α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,999
(前週比:-4,293円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
149 | 19 | 2019年1月30日 19:43 |
![]() |
38 | 20 | 2019年1月30日 07:28 |
![]() |
214 | 19 | 2019年1月24日 08:24 |
![]() |
50 | 9 | 2019年1月21日 23:16 |
![]() ![]() |
539 | 52 | 2019年1月21日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
前々からカメラを購入したいと思っていたところ、a6400が発売されるので購入を決意したのですが、どのタイプがいいのか知りたいです。
使用目的は普段使いではなく、旅行に行った際の風景撮りです。
人物撮影は特に考えていません。
書込番号:22425015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仲間と普通の旅行なら高倍率キット
1人で撮影旅行ならダブルレンズキット
それは撮影その物に費やせる時間が違うからだ。
書込番号:22425023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


Lefnadさん こんにちは
旅行でしたら レンズ交換しないで済む高倍率ズームが良いと思いますが 一つだけ レンズが大きくなりますので カメラを小さくしたくて ミレーレスにする目的があるのでしたら この部分をどう考えるかだと思います。
その為 お店に行き 大きさ確認して 大丈夫だと思ったら 高倍率ズームが良いように思いますし もう少しコンパクトで持ち歩きたい場合 標準ズーム時はコンパクトに持ち歩ける Wズームが良いかもしれません。
書込番号:22425248
2点

高倍率ですね、設計が新しいので、楽して画質も良いです。
書込番号:22425282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lefnadさん
>> 使用目的は普段使いではなく、旅行に行った際の風景撮りです。
旅行での運用ですと、あまり望遠レンズは使わないかと思います。
あっても、フルサイズ換算で135mmぐらいのレンズかと思います。
高倍率(便利ズーム)ですと、望遠域を使わないのが多いと、重たく感じるかと思います。
おすすめは、「ダブルズームレンズキット」が無難かと思います。
書込番号:22425354
4点

私はお散歩や軽い旅行にはα6000+16-70mm F4 ZAを持ち出しています。
今回、α6000からα6400に変更します。
このセットは小型でありながら、写りも良いし、動画もきれいになるので、気に入っています。
小型と写りがバランスよくまとまったセットだと思っています。
撮影旅行にはα7RU+24-70F2.8GMを使います。
書込番号:22425442
9点

旅行での風景撮影ということであれば、SEL18135とのセットである高倍率ズームレンズキットをお勧めします。
このレンズ、高倍率であるが最近の設計なので画質も良く、ダブルズームキットに付属のSELP1650とSEL55210と同等以上の写りです。
解像度でみればカールツアイスのSEL1670Zにも引けをとらない写りで(空気感とかではSEL1670Zが優れますが)、キットレンズなので、セットで買えばSEL18135は大変お得です。
1本で35mm換算で27〜203mm相当をカバーしますので、旅行中の被写体の画角をほぼカバーしますし、旅行中って意外にレンズ交換出来ない(同行者への配慮とか)ので、高倍率は大変便利です。
書込番号:22425519
13点

>あらあららさん
返事ありがとうございます<(_ _)>
SEL1670Zを後日購入する場合、a6400のボディだけで撮影はできるんでしょうか?
書込番号:22425911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
旅行での風景撮り の場合、求めるパターンはざっくり言えば2パターンだと思います。
コンパクト なのか レンズ1本 なのか…。
後者の 1本で済ます場合は 高倍率ズーム になりますけれど、ダブルズームキット や ズームレンズキット の標準ズームよりもレンズは大きく嵩張ります。
また、ダブルズームキット や ズームレンズキット の標準ズームよりは当然望遠側は有利ですけれど、広角端は18mm(35mm版換算28mm)始まりなので、 ダブルズームキット、ズームレンズキット の16mm(35mm版換算25mm)より若干狭い画角になります。
望遠側の数ミリは差をあまり感じませんけれど、広角端の数ミリは差が大きいので、“風景撮り” に対してこの差をどう考えるかでも、かなり変わると思います。
なので、旅先であまり望遠を使わない…、と割り切るなら、ダブルズームキット か ズームレンズキットを購入して、標準ズームを付けて歩く方が広角端も広く、またカメラもコンパクトになります(ダブルズームキットの望遠ズームをカバンに入れて持ち歩くか、家でお留守番かはご自由に…)。
あと、SONY の αEマウント は、頭に “F” が付くフルサイズ対応の FE が多く、α6400 等の APS-C専用 の E は選択肢が多くありません。
なので、APS-C専用 の望遠ズームでは、今のところ ダブルズームキット に付いてくる E55-210 が望遠ズームの中ではいちばん長い焦点距離になっていると思います。
なので、ダブルズームキット を購入し、更に広角側が欲しくなった時に E10-18 を購入すると、SONY の APS-C の超広角から望遠までの焦点距離が網羅できることになります。
1本で済む 高倍率ズーム も良いのですけれど、折角のレンズ交換式カメラなので、その辺りも考慮すると楽しいかもしれません…。
望遠ズームも、ただ遠くの被写体を大きく写すだけではなく、引き寄せ や ボカシ の効果も表現出来ますので、揃えておくと表現の幅も広がります。
最後に、ズームレンズキット は標準ズームしか付いていないので、他のキットとの価格差を考えるとお得度は低いので、確実に望遠は要らない 場合か、絶対的な予算の都合 でもない限りおすすめし辛いです。
書込番号:22425925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高倍率ズームのほうがいいですね。
ダブルズームキットですが、特に55-210の解像がイマイチなのでお勧めできません。
高倍率ズームの方が、ダブルズームキットより解像しますし、よれるので、使い勝手がいいです。こちらの方がいちいちレンズ交換しなくていいので旅行向きです。
慣れてきたら、コンパクトな単焦点レンズを使えばいいと思います。
書込番号:22425950
10点

度々です。
口を挟んで申し訳無いのですけれど、“ボディ” だけでは撮影出来ませんよ…。
4択の中の “本体” はレンズが付いてきません。
既に他のレンズを持っていて、付属のレンズ(キットレンズ)が要らない場合…とか、キットレンズに魅力を感じないので、キットレンズとは別のレンズを最初から買う場合…にとる選択肢です。
ボディ単体、レンズ単体 での購入はレンズキットより高くなりますので、初めての場合や、知識やコダワリが無い場合は レンズキット(高倍率ズームキット、ダブルズームキット、ズームレンズキット)の3択の中から始めるとよいと思います。
書込番号:22425953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注意点としては、
ソニーを選ぶ場合は、
ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
旅行から帰って見てみたら全ての写真がブレブレだったら悲しいです。。
書込番号:22426072
3点

>ゅぃ♪さん
>おりこーさん
丁寧にありがとうございます<(_ _)>
高倍率ズームキットが良さそうですね。
ほかに必要な物は調べてみます!
書込番号:22426277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのさ。
本来のカメラの性能と違うブレブレとかの
嘘も誤解を与えるから削除依頼出来るの知ってる?
大概にしといた方が良いよ。
書込番号:22426583 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>おりこーさん
α6300使ってるけど、ブレブレにならんよ。
そもそもEマウントのAPS-Cはほとんどレンズに手ぶれ補正付いてるし。
嘘はいかん。
書込番号:22426604 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ソニーを選ぶ場合は、
ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
これは、嘘ですので、心配しなくていいです。
彼は、ソニー機を使ってますが、ニコン信者でソニーをディスり、掲示板を荒らすのが趣味のようですので、今後、彼の言動は、全て無視してください。
書込番号:22427666
21点

>ソニーを選ぶ場合は、ブレブレ写真を量産すると思うので、旅行の際は大きな三脚を必ず持って行きましょう。
も 嘘だけど
>手振れも出なくなる、α6400なら。
これも ひどい嘘. くだらない. つまらない.
あくまでも ボディ側に 手ぶれ補正機構がないカメラの場合は 手ぶれ補正つきのレンズを使えば 解決するというだけ.
それは ソニーでも ニコンでも キヤノンでも フジでも 一緒.
>Lefnadさん
本題に 回答すると やはり [高倍率ズームキット] です.
そもそも レンズはどれにしたらいいか なかなか決められない ユーザーのためにある 選択肢ですから.
旅行なら レンズ交換なしで 本来の目的に 集中できたほうが 楽しめます.
書込番号:22427786
7点

電動ズームキットレンズSELP1650
望遠ズームキットレンズSEL55210
標準ズームSEL1670Z
廉価高倍率ズームSEL18135
高倍率ズームSEL18200
廉価高倍率ズームSEL18200LE
自撮りするならSELP1650は非常に軽量なパンケーキレンズなので、扱いやすいと思います
SEL55210も望遠にしては小型です
SEL1670Zは、これは自分も使ってますがF4通しで安定して使えるし、解像は良好、それなりに高いです
SEL18135は軽量かつ新しい設計で、安い割には良さそうですが使ったことがないのでなんとも...
SEL18200はFFレンズ並みに大きく重たいですが、Eマウントレンズではフルフレーム用に含めて唯一アクティブ手ぶれ補正があるので、動画用途にも向いていますが、これも高めです
SEL18200LEは、手ぶれ補正はありますがSEL18200にあるアクティブ式ではありません。LEはLight Editionということなのでしょう。SEL18200より、軽量、安価、小型です
SEL18135が一番バランスは良さそうなんじゃないでしょうか
書込番号:22428199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>SEL18200はFFレンズ並みに大きく重たいですが、Eマウントレンズではフルフレーム用に含めて唯一アクティブ手ぶれ補正があるので、動画用途にも向いていますが、これも高めです
そうです。18-200レンズは最初はセミプロビデオVG10のキットモデルとしてデビューした。
ステンレスボディーの大きなレンズです。アクティブ手振れ補正が付いている。
私は、このレンズが欲しかったのでVG10キットを買いました。レンズが売れすぎて、単独では数か月待ちになっていたから。
これは良いですよ。
今はとりあえず2KのNEX-FS100Jにつけて使っていますが、今度のα6400がきたら、このレンズで撮ろうかなと思っています。
書込番号:22431318
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
海外の動画を見ていて気になったことがあります。
ソニーから発売されるα6400には下記のレンズキットがありますが、
このキットレンズだと35mm換算24mmになってしまうので、セルフィーでの動画撮りは顔のアップになってしまい厳しい感じですか?
●ダブルズームレンズキット
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
●パワーズームレンズキット
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ユーチュブ動画を見た印象では、
動物の瞳AFはα9は機能している感じでしたが、α6400はまだ少し厳しい感じでした。。。
あと、動画だとやはりボディ内手ブレ補正がないとつねに揺れている感じなので、嵩張って重くなりますがジンバルが必要かもしれませんネ。
女性のエントリーユーザー等はジンバル使ってのセルフィーは厳しいかも。ジンバルなしでも重いと言っていますので。
4K動画だとメモリを使うのでシングルスロットなのもデータが消えたら心配かな。
セルフィー動画は10-18mmレンズしかないのか、、、
参考にした動画
https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
2点

腕が短ければ10-18mmレンズを付けても超どアップ画像になる。
あなたがルフィでなければこの問題は諦めた方がよい。
書込番号:22422351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
> ので、セルフィーでの動画撮りは顔のアップになってしまい厳しい感じですか?
24pで概ね1.2
30pで概ね1.4
のクロップ・ファクターがかかるようです。
Kiss Mとは、月とスッポン、よりは、目くそ鼻くそ、に近いレベルかもです。(・ω・`)
それで、超広角が必要なのでは?
> セルフィー動画は10-18mmレンズしかないのか
あるいは、20mmにワイコンを付けるか?
0.75のワイコンで、概ね、キャンセルできる計算になります。
わたしなら、そうすると思います。PZ16-50の、あの、か弱そうな、鏡胴に、ストレスを掛けるのは怖いので…(^^;;
自撮り動画だと、普通は、顔に注目が集まる(集める)、ので、よほど、変な撮り方をしない限り、周辺がどうこうはないと思います。
書込番号:22422409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本語字幕が出たんだ…orz
iPhoneでの出し方が分からん(泣)
書込番号:22422414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
『日本語字幕が出たんだ…orz
iPhoneでの出し方が分からん(泣)』
iPhone持ってないからワカラナスだけど、出なさそうですネ(笑)
α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:22422425
2点

ハーケンクロイツさん
『腕が短ければ10-18mmレンズを付けても超どアップ画像になる』
むさ苦しいおじさんの自撮りドUPを見せられたらたまったもんじゃないですネ(笑)
書込番号:22422430
1点

>おりこーさん
E16mmに…純正ワイコンでどうですか?
かなり、重いかもしれないけど…
あと、見た目も…
> α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした
私も知りませんでした…(~_~;)
24pで、ちょびっとだけど
30pで、かなり明確に
らしい
でも、クロップ・ファクターが、1.4、だと、PZ16-50のワイド端で、FF換算、33-34mm??
あの感じだと、PZ16-50では撮っていない?!
特段、腕が短い人物ではなさそうだし…
書込番号:22422470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
英語わからないのでなんともですが、
自撮りしてる時のレンズは、フルサイズ用の24-105に、見えるのですが?
もしそうだとすると、36mmになるので、こんなものかと?
自撮りだと、16ミリの単もよいかも。
サードパーティだと、値段は高い出すが、ツァイスからも出てますよ。確か12ミリくらい?
書込番号:22422570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
> 自撮りしてる時のレンズは、フルサイズ用の24-105に、見えるのですが?
それ、当たり、だと思います。
聞き取りに集中していて、画面は良く見てませんでした。というか、自撮り画像なので、撮影レンズが見えるはずがない。(笑)
> もしそうだとすると、36mmになるので、こんなものかと?
それに、クロップ・ファクターが加わります。1.4として、換算50mmくらい…、なので、あんな感じになると思います。
16mmなら、ワイコンなしでもいけそうですね。
ちなみに、20mmだと、同じく、クロップ・ファクター1.4として、換算42mm、で少し苦しいかもです。
書込番号:22422607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か、24pに設定した、とか、言ってたような?
だと43mmくらい?
書込番号:22422619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>24pで概ね1.2
>30pで概ね1.4
>のクロップ・ファクターがかかるようです。
この情報の出典を教えていただけませんか?
少なくともα6300/6500では、16:9の静止画と動画を比較すると
24pではクロップされることはない
30pで概ね1.2倍のクロップがされる
という状況なのです(実機で確認しました)が
α6400はこれと異なる仕様になったという事でしょうか?
書込番号:22422655
2点

>あらあららさん
ごめんなさい。
動画で、そう聞こえた、だけです。^_^;
1.2と1.4については、正確な値は開示していないけど、ソニーのエンジニアに聞くと、みたいなことも言っていたように思います。
ちなみに、PCなら、自動翻訳の日本語字幕が出るようです。
24p slightly
30p pretty significant
と言っているようでした…。
pretty significant
は
辞書的には、かなり大幅な、のようです。
書込番号:22422682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にらクロップ・ファクターの変更があった、とすれば、発熱対策、バッテリーライフ対策、とか、ありそうです。このカメラの性格上。
そういうことだと、自撮り動画には、EOS RPの方が良い?
バリアン、4Kがクロップ・ファクター1.6で出るなら、だけど?
レンズは、
EF-S 10-18
EF-S 18-135 + E-PZ1で電動化!!(^ν^)v
書込番号:22422731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイム瞳AFについては
動物には 2019年夏に予定しているソフトウェアアップデートで対応すると 書いてますよ?
全部読みましたか?
書込番号:22422880
4点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
改めて動画を視聴してみましたが、
it looks like about 1.2-1.3 crop
とも言っているようですので、
α6400はα6300/6500と同一クロップ倍率かもしれません。
発熱問題とも関係するのでしょうが、自撮り動画をしなくても
静止画・4K30P動画を1台のカメラでとる場合、この4K動画のクロップは
けっこう煩わしいので、是非無くして欲しいものです。
書込番号:22422899
0点

>あらあららさん
> α6400はα6300/6500と同一クロップ倍率かもしれません。
確かに、その辺が妥当かもしれませんね。
上に書いた、形容とも整合すると思いますし。
多分、30p限定の話なのでしょう。
でも、1.3と1.4を聞き違えたか…orz
だと、24pに設定するところは表示されていたので、約36mm相当の絵なのか?!
なんとなくですが、少し、違和感はあります?
それとも、そこは、30pで撮った?
書込番号:22422944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
動画を再確認しました。
24pで撮るなら
わずかながらも
30pで撮るなら
1.2または1.3
と確かに言っています。
どうも、24pでわずかながら、が頭にあって、1,2が24p、30pは、1.3を1.4、と「脳内補正」してしまったようです。
お騒がせしました。
お返事が遅れてごめんなさい。
さっきは、動画を再生すると、アレな人物が近くにいたので…(^^;)
書込番号:22423538
1点

>あらあららさん
>発熱問題とも関係するのでしょうが
この前、α6300で、ISO2500で4K撮影しましたが、30分、2本、合計1時間、停止せずに撮影出来ました。
中級機なので、これくらい撮影出来れば、問題ないのでは?
書込番号:22424768
2点

>>> α6400が動画でクロップされるのは知りませんでした
たいていのカメラでは動画撮影でクロップする。24pのほうが30pよりクロップが少ないのは昔から。
クロップを知らないということは、今まで動画を撮ったことがないという事かな?
俺はこれを知ってるから、ビデオ撮影では、まず回転スイッチをビデオにしている。こうすると、最初からクロップした状態で背面液晶に表示されるので、撮影ボタンを押したときにクロッぷ表示に変わるという不便はなくなる。
書込番号:22427166
4点

>hiro*さん
「発熱問題とも関係するのでしょうが」と書いたのは、もし4k30Pでクロップなしを
実現しようとすると、CPUの負荷が大きくなって発熱量が増大する?その結果、4Kの
撮影可能時間が再び短くなってしまう?という意味です。
現在の6300/6500で室温なら30分×3本位は行けるというのは私も経験していまして、
現状を問題視している訳ではありません。
書込番号:22427369
1点

動物瞳AFは6400も9も夏のアップデートで実装ですよ。。。
動画のクロップは6300,6500も下のリンク見ると24pで1.05倍とあるので
(どちらかというとアスペクト比の変化の影響)実質的にはクロップなしとみなせるかと。
ここの仕様はいくら耐熱の問題があってもダウングレードの方向で変えてくる理由はないかと思います。
https://route207.net/video_stg03.html
書込番号:22430103
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
6000のキットレンズはあまりに酷く使い物にならなかったですが、レンズも新しくなるんですかね。
いくらカメラが進化しても、レンズが同じなら意味なしです。
レンズ買って20万も30万出すなら、他のカメラでしょう?
何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。ソニーらしさが感じられません。
ソニーはこのクラスのカメラは売る気ない?
14点

僕はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは結構好きだなああ
まあ望遠端は中途半端に長いけども(´・ω・`)
個人的には16−32で良いのだが♪
言われるほど壊れないレンズと思った(笑)
書込番号:22412349
13点

なんでレンズが同じなら意味がないのですかね?
使用するボディに対し、レンズに何を求めているのですか?
ボディと比べレンズの更新間隔は一般的に長いですよ。
それにしても、このスレ主さんは毎回毎回ネガティブな意見ばっかですね。
書込番号:22412369
32点

だいたい 腕が無い人ほど
カメラや レンズのせいにする傾向です。
書込番号:22412371 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

なんでキットレンズに拘る?
18-105F4使えば十分じゃん
5万で買えて安いんだから
キットレンズはもっと安くて小さくないとダメなの?
それってワガママってもんだけどな、オレに言わせると
書込番号:22412376 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も、あのキットレンズは好きでは無いから、直ぐにSEL1670Zに買い換えた口です。
選択肢はいろいろあります。
書込番号:22412444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入したことがないせいでしょう。このようなスレッドばかりあげていると自分が見窄らしくなります。
α6000のセットレンズどの場合も良い組み合わせでしょう。デザインもシャープ、高性能の割に価格が廉い。
まして、今回の6400のセンサーとエンジンは7RMVなどと同じもので素晴らしいですよ。
これは売れるかも知れません。
書込番号:22412475
17点

こんにちは。
>何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。ソニーらしさが感じられません。
逆にどんなデザインなら SONY らしいデザインなのかが気になりますけれど…。
好き嫌い はあるでしょうけれど、 “らしさ” で言ったら、一貫して変えることがなかったこのデザインは、私的には “らしさ” は充分感じられます。
SONYは外から見てもわからない基盤などの中身をゴロッと換えても、多少機能的に不利なことはわかっていたとしても(放熱性だったり、操作性だったり)、デザインに一貫性をもたせて、パッと見でもSONYの製品だとわかる様な流れを、カメラも含め色々な製品で永年続けています。
“らしさ” を語るなら、好き嫌い とか ダサいダサくない 等とは違うベクトルで考えましょう。
まぁ、各メーカーに対するイメージ なんてモノは各々違うとは思いますけれど…。
キットレンズはメーカーはもとより、カメラのグレードによっても考え方は変わりますから…。
最初から良いレンズのキットもあれば、普及レベルのモノもありますよね。
そういう意味で、エントリーレベルの機種のキットレンズに文句をつけるのもどうかと…。
このカメラのクラスで言えば、レンズの絶対的な性能よりも、キットの価格の方が重視される傾向もありますから、価格とのバランスを無視してしまう方が、売れ行きを左右してしまうと思います。
また、わかっているなら(気に入らないなら)、黙って好きなレンズに付け替えて楽しむ方が 粋(イキ) だと思いますよ。
書込番号:22412518 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

18-135を、所有しています。
昨年でたのかな?
天下一品。とはいいませんが、サイズからするパフォーマンスは最高です♪ぜひ、このレンズを試してみてください♪
個人的には、写真が撮れれば良いので、カメラボディのデザインはどうでもないのですが、シンプルで良いと思います。
また、オールドカメラのデザインも好きですが、ソニーシリーズは、どちらかと言うと、新し目のデザインな気がします。
書込番号:22412820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ、あの標準ズームがイマイチなのは普段から使ってて、同意できるかな。
コンパクトで良いんだけどね。
書込番号:22413236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
手ぶれ補正は付いてる、電動ズームも付いてる、広角は16mmから、これらが
動画撮りに便利手持ち撮影なら気がつかないけど、特にジンバル使用した時に便利すぎるw
ジンバル側からズーム操作できるし、軽いので総重量の軽量化に貢献する
高い動画用レンズを再購入しなくてもイイ
納得の上で、上位レンズを買えるのは正しいキットレンズの姿
動画程度なら充分以上の性能ですよ
書込番号:22413340
12点

>skytheblueさん
見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
書込番号:22413562
4点

望遠キットレンズはニコンの様に望遠300mmまで伸ばして欲しいね。
書込番号:22413574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『
見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
』 (mastermさま お言葉より)
御意
【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS に関する質問】
http://kakaku.com/item/K0000434054/
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
MFで一生懸命ピント位置を合わせたにも拘わらず
電源スイッチoffすると次回onしてもピント位置が
ズレてる某社ミラーレス(一眼)カメラ附属レンズと
一緒なのでしょうか … ?
書込番号:22414212
1点

【Ans. 違うだろー、××ーッ】と誰か云って欲しい。
書込番号:22414233
1点

気に入らなければ、買わなければいいだけの話。
他のメーカーでも、いろいろとネガな書き込みが目立ちますが、そんなに気に入らないなら、何もこんな書き込みしなくても、自分の気に入ったカメラ買えばいい。
書込番号:22414387
7点

他社の『致命的欠陥だらけミラーレス』 一例 :
『電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠に』 EOS R ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
『致命的な欠陥』のクチコミ掲示板 Z 7 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
比べて、ソニーαレンズは極めて優秀 … かも ( ・ ・ ;
書込番号:22414609
2点

んーパワーズームレンズは いい加減手直しした方が良いと思うけれど、、
未だに同じ感じで壊れる
ので、、
個人的にレンズセットを買うなら 高倍率ズームレンズキットでしょうね。
書込番号:22414939
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
言いたかないけど
MFレンズで動画撮りすると
かなり悲惨な事になりますよ
決め撃ちピントかピントいじる度にガタガタ
最悪はリング音拾ってズズズズなんて
ましてやジンバルなんか付けられやしない
ちなみに当方の1650はオートキャップ付なので
ジンバルのスイッチオンで臨戦態勢
起き上がった時には背面液晶に画像が
静止画や望遠なら私もレンズ替えしますが
何が起こるか、どこで必要になるか解らない時は1650
軽量多用途は手放せませんので2台持ってます
壊れませんねー
書込番号:22415312
2点

最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラです ソニーは売る気ですね… !!
書込番号:22415519
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

EVF内蔵のAPS-Cミラーレスです ソニー α9譲りのAFアルゴリズムを組み込んでいますので もちろん OKです!!
セルフィー対応のチルト式モニターも あります ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
書込番号:22399543
6点

釣りの匂いプンプンしますが、敢えて回答。
SONYのプロモを見る(読む)と、従来のロックオンAFよりも進化したAF追従アルゴリズムを搭載しているようですが、どの位進歩したかは使ってみないと解りませんよね。それに、この新アルゴリズムはフルサイズシリーズでは、ファームアップで対応を表明しているので、α6500での扱いがどうなるのか?
ハード面での差をみると、α6500よりもバッファーが少ないので、連写の持続力はこちらの方が劣る。あとは、液晶が前を向くか向かないかの違いとボディー内手ブレ補正の有無。
動画云々を切り離しても、これだけ差があります。
動画撮るならα6500という訳でもないと思います。
連写に興味が無かったら、α6000でも充分だと思うので、突き詰めていくと、
自撮りをする人にはお勧め。
連写性に的を絞ると、AF追従性に期待のα6400か?バッファーの強みのα6500か?でどっちを重視するのかになるでしょう。
最後にもう一度言いますが、動画を撮る撮らないが選択基準になる事はないと思います。
書込番号:22399564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全画素読み出しでの4K/30p動画記録となってるかる動画はα6500よりいいかも。後は熱でダウンする割合ですかね。
書込番号:22399650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画不要でも・・・現時点では α6500\(◎o◎)/!
書込番号:22399712
4点

多分、センサーブレ補正の上位機種が出ると思います。
センサーブレ補正の利点は、手振れ補正のないレンズも全部手振れ補正が効くという点です。
そこが、必要か、不要かと、おもいます。
書込番号:22400401
7点

BIONZ X, 附属レンズ に battery など考えたら
α6400 もイイでしょうけれど、α6000 もイイ
カメラ 捨て難いかも。
書込番号:22401486
4点

>でぶねこ☆さん
新しいAFはハード的にα6500では対応出来ないみたいです。
AI AFはα7Vでもファームアップでの対応が無く、
今のところα9とα6400しか対応しません。
α9譲りのAF性能とはこの事からだと思います。
やはりこいつはミニα9ですね。
書込番号:22401510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

釣りではないのでご安心を!
実は最近α6000を買ったばかりの初心者なんですが
皆さんのコメントから画像だけしか撮らないなら
α6000でも充分だと分かったのであとは自分の腕を磨くだけなんだなと分かりました。
あと購入前に6500とも迷ったんですがコスパ的にも半値以下で買える6000で正解だったとも思いました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22405575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>全画素読み出しでの4K/30p動画記録となってるかる動画はα6500よりいいかも。後は熱でダウンする割合ですかね。
熱ダウンは、実際にどこかで、経験されたのですか?
書込番号:22410580
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
これに手振れ補正が付いたのがα6700として
出るのでは?
今後の動向に注意ですね。
書込番号:22398280 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

小型化を優先させた為
手振れ補正はレンズ側に任せる。
ボディ内手振れ補正の本家ソニーでも
コンパクトなEマウント機には
そう言う設計思想が始まりだったからです。
書込番号:22398285 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そうそう。上の機種が絶対出るから大丈夫。
ただ、バッテリー問題はあかんな。
書込番号:22398317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自称SONYのプロになれるレベルの人間がなんでこんなとこで書くの?
書込番号:22398328 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

APS-Cのレンズって殆ど手ぶれ補正付きだし大して困らない。
実際に使用しててもマクロレンズを手持ちで使う時くらいしか自分は恩恵を感じないですね。
電池だけは擁護できません。同じサイズで容量増やしたモデルでも出ないかな。
書込番号:22398361 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

将来的にはスチルも電子式手振れ補正が主流になるだろうと思ってるので
過渡期の技術であるセンサーシフト式には金かけないてのも有りとは思うかな
個人的には手振れ補正はついててもついてなくてもどっちでも良いしね(笑)
そして熱望していたのはα6000の後継機だったので…
α6400はどうでもよいかな
書込番号:22398401
9点

>僕らはまた、電池を100個持ち歩かないといけないの?(T_T)/~
ふーん この人100個も電池を持ち歩いているんだ。
電池コレクターの人かな?
書込番号:22398412
58点

>この時代に手振れ補正がないのは、なぜ?
チコちゃんは知っています。
手振れ補正がないのは……
Kiss Mにあやかりたいから〜〜。
書込番号:22398507
15点

とばし記事のセンサー情報と全然違うので、α6700(7000)もかなり眉唾になってきた。
存在しないというオチで、これで打ち止めちゃうのかな。
そもそもベイビーα9を出したところでレンズが無いし。
4k60p10bitの6500後継機は出るかも?
画像処理エンジンをちゃんとしようってのは良い傾向ですね。
手振れ補正が無いのは価格帯を決めていたから省くべきところを省いただけちゃうかな。
エントリー機種としては、撮って出しが改善されていそうなところは良いけど、
デザインもうちょっとなんとかならんかったのかね。
書込番号:22398520
10点

キスMの、対抗だからでしょう。
センサーブレ補正と、裏面照射センサーを乗せてしまうと、原価で勝てなくなるのでだと思います。
他の方も言われてますが、ブレ補正、裏面照射も数ヶ月で出るでしょう♪
本当に、すごい、エントリーマシンですね♪
書込番号:22398581 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hiro*さん
> キスMの、対抗だからでしょう。
にしては、微妙に高い。
Kiss Mの相手は、6000の絶賛投げ売りだと思います。
EOS M5mk2は、流石に、4Kフル画素読み出しで出ると信じたい。
書込番号:22398835
5点

価格からして廉価版でしょうね。
ボディだけなら11万。キャッシュバックが1万5千円なので、
発売時点で実質10万切ってます。
書込番号:22398875
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 50個で大丈夫!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22398897 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おりこーさんの大好きなニコZもバッテリー持たないですやん。
ニコ爺の人生のバッテリーも切れそうですやん。
書込番号:22399006
27点

バッテリーがコロコロかわるのもウザイよ。
書込番号:22399065 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

俺もFW50は4つ持ってるからなああ
それゆえにむしろα9、α7の第三世代は買いたくない(笑)
まあ、もともと過剰性能すぎて要らんけど
書込番号:22399313
4点

APO-LANTHARとかLoxia使うので手ぶれ補正はほしいなあ....
AFとかプロセッサ改善してても6500からは買い替えできないな
書込番号:22399348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この値段なら動体撮影用のサブ機として
購入しても良いかも。
AI追尾AFのデモは凄いですね。
何気にα6500よりコントラストのAF測距点も
増えてるし。
書込番号:22399411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おりこーさん
>>僕らはまた、電池を100個持ち歩かないといけないの?(T_T)/~
ワッハッハ
ニコン派はたいへんだね。電池100個しか言えないのかな。
ニコンはミラーレスで決定的に出遅れた。弱小資本だからDSLRとミラーレスの両方は並行開発できない。
ソニーには2-3年遅れてるし、キヤノンにも1年遅れてる。
おまけにレンズを大量開発する資金もないから、ミラーレスはレンズ貧乏のまま終わる。
ご愁傷様。
α6400は小型低価格を目標にしてるから、小型ボディーを使っている。(当然大きくした上級機種も出る)
さらに喜ばしいことに、この小さな体に瞳AFのAIを投入してきた。
AI? レンズ技術者しかいないニコンは、AIってなーに? のレベル。
やはり3年後には合流だな。
おりこうーさんもソニーに来なよ。
待ってるよ。
書込番号:22399680
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





