできないですが(レンズの手ぶれ
補正は2軸なので補正しきれない)、こういった固定での撮影は問題ないと思います。というか、
ビデオカメラ雑誌では、推奨してます。
書込番号:22648385
0点

>iichiko513さん
こんにちは。
>私の好きなYoutube動画はSoftly StudioさんとかLollalaneさんの動画のような、ふんわりとした色が少し淡い動画が好みです。
>これはこのカメラで撮影オプションとしてあるものなのでしょうか。または編集ソフトだよりでしょうか。。。
動画の編集は、やったことがないので、わかりませんが、
「ピクチャーエフェクト」というフィルター効果があり、
それが動画にも使えるようなら、ソフトハイキー、
ソフトフォーカス、レトロフォトなどのモードで
動画をすれば簡単だと思いますが、ソニーHPには
「※ 一部のエフェクトはライブビュー画および動画撮影時に反映されません」
とありますので、お望みのフィルターをどうがに適応できるかわかりません。
(とくにソフト処理は負担がかかるため、動画に使えなかったり、画面がカクカク
したりすると思います。)
微妙な調整であれば、「クリエイティブスタイル」(注:ピクチャースタイルとは
違う項目です)という画質調整モードを「スタンダード」から、「ポートレート」
や「ニュートラル」にされるとよいと思います。
また、単にまたは上記のクリエイティブスタイルを選ぶモードで、各スタイルを
選ぶ際に、それぞれの右側に「>」マークが出ていますので、コントロール
ホイールの右側を押して、「コントラスト」やお好みで「彩度」をマイナス方向に
下げて、露出補正をすこしプラス側(明るい方向)に補正されるなどすれば、
やや色の浅く明るめのふわっと感がでやすくなるように思います。
(とくにコントラストを下げると、露出オーバー気味にしても白飛びしにくくなり、
画面全体を明るく(白っぽく)調整できやすくなると思います。色褪せた感じは
好みが強く出ますので、上記調整後、イメージに合わせで調整されるとよさそう
です。)
動画の場合はあまりAFを使わない撮影も一般的ですので、
オールドレンズなど、すこし逆光に弱い昔のレンズをマウントアダプターで
つかったり、ソフト系エフェクトがカメラ側で動画に設定できない場合は、
試用レンズに、ケンコーなどのソフトフィルターを使うなどされてもよいかも
しれません(あまり効果が強いと、AFに影響が出るかもしれませんが)。
もし、オールドレンズ使用の際は、手振れ補正はありませんので、手持ちですと
画面がグラグラ動いて見づらい動画になる可能性があり、三脚などを使用
されたほうがよいと思います。
>SDカード(?)のサイズにもよるのだと思いますが、動画の撮影ってどのくらいの長さできるものなのですか?
あくまで目安ですが、SDカードを発売している東芝のHPに
記載があります。
α6400の4K(高画質)動画を撮られる場合、
(おそらく4K30Pモードだとおもいます。)
32G・・・・39分
64G・・・・78分
128G・・・157分
256G・・・314分
となっています。
https://jp.toshiba-memory.com/howto/datacapacity.htm
通常のFHD(フルHD)30P規格では、もっとたくさん撮れますが、
FHD60PやFHD120Pスローモーションなど動画1秒あたりに
たくさんの画像を使用する場合や、いちまいいちまいの
画像の情報を端折らずになるべくたくさん使いたい場合などは、
4KやFHDに限らず、録画可能時間がどんどんへっていくようです。
(30Pとは1秒間に30コマの画像で動画を作ることを意味します。)
また、α6400の動画機能を十分に発揮するには、SDカードでも、
「UHS-1のU3」(=最低30MB/秒の転送レート保証)という規格の
SDカードが必要になります。
書込番号:22648424
0点

6400 マニュアルより
動画撮影時、以下の[ピクチャーエフェクト]は設定できません。動画撮影が開始されると一時的に[切]になります。
ソフトフォーカス
絵画調HDR
リッチトーンモノクロ
ミニチュア
水彩画調
イラスト調
書込番号:22648465
0点

>iichiko513さん
こんにちは。一応映像や写真で生活してます。
少し拝見しただけですが、ご指摘のYouTube動画はログ撮影してるのはほぼ間違いないですね。
他には間接照明、スクリーンの付属した照明を数機用意して影を作らないように光を回して使われるといいかと思います。
ログ撮影後ですがLUTが星の数ほど有ります。無料もあるし有料なのもあります。
LUTを使わずにご自分でソフトの各パラメータを追い込んで絵を作るのも良いかと。
手間暇かければ充分に同様な絵を作る事は可能です。
ダビンチ・リゾルブ
照明数台
LUT各種(別にここでなくても、他に無数あります)
https://flashbackj.com/product/coremelt-lutx-color-looks-bundle
書込番号:22648582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iichiko513さん
>SDカード(?)のサイズにもよるのだと思いますが、動画の撮影ってどのくらいの長さできるものなのですか?
SDカード毎の動画の記録可能時間は以下に記載があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001131167.html
これによれば
XAVC S 4K 30p 100Mの場合、64GBで1時間15分、128GBで2時間30分が公称値です。
また、連続で撮影する場合、発熱でカメラの温度が上昇すると機器や画質への影響があるため自動停止する仕様に
なっています。
これについては同じ資料に30分(自動電源OFF温度:標準、XAVC S 4K 24p)との記載があります。
以上は公称値なので、実際には少しの余裕があるようです。
SDカード毎の動画の記録可能時間については、実際にSANDISKの128GBを入れたらモニタ上には2時間41分と
表示されました。
また室温19度に時に、XAVC S 4K 30p 100Mで連続撮影を行った結果、1時間20分頃に温度警告のサインが
表示されましたが、2時間までは実際に撮影ができました(それ以上はテストせずに手動停止)。
(自動電源OFF温度:高の設定です)
以上ご参考まで。
書込番号:22648959
0点

>iichiko513さん
詳しくは見てませんがこのような動画ではカメラでの録画時間の長さはあまり関係ありません。30秒から1分くらいまでののショートムービーを撮影したのを編集して作品としてます。ライティング等の撮影機材と編集用のソフトも大事ですし、4kよりFHDの方が編集が楽というのもありますのでK-rのデジタルフィルターとかクロスプロセスモードで試してみては如何ですか。
書込番号:22649102
0点

>iichiko513さん
お二方のyoutube拝見してきました。
なかなか計算された センスのいい映像ですね。
お二方の共通点も多く ともにレベルの高い仕上がりになっていると思います。
カメラについては大げさなものでなくとも表現できます。
逆にα6000シリーズ程度の比較的コンパクトなカメラでないと
ワンマンオペレートでは難しくなります。
しいていえばマイクロフォーサーズ程度のセンサーで被写界深度浅め(ぼかした)の表現は可能です。
その上で2石レフレックスさんらのご指摘の通り
照明はかなり計算されていると思われます。
自然光と照明の色温度(光源によって色が変わります)も違和感なく当てられていますね。
カメラの設定はごく標準的なものでいいと思います。
解像度はFHD(1920/1080)お二方のyoutubeでも1080Pになっていますから
このような映像であればカリカリの精細感がない方が自然になります。
そして1カット数秒程度 長くとも1分以内のカットでOKです。
一方で 編集で相当な仕上げをなされています。
おそらくですがadobe premiereとAfter EffectsやmacであればFinal Cut Proを駆使されています。
ほんのりした描写等はpremiereなら編集段階のカラーグレーティングにより調整されているのでしょう。
(カメラ側ではノーマルであまり設定をいじらない方が無難です)
また トラデッション(場面切替)においても一部特殊な表現が見て取れます。
デフォルトでは用意されていない表現もあったりしますから
少なくともpremiere/Final Cutを使い慣れないと難しいかもしれません。
もっとも 目指す目的がはっきりされていますから こういったスキルはすぐに習得できると思います。
私が思うに カメラは少々古いものでも全く大丈夫ですが
照明と編集ソフト PCのパフォーマンスの方が問題かもしれません。
(費用がかかります)
書込番号:22649249
0点

うわ〜! すごい。 皆様、とても詳しく親切なアドバイスありがとうございますっっ!
>撮らぬ狸さん
こんな風に分析できるなんて羨ましいです。 とても助かります。 私にはちょっと無理かな、、と思い初めましたが、少しでも近づけるように時間かかってでも試してみたいなと思っています。 編集はやっぱりMacないとだめかなぁと悩んでいたのですが、PremierというソフトはWindowsPCでも使えるのですね。 見てみますっ! ありがとうございます。
>しま89さん
ありがとうございます。 やっぱり、短いのをいくつも撮って編集しているのですね。それでもやはり眺めにとって編集で切ってつなげているのですよね? ライティング機材かぁ、、お金かかりますね。。初期投資が大事かぁ。
>あらあららさん
アドバイスありがとうございます。 カメラも熱くなって止まるんですね。 知らなかったです。とても詳しく書いてくださってありがとうございます。
>2石レフレックスさん
ありがとうございます。 私の周りには写真や映像のプロがいないので、こちらのサイトにいつもお世話になっております。
頂いたリンク、拝見しました。 私の好みの雰囲気のものもあり、Windowsでも使えそうです。
照明、、、かなりお金がかかりそうですね。。。 私の家は立地上、日当たりが悪くいつも暗いので、編集ソフト頼りに思っていたのですが、やっぱり照明もそろえないとだめでしょうか。。。
今回のカメラ買い替えは、これからYoutube動画をやってみたいのと、あとは旅行の風景画やオーロラ撮影を考えてベストなカメラを探しているのですが、フルサイズモデル以外に、何かおすすめありましたら、お伺いしたいです✩
>デジタル系さん
ありがとうございます。 動画機能にはエフェクトは全くないのですね。
>とびしゃこさん
とても詳しくありがとうございます。 すみません、「手ブレ」について書いて頂きましたが、このカメラ、Sonyは手振れ補正機能はレンズにあってカメラ本体にはないと伺っています。 前に調べた時には「やっぱりカメラ本体に手ブレ補正機能があった方がいい」と伺いましたが、このカメラはどうですか? レンズに手ブレ補正がついていると思いますが、やはりカメラ本体にあるのとないのでは結構違いますか? (今はPentax K-rを使用しています。。)
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。 そうですか、もともとの撮影がやはり上手なのですね。 編集でどうにかなるものかなと甘く考えておりました。少しずつでも見習って「やってみたい」と思っています。 またこちらでアドバイスお願いすることもあると思いますので、その時はぜひよろしくお願いします✩
書込番号:22649419
0点

>iichiko513さん
「マウントアダプター経由でオールドレンズを使用された場合」は
レンズに手振れ補正がありませんので(+α6400本体にも手振れ
補正はありませんので)、手振れにご注意ください、という意味でした。
もちろん、ソニー純正のAPS-CのEマウントレンズは一部レンズを
除き、ほとんどOSS(レンズ内手振れ補正)が入っていますので、
心配ございません。(16/2.8、20/2.8、24/1.8、30/3.5マクロ以外は
すべてOSSがついています。)
ややこしいことを書いて失礼いたしました。
>前に調べた時には「やっぱりカメラ本体に手ブレ補正機能があった方がいい」
>と伺いましたが、このカメラはどうですか? レンズに手ブレ補正がついていると
>思いますが、やはりカメラ本体にあるのとないのでは結構違いますか?
> (今はPentax K-rを使用しています。。)
当方、ペンタックスも使っていますので、ボディ内手振れ補正のメリットは十分に
実感しております。手振れ補正のあるα6500であれば、先に挙げたOSSなしの
レンズでも、ボディ―レンズシステム全体としては手振れ補正があることになり
ますので。
ただし、AF性能が違いすぎますので、もし当方がこれから入手するなら、
手振れ補正付きのα6500よりは手振れ補正なしのα6400のどちらか、
と言われれば、特にまよわずα6400を選ぶと思います。
(手振れ補正なしのレンズのほとんどは広角レンズで、手振れ補正なし
でも静止画では運用可能であると考えているからです。動画手持ちは
OSSレンズ付きのほうが良いと思いますが。)
書込番号:22649918
0点

>iichiko513さん
動画の編集ソフトですが、結構高いです。
アドビのプレミアプロは定番ですが年単位での購入になります。いろいろといわれてますが安くて使いやすい「フィモーラ」という動画ソフトもオススメです。最初にフィモーラのロゴが出ますが無料版もあります
https://beginner-movie.com/filmora-hyouban-kuchikomi
書込番号:22650501
0点

>iichiko513さん
先のコメントで難しいことを書き込みすぎました。
その後 再度参考にされているyoutube拝見していたのですが、
必ずしも照明は必須ではないかも知れません。(あれば更に良いけど)
もっと気楽に考えてもいいでしょう。
まずは手元にある機材で挑戦してみてはいかがかな。
完璧を目指すと ゴールにたどり着けません。
トライアンドエラーやっているうちに徐々に身についていきます。
カメラ設定も4kは最初のうちは避けられた方が良いです。
少しでもストレスの無いデータで経験を積んで
自身を持たれたときにランクアップすればいいと思います。
よって機材も高価なものは全く必要ありません。
照明もご自宅の明かりでまずやってみて下さい。
しいて言えば 蛍光灯は避けられた方が良いですが。(一部LEDも)
直射日光下では影が付きまといますから、
曇天や北向きの部屋でレースのカーテンを閉めたくらいの方が影が柔らかく望まれる映像に近くなると思います。
そうそう 安くてもいいので三脚は揃えたいですね。
そして 最低限ソフトウェアは必要になります。
動画編集は少々敷居が高いかもしれませんが、出来た時の感動はスチルより高いでしょう。
私はwindowsユーザーで Adobe CC クラウドを利用しています。
毎月課金されますが 課金以上の成果を得られるのでお勧めではあります。
が 当初はコストの掛からないものでトライしてみてください。
(他の編集ソフト使ったことないのでお勧めを知りません。)
なお 動画はスチルよりも ストーリー性を持たせることが出来ます。
(スチルでももちろんできますが)
撮影の前に まずは 何を伝えたいかの整理が必要です。
(ここが一番大事、 文章と同じ 起承転結を心がけておく)
ストーリーボード(絵コンテ)を ラフでもいいので絵に描いたり
想像するだけでも撮影のカットのときに非常に役立ちます。
私は 元々スチルでしたが約30数年前から動画も扱い
動画をこなすことでスチルの表現にも幅が出ました。
現在は動画をメインに(9割以上)していますが、私もα6400を動画専用カメラとして視野に入れていますよ。
書込番号:22650508
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます✩ 親切にお付き合いくださってうれしいです。 Youtubeでαシリーズの比較動画見てみたんですが、やっぱりα6400がいいかなと思っています。 何よりパネル(?)が180度上がるのがやっぱりいいなと。
手振れ補正はレンズ内だけでも十分なら、良かったです✩ 動画撮影やオーロラ撮影は三脚を使いますし。
ただ、旅行先の風景画などは、、、おすすめレンズ教えて頂きたいっ!
>しま89さん
ありがとうございます。 あぁ、、編集ソフトも無料じゃないんですね。。。しかも年費用ですか。。。。うーん。
Youtube動画頑張るなら覚悟を決めねば。。。 じっくり考えてみます。
>撮らぬ狸さん
いえいえ、ご親切に書いてくださって助かります。 わからないことが多くてオハズカシイ限りですが、こちらはいつも皆さん、本当に親身に教えてくださってついつい甘えてしまいます。 知識のある方々は「まずは自分で調べなさいよ」っていう方も多い中、こちらのサイトはすごい親切に教えてくださるんですよね。 ありがたいです。
スチル、、、写真・静止画の事ですよね? (間違っていたらすみません)
AdobeCCクラウド、見させて頂きます。 まずは自分の機材でやってみては、、、にハッとしました。
書込番号:22650742
0点

>iichiko513さん
>ただ、旅行先の風景画などは、、、おすすめレンズ教えて頂きたいっ!
当方がAPS-Cマウントで使ってみたいレンズ、になりますが、
1本だけなら、E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z でしょうか。
2本選べてもう少し広いレンジをカバーしたい場合は、
超広角ズームのE 10-18mm F4 OSS SEL1018と、
高倍率ズームのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
ほ2つをを選ぶと思います。
動画重視なら、ちょっと重めですが、滑らかな電動ズームのできる
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
もよいかもしれません。α6400はコンパクトなため、店頭で装着されて
バランスを確かめられてからが良いかもしれません。
>動画撮影やオーロラ撮影は三脚を使いますし。
こちらが少々問題で、オーロラはかなり広範囲に出るようですが、
APS-CのEマウントには明るい超広角レンズが純正ではありません。
(16/2.8(フルサイズ24mm相当)という純正レンズがありますが、
周辺画質の評判は良くないようです。)
f2.8の明るさがあって、超広角ですと、中国製ですが、
LAOWA 9mm F2.8 Zero-D [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001036354/
あたりでしょうか。マニュアルフォーカスレンズですが、夜空撮影
にはむしろ使いやすいかもしれません。HPでの星の写真を見ますと
開放描写(推測ですが)もさほど悪くなさそうです。
https://www.venuslens.net/product/9mm/
本レンズのレビューがあまりないため、動画になりますが、
以下も参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=ir4jZQ_PxGI
α6400のバッテリー容量はあまり高くないため、寒冷地で
長時間撮影の場合、替えのバッテリーを2本ぐらい持って
おかれて、ポケットで温めたのと順次交換されながら使う
ことになるかもしれません。
(バッテリーが非常に低温になると、容量が残っていても
働かなくなるからです。)
・・以下前レスの誤記訂正です・・。
X手振れ補正付きのα6500よりは手振れ補正なしのα6400のどちらか、
〇手振れ補正付きのα6500と手振れ補正なしのα6400のどちらか、
書込番号:22650854
0点

電池の強化には2つの方法を使っています。
1.USB給電
スマホバッテリーをつないで、USB給電で録画します。電池の持ちが倍以上になります。
寒冷地ではスマホバッテリーをカイロでくるむなどの対策が必要になるのかも。
2.外部電池に入れ替える。カメラ内にはダミー電池を入れる。カメラの電池蓋には電線を通す切込みがあります。
外部電池をダミー電池につなぎ、ダミー電池をカメラに入れる。
外部電池はソニーのビデオ用大型電池NP-F970です。すごく持ちが良いです。
書込番号:22651090
1点

ありがとうございます✩
うわ〜、、、買っちゃおうかなぁ。。。 すっごい迷っています。 もうすぐ日本に帰省するので買うならそのチャンス、、と。
ここへきてCanon M100と迷い始めちゃったり。。。 あぁ、、こうしていつも決められないんですよね。。。
書込番号:22657215
0点

6300,6400,6500の4k手持ちは、センサーの読み出し速度の遅さがたたってグニャグニャのなっちゃうので、三脚やジンバル必須的な話になります。手ブレは後処理でもある程度は補正できるのですが、グニャは大していい結果になりません。FHDなら十分速いですけどね。
6500の手ブレ補正だけでは動画向けでは十分とも言えませんが、逆にジンバルがあれば手ブレはなくても何とかなります。
現行のフルサイズ機ではAPS-Cの動画読み出しは速くなってるので、ある程度手持ちには耐えられます。予算上がるし大きくなるけど7iiiとかも選択肢かも知れませんね。
4Kに拘らなきゃ気にしなくていい話ですが。4K編集はPCなどの投資も膨らみますから、特に必要な時だけって割り切れば良いと思います。
書込番号:22658498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今まではiPhoneでの撮影ばかりでミラーレスや一眼レフは使ったことがない初心者です。
今月末にギリシャ旅行に行くので、携帯よりきれいな写真を撮りたいと思いミラーレスの購入を検討しています。
年に数回海外旅行に行くので、撮りたいものは主に旅行中の風景や薄暗い教会の中の写真、建物や食事など、あとネコを飼っているので自宅でネコの撮影です。
自撮りやスポーツ観戦も好きなのでその撮影もたまにあります。
カメラ屋さんで色々見ていますが、SONYは色がはっきりしていてキレイに撮れる気がしました。
また電気屋さんでSONYの方が建物や風景には強いとも言われました。
最初はα5100やCanon M100を検討していたのですが、電気屋さんではあまりオススメしないと言われたので、こちらの2つを検討しています。
SONYもCanonもキャッシュバックキャンペーンがもうすぐ終わってしまうので、早急に検討したいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:22647725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相当迷ってますね(汗)
猫を撮るなら、動体撮影で定評のあるα6400でしょう。
近々のアップデートで、動物瞳AFも搭載されます。
猫ちゃんの瞳をオートフォーカスで、ピントを合わせ続けるみたいな機能なので、良い構図の所であなたは、シャッターを連写するだけでOKになります。
書込番号:22647773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とうがらしの種さん
度々質問してしまい申し訳ありません…
話を聞く度によく分からなくなってしまって…
もうα6400にしようかと思い始めました。
ちなみにSDカードはいくらくらいするのでしょうか。
以前使っていたデジカメ用のSDカードでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22647811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前使っていたSDカード
必ず新しく購入したカメラでフォーマットしてから
撮影してください。
SONYだとフォーマット警告表示が出たと思います。
書込番号:22647845
2点

SDカードは、容量、速さ、メーカーなどで、ピンキリ数えられない位あり価格差もあります。
買う場合は、店員さんと相談されると良いと思います。
今までカメラで使って持ってたSDカードは、使えると思いますよ。
そのSDカードの速度が遅い場合は、速いカードを買われた方が、快適だと思います。
使う前に、カメラにSDカードを入れカメラのメニューからフォーマットして使った方が後々トラブルが無くて良いと思いますが、前に入っていた写真などのデータが全部消えちゃいます。
書込番号:22647865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アリー0126さん
こんにちは。
>以前使っていたデジカメ用のSDカードでも大丈夫なのでしょうか?
α6400の4K(きめ細かい高画質)動画や従来の2K(FHD)規格でも
スローモーション撮影(120Pとかいてあるモード)をされる場合、本機
の動画性能の最高値で約100Mbps(動画性能を表すスペック表に記載
されています)という数値をSDカードがクリアする必要があります。
細かい話は省きますが、100Mbps(動画性能を表す単位)=12.5MB/秒
(SDカードで使われる速度の単位。小文字bと大文字Bは意味が違います。)
です。
スピードは「UHS-1のU3クラス」で、動画も旅先でちょこちょこ取られる
場合はできれば「SDXCカードの64GB(以上)の容量をお勧めします。
例えばトランセンドというブランドの上記のようなスペックの64Gカードは
アマゾンでは3580円します。店頭ですと、もうすこし高いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
前に使われていたカードが上記のスペックを満たせば、使用可能だと
思いますが、それよりスピードが低い場合や容量が低い場合は、
撮影できなかったり、録画時間がかなり短くなる、静止画撮影にも
影響が出てくると思います。
静止画(写真)のみなら、32Gなどのカードでもよいかもしれませんが、
旅行では余裕があった方がよいとおもいます(現地で追加購入された
場合はおそらくかなり高くなると思います)。
ブランドによってかなり価格差がありますので、お店でα6400用に
すすめられる中で、ご予算に合うものを購入されたほうが良いと思います。
パナソニック、ソニー純正、東芝、トランセンド、サンディスクなどは比較的
名の通ったSDカードメーカーだと思います。一つ一つ見ていませんが、
おそらく、名前の順に価格が高いです。
速めに入手され、使い方や動画のテストなどを旅行前にされて、
必要なら予備電池やカードなどのご検討をされた方が良いと思います。
書込番号:22647946
2点

せっかく高性能のカメラを買うのだから、そこはケチらずに新たにSDカードを買いましょう。
海外旅行に行かれるので、容量が大きい物が数枚必要になるはずです。
動画撮影するならば、それに見合ったSDカードが必要です。
家電量販店ならポイントで買えると思いますよ。
書込番号:22648354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
このカメラの高倍率ズームレンズキットやダブルズームレンズキットなどの
レンズキットを購入したばあい、
カメラボディのキャップや付属レンズのフロントやリヤのキャップは同梱されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

ボディーにレンズが取り付けられた状態で箱に入っていますので、ボディーキャップとレンズリヤーキャップは付いて居ません。ダブルレンズキットの場合は2本目のレンズのリヤーキャップは付いています。
書込番号:22644044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高倍率ズームキットは、レンズが取り外されて箱に入ってるので、安心してください。
全部入ってますよ!
https://yasulife.com/sony-camera-mirrorless-review-a6400/
ダブルズームキットは、標準電動ズームが、取り付いた状態で箱に入ってるので、ボディギャップ無し、レンズキャップですが、標準電動ズームは、無くて、望遠レンズにしか取り付いてない状態なので、1つしか付いてことになります。
書込番号:22644080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットによって違うんですね。
また、クレクレタコラ現れそう(笑)
書込番号:22644091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400の購入を考えています。
標準ズームレンズと望遠ズームレンズが欲しいです。
まず望遠ズームレンズについては、子供の屋外のイベントなど年に数回使用したいと思っています。
自分で調べたところでは
高額なレンズではなくて出来るだけ望遠の距離が長いものだと
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSになると考えています。
もう少し距離の長い(300mmぐらい)望遠のレンズが欲しいのですが
ソニーのEマウント用だと安いのではこれぐらいしかないのか・・・と思っていたところ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
上のページを見るとSIGMA MOUNT CONVERTER MC-11を使うとAPS-Cの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(Contemporary)を
α6400で使うことが出来る?ようなことが書いてあるのですが、本当に使えるのでしょうか?
もし使えるのなら望遠ズームは18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(Contemporary)を買いたいです。
続いて普段ずっとつけっぱなしにする標準ズームレンズについてなのですが、
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSかE 18-135mm F3.5-5.6 OSSにしようと思っています。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSの方がいろんな状況に対応出来て良いのは分かるのですが、
ズームレンズキットなどの価格を見ると、価格の差が結構あります。
@ダブルズームレンズキット \125000
A高倍率ズームレンズキット+55-210mm F4.5-6.3
\135419+26574=\161993
価格差が32,000円ぐらいあるのですが、18-135mm F3.5-5.6に
この価格差の価値はあるでしょうか?
あまり高額なレンズでなくて、どういうレンズの組み合わせがオススメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

6400、良いですね。
賢くなったAFが子供のイベントでも活躍しそうで
6500に買い増すか私も悩んでます。
まずシグマのMC-11ですがAFがAF-Sだけになります。
連射したり動いてる人を撮るのは苦しいかもです。
次に付けっ放し用の標準ズームですが、
これは実物の大きさを見て決めた方が良いですよ。
18135はわりと大きいのでボディバックに入れて
持ち歩くようなら難しいかもしれません。
一方で1650は、背景をぼかして子供を撮るみたい
な用途にはかなり難しいです。
ボケがいらない風景や物を撮るには十分ですが。
もし家族を撮るなら持ち歩き方を工夫するとして
18135でしょうかね。
風景や物撮りメインなら1650で大丈夫です。
望遠は55200なら中古で安く買えます。
蛇足かもですが1650も18135も室内だとノイズが
気になるかもしれません。
もし室内撮りが多いならF値の低い単焦点レンズを
標準で使う手もあります。
35F18など小さいのに室内も綺麗に撮れますよ。
書込番号:22643059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グワ山さん
ご回答ありがとうございます。
18-135mmですが、以前GX7MK3に12-60mm F2.8-4.0をつけていたことがあり、
サイズを見るとだいたい似たサイズなのでだいたいのサイズ感は分かります。
単焦点レンズも欲しいのですが、とりあえず一本でまかなえる標準ズームレンズがほしいと思っています。
18-135mmは背景のボケた写真を撮ることは可能でしょうか?
18-135mmよりすこし高いですが、こういうレンズもあるんですね。→SELP18105G
書込番号:22643217
0点

>YOUZIN.noahさん
この機種を使用しています。MC-11装着により、ファストハイブリッドAF(コントラストAFと像面位相差AFの合わせ技)では、AF-Sのみの使用ですが、AF-Cとして像面位相差が働きますので、動きものでも使えると思います。ただ、実際にどこまで追えるかは、分かりません。瞳AFも動作すると思われますが、実際に店舗にて付けさせてもらい、確認する方が良いと思います。
ソニーには元々ミノルタから譲り受けたAマウントという規格のレンズがあり、それは、ソニー製のマウントアダプターLA-EA3で、αEマウントで動きます。これにAマウントのレンズで、レンズ内にモーターを入れているものであればAFが可能なのですが、そういったレンズでは、AF-Cで瞳AFやトラッキングAFが使用できました。一度子供を追ってみようと思い、そのままになっていますが。
ですので、お目当てのレンズとMC-11を店舗で借りて、使ってみてください。このカメラはAFが良いので、結構動いてくれるのではと思い、私自身秋までにシグマの100-400mmを手に入れて使ってみるつもりでいます。
駄レス申し訳ありませんが、参考になればと書き込みした次第です。
書込番号:22643277
0点

>YOUZIN.noahさん
すいません、連投です。書き忘れていましたが、マウントアダプター使用時に、連射でAFが追従しない可能性があることです。これは、試しておりませんので、何とも言えませんが、注意点だと思います。確かな情報があれば、再掲したいと思います。一応、そういう疑いがあるということで、あやふやな情報ですが、追加して書き込みたいと思います。EFマウントのレンズは全て売却してしまったので、試せないのが申し訳ありません。
書込番号:22643306
0点

私なら、
標準ズームとして18-135にしますね。
で、望遠ですが
55-210では18-135と被るところが多いので、
かと言って標準ズームが16-50では、
ちょっときた時に望遠側が足りず
55-210をいつも持っているのはと…
出来れば70-300が欲しいところですが。
予算や被っている範囲が多いのを気にしなければ
55-210で良いかとも。
書込番号:22643425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narumariさん
過去スレに有りましたがアダプターを使った場合は
AF-C連写LoモードしかAF追従しないようです。
これについてはα7Vではカタログに明確に記載されてますが、α6400の場合はwebのヘルプガイドの解り難いところまで行かないと確認出来ません。
α6400に対するソニーのサポートは不親切だと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0001116643.html
書込番号:22644019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC11とシグマレンズの組み合わせでは、以前、α7Vの場合、AF-Cの連写は、3コマまでということでしたが、ファームウェアのアップデート後はレンズによって、10コマでも動作したという報告もあるので、実際に試さないとはっきりとしことが言えません。
α6400もMC11でシグマレンズの組み合わせでは、11コマでもAF-Cで対応する可能性もあるので、店頭で試したほうがいいです。
ただ、場合によっては、AFが1コマ目で固定されることもあるので、ちゃんと追従しているかどうかを見極める必要があります。
書込番号:22644132
1点

>hiro487さん
SONYに限らずどこのメーカーでも他社アダプター、他社レンズとの組み合わせは保証して
いないし、マニュアルやカタログにも記載していないと思います。
SONY AマウントレンズのアダプターとSIGMAのアダプターを混同していない?
書込番号:22644257
2点

>candypapa2000さん
追従してるのを見極めるのって難しいですね。
お店とかで試した場合は動きの速い被写体が周りに無いので、その辺を歩いている人を撮って追従してると判断し、いざ航空祭とかで高速の被写体を撮った時に2枚目以降全てピンボケとか。
AF-C連写が効くといった報告も被写体の動く速さや
動く方向(横方向より前後方向の方が外れ易い)
それにその人が求めるピントの精度等で効く効かないの判断が違ってきます。
少なくともAマウントレンズについてはメーカーがLo以上の連写の追従を保証しないと言う事ですね。
他のスレにも書いてますが、AF-C連写が効くと言う報告を信じてα6400やα7Vを購入し、その人の撮影環境では2枚目以降ピンズレしてた場合、「嘘つき、金返せ」となるかも知れません。
ちなみに未だにシグマのHPでは全ての対応レンズでAF-C非対応と表記されたままです。
書込番号:22644269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
私の説明不足ですいません。
α7Vのカタログに載ってるのはソニーのAマウントアダプターについてです。
MC-11については流石に載ってません。
書込番号:22644287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOUZIN.noahさん
小型・軽量が好みのため、α6400メインで子供撮影と旅行の記録に使用しています。
APS-C用の70300があったらなあと私も思います。特に子供の行事撮影ではそう思いますね。
MC-11アダプターで18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(Contemporaryを使う方法
ですが、既にキヤノン用の18-300をお持ちならそれでよいですが、これから購入するなら
あまりお勧めとは言えないと思います。理由はhiro487さんもお書きのように、SIGMAは
AF-Cで使えると保証していない(使えるという報告もありますが)こと、一方α6400で瞳AFで
追従するにはAF-Cが必須など、α6400の優れた機能を生かすにはAF-Cを使う機会が多い
ことです。
私のお勧めは、次のどちらかです。(300mmは断念して200mmまではカバーする前提)
案1 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット+SEL55210
画質の良いSEL18135をメインに使用し、行事用にSEL55210も所有する案です。
SEL55210はキットばらし品の新品が20,000円以下でオークションに出品されて
いるので、それで十分だと思います。多分SEL18135の画質の良さが気に入って
SEL55210は運動会など限られてしまうと思うからです。
案2 α6400 パワーズームレンズキット + SEL18200
上記案1よりコストは高くなりますが、SEL18200が意外に画質が良く、1本で全て済むので
便利です。本当に気軽に持ち出したい時にはSELP1650につけかえれば、コンパクトカメラ的に
使えるので、SELP1650は持っておくと便利です。
なお、18200にはSEL18200LEというレンズもありますが、こちらはタムロン製で色々
問題があるのでSONY製のSEL18200の方がお勧めです。
主観ですが画質的にはSEL18135>SEL18200>SELP1650、SEL55210というような感じです。
書込番号:22644454
0点

大きさOKなら18135一択ですね。
>135mmは背景のボケた写真を撮ることは可能でしょうか?
個人的な感覚ですが、開放近くで70mmぐらい?から上で
撮れる感じです。
>18-135mmよりすこし高いですが、こういうレンズもあるんですね。→SELP18105G
18105はパワーズームありの動画用ですかね。
以前は1670か18105かと言うかんじでしたが、
18135が発売された今なら18135の方が良いかと。
個人的には1670もお勧めしたいですが笑
夕焼けを背景に子供を撮ったりしたら何とも言えない
空気感を撮りこむ不思議レンズなので。
300mm以上のAF-C連射出来る望遠欲しいですね。
私は今は4Kハンディカム切り出しで我慢してます。
600mmぐらいの倍率なのでまぁ許容範囲ですかね。
書込番号:22645070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





