α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥137,156
(前週比:-386円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 20 | 2019年7月12日 10:33 |
![]() |
5 | 3 | 2019年6月27日 03:29 |
![]() |
1582 | 95 | 2019年6月23日 14:59 |
![]() |
13 | 12 | 2019年6月23日 07:36 |
![]() |
12 | 4 | 2019年6月6日 14:27 |
![]() |
220 | 17 | 2019年5月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ超初心者です。
小さい子供がいるので、こちらの瞳オートフォーカスに惹かれ、購入しました。
が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
全然追ってる感じがしません。
説明見て、設定したつもりなんですが出来てないんでしょうか?設定の仕方を教えて下さいm(_ _)m
あと、説明書には、人物か動物か選べるモードがあるらしいですが、それも出てきません。
ちなみにモードはAモードです。
また、シャッター音がなぜか、パシャパシャパシャパシャと凄い連写音がしますが、この設定が標準でしょうか?何だかブレやすい気もします。
設定の変え方があれば教えてください。
オートモードだとシャッター音は一回です。
一応、ネットの説明書見たのですが、よく分からず…
書込番号:22789775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆんまいさん
動物の瞳AFは、先月から公開されたα6400のファームウエア 2.0をインストールしないと
選べるようになりません。
ファームウエアのアップデートについては、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp&ref=update
を参照してください。
ファームウエアのバージョンは¥が1,0のままだと、瞳AFは人間のみで動物は選べません。
その上で瞳AFの設定は、
MENU→(撮影設定1)→AF2→[顔/瞳AF設定]→
AF時の瞳/顔優先→入
検出対象→入物 (または 動物)
人に向けてシャッター半押しで
瞳を検出すれば小さな緑色の□に
瞳を検出せず顔を検出すれば白い大きな□に切り替わります。
AモードはAUTOモードではなく絞り優先モードです。このモードで絞りが絞られた状態だと
シャッタースピードが遅くなり結果ブレてしまいます。
まずはモードダイヤルはPモード(プログラムオートモード)、ISO感度設定はISO AUTOになっていることを確認してください。
書込番号:22789825
2点

追記です。
フォーカスモードがシングルAF(AF-S)になっていると追尾しません。
フォーカスモードはコンティニアスAF(AF-C)になっていることを確認してください。
書込番号:22789851
3点

>あらあららさん
ありがとうございます!
今旅行先でアップデート出来ないので帰宅次第してみます!
本を読んだらAモードが良いと書いてあったので鵜呑みにして、そうしてましたが、それがブレやすい原因とは…(多分、背景のぼかしをしたかったので、本を読んだところ、Aモードが良いと書いてあったような…)
Pモードだとブレにくいということでしょうか?
初心者にはPモードがオススメですか?
オートモードで何枚か撮ってみましたが、なんだか暗く感じてしまいましたが、オートモードでは明るく出来ませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:22789856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウエアのバージョンは1,0のままだと、動物は選べませんが、
瞳AFは人間に対しては作動しますので、
今のバージョンのままでとりあえず、
Pモード(プログラムオートモード)、ISO感度設定はISO AUTO、フォーカスモードはコンティニアスAF(AF-C)
に切り替えて瞳AFの追随とブレがなくなるか試して見てください。
Aモードだから必ずブレるという訳ではありませんが、Aモードで絞りやISOを不適切に設定していると
ブレるので、まずはボカシのことは考えずに、とりあえずPモードで瞳AFが上手く働くことを確認してくださいという意味です。
それが上手くいったら、Aモード(絞り優先)Sモード(シャッタースピード優先)などで
ボカシとかに挑戦してみてくださいという意味です。
オートモードというのは、Aモードではなくダイヤル緑色のAUTOモードのことでしょうか?
パシャパシャパシャパシャの連写音のこととか、暗く写る件とか、いまいち状況を私が
理解できておりませんので、何か手掛かりになる状況を書いていただければ、
解決策を提案できるかもしれません。
書込番号:22789892
0点

>ゆんまいさん
連写音がするのは「オートHDR」がオンになっているか、「マルチショットNR」がオンになっている可能性があります。いずれの機能も複数枚連続撮影して画像を合成する機能で、動く被写体に対して使うとブレてしまいます。どちらも工場出荷時の設定はオフです。
これらの設定をオフにする方法は次の通りです。
MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[Dレンジオプティマイザー]を選び
Dレンジオプティマイザー: オート を選択する。
MENU→(撮影設定1)→[ISO感度設定]→[ISO感度]→[ISO AUTO] を選択する。
なお、ISO感度はコントロールホイールのISOボタンからも操作できます。このボタンは間違って押してしまいがちですので、なにかの拍子にこのボタンを押してしまいISO感度の設定が「マルチショットNR」に切り替わってしまった可能性が高いと思います。
撮影モードはあらあららさんが書かれている通り、とりあえずPモード(プログラムオートモード)がいいでしょう。シャッタースピードと絞りの効果や関係を理解した後にAモードに進むのがよいと思います。Pモードでも注意していただきたいのがシャッタースピードです。被写体がお子様の場合、基本は1/125秒より速くなるようにします。子供の動きが速い場合は1/500秒より速くします。そうしないとぶれてしまいます。寝顔を撮る、といったような静止した状態であれば1/60秒でも大丈夫です。モードダイヤルがP(プログラムオート)の場合はコントロールダイヤルを回し、絞り値とシャッタースピードの組合せを選ぶことができますので、表示されているシャッタースピードを確認して、上記の値を満たすように調整してください。この値は一度設定すればそれでよい、というものではなく撮影時の明るさが変われば変化しますので、そのつど確認・調整が必要です。このあたりはなれた人でも確認・調整を怠ってしまうことがありますので、失敗してもめげずにがんばってください。
最初はわからないことだらけでしょうが、少しずつ勉強すれば意外と簡単な仕組みです。このカメラでAモードが使いこなせるようになればとても素敵なお子さんの写真が撮れるようになりますよ。
書込番号:22790051
13点

瞳AFはAF-SでもAF-Cでも使えますが、追従するのはAF-Cの時です。
また、ブレとAF(ピンボケ)は別物ですから、切り分けて考えましょう。
ブレはシャッタースピードを上げれば改善されます。
書込番号:22790106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆんまいさん
おはようございます。
一つ確認です。
>ブレまくりです。
これは「手ブレがひどい」の意味でしょうか?
前後の文脈から、もしかしたら「瞳にピントがいかず、他の箇所にピントが合いまくる」の意味かな?とも取れました。
一応手ブレがひどいの方で私なりの意見を書かせてもらいます。
もしかしたら、レンズの「手ブレ補正」が有効に機能していないのではと感じます。
「シャッターの半押し」はご存知でしょうか?
いきなりシャッターを完全に下まで押して(全押し)撮ってませんか?
全押しする前に、シャッターを軽く半分程度まで押す動作が半押しです。
いきなり全押しだと手ブレ補正機能が作動する間もなく、写真が撮れてしまうような気がします。(技術的なことでなく個人的経験則からです。間違えてたらゴメンナサイ)。
お子さんにカメラを向け、半押しで短時間(0.5秒から1秒程度)キープし、モニターの像が安定しているのを確認してから全押ししてみてはいかがでしょう?
既にされているなら失礼しました。
それと、手ブレを防ぐなら例えばテーブルに両肘を付けて撮影する、テーブルにカメラを置いて撮影する、ミニ三脚を利用する、壁に強めにもたれて撮影するなどでも結構手ブレは低減できます。
ではでは。
書込番号:22790157
1点

>ゆんまいさん
おはようございます。
色々と設定を変えてしまって、どこをどういじったら良いのか分からない状況に陥っているご様子。
まずは設定を初期状態(工場出荷状態、つまり購入した時の状態)に戻したほうが解決は早いと思います。
添付の画像に従って、設定をリセットして下さい。
その後でモードダイヤルを「AUTO」にして撮ってみて下さい。手ブレ補正が効きにくい、連写されてしまう、などの問題は解決されたと思います。
ここまで確認できたら、背景ボケを楽しむための絞り優先モード(モードダイヤルの「A」)設定や、瞳AFの追尾機能(トラッキング機能)にトライしてみて下さい。瞳AFの設定やトラッキング機能については、下記URLが参考になると思います。
SONY α6400ホームページ 「顔/瞳AF設定」
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
SONY α6400ホームページ 「動きの予測できない被写体を追尾する」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ja/ilce-6400/02.php
『SONY α6400』 瞳AF・トラッキング/設定・カスタム・使用方法
https://www.youtube.com/watch?v=grgHDXitXT0
書込番号:22790197
1点

お邪魔します。
>が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
この部分が判りませんでした。
(1) お子さんがブレて写っているのでしょうか?
(2) 瞳オートフォーカス時に、瞳にポイントが合わないのでしょうか?
(1)なら、これは瞳オートフォーカスに関係なく、カメラの構え方の問題のようです。
シャッタースピードが遅すぎる、ISO感度が低すぎると言う可能性もあります。
取り説、入門書をもう一度読んだほうが宜しそうです。
(2)なら、ブレた写真を店員さんかメーカーさんに見てもらい、ご相談したほうが手っ取り早いように思います。
書込番号:22790209
1点

>ゆんまいさん
>また、シャッター音がなぜか、パシャパシャパシャパシャと凄い連写音がしますが、この設定が標準でしょうか?何だかブレやすい気もします。
恐らく連射モードになっているものと思われます、自分で設定されたのではなければ知らず知らずのうちに設定を変えてしまった可能性があり、他の設定も弄っている可能性があります。
>が、ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
室内で絞りが大きい数値、ISO100固定になっていればブレやすくなります、絞りを小さな数値にする、そしてISO_AUTOかどうか確認しましょう。
瞳AFはこの機種からは初期設定で働きます、シャッター半押しさえすれば瞳を検出し緑の小さな枠が目に来るはずです。
>全然追ってる感じがしません。
AF-Sでは一旦合いますが子供が動けば追従はしません、動いている子供の瞳に追従させたいのなら設定をAF-Cにします、この機種はAFが非常に速いのでAF-Cのままで使い続けても問題ありません、私はそうしています。
まずは初期設定に戻しましょう、わからなければメニュー画面からセットアップ7の設定リセットで工場集荷状態にしてみましょう。
まずはオートで使いこなし、それからマニュアルをよく読んで自分なりの設定にするのが良いと思います。
書込番号:22790296
1点

>ゆんまいさん
暗く写ってしまうという件ですが、
例えば逆光時や白などの明るい背景の前に人物が立っていて、そのままだと人物はどうしても暗くなってしまいます。
これに対してはiphoneなどのスマホのカメラもそうですが、適宜に自分で明るさを調整する必要があります。
多分ですがこのカメラも測光方式の選択の中に、人物を優先させるという項目があるかと思います。
人を写す場合はそれにしていればまだましですが、やはり自分で明るさを最終的に調整する必要があると思います。
マニュアルの中の露出補正の項目を読んでください。
書込番号:22790297
0点

手振れ?
被写体ブレ?
撮影データをの入った写真を添付してくれたほうがよりアドバイスをもらえると思うよ
書込番号:22790390
4点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです。
具体的な設定方法については、他の回答者にお任せいたします♪
チョット一旦落ち着いていただくために?? 夢の無い話を(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ブレたり・・・暗く写ったり・・・と言うお話が出てるので。。。
おそらく?? 室内照明や夜景のようなシーンで撮影されているのだと思いますが。。。
↑残念ながら・・・このシーンは、カメラ任せにパシャ!パシャ!と撮影できるようにはなりません。。。
写真が写る原理と言うか?? 仕組みというか?? 写真とは、どのようにして写るのか??・・・って事と。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・と言う3つの専門用語の意味とその役割を理解して無いと。。。
↑自分が思っているような写真は、撮れる様になりません(^^;;;
室内や夜景の場面では・・・ブレブレ写真や真っ暗写真のオンパレードになるのが、カメラと言う道具の「当たり前」ですので。。。
↑こーならないように、カメラマンが工夫したり、努力しないと・・・マトモな写真は撮れないです(^^;;;
昼間・・・お日様の光がサンサンと降り注ぐ場所であれば・・・カメラ任せの「オート(フルオートやシーンセレクトモード)でナンボでも綺麗な写真が撮影できるはずですし。。。
瞳認識や顔認識・・・トラッキングと言うような機能を使って、パシャ!パシャ!とシャッターボタン押すだけで撮影できるかもしれませんが。。。
お日様の光が届かない場所や時間帯での撮影では・・・↑この様に手軽に撮影はできませんので(^^;;;
ど〜〜しても「お勉強」と「修行」が必要になります(^^;;;
買ったその日に・・・すぐにパシャ!パシャ!とは撮れる様にはならんです(^^;;;
↑電子レンジでチン!と料理を作るみたいに・・・メニューを選んだり、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定すると・・・後はスタートボタンをポン!と押すだけで料理が出来上がる・・・って具合には撮影できません。。。
↑なので・・・メニューボタンや温度と時間の設定を丸暗記で覚えても・・・室内や夜景を撮れる様にはならないんです(^^;;;
ど〜〜しても、自分で包丁使って魚をさばいて下ごしらえして・・・鍋に水はって、味付けして・・・落し蓋をして、火加減に注意を払いながら調理しないと・・・作れない料理って事で(^^;;;
魚のさばき方(包丁の使い方)、調味料の味付け(入れるものと分量と順番)、火加減と煮方を知らないと作れないってことで(^^;;;
↑室内や夜景(のシーンで動く人物??)を撮影したければ・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」をお勉強していただくしか無いと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22790501
1点

撮影モード→P
AFモード→AF-C
連写→Hi (8FPS) か Mid(5fps)
ISO AUTO低速限界→FASTER
この辺に設定して瞳AFでシャッター切りまくる。
室内なら単焦点の明るいレンズ使わないときついと思うので、
ズームレンズ使ってるなら単焦点導入も視野に入れて。
書込番号:22790775
4点

まあ、このサイトには趣味人が多いね。
普通に写真撮るのに連写する。
大げさすぎやしないでしょうか?
それともα6400は普通の1枚写真は撮れないの?
初心者には最初は1枚写真からお教えすればいかがでしょうか?
先ず、ぶれることを直さないと。
たぶん普通の室内でぶれるのでしたら、カメラ設定がおかしいのだと思います。
私はα6400で普通に撮っています。連写ではなく、ごく普通の1枚撮りの写真です。
何もせずにカメラ任せでうまく撮れています。
設定は単純: Aモードで絞りをF5にして撮る。
あとは全部自動です。
確認ですがISOはAutoになっていますよね。
ならば、綺麗に撮れます。ぶれることは無いです。
暗い時にはフラッシュを出して、フラッシュ撮影する。α6400内臓のフラッシュで十分です。
もちろんフラッシュもオートです。
初心者様には、瞳AFのような高度なものでなくても、顔認識でも十分きれいに撮れますよ。
上記の自動設定では顔認識になります。
顔認識で上手に撮れるようになってから、瞳AFに進みましょう。
順々に進めてゆきましょう。
できる限り単純なほうが良い。
書込番号:22790988
10点

単射もいいけど、いろんな表情する子供の場合は連写の方が収穫しやすいだろうし、6400の瞳とトラッキングは習得も操作も容易で、間違いも少ないって、撮影がシンプルになる。ちょっとした革命だと思うんだけどな。5年前にこの機種欲しかったわ〜気がつけば子供もすっかり大きくなってるしw
書込番号:22791349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆんまいさん
プレミアムオートという有り難い機能があるので、オートで撮るのならば
AUTOモードで撮るというのは如何でしょうか?
シーンセレクトが働いて、最適に撮れませんかね?
Pモードは、ISOを変えたい方が使うモードかと
全自動で撮りたいならば、AUTOモードでしょ?
瞳フォーカスON設定していたらある程度勝手に認識してくれます。フォーカスモードはAF-Aで十分では?
シャッターボタン半押しを、1〜2秒すればポートレートと認識しバッチリ撮れそうですが。
書込番号:22791696
1点

失礼、生半可な知識で書きました。
Pモードならば、シャッタースピードや絞り、ISOを自分で変更出来るんですね。それでおススメなんですね。
シーンセレクトは働かないのでしょう、設定にこだわりがある方向けの設定なのでしょうか、AUTOモードばかりで撮っていると基本的なことが分からなくなりますね。
書込番号:22791710
0点

ブレた写真って あまり撮れないけどな。
書込番号:22791749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆんまいさん
「ブレまくります…瞳オートフォーカスって、画面の緑の□でしょうか?
全然追ってる感じがしません。」
的外れかもしれませんが、対策としてテーブルなどの上のカメラを置いて
お子さんを撮影する方法を試されるのも対策になるかもしれませんねぇ!
私も初めて撮影するとき、撮ることに集中しすぎてついシャッターを強く
押し込んでしまい、上下に無意識で動かしブレした経験をしました。
テーブルなどの固定台にカメラを置き、どれくらいの力で押し込めば
上下動を抑えられるかをこの方法で確認しました。
状況による諸設定については、他の方のアドバイスを参考にされてください。
書込番号:22792173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
プレイメモリーズとα6400を繋ごうとして
初期設定でQRを読み取ろうとしたのですが
以下の用に「カメラアプリを起動してください」と出て
先に進めません。。
カメラ本体のWi-Fiとの接続も試みたのですが
回線が弱く繋がらず先に進みません
どなたか助けていただけませんか。。
スマホはGALAXYS10plus Android9です
書込番号:22752604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ついでに言うと(元)プレイメモリーズモバイルでは?
このモバイルが今はイメージングエッジモバイルにアップデートしてます。
書込番号:22752680
2点

自分もGalaxy S10 Plus使いです。
現在は、iPad Mini5でα6400をコネクトさせて
使用しています。
えーと、最初にGalaxy側の設定画面でWiFi掴んでからじゃないと
アプリ使えない仕様だったと思います。
最初からアプリのみで接続できたら最高なんですが。
書込番号:22761923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
俺はソニーが好きで、カメラもニコンからソニーに乗り換えた。
小型軽量で最新技術のカメラが好きである。満足している。
ところが動画を撮り始めたら、どうもソニーは動画では遅れだしたようだ。
このα6400の動画は30分制限を取り払ったので良いが、画質では富士のほうがよさそうだ。
(俺は30分以上の録画をするからα6400を使い続けるが)
ソニーのカメラ部門トップも、ビデオには何が必要かは認めている。
今年4月5日のDPreviewの記事に出ている:
“The basic expectation is for things like 4K/60, 10-bit 4:2:2.
https://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-at-dpreview-sony-a7s-alike-aps-c-camera-is-a-possibility-and-yes-a7siii-will-exceed-expectations/
ビデオでは4K60pで10ビットの4:2:2録画が良いと認めている。
しかし、製品は出せないでいる。口先では色々言ってるがね(負け犬の典型的な行動だ)。
今回のα6400も10ビット録画ではなく8ビット録画です。まあ4:2:2は外部出力で対応しているから良いとするか。ただし、外部出力も8ビットですね。
そういえばフジのXT-3は良いと言われる 4K60pで10ビットの4:2:2 を達成している。
フジのサイトには以下のように出ている:
4K/60P 4:2:2 10bitのHDMI出力と4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録に対応。
凄いね、カメラ内録画も4K60pの10ビットだ。
問題なのは、フジXT-3はソニーのセンサーでこの偉業を達成していることです。
センサー部門はすでに良いセンサーを販売している。
フジはそのセンサーで一歩進んだ動画を組み込んでいる。
ソニーのカメラは最新のα6400ですら、3年前と同じ「昔のままの録画4K30p 8ビット」でありフジには遅れてしまった。
おいおい、大丈夫かよ?
せっかくソニーのセンサー部門は最先端センサーを作ってくれているのに。
カメラ部門がていたらくでそれを使えていない。
逆にフジに先に使われてしまった。
ソニーのカメラが心配だな。
そういえばこういう記事もあった:
ソニーのカメラ部門のトップ技術者を、携帯部門に移して携帯を強化する。
そうか、カメラ部門には二流が残ったのか?
それでも良いから、早くお勉強して、フジに負けないカメラを作ってくれ。待ってるよ。
(まあ携帯が良くなったらiPhonmeからソニー携帯に変えても良いかな)
頑張れ! ソニー!
富士に追いつき 追い越せ!
14点

>月女さん
激しく同意。
α6400ではアダプター使ってもAF-C Hi連写に対応してると思ってたら結局Lo連写のみ対応だった。
この為私はα9を購入しました。
α9以外ではアダプターでAF-Cがまともに動かないのでEマウント用の高額なレンズしか選択肢が無い。
ちなみにα9ではMC-11でタムロンレンズでも連写速度は10コマ/秒に落ちるがAF-C追従出来る。
α6400がアダプターでα9並みに対応出来てたら7Dm2
から多くのユーザーを移行させる事が出来立て本当のゲームチェンジが出来たのに。
ソニーは詰めが甘い。
書込番号:22629918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
SONYが、デジカメ動画で、パナ、フジに後れをとっているのは確かですね。
4K60Pを実現できていないのは、一言で言えば、H.265/HEVCを、SONY「独自」のH.265/XEVCとして開発するのに、手間取っているからだと思われます。
特許問題のからみがあるのかもしれませんが、予想以上にトラブっているのでしょう。
情報(噂)では、今年
・α9II
・α7000
・α7S3
の順に発表・発売となるようです。
でα7S3では、8Kセンサ-(可能サイズ)24P、12ビット・4KRAW(?)あたりまで行く可能性があるかも・・
広色域(DCI-P3:98%以上)、HDR1000位まで広がれば、絵がガラッと変わるでしょうから。
4KRAW出力が可能なになれば、一挙に動画でもTOPとなるので、豊富なレンズ群と併せて、動画分野でも革命が起きるかもしれませんね。
||さんが書いているように、たしかにSONYには高額ビデオ部門があるので、すんなりは行きにくい事情があるでしょうが、行かねば他社が先に行くでしょうから・・・
2019年も、カメラ分野は、さらに一段と落ち込んでいくようですから、止まれば撤退もありうるでしょう。
パナのS1の売れ行きや4/3・高級レンズ路線を見ると、いよいよ・・でしょうか・・・
SONYとて、今はFFミラーレスで利益は出ていますが、「安泰」なんてことは無いでしょう。
センサーは、いろんな分野でこれからも売れるでしょうが、カメラは全体として縮小確定ですからね。
私自身、α6400を買うより、最新のスマホ(カメラ)を買った方が便利じゃん! なんて考えますもんね・・・
SONYがスマホから撤退するときがそう遠くないうちにやってくるかもしれませんよね。
SONYとしては、センサーが売れれば、株主はそれで良し、とするでしょうからね。
ニコンは、売り上げの半分はカメラ関連ですから、生き残りに必死になるんじゃ無いでしょうか。
その意味では、SONYよりもニコンの方が「良い」といえるのかも・・・
書込番号:22631090
11点

>>センサーは、いろんな分野でこれからも売れるでしょうが、カメラは全体として縮小確定ですからね。
>>ニコンは、売り上げの半分はカメラ関連ですから、生き残りに必死になるんじゃ無いでしょうか。
そうなんですよ、カメラは業界としては撃滅危惧種なんですよね。
毎年減っている。
ミラーレスはまだ少し伸びているようだが、一眼レフの減少が激しいようです。昨年は40%減少したらしい。
合計でもカメラ全体としては減っている。
基本的に、殲滅業界に売り上げを60%依存する企業は危ないです。いくら頑張っても、業界そのものが沈みゆくのですから。
その、沈みゆく業界にニコンは60%依存している。その大部分は最大の沈みを記録している一眼レフです。
いくらあがいても、沈みゆく業界に60%の売り上げをどっぷりとつかってるようでは。決して発展しません。
理由は明白: 頑張れるのも、その撃滅業界の中だけですから。
撃滅の中でいくらあがいても、撃滅するだけなのです。これがニコンの一眼レフの現実でしょう。
全体としては減少しているカメラでも、唯一伸びている分野がある: それはフルサイズミラーレス。
この、フルサイズミラーレスで一番強いのがソニー。
一番弱いのがニコン: ソニーに5年遅れで進出したし、レンズが5本程度しかない。(ソニーは190本のレンズがある)
こういう状態で小さくて一生懸命になるメーカー生き残れるのなら、
5年先に先行投資して
技術も進んであり
資金力が大きくて
レンズが40倍ほどある(5本 対 190本)
メーカーは一生懸命になれば、余裕で発展するでしょう。
このような大きなメーカーが消失して、小さな遅れたメーカーが生き残ると予想することは、なかなか合理性がありません。単なる願望だけです。
業界が衰退産業になると、「生き残り」のために集約する: つまり合併するのです。
銀行でもそうだった。
カメラでもそうなるでしょう。
これからは合併が起きると予想する。
合併できなかったメーカーは落ちこぼれるでしょうね。
また、スマホの写真はますます発展するから、最初は小型センサーのM4/3が大きく衰退すると予想されます:差がなくなるから。
スマホとフルサイズは、差が無くなるのは最後の最後でしょうね。10年後か?
それまでは、フルサイズミラーレスは5年は安定して発展して、次の5年は何とか生きるでしょう。
書込番号:22633537
4点

腹を立てて冷静さを失い、物を苦にしてマイナス思考に陥ることが
どれほど罪深いことでしょうか。
自他ともに深く傷つけてしまう要因ですよ。
書込番号:22633644
15点

なんかご自身が大好きなメーカーの方が書かれている内容に一番近いのでは。レンズ交換カメラの減少が著しい現状ではソニーのようなグローバルメーカーの方がカメラだけのメーカーより見切りは早いとおもいますよ。
あとOさんの好きなセンサーの話になるとスマホと同じ1/2.3インチセンサーのコンデジは壊滅になりそうですね、カシオに続いてもう1社年内に撤退するかな。
書込番号:22633958
14点

>orangeさん
私が思うに、SONYの動画の遅れは、実は重要な問題に気づいてないか、技術が相当深刻な問題をかかえているのでは・・
ご存じのように、映像の世界では、急速に、色域、HDRが進展していて、TVの方が早いですね(放送では無く)。
おそらく、現時点では、色域はDCI-P3:95%以上、HDR:600nit以上、くらいがTV・モニターの「基準点」(及第点)だと思われます。
最近のOLEDは、ほぼクリアーですが、液晶TVはTOPレベルがなんとか・・というところでしょうか。
ところが、PC・モニターでは、まだまだ一般的には成っていません。
静止画・8ビットJPEGがメインですから、せいぜい10ビット・SDRでOK、というくらいですね。
しかし、YouTube等には、すでに、4K・HDRの映像が上がっています。
例えば、
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk
を見ると分かるはずですが、SDRモニターで見ていたのでは、眩いばかりの金色などは、見れません。
最近購入した、フィリップスの436M6VBPAB/11は、最高1000nitまで出るので、これで見て驚きました。
4K・SDRモニターでは、まったく出ない輝度でした。
ここで問題にしたいのは、現在のカメラ・スチルでは、こんな色は「無理」だな、と感じざるをえないことです。
たとえ16ビットで撮影したRAWであっても、見るときは8ビットJPEGですから、色域・HDRとも無理なんだと思われます。
つまり、現時点でも、スチルはビデオに抜かれてしまっている(色)ということです。
すでにBlackmagic RAWが実現されており(安い)、年内にニコンもRAW出力(動画)に対応するかもしれません。
などと、巷では噂されているのに、去年からズーーーーット、newカメラを引き延ばしているSONYですから・・
おそらくα7S3では、相当盛り込んでくるとは思われますが・・・
カメラで生き残るしかないニコンと、「余裕の」SONY、どちらがカメラ部門を存続させていくのか、そう簡単では無いでしょうね。
現時点で、すでに、色では、動画が先を行っていますが、もう一つの高画素についても、8Kビデオが出ると、急速にスチルカメラは衰退していくのではないでしょうか・・・
書込番号:22636370
9点

α7SVにRawなんて、絶対ないと思いますよ。
先に言ったように、技術的にな問題ではなく、マーケティングな問題です。
何故なら、Raw動画なんて10年も前にキヤノン+マジックランタン(非公式ファームウエア)で実現していますので、それほど難しい話ではないからです。(内部記録は熱対策で難しくても、外部出力ならすぐできるはずです)
フジやニコンは上を見ないで良いので出し惜しみなくやってきますけど、そもそもそれを求めるコアな一眼動画ユーザー自体少なく、メーカーとしては無視しても良い市場ニーズです。実際、一眼動画市場を作り出したキヤノンは、随分前から無視しています。
ま、映像機器メーカーの中でパナソニックだけは上を見る余裕がありませんので、Rawをやるかもしれませんけど。
あと、BMPCC4Kと比べるのも無理があります。
初代のBMPCCもそうでしたが、あのコストパフォーマンスに勝てるカメラなどありませんし、一眼メーカーは対抗しようとも思っていませんし、実際に競合もしていません。あれもコアな動画ユーザー向けのカメラです。
以下、ソニーの微妙なインタビューです。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1221.html
(スチルと動画のユーザーのための完全なハイブリッドカメラは可能だと思うか?)
思わない。多くの人がα7S II をビデオカメラとして使っているが、このカメラはもともとスチルユーザー向けに開発したものなので、将来、動画向けの製品を開発するなら、設計を修正しなければならないだろう。
(ビデオカメラマンはどのようなカメラを望んでいる?)
基本的な要望は4K60fps、10bit 4:2:2のようなもので、現在、多くのメーカーがそのような機能を採用しているが、我々は別の考え方をしており、顧客の期待を超えたものを開発したいと思っている。4K60fpsを追加するのは簡単だが、多くの顧客はそれ以外に求めているものがあり、我々をそれを研究調査している。
多くの顧客はそれ以外に求めているものってのは、Rawではないでしょう。
グローバルシャッターもどきとか、積層センサーとか、実験的な機能はつけるかもしれませんけど、8Kはおろか、4K60p 10bit422もRaw出力もないですし、下手するとα7SV自体、出さない気がします。他社(主にS1)の動向を見てって感じじゃないでしょうか。
書込番号:22637791
4点

HDRは、なかなか難しいでしょうね。
HEIFなど静止画のHDR化も含め徐々には進んでいくのかもしれませんけど、互換性やライセンスの問題もあり急速に普及していくとは思えません。
実際、まともなHDRコンテンツってどれだけあるでしょうか?
YouTubeにある、REDなどシネマカメラで撮影された風景などを垂れ流しにするものとか、UHBDとかでしょうか。
αのPP10などインスタントHLGもなどもありますが、ハイクオリティのものってそんなにお手軽にはできないですよ。
S3D(立体映像)とかもそうですが、まともなHDRコンテンツ作れるところって少ないですし、そもそも必ずしもリアルが良いってわけでもありません。 映画はなぜ24pなのかってのと一緒ですね。
8Kも微妙ですね。
もう見分けつかないってデータが出ており、有識者の中では意味ないってことは分かっています。
とは言え、メーカーや国は推し進めようとしており、時代は無理やりにでも8Kに向かっていくでしょう。
そして、テレビはあっても中身がないっていう、3Dテレビや4Kテレビと同じ状態になるでしょうね。
映画は未だに2K上映が主流です。
うちも仕方なく大型4Kテレビを買いましたけど、見ているものはほとんど2Kコンテンツです。
はじめは喜んでYouTubeやNetfilixの4K見てましたけど、風景は見飽きし、映画も限られたものしかありません。
しかも、映画に関して言えば、4Kになることで安っぽくなるんですよね。
必ずしもリアルが良いというわけではないですね。(記録映像とかは高解像度の方が良いと思いますけど)
書込番号:22637861
10点

そうですよね、8Kは不要です。
今のハイビジョン放送は2Kでも、4KTVにきれいに映っている。これで十分です。
TV自体が斜陽化しつつあるのに(つまり広告収入が落ちている、ネットに吸い取られているのです)設備を全部4Kに取り換えるところなんてないでしょう。
税金もどきで食ってるNHKだけが4Kに進むだけ。
まあ、じぶんで撮るビデオは全部4Kです。こちらがキレイから。
もっときれいに撮れると良いなと思う。
ソニーのカメラから外部に出してNinjyaFlameでProres4:2:2で4K30p録画すると(低い目の録画帯域設定でも)カメラ録画よりもきれいになる。これくらいの録画がカメラでできればよいなとは思います。
明日の演奏会をNinjya FlameのProres4:2:2で録画しようと思っています。
カメラから出るHDMIケーブルは良いものを使わないとだめですね。前回は確かカメラ添付の黒いHDMIケーブルを使ったら絵がメタメタになった。ケーブルまで気が回らなかったので失敗しました。(むろん別録画してたので取りこぼしは無かったが)
そこで4K3D対応のケーブルをネットで買った。このケーブルは安いが良いです。端子も金メッキがしてある。
書込番号:22644829
1点

↑
録画は、メイン機は
α6400+空冷ファン+NinjyFlameで4K30p Prores4:2:2(8ビットなのがちょい惜しいが、我慢する)
これは何時間でも撮れると期待している。
サブ機は
α7RU+空冷ファン で30分ずつ細切れ録画。これもファンで冷やしながらなら、結構長く録画できると予想。
Super35mmモードで録画する。フルサイズ録画は2x2ビニングなので、暗くなると画質が低下するから、舞台では自信がないから、ぶっつけ本番では使いたくない。
α7Sを使っても良いが、明日はα7RUで行く。
いよいよバックアップ用のビデオ機はなくす。ソニーのカメラのみで撮ることにした。実験ではあるが、アマだからこういうぶっつけ本番も許される。
書込番号:22644849
3点

スレ主さんに賛同されたくないんですけど。。笑
っていうか、あれ…?
ニコンはNinjyaに逃げたのだー!!!
って、負け惜しみのように叫んでたの誰でしたっけ?
いっそのこと、全メーカーのユーザー(信者)になれば、ワケわからんものと戦わなくてよいのでは?
EOSRの動画AF、世界最高!
Z6のRaw出力、世界最高!
S1のEVF、世界最高!
XT3の4K60p、世界最高!
GH5の安定した長尺記録と手振れ補正、世界最高!!!
そしたら、世界はちょっとだけ平和になるかも?笑
書込番号:22644908 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フジは高性能なレンズを作れるから、それに見合う動画の性能を搭載しているのでは?
書込番号:22734664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのAマウントのレンズはEマウントでは制約がある。
仮に他社がα9のようなカメラが出た時にマウントアダプターで100パーセントの性能がでるのだろうか?
書込番号:22735000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>||さん
>>実際、まともなHDRコンテンツってどれだけあるでしょうか?
うん、おれもそう思ってた。
ところが最近4Kチューナー+録画HDDを買った。ケーブルテレビにはすでに4K放送が通っている。
チューナーをつなぐだけで4KTVが写った。
4K放送をスキャンし始めたが5局ほどあったかな(詳細は忘れたが、BS4K、朝日、TBS・・・)
BS4Kは綺麗。
TVに写すと画面右上に高画質設定が表示される: HLG HDR と2つ出る。すぐに消えるので正確には覚えていないが、このような文字だった。最初のHLGは怪しいが2つ目のHDRは正しい。これはPCでつなぐといつも出る。
α6400もα7RUも4Kビデオ録画が綺麗になるが、NHKの4Kビデオは大型のプロ用ビデオだから一段ときれいな4Kビデオになるね。
BS4Kの岩合さんのネコがかわいいんだよねー。
4Kのネコは毛の一本一本が光っていて、とてもかわいい。
いやー、4K放送を見直した。
TVは有機液晶55インチです。有機液晶が生きてくるね。
絵がキレイから、外部アンプにつなぐスピーカーを大きいものに買い替えた(中古の大型スピーカーは安いのでARを買った)。やはり低音がグワーンと出ると映画の迫力が違う。
まあ、10万円のα6400でも4K録画できるのだから、放送局はとっくに4Kビデオになってるよね。
意外と4Kが増えていると気付かされた。
うーむ、世の中変化しているね。
最後に
4K放送はきれいだよ。
書込番号:22735040
1点

orangeさん、わたくしは以前からあなたを応援しています。
しかし、話題の中心になっている他社の新製品をやり玉に挙げていますが、これは止めたら如何ですか?
どうして、ここまで単純にSONY頑張れ頑張れと云っていますが、SONYは本来が音響機器専門メーカー
であって、一般コンシューマー的スティールカメラと言うことから考えてみたら、歴史は浅いしSONY製品の
ホンの1部門でしか無いわけです。
様々なことは抜きにして、orangeさんがここで息巻いているのは、SONYがこのところあまり話題を提供して
いないので寂しいせいなんですよね・・・・。
わたくしも、現在は全てSONYに取り替えてしまって、それに充分満足して仕事に趣味に使っています。
たしかに、この一年か半年くらい騒がれるほどの新製品は出していませんが、現行のSONY製カメラ私には
申し分の無いカメラ、よくぞ、この小さい筐体の中に様々な機能を積み込んだものだと驚いています。
それ故にSONY製のカメラは、最高のカメラだと思いますが、あくまでも私個人にとってのことであり、他社製
との比較でいっているわけではありません。
他社のフルサイズミラーレスに比較したら、ボディーのみならず交換レンズの数も遙かに凌がしています。
性能は優秀、価格も比較的こなれている・・・これだけで良いじゃ無いですか・・・SONYとしてはここで一休み
でしょう・・・と、推測しています。
休みも一段落したら、やるでしょう!!今、SONYが出来ない技術なんて無いでしょう・・・。
だから、じっと待っていましょう!!
orangeさんあなたも疲れたでしょう。
数多い返信の中に、実に冷静なものがありました。「モモくっきい」さんの意見です。この通りです。この一言
に尽きます。
こうした冷静な意見もあります。これで良いでしょう!!
書込番号:22744992
3点

ソニーとてユーザーの声には真摯に耳を傾ける姿勢を捨てたら終わりだょ。苦言もときに大きな糧にもなるし。
けんもほろろに修理を部品保有年数を盾に問答無用にする姿勢には閉口だけど。
書込番号:22747506
2点

フルサイズミラーレスという競争のない市場、嵐の吹かないコップの中で、"ミラーレス"というより"フルサイズ"という付加価値でソニーは今の位置を獲得したのだと思います。
それはセンサーのメーカーとしての優位性を活かせたわけですが、もうセンサーがフルサイズというだけでは消費者は付加価値を認めないところへきています。
"フルサイズミラーレス"という市場にキヤノン・ニコンも参入してきましたが、キヤノ・ニコはソニーに追い付けではなく、ソニーとは違うゴールを目指しているものと思います。(おそらく、キヤノンとニコンも違うでしょう)
ソニーももはや付加価値のなくなった"フルサイズミラーレス"という入れ物に、消費者の目をひくものを新たに詰め込むか、あるいは"フルサイズミラーレス"などという陳腐な用語に納まらない新しいスタイルのカメラを開発してこそ、ソニーの技術は最先端といえるのではないでしょうか。
書込番号:22747576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ソニーももはや付加価値のなくなった"フルサイズミラーレス"という入れ物に、消費者の目をひくものを新たに詰め込むか、あるいは"フルサイズミラーレス"などという陳腐な用語に納まらない新しいスタイルのカメラを開発してこそ、ソニーの技術は最先端といえるのではないでしょうか。
全くそのとおりですよね。
最初のフルサイズミラーレス(α7)が出て5年経過した。
それに興味があるユーザーにもミラーレスが行き渡った。
カメラの種類も随分と増えているね。数えてみて驚いた:
α7 α7U α7V 標準機 (コストパフォーマンス優先)
α7R α7RU α7RV 高画素機 (高画質優先)
α7S α7SU 高感度機 (高ISO優先とビデオ優先)
α9 高速連写機(連写優先)
これを全部現役で売っている。しかもそれぞれの特徴に特化して作り分けている。すごいね。
撮影領域は、もはや十分カバーできているね。
ここらで一休みして、ゆっくりと次の付加価値を考えるときだろうね。
そう言えばソニーの動画でのインタビューでも語っていたね:
ユーザーの要求は理解している (これは動画の4K60p・4:2:2 10ビットを意味する。普通の性能アップ)
しかしソニーはそれだけにとどまらずに、より新しいことを志向している・・・このようなニュアンスで語っていた。
実は上記のセンサーはAPS-Cは出荷済であり、フジがそれを利用して実現している。ソニーは未使用です。
フルサイズでは、ソニーはまた新しい付加価値を考えているのでしょう。
じっくりと待ちましょう。
当面は、α7RV(α7RU)とα99Uがあれば写真撮影には困らない。
正直言えば、これで十分であり、6千万画素は無くても困らない。
(連写の人もα9で困らないのでは? あとはオリンピック機待ちかな)
写真機としてはここまで熟成してしまった。
ほぼ必要な機能はそろってしまったと思う。
今後はじっくりと、さらなる深みと味を追求すべき段階に来たのかとも思える。
そうそう、箱をチタンや朱塗りにするような無粋な真似はやめようね。チタンを追求したミノルタは滅びた。外箱ではないのですよね。
それと、写真を知らない企画による、飛び道具はやめようね。今は飛び道具で動くユーザーはいないし、逆に軽蔑されるだけです。その程度のことしか考えていないカメラメーカーなのかと。
ようやく、チンドン屋は軽蔑されるフェーズになりましたね、うれしいことです。
ソニーは今の実績を踏まえて、感性と中身の成熟を追求すべきだと思います。
目標:心にしみる写真が撮れる道具、
何も考えずに撮影に専念できる道具、
手足と一体化する感覚になる道具
10年使っても良いねと思える感性の満足度
歴史が浅いソニーには不得意な分野だけど、歴史は作ってゆくものです。思考を深めて熟成して行きましょう。
結局、愛すべきカメラなんです。
書込番号:22754304
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日α6400を購入し、ソフトウェアアップデートを行おうと初めてパソコンへ接続しました。
しかしパソコン側はなにも反応なし。
カメラは充電はされるものの画面はそのままです。
USBポートは壊れてなく、他の危機では接続できます。
カメラのUSB接続の設定もいじってみましがなにも反応ありません。
パソコンはWindows10です。
原因がわからずこまっています。
どなたかわかる方いましたら知恵をお貸しください。
書込番号:22753015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きゃっするαさん こんばんは
対策になるか分かりませんが パソコンをUSBケーブルについてのQ&Aが有りましたので 参考の為貼っておきます
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035174
書込番号:22753045
0点

>きゃっするαさん
PCがWindows10だけでは分かりませんが
一部のPCのUSB3.0端子は不安定な物が多いので
現在3.0の端子(青い色)ならUSB2.0の端子に接続を変更してみて下さい。
書込番号:22753072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん こんばんは。
回答ありがとうございます。ただ、接続を確認しても問題なくいまだ状況に変わりありません...。
書込番号:22753120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
パソコンはDELLのInspiron3650 です
USB2.0のポートでも試しましたが未だ変化なしです...。
書込番号:22753124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃっするαさん
ボディーの設定でUSBのモードがマスストレージになっていないと通信が上手く出来ません。ご確認をお願いします。
書込番号:22753143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに付属されてきた、USBケーブルで接続してますか?
違うケーブルなら試してみてください。
書込番号:22753253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ♪
まずはどこに不具合があるのかの確認が必要ですね
一般的に何も考えなくとも(何も設定等弄らなくとも) USBポートにジャックを挿し込めば勝手に認識してくれますよね
それが何の反応も無いということは 原因は三つ?
カメラボディ、 USBコード、 PC本体、 及び接続部の接触不良
どこに問題があるのか、自分だったら消去法でつぶしていき、原因が分かったら対処します
お友達さんか親戚さんで パソコンを持ってる方は多いとおもいます
事情を話して 試しにUSBポートに接続させてもらうんですよ
そのパソコンがカメラをマスストレージとして認識すれば、カメラ、USBコードは正常ということに、
認識しなければ 原因はカメラかコードということになるでしょう
認識しなかった場合は、まず 新品コードを買ってきて取り替えて繋いでみる・・・・ とか そういうことをやって
原因の切り分けをしていってください
あくまで推測の域を出ませんが、USBコードのジャックとパソコンのポート側の相性の問題かなあという気もします
微妙なところで接触の不具合があったり、肝心のピンが一本か二本欠落してたり、
早く解決することを祈ってます、 解決しましたらその旨書き込みしていただけるとありがたいです (´・ω・`)
書込番号:22753260
2点

とうがらしの種さんの説も有りですねぇ。
マイクロUSBケーブルは、通信出来る物と充電専用の2種類有るから、充電専用だと、当然PCで認識しません。
通信出来るケーブルは、特に付属の物でなくても構いません。
スマホに付いて来るケーブルでも大丈夫です。
充電専用との区別が見た目でつきにくいのが難点ですよね。
書込番号:22753406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ございません!
「ソフトウェアアップデートを」 というところを見落としていました!
単純に撮影データの転送ができないということなのかと・・・・・
あらためてメーカーページに飛んで アップデートの手順を見てみると、問題となりそうな点をふたつ 感じました
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp
ひとつは 皆さんが仰る接続コードの件、
カメラ本体に付属のUSBケーブルを使用
注意市販のUSBケーブルでの動作は保証されません。 との記載がありますね!
この可能性が 大 d(-_^) うっかり、対応してない別のケーブルを使われてるのか?
もう一つは パソコン側の条件、 動作条件として
> ハードディスクの空き容量が500MB以上あること。
> メモリー(RAM)の空き容量が512MB以上であること。
こちらの可能性は小さいかな? やはり 対応しているUSBケーブルを使われてるのかどうか??
先のレスは コメントをよく読まないで、早とちりで書いてしまいました、 申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:22753437
0点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
マストストレージにしても変化ないです。
書込番号:22753559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
返信ありがとうございます。カメラに元々付属していたケーブルを使っているのですがダメみたいてす。
書込番号:22753560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん回答ありがとうございます!
今度他のパソコンで試してみようと思います。
なんとなくパソコン側の問題のような気がしてきました。
ソフトウェアアップデートのみならず、写真の転送もなにもできない状態です。
他のパソコンで試した結果をまた報告させていただきます。
書込番号:22753565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様、こんにちは。
先日いろいろとご相談させて頂き、こちらのSony α6400、買っちゃいましたー! 初Sonyです。
いろいろ忙しくてまだ開封してもないんですが、これからが楽しみです。
今はマイクを探しています。あまり高価なものでないもので。。。 で、行きついたのがRode Videomicroです。 こちらはこのSony α6400にも使えるのでしょうか。
どうか教えてください✩
3点

使えます
こちらにマイク音質の比較ビデオがあります
騒音の中での音声の聴き取り易さが比較できます
α6400内部マイク、Rode VideoMciro、ETM-001の比較テストレビュー
https://youtube.com/watch?v=08Ep2HoOVXU
それから、自撮りなどで液晶画面を跳ね上げてレンズ側に向ける場合には、カメラ用のシューブラケットを使うと取り付けた外部マイクが邪魔になりません
下に純正品を挙げておきますが、これ以外にも数多く出ていますので、シューブラケットをネットで検索してみて下さい
三脚穴で取り付けてシューをカメラの横に出す形状の製品が良いでしょう
ブラケット VCT-55LH
https://kakaku.com/item/K0000408754/
マイク Rode VideoMciro
https://kakaku.com/item/K0000833442/
ご参考に
書込番号:22704339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iichiko513さん
単一指向性マイクですが結構いいみたいですね。3.5mmマイク端子のタイプですので使えますね。
https://umenomi3.com/camera/rode-videomicro_review/
自分はステレオのAT9945CMを使ってます、マフの抜け毛以外は満足してます。
http://www.sassanblog.com/entry/VideoMicro-1
書込番号:22704705
2点

>iichiko513さん
>>先日いろいろとご相談させて頂き、こちらのSony α6400、買っちゃいましたー! 初Sonyです。
おめでとうございます!
嬉しさが伝わってくるようですね。ドンドン撮りましょう。
ソニー機は小型軽量で高画質で良いですよ。
おまけに見かけによらず耐久力もある。
動画は世界一の長時間録画ができる。
じつは30分以上録画できるAPS-C/フルサイズカメラはα6400だけなんです。
長時間録画を始めるときには空冷を相談してください。小型ファンでカメラ背面を空冷すると長く撮れます。
私はL字ブラケットで底面と側面を保護するのが普通ですが、今回は動画を意識して全周囲ブラケットをつけました、おまけに木のグリップ付きです:5500円
木が付いていないシンプルなものもあります:3400円
https://www.amazon.co.jp/SmallRig-A6300%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E8%A3%85%E5%82%99-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-%E8%80%90%E9%A3%9F%E6%80%A7-2082/dp/B0779551Q5/ref=pd_lpo_vtph_421_tr_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=TMYREBAZJ30T71VWAS7Y
木が付いたグリップにマイクをカメラに上乗せして録画すると、いかにもマニアっぽくなって「撮ってるー」という感じになります。ハッタリが効きますね。α6400は良い動画カメラです。
そうそう、マイクは音楽を録るのでオーディオテクニカの数年前に購入したものを使っています、
AT99かな? 細長いXYステレオマイクですからRODE SM4マウンターで保持しています。音質が良いので満足しています。
書込番号:22717006
3点

↑
マイクの型番は オーディオテクニカ AT9943でした。
仲間内の演奏会を撮る時には、最前席にソニーの録音機 PCM-D50をおいて連続録音します。後でカメラの音を置き換えます。現行機はPCM-D100になっていますね。これは信頼がおける録音機です。
書込番号:22717020
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在NEX-5Rを使用している者です。
私は今はライトユーザーなのですが、これからカメラを趣味にしていきたいと考えています。
そこで質問です。こちらの機種に買い替えすることによる大きな違いなどはあるのでしょうか。
ぜひ買い替えた方がいいような違いがあるのであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22688454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もNEX-5Rは使ってました。
結論から言うと、買い換えた方が絶対に良いです。
@AFの性能がまるで違います。
A高感度のノイズの出方がまるで違います。
NEX-5RはファストハイブリッドAFで使えるレンズの絞りの上限がf6.3なので、キットの望遠ズームを使う場合、絞り開放にしか対応しません。一方の6400は絞りを11まで絞ってもファストハイブリッドAFで撮影出来ます。また、AFの迷いも少ないし、今話題の瞳AFも使えます。
高感度ノイズに関しては、ISO12800で撮影して比較すると、びっくりする位の差がでます。NEX-5Rでは、3200位の画が6400では12800で撮れてしまいます。
書込番号:22688488 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>K2210さん
>>カメラを趣味にしていきたいと考えています。
カメラを買い換える事を趣味にするのですか?
趣味の最終的な目的は何でしょうか?
書込番号:22688572 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まずは、
カメラに何を求めるのですか?
今ある機材に何か不満があり、
α6400に求めるものがあるかでは?
それを単に人にどうですかと
聞かれてもと感じます。
NEX-5Rは立派なカメラですよ…
書込番号:22688610 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まずは何を撮るかじゃないでしょうか?
何か今のカメラで不満点はありますか?
動き物じゃ無ければ今のでも撮れますよ。
もしくはレンズを購入すれば解決出来る問題もあるし。
書込番号:22688827 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
>よこchinさん
何故そのような意地悪な回答しかできないのでしょう?
スレ主さんはNEX-5Rから6400に買い替えを検討されていて
買い替えによる性能UPを期待されている、ごくごく自然な考えで
質問をされているだけでしょう。
顔が見えないからって、あまりにも初心者的な人に対して
ナメすぎていると思いますよ。
ご自分の書き込みを客観的に見てみてください。
上から目線の揚げ足取りの意地悪な回答だと思いますよ。
趣味なのですから何を買おうがご本人の自由です。
最終目的は何だ?だの
カメラに何を求めるかだの、
素直に質問にこたえてあげたらいいじゃないですか!
理屈っぽすぎるんですよ。
書込番号:22688889
55点

色々な意見が有るのは結構ですが、NEX世代からα6000以降への買い換えの場合、無条件で買い換えをお勧めします。NEXの方が優れている点を私は語れませんから!
書込番号:22688930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記しますが、あの一世を風靡したNEX7でさえも、α6000には敵わないと思っています。
書込番号:22688957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>maria foriaさん
実際そういう方いっぱい居るじゃないですか。
書込番号:22688970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様の最終目的が、
「価格コムに巣食っている イヤミで理屈っぽいオタクおじさんたちを気にせずに 楽しく写真を撮れるようになること」
・・・であったら いいなぁと 願っておりますw
書込番号:22689053
10点

オートフォーカスが凄く進化してます。
暗い所でもオートフォーカスが合いやすく、ノイズも出にくいかと思います。
一番の違いは、ファインダー付きなので日差しの強い所でも液晶画面が見えないから撮れない的な事もありません。
後、動画が凄い。
趣味なので、気に入ったカメラで、撮影を楽しむ、それで良いと思います。
書込番号:22689142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maria foriaさん
で、あなたはスレ主さんにα6400について
アドバイスはないのですか?
なにを求めるかわからないのに、
貴方は、α6400がスレ主さんにとって
いいのか判断できますか?
もしかしたら APS-Cでなく
フルサイズかもしれないし…
具体的な求めるものがわからないのに
α6400でいいとは私にはできませんね。
ボディでなく、必要なのはレンズかもしれないし…
書込番号:22689147 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>NEXの方が優れている点を私は語れませんから!
ある意味UIだけはNEX-7から退化してると思う(笑)
書込番号:22689206
5点

okiomaさんと同じく
スペック上の進化であればα6400なのだろうけど。
今のカメラの不満が分からず、漠然としているので、答えられないかなと。
予算も分からないし。
撮りたい物も分からないし。
あの内容で答えられる人ってある意味凄いよな。
趣味にするのであれば、ボディよりもレンズじゃないかな?とは思う。
書込番号:22689954 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>K2210さん
>>私は今はライトユーザーなのですが、これからカメラを趣味にしていきたいと考えています。
新しい趣味、おめでとうございます。
趣味を始める際の心の切り替えとして、カメラも新調しましょう。
新しいカメラは、進化しています。
良いカメラこそ、新しい趣味にふさわしい。
実は私も昔はNEX-5Nで撮っていました。
今はα6400で楽しみながら撮っています。
写真はもちろんサクサクと撮れますが、ビデオも4Kできれいに撮れます。
写真性能もビデオ性能も格段の進化をしていますね。
新しい門出にふさわしいカメラです。
では、新しい趣味の門出を祝して
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22699805
2点

このカメラを使ったことがないくせに、いい加減なアドバイスをする価格常連さんがいますが、無視してください。
彼らは、このカメラについてなんにも解っていませんので。
所詮、価格の掲示板の常連さんの書き込みは、このレベルですから。
スレ主さんの場合、α6400にされたほうが、間違いなくいいです。
書込番号:22702251
4点

>趣味にするのであれば、ボディよりもレンズじゃないかな?とは思う。
違うよ。センサー性能とAFがちゃんと合って、ブレない写真が撮れることのほうがの方が、遥かに大事。その次がレンズ。
あなたは、写真やカメラのことが何にも解っていないようだね。
書込番号:22702284
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





