α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥140,999

(前週比:-4,293円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥140,999¥177,190 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥140,999 (前週比:-4,293円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
185

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信39

お気に入りに追加

標準

購入考えてます。

2023/11/22 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

教えてください!

主に子供
お花畑や日常 運動会

最初はオートで慣れたら色々勉強して
レタッチしたいです。

玉ボケなども興味あります。
フルサイズは高いので手がだしにくいので
a6400で検討してます。


SONYはレンズが豊富と聞きました!
このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?
レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?

書込番号:25516361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2023/11/22 19:48(1年以上前)

>まままままりなさん
明るいレンズ
シグマの56mmなどならバッチリボケます
Amazonのブラックフライデーセールやってますよ

書込番号:25516369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/22 20:05(1年以上前)

まままままりなさん こんばんは

同じ焦点距離でも フルサイズでは標準レンズでも APS-Cサイズでは 望遠系のレンズになるなど 違いが出ますが 

望遠系など撮影距離など 使い難い場合有るので 玉ボケのような写真撮りたいのでしたら フルサイズの方が有利だと思います。

書込番号:25516402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/11/22 20:12(1年以上前)

ありがとうございます。
a6400にSIGMAが使えるってことですよね?
無知ですみません。
このレンズは単焦点ってやつですか?
運動会用と室内用のおすすめも教えてください

書込番号:25516415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/11/22 20:14(1年以上前)

こんばんは

そうなんですね、、
フルサイズだとなにがおすすめですか?

本体ととりあえず望遠と単焦点レンズか標準レンズ?
レンズ2つはほしいなと考えてます。
レンズは中古でも良いかなと思います

書込番号:25516419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2023/11/22 20:21(1年以上前)

>まままままりなさん
シグマの56oは単焦点レンズとなります。
α6400に合わせる運動会用であればSEL70350Gが鉄板の望遠レンズです。

書込番号:25516425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/11/22 21:03(1年以上前)

>まままままりなさん

運動会用のレンズは別に考えて

ボケが重要ならフルサイズで
α6400と同世代のAFの性能ですが
JPEGでの色目がアンバーよりに成って健康的に見える

α7C初代と50mm台の単焦点レンズをお勧めしておきます。

書込番号:25516463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/22 21:44(1年以上前)

>まままままりなさん
こんばんは。

>a6400で検討してます。

であれば、
気を付けて欲しいことが1点あります。

a6400には、ボディ内の手振れ補正機能がありません。

ですから、レンズは、そこを補うことができるように、
手振れ補正機能有のものを選ぶ方が無難です。

ボケを楽しめる単焦点レンズを一本買うのであれば、
ソニーの E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 なら安心です。

https://kakaku.com/item/K0000577470/spec/#tab

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25516516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/22 22:19(1年以上前)

手っ取り早く玉ボケ撮りたいなら
APS-Cの方がレンズの選択肢はかなり多い

なのでα6400でも良いのだけども
あとは画角的に好みと合うかの問題かな

書込番号:25516551

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/11/22 22:26(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

>お花畑や日常 運動会

少なくとも、1本のレンズで何でもカンデモは無理なので、優先順位や複数購入を検討し、
運動会は、換算f=400mm以上を基本に検討してみてください(^^;
(SONYのAPS-Cであれば実f=260mm以上)


※添付画像は、撮影距離と焦点距離の関係で、各小画面のピクトグラム(ヒトガタ)の、画面内の大きさ(割合)を参照。
(クリックして画像をダウンロードすると数字や文字が読めます)

書込番号:25516560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/11/22 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フォトショで編集後に、気づいたら色々ボケが出てました。

手前数メートルの花が盛大な前ボケを出してくれました。

パステルトーンとクロスフィルターを薄めに掛けてみました。

フォトショで背景を放射状に流れるようにしてみました。

>まままままりなさん

>レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?

極論言えばスマホだろうがデジイチだろうが、PCにフォトショ入れて画像をこねくり廻せば大抵のボケは何とかなります。

レンズにしても上等な奴を使えば『素敵なボケ』は撮れる確率は上がるでしょうが、やはりそれなりに修行という奴が必要になりまして、誰でも直ぐ簡単に、とはいきません。

ついでに言ってしまうと、どんなレンズでも1時間程度、数百枚撮って見る…例えばAUTOで撮っていても露出補正ってのを使えばそのうち何%かはボケ具合がまあ見られたものが撮れたりします。

なので現在の手持ちの画像データを、まずPCにフォトショの簡単な奴(ElementとかLightroomとか)を入れてレタッチを始めてみて、ネットなり書籍なりでボケを強調するワザとか見栄えをよくする術を少しづつお勉強していった方が手っ取り早い気はします。

書込番号:25516595

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/22 22:48(1年以上前)

>まままままりなさん

こんにちは。

>このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?

α6400ならば、手振れ補正も付いて
玉ボケもきれいなE 50mm F1.8 OSSが
良いかなと思います。

・PY HOME SONY Lens SONY SEL50F18 E 50mm F1.8 OSS
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/

書込番号:25516596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/22 23:24(1年以上前)

>まままままりなさん

>このカメラでレンズを選べば玉ボケなどもとれますか?レタッチしたらフォトグラファーさんとはいかないですが中々素敵な写真とれますでしょうか?


玉ボケを期待するにはF1.4といった明るいレンズが必要になります。a6400本体より高額です。

レタッチとは化粧と思って下さい。撮った元の写真が納得される出来なら何もイジる必要はありません。イジると更に綺麗に仕上がるものと誤解してます?

書込番号:25516654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/22 23:28(1年以上前)

>玉ボケを期待するにはF1.4といった明るいレンズが必要になります。a6400本体より高額です。

ん?

玉ボケってちゃんと理解してます?
まあスレ主さんにも言えるけども

玉ボケをきちんと理解している人って結構少ないなって感じるんですよね…

APS-Cだとフルサイズより比較的楽に玉ボケは得られます

書込番号:25516661

ナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/23 01:08(1年以上前)

>まままままりなさん

楽しみですね。

よく検討したほうがいいこと
- a6400はボディ内手ぶれ補正がない = 手ぶれ補正付きレンズを使ったほうが良い = レンズの選択肢が狭まる
- "玉ボケ" は背景にキラキラしている晴れた日の葉っぱや水面やイルミネーションなどがあれば比較的簡単
- 背景の大きなボケはそれなりのレンズがないと物理的に難しいことが多い。 F1.4とかF1.8とかで焦点距離長めが背景がボケやすい
- 大きな背景ボケが欲しい場合は単焦点レンズが有利
- 大きな背景ボケが欲しい場合はフルサイズセンサのカメラが圧倒的に有利

ある程度の大きさのボケだったらフルサイズセンサのカメラに28-70mmF2.8というスペックのレンズをつけるのが無難だと思います。
SONY a7c (約20万円)+ Sigma 28-70mmF2.8 (約10万円)
辺りが使い勝手も良くておすすめですね。
それに運動会用に望遠ズームレンズ Tamron 70-300mm (約6万円)もしくは Sigma 100-400mm (約10万円)
もし花をとても大きく写したい場合はマクロレンズ Sigma70mm(約6万円)あるいは Sigma 100mm(約9万円)
あたりがお手頃でしょうか。いずれにせよ、かなりの金額が必要ですね。

APS-Cのa6400で費用を抑えてだと、
a6400ダブルズームキット約16万円 + SONY 50mmF1.8 OSS 約3万円(もしくはTokina 23mmF1.4 か 33mmF1.4 約4万円)
辺りで始めるのがいいかと思います。
運動会もちょっと離れると小さいですが、どうしても欲しくなったらTamron70-300あるいはSigma100-400mmを追加かな。
50mmF1.8はちゃんと絞りを開けば背景はだいぶボケますね。
ただし、50mmは中望遠(フルサイズの75mm相当)なので少しだけ遠くから見る感じになりますね。スマホの3倍ズームくらいの感じですね。
APS-Cで子供だと24mm辺り(フルサイズの36mm相当。スマホの1.5倍ズームくらい)が使いやすいのですが、Tokina 23mmF1.4(約4万円)は手ぶれ補正がないのがちょっと気になりますね。
広角レンズ(スマホの標準レンズ)は背景がたくさん入る。標準レンズ(スマホの望遠レンズ)だと背景がすくなるなる。望遠レンズ(スマホだと超望遠)だと背景がとても少ない範囲で写る。ということも頭においてください。
子供の背景に広く雰囲気を写しこみたいなんて場合には広角レンズ(スマホの標準レンズのような)が必要です。


自分がどのような写真に憧れているのか、どのレンズでどの絞りで撮影されたのかに注目してみてみると良いと思います。

レタッチ(編集)は、まぁ、自分はスマホ以外で撮る場合は必ず行っています。スマホだとそのままSNSに載せちゃう場合もありますが、スマホで撮っても大抵は iOS の写真アプリで多少の編集をしています。
写真は撮影時にRAWという、編集しても劣化しにくい形式で撮影しておくと表現の幅が大幅に広がります。
専用のソフトで編集(日本語だとなんでもレタッチと呼ぶ人が多いですね)してから、普通に見ることが可能なJPGに変換(これを "現像” と呼びます)を行います。現像ソフトは写真が趣味の人は Adobe Lightroom Classic あるいは CaptureOne Pro という有料アプリを使うことが多いですが、カメラに付属のメーカー純正ソフトでも現像は可能です。さらに加工レベルになるとAdobe Photoshopを使う人が多いようです。(自分はCaptureOne Proのみですが)
カメラの設定である程度事前に調整できる場合もありますが、自分のイメージ通りに仕上げるなら編集は必須くらいに思ったほうが良いと思います。
ググったら、レタッチというとただ明るさとかサイドを調整するだけの編集に加えて、ゴミを消したりクマを消したり美肌にしたりのレベルを指すようで、こちらは必要に応じて、ですね。自分は小物の撮影でゴミを消しときや女性の肌を綺麗にするとき以外では個別の部分をタッチすることは少ないですね。

書込番号:25516772

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/23 01:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジF2.3

マイクロフォーサーズF5.6

APS-C F7.1

APS-C キットレンズF6.3

F1.4だろうが1.8だろうが
ボカセない人はボカセないですね。
以前、ボケは物理現象だから、写真上のボケ方はひっくり返らないとか言ってた人がいたけど、
「ボケる」のではな、コントロール可能な範囲はあるにしても、
「ボカす」ようにコントロールするものですからねぇ。

書込番号:25516803

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/23 07:26(1年以上前)

>まままままりなさん
おはようございます 初めまして
玉ボケは条件が整なわないと出ませんが
ボケは撮影する人がある程度コントロール出来ます
これは色々撮影されて覚えるしかないですね。

レンズはE50mmF1.8が安くて良いですね
フルサイズならFE35mmF1.8,FE50mmF1.8,FE85mmF1.8が値段が手頃で良いです
運動会などでしたらE70-350mmF4.5-6.3Gが良いと思います。

書込番号:25516896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/23 07:37(1年以上前)

>WIND2さん

ふむ。毎度お見事。

カメラは料理人のフライパンのような物
と言っている方がいますが、
当に弘法筆を選ばず。

書込番号:25516900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/11/23 08:10(1年以上前)

>携帯カメラさん
ありがとうございます。検討させていただきます。
CanonのR50フルサイズのRPなども考えてましたが
どちらの方がおすすめでしょうか?
Canonはレンズが少なく高いとききました、、

書込番号:25516917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/11/23 08:11(1年以上前)

>よこchinさん
このレンズだと運動会は足りない感じですか?

a7c見みます!

Canonの RPかR50も考えてたんですがa6400とどちらがおすすめですか

書込番号:25516919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/11/23 08:12(1年以上前)

>sioramiさん
ありがとうございます。
そうなんですね!
手ブレ大事ですよね!
みてみます

書込番号:25516923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズは何を使用されてますか?

2023/11/04 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

初めまして!
素人ながらミラーレスの購入を考えています。
購入を検討しております。使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため、この機種に行きつきました。
レンズを調べていたところ、タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?素人の質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

書込番号:25491118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/04 15:43(1年以上前)

タムロン18-300なら超解像ズーム併用で18-600mmでしょう。これで620gなら軽くて言う事なしかと。

書込番号:25491124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/11/04 16:12(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

>>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?

昔ながらの考え方ですが
画質やF値を考えてズームは4倍程度に抑えます。

広角側16mmなら望遠側約70mmとか
広角側70mmなら望遠側約300mmなどです。

書込番号:25491150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2023/11/04 16:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>田舎のネコ助さん

こんにちは。
最初にお断りしておきますが、私はタムロンファンです。なのでタムロン贔屓の意見ですが・・・

タムロンB061(18-300mm)は私は富士フイルム機で使っているのですが、とても優れたレンズですよ。
昔の高倍率レンズと比較すれば、ズーム全域において見違えるほど解像度も良くなっています。
特に望遠端の300mmでも甘くならずに十分な解像度を保っています。
敢えて言えば広角端の周辺部は少し甘いですが、十分許容範囲と思います。

何より便利なのは、最短撮影距離が非常に短いこと。被写体に寄れます。
広角端ではレンズに触れるところまで寄れたはず。

なのでこれ1本あれば、広角から望遠まで使えるだけでなく、マクロレンズとしても使えちゃうのが素晴らしいところです。
これは他のズームレンズにはないトピックだと思います。(私の知る限りでは・・・)

もちろん単焦点レンズのようなとろけるボケや、ドット単位で見えるほど拡大してもビシッとシャープな解像度を望むことはできませんが、普通に使う分には全く問題のないレンズです。
B061、お勧めします。(^^)v

書込番号:25491165

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 16:28(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

こんにちは。

>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。
>しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。

その通りだと思います。
旅先やイベントごとなどで
主として撮影目的か、ぶらぶら
持ち歩いてぶらぶら撮ったりか、
でだいぶ変わってくると思います。

α6400は使っていませんが、
フルサイズ機のAPS-Cモードで
使うときにはE18-135mm/3.5-5.6を
使っています。

AFも速く、使える画質で
タムロン18-300ほどは嵩張らず、
良いレンズだと思います。


自分のレビューですがご参考まで。

・気軽に使える爆速AFのAPS-C用高倍率ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab

書込番号:25491169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2023/11/04 16:40(1年以上前)

別機種

>田舎のネコ助さん

すいません、大きさについて触れていませんでした。
タムロンB061は少々大きめ&少々重め、です。
画像左端はすごく古いですが、ニコンの確か初の高倍率レンズ(18-200)です。
真ん中がB061を付けたフジのX-T4。
右がフジの純正ズームレンズの16-80mmです。

比較してもB061は大きいですが、これ1本でカバーできる便利さと高倍率の割には高い描写性能を考えれば、むしろコンパクトに良くまとめられていると思います。

書込番号:25491182

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/04 16:54(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

自分はこのカメラは持っていませんが、使う方のお好み次第、ですね。
一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪いです。
ズームなしの単焦点と呼ばれるレンズ(強いていうなら1倍)が一般的には写りが一番いいですが、
利便性も考えて上級者が使うレンズは3-4倍ズーム程度までが多いですね。
ちなみに、スマホとかだとズームって望遠を意味して、何倍ズームというのはどれだけ大きく写るかを意味することが多いですが、レンズ交換式カメラの場合は意味合いが異なって、ズームレンズの広角側と望遠側の焦点距離の比率を指します。
超広角でも3倍ズームレンズはありますし、超望遠でも1倍のズームなしのレンズも多いです。

あとは、大きな背景ボケを求めると単焦点レンズやズーム倍率が低くて口径の大きいレンズの方がいいです。
逆に背景ボケを求めないなら、私の知り合いでもいますが、D850というプロ用一眼レフカメラに、便利ズームと呼ばれる28-300mmのようなレンズを好んで付けて使っている人もいます。また自分の母も生前ニコンの10倍だったか15枚だったかの便利ズーム一本で撮っていました。
便利ズームと呼ばれる10倍ズームや15倍ズームは写りは妥協してもどの画角でもレンズ交換しないで撮れるというレンズで好んで使う人も多いですね。隅々までのシャープさとか望遠でのシャープさとか背景ボケとかを求めなければ使い勝手の良いレンズだと思います。
(一般的に安価な望遠ズームレンズは望遠側はぼやけ気味になるものが多いです)
あとは、特に動体を撮る場合はレンズによってオートフォーカスの速さが違うこともあるようです。

普段使いは子供撮影なら20mm-35mm程度相当の単焦点レンズ(APS-Cなら14-24mm程度)のも便利ですよ。
単焦点レンズはそれで撮れるものだけ撮る、という使い方になります。
人物にしたって全身入る必要はないし、一部だけを切り取って写してもいいので。

運動会とかは小中学校になると35mm判換算450-600mmは欲しくなるかもですね。
幼稚園や保育園なら園庭の大きさ次第ですがもっとずっと短くてもいけると思いますし長すぎる方が使いにくいと思います。

自分ならイベント撮影は撮影係とかだったら2台持ちで、望遠ズームと広角のズームもしくは単焦点で撮ることが多いですね。
自分の子供(小さい時)なら普段つけてるレンズはAPS-Cなら14mmもしくは24mmの単焦点で、運動会は保育園なら85mm程度、小中学校はAPS-Cで60-250mmか300mmだけで切り取りますね。
今も普段の撮影は大きな背景ボケを求めることも多いので大口径単焦点レンズが中心です。

どのサイズなら持ち歩けるかは人それぞれなのでなんとも言えませんね。
自分は外でもガシガシレンズ交換しちゃいますが、特に初心者は人によってはレンズ交換は非常に大きなイベンかのごとく考える人もいるようですし。

書込番号:25491202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/04 17:46(1年以上前)

タムロンの18-300mmだったら子供の運動会とかでは便利でしょうが
普段使い、室内の子どもの撮影、お遊戯会などはF値の小さい標準ズームが理想でしょうね
F値の小さいレンズほど室内で動く子供でもブレにくい写真を撮ることができます

普段使いなら軽量でコンパクトなほうが良いでしょうから
シグマ18-50mm F2.8がぴったりですが、手振れ補正がないのが動画にはきつい。
手振れ補正があってコンパクトな16-70mm F4でしょうかね

書込番号:25491287

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/04 17:46(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

はじめまして

私のソニーAPS−C機はα6000、α6300、ZV−E10です。

他の方も仰せの様に、高倍率ズームレンズから始められては如何でしょうか。どの銘柄でもOKです。

少し嵩張る様に思われがちですが、荷物全体は減らせ、レンズ交換の手間を減らせます。

以下は私のレビューで、実写作例付です。言われる程高倍率ズームレンズの画質は悪く無いです。

SEL18200(無印)このレンズ、旅先(国内)で壊して旅先で再購入2本目です。

https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

使い込んであと少し広角が必要になったらそれに広角ズームを追加はどうでしょう。

SEL1018

https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988

経験を積むうちにご自身に必要な焦点距離が分ってきます。

その時点でまた考えましょう。

書込番号:25491288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/04 20:11(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

こんばんは。

>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。

御懸念のポイントがまさしくレンズ選びをする際に皆さんが悩むポイントそのものだと思います。
昔は、高倍率ズームというのは、利便性重視で、どちらかというと描写性能は二の次という感じがあったのは事実かと思います。
言葉を換えて言うと、なんでも出来るということは、結局どれも中途半端みたいな感じを否めなかったわけです。
高価な純正レンズと比べたら、劣る部分があるのは間違いないですが… 素人が趣味で使用する範囲においては十分実用に耐えるところまで来ていると思います(あくまで個人の感想ですが)

>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?

レンズ交換式のメリットがあるわけですから、事情がゆるせば、最適なレンズ選び、使用も楽しみの一つと言えるでしょう。

>使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため

お財布が許すなら、α6700の方が、「バッテリーの持ち、AFの進化、動画性能の優位さ」などを味わうことが出来、より満足感が増すように思います。 

レンズの描写性能については、個々人の判断になりますので、難しいと思いますが… 結局のところ、実体験を通しての感想(1本買ってみて、使ってみて、本人がどう感じるのか?)しか本当のところ評価の基準というものは無いと思います。

書込番号:25491478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2023/11/05 07:49(1年以上前)

>田舎のネコ助さん
こんにちは。
カメラのボディはZV-E10とα6700を所有しています。

私が所有しているレンズと用途です。

SELP1020P
主にVlog用でジンバルに載せて公園で走り回る子供を撮影しています。
たまに超広角での風景写真も撮ります。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
主にスチル用で良くボケるので一番良く使うレンズ、子どものお遊戯会では動画撮影にも使います。

SEL70350G
主にスチル用で動物園や野鳥撮影、お花畑で家族のポートレートに使うレンズ、子どもの運動会でも大活躍します。

SEL35F18
ちょっとしたお散歩用に使うレンズ、フルサイズ換算50mm付近で画質とボケ表現にこだわるならこれ。

SIGMA 105mm F2.8 MACRO
花や昆虫のマクロ撮影、室内の物撮りに使うレンズ、中望遠レンズとしてポートレートに使うと背景が綺麗にボケるので、お花畑でバストアップのポートレートによく使います。

こんな感じで5本のレンズを外出先や用途に応じて複数本持っていき、交換して使っています。

1本で広い範囲をカバーできる高倍率ズームレンズはとても便利かと思いますので最初の1本目にはちょうど良いと思います。
ただ、一眼カメラの醍醐味でもあるボケ表現が難しいので、F2.8通しの標準ズームレンズかF1.8やF1.4といった明るい単焦点レンズを1本同時に買っておくと表現の幅が広がって良いですよ。

書込番号:25492000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/05 19:45(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

こんばんわ

レンズの話題から少し外れますが・・・

どの銘柄のカメラでも大概の場合、キットレンズの小さい方以外の、少し凝った、大き目のレンズを装着すると、内臓ストロボではレンズの影が写り込む事があります。

これを回避するには、一番小さいので良いですから、外部ストロボを使いましょう。

https://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458

書込番号:25492952

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/06 11:20(1年以上前)

>一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪い

理論上、ズームレンズは使っているガラス玉が単焦点レンズより多いのです。それで光が透過するレンズ面が多く、そこでの反射も単焦点レンズより多く、ハレーションやフォグの原因が増えます。光の透過率でも不利となると思います。

それで高性能を求めるならば、単焦点レンズよりズームレンズは高価になる筈(私はキヤノンEF200−400F4と言う死ぬ程高価な2倍ズームレンズも使っています。)ですが、普通は複雑な構造のズームレンズを一般消費者向けに安価に作っている(ので無理が有る?)と言う問題もあります。

しかしながら私が実際に使ってみて高倍率ズームレンズはそんなに悪く無い印象です。

m4/3〜フルサイズとフォーマットとメーカーは異なりますが、私の実写作例付のレビューをご参照下さい。

1)ソニーSEL18200(無印)

https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

2)キヤノンEF28−300L(廃品種、新品購入時約25万円)

https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161

3)オリンパス12−100F4

https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026

*1)と2)はほぼ同じ被写体です。

*ただ、本来は同じ被写体、同じ絞り値、同じ焦点距離で単焦点レンズとズームレンズで比較作例を作るべきだと思いますので、この作例では単焦点レンズとの比較は出来ません。

書込番号:25493749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/11/11 18:00(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます!頂いたアドバイスをもとに勉強しましたが、シチュエーションによって求めるものがことなり、何がベストな選択か迷っておりました。家電量販店で実機やレンズに触れることでイメージができ、益々興味を持ちました。
趣味でオーディオをいじっており、そちらも沼にハマっていますが、新たな沼に入りそうです。笑
まずは付属のレンズ、タムロンのレンズを使いながら自分のベストを見つけてみようと思います!ありがとうございます!

書込番号:25501347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/11/11 18:33(1年以上前)

>田舎のネコ助さん

このカメラではありませんが
目的によってレンズは変えています。

タムロンの18-300がダメもと思ってもいません。
運動会など交換せず1本で済ます時など便利かと。

ただ、大きく嵩ばると感じるなら
それなりの小さいレンズも必要になるかもしれません。
そうなると、
18-200とか、
18-135に70-300や70-350とかの組み合わせもあるかと思います。
運動会でAPS-C機であれば、会場の広さも影響しますが、
小学校までなら、足ズームを駆使すれば200mmまであれば何とかなるかと思います。

また、室内はカメラにとって暗い場所、
周囲の明るさに大きく左右されますが、
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると、
シャッタースピードを確保しどうしてもISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できないと
明るいレンズが必要になってきます。

つまり、1本でとするなら
撮れないものや満足に撮れないものも出てくるかと思います。

出来るなら、レンズを追加して
シーンに応じてレンズを交換したいですね。

ご参考までに、

書込番号:25501388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 大ホールでのダンス撮影の仕方について。

2023/09/23 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

またまた失礼します!大ホールにて、子供のダンスイベントがあります、ダンスといってもチアダンスなのでライトも一定で明るいとは思います。
室内撮影がいつも苦手なんですが、α6400で望遠での撮影予定なんですがiso、シャッタースピードなどがいまいちわからずです。ステージが始まってから焦りそうで、おすすめの設定はありますか?

書込番号:25434146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/23 09:02(1年以上前)

シャッタースピード、F値(絞り)ISOを理解していないと失敗します
正直ブレブレ写真連発になるかも
当日撮影してもなぜブレブレ写真になるのかわからずその場で対応できないでしょう。
ブレブレになる理由
室内照明だとシャッタースピードがでない
シャッタースピードをあげるにはISOを上げる

書込番号:25434177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 09:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影条件目安(上 320 lx(ルクス)、下 640 lx(ルクス))

(広範囲版)撮影条件例 ※多要因のため上表と下表に分割

>さいきさん。さん

前のスレからでは、
【動画】ですか?
【静止画】ですか?

添付画像1の、(照明等による)明るさ(撮影(被写体)照度)が2条件の例(上下表)でも、
動画向きのシャッター速度(目印なし)と、
静止画向きのシャッター速度(目印で例示あり)などが全く違ってきます。

添付画像2は広範囲版で、多要因のため上表と下表に分割しています。
上表で F値と シャッター速度の交点を真下に移動して、
下表の (照明等による)明るさ(撮影(被写体)照度)との交点が ISO感度になります。

照度などは測定の必要はありません。
【露出補正】して、標準的な(画像の)明るさになる目安の表ですので。


撮影条件の基本的なことが判っていれば、Mモード利用向きの撮影になりますが、

撮影条件の基本的なことが判っていないと、Mモードでは大失敗しやすくなりますので、
【シャッター速度優先モード】の利用をお勧めします。


【シャッター速度優先モード】の利用において、
撮影条件の基本的なことが判っていない場合は、
・ISO感度の設定は【オート】で。
・ISO感度の上限設定は【しない】。
そして何より、
【露出補正】の操作を【取説参照で、自宅で しっかり やっておく】ことが非常に重要です。

「なぜ露出補正が必要なのか?」という段階では、九九を覚えずに 2桁の掛け算をするような状態かも知れません(^^;

書込番号:25434220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2023/09/23 09:33(1年以上前)

カメラの設定ではありませんが撮影のポジションは、ステージをやや斜め方向から見える位置からの撮影が好ましいです。

このアングルからだとステージ全体とお子さんのアップと違和感なくズームインアウトができるからです。

絶対に正面からの撮影は、一台だけでの撮影では好ましいポジションではありません。

書込番号:25434225

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 09:43(1年以上前)


添付画像2では、
動画向きのシャッター速度(計算上では 1/64)のところに、ブルーの罫線(縦線)を入れていますが、
「F値とのセット」ですので、添付画像2では、
・F2.8と 1/64
・F5.6と 1/64
の関係の例示です。

※カメラ関連の表示は、「数値丸め」などによって、計算値と見掛け上のズレが出ますが、実際には近似値で十分です。

書込番号:25434240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/09/23 09:46(1年以上前)

キットのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを使うということでしょうか。
焦点距離200mm近辺で撮るとしたら、シャッタースピードは最低でも1/500s〜1/1000sは欲しいところですが、F6.3と言うことなので、経験上少なくともISO感度3200〜6400は必要になると考えられます。ただ、ホールの照明の状態によって違うのでその場で塩梅を見ながら撮影することになるでしょう。
本当はF2.8クラスのレンズを使用して、ISO感度を800程度まで下げたいところです。

書込番号:25434245

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/09/23 09:48(1年以上前)

さいきさん。さん こんにちは

その場で設定するしかないと思いますが シャッタースピードが1/125秒か1/250秒など お子様がぶれないシャッタースピードで撮影できるよう ISO感度調整するしかないと思います。

書込番号:25434248

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 10:03(1年以上前)

書込番号:25434220の、
添付画像1の下表【640】lx(ルクス)の明るめの条件でも、
望遠端F6.3で シャッター速度1/500秒の場合は、ISO8000が目安になります。


ただし、書込番号:25434220に書いている通り、現状では ISO感度を撮影者が設定しないほうが良いかと思います。


(再掲)
【シャッター速度優先モード】の利用において、
撮影条件の基本的なことが判っていない場合は、
・ISO感度の設定は【オート】で。
・ISO感度の上限設定は【しない】。
そして何より、
【露出補正】の操作を【取説参照で、自宅で しっかり やっておく】ことが非常に重要です。

カメラが自動露出で ISO感度を「とりあえず決める」のですが、
画像が暗すぎたら、撮影者が【露出補正】で修正します(修正で ISO感度も変わります)。

書込番号:25434268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2023/09/23 10:14(1年以上前)

>さいきさん。さん
撮影条件は、ありがとう、世界さん達がコメントされている条件で良いと思います。
事前に家で練習した上で、リハーサルや先に演技される方を撮影されて最終確認される事をお薦めします。

書込番号:25434282

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/09/23 10:28(1年以上前)

>さいきさん。さん
ss優先モードで1/400に設定。ISOはオートにしてオート範囲の上限をできるだけ高め(12800以上)。
暗所の苦手意識は高ISOのノイズが原因ではなくノイズ恐さから光が不十分で暗い写真になってさらにノイズを乗せてしまったりSSが遅すぎてぶれてしまうことだと思います。NRも低めにしてザラつきはエモいくらで。あとは手ブレとAFをカメラ任せにせずしっかり構えてピントが合ってるかに集中しながらタイミングよく。。。
やること多いですね。。慣れも必要なので練習しただけ上達すると思います。

手持ち機材でやれることは以上なのでノイズを減らすための設定は考えないでください。ノイズ減らすのはカメラやレンズを変えたりraw現像でaiデノイズを使ったりという手段が必要になるので今回出費予定がないなら諦めるのが一番

書込番号:25434303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2023/09/23 10:51(1年以上前)

>さいきさん。さん
過去レスを読む限りではとりあえず動画で撮影しておき,後から気に入ったシーンだけを抜き出して静止画にしているという撮影方法でしょうか?

通常の動画撮影であればXVCS HD 1920 x 1080(30p, 50M)なら,
Mモード
SS:1/60秒
F値:開放からF11くらいまで
ISO:オート
露出補正:0から+1くらい
ピクチャープロファイル:撮って出しならPP4,PC編集前提のLog撮影ならPP7-9

がα6400の適切な設定の一つといえます。

ただ,動画では最適シャッター速度に設定し,適度なブレでコマ間のつながりを良くすると,
静止画の抜き出し時に被写体(動体)ブレした写真にしかなりません。

ダンスのように動きのある場面ではシャッタースピードを上げるとパラパラ漫画のような不自然な動画になりますが,
静止画の抜き出し前提なら動画撮影においてもSSを1/250秒か1/500秒くらいまで上げた方が良いと思います。

書込番号:25434328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2023/09/23 11:47(1年以上前)

悩みがイマイチわかりませんね。
カメラの使い方をよく考えてはどうでしょうか。
漠然とわかりませんと、言っているようにしか聞こえません。
フイルム機全盛の時代なら、露出(SS・絞り・ISO)設定が分からず、autoやProgramで撮ることになります。
そのあと、フイルム現像をしてみないと、撮影結果はわかりませんでした。
でも今はデジタルになって、撮影したものが液晶で見られるいい時代です。
今回の件なら、開場してプログラムが始まる前に、数枚撮って液晶で画像を確認して、露出を決められます。
撮影モードはauto・SS優先・絞り優先・Manualのいずれでも好きなものでいいでしょう。
被写体ブレが心配なら、SSを合わせられるSS優先やManualモードで、希望の数字で撮ってみて、ブレるならSSを上げてみてはどうですか。
1/250で始め、1/500で様子を見て、1/1000くらいでもいいでしょう。
これをプラグラムが始まる前にやっておけば、安心できるでしょう。
理解できないなら諦めて、autoでいいのでは。

書込番号:25434393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/09/23 12:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます!たくさんのコメント感謝です!なかなか、ミラーレス一眼レフの性質を理解できてなくて、ネットで調べたりしてたのですが頭がついていかずでした。
>ありがとう、世界さん
たくさんのコメントありがとうございます!表まで!ちなみに、今回静止画です!じっくりコメント読ませていただきます!
>今岡山県にいますさん
ISOですよね、明るいレンズだったら…ですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
真正面より斜めですね、ありがとうございます!
>holorinさん
レンズの明るさ上げて、ISO低くして質をあげたいですね。
>もとラボマン 2さん
やはり、ISOですね。
>Kazkun33さん
はい、早めに設定して現地でテスト撮影頑張ります!ありがとうございます!
>ぬちゃさん
ほんと、明るいレンズあったら…。なんとか今の機材で頑張ります!
>クレイワーさん
野外で室内て動画から静止画きりだしました!あまりに静止画おてあげなときやってみます!
>MiEVさん
ほんとそうです、理解できてない、何度も調べてみたりするのですが、ちんぷんかんぷんで。毎回、オート。なんでも、練習ですよね、頑張って実践で練習します!

みなさん、わからなくて助けてくださりありがとうございます!うまく撮影できるように頑張ります!

書込番号:25434447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 13:44(1年以上前)

機種不明

動体ボケ(被写体ブレ)について ※サムネイル画像では文字を読めません

>さいきさん。さん

どうも(^^)

類似室内が多いので、昔から作表しています(^^;

ただし、添付画像2では理解できない割合も少なからずで、明るさ別に分けたのが 添付画像1です(^^;



>今回静止画です!

これまで、フルオートだったと思いますが、
フルオートでは、明るいレンズを使っても、あまりシャッタースピードが速くなりません。

そのため、強制的にシャッター速度を「1/500秒」などにします。

理由は、動体ボケ(被写体ブレ)を軽減するためです。

シャッターが開いている間の、被写体の動きがブレに直結します。
具体的には、この添付画像(3)をクリックして画像を表示し、説明文を読むか、お子さんに読ませてみてください。


※算数の時速の計算+αなので、
お子さんが、
小6以上で算数または数学が5段階評価の4以上、
中2以上なら数学が5段階評価の3以上

※できるだけキリの良い数字にしていますので、先の添付画像の表のシャッター速度と違ったりしていますが、気にしなくてもOK(^^;


書込番号:25434538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 14:08(1年以上前)

誤変換
類似室内が多いので、


類似質問が多いので、

書込番号:25434575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/23 14:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!作られたんですね!すごい!引用されたのかと思っていました😵私みたいな?ばかりな初心者さんたくさんですよね。説明してくださるからほんとありがたいです、これからまた、ありがとう世界さんの資料読み返します!ありがとうございます!

書込番号:25434590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2023/09/23 14:50(1年以上前)

ホワイトバランスは、オートでは不自然となる場合もあるので即座にマニュアルで設定(太陽光か室内光)できるようには練習をしておいた方が良いです。

書込番号:25434625

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 15:10(1年以上前)

>さいきさん。さん

どうも(^^)

撮影条件については、半世紀前から知られている相関表(指数関数(対数関数)による)を元にしています。

ただし、ISO100固定の例示なので、昨今では通用しませんから、ISO感度可変の現状に合わせた事と、
露出計の存在自体を殆どの人が知らない状況では、撮影条件の明るさを示すLv(Ev)は死語化しているので、今後も通用する照度の単位「lx(ルクス)」をメインにして、
元の相関表は指数関数(対数関数)ですが、義務教育範囲の計算式に変換しています(^^)

(照度なら、精度さておきで安価な測定器(照度計)もありますし)


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

照明の色は演出しそうですね(^^;

フルオートでは、度々ゾンビ顔色になるかもしれないので、
後で補正しやすい「太陽光」とか「屋外」のプリセットを選択しておくほうが良いかも知れませんね(^^)

書込番号:25434649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/09/23 15:14(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

余裕を持って、ホワイトバランスも設定ですね!全てオートがベストとはかぎりませんよね。勉強になります!いろんな撮影したいなと思います。あとは、カメラの性能を理解しないとですね。おくが深いですね。

書込番号:25434653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/09/23 15:38(1年以上前)

ちなみに、
初期のカメラでは、
https://share-photography.com/camera-history/
>1826年に窓の外を写した風景の撮影に成功します。
>その露光時間は6時間とも20時間とも言われています。

>1839年に世界初の銀板写真法を世に発表しました。
>「ダゲレオタイプ」と呼ばれ露光時間を10〜20分、最終的には1〜2分にまで抑えることに成功します。

こんな状況では、
動体ボケ(被写体ブレ)の対策は、とにかく被写体が「動かない」ことでしたので、
カメラの歴史において、動体ボケ(被写体ブレ)の問題は初期のころからセットですね(^^;


ISO数千とか数万の高感度でも、世間一般では(動体ボケ(被写体ブレ)の残念と比べたら)許容範囲のノイズレベルになったものの、
室内照明の明るさでも、動きの速さに合わせて フルオートで 自動的に 1/500秒などの高速シャッターにしてくれないのは、
高感度にすることで「ノイズガー!!」と執拗に批判する客が少なくないかも知れません。


しかし、フルオートでは今も 動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像の大量生産装置になってしまいます(^^;


さらに問題なのが、「自分の撮影の腕が悪い」と【無意味な方向で納得してしまう自虐的な人が異様に多い】事です(^^;

(腕が悪いのではなく、
必要な情報を受け入れない事と、設定が面倒くさいと思ってサボり続ける【怠惰】が悪いだけ。
シャッター速度の設定は、電子レンジの解凍時間設定ができれば個人の能力的な問題は無く、
10~12歳以上なら、その場で教えてもらえば設定可能)

書込番号:25434670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信29

お気に入りに追加

標準

初めてのカメラ購入

2023/09/04 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 unouno358さん
クチコミ投稿数:1件

ミラーレスカメラの購入を検討していますが、全くの初心者になります。

撮影シーンは、子どもの運動会などの行事やペット(犬)、旅行先での風景などです。
現在検討中なのは、SONY α6400とCanon Kiss M2です。少し前の機種になると思いますが、予算の都合上こちらの2つのダブルズームキットを検討しています。
子どもの行事では、動画も撮りたいのでSONY ZV-E10も良さそうだなと思いました。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:25408559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/04 11:22(1年以上前)

別機種
別機種

unouno358さん

現行、デジカメの価格は高めですから要望に合う機種を選ぶのは
大変ですねぇ(;^_^A
私は、写真がメインだから動画の細かな要件には疎いですが
撮影するに当たっては、ファインダーは重宝すると思います。
また、動画撮影においてはバリアングル液晶タイプが重宝するとも
聞きます。私は、写真派なのでチルト液晶の方が扱いやすいですけど(;^_^A
動画を主に考えるなら、やはりバリアングルタイプを搭載した。
ZV-E10、EOSKissM2が候補の中では搭載してます。
また、この2機種の内ファインダーを装備してるのは、EOSKISS-M2です。
まずは、このEOSが有力となりますねぇ(;^_^A
でも、私のおすすめは、操作のわかりやすさを踏まえて
センサーサイズは小さくなりますが
Panasonic LumixーDC-G100も検討されてみてはいかがでしょうか?
安価なうえに、よくまとまったカメラだと思います。

私自身ソニー使いなので、6400やZV-E10を選んでいただき同じ仲間には
入ってほしいのはヤマヤマなれど、背面液晶の駆動方式であったり、
ファインダーを搭載していなかったりとちょっとアピールにかけますねぇ(;^_^A
でも、AF性能では引けはとらないですよ(;^_^A(;^_^A

でも、最後は実機を触り体感したうえで購入ください。
参考になれば幸いですが、ソニー機で撮ったスナップをアップします。

書込番号:25408632

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/09/04 11:22(1年以上前)

>unouno358さん

購入するならα6400で良いと思います。

KissM2はEF-Mマウントのため、今後の展開は無いと思います。
キヤノンにするならR10等になると思います。

動画がメインならZV-E10かなと思いますが写真がメインで動画もと考えてるならα6400が良いと思います。

書込番号:25408636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/09/04 11:51(1年以上前)

>unouno358さん

動画中心ならZV-E10となるかと思います。

でも、
運動会など動き物を撮るなら被写体の認知性を考えるとファインダー付きがよりよいかと。

さらに、キヤノンのミラーレスはRマウントに力をいれています。ですから将来的にKiss Mシリーズはどうなるかはわかりません。
後継が出る可能性も低いかと思います。

これらを考えると私ならα6400にします。

書込番号:25408676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tecchan72さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:14件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2023/09/04 12:37(1年以上前)

子どもさんの運動会、それにスチルとムービーならα6400でしょう!
電子ビューファインダーが付いてる方が写真撮りやすいと思います。
運動会なら、ボディ単体とSEL70350Gのセットをお勧めします!
それに、9月25日までキャッシュバックキャンペーンもやってますから!急いで!(^_-)

レンズは中古で探すのもいいかもしれません。

予算が許せば、普段の撮影のため、SEL35F18かSEL50F18あたりを合わせて購入されると楽しいかと思います。

https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ilc_summer/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb23ilc_summer/_mscam_camjrny_ichjrny_recjrny

書込番号:25408728

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/04 12:41(1年以上前)

>unouno358さん
>少し前の機種になると思いますが、予算の都合上こちらの2つのダブルズームキットを検討しています。

SONY α6400とCanon Kiss M2は、
古すぎて性能や画質も悪くイマイチです。
しかも価格も高くて今更買うカメラではありません。
再考が必要です。

特にSONY α6400は、
AFが弱くて、ファインダーや背面液晶が小さ過ぎて、持ち難くて、ボタンも押し難い、
運動会ではかなり厳しいです。

デジカメは新しいほど、
軽くて高性能で、しかも低価格が常識です。
特に最近発売されたキヤノンの
R50/R100はプロ機のAFをそのまま持ってきた
超高性能なカメラです。

以下は参考です。

α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット  359g
 最安価格(税込):122,000円  

EOS R50 ダブルズームキット  329g 
 最安価格(税込):128,480円

EOS R100 ダブルズームキット  309g
 最安価格(税込):114,570円

書込番号:25408736

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/09/04 12:51(1年以上前)

>ゑゑゑさん

そろそろいい加減なレスはやめたらどうですか?
キヤノン贔屓はわかるけど…

書込番号:25408746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/04 16:22(1年以上前)


僕もα6400に一票ですかねえ。

選べるレンズ群に雲泥の差があります。

EF-MもRFもレンズラインナップが終わってます。

ファインダー倍率もキャノンより大きく、アイポイントもキャノンより長いため快適に覗けます。

R10はともかく、R50は4年半前のα6400にすら追いついてないと思います。

書込番号:25408964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/04 17:04(1年以上前)

>そろそろいい加減なレスはやめたらどうですか?
キヤノン贔屓はわかるけど

価格comもこれまでのいい加減なレスを放置容認してきたので大きな責任はあるよな。

書込番号:25409029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 17:17(1年以上前)

>unouno358さん

はじめまして

>ZV−E10

私もレビュー用の動画に愛用しています。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

以下レビュー用動画

https://review.kakaku.com/review/S0000828113/ReviewCD=1452262/MovieID=33393/

https://review.kakaku.com/review/S0000906767/ReviewCD=1491795/MovieID=33133/

https://review.kakaku.com/review/S0000893374/ReviewCD=1684046/MovieID=33120/

>運動会

屋外で動画を撮るなら、各社のファインダー付きのカメラをお勧めします。

液晶パネルは炎天下では見難いからです。

電動ジンバルで動画にお使いになるならZV−E10は良いと思います。

↓安価な電動ジンバルの例

https://review.kakaku.com/review/K0001221158/#1673357

書込番号:25409043

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 17:24(1年以上前)

>贔屓

どっちがどれだけ良い/悪いをコトバだけで言うから簡単なんです。

両方買わなくてもレンタルでも良いからハッキリ差が分る比較作例を作れば良いのです。

まぁ某社vs某社、どっちもどっちですね、そういう方は。

書込番号:25409054

ナイスクチコミ!1


uno358さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/04 17:45(1年以上前)

スレ主です。
unouno358のニックネームの方が使えなくなってしまい、スレを締め切る事ができなくなってしまいました。
このままスレを流して下さい。ご迷惑おかけします。

皆様ご意見ありがとうございました!
元々カメラのデザインがSONYの方が好みだったこともあるのですが、皆さんの意見を読ませていただきα6400に気持ちが傾いています。
>ts_shimaneさん、写真のアップありがとうございました。Panasonic LumixーDC-G100も近くの電機屋さんで見かけたので、手に取ってみたいと思います。

これにて締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25409090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 17:54(1年以上前)

スレ主様

どの銘柄でもファインダー付きですね。

>unouno358のニックネームの方が使えなくなって

短時間にそんな事ってあるんですね。

良いお買い物を。

書込番号:25409101

ナイスクチコミ!0


uno358さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/04 18:01(1年以上前)

>6084さん
作品のアップありがとうございます。
本日こちらに登録しそのまま投稿したのですが、
投稿後に登録完了メールのURLをクリックしログインしたところ、ニックネームの登録からになってしまいました。
投稿履歴にもこちらの投稿がありませんでした。
申し訳ありません。。

書込番号:25409114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 18:06(1年以上前)

この点は運営会社様に改善して欲しいですね。

書込番号:25409121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/04 18:13(1年以上前)

私も小さい子供を撮っていますがα6400はみなさんのおっしゃる通りファインダーがあるので運動会などの望遠や明るくて画面が見にくいところで有利

ZV-E10は電子手ぶれ補正があるので動画の手ぶれ補正が強力と言う感じ
手持ちで子供の動画を気楽にとるならZV-E10の方がよいですよ

書込番号:25409129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uno358さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/05 07:02(1年以上前)

締め切りますと書き込みましたが、返信させていただきます。

>コニカルビーカーさん 両方お持ちなんですね。
動画を気楽にとるならZV-E10とのことですが、写真はどうでしょうか?

書込番号:25409724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/05 12:38(1年以上前)

動画ではZV-E10はアクティブ手ぶれ補正というのがあって、写る範囲は少し狭くなりますが明らかに手ぶれがへります
標準ズームをつけて子供の日常を撮る分には手持ちでもそこそこいけるかなと言う感じです
知人はα6400ですが子供の動画はジンバルを使っていますよ

写真ではソニーは同時期の上位機種と下位機種で、動くものへのAF性能や連写に大差はないです
しかしα6400には動く子供でもブレにくいシャッター速度を自動でキープする機能があるので写真は撮りやすいでしょうね

写真メインならα6400、写真動画併用ならZV-E10かと

書込番号:25410080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uno358さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/05 16:31(1年以上前)

>コニカルビーカーさん
詳しくありがとうございます。
総合的にみて初めて買うカメラとしたらどちらがおすすめでしょうか?

書込番号:25410292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/05 18:38(1年以上前)

>unouno358さん
>コニカルビーカーさん

横レスごめんなさい。

私のは旧α6300とZV−E10です。

ZV−E10のレビューにもしたためましたが、ZV−E10の中身は殆どα6300の様です。

動画の比較作例もレビューに載せていますがZV−E10とα6300では大差ない様です。

ファインダーを必要に感じるならα6400だと思います。

ジンバルをお求めでしたら、ZV−E10も良いと思います。

書込番号:25410435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/05 20:11(1年以上前)

私も写真撮影のときにファインダーを重視するならα6400
動画での手ブレ補正を重視するならならZV-E10だと思います
どちらを重視するかはその人の撮影スタイル次第ではありますが、私個人としてはファインダーよりも動画の手振れ補正の方が使用頻度や重要度が高いのでZV-E10かなと思います

ちなみにキヤノンとパナソニックも候補にあがっていますが他機種なら使ったことがあります
キヤノンはEOS Mシリーズは将来性、AF、画質、レンズ数ともソニーに劣る印象です
パナソニックは独自の空間認識AF(DFD)をうたっていますが、動く子供はキヤノンやソニーよりも厳しいと感じています

書込番号:25410533

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

後継機はいつ

2023/07/06 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:211件

発売されてだいぶ時間が経ちますが、こちらの機種の後継機は出ないのでしょうか?

書込番号:25332219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/07/06 09:09(1年以上前)

>スーパー店長さん

夏に発表される噂ですが多分本当
かなりのハイスペックだか価格も高い
キヤノンのR7を意識した
ハイエンドAPS-Cカメラ

書込番号:25332257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/07/06 09:20(1年以上前)

>スーパー店長さん

α6700って噂はありますね。
デジカメinfoに色々出てます。

夏か遅くて秋には発表にはあるのではと思います。

https://digicame-info.com/2023/07/6700-5.html

書込番号:25332268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/07/06 09:21(1年以上前)

上位機であるα6600の後継機が先でしょう
リークの画像が出回り始めましたし
もしかすると同時発表されるかもですが、大した変化は無いと思われます。

動画機能の改善が主になるのでは?と
商品レビュー機能、被写体認識などの補助機能の追加で終わると予想。
バッテリー変わらなかったら笑いますけどネ

書込番号:25332271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/06 09:22(1年以上前)

>スーパー店長さん
噂では7月12日発表。
ハイエンドなので6400の後継機と言えるかどうか?
12日を楽しみに待ってみましょう。

書込番号:25332273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/07/06 09:24(1年以上前)

>スーパー店長さん

α6400M2で欲しいかも、
特にホワイトバランス関係を

書込番号:25332276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/07/06 10:56(1年以上前)

個人的には、ファインダーなしのα5000シリーズの後継機が欲しい。

ZV-E10などの動画指向ではなく、スチル向けのコンパクトな機種が欲しい。

最近の傾向を見ると、望み薄。

今所有している「α5100」と、念のため予備に購入した「NEX-5R」の中古を大切に使うしかないかもしれない。


書込番号:25332374

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/06 23:11(1年以上前)

>スーパー店長さん

こんにちは。

>こちらの機種の後継機は出ないのでしょうか?

噂のα6700もよいですが、
α6400mkIIもあるとよいですね。

書込番号:25333250

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2023/07/07 10:44(1年以上前)

手ぶれ補正を廃しただけの機種は出ないと思います。
値付けが難しいですし、価格を下げるためにバッテリー部分の変更とか無駄が多すぎるかなと。
今はハイエンド機が主流なので、さらにその上の機種が出るんじゃないでしょうか。
いままでも6300のあとで6500、6400のあとで
6600ですから。
6700のあとで6900が出るんじゃないですか。

書込番号:25333690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/07 12:35(1年以上前)

そろそろ
でて欲しいですね。

α5000系は、ZV-E10が引き継いだとして
α6700(間もなく?)がハイエンド、
もう一機種、10万円台前半にファインダー付き
モデルが欲しいところです。

出来れば、α7RVの液晶のギミックがつくと
面白いんですけど。

書込番号:25333808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/18 16:46(1年以上前)

>スーパー店長さん
α6700の予約が開始されました。

書込番号:25349692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2023/07/19 11:32(1年以上前)

私はα6400からα6700にアップする予定です。
特に動画の進歩が素晴らしい;4:2:2 10ビットですから良いですね。

書込番号:25350671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/24 19:31(1年以上前)

>hunayanさん

の推測は非常に合理的というか、そんな気がしてきました。

今は6400の後継を作る意味があまりなく、小改良とリネームで余計な生産設備と値上げを背負うくらいなら、6400を作り続けて安く提供し続けましょう、ということかもしれないですよね。

6000から6400が出て、その後1度6100に戻って併売してみたけど、結局6400に収束してきた流れを見ると、これが一応のエントリー機の完成品、ソニーの答えな気がします。

書込番号:25395560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

三脚について

2023/06/26 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

カメラ歴は10年以上で比較的長いのですが、三脚は今まで使っていなかったです

将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか
夜景や星もチャレンジしてみたいです

おすすめのがあれば教えてほしいです
良く1万円以下のがありますが、その辺りはどうなんでしょうか?

書込番号:25318608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/26 23:14(1年以上前)

>た か おさん

ここで三脚のお勧めを質問すると、
たいてい雲台込みでも最低4万円以上の予算が必要かと思います。

書込番号:25318678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/06/26 23:44(1年以上前)

>た か おさん

1万円以下もありますが、おすすめしません。

例えばですが三脚に8万って高いなってのが普通だとは思います。
でも、重い機材を載せることもありますしカメラを安定させるためのものですから機材の重さや高さなどを勘案して決めてはと思います。

もちろん金額も重要ですが、安さにこだわって倒れたりしたら本末転倒です。

ヨドバシなどで現物確認して選ぶのが理想的だとは思います。

最近はカーボンが主流で価格は高めですがレオフォト
はプロも多く使ってて良いようです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005917928/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=LS-323C+LH-40+%

自分は20年くらい前に購入したアルミ合金製の三脚ハスキー3段と4段使ってます。
アルミとしては軽い方だと思いますが、カーボンよりも重いです。

安くないですが、長く使うなら5万前後は考えた方が良いと思います。

書込番号:25318714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/26 23:53(1年以上前)

たとえば、三脚メーカーのHPで推奨荷重を調べてみましょう。
https://www.velbon.com/products/detail/1102220010-00-00-00
(この三脚が推奨と言うわけではありません)

1万円以下程度の安い三脚はコンデジレベルの荷重までしか対応しないものもあります。

むかしは三脚におまけレベルではなく、カメラやレンズに見合った分のお金を出していたものですが、最近は撮り方次第(例えば数打ちゃあたる的な)で対応できるのかもしれません。

書込番号:25318720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/27 00:25(1年以上前)

>た か おさん

>> 夜景や星もチャレンジしてみたいです

安定性を考慮し、
パイプ径φ28mm径の脚の三脚がおすすめになります。

但し、トラベル三脚は、収納時はコンパクトになりますが、
パイプ径があっても、能力が落ちる傾向ですので、
おすすめ出来ません。

エレベータは、ギア式でも「ウォームギア」のタイプがおすすめです。
雲台は、3ウェイの「コマ締め方式」がおすすめです。

書込番号:25318756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/27 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ジッツオG2220 7,000円くらいでした

アルカスイスP0雲台 今は5万円以上ですが、瞬間風速で2万円台でした

ジッツオ5型2万円 くそ重たいですが大砲レンズでも大丈夫

こんばんは、た か おさん

まずは中古でよさそうと思うものを手に入れて、実際に使ってみるといいです。
三脚の中古は数千円からありますし、長持ちするものですから古くても大丈夫なものが多い。

私がいつもチェックするのは、まずキタムラネット中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc

それとJ-カメラ(検索キーワードに「三脚」と入力してください)
https://j-camera.net/

選び方は簡単で、大きくて重くて高いものほどいい製品です。
その辺はカメラやレンズと同じですね。
ただ重すぎて運べなくては本末転倒ですから、持てる限り重いものです。
脚のみで重さ1Kg以下とか、新品で1万円以下はコンパクトカメラ用ですから、一眼では避けましょう。

>将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか

その将来が来たら、追加で買うことを考えればいいです。
万能の三脚はありませんから、持ち運びが楽な軽いもの、どっしりと安定してびくともしない重いもの、その中間のものなど、複数の三脚を使い分けるようになります。
その辺はPCの選び方と同じですね。

>おすすめのがあれば教えてほしいです

レスされる皆さん親切なんでたくさんお勧めをおしえてくださいまして、その結果かえってわからないとなるのが毎度のパターンでして。
なにせ価格コムだけで三脚の登録数は950もありますから、製品の数だけお勧めが来かねないのです。
用語も多くて、パイプ径、耐荷重、カーボンかアルミか、段数、サイズ、縮長、重さ、ロック方式、雲台、クイックリリースと、なんだかわからないですよね。
なのでまずは中古を使ってみて、いろいろ不満点が出るので、そしたら全くわからないという状態ではなくなって選びやすくなりますよ。

私が使っている三脚はジッツオ、マンフロット、ハスキーです。
ジッツオは新品だと10万以上しますけど、中古を探して安いのは6,800円で見つけてきました。
20世紀の製品で傷だらけですけど、どこも壊れてなくて問題なく使えてます。
元が高いだけあって作りはとてもいいですよ。
雲台はアルカスイスとフォトクラム。
多くの方が割安なセット雲台を選びますけど、高くても雲台別にした方が満足度高いです。
三脚と雲台は同じメーカーでなくても大丈夫です。

書込番号:25318760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 06:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
やはり、安物は一眼には向かないのですね
今のカメラの前にも三脚を考えましたが、その時も知人には5万はするけどと言われた記憶があります
最低でも3万円台後半から6万程度で考えたいと思います

書込番号:25318883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2023/06/27 07:57(1年以上前)

三脚は実物を見たり、実際に使ってみないとわかりません。
カタログの仕様の数字ではわかりません。
移動はどうするのか。
車で近くまで行けるのか。
歩く距離はどうなのか。
撮影場所は振動や風の影響はあるのか。
移動のため軽さを求めると、カーボンはいいですが売価が高くなります。
しなりを考えると、太い経のパイプがいいです。
角度調整のため、いい雲台も必要ですね。
撮影頻度が高く、設置と撤収が多いなら、軽さ重視になるでしょう。
ま、どれがいいのかは人それぞれですね。
安いのはそれなりです。

書込番号:25318963

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/27 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SS=1秒

SS= 1/3秒

SS=4秒

>た か おさん
こんにちは、初めまして。

>将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか
>夜景や星もチャレンジしてみたいです

ご参考になるかもしれないので、撮影例を貼ってみますので、
シャッタースピードをご覧ください。
  夜景ではなく、夜明けですが。

このような明るさの時間帯に撮影されるなら、
下記は良いご判断と思います。

>最低でも3万円台後半から6万程度で考えたいと思います


それと、実際に三脚を使っていて、強く思ったのですが、
三脚は意外とトラブルが多いし、メンテも必要、ということです。

購入されるときは、販売店で、トラブルが少ないものという
条件も加えて検討・選択されると良いと思います。



書込番号:25319036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/27 09:12(1年以上前)

>た か おさん

 三脚一本で全てを賄う気なら、将来購入する可能性のある望遠レンズの重量を想定して、その上で各三脚の耐荷重を確認します。
 耐荷重は基本はメーカーが各社の基準で設定してますが、極論は載せても壊れない限界の重さだと思えばいいと思います。
 ですので、安定して使おうと思えば、カメラ本体+レンズの重量(雲台が別売りなら雲台の重量も考慮)が耐荷重の1/2〜2/3になる様なものをピックアップします。
 あと、伸縮の段数は、多い方がコンパクトになりますが、多いと最終的に脚径が細くなり、ブレやすくなります。
 また、アルミは比較的安価ですが、重くなりがちです。カーボンは、比較的軽量で振動を吸収しやすいと言われますが、高価になりがちです。

 脚径が30〜32ミリで三段程度のある程度高さのあるカーボン三脚なら、将来的に超望遠の大口径単焦点でも購入しない限り、大抵の目的に合致するとは思いますが、公共交通機関利用の場合、少々邪魔になる可能性はあります。

 ただ、旅行の記念撮影程度で、キットレンズのみの使用であれば1万以下の三脚でも十分使用に耐えるものはあると思いますし、例えば、背の低い山野草などの撮影であれば、ミニ三脚が便利なケースもあります。

 星空の撮影にしても、構図が確保できるなら、ミニ三脚で風の影響を受けないように脚を延ばさずに地面スレスレの超ローアングルから撮影する方法もあります(実際に経験があります)。

 一本で全てを賄うか、将来のことはその時に考えるとして、何本かで役割を分担するか、という点も考慮すべきだと思います。

書込番号:25319047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/27 10:08(1年以上前)

た か おさん こんにちは

最近は アルカスイス対応の三脚+ 専用プレートでの取り付けが よく使われていますが このような組み合わせが良いのでしょうか?

また 三脚は大きく重い方が安定性はありますが 重く大きくなるほど持ち歩くのには不便で使わなくなる事も有るので 安定重視で重過ぎるもの択ぶと 失敗する可能性もあります。

アルカスイス対応で無ければ 望遠ズームまで考えると ベルボン645V型辺りが良いように思いますが この三脚でも 重く感じるかもしれませんし 最近のベルボン キングやレオフォトのOEM扱ったりして 選択難しくなっています。

自分の場合 何本も三脚はありますが 最近は カメラが軽く 望遠ではあまり使わないので 軽量な三脚使うこと多いです。

書込番号:25319104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/27 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

長崎の稲佐山から。

みなとみらいの帆船を、高架連絡歩道から。

1.5〜8kg級軽量三脚で撮影。隅田川界隈。

>た か おさん

>夜景や星もチャレンジしてみたいです

星撮影は未経験なので他所様にお任せするとして、つたない夜景撮影の経験から申せば、ボディ+レンズの重量、および重心位置、シャッターボタンの押し方、レンズの操作の仕方により相当な差異が出ます/出ました。

先ずは2万円前後のトラベラー三脚に、出来ればアルカスイス互換の雲台+クランプを追加して、キットレンズ又は50mm前後の軽量単焦点で  『どれだけ上手く撮れるか』  を試してみてから、が良いのではないでしょうか?

ただし少々コツが要ります。このクラスだと『空中に本体+レンズを一点固定している程度』と考えて基本は両手でカメラ一式がっちりホールド、と考えておいた方が無難です。レリーズケーブルと無線コマンドは…かれこれ10年近く前に使うのを止めました。

確かに三脚一式が頑丈であればある程重量級DSLR+望遠レンズでもブレ難いことはブレ難いとは思います。
ただし重量が相当あり、カメラバッグに加え三脚を持ち歩く根性が無くなってしまいました。

クルマやバイク等運搬手段が有れば問題はないです。しかし徒歩か空港まで交通機関使用で運搬手段無しに一式担いで移動は余程体力のある場合を除きひたすら難行苦行です。

因みに当方は中判カメラ用、〜400mmクラス望遠用、ミラーレスクラス汎用、見たいな感じで3本程所有してます。
最近は望遠用一式を持ち歩くのが大事=面倒になり、頻度は激減しました。

今般ご相談程度の構成では、ベルボンの3段、総重量1.8s程度にアルカ互換パーツを付けて夜景を撮ってます。
しかしここ数年は手持ちで夜景撮影を済ませており、滅多に持ち出す事は無くなってしまいました。


貼付駄作夜景は、ヤワヤワ系三脚で撮ったものです。

書込番号:25319113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 12:11(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます

三脚の時のシャッターはスマホ連携か、タイマー使おうと思ってます
三脚については急いでないので、ゆっくりと探そうと思います

書込番号:25319241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 12:14(1年以上前)

>たいくつな午後さん

三脚の写真ありがとうございます
ジッツオも良いですね
雲台が上下左右に動かせれるとなると、やはり高価になりがちでしょうか?

書込番号:25319242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/27 14:09(1年以上前)

>た か おさん

>雲台が上下左右に動かせれるとなると、やはり高価になりがちでしょうか?

???
どの雲台も上下左右に動きますけど。
こちらの動画で3種類の雲台を解説してるので、どれのことか教えていただけますか。
https://www.youtube.com/watch?v=QLeqUK_mhEc

書込番号:25319392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/06/27 17:31(1年以上前)

>た か おさん
星景写真や野鳥写真などでは、大型のしっかりした三脚が必要だと思います。
今のところはっきりと目的が決まっていないようですので、いきなり高い物は必要無いのではないかと思います。
中国メーカーのSIRUIやINNORELなどは品質が比較的良く、値段もリーズナブルです。

書込番号:25319613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/06/27 21:49(1年以上前)

目的と、上に載せる機材とかがぼんやりしてますけど、

極端に重いヤツとか、極端な望遠とかじゃなければφ32mm径でだいたい何とかなると思います。
LeofotoのLS-323Cくらいだったら星景撮影に使う人もいるみたい。

して、安く済ませたいのなら、中古か中華。
丈夫だけど重いアルミ脚だったら他の方が書いてるようにブランドの中古が良さげでしょう。
カーボン脚だと、ブランド中古と中華新品とで比べる感じになるのだろうか(金銭的に)?

国産は、新品も中古もですが、買いたい理由がはっきりしているのであればどうぞ。

雲台は、勉強した方がいいと思います..

書込番号:25320001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/28 12:08(1年以上前)

大昔ですが1kgくらいのアルミ三脚(親父が使ってた)から「旅行用にもっと軽量な三脚にしたい」ってアドバイス貰い、結果2キロ強の合計5万円くらいの三脚+自由雲台になった事があります(笑)。

それから長く使えてます。

レンズの重さ次第ですよ。

書込番号:25320730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 16:35(1年以上前)

>た か おさん

>三脚は今まで使っていなかった
将来性も考えてキッドレンズ以外も装着

・三脚を持ち出すのがヤになる位なら出来るだけ小型軽量がいい。
・ジッツオなど上見たらキリがない。SIRUI製5段など、雲台付きで1万円代で買える。
・マンフロットはカッコ良さげでそんなに高いない。
・三脚を常用するようになると、コンテストキラーになれるよ。

書込番号:25338415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥140,999発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング