α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,283

(前週比:-4,009円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,283¥177,190 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,283 (前週比:-4,009円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
185

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

標準

画像の明るさについて

2025/08/03 08:23(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:158件

6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません
スマホの液晶で明るく見える様にするには露出をプラス1以上上げる必要があるのでしょうか?

またスマホと一眼とでは露出などの明るさが違うのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:26254090

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/03 15:15(1ヶ月以上前)

>た か おさん
基本的に写真の露出調整はヒストグラムで見て調整することになるものです。
PCモニターにしてもスマホにしてもスマホディスプレイの輝度また調整は使う人によって異なるので、そこ全てで同じように見せるのは不可能です。
印刷物なら見る人は同じものを見れることになるので、そこは有利ですが。
たとえ印刷物であっても、モニターと同じく、ままそれを見ている環境の明るさで写真は明るくも見えまた暗くも見えることになります。
結論を言うとご自分で見る人それぞれのモニター機器の輝度をその環境の明度にあわせながら、ご自身が見ているモニターと同じように見えるように調整出来ないとお望みのことは不可能です。
それが現実です。
またモニターによってはコントラストが高いもの低いものもありますので、そこの部分でも同じように見せるというのは難しいとも思います。
それではモニターを使ってどう明るさの調整を行うかですが、私はやはりヒストグラムに忠実に行った方が、一応他者全ての視聴環境的には好ましいと思います。
大きく外れることを避けるという意味です。
印刷した写真を見る場合は、見るために最適な明かりの場所に持っていったり、灯りを付けたりしますよね。
結局はモニターも同じく、きちんと鑑賞するためには、見る人はそういった作法が必要です。
だけど見せる人はいちいちそこまでは関与できないですし、ある意味あきらめが必要な部分です。


書込番号:26254396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/03 17:19(1ヶ月以上前)

スマホカメラって明るめに写りますよね。少なくとも自分の使っているiphoneはそうです。
デフォルトでは全体的に露出オーバー気味、シャープネス強めな感じです。
そうしないとあの小さな画面で満足して見れないのもあると思います。

一方、一眼カメラで撮る写真は、個人的に露出アンダーが好みなのもありますが、そんなキラキラの明るい写真ではなく、スマホだと暗めに見えるといえば、見えます。

もし気になるのであれば、まずはそのSNSで、他の人が一眼で撮った写真が同じように暗く見えるかどうか、だと思います。

他の人の一眼写真が暗く見えないなら、それは主さんの撮り方の問題で、測光モードを変えてみたり上限ISOを上げてみたりという対策が必要です。

同じように暗く見えるなら、スマホ画面やスマホ写真がむしろ明るすぎるとも言えるので、暗めに見える写真で甘んじるか、編集でとにかく明るく補正するか、の二択になります。

書込番号:26254466

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/03 18:09(1ヶ月以上前)

>た か おさん
>6400で写した画像をSNSに投稿しスマホで見ると暗くなってしまいます
編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます
パソコンのモニターでは暗く感じません

パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。
ヒストグラムや露出補正と言われている人がおられますが関係無いと思います。

このスレでアップされている写真をMacBook AirとiPadで見比べるとMacBook Airの方が暗く表示され、モニターの明るさを調整すると差が無くなりました。
9801UVさんもコメントされてますが、表示設定の差が原因と思います。
スマホを省エネ設定にされていませんか?

書込番号:26254512

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/04 07:47(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>た か おさん

>パソコンで調整して投稿した写真がパソコンで見て違和感が無いのでアップした写真に問題無いと思います。

スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。もしかしたらスマホの方がただしくみえてたりして。
正しくと言うのはヒストグラムにどれだけ忠実かというところですが。
これもモニターによってコントラストも違うので、なかなかどっちがどうかはわからないでしょうね。
またモニターの種類も違うし、輝度を合わせることがないままでは違って見えるのはあたりまえだと思います。

>表示設定の差が原因と思います。
つまり分かってらっしゃるけど、結局はそうだと思います。

モニターでの写真鑑賞において、モニターの色温度設定も重要ですが、世の中にはいろんなディスプレイがあり、デフォルトでの違いもあるとは思うし、結局はカラーマネージメントが必要だとなりますが、それでも尚悩むのはモニターの輝度調整になるかと思います。
ヒストグラムに忠実なモニターの輝度調整を行うのがまぁいいかと思います。
自分のPCやスマホのモニターを通して見せるのではないのなら、他人に自分が思う明るさでという点はあきらめた方がいいです。色温度もしかりですが。

書込番号:26254914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/04 09:06(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>スレ主さんが調整に用いるPCモニターの輝度調整は?また暗い室内環境で見てるのか、明るい室内環境で見ているのかでも変わるし、結局モニターの見た目で調整するということでしょうから。
問題がないかどうかは現時点ではわからないのでは。

スレ主さんはPCとスマホで見え方が異なる事について質問されてます。
画像処理の結果が見え方の差に影響しないと判断して問題無いと考えましたが、間違っているなら教えて下さい。

書込番号:26254949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/08/04 16:39(1ヶ月以上前)

>編集でプラス0.3〜0.6程度上げてますが、それでも暗く感じます

>パソコンのモニターでは暗く感じません

>編集は純正ソフトです

>スマホのカメラでは、画像の明るさは全然問題は無いんです

>液晶の明るさの問題ではなく、画像処理した時のデータ自体の明るさの問題だと思ってます


以上の『事実』から導き出せるシロウトの推測は以下。

純正ソフトで編集した画像のプロパティ情報のうち『編集後の明るさ情報』を、
  PCが解釈したら、その通りに従いモニタでは極普通に視えて、

  スマホが解釈したら、デタラメな情報と解釈したか、間違ったプロパティ情報を参照してしまったか、
  若しくは情報そのものが欠落していたので止む無くスマホ側でのデフォルト情報で表示しようとして、
  或いは画像にあった『オリジナルの明るさ情報』を使ったために暗めに表示された


…明るさでは無いが、時折編集ソフトの操作で画像寸法縮小時に画像密度=DPI値が結構適当に操作されて妙に小さすぎるか或いはデカ過ぎる画像として表示される、なんてことがありました。

今回はその『明るさ情報のデータ取り間違え』に一票。

書込番号:26255163

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/04 22:45(1ヶ月以上前)

良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;


書込番号:26255436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/04 23:07(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害、
とか(^^;

何の設定ですか?

書込番号:26255450

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/04 23:27(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>良かれと思って「HDR設定」にしている弊害

こう書いているのに、
「HDR」に関する設定であることが読み取れない原因は何ですか?


なお、カメラのHDRのみならず、
Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。

書込番号:26255464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/05 00:05(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>Windows11の「HDR」について【自分なりに調べて】みてください。

露出補正を原因と言われていたから聞いただけです。
Windows11のHDRに設定するとスレ主さんの言われている様になるのですか?
MacBookしか持っていないので試せません。

書込番号:26255482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/05 00:11(1ヶ月以上前)

ひとつだけ思い当たることがあります。
もしWindows純正のソフト「フォト」で現像前のRAWデータを“簡易再現”で参照してるなら経験あります。
それ以外はちょっと分かりません。
jpegを参照されてるなら尚さら意味が分かりません。

書込番号:26255486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/05 00:18(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

いいかげんに、安易な曲解はヤメませんか?

想定される原因の幾つかを挙げているだけで、
例えば、露出補正「だけ」が原因だと「断言するような」カキコミはしていませんよ?


尤も、原因の探求の過程の1つに、画像そのものの状態を「確認するため」の【手段の1つ】としての ヒストグラムの確認なのですが、これも曲解していますよね?


そもそも、私のレス(書込番号:26254279)の冒頭において、

>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。

このように【前置き】した上での露出補正うんぬんなのですが、
>※以下は、HDRなどの【明暗の表示の互換性に問題が生じる設定をしていない】ことが前提条件になります。

この意味は【理解】できますか?

書込番号:26255490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2025/08/05 01:55(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

スマホにしてもパソコンにしても
写真表示の基本的な色空間は"sRGB"でしょう

この点ではスマホでもパソコンでも同じような再現性が期待できると察します
(鑑賞環境の違いは別の問題です。パソコンは暗め室内、スマホは明るい屋外、なんてことであれば、違っても当然です)

ただsRGBでも画像ファイルに"ICCプロファイル"とやらが埋め込まれていると
これを用いないsRGBとは違ってくることがあるのかもしれません

あるいは
パソコンの表示ソフトはコレを解釈し最適化する
スマホはこれを解釈できない
なんてことであれば

スレ主さんの感じる不具合がコレに関係あるのかはわかりません
なんの応答もありませんし

最悪、見当違いの勘違いの可能性も
何枚かある写真の中から、意図せずにSNSには暗い写真をアップロードしてしまっていた
なんて可能性も

<参考>

無料ダウンロードのRAW現像ソフト"Rawtherapee"の日本語マニュアル[カラーマネジメント]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management/jp
ページ末付近の[出力プロファイル]を

[カラーマネジメント-補足]の[出力の色空間 “出力プロファイル”]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Color_Management_addon/jp#%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93_%E2%80%9C%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E2%80%9D

なお、この内容を完全に理解しているわけではありません、
と言うか、ほとんど気にしていません
あしからず

書込番号:26255512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/08/10 07:16

こんなに書き込みがあったので驚いています...
どんな風に返信したらいいのか迷ってました

色々試した結果、撮影するときにプラス1程度の露出を上げて撮影しないと、スマホの画面では暗いです
液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?
確かに露出を1上げたら色は若干薄い感じはしますが、スマホの画面で見るにはちょうどいいと思います

スマホで手軽に満足に見るには、スマホのカメラで写したものが最適なんだと思います
iPhoneとandroidの両方持ちですが、どちらで撮影したものを互いに表示しても全く問題ありません
一眼で写したものだけが暗くなっていたので、一眼側の仕様なんでしょう
前にXperia 1 Xを持っていた時は、スマホのカメラだけど一眼に近い処理でこれも暗めでした

メーカーによる考え方なんでしょうね

書込番号:26259539

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/10 08:27

>た か おさん
>液晶の仕様に関係なく、スマホと一眼の画像エンジンの違いなんでしょうか?

実際の画像と撮影条件を示されないと、究明に至らないと思います。

書込番号:26259583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/08/10 08:41

>た か おさん

何も設定の提示が無い中で推測すると
カメラの測光方式の設定でマルチ測光に成っていませんか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html

最近のスマホは合焦点に重きを置いた評価測光を採用していると思います。

α6400で、これに近いのはマルチ測光時の顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002278984.html

ですが、これが思うように機能しませんので
スマホ同等の測光方式は無いと思った方が良いです。

書込番号:26259590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/08/10 09:05

>た か おさん

α6400の露出設定で明るめにした場合、
白飛び時にどう対処しますか?
白飛びした場合、救えないこともあるかと。

スマホで撮った方が明るいというより、
鮮やかに見えるとかで明るいと感じるかもしれませんよ。

好みもあるでしょうから
α6400側で対応して問題ないならそれでよいのでは?

書込番号:26259604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2025/08/10 10:31

>た か おさん

ご自分で検討した範囲では、
 「暗い」。
 かつ「その主観的判断は、間違っていない」。

そうであれば、
【α6400で撮影している『大部分』のユーザー】も「暗い」と感じている
ことになるのでは?

つまり、「普遍的に暗い」のか否か?


撮影対象や撮影条件によっては、「暗い」と感じる「場合もある」旨の「意見」はあっても、
【普遍的に「暗い」】という状態では無いと思います。

これまでの kakauの掲示版においてさえ、多々のα6400撮影画像がアップされてきていますが、
【普遍的に「暗い」】と判断するに必要十分な「暗い」と感じる画像の比率が異様に多い、とは、とても思われません。


「主観的」判断以外⇒【客観的】判断には、
少なくとも「比較のための、画像アップが必須」になります。

α6400が「普遍的に暗い」のであれば、同じ被写体を(ほぼ)同時ぐらいで スマホの複数撮影することは、かなり容易かと思います。

難しい撮影条件では、ありません。

書込番号:26259667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/10 11:14

別機種
別機種
別機種
別機種

zve10 露出補正±0

iPhoneで自動編集(ブリリアンス シャドー 明るさが上がる)

α7cii 露出補正+1.0

iPhone15Pro 露出補正±0

>た か おさん

一眼に限らずカメラで撮った写真ってスマホのより暗く感じると思います。

スマホはHDR処理で隅々まで同じ明るさで輝度も高いので。

僕も子ども撮る時は基本的には0.7から1.0くらいプラスにすることが多いです。

PCで見た時に気にならないってのはPCの画面がスマホより明るいんでしょうかね。

書込番号:26259693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/11 11:16

写真を縮小すると暗くなる傾向があるようです。縮小のアルゴリズムによるのかもしれません。

GANREFに投稿し始めた時は、暗くなるので、当初は管理者にいろいろ質問しましたが、今は慣れました。

私は自動キャリブレーション機能付きのEIZOのモニターを使ってますが、モニターの設定は大丈夫ですか?そこだけはきっちりとしたほうが良いと思います。

書込番号:26260478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

RX-100(初代)からの買い替え、レンズは?

2025/07/14 16:16(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:68件

よろしくお願い致します。
RX-100からの買い替えで、用途はスナップとたまに動画です。
Z-6との併用です。
RX-100は軽量が好ましい際と、動画の際に使用しています。
AVCHDが使用できること、jpeg撮って出しの絵作りが好みに合うこともあり、次もSONYと思っていますが、最新のRX-100はすでに20万円に届く価格でありα-6400が気になりました。
@サイズ
α-6700はフルサイズに迫る大きさですが、6400はかなり小さいですね。
Aレンズ
キットのSELP16502はとりあえず買います。
SEL1655Gは6400では宝の持ち腐れでしょうか?6700でないと機能を引き出せないでしょうか?
SEL1670Zの方がf2.8に拘らなければマッチしますでしょうか。
軽量性を重視したいのですが、サードパーティー無含め他にお勧めのレンズがあればご教授ください。

また、「αのAPSサイズはオワコンなのでやめた方がよい」という意見の方もあれば、お願い致します。

書込番号:26237467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/14 16:36(1ヶ月以上前)

>ケッタ好きさん

>>jpeg撮って出しの絵作りが好みに合うこともあり、

AF性能は少し劣りますが他社との比較なら何ら問題有りません。
2019年発売の頃のSONYミラーレス一眼は、まだ青白く人が撮れるので
当時はツァイスのレンズに合わせて作られた気がします。

ホワイトバランスの微調整をすれば、どうにでも成るのですが。
元々アンバーよりのSEL1670Zはα6400にはピッタリだと思います。
最近の高倍率ズームは18mm始まりが多いですが
この16mm始まりは換算24mmでスチルには使い易く
70mmは換算105mmで必要充分です。
https://s.kakaku.com/item/K0000566671/

欠点としては速いSDカード使ってもJPEG+RAWだと30枚でバッファ詰まりをする事くらいです。
今だに気軽なお出かけには私の常用機です。

書込番号:26237480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/14 17:35(1ヶ月以上前)

ケッタ好きさん

Z6との併用で初代RX100では、何か物足りなさを感じレンズ交換式に乗り換えたいという
感じでしょうか。

 6400に目を付けられたのはコンパクト・軽量、予算内の価格という点だけでしょうか?
私の認識では、静止画に重きをおいた機種です。もし、この機会に動画撮影に比重をおいて
検討されるなら、ZV-E10Uという機種も候補にされてはいかがでしょうか。


書込番号:26237520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/14 17:42(1ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん

スレ主さんはAVCHD記録をお望みですよ、

書込番号:26237524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/07/14 17:42(1ヶ月以上前)



>ケッタ好きさん


・・・わざわざ異なるマウント製品を新たに購入、それも複数レンズとシステムを組むのはどうなんだろうね?

・・・この場合、普通に考えるなら「Z50U」じゃないの?


書込番号:26237526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/14 18:00(1ヶ月以上前)

RX100シリーズの最新モデルは実はZV-1M2です。
名前が換わってるので気がつかない人が多いです。

書込番号:26237540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/07/14 18:26(1ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。

α-6400が候補になったのは、@比較的コンパクト、ARX-100と比較して画質向上、BSONYの絵作りが気に入った、CAVCHD対応という点です。
スチルがメインで動画はサブです。
ZV-E10UがRX-100後継機とは気づきませんでした。確認してみますが、この機材は動画がメインなのでちょっと違うかなという気がします。
SEL1655Gとの相性もご教授いただければ嬉しいです。
>最近はA03さん
のご指摘はごもっともですが、どうも私はSONYの絵作りが好きなようです。今でもα-7にしておけばよかったかもと思うことがあります。
それにZはフルサイズ対応の大きなレンズばかりなのでレンズは新規購入になりますし。

書込番号:26237561

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/07/16 08:53(1ヶ月以上前)

1670zと1655Gの場合、6400はボディ内手ぶれ補正がないので1670zではないかと思います。
α6400は小型軽量なのでフルサイズのサブというのであれば悪くないと思います。
ただ、最近の評判の良いレンズはみんな手ぶれ補正がないので本格的に使おうとすると選択肢が狭まることになるかもしれません。

書込番号:26238895

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2025/07/16 17:08(1ヶ月以上前)

α6400の後継機種が早くでてほしいですね。もう発売から6年以上たっているんですが出る気配がない。
カメラ店で ZV-E10IIを見ましたが、サイズ感や重さがちょうどよかったです。
ただメカシャッターがないのが寂しいです。
フジのX-M5も見ましたが、持ちにくいし安っぽかったです。
どちらもファインダーがないので、老眼にはきついです。

書込番号:26239175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2025/07/17 14:19(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
新規レンズも含めて今後の拡張性は難しそうですね。
それでもリーズナブルでRX-100の後継としてなら十分そうですね。

ところでこの機材をお使いの方はjpeg撮って出し目的の方が多いのでしょうか?
Z6はraw現像の方が多いようで、その意味でもオーバースペックだったかなと思ってます。Z6はまだ撮って出しの方が多そうですが。

書込番号:26239985

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/07/17 15:53(1ヶ月以上前)

RAW+JPGで撮ってますが。Nikonのデジタル一眼レフ時代よりはJPGのままでいいかで済ませていることが多かったです。
ただ、AIノイズリダクションが出てから(DxO PureRaw3購入以後)は必ずRAWをAI NRで処理しています。
そのままAI NRでJPGにしただけの場合もありますし。さらに手を加えることもあります。

書込番号:26240044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2025/07/19 21:58(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
APS-Cサイズでも、デジタル一眼はraw現像する方が多いのですね。
jpeg撮って出しの人はスマホ(素人目にはとてもきれいに出来上がりますね)に行ってしまったのでしょうね。

お聞きしたかったことは、ほぼご回答いただけました。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:26242105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

AF、特に顔認証について

2025/01/23 10:59(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

20年近くキヤノンを使ってきて、重さを理由にa6400を購入しました。
機能が余りにも多く、メニューの多さに目がくらみそうですが少しずつ慣れてきております。
ところでAFについて、今まではほぼ中央一点で撮ってきたのですが、せっかくだから最新技術の顔認証を使おうと思いました。フォーカスエリアはワイド。
ですが、複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。その不確実性が面倒で、また中央一点に戻ってしまいます。
対象が物の場合、ワイドでAFするとほぼ思ったようにならず指タッチで指定しないといけないため、やはり中央一点にもどってしまいます。
これはa6400ではなくカメラ全般の問題だと思いますが、皆さんどのようにされていますか?
私の頭が固いのが原因で、便利な方法があると思うのですが、、、
それともスマホ時代なので画面タッチがデフォルト?

書込番号:26047277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/01/23 11:11(7ヶ月以上前)




>suzuki_uyさん


・・・α6700 使ってますが、その場合は「拡張フレキシブルスポット」ですね。ポイントが外れた場合、その点の周囲の点がすかさすバックアップしてくれますから。



書込番号:26047287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/01/23 11:15(7ヶ月以上前)

>suzuki_uyさん

>>複数の顔がある場合には希望した顔に合わないことが当然あり、その際はモニターにタッチして選ぶことになります。

私はあまり効果を感じませんでしたが
ご自身のお子さんとか決まっているなら
個人顔登録してみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240799.html

書込番号:26047295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/23 13:07(7ヶ月以上前)

>suzuki_uyさん

α6400は6年前に発売開始した古い機種なので、Aiは遅れています。
9万円台のEOS R50の方がかなり賢いです。

書込番号:26047421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/23 16:13(7ヶ月以上前)

被写体の人が動くのなら、ゾーンを中央の上あたりに設定して、動かないのなら1点AFエリアを中央の上あたりにセットしています。
または、トラッキングが使えそうな場面はトラッキングで。
物なら、一点AFエリアでAFロックを使えば問題ないですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=hUyIMpdI_4k

書込番号:26047579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/27 21:46(2ヶ月以上前)

私も同じ理由で中央1点しか使いません、というか使えません。
特にスポーツ撮影では、私が追うつもりの人物とカメラのAIが追うつもりの人物は違ってることが多いです。
上級カメラに変えても、おそらく優先的に追う人物のAIアルゴリズムは既に決まっていると思うので、α6400だから追えないということは考えにくいかなと思います。
屋外の陸上競技でも、室内の球技でも、一瞬しか許されないというシーンで別の人に合焦してしまうと、それを外すのに1秒浪費するときがあるので、そうしています。
使いこなせている人は、即時に合焦を外して再合焦させるスキルも持ち合わせていると思いますが、100回中99回は外れるけど、1回が外れなくて最悪の状況に陥る というのは、写真では許されないので…

書込番号:26222381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ348

返信104

お気に入りに追加

標準

初心者 研究用途のカメラについて

2025/04/13 05:05(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 iqrstさん
クチコミ投稿数:2件

大学院で美術史を学ぶ学生です。

これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。

使用する状況は主に以下の3通りです。

@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。

そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。

まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。

次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。

さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。

なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。

そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。

最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。

以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に84件の返信があります。


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/17 21:46(4ヶ月以上前)

機種不明

(1) 貴作例の逆転図

>>さすらいの『M』さん

せっかく深度合成とハイレゾの作例を用意されたので、なぜ私がスレ主さんにこれらを  
お勧めするのに消極的なのかを、技術面からお話しします。
(1) <深度合成では、立体感が損なわれる>

貴作例の2枚目をみると、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031593/
湯呑の手前のふちと、向こう側のふちとの遠近感が、感覚的にはつかめません。なる
ほど、私たちには常識があるので、手前のふちの方が私たちに近いと判断できますが。

しかし、この写真の上下を逆にして見ると、向こう側のふちが写真の下側になり、より
近く感じます。申しわけありませんが貴作例をお借りして、拙作例(1)としてアップし
ました。

遠近感ないしは立体感は、彫刻作品では重要になる場合が多々あります。たとえば、この 
 https://www.flickr.com/photos/waterman1/26614634739/
waterman1さんのロダン『カレーの市民』です。さすがはハッセルブラッド、よく撮れて
います(写真を2度タップして、拡大してもご覧ください)。

しかし、人物間の奥行の前後感が出ていないので、ロダンの表現が十分に表されてはい
ません。
つまり、カレー市の代表として悲しみに満ちた人々は、離れないで一団となっています。
しかし、悲しみや怒りから静止していることはできず、それぞれが前後左右へと動きま
す。そこで、互いのあいだには不規則な距離ができます。
上野の西洋美術館にもこの作品は置かれていますが、この距離を見て私たちは「中腸
熱す」となり、ロダンはうまいなぁと、感嘆するわけです。

この作品の撮影には私も、失敗しました。当時、作品には近づくことができないように
なっていたので、90oくらいの望遠を使いました。よく撮れたと喜んだのもつかの間、
望遠効果で前後の人物たちがくっついてしまったのです。

(2) <ハイレゾ>について
とにかくファイル・サイズが大きすぎます。ほとんどモノクロームの、ナイロンたわし
みたいなもので22MBですからね。光ファイバーの拙宅で、深夜に表示させようとしても、
たいぶ待たされました。

それにもかかわらず、Tranquilityさんが引用しておられる
 https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq4&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=50&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5278535323801564&y=0.2744893060534336
画面の下方を見ると――

ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセル
シフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。

書込番号:26150204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2025/04/17 22:23(4ヶ月以上前)

>johndoe*さん

面白いでしょ?
私が11万円で買ったOM-5で撮った画、ダメ出しされましたよ(笑)
立体感の欠如が問題らしいです。
そして ムチャクチャ高いフルサイズ機と比較されてしまいました(笑)

書込番号:26150255

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2025/04/17 22:37(4ヶ月以上前)

>johndoe*さん

ちなみに 私がOM-5 でコピーしたのは
人間国宝さんの一番弟子さんの 備前焼き

現代作家さんの創作作品
なんですよね。
まあ 私のことはどうでもよいけど、
創作作品に対する 表現の仕方が 。。。

書込番号:26150275

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/17 23:53(4ヶ月以上前)

>nTakiさん

>(1) さて、貴方の議論には、そもそも前提に誤りがあります。

そもそもの誤りがあるのは、nTakiさんの方ですよ。


>この彫刻写真の目的は、韓国の国宝の美を、十分観賞できるようにすることです。
>その場合、全体をガチピンにすると、かえって煩わしかったり、不快になったりすることも
あります。

nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。
スレ主さんが述べたご希望を要約しておきますので、ご確認ください。

《自己紹介》
・大学院で美術史を学ぶ学生
・基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品
・撮影した画像は研究の資料として用いる

《写真に求めること》
・トリミングしてもある程度の画質があること
・色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能は求めない

《カメラに求めること》
・高感度撮影の得意な機種
・三脚が使用できないケースが多いので、手ブレ補正機能がある程度強力なもの
・石窟内の壁画や彫刻などを撮影するため、防塵防滴機能のあるもの
・比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良い
・ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの

《ご予算》
・レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたい
・長く使えるものであれば多少の予算はオーバーしても構わない
・本当に頑張ってレンズ込みで30万円まで


>学術的資料としての写真を撮る場合に、もしフルサイズを使ってピントに不安があるならば、ピントを前後にずらした写真を、複数枚撮ればいいだけです。

研究資料としてピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。
もしも撮影者の主観がボケで表現されているのであれば、それは研究資料として邪魔なだけでは。


>美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?

目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。


>オールドレンズ・ブームを作ったと言われる、美術研究者の日沖宗弘さんは、当時「優秀」とされた国産レンズでは写りが悪いとして、安価な欧米のオールドレンズを使ったのでした。これらはみな、35o版(フルサイズ)でした。

ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズのフィルムカメラをご使用でした。内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。


>(dpreview.com/reviews)画面の下方を見ると――
>ソニーの高画素機α7R Vの方が、OM System OM-1ならびにOM-5のPX-Shift(ピクセルシフト=ハイレゾ)より、だいぶ解像してますね。

私がわざわざ「Phase One IQ4」の画像も設定していたのは何故かわかりますか? それは被写体のオリジナル状態を確認するためです。
その画像と比較してみてください。「ソニーα7R V」は高解像度のカメラですが、実際に無いパターンや色が描写されていますね。これは「偽解像」や「偽色」「モアレ」という現象で、ベイヤーセンサーの一枚撮りで出てしまう現象です。これらは正しい描写ではありませんから、研究資料としては困ることでしょう。被写体が精細に確認できなくなるピンボケやブレも同じです。

ハイレゾショットは偽解像や偽色が出ませんから、私はこの機能が搭載されたカメラをスレ主さんにお勧めする次第です。

書込番号:26150326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:60件 「M」→『M』 

2025/04/18 00:23(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

コピー的に深度合成したらダメ出しされたので、何を言っても徒労に終わりますよ(笑)
立体物を平面上にコピーするにはモッテコイだと思いますけどね。

ハイレゾショットって、すでに多くの機種に搭載されているし、フジフイルムのGFXは売りにしていますし、
大判だと三脚使用前提が基本ですが、小センサーだと手持ちも可能ですからね。
そこでキヤノンは、フルサイズでも手持ちで解像度を上げる
ニューラルネットワークアップスケーリング
というツールを打ち出して来ました。
ディープラーニング技術はこれからも進化しますから、
我々はそれを利用させてもらいましょう(笑)

書込番号:26150338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/18 01:58(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

『林檎之図』全体像、手持ち通常撮影

作品部アップ 手持ち通常撮影

作品部アップ 手持ちハイレゾショット

比較しやすく並べてみました

>さすらいの『M』さん

こんばんは。

>何を言っても徒労に終わりますよ(笑)

どう返信してこられるでしょう?
まぁ、スレ主さんや他読者さん向けにも書いていますから。


さて、ハイレゾショットは有用な機能なので、多くの機種に搭載されてきましたね。
大きなカメラ&レンズ+高画素センサーで実行すれば、さらに高精細な画像が得られます。
そこで考えざるを得ないのは、どこまで求め、どこまで労力と費用をかけられるか?になりますね。

OMカメラのハイレゾは、かなり暗い場所でも三脚不要で手軽に小さなカメラで高精細画像が得られるところが良いですね。

アップする写真は、早稲田大学・會津八一記念博物館の『林檎之図』岸田劉生の作品です。
「手持ちハイレゾショット」カメラ生成JPEG画像と、同時記録通常撮影RAWをカメラ設定と同じ条件で現像したJPEG画像をアップしますので、参考にしていただけたらと思います。使用カメラはOM-1(初代)です。照明は展示室のそのままで。

作品の筆跡や紙質などの描写の違いが見て取れると思います。通常撮影の方は中廻しの生地にモアレが出かかっています。

書込番号:26150360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/18 02:10(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

通常撮影

深度合成画像

ついでに深度合成の写真も。

同じく、早稲田大学・會津八一記念博物館『古三島茶碗(制作年代不詳・朝鮮半島)』。

照明は展示室のもの。ひとつ前にアップの掛け軸もこれも同じにガラス越しで手持ち撮影。
深度合成撮影時に同時記録される一枚撮り通常画像と、カメラ生成深度合成画像になります。

深度合成ではピント移動により撮影範囲が変わるので、一枚撮りに比べると画角が若干狭くなります。
この範囲は、ライブビューでガイドラインが表示されます。

書込番号:26150362

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/18 02:52(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

(1)

(2)

>qrstさん

いろいろお騒がせしまして、申しわけありませんでした。
ところで、4枚の貴作例は
 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26145779
それぞれのカメラの性能をうまく発揮させられて、上手にとられていると思いました。
しかし、カメラ自体は非力ですから、レタッチソフトで少し補ったものを、便法として
別に作ってみるのも、アリだと思います。

貴作例の1枚目をお借りして、拙レスに(1)として貼りました。左側の婦人の顔から
胸の服にかけて、「絹目」がすこしは鮮明に見えているでしょうか。(なお、PCモニ
ターの輝度は80カンデラ、色温度は5500Kくらいが適当だと思われます。)

4枚目は損傷がひどいとはいえ、優品なのでこれもお借りして、メリハリをつけて
みました。

書込番号:26150372

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/18 04:36(4ヶ月以上前)

おやっ、上の拙レスでは(1)の画像を9MB、(2)を5MBで送ったのでしたが、それらの
アイコンは出ても、本体がありませんね。そういう仕様になったのかもしれませんが、
もう一度送ります。
それでも出なければ、アイコンで大体のところを判断していただくほかはありません。

書込番号:26150389

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/18 04:41(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

(1)

(2)

いやぁ、重ね重ねの不調法すみません。画像の送付を忘れました。
深夜に作業すると、ロクなことがありません。

書込番号:26150390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/04/18 06:17(4ヶ月以上前)




・・・・・皆さんが「頭が良い」のは、よくわかりました。  もう、「自己アピ」はそのくらいで良いんじゃないでしょうか。


・・・・・で、「スレ主さん」は、どのカメラを買えば良いんですかねえ?(笑)


・・・・・「本題」はどこへ行った?(笑) 



書込番号:26150409

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/18 10:14(4ヶ月以上前)

>iqrstさん

>これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。

>少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。

何がどう足らなかったのでしょう

>状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。

レンズ交換式カメラでこれをクリアできるレンズは少ないです

3つを賄えるカメラは少ないです
多分iPhoneが一番得意な気がします

>最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ

中古は視野に入れませんか

>一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。

3つの内容を済めて賄うオールラウンダー的カメラを探す(選ぶ)より

iPhoneやrx100mk3で足りる部分はそのままで
不足部分を抜き出しどのように対応するかとした方が良い気がします
あと妥協も必要です


先ずは
iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います











書込番号:26150621

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/18 20:15(4ヶ月以上前)

(このレスはスレの「本題」から、はずれてはいませんが、周辺にはなりますので、関心の
 無い方はスルーしてください。)

>Tranquilityさん

>>どう返信してこられるでしょう?
お問いあわせいただき、ありがとうございます。それでは、簡潔に返信します。
 
(1)>>比較しやすく並べてみました(26150326) 
 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/ImageID=4031960/

その結果、「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか? ハイレゾ
の欠点は、サイズ(〇〇MB)と大きさ(〇〇ピクセル×〇〇ピクセル)が増える
ことです。
しかし、ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまう
のでしょうか?

(2)>>nTakiさんのお写真は、ご自身の感覚を表現したものということですね。
>>スレ主さんのご希望は、作品そのものをそのまま記録することでしょう。
>>ご研究の資料ですから、撮影者の主観や感性が加わるのはよろしくないです。(26150326)

小学生のクラス討論じゃないのですから、こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り
捨てられると、私もつらいものがあります。
「純粋な主観、客観はありえない」、「主・客の相互浸透」「主観をとおしての客観へ」etc.
といった言葉を、聞かれたことはないのでしょうか?

じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、
筋だと思いますよ。土門拳の仏像写真は、美術研究者からは「あまりにも主観的すぎる」
と非難されているようです。強烈な影、広角や望遠レンズを使っての、ドラマチックな
パースペクティブ、全体からはなれての細部の強調などが、嫌われたようです。
では、私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか? これ以上、どう
客観的に撮れというんですかね。

(3)>>ピントのずれたものを何枚も確認するのは非常に不便ですね。
>>そうやって撮ったものを深度合成し、一枚の写真にしたらなお良いでしょう。(26150326)

この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体   
感が損なわれる」と、私は批判しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=26144554/#26150204

(4)>>[日沖宗弘氏の]ご著書を読んだことがありますが、35mm判・中判などいろいろなサイズ
>>のフィルムカメラをご使用でした。(26150326)

これは文脈を無視した、いわば揚げ足取りです。つまり――
johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなる
から 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)
それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールド
レンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」
は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。

貴方が言ように、彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せません
が、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版
よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。
ちなみに彼の最初の本の題名は、『プロ並みに撮る写真術 I ひとりで仕事をする研究者・
ライターのために』です。

(5)>>[彼の本の]内容は「作品の美」ではなく「レンズの描写」を愛でる本でした。(26150326)

これは誤りといっていいでしょう。私の記憶ではなく、ウィキペディアを引用しますと、
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B2%96%E5%AE%97%E5%BC%98
 「日本製一眼レフカメラでは艶、凹凸、木目、丸み、品位や風格が写らないことに失望して
いたところ、父が昔作成した・・・写真のコントラストが高いことに気がつき、父に聞いて
その時期使っていた・・・レチナを使用してその写真の美しさに感激したのがレンズにこだわる
最初だったという。

 「ライカ、カール・ツァイス、フォクトレンダー、シュナイダー・クロイツナッハなど古い
  欧米製機材を高く評価している。」

つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、
昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったので
した。

(6)>>目的に応じて大小様々な撮像装置を用いているでしょう。(26150326)

それは言うまでもありません。しかし、私が書いたのは、
 「美術関係者の多くは、フルサイズのカメラを使っているのではありませんか?」
いいですか、<<多くは>>の語が入っているのです。つまり、多くの美術関係者はフルサイズ
を使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3
ではないのです。

書込番号:26151217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/04/18 21:00(4ヶ月以上前)

スレを読んでて手持ちハイレゾ、深度合成、手持ちでスローシャッターが切れる手振れ補正、防塵防滴、限られた予算を考えるとOM5もしくは上限30万まで予算を上げてOM3が良さそうに思いました。

立体感が必要というなら深度合成と普通に撮った写真2枚あればなおよしじゃないの?

少なくともスレ主さんはボケはいらないと言ってるわけだし、今まではiPhoneと1インチコンデジなわけだからAPSCじゃボケすぎなんじゃないのかな。

絞って撮るならpmpさんの言うようにフォーマットのサイズ差は相殺されるわけだしね。

書込番号:26151264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2025/04/18 21:46(4ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>多分iPhoneが一番得意な気がします

本当?iPhoneって電話だよ?

> 中古は視野に入れませんか

具体的に中古の何?中古って当たり外れあるんじゃないの?

> iPhoneやrx100mk3で何がどう不足なのかの見直しから行った方が良いかと思います

ちゃんと何が不足か書いてあるよ?
スレの見直ししてきた方が良いんじゃない?

書込番号:26151326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/19 11:33(4ヶ月以上前)

警察の現場検証写真を撮るのにつかわれるカメラは
TVで見る限り、CanonかNikonのAPS-C、レンズは普及版のズームレンズ、
内部フラッシュはあったとしても外部フラッシュは必須。
スレ主さんの撮り方に通ずるものがありそうです。

スレ主さんが問いかけた、光が作品に与える影響度合ですが、
プロでない限り答えられないでしょう。

光に関しての特徴に関してであれば、
・波長の短い方の光がエネルギーは大きい。美術館なんかで使われるのは多分に温色光寄りなのはそれ?
・物への浸透率は波長の長い方が大きい。赤外線がものを温める効果があるのはそれ。
ぐらいですか。

書込番号:26151882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/19 14:07(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

一応視認できるサイト

カメラセンサーのベンチマーク

レンズのベンチマーク

iqrstさん、はじめまして

通りかかりの者です。
スポット的に拾い読みしただけですが、私はカメラやレンズの画質については以下の2つのサイトも参考にしています。
自分の手持ち機材の印象からすると、けっこう的を得ているので大嘘ではないでしょう。 

一つは既にTranquilityさんがご紹介している
・DPREVIEW Studio shot comparison
自分で機種を選択して比較することができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8195454010128371&y=0.6195724214668129

もう一つは
・DXOMARK Camera sensor rankings
https://www.dxomark.com/Cameras/
Sony A6400の総合評価は83になってます。 (どうしてかフジフイルムのX-Trans sensorが出てこないのですけどね。)
レンズの指標もあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/
私より詳しそうですから上記はすでにご存じかもしれません…

偏光フィルターは必需品だと思います。 ガラス越しに撮るときだけではなく、作品そのものの光にも有効です。
あと、中古でよいからマクロレンズを一本追加したいところですね。なんだかんだマクロの解像力は高いですよ。

書込番号:26152027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/20 12:25(4ヶ月以上前)

>nTakiさん

スレ主さんのご質問内容から逸れた話はあまりしたくありませんが・・・


>「通常撮影」と「手持ハイレゾ」は、どごが違うのですか?

どこに違いがあるか私は書いていますよ。


>ハイレゾを通常撮影なみの大きさに落とすと、クオリティも落ちてしまうのでしょうか?

「通常撮影なみの大きさに落とす」とは? 何の「大きさ」ですか?


>こんな単純な「主観−客観」対立の図式で切り捨てられると、私もつらいものがあります。
>じっさいの拙作例を検討して、客観がないがしろにされているかどうかを判断するのが、筋だと思いますよ。
>私の作例にそうしたものに類する描写・表現が、見られますか? 

ご自身で次のように書いていました。

『つまり、写真は対象の美を理解し、それに合った写し方であればいいわけです。また、対象を鑑賞するときには、どこもかしこも同じ強さの注意力を向けるわけではありません。強弱があるのですが、写真ではとうぜんガチピンのところが教、ボケ気味なところが弱になります。だから、写真は、対象の解釈でもあります。(書込番号:26149506)』

このように、あなたのお写真はご自身が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したことを撮った写真」だという説明です。まったく主観的な写真ということですね。


>これ以上、どう客観的に撮れというんですかね。

撮影者が「強く注意力を向け、それで理解・解釈したこと」を排除するだけです。
あなたの場合は最初から主観的な写真なので「これ以上どう客観的に」も何もないわけですが。


>この深度合成については、さすらいの『M』さんの作例を検討して、彫刻では大切な「立体感が損なわれる」と、私は批判しました。

パンフォーカス写真だから立体感が損なわれるということはありません。
さすらいの『M』さんの深度合成写真で立体感が希薄なのは、影が無いからです。
物体の表面の様子を克明に余さず記録するなど、撮影の目的によっては、あえて無影撮影を行います。


>johndoe*さんが、m4/3は(センサーが小さいので)フルサイズより被写界深度が大きくなるから 「研究目的なら」m4/3が好ましい、といったレスをされました。(26149251)

そのコメントに、そのような内容はひとつも書いてありませんが。
『(35mm判でピントを)全体に合わせようとすれば絞る必要があります。ただそれだけの話。』です。


>それに対し、私はそんなことは大したことではないという含意で、フィルム時代にオールドレンズ・ブームをつくった日沖宗弘さんに言及しました。そして彼が使った「オールドレンズ」は、「みな35mm版でした」と言ったのでした。

そもそも「研究目的ならm4/3が好ましい」というコメントはありませんので、「それに対し」は無意味です。
そして、フィルムの35mm判はデジタルカメラの35mm判とはぜんぜん違いますから、氏が35mm判カメラを使っていることが研究資料の撮影には35mm判が適しているという根拠にはなりません。
フィルムのレンズ交換式35mm判カメラは機動性重視のカメラで、m4/3のコンセプトもそこにあります。そしてm4/3カメラでもフィルムの中判カメラに勝るとも劣らない画質で撮影できますよ。


>彼が中判カメラにもオールドレンズを装着したがどうかは、思い出せませんが、仮に使っていたとしても、それは私の主張を強めるだけです。なぜなら、中判は35mm版よりボケやすいにもかかわらず、当時の人の支持を得たことになるからです。

フィルムの中判・大判写真で商品撮影や資料写真のためにパンフォーカスにするときはF22やF32、ときにはF64まで絞り込んで使います。35mm判でもF16とか。


(「レンズの描写」を愛でる本でした。)
>これは誤りといっていいでしょう。
>つまり彼は作品の「品位や風格」(すなわち、作品の美)を率直に写したかったのであって、昨今のオールドレンズ本に多くあるような「『レンズの描写』を愛でる本」ではなかったのでした。

私の読んだ本は『クラッシックレンズ実写大図鑑』です。ハッセルブラッド、ローライフレックス、リコーフレックスなどの中判カメラばかりか、引き伸ばしレンズも掲載されています。本の紹介文には『アンティーク・レンズの魅力を余すところなく完全紹介』とあります。レンズの描写を愛でる本です。
本文中には、最近の「ただものでないズームレンズ」を買って仕事に役立てていると書いています。

まぁ、それはどうでもいい話です。


>つまり、多くの美術関係者はフルサイズを使い、さらにここで言いたせば、フルサイズを主力のカメラとしているのです。けっしてm4/3ではないのです。

美術関係者(非常に曖昧な括りですが)の使用カメラ調査があったのですね? 情報源を教えてください。

書込番号:26153124

ナイスクチコミ!8


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/20 22:27(4ヶ月以上前)

機種不明

さすらいの『M』さんやTranquilityさんが研究目的における深度合成やハイレゾの有用性について実例を交えて説明していてとても参考になりますね。

様々な比較例があると選びやすくなると思いますが、DPREVIEWはこの辺りが絹本に近いかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.6646174665118579
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om5&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.0012340600575895&y=0.676989661994144

DXOMARKは新しいカメラのデータがあまりありませんが、総合評価の点数だけではなく、Mesurements で具体的なデータを参照した方がいいかもしれません。例えば、大きな性能差があると言われる高感度性能ですが、実際にはそれほど大きな違いではなかったりするので、使用するズームレンズなどの明るさ次第になってきますよね。

レンズの評価についても、検査データとしての信頼性は高いと思いますが、センサーサイズでスコアが大きく変動しますよね。例えば、D850で35P-Mpixとなるシャープネスが、同じレンズをD500で使用すると16P-Mpixとなります。「けっこう的を得ている」って実感しますか?
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikkor-AF-S-NIKKOR-85mm-f14G-on-Nikon-D500-versus-Nikon-AF-S-NIKKOR-85mm-F18G-on-Nikon-D500__388_1061_823_1061

書込番号:26153803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/24 18:08(4ヶ月以上前)

>iqrstさん

色々あって長いスレッドになりましたが、あまり参考にならなかったですかね。
目的に適った良いカメラ選びができることを祈っております。

書込番号:26158290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

リアルタイムトラッキングの使いかた

2025/03/13 13:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:17件

最近、ひょんなことからα6400をてに入れました。
α7Uとα6000を使ってますが、α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。
YouTubeで検索しましたが、シャッターボタンの班押しだけの映像はUPされてましたが、撮影迄のはありませんでした。
レンズは18-135OSSを利用してます。
カメラの設定は
ドライブモード    連続撮影Hi
フォーカスモード  AF-C
フォーカスエリア  トラッキング:中央
アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26108722

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/13 14:06(5ヶ月以上前)





>グリニッチさん


・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。

・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。



書込番号:26108781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/13 14:12(5ヶ月以上前)




・・・こんなに素晴らしくてお安い「α6400」。


・・・パパママカメラに最適なのはもちろんのこと、最初の1台でも、サブでも最適。


・・・さすがはSONY。





書込番号:26108785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/03/13 14:19(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

ヘルプガイドより抜粋
連続撮影中にピントと露出を合わせ続けるには、以下の設定に変更してください。
[シャッター半押しAEL]を[切]または[オート]にする。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256184.html

書込番号:26108793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/13 15:00(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

リニアタイムトラッキングが快適に使えるのはα6700からです。
α6400ではかなり苦しいはず?

サンプル写真が無いとなんとも言えません。

書込番号:26108825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 11:16(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

>α6400は比較的暗い場所でもピントが素早く合うので感動しました。
>タイムトラッキングではシャッターボタンを班押しした状態では被写体に食いつくのですが、連射撮影すると
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

別機種(α7C)ですが、同じ設定で何も問題ありません。


>最近はA03さん

>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。
>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。

α7Cでは、この場合、
「フォーカスエリア枠」は中央固定ですが、フォーカスポイントが全画面上でトラックング対象を追い続けます。
ご提案されている設定変更の必要はありません。

書込番号:26109721

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 13:04(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

書込番号:26109721 で書きましたように、

α7Cでは、スレ主さんの今の設定で何も問題なく、連射撮影でフォーカスポイントが被写体を追い続けます。

α6400 はこの辺りの性能が少し違うのかもしれません。

書込番号:26109839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/03/14 22:33(5ヶ月以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
私はど素人なので勘違いしてたのだと思います。
ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。

ありがとうございました。

書込番号:26110437

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 22:56(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

>ピント合わせながら秒間11コマ撮れるのでリアルタイムトラッキングでも同じく撮れるのだと思い込んでました。

そのように思っても良い、ような気がします。

Sonyの次のα6400の資料に、「リアルタイムトラッキングの制限として、高速連写では動作しない」というような記述は見当たらないです。

デジタル一眼カメラ α(アルファ):α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html?srsltid=AfmBOophOk2blA647r6kM8q5H5TffTfrZ3SOiQghELw5XcZTtCwRYcDo

もし、スレ主さんのα6400の動作が仕様であるならば、この資料は問題ではないか?などと思います。

お手数ですが、Sony に問い合わせたらどうでしょうか?

書込番号:26110455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/14 23:19(5ヶ月以上前)

>グリニッチさん

間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

α6400 は、「リアルタイムトラッキングでも」「ピント合わせながら秒間11コマ撮れる」
と思います。私はこの機種を使ったことはありませんが…。

もちろん条件によっては秒間11コマにならないこともあるでしょうし、被写体の動きに
追随しきれない場合もあるでしょう。リアルタイムトラッキング搭載し始めた頃の機種
なので最新機種に比べれば能力もそこそこでしょう。


>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

どんな被写体・条件なのかの説明や、サンプル写真があれば適切な助言が得られるかも
知れませんね。

書込番号:26110478

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/16 14:39(5ヶ月以上前)

>最近はA03さん

>・・・「トラッキング中央」だと、エリアが移動しません。

当然です。

>・・・なので、「トラッキングゾーン」か「トラッキングスポット」のS、M、Lのどれか、「トラッキング拡張スポット」にしてください。

何が「・・・なので」なのでしょうか?

機能について勘違いをされているように見受けられます。

書込番号:26112355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2025/03/16 15:01(5ヶ月以上前)




・・・・・あなたがそう思うのならそれでいいじゃないですか。  で、なにを勝手に結論出してるんですか?


・・・・・スレ主さんはそうなるから相談してきている。 あなたは「わたしのはそうならない」という。  スレ主さんは「勘違いかもしれない」。


・・・・何も原因はとくていできてない、真相はスレ主さんが知るのみ、なのに、勝手に結論だして、最近はA03さんはどうのこうのと、「過去スレの」「OVFの勘違い以降」なにかとケチつけてきますよねえ。


・・・・個人的な恨みを他スレで晴らさないように。  スレ主さんに迷惑ですよ。




書込番号:26112381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/16 16:01(5ヶ月以上前)

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

「間違った説明」について補足説明です。

フォーカスエリアの「トラッキング:○○」は追尾開始エリアを指定しているのであって、
追尾(トラッキング)が始まれば、その追尾開始エリア内だけで無く画面全体で追尾します。
なので「トラッキング:中央固定」でも問題ありません。

スレ主さんの問題は別の要因だと思われます。

書込番号:26112471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 15:11(5ヶ月以上前)

>間違った説明をしている人もいるので、鵜呑みにしない方が良いですよ。

ひめPAPAさんの仰る通りです。

試しにフォーカスエリアをトラッキング・中央固定にし、シャッター半押しで何らかの被写体にピント合わせした後、レンズを左右に少し振って緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体に着いていくか試して下さい。フォーカスエリアがトラッキング・中央固定でも、緑のフォーカスマークがピント合わせした被写体にチャント着いていって、トラッキングしているのが分かる筈です。

書込番号:26117139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 15:56(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>グリニッチさん

ものは試しですが、menu設定で、「タッチ操作」を「入」にし、「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」にします。液晶画面で適当な被写体にタッチしてトラッキングを開始し、その後シャッター半押しでピント合わせし,さらに全押しして連写する。この状態では、画面のトラッキング解除アイコンをタッチするか、またはコントロールホイールの中央ボタンを押すまでトラッキングを続けるので、連写でもトラッキングを続ける筈です。一度試してみて下さい。

ちなみに、自分と女房は、現在、α6400の他、α7CU、α6700を使用していますが、トラッキング機能そのものはどの機種も同じです。現在α1Uを注文して納品待ちで,予習のため取扱説明書をダウンロードして読んでいますが、トラッキングの機能そのものはやはり変わらない様です。

別機種になりますが、トラッキングで撮影した写真をご参考までに添付します。

書込番号:26117171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/20 17:16(5ヶ月以上前)

>「タッチ操作時の機能」を「タッチフォーカス」

上の説明のこの部分、「『タッチ操作時の機能』を『タッチトラッキング』」の間違いでした。訂正します。

書込番号:26117236

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/04/13 14:50(4ヶ月以上前)

>グリニッチさん
>フォーカスポイントが被写体に全く追いつかづ、写真が撮れません。

これについては確かに度合いによってはカメラに原因はあるかもしれませんが、使用レンズによるところもあるとは思います(動かす速さ)。

書込番号:26145092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

α6400 と α7SII どちらを残すべきか

2025/03/21 18:14(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 Neos21さん
クチコミ投稿数:2件

機材整理のため、α6400 と α7SII のいずれかを売却しようかと考えています。
個人的にはどちらの機種にもこれといった不満はなく、また中古買取価格も大して差がないようでしたので、
何を基準に手放すもの・手元に残すものを決めようか迷い始めてしまいました。

皆さんの主観で結構ですので、「自分ならこの要素を重視して決める」といったご意見をもらえませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:26118354

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/03/21 18:24(5ヶ月以上前)

稼働率が高い方を残すかな

でも主な被写体と
使用しているレンズ次第で変わるのでは?

さらに私なら、
この2機種の他にボディを持っていなのであれば
予備として、どちらも手放しません。

書込番号:26118363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/21 18:34(5ヶ月以上前)

Neos21さん こんにちは

レンズは何をお持ちでしょうか?

書込番号:26118371

ナイスクチコミ!2


文一葉さん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/21 19:39(5ヶ月以上前)

特徴が違う機種なので普段何をお撮りになるかにもよりますが、
α6400は現行モデル、α7SII は販売終了品なので修理可能な期間が違いますね。
私ならα7SII を売って、他の機材を買います。

書込番号:26118449

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/21 20:02(5ヶ月以上前)

ここは自分で決められない人が多いですね!

書込番号:26118477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/21 20:05(5ヶ月以上前)

それ以外の機種があるのか無いのかで、
話は全然変わってくると思いますが?

6400は売り方次第ですが置き換え機種が、
ファインダーレスのEVかα6700しかない。

SIIのほうが先かな?

書込番号:26118480

ナイスクチコミ!2


スレ主 Neos21さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/21 20:56(5ヶ月以上前)

・メイン機には α7IV を使っています。
・レンズは、タムロン 28-75mm F2.8 と 70-180mm F2.8 を主に使っています。
 あとは本体キット付属のレンズたちぐらいです。
・主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。
 屋内撮影のため、暗所性能を気にして α7SII を選んだ経緯があります。

軽くてコンパクトな α6400 の方が機動性は良く、子供の撮影などには向いているかなと思っていますが、
いざコンサート撮影となると暗所での撮影を妥協する決心も出来ず、結局使用頻度は α7SII の方が高いです。

書込番号:26118529

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/03/21 21:05(5ヶ月以上前)

>Neos21さん

α6400はお子さん…
α7SUはコンサート…
それぞれの機種で
撮影目的が違う様ですから、
両方とも残すでね。

書込番号:26118536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/21 21:52(5ヶ月以上前)

>Neos21さん
所有レンズとカメラから、僕ならα7SIIを売却かな。目的の場所では照明もある程度はついていると勝手に予想。なので1200万画素の独壇場にもならないのではと考えたりもして。またクラッシックなら、少し遅めのSSの方が絵になる時もありそうで。1/250でもいけるのでは。もちろん完全に止めたい時もあるとは思うけど...。どちらか残すという事情の場合、そこのためにa7sAを僕は残さないかな。
悩む選択ではあるけれど。
あとはAPS-Cで望遠を伸ばせるところかな。

書込番号:26118602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/21 22:09(5ヶ月以上前)

>Neos21さん
>主な被写体や撮影の機会は、知人が出演する小規模なクラシックコンサートでの撮影くらいです。

動画なら相談されるのも理解できますが、静止画ならどちらも手放しても問題無いと思います。

書込番号:26118635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/22 10:50(5ヶ月以上前)

Neos21さん 返信ありがとうございます

フルサイズ用のレンズがメインでしたら やはりフルサイズ残した方が良いように思います。

書込番号:26119141

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2025/03/22 12:09(5ヶ月以上前)

人に聞くくらいですからどちらも不要なのでは?

残すならサブ機として使う方、メインが故障した際に使いたい方だと思います。

書込番号:26119217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/03/25 00:00(5ヶ月以上前)

広角系と望遠系レンズの2台持ちで同時使用、そして仕事案件での利用なら、同じ機種がベストで、もしくは同じエンジンのカメラでないと、AWBを使う局面ではホワイトバランスの出方も違うだろうし、色味も違うと思う。また選べるプロファイルの種類も違うので、後々ポストが少し面倒にもなってくる。それらが億劫でなければ違う種類のものでも良いのでは。金に余裕があっていろいろ揃えることができるのなら、極端にいうと違うマウントのカメラの方が絵のバリエーションも増えて楽しそうというのはあるかな。

書込番号:26122470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/03/25 10:35(5ヶ月以上前)

7SIIなら7IVとレンズを共有できるというメリットがありますが。
α6400と1650ならちょっとした小旅行のときにも重宝しますし。ストロボも内蔵。家族友人に渡して撮ってというのもそれほど難しくない。というメリットがあります。
7SIIだとそういうことはできないのではないかと。
なので、僕なら次を買うまでどっちも取っておくです。
次を買った時点で押し出し。7Vや7VIを買ったら7SIIを押し出し。
α6900とかでてそれを買ったら6400を押し出し。

書込番号:26122773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/03/25 11:01(5ヶ月以上前)

>Neos21さん

自分ならば
α7W含め全て売却して
α7RX1台に買い替えたい処ですね
高感度とかが問題になりますが

一番無難なのは>yjtkさんの
感じだと思います

書込番号:26122805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 22:51(5ヶ月以上前)

>Neos21さん

こんにちは。

>結局使用頻度は α7SII の方が高いです。

レンズシステムも同じ画角で使えますし、
α7SIIを残す、でよいかもしれません。

書込番号:26137555

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,283発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング