α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,500
(前週比:+4,500円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 60 | 2022年12月9日 13:05 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月17日 20:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年9月16日 12:35 |
![]() ![]() |
76 | 75 | 2022年10月18日 10:19 |
![]() |
11 | 16 | 2022年9月6日 19:43 |
![]() |
42 | 20 | 2022年9月1日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在α6400を子供の行事や家族で出かけたときなどの撮影メインで使用してます。
先日運動会でEマウントレンズ55-210oを使用したのですが、子供が後ろの方に行ってしまうと足りませんでした(>_<)
今度市民ホールのような場所でお遊戯会があるのですが、手持ちのレンズではまた距離が足りないと思うので今回はレンタルできればレンタルしようかと思っております
保護者席はホールの前三分の一のどこかで真ん中や1番後ろとかではないです
正確な距離がわからず申し訳ありませんが、この場合おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです
また、これからしばらく運動会、お遊戯会等行事があるので購入の参考にさせていただけたらと思います
よろしくお願い致します!!
書込番号:25024942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
sel70350g一択ですよ
書込番号:25024945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!!!!
調べてみます(^^)
書込番号:25024955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
>市民ホールのような場所でお遊戯会
おそらく暗く、シャッタースピードが稼げない(ため、被写体ブレが起こる。手ブレが起こる)ことが予想されます。
ISOをあげて対応するしかないですが、ノイズによるザラつきが出てきます。
ISO値がどこまで許容範囲か、事前に確認することをお勧めします。
書込番号:25024959
2点

そうですね、取りあえず10万円以下で検索するとこんな感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378050_K0001185650_K0001293791_K0001266474&pd_ctg=1050
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gはサイズ的にはリーズナブルかもしれませんね。
書込番号:25024967
2点

>KKRママ、さん
現状で、添付画像【A】列のA2とかA3あたりでしょうか?
現状で実f=210mm(換算f=315mm)ですから、
添付画像の【A】列の実f=200mm(換算f=300mm)、と殆ど同じですので、
少なくとも【C】列の実f=300mm(換算f=450mm)、
できれば【D】列の実f=400mm(換算f=600mm)ぐらいが欲しいかもしれません。
しかしながら、【D】列の実f=400mm(換算f=600mm)は【想像以上に大きくて重いかも】しれませんので、ポチリ禁止でカメラ本体持参で必ず現物の試着試用をお勧めします。
(店員さんに一言許可を得ればOK)
また、すでにレスのある実f=350mm(換算f=525mm)も検討してみてください。
大きさ重さ金額は、お勧めだけで決めると結局使わなくなって後悔したりするので、必ず現物の試着試用をお勧めします。
【備考】実fとか換算fに馴染めない場合の最低限として、下記いずれかの「倍率」を参照
APS-C スマホ 望遠鏡や双眼鏡
実f 換算f 平均比 の広視界型相当
mm mm (倍) (倍)
200 300 12 8.6
210 315 12.6 9
300 450 18 12.9
350 525 21 15
400 600 24 17.1
500 750 30 21.4
・・・210mmとか中途半端と思ったら、(私的な)換算f=35mm規準の 9倍ピッタリ(^^;
書込番号:25025008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます!!
レンタルして事前に家や、開始前ホールで試し撮りをして練習しようと思います!
運動会もスポーツモードで撮影したのですが、ホールの薄暗い中で綺麗に撮るにはどうしたらいいですか!!!!
書込番号:25025049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!!
オススメの70-350oしらべてみます(^^)!
書込番号:25025054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
細かい数字までありがとうございます!
はい、おそらくA2やA3くらいだと思います!
試着できるんですね!
カメラ屋さんにも相談して試着させてもらおうと思います!
書込番号:25025061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
こんにちは。
>今度市民ホールのような場所でお遊戯会があるのですが、
ホールの明るさが気になりますが、
70-350Gか、シグマ100-400DGDNのどちらかでしょうかね。
サイズ感は70-350Gが良いと思います。AF速度もですが。
書込番号:25025068
0点

ついでに。
>市民ホールのような場所
多くの場合は、後方でも 30m程度と思います。
中学校以上のバスケコート2面の体育館では長辺40mぐらいになるので、
それよりは短距離になるでしょう。
なお、お遊戯会なら 1/500秒も必須では無いと思いますので、
シャッター速度優先モードで 1/250秒とした場合に、とりあえず下記ぐらいの ISO感度が必要になるかもしれませんね。
【1/250秒】※Lv(Ev)7⇒撮影(被写体)照度320 lx(ルクス)と仮定した場合
絞り ISO感度
F4.0 3200
F5.6 6400
F6.3 8000
※仮定よりも明るい場合は、その分だけ低感度になります。
※「ISOオート」と「ISO上限設定無し」をお勧めします。
書込番号:25025126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
こんにちは。
>今度市民ホールのような場所でお遊戯会があるのですが、手持ちのレンズではまた距離が足りないと思うので今回はレンタルできればレンタルしようかと思っております
>保護者席はホールの前三分の一のどこかで真ん中や1番後ろとかではないです
>正確な距離がわからず申し訳ありませんが、この場合おすすめのレンズがあれば教えていただきたいです
あくまで個人的なコメントですが、私はタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di V-A VC VXD B061をお薦めします。
お遊戯会でお子様のドアップだけでなく全体的な撮り方もするのであれば、焦点距離ワイド側のレンジがあった方がよいかと思いました。
B061は35mm換算で27-450mmありますので、ワイド側もテレ側もこれ1本で幅広く使えて便利です。
>また、これからしばらく運動会、お遊戯会等行事があるので購入の参考にさせていただけたらと思います
運動会でもテレ側だけでなくワイド側を使う機会があると思います。このB061であればレンズ交換なく1本で済ませられます。
書込番号:25025277
1点

>首都高湾岸線さん
高倍率ズームの300mmは望遠ズームの300mmよりも大きく写せないことを認識しておりますか?
書込番号:25025321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
こんにちは。
>高倍率ズームの300mmは望遠ズームの300mmよりも大きく写せないことを認識しておりますか?
勉強不足かと思いますが、このような認識は存じません。
ちなみに、某プロカメラマンのコメントでは、タムロン18-300mm B061は単純に望遠ズーム70-300mmの代わりに十分使えるとの評価でした。
書込番号:25025402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KKRママ、さん こんにちは
望遠側が 長くなると 重く 手振れもしやすくなるのですが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:25025429
0点

>とびしゃこさん
シグマですね!!
こちらも調べてみます、ありがとうございます(^^)
書込番号:25025466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
「ISOオート」と「ISO上限設定無し」を設定すればいいんですね!
やってみます!
書込番号:25025470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
タムロン18-300o調べてみます!
確かに自分の子どもだけでなく何人か撮ったりするでしょうし、背景も入れて撮ると思います!
ありがとうございます!!
書込番号:25025473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
はい、長くなると重く手ぶれのリスクがあるのは承知です(>_<)
書込番号:25025478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKRママ、さん
>市民ホールのような場所でお遊戯会
>レンタルして事前に家や、開始前ホールで試し撮りをして練習しようと思います!
>運動会もスポーツモードで撮影したのですが、ホールの薄暗い中で綺麗に撮るにはどうしたらいいですか!!!!
私の経験ですが、市民ホールのピアノ発表会で1型コンデジ Canon Powershot G7X markUを使いました。
ピアノ発表会ではステージの照明が明るかったため、1型コンデジでも十分綺麗に撮れました。(但し、動画撮影です)
ところで念のため確認ですが、今回のお遊戯会は静止画のみの撮影でよろしかったでしょうか。
先程お薦めしたタムロン18-300mm B061ですが、ズームが硬めなので動画撮影には向かないかもしれません。
書込番号:25025547
0点

>首都高湾岸線さん
私もホールで行うお遊戯会が初めてで…(コロナで今までは幼稚園で開催でした)、どのくらいの明るさなのかはわからず(;_;)
動画は動画でビデオカメラで撮影するので、カメラは写真のみです(^^)!
お気遣いありがとうございます!
書込番号:25025580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6400で撮影した写真、動画を保存したSDをパソコンに接続すると、THMBNLというフォルダに何枚か画像がはいっていましたが、このフォルダは何ですか?
書込番号:24927435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
動画のサムネイルでは?
そのファイル名と録った動画のファイル名が一緒で、拡張子が違うだけですよね?
しかも、これってレコーダーに取り込んだときに使うものだけかも。
書込番号:24927461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>switch1969さん
動画のサムネイルではと思います。
カメラやPlayMemoriesHomeなどでサムネイルを表示するために生成されてるのではないでしょうか。
書込番号:24927544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

switch1969さん こんにちは
RX100M4に対してですが THMBNLの事が書かれていましたので 参考のため 貼っておきます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152698516
書込番号:24927579
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者です。よろしくお願いします。
本機にスマホホルダーを取り付け、写真と動画を同時に撮影したいのですが、
マルチインターフェースシューの仕組みがよくわかりません。
普通にカメラのホットシューに取り付ける製品で良いのですか?
何かお勧めの製品はありますか?
0点

>takehiさん
α7Vに装着してる画像があるので使えると思います
カメラスマホホルダーセット
https://amzn.asia/d/hYYfTbn
マルチインターフェースシューは先端に端子がボディとアクセサリーの情報などのやり取りに使われてますね。
ISO標準ホットシューと互換性があるため普通のカメラに取り付ける製品は装着可能です。
α7Rのページですが互換性があると書かれてます。
リンク貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_2.html#L2_350
書込番号:24924923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takehiさん こんにちは
一般的なものも付けるこてゃ出来るのですが 取り付け部の厚みがし越しソニーの方が厚いため
取り付け部が ガタつき安定しない場合も有るので 一般的なもの付けてみて
ガタが有る場合 マルチインターフェースシューシューアダプターを探して 中間に入れるのが良いかもしれません。
書込番号:24925095
3点

さっそくのアドバイス、ありがとうございます!
調べてもよくわからず、悩んでおりました。
ありがとうございました!
書込番号:24925444
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【現在使用している機種】
DSC-WX350
【使いたい環境や用途】
・室内での猫の撮影
・屋外の風景の撮影
・スポーツ撮影(野球、サッカー)
【重視するポイント】
・室内の猫をブレずに撮影できる
・外野席から打者を撮影できる
・夜景を綺麗に撮影できる
【現在使用機種の不満】
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
・猫もよくブレる
【予算】
・20万円程度
【質問内容、その他コメント】
現在使用しているカメラはピントが上手く合えば非常に綺麗に撮影できるのですが、以上に挙げたような不満があります。
私の撮影したい距離が猫のような近距離から野球のような遠距離とかなりの差があるので、レンズを交換できるミラーレスを検討し始めました。
質問させていただきたいことは
@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
素人質問ですので、不足があるかもしれませんが皆様の知識をお借りできればと存じます。
よろしなお願い申し上げます。
書込番号:24919728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんちぇさん
カメラを買い替えても標準設定のままでオートで撮っていたらブレます。
ブレないシャッタースピードにして、その時にISO感度が上がり過ぎないような明るいf値のレンズで撮る必要があります。
ズームならF2.8のものを選ぶ訳ですが、結構お高いので、単焦点を選ぶのもアリです。
レンズの選択を誤ると、奇麗な写真が撮れないので、レンズ用に別途予算が必要です。
作例はα6500にSEL2470GMを付けて撮りました。
α6400の方がAFが進化しているので撮影が楽だと思います。
書込番号:24919749
2点

まだ答えていない質問がありましたね。
野球を外野席から、の場合はSEL200600Gあたりを
使うことになりますが、レンズだけで20万必要です。
夜景は新しく発売されたSigmaの20mmか24mmが良いと思います。
夜の撮影が妙に明るいのはソニーの古いカメラにありがちな特性です。
今のモデルはその辺が改善されていますが、自分の狙い通りに仕上げるには
露出補正を活用しましょう。
書込番号:24919761
3点

>この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えた
キットレンズでは、室内仕様で明るさが足りない(ブレやすくなる)のと、スポーツ撮影で望遠が足りないと感じることになるかと思います。
>・室内の猫をブレずに撮影できる
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/
>・外野席から打者を撮影できる
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://kakaku.com/item/K0001185650/
風景は画角が広い方が良い場合もあり(α6400はセンサーサイズがAPS-Cであるため、フルサイズ換算1.5倍になるため)、必要に応じて
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
ボディ+レンズ3本で約35万円、付属品(予備バッテリー・プロテクトフィルター・液晶フィルム・レンズクリーニングセット・SDカード・カメラバッグ等)入れて必要予算約40万コースかと思います。
20万円で済まそうとするなら、まずはダブルズームキットを購入して、必要に応じてレンズを追加していくようにしていくしかなさそうです。
書込番号:24919762
1点

>どんちぇさん
室内の蛍光灯は屋外に比べて光が少なくカメラが光を取り込む時間が長く必要になります。
その時間の間に猫が動いてしまうのがブレに繋がります。
光を多く取り込むことが出来るF値の低いレンズが必要になります。
そのためダブルレンズキットは全くもって不適合です。
外野席から打者を撮影するにしてもダブルレンズの望遠レンズは210oですので全く以て不適合です。
猫ちゃん用にはSEL50F1.8 もしくはSEL35F1.8
野球用にはSEL70350※これでもデカデカと撮れるわけではありませんがトリミングなり超解像ズームで頑張ってください
夜景は手振れ補正付の広角レンズが良いと思うのですが、とりあえずはSEL50F1.8で撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:24919764
0点

>盛るもっとさん
とっても綺麗な猫の写りで、こういうのを撮りたい!と思っていたところです!
現在使用しているコンデジでオートに慣れきってしまったので、「オートフォーカスが優れている」と謳っているα6400をただただ買うだけで良くなるというと考えたのですが、やはり安易すぎました。
レンズに関しても様々な種類を提示していただきありがとうございます!
撮りたい距離が違いすぎますので、予算を上げるかどちらかに絞るかで対応したいと思います。
書込番号:24919799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
それぞれの撮りたいシーンに合わせたレンズを提案いただきありがとうございます!
予算と私のしたいことが釣り合っていないことによく気づきました。
危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。
総額40万でしたら一部割賦にして払うということ検討して手に入れたいと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:24919809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
不適合とはっきり言っていただきありがとうございます!
余計な迷いが消えました。
また、予算を捉えたレンズの提案をしていただきありがとうございます!
今思い返しても野球のカメラマンは大きなもの(=遠くを撮れる=高価)持っているので、異なる距離感のものを撮影するためのレンズを揃えるのに10万円では厳しいですね、、
もう少し予算を考えてみます!
書込番号:24919817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。
当初は、帯に短し襷に長しで
良いんじゃないの?
最初考えていたとおりにダブルレンズキットだけを買おうが
予算を倍に増やして350oまでいけるGレンズを買おうが
どちらにしても
足りないのは技術や経験であって
「道具が酷いから上達の足を引っ張る」状態な訳じゃないでしょ。
ロングスパンで考えるのなら
(連写やAF、手ブレ補正等の技術進化は顕著なので)
α6400でいつまで満足してられるのか…なんて不明だから
取り敢えず
お手軽な金額で望遠の基礎が学びやすい
ダブルレンズキットにしといて、マネーセーブするのが吉と思うけど。
書込番号:24919852
2点

撮影したい被写体をまともに撮れないキットレンズに無駄金使わせるのはどーかと思うわ
書込番号:24919853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どんちぇさん
>当初は、帯に短し襷に長しで
>良いんじゃないの?
同じくレンズキット購入に一票です。
【理由・根拠】
現在、Cyber-shotをお使いで。しかしデジイチもミラーレスもそれ程ご経験が無い。
これは大した問題じゃないと考えてます。
問題は・・・いきなり『大げさ』なレンズを購入して、即使いこなせる=容易に運用できる可能性が高いのか?
と言う点です。その『本体』だけに目が入って、実は色々必要であるオプション系の追加投資が想定外だった、みたいな事がママあるものです。
まずは帯に短くてタスキに長くても、キットレンズを交換しつつ、易しい目のカメラで長所も不満も見出したのち、レンズ等必要な諸々をステップアップすりゃ、長〜い眼で見たらお安く且つ効率的なのではないでしょうか、と言うお話です。
もっとも、言い切る訳じゃ御座いませんので、ドカーンと初期投資で購入されても全然OK。
・・・その後この掲示板でよく質問が出るような、
『夕暮れの外野席で野手にピントが合いません』とか、
『ネコの毛並みの色がオレンジ掛かってしまいます』とか、
『夜景が綺麗に撮れません』とか、
まあ最初は色々あるでしょうが、
そのうち、何とかなるもんです。・・・お財布の中身までは我々外野は心配は出来ませんが…
書込番号:24919950
1点

こんばんは、どんちぇさん
RX10M4かFZ1000M2がよさそうに思えますが、私は野球も猫も撮らないので、それらの掲示板で聞いてみた方がよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138203_K0000996986&pd_ctg=0050
α6400にキットレンズですと最大315o相当で、WX350の500oより小さく2/3くらいの大きさになります。
提案したRX10M4が600o、FZ1000M2が400o(Aiズームで800o)でして、AFや連写が速く動き物に強いと評判ですし、予算内でもあります。
画質は一眼にはかないませんが、WX350よりはよくなります。
あと夜景は三脚使って低ISO感度で撮れば、どんなカメラでもきれいに撮れますし、それが一番簡単な方法ですよ。
RX10M4の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/#24762137
FZ1000M2の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24827959/#tab
書込番号:24920026
0点

>どんちぇさん
>@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
向いていないし、長く使わないので止めましょう (室内でSSを上げると暗くて粗い写真になります)
>A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
ズバリ、タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) がオススメです。
・予算ギリのコスパ最強の大三元レンズ (フルサイズ機に移行してもそのまま使えます)
・リニアモーター式で電光石火のAFと動画で紹介されていました。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
[CM動画] 最後の方に猫の撮影風景があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY
DSC-WX350を所有していますが、今は愛犬の撮影用にRX100M7とα7W + タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) を使っています。
RX100M7は室内でSSを上げて撮ると暗くて粗い写真になってしまうので、室内ではα7Wを使っています。
犬猫を撮るのに一番重要なのはレンズの方です。レンズを決めてから予算内で買えるボディを選んだ方がいいですよ。
ちなみに、F1.8の単焦点レンズを使い瞳AFでピントを合わせると体の大部分がボケてしまうので、F2.8通しで使えるズームレンズの方がオススメです。
参考までに愛犬の室内撮影写真を掲載しておきます。
イルカショーを撮るのに必要なシャッタースピード、SS 1/1250秒 で撮影したものです。
書込番号:24920124
3点

>どんちぇさん
やはり、「私は違いの分かる人」と言いたいのでしょうか、キットレンズを貶す人が現れますね、最初はキットレンズで良いと思いますよ、
しばらく使ってから買い増すにしても、Eマウントはより取り見取りでレンズを選べます。
参考にキットレンズで 今 撮った無調整の作例を貼っておきます、1枚目は低ISOで撮れましたが、暗い室内 ss1/500のものは10000まで上がってノイズがかなり出ています、予算が許せば、フルサイズ機をお勧めしたいところです。
書込番号:24920155
2点

>エスプレッソSEVENさん
ブログとかを見ているとα6400を入門機と位置付けている方もいらっしゃるので、おっしゃるように技術をつけるための機種とするのも一手いうのも頷けます。
そこから高くて良いレンズを買うということも選択肢に入れさせていただきます!
書込番号:24920161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
おっしゃっているような点を私自身懸念しておりました。
これまでオートのコンデジというシンプルな使い方(もちろん凝ることもできまさが)のものを使っていたので、設定に手間取り飽きるということもないとは言い切れません。
キットはキットである理由もあるかと存じますので、これまで下さっている両方からの目線を参考にしながら選ぼうと思います!
書込番号:24920168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんちぇさん
写真はレンズで撮れるものと撮れないものがハッキリ分かれます。
技術云々では無いです。
スマホでも撮れそうな写真を撮るために一眼を買う時世ではありませんよ。
散歩する時にバシャバシャ撮りたいというのであればキットレンズで構いませんけど。
書込番号:24920185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんちぇさん
はじめまして
当たらずしも遠からず似た様な機種??旧α6300とZV−E10で、暗いズームレンズで撮ったネコはります。
これ等でものたーっとノンビリしているネコなら撮れない事はないです。
私はキットレンズは持たず、暗い高倍率ズームレンズSEL18200(無印)と暗い広角ズームレンズSEL1018を使っています。
以下スポーツ撮りの私のレビューでの自作の作例但しサッカーでは有りません。
↓動体にダメダメだった旧α6000
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
↓当時のプロ用レフ機(同じ被写体)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
少し良いレンズ(SEL70200G)を買ってガンバレば何とかです。或いは「使って使えない事はない」≠「使いやすい」
>私はスポーツ撮りですが、サッカー/野球は未経験です。何方かα6400かα6000系での自作の作例をお願いします。
書込番号:24920188
0点

>どんちぇさん
こんばんは。
>・屋外の風景の撮影
該当キットレンズでは御座いませんが、6400のご先祖のNEX-6にオマケについてきた18-55レンズで撮ったのを貼っておきます。
実はオマケレンズは、購入してから使ったことがありませんでした。
別マウントをアダプタ噛ませて使うために購入したボディなので、オマケレンズを何と5年以上放置してました。
数年前に『初めて』使う機会を設けて、京都の紅葉等を撮ったのを貼っておきます。
そりゃ、高級レンズに比べれば色々なアラはありますが、上手くカバーすれば『この程度は撮れます』。
書込番号:24920196
4点

>たいくつな午後さん
コンデジの「コン」がコンパクトの略なのを忘れていました!
見てみたところ確かに仕様や機能を見るとしたいことができそうですね!
この2台との比較だと、レンズの付け替えとかを楽しみたいかどうかがポイントになりそうですかね
書込番号:24920199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どんちぇさん
皆さんと同じ意見ですが、分かりやすく整理しました。
・室内での猫の撮影
・室内の猫をブレずに撮影できる
・猫もよくブレる
⇒暗い室内で速いシャッターで撮影する必要があるので、明るい広角、標準又は標準ズームレンズが必要です。
・屋外の風景の撮影
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・夜景を綺麗に撮影できる
⇒シャッター速度、露出を合わせればDSC-WX350でもきれいに撮れます。夜景は三脚を使用してブレを防ぐ。
・スポーツ撮影(野球、サッカー)
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
⇒野球は動きが予測できるのでDSC-WX350でもピントを合わせるのは容易だが、動きの速いものにピントを合わせるにはα6400等のAF性能が高い方が撮りやすい。ナイターの様に暗い場合は、カメラに加えて明るい超望遠レンズが必要です。
・外野席から打者を撮影できる
⇒DSC-WX350の望遠側で不満なら、800mm位の超望遠レンズが必要です。
α6400でも良いと思いますが、超望遠レンズの撮影はブレやすいので手ぶれ補正性能が優れているα6600の方が良いと思います。
スレ主さんが求められる物を買うには20万円の予算では難しいですね。
また、撮影の基本を取得されていないと高い機材を買っても上手く撮れないので、予算確保するまでDSC-WX350で練習される事をお薦めします。
書込番号:24920286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こちら購入いたしました。
綺麗な写真が撮れて満足しています。
先日花火を見に行きまして、その際は55-210のセットレンズを持参いたしました。
ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
オートで撮影したのですが、そもそも望遠レンズだから近い距離は合いにくいのか、F値、ISOをしっかりマニュアルで合わせるほうがよいのか、教えてください。
それか夜景モードなどで撮影したら綺麗にとれるのでしょうか?
色々と試してみようとおもいますが、知識として教えて頂けたら幸いです。
3点

>ブラッシ親父さん
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの最短撮影距離はカメラのセンサー面から1メートルです
それ以外は問題のある写真のEXIF情報を開示して下さい。
書込番号:24909196
0点

f/4.5
露出1/60
iso 3200
焦点距離 55mm
です。
上記でわかりますか?
書込番号:24909209
0点

使用レンズの最短撮影距離。
ストロボ発光無しでAFできる照度があったのかどうか。手ぶれだと補正以上の揺れだったのかな。
16−50mmレンズで撮ればうまくいったのかもしれないよ。
ストロボ発光させるとAF測距の補助光になるカメラが多い。夜景人物撮影などのモード選択だがスローシャッターになるのでカメラは固定。
うまくいくと背景の夜景と手前の人物とのシンクロ撮影ができます。
書込番号:24909217
0点

>ブラッシ親父さん
横ちんさんが言っているのはカメラと家族の距離の話です。
1m未満だとピントが合いません。
書込番号:24909231
0点

>ブラッシ親父さん
1m以上離れての撮影なら
55mm側でのシャッタースピード1/60は
OSS付きでもしっかり構えて撮影しないと手振れした可能性も有ります。
また家族の写真との事ですがお子さんならじっとしていないと思いますが?
この場合被写体ブレが発生するので
絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するか
モード選択ならスポーツモードを使ってみて下さい。
α6400にはストロボも付いているのでスローシンクロ撮影も可能です。
※マニュアルに夜景で人物を撮影って項目が有ったはずです。
書込番号:24909329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッシ親父さん
>ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
そのまま待っていたらピントがあって撮影できたのでしょうか?つまり、AFが遅かったのでしょうか?
これですと、カメラ(およびレンズ)の暗所AF性能が原因かもしれません。
それとも、被写体から離れる、あるいはズーム操作する、などしたら、ピントが合うようになって撮影できたのでしょうか?
これですと、近すぎたのが原因かもしれません。
書込番号:24909705
0点

ブラッシ親父さん
当機は使っていませんが、このような人込みもあり周りに
カメラを固定できそう場所がないときは、シーンセレクション(SCN)の中で
「手持ち夜景」を使い撮影を試みます。(3連写合成です)
※確か6400にも装備していたかと思います、最新機種からはこの機能は無くなってます(;^_^A
ただ撮影後、内蔵加工を行うのでテンポよく撮影したいときには向きませんが
一度お試しください。あと、タッチシャッターを使えばシャッターブレ?も
軽減できるかもしれません。
本体内手ブレ補正機構がないNEX-7でも使っており手早く撮影したいときの手段として
重宝してます。
書込番号:24909739
0点

え?
シーンの中に夜景ポートレートなかったっけ?
書込番号:24909746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WIND2さん
確かに「夜景ポートレート」もあります。
このあたりの機能も試してみるのもいいかもしれません。
「人物手ブレ軽減」「手持ち夜景」のように連写で合成したほうが
よりいいのでは??と感じおすすめしてみました。 (;^_^A
書込番号:24909763
1点

「夜景ポートレート」等の合成系は撮られる側も意識して止まってくれないとブレた感じに成りますので相手次第で、
書込番号:24909829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
単なる合成だけでは人物は暗いままですよ。
もしくは人物被写体ブレになるか。
夜景ポートレートはスローシンクロをカメラが勝手にやるモードですから。
書込番号:24909833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシ親父さん こんにちは
撮影距離はどの位でしょうか?
暗い場所では 設定して有れば AF補助光がひかりピント合わせの補助してピント合いやすくなるのですが 距離が離れるとAF補助光がとどかずピント合い難くなります。
書込番号:24909845
1点

WIND2さん
そうなんですねぇ!浅はかでした (;^_^A
書込番号:24909850
1点

>ブラッシ親父さん
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ はそれぞれが違うものです。
【ピンボケの原因】
・近すぎた
・暗くてAFがうまく機能しなかった
【手ブレの原因】
・カメラを持つ手が動いた
・シャッター速度が遅い
脇を締めて息を止めた状態でブレないシャッター速度は1/60秒以上が必要
【被写体ブレ】
・被写体(家族が動いた)
・シャッター速度が遅い
被写は息を止めて動かない状態を保つている状態でのシャッター速度は1/60秒以上が必要
撮影者と被写体が息を止めて動かない状態でブレない写真を撮るには1/120秒以上のシャッター速度が必要です。 1/60秒ではブレてしまいます。
【対処法】
レンズの最短撮影距離以上離れたところから、SモードかMモードでSS:1/120秒以上に設定して、息を止めて動かない状態で撮影する。 (SSはそれぞれの動きの速さに応じて早くする)
【参考動画】
【カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24910175
1点

【補足】
カメラとレンズにどんなに優秀な手ブレ補正機能が付いていても、被写体が動いてしまうことで起こる被写体ブレには効果がないということも理解しておく必要があります。
被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げるしか対処法がありません。
【写真がすぐに上手くなる動画】シャッタースピードだけを上げれば撮影はOK【カメラ初心者必見!】
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
書込番号:24910327
0点

ソニーのセンサーは暗いところに弱いというだけの話かと・・・
書込番号:24911280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
カメラ初心者です。
子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
動画はビデオカメラで撮影するので、写真メインとなります。
レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
追加でレンズ購入するにしても手振れ補正付きのレンズを購入するつもりです。
上記の用途でしたら、こちらのボディ内手振れ補正の無い機種でも問題ないでしょうか?
2点

>ブラッシ親父さん
全く気にしなくて大丈夫ですよ。
機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
今のお考えで全く問題ありません。
書込番号:24902672
4点

>携帯カメラさん
そうなんですか?オリンパスのカメラは超望遠域で手ぶれ補正無しのOLDレンズ使用でも初期E-M5でしっかり手ぶれ補正します。ソニーのカメラは超望遠域ではダメなのでしょうか?その辺り詳しく御教授下さい。
というのは僕もα7初代機使用時に困った時があります。この機種手ぶれ補正が無いばかりか、低速限界設定もありません。主にOLDレンズで使用しているので勿論レンズにも手ぶれ補正はありません。どうしたものかとグーグル先生に聞くとISO-AUTOにしてMモードで絞りとシャッター速度を決めればISOが追従して手ぶれが防げると言う答えを頂きました。なるほどなー!と思いましたが今のところ手ぶれしそうな場面でもこれで問題ありません。
明るい所の撮影では基本手ぶれ補正は不必要でシャッター速度さえ気を付けていれば大丈夫と思いますが、もし不安な場面があれば試してみて下さい。
書込番号:24902690
4点

>ブラッシ親父さん
個人的には大きな手振れ補正は、大きな効きめで無くとも、
スタビライザー的に微ブレを吸収する上で 無いとちょっと
困りますが、子供然り運動会然り比較的手振れの起こりにく
い早いSSで撮りますから、ボディかレンズどちらかに手振れ
補正が付いていれば十分で問題無いと思います。
書込番号:24902693
4点

>ブラッシ親父さん
はい。問題ないと思います。当方5月にE55-210で運動会を撮りましたが満足のいく撮影結果でした。
余談ですが運動会は場所取りと、子供の位置を把握しておくことが重要だと毎回感じます。。。
書込番号:24902697
1点

まやてるさん
55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
表現むずかしいですよねすいません。。
70-350を追加で購入しようか迷っています。
でもお高いので・・・
書込番号:24902705
1点

>みきちゃんくんさん
角度ぶれで調べてみてください
ボディ内手ブレ補正の検証動画を見ても各社差がありますのでOLYMPUSは優秀なのかもしれませんね
書込番号:24902706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYは手ブレ補正なしのボディが先行していたので手ブレ補正ありのレンズがある程度ありますが。
最近のレンズは手ブレ補正なしのものが増えてきました。
それとどのへんからブレイクスルーがあったのか分かりませんが、最近のレンズはとんでもなく画質がいいのが増えてきました。そういうのは大抵手ブレ補正がありません。
そういう意味ではボディ内手ブレ補正はあるといいなというのは間違えがないのですが。
じゃあα6400じゃなく6600かというと、内蔵ストロボがなくなったり、スイングパノラマがなくなったり。なくなるものも割とあります。
それに6600ってまだ受注停止中じゃなかったでしょうか。
結構悩ましいと思います。
書込番号:24902730
3点

>ブラッシ親父さん
>55-210ではどれぐらい(難しいですが・・・)の距離でしたら全身アップとれそうですか?
添付画像の【B】列が実f=200(換算f=300)mmですので、ご参考まで(^^;
お子さんの身長によりますが、横撮りでも とりあえず20mぐらいかと。
各小画面の下に、ピント位置での撮影範囲を表示しています。
※撮影距離20mの【B2】では、「長辺 2.4、短辺 1.6m」
長辺または短辺の)
なお、上方の青文字部分の一番上の「12%、8%」は、撮影距離に対する各辺の撮影範囲になりますので、
撮影距離20mで短辺8%ならば、20m*8/100=16m、という使い方が出来ます(^^;
書込番号:24902733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは協調制御もあまり進展していませんがボディ内に手ブレ補正があったほうがブレを防げると思います。
200mm以上など望遠域ほどレンズ側のISが重要ですしレンズの重さも影響してきます。
協調制御についてはキヤノンのほうが力を入れていますので、レンズとボディの価格等見比べて選ぶのが良いと思います。ソニーは設計が新しくコスパの良いレンズを選択出来ますがボディはやや古めです。
キヤノンは最新機種がプロ機譲りのAFを搭載しており、協調制御もしっかり考慮されているのでかなり魅力的ですがレンズが純正のみになりお財布に厳しいです。
書込番号:24902765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あったらあったでいいくらいでいいのでは?
求めるシーンによって
例えば、低速シャッターとかで
今まで手持ちで撮れなかった物が
よりよく比較的に簡単に撮れるようになったとかね。
そんな条件の撮影で必須とするかで変わるかな。
まあ、サードパーティのレンズで手ブレ補正のないものもありますからね。
私は、ボディやレンズで手ブレ補正のある無しで、
選択が変わることはありません。
但し、APS-C機なら400mm以上の超望遠レンズだと
手持ち撮影も考えて、撮影時に像がより安定して見えるため
補正付きは必須になりますね。
書込番号:24902777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
210mm(フルサイズ315mm)だとスタート位置からほぼ真正面で撮って80mほど、顔の判別が肉眼でなんとかできる距離ですね。
ありがとう世界さんが貼っていただいている資料通りの大きさでした。(とても分かりやすい資料!!)
トリミングしましたが鑑賞にはなんとか耐えられました。
手振れ補正の件についての回答として、55-210では満足しましたが焦点距離ではごめんなさい、満足していません。
70-350を検討していらっしゃるのなら、そちらの方が幸せになれるかと思います。
ちなみに僕は思い切って100-400を買いました。。。まだ運動会は撮影していませんが重さ以外はものすごく満足しています。
書込番号:24902796
0点

あった方がいいとは思うけど、家族内で見るだけなら、多少甘くても問題ないかも。
雑誌CAPAの巻頭に載っているスポーツ写真は、クリアーで素晴らしい。凄みさえある。カメラだけでなく、技術も必要。
書込番号:24902797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッシ親父さん
運動会では必要無いですが、今後1/60未満とかの長秒シャッターを使うかどうかだと思います。
書込番号:24902826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラッシ親父さん
有る無しで言えばあった方が良いと思いますが、屋外の運動会ならシャッタースピード1/500とかに設定するでしょうから無くても問題ないと思います。
室内の発表会であればf2.8とISO上げて対応することでカバーできたりしますが、ISO上げ過ぎないようにとか少し絞るとかしたら手振れ補正があった方が良いかも知れませんね。
自分はIBISの無い一眼レフで撮影してますが無くても問題はないです。
レンズ手振れ補正で足りてはいます。
グラウンドの広さ、撮影ポジションでも違いますが低学年なら55-210oでも何とかなるのかなと思いますが、先々は70-350oが欲しくなると思います。
自分は70-200o使ってて5年生くらいの時にシグマの100-400o追加しました。
350oと脚立があれば後方からでも撮影できるので便利だとは思いますよ。
書込番号:24902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラッシ親父さん こんにちは
最近は レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の共用で 手振れ補正効果高くなるので ある方が有利だと思いますが
この場合 シャッタースピードが 遅く成るほど 効果十案出来ると思いますが 運動会のような 屋外の場合でしたら そこまで強力な手振れ補正でなく レンズだけの手振れ補正だけでも 大丈夫だと思います。
書込番号:24902984
2点

初心者であればあるほど、またこの質問をされるレベルであるなら保険としてボディ内手ブレ補正は有った方がいいと思います。
手ブレ補正内蔵レンズしか使わない、SSを上げてブレなくする、という判断が出来る位慣れると不要だと自分で判断できますので。
他の方がおっしゃるように、質問のシチュエーションだけで言えば不要だと私は判断します。
でも他のシチュエーションやレンズでも撮るなら…いつか補正付きにすれば良かったと思う事があるかもしれません。
書込番号:24903014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラッシ親父さん
ボディー内手ブレ補正はレンズの手ブレ補正と協調してより強力になるらしいです。
でも、無いなら無いなりに工夫すれば良いので必須機能とは言えません。
あったほうが良いな程度です。
書込番号:24903199
1点

ボディー内手ブレ補正と
レンズの手ブレ補正との協調は、
メーカーが確認した特定の組みわせで有効で、
同じメーカーでさえもダメな場合にお気をつけください(^^;
書込番号:24903235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機構上ボディ内手振れ補正は望遠領域では効果が出ませんので、運動会では手振れ補正付レンズが必須です。
望遠でも手ブレ補正は効きます。レンズ内手振れ補正のほうが有利だとは言いますが、たとえレンズ内手振れ補正よりも効きが悪かったとしても、ファインダー内の像の揺れが確実に減っているので効果があることはわかります。
手ブレと被写体ブレは別物です。ただたとえば50mmレンズでシャッタースピード1/500sということなら手振れ補正はいらないかもしれません。
書込番号:24903648
2点

>ブラッシ親父さん
こんにちは。
>子どもの運動会等のイベント用にこちらのカメラの購入を検討しています。
>レンズに補正がついているなら、気にしなくていいのでしょうか?
この通りなら、気にしなくてよいと思います。
E11/1.8とか、手振れ補正のないレンズを使いたく
なった時は、場面により(うす暗いときとか)すこし
気になってくることもあると思います。
書込番号:24903852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





