α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,651
(前週比:+4,651円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2023年3月14日 14:40 |
![]() |
10 | 14 | 2023年7月10日 16:58 |
![]() |
40 | 27 | 2023年7月10日 17:03 |
![]() ![]() |
53 | 12 | 2023年7月10日 17:08 |
![]() |
0 | 7 | 2022年12月25日 19:33 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2022年12月5日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で撮影したデータですが、保存されたと思い込み次に撮影するときに画面に「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
初めてのケースでキャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
この場合、データを再度書き込む事は不可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25178331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーゴハチさん
α6400は使ってないので予測ですが「キャンセル」したので再度書き込みすることは無理だと思います。
書き込み出来てないため復旧ソフトでも無理だと思いますので諦めた方が良いように思います。
ただ、フォーマット前にRecoveRXとか無料ソフトで復旧を試みみてはと思います。
書込番号:25178353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その文言はSONY製ビデオで数回見たことがあります。
撮影が終わって、録画停止を押した時出ました。
普通は録画中に電源が不安定か、電源が切れたた時、電池を入れ替えた時に出ることがあります。
その文言が出たら、はいか、OKを選択すれば、直ぐにその処理は終わります。
静止画も、動画も、撮影の最後に書き込み処理の信号を打ち込みます。
突発的に撮影が遮断されると、最後の信号が間に合いません。
データが残っていない時に、この信号が入っていないと、復旧は難しくなります。
書込番号:25178481
0点

>スーパーゴハチさん
「管理ファイル修復」を試してみてはどうでしょうか。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6400α6400
管理ファイル修復
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241046.html
書込番号:25178544
0点

>with Photoさん
Recover Rx で復旧試みましたがダメでした。
今回は潔く諦めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25178836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
今まで見たことのない表示でしたので思わずキャンセルしてしまいました。
あの時、実行にしとけば良かったと後悔してます。
書込番号:25178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
管理ファイル修復 は一番最初にやりましたがダメで今回此処に書き込みしました。
色々反省点もありますので今後気をつけて撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25178853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーゴハチさん こんにちは
>初めてのケースでキャンセルしてしまい
キャンセルした時点で 画像ファイルとして保存されていない可能性が高いので 復旧ソフトでは難しいかもしれないですね。
書込番号:25180822
0点

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
今回はいい勉強になったので次回からはきをつけたいと思います。
書込番号:25180955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーゴハチさん
今日は
>「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
>キャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
データがSDカードに保存されずα6400の中にある段階で、キャンセルされたみたいですね。
今回は諦めてください。
SDカードも信頼性の高いカードを使いましょう。
書込番号:25180990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子供のプールの習い事で、温水プールサイドで撮影が可能なのですがこちらのカメラを持ち込んでも大丈夫なのでしょうか?
もし可能であれば注意点など教えてください!!
書込番号:25134513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
カメラ本体は消耗品ですが、
レンズは大事に使うと壊れるまでずっと使えます。
湿気とかはレンズにはあまり良くないです。
書込番号:25134521
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!そうですよね(>_<)
今回は携帯でサクッと撮ろうと思います!
書込番号:25134524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
使った後はしっかり乾燥させて防湿庫ないしは風通しの良い場所においてください。
湿気ったまま放置するとレンズにカビが生えます。
欲を言えば、レンズの内部に入った湿気った空気を交換するために、乾燥した場所でズーミングしたりレンズを外したりすると良いかもしれません。
書込番号:25134531
1点

KKRママ、さん こんにちは
プルサイドでも 濡れなければ大丈夫だと思います。
書込番号:25134538
1点

>から竹さん
ありがとうございます!
使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?レンズ外したりしますか?
なにもわからずすみません(>_<)
書込番号:25134547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
せっかくの機会ですし、携帯よりカメラの方が綺麗に撮れるのでそっちの方がいいのですが…
カメラにとっては温水プールという環境はあまり良くないのですかね?
カメラに負担がかかるのであれば携帯でいこうと思っていて…
書込番号:25134552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
携帯でもカメラでも湿気は良くないですが、手入れすれば大丈夫だと思いますよ。
自分も幼稚園のプール、競泳会場で撮影してます。
最近はコロナで撮影はしてませんが。
温水に限らずプールサイドは湿度が高く湿気が凄いので乾いたタオルを数枚用意した方が良いです。
また、カメラは徐々に室温に慣らした方が良いです。
時間に予余裕があるならプールに着いたらバッグから即出さずにして撮影の30分前とかに出した方が良いと思いますが、制限があったりすると思いますので結露でカメラやレンズが濡れたらタオルで拭くなどした方が良いですし、レンズも曇ると思いますのでレンズクリーナーは用意した方が良いと思います。
環境に慣れれば普通に撮影できると思いますが、室内だと見た目以上に暗いと思いますのでISOオートに設定するなどシャッタースピードを確保した上での撮影が良いと思います。
帰宅してカメラに湿気が残ったりしてるなら拭いて環境温に慣らした方が良いですし、レンズは外さない方が良いです。
1日くらい風通しの良いところに置いた方が良いと思いますし、ズームレンズならズームを動かすことで内部の空気が移動してカビ対策になると思います。
10年近くプールで撮影してますが不具合は無いです。
使用後の手入れをすれば大丈夫だと思います。
せっかくの撮影なので設定なども再確認して頑張ってください。
書込番号:25134602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
使うとき(持ち込むとき)の結露にご注意を。
使ったらジップロックのようなものに入れ、シリカゲルなどで湿気を吸ってもらう。
書込番号:25134624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KKRママ、さん
室内プールに入場する前から、カメラバッグごと温めておきましょう。
カメラが冷たいと、レンズやカメラの中に結露が起きてしまいます。
カメラバッグに使い捨てカイロを入れて置き、さらに早めに室内プールに入場し、
カメラバッグごと温度をなじませます。
反対に出るときにも急に冷たいところに出さないで、カメラバックに入れたまま持ち帰り、
帰宅後は乾燥した場所(温度変化が少ないように気を付けて)にカメラをバッグから出して、
カメラもバッグも乾燥させる。
このような手順で撮影を楽しみましょう。
書込番号:25134732
0点

屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
>使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?
風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
>レンズ外したりしますか?
センサーゴミだらけになります。
ヒーターの風が乾燥してるんで良いですよ。
書込番号:25135595
0点

KKRママ、さん
温水プールでの撮影経験が無いので状況が想像できないですねぇ!?(-_-;)
みなさんがアドバイスされている通りだと思います。
私の場合、特に冬場で撮影する際に結露対策として
帰宅した際は、暖かい室内にすぐにはカメラ一式は持ち込みません
玄関先で30分くらいおいた後自室へ持ち込みます。
撮影に出かける際は、近場でも本体一式ナイロン袋に入れて
カメラバックに収めて出掛けるように心がけてます。
また、結露は記録メディア(SDカード、CFexpress、etc)へ
も支障を起こす恐れがあるので、帰宅前にカメラ本体から抜き、
テッシュとナイロン袋へ保管して帰宅するようにしてます。
最悪カメラ本体、レンズはメンテナンスという選択ができるけど
記録写真は取り戻せないという意識からリスク軽減を図ってるつもりです (;^_^A
参考になれば幸いです。
書込番号:25135921
0点

>KKRママ、さん
こんにちは
温水プールで撮影経験数回あります。
また屋内の大浴場の撮影も何回かあります。
温度も外気温と比べ高く、湿度100%なので、
まずカメラをその温度になれさせることが必要ではありますが、
それで大丈夫かというと
やはり曇ります。
レンズを拭いてはすぐ写すという感じになり、
それでも完璧にはいかないことが多くあります。
だけれどもいい瞬間というのもあるので
RAWで撮影してポストで出来るだけ明瞭にさせていくことも必要かも知れません。
またレンズのその後の湿気取りは必要ですが、
カメラの方の基盤の損傷が怖いです。
私は今まで3回ほどこのことが原因で
基板交換したことがあります。
大事なカメラではこの手の撮影は出来るだけさけたいです。
書込番号:25136153
0点

>ムアディブさん
屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。
屋内プールで撮影したことがあるかは知りませんが、亡くなることはないですね。
もちろん撮影後に放置は良くないですが手入れすれば大丈夫ですよ、経験上では。
オリンピックなどの競泳会場でも普通に撮影してますし。
>風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。
風通しがよからと言って外には置かないですし、普通に考えて屋外に置くって発想はしないと思いますけどね。
風通しが良いって言うのは直射日光を避けて高温にならず且つ湿度の低いところってことです。
書込番号:25136171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KKRママ、さん
>温水プール
多湿なんで、レンズやEVFがクモるはず。予め曇り止めスプレーを。
書込番号:25338438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
本機に、タムロンB061 18-300を使用しています。
撮影シーンは少年サッカーです。
スポーツモードにてAF-C で設定しています。
しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
ほぼ一瞬ですのでなかなかいい写真がとれず苦戦しています。
なにかいい設定ありますでしょうか?
素人も素人なのでわかりやすく教えていただけたら助かります。
0点

>ブラッシ親父さん
お子さんの顔を個人顔登録しては如何でしょうか?
書込番号:25101495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスエリアを[ フレキシブルスポット(S/M/L) ]にセットの上、
任意のスポット(特定)のエリアを狙って撮られたらどうでしょうか?
書込番号:25101522
1点

私もAFエリアをフレキシブルスポットにするのが良いと思います。
その中でもSがお勧めです。
書込番号:25101535
0点

ブラッシ親父さん
方法は、いくつもあるとは思います。他の方がコメントされてる方法もあります。
これが、一番わかりやすいかなぁ??っと思いましたので紹介します。
1.「フォーカスエリア」から「トラッキング:○○」を選択すればリアルタイムトラッキングAFが使用できます。
2.「トラッキング:○○」とありますが、ピントを合わせている間はどれも同じ動きのようなので、
「トラッキング:○○」の○○の部分は正直どれを選んでも良いと思います。
3.リアルタイムトラッキングAFになったら、画面中央にAFエリアが表示されます。
4.ここに被写体を合わせて、あとは半押しするだけです。
※フォーカスモードをAF-Cに設定することも忘れずに!
こんな感じで試してみてください。
書込番号:25101555
0点

AFフレームをフレキシブルスポット「L」か「M」にして、中央かそれ以外の必要な位置に設定し、絶えず目的とする選手のお顔にそれが当たる様にカメラを向け続けると良いです。お顔がダメな場合はゼッケン。
昔?のレフ機でのやり方です。
トラッキングとか自動何とかが上手く行かない時はこうやってご自分で。
書込番号:25101630
2点

>しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。
と言うことであれば、ファインダーで自分の子供だけになった瞬間を狙って連写しまくる、これ一択。
例え全身が写っていなくても、ズームなら望遠サイドに固定してしまって、自分の子供だけをファインダー一杯に追いかけ続けて、シャッターチャンスを逃さない、と言うのも考えては如何でしょうか。
書込番号:25101864
0点

>ブラッシ親父さん
こんにちは。
α6400には「リアルタイムトラッキングAF」が
ありますのでかなりトラッキングが使えます。
AF-C+トラッキングと連写H(8コマ/秒)連写で
(H+の11コマ/秒連写はEVFがカクカクします)
撮影されてみてください。
・動きの予測できない被写体を追尾する
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/02.php
出来ればいきなり本番ではなく、その辺の
静止物などでトラッキングの使い方を練習して
動体撮影されるとよいと思います。
スポットやフレキシブルスポットだけだと、
連写中に枠にとらえ続けるのが大変ですが、
トラッキングなら、最初にフォーカスエリアで
合わせれば、後はフォーカスポイントが
ついていきますので、フレーミングの点でも
動体が追いやすくなります。
書込番号:25101925
0点

>ブラッシ親父さん
設定例
1)モード:M(マニュアル)
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
4)絞り:とりあえずF7.1(適宜)
5)測光:中央重点平均測光、又は評価測光
6)ホワイトバランス:オート又は日中。
7)露出補正:通常±0か+0.3、逆光時には+0.3〜+1.0等適宜、ヒストグラムを良く見る事。
8)AF:AF−C
9)AFフレーム
@ トラッキングを使うならば□を目的の選手のお顔に設定
A トラッキングが上手く行かない、又は異なるシーンで毎回設定し直すのが忙しくて無理な場合はフレキシブルスポット「L」又は
「M」。例えば右から左に進む選手の前方にスペースを開ける構図ではAFフレームは右寄に。
B 目的の選手が1名なのでワイド、ゾーン等のAFフレーム自動選択は避ける。
10)連写等:毎秒10コマ程度(機種依存)。目的の選手に絶えずフォーカスし(半押しや親指を安易に離さない)決定的な動作を自分で予測し(競技への理解を深める)、その直前から連写を始める。(私のカメラはプリキャプチャーの出来る機械では無いので)
私の主なお題は人力スポーツで、α9、α7sV、EOS1DXを使いますが、大体上記の設定でスポーツを撮ります。
書込番号:25102472
2点

>ブラッシ親父さん
設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
安定してフレーミング出来るようになるまで
動く物で練習しましょう。
その練習の過程で動きモノに対するイメージが掴めるようになり、試行錯誤する事により、
ブラッシ親父さん自身に最適な設定が見つかる事でしょう。
要は、車の免許を取得するために運転する為の練習やスポーツをする時の練習と同じです。
書込番号:25102590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラッシ親父さん
>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
複数の子が混然としている場合、目当ての選手をセンターにしても、端のいる子に合ってしまってはイライラしますね。
そうした状況には、余分な対象を外すため縦位置撮影をお勧めします。
人体はそもそも縦長ですので、ポートレイト撮影などでおなじみで、サッカー撮影も縦位置で良いでしょう。
特に、サッカーはデュエルの場面が多いので合目的だと思います。
常にセンターに持ってくる必要があるため難易度が高くなりますが、全身あますことなく大きく映すことができる利点があります。
顔認識AFの無い一眼レフ機では当たり前のスキルですので、ミラーレスでも一度試されては如何でしょう。
書込番号:25102601
2点

みなさんありがとうございます!
フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
書込番号:25103575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
御意です。
その時狙った選手のお顔にAFフレームを当て続ける練習をしましょう。
>フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?
繰り返しますが、フレキシブルスポットに限らずスポーツを撮るなら、プログラムオートでは無く、
1)モード:「マニュアル」
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
或いは
1)「シャッター速度優先」
2)シャッター速度:とりあえず1/1250
3)ISO感度はレンズの絞りが開放にならない様に適宜設定、又はオート
書込番号:25104086
1点

やってみます!
今週も試合なので練習するタイミングはありませんがチャレンジしてみます!
書込番号:25104098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pはおすすめしません。
何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
でも、カメラに対してのスキルも必要になってくるかと。
そこらへんは、どれがいいかは、スキルよって変わります。
いろいろ設定な試してみることかと。
わたしなら、フレキシブルスポットにして、
被写体をそのエリアに入れらように撮りますね。
エリアの広さは、その人の腕も関わってきますので…
露出は、絞り優先で被写界深度を気にしてF8かな。
シャッタースピードは1/500以上を確保できるようにISOで制御(流し撮りは別)。
周囲の明るさによっては、
絞りを開放とかにすることも。
もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定してISOをオート。
ご参考までに、、
書込番号:25104116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
では仕方がないので、OJTで頑張って♪
場数を踏めば良いです。
私もスポーツ撮りはフィルム時代にOJTでした。
書込番号:25104154
0点

>ブラッシ親父さん
皆さんから回答来てますがチョイスは二つかと。
1.顔認識トラッキングでカメラ任せで撮る
2.AFポイントをローカルシングルにして、フレーミングでお子様の顔に合わせて撮る
前者は初心者取り込むためにも各社が凌ぎを削ってる機能です。この性能を指標に製品を選ぶ人もいます。
後者は昔からのクラシックな方法です。最初は思うに任せないと思いますが、これを習熟するとしないではカメラのスキルが全く違ってきます。
トライされてみてはいかがですか?
書込番号:25104356
2点

>1)モード:「マニュアル」
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
そうなんですけど、スレ主さんがもし撮影に慣れていない方なら、
極端に露出量が変化する場合には、瞬時の対応が大変ですから、Pモード(スポーツモード含む)が良い場合もありますね。
例えば、天候が急変する場合や、日陰とピーカンの場面が順次入れ替わる場合などでは、マニュアルではまずい場合があります。
ただ、室内スポーツで室内照明による撮影であれば、大抵は 一度適正な露出をマニュアルで決めれば良いでしょうけどね。
因みに、私の場合は競技種目と撮影焦点距離等により、シャッタースピード優先で撮ることが多いです。
書込番号:25104732
3点

>tt ・・mmさん
>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。
で、その後、私はなんて言っています?
さらに、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをオートにしている理由は理解してもらいたいですが…
書込番号:25104814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

okiomaさん 大変失礼しました。
「動きや焦点距離に必要なSSを確保の上で、ISOをオートに」は、大変良い手法ですね。
まあ、感度によっては画質差も出てきますが、少年サッカーですから多分昼間の野外で行われるのでしょうし
光量は室内スポーツと違って、大抵はそれなりにあるでしょうから尚更ですね。
書込番号:25104887
1点

まぁまぁ
極端な例ではありますが以下も、モード=「マニュアル」、ISO感度「オート」です。
↓室内夜間
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
↓屋外夜間
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
シャッター速度が足りなくてブレるか感度か、感度が上がり過ぎてノイズ増えるか、その辺はご本人が経験を積まれるしかないですね。
薄暗い夕刻に私は「可能な限りシャッター速度を早く」と考えて絞り優先でスポーツを撮った事も(あくまで「も」です。)有ります。
書込番号:25105259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
活動記録を屋内外で撮影したいです。
【重視するポイント】
扱いやすさ。毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
【予算】
10万〜16万くらい
【比較している製品型番やサービス】
特になし、同金額帯で同等のカメラがあれば教えて欲しいです。
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
ただ、以下の点が気になっています。
詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
・発売から3年近く経過している点
一般的にカメラの修理等に関して、パーツを作らなくなる年数等はありますでしょうか。
2、3年で部品が無くて修理できません。とならないか心配です。
また、そういったカメラを贈る場合、失礼にあたるのか。
・こちらのカメラを購入する場合
交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
オススメがあれば、教えていただきたいです。
0点

基本的には生産終了から5〜8年は部品を保有することをメーカーは目指しています
あくまでそうしようとしているだけなので
必ずその期間修理かのうというわけではないという点は注意すべきですが
生産終了しているので当然部品の在庫がなくなり次第、その部品の交換はできなくなります
逆に在庫が残っていれば保有期間を過ぎても修理してくれる場合もあります
とりあえず買ってすぐ生産終了となったとしても
2、3年で修理不能になる可能性はかなり低いということです
書込番号:25071238
2点

>こてつ0810さん
>>毎回、カメラに慣れた方が使うわけではないので、人が変わっても使いやすいものが良いです。
これ一眼ではホボ無理です(T_T)
以前同じコンデジを別々の方にプレゼントしましたが
ひと方は説明書も読み教えずとも使いこなしていましたが
もう一方は一二回触って終わり。
ましてレンズ交換の出来る一眼を説明書を熟読する可能性も低く
更にカメラの感度・絞り・シャッタースピードも勉強しないと
望む結果は得にくいと思います。
プレゼントには手取り足取り教えてあげられる環境で無いなら
カメラはやめて別の物にした方が良いと思います。
書込番号:25071261 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>こてつ0810さん
よこchinさんの見解に同意です。
この手のカメラは設定を色々変えて撮ってなんぼのものであり、カメラに慣れていない人には難しいと思います。
それでもカメラをプレゼントしたい、ということであれば、ライカのコンパクトカメラなど、見栄えが良いのでアリではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000032985/
書込番号:25071338
5点

こてつ0810さん こんにちは
生産中止から 少し経つと 修理不可能になる時期が発表になりますので それまでは 対応してくれると思いますし その期間前に部品が無くなると 修理費用と同じ価格で 代替え機に交換と言う対応が 多いようです。
書込番号:25071355
1点

>こてつ0810さん
遠くからアップで狙わなければらならないのでなければ高倍率ズーム1本の方が初心者には敷居が低いと思います。
レンズ交換というだけで尻込みする人が多いので。
例えば運動会でグラウンドの中に入って撮影ができるのなら高倍率ズーム1本で望遠は足りそうな気がします。
自分なら下記でしょうか:
・A6400の高倍率ズームキット
・アルミ中型三脚。SLIK, Velbon, Vanguard, Mahfrotto あたりの3-4万円程度の大きめのものがいいと思います。
(脚だけでそれだけでは使えないものとか携帯性重視のトラベル三脚は選ばないよう要注意です。)
例えば SLIK エイブル 400-DX(2.3万円) あたりも良さそうに見えます。
・なるべく強いクリップオンフラッシュ。
SONY HVL-F60RM2(約5万円)か、Godox V860IIIs (3.8万円)あたりがいいと思います。
特に室内で集合写真を綺麗に写す必要があるなら "必須" です。屋外でも顔が影になるのを防いだりできます。
・カメラバッグは上記装備で慣れてない人でのイベント撮影ならメッセンジャーバッグタイプがオススメです。
個人的にはTenba DNAシリーズとか好きですが、好みのもので良いと思います。
リュックタイプは床に置いて背中側をがばっと開いて出し入れとかが多いので恥ずかしかったり抵抗がある人がいるかもしれません。
メッセンジャーバッグタイプだと肩にかけたまま上のチャックを開けて簡単に出し入れできる場合が多いです。
もし狭いところで全体を写したいとかだと超広角レンズがあった方がいいですが、必要性次第ですね。
超広角だけはスマホで代用という手もあるかと思います。
レンズ交換式カメラでの標準ズームレンズだと写る範囲はスマホでいうところの標準レンズと同等かやや狭いかとなります。
スマホの”広角” レンズと同じ範囲を写すには超広角レンズが必要となります。
ただ、望遠が要らなかったりフラッシュが要らないのであれば慣れてない人だとスマホの方がいい結果が出るのはありがちですね。
このようなスマホに対してセンサが大きいカメラはピントをちゃんと合わせたいところに合わせないとピンボケを量産する可能性もありますし、適切な設定や後処理をしないとクッキリさはスマホに負けがちです(驚くかもしれませんがよくある感想だと思います)。
書込番号:25071373
3点

>こてつ0810さん
どういった経緯で渡すのか分かりませんが
サプライズですか?
もらった側の意向はありますか?
使いやすいかは人それぞれで、
その使う人次第かと思います。
複数の方が使う想定のようですが、
使う方は、その家族とかの近親者ですかね?
その中で使える人が
欲しいと望む物を差し上げた方がよろしいかと。
趣味で撮るならなおさらかと思いますが…
書込番号:25071398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こてつ0810さん
こんにちは。
一般に発売中止後7年を目安に、などは
よく聞きますが、それより早く部品が枯渇
する場合も、より遅くまで残る場合もあります。
α6400は人気機種ですので、仮に発売中止
(ディスコン)になっても、レアで替わりがなくて
困る、というようなことにはならないとおもいます。
(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
α6400の高倍率ズームセットをお勧めします。
それに35/1.8OSSなどを追加すればしばらくは
いろいろ撮るのには困らないと思います。
書込番号:25071407
1点

訂正です。
×(最悪の中古でも在庫は潤沢でしょう)
〇(最悪の場合でも、中古で在庫は潤沢でしょう)
失礼いたしました。
書込番号:25072918
1点

>こてつ0810さん
おなじような内容でLUMIX DC-TX2とスマホどっちがいいと言って進めた方はTX2を購入しました。
「毎回、カメラに慣れた方が使うわけではない」・・・スマホと同様にシャッター押せば撮影ができると思ってます。
カメラは消耗品ですが結構持ちます。先のこと考えたらスマホがいいになってしまいますよ。
書込番号:25073232
1点

スレ主さんがカメラ初心者なら『止めといた方が良い』に一票です。
>こちらのカメラを贈り物として選ぼうと思っています。
プレゼントを受け取る側の人は、
(1)カメラの知識を持ち、撮影経験もそれなりにある
(2)カメラは殆ど使った事がない
何方の人でしょうか?
(1)の人で、そのカメラを受け取る事で余計に保守・保管に手間が掛かることはありませんか?
(2)の人で、その人がどう使おうか困惑する事はありませんか?
>交換用のレンズや本体一式が入るようなカバンと三脚も贈りたいと思っています。
(1)(2)の人に関係なく、その人の持ち物のセンス・趣味を考慮しなくて大丈夫でしょうか?
どうしても、と言うのならカメラに関して豊富な知識と、贈る人へ適切にアドバイスできるスキルを持ってから、にしてからの方が良いと思います。無理にとは言いませんが…
書込番号:25073451
9点

スレ主さんは何処?
書込番号:25080707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こてつ0810さん
ボディ内手ブレ補正が搭載されている方が素人さんには歩留まりがイイと思いますが。
書込番号:25338452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
静止画をファインダーで覗いてホイールを回して確認していたら拡大のボタンを押していないに突然拡大しました。
頻度は多くないですが何度かなります。
1年弱使っていて初めてなりました。
同じような現象になった方見えますか?
故障なのでしょうか?
書込番号:25068092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュガー310さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256182.html?search=MF%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88
上のヘルプガイドの MFアシストになっていないでしょうか?
書込番号:25068117
0点

静止画再生中にと言うことですよね。謎ですね。
頻発するようであれば、ソニーに現象を伝えたほうがいいでしょう。ファームは今のところVer.2.00への1回しかアップされていないようですが、状況により修正が入るかもしれません。
書込番号:25068253
0点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
これは撮影時の事では無いですか?
私の場合は再生時なので違うような気もしますがとりあえずオフにして様子をみます。
書込番号:25068265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご返答ありがとうございます。
今日突然なりました。
何度もなりましたが規則性が無いので再現が出来ません。
いちいちメニューボタンで解除するのも面倒なので困ります。
書込番号:25068277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちいちメニューボタンで解除するのも面倒なので困ります。
再生キーを押せば、元に戻りませんか?
書込番号:25068288
0点

>holorinさん
再生ボタンで拡大は解除出来ました。
右下に解除はメニューボタンと出てたので。
ありがとうございます。
書込番号:25068401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュガー310さん
再生時でしたね
関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:25068651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。カメラが趣味で風景や夜景を撮影しています。
被写体をセンターに置いたり水平を確認するのにグリッドラインを使用しているのですが、夜暗くなるとラインが暗闇に紛れ見えにくくなってしまい困っています。
グリッドラインが白い線なら…が理想なのですが多分メニューを見る限り無いと思われ。。
何かモニター中央に印(目立つ十字線など)を入れる方法は無いでしょうか?このカメラをお使いの方、ぜひアドバイスや私はこうしてる!などがあればご教授ください。よろしくお願いいたします(^^)
書込番号:25037943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器機能が有りますので試して頂ければと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250680.html
書込番号:25037952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、フォーカスエリアをスポットのSにして、センターに置いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25037977
0点

>やっさん5014さん
フレキシブルスポットSで中央に配置すれば目安にはなるのかなとは思いますが、水平確認目的なら水準器機能の方が適してるのかなと思います。
自分は違いカメラですが三脚固定なら水平見ながら構図を決めたりしてますが、基本的に手持ち撮影が多いのでソフトで調整してます。
最初から決まった方が良いとは思いますがタイミング優先なので多少の傾きは許容範囲としてます。
書込番号:25038099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α6400 は持ってないのですが…
センターマーカーの機能ってありませんか?
メニュー構成の違うαが手元なので確認できず。
手元の α7Siii にはあり、表示させてます。
α7Riii のときにどうだったか覚えて無くて。
ただ、このセンターマーカーは白でマーカーのみの輝度調整できないので、夜間撮影のときにはまぶしいんです。
書込番号:25038208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっさん5014さん
こんにちは。
>何かモニター中央に印(目立つ十字線など)を入れる方法は無いでしょうか?
フォーカス表示の方法もありますが、
フォーカスモードが制限され狩り、
移動してずれることもありますので
やはりEVFまたは背面液晶モニターの
水準器表示が良いような気がします。
(DISPボタンを押すごとに切り替え)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250615.html
書込番号:25038209
0点

やっさん5014さん こんにちは
前にも書かれていますが 水準器を表示できますので これを使うのが一番だと思います。
書込番号:25038224
0点

おお
水準器は水平出すのにはあまり役にはたたんけど
確かにセンターの確認には使えるね♪
書込番号:25038682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございますm(_ _)m
アドバイス頂いた水準器とスポットs、たまに行う方法なのでまたじっくり試してみようと思います。ご意見ありがとうございます。
色々操作を試してみて、動画であればマーカー設定により中央十字、白色グリッドライン(三分割)が表示できることが分かりました。あとはこれが写真でも出来れば…なのですが。。中々好みの設定にするのは難しいですね(^^;)
書込番号:25039325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





