α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,783
(前週比:+212円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年6月2日 09:05 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年6月1日 05:30 |
![]() |
8 | 9 | 2021年5月31日 23:03 |
![]() |
25 | 9 | 2021年4月27日 23:48 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2021年3月31日 19:34 |
![]() |
73 | 18 | 2021年3月29日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
純正の保護フィルムを貼り付けたのですが
気泡無く貼れていますが、フィルムが触るたびに動くんです。
簡単に言えば、指で上になぞればフィルムも上に動きます。横になぞれば横に。
そんなに強くは触ってません。
こんな状態の液晶パネルやフィルムを見たことありません。
何が原因でしょう?新しいフィルム貼っても無駄ですかね?
書込番号:24166915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
フィルムを貼ったのは6日前です(購入したのも同じ日)
貼った当初はピタリと動きませんでした。
今は指で触るだけで水で浮いてるように動いてしまいます。
書込番号:24166926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いたことのない話ですな。
フィルムに目立つ目印でも付けて、実際に動いている動画のアップしたらどうじゃろ?
書込番号:24166941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2枚目
指で横になぞっただけです。
フィルムとの境目変わってるのわかりますよね?
指で軽くなぞっただけでこんな感じに動いてしまいます。
書込番号:24166972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ、
貼り直さないとこれだけ移動しませんな。
謎じゃ。
書込番号:24166978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
店頭購入ですか?
店頭購入なら、そのまま持っていって判断してもらいましょう。
貼ったことがある店員なら知っているので。
で、四辺に粘着のあるものがあったような。
静電貼り付けではなかったような。
最近はガラス貼っているので、純正フィルムの状態は忘れてしまいました。
間違えていたら申し訳ない。
書込番号:24166987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
どちらもネット通販で購入し自分で貼り付けました。
思い当たることは、別のiPhone保護フィルムに付いてきたアルコールシートで画面を拭いたこと、埃取りのシールで何回か保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと。
それで粘着力が弱まってしまったんですかね?
ところでぴったりのガラスフィルムがあるんですか?
ぜひ教えて欲しいです。
書込番号:24167011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7.5cm 3.0型ワイドの液晶に合うサイズを探すしかないかと。
他社カメラで許容できる大きさのを流用するとか。
両サイドの黒い部分はカバーできなくても。
書込番号:24167150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
>保護フィルム側の粘着側の埃を取ったこと
え、フイルムの粘着側触ったんですか!!
そんな事したら、糊が取れちゃいますよね。
それで、糊がデコボコになってしまって、波の上に乗ったような状態になったんじゃないでしょうか。
6400用の保護フイルム/保護ガラスは、6000シリーズ共通ですので、
ネット上やショップで、6400用と探して下さい。
書込番号:24167406
1点

そりゃ、ダメでしょ
昔、プラモについてた水転写デカールを
水に浸けすぎて糊が溶け出して、全然くっつかなくなったのを思い出した。
書込番号:24167899
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400 ILCEの購入を検討しています。
現在、PowerShot SX720 HSを使用しています。
SX720と同じ撮影範囲にするには、α6400 ILCEにどんなズームキットを付ければ良いですか?
書込番号:24165573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot SX720 HSは24-940mmです。
α6400だとダブルズームキットと
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
を購入されれば24-900まで対応できますよ。
ちなみに一本で24-940カバーできるレンズは残念ながらありません。
書込番号:24165595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PowerShot SX720 HSを使用しています。
>SX720と同じ撮影範囲にするには
望遠ですか?
広角ですか?
SX720 HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/spec.html
は、換算f=24 ~ 960mmですので、
α6400のAPS-C(1.5倍系)のレンズは、
広角端 ⇒ 実f= 16mm
望遠端 ⇒ 実f= 640mm
広角端はともかく、望遠端の計算値に合うレンズはピッタリはありませんが、
近い仕様の実f=600mmになるレンズを実際に見たら、
その大きさでビックリ、
その重さでビックリ、
高価格にもビックリすると思います。
予算を含めて、現実的な限界を自分なりに決めていくほうが良いかと思います。
書込番号:24165598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴン太くん!!さん
PowerShot SX720 HSに合わせるのであれば、SELP1650とSEL70350Gでしょうね。
SELP1650は、24mm-75mmになりますので、広角側は対応できます。
SEL70350Gは、105mm-525mmと望遠端が足りませんが、全画素超解像ズームを使用すれば換算1000mmになるので十分対応出来るかと思います。
全画素超解像ズームは多少デメリットは有りますが、それを差し引いても十分なAF速度と画質を提供してくれます。
75mmと105mmの間が気になる場合は、広角側を削って高倍率ズームキットという手もあります。
まずは、パワーズームキットとSEL70350Gの購入を検討してみるといいかもしれません。
SEL70350Gは9万程度しますので、資金的に辛いのであれば、ダブルズームキット+全画素超解像ズーム(換算630mm)という選択肢しかなくなります。
望遠側を優先するのであれば、やはりSEL70350Gは買っておいたほうが良いです。
書込番号:24165907
2点

カツヲ家電好きさん
「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G」は、自分が求めている
ものに近いですね。情報提供ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
以前も、別の件でお世話になったような。
実f=600mmになるレンズを実際に見たら、大きさでビックリ、
高価格にもビックリしました。
このページさん
私もSEL70350Gも候補にいれておりました。
ありがとうございます。
子どもの写真(運動会、陸上競技場)で、望遠側をきれいに撮りたい
という希望があります。陸上競技場は、コロナ過で今のところ、入場
できませんが。。。
また、学年行事等の写真を広角で撮る場合もあり、皆さんどうしてる
のかなぁ〜と思っております。
皆様、本当にお優しく感謝です。
繰り返しとなりますが、
カツヲ家電好きさん、ありがとう、世界さん、
このページさん、ありがとうございます。
書込番号:24166040
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
動画撮影で質問させて下さい。
真夏炎天下グラウンドで、FHDの120fpsだとどれくらいの時間撮り続ける事が出来ますか?
バッテリーは予備や給電で対応、熱暴走の時間が気になります。
書込番号:24125291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimazirowさん
以下、公式情報の抜粋です。
公式情報
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255399.html
=====抜粋=====
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度: 20℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 30℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 40℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
[自動電源OFF温度]:[標準]
HD: XAVC S HD(60p 50M、Wi-Fi非接続時)
4K: XAVC S 4K(24p 60M、Wi-Fi非接続時)
=====抜粋=====
日光直射は小さな傘などで防げれば良いですが、
それが出来ないなら更に短くなると考え方が良いでしょう。
また、熱暴走しないために一定の温度で停止をするので
基本的に熱暴走はしません。正しくは熱停止です。
ご参考まで。
書込番号:24125372
2点

>shimazirowさん
>真夏炎天下グラウンドで、
この環境で手持ち撮影なら良くて5〜10分位ですね。
設定は自動電源off温度は、高にしてください。
手持ちでの撮影はしないで、三脚、ハンド三脚等を使ってください。
日光が直接当たらないように傘等を使ってください。
モニターは上げて熱を逃がす工夫をする。
それでも、20分は撮れないと思います。
書込番号:24125490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
>α7RWさん
返信ありがとうございます。夏場で外気温の撮影はどうしても短時間になるのですね。
野球の動画撮影にと考えてましたが、動画はビデオカメラに任せた方が良さそうですね。
書込番号:24125582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120fpsと言うことはハイスピード動画が撮りたいということでしょうか?
書込番号:24126157
0点

>holorinさん
ハイスピード動画という事ですが、気に入ったシーンを切り出す事も視野に入れて60〜120fpsで撮影する想定です。
書込番号:24126235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は地元の少年野球の写真を撮っています。
バックネットにはいつも数台のファミリービデオが並んでいます。
放置撮影で、試合を最初から最後まで撮っています。
画質はカメラの動画が良くて、写真の切り出しにも向いていますが、カメラでの長時間録画は技術が必要ですので、初心者には無理です。
どうしても写真を切り出したいのなら、私ならα6400かα6600を使いますね。これを背面空冷してUSB給電しながら撮る。
α7R4ならAPS-Cモードで空冷しながらUSB給電で撮る。カメラは、30分停止しない物を選ぶ。
夏には、写真撮影用の傘を使います。私はニコンの傘を使っていますが良いですよ。三脚に挟めるようになっている。
書込番号:24162589
0点

ところで、何故FHDで撮るのですか?
動画は4K撮影が圧倒的に綺麗ですし、写真切り出しにも最適です。800万画素の写真を切り出せます。
FHDの切り出し写真は200万画素なので、写真としては失格です。
書込番号:24162601
0点

>orangeさん
返信ありがとうございます。
4KよりFHDで撮影するのは、高いフレームレートを選択したい為です。場面によっては4Kも使います。
空冷ファンを使いながらの撮影は難易度高そうですが、冷やさず使い続けた場合、又は電源offで炎天下しばらく放置したなどの場合に最悪本体が壊れる事例や報告、ご存じでしょうか?
書込番号:24164713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で子供のサッカーを炎天下含む2シーズン4K動画で撮影しましたが熱停止どころか警告すら出たことはありませんでした。
但し、小学生のサッカーですからハーフで20分くらいです。
室内だと1時間以上の4K動画が連続撮影できました。
両者とも自動電源OFF温度設定は「高」です、この設定は寿命とのトレードオフではなく、「低」は低温やけど対応なので「高」のままでも壊れることはありませんので低温やけどが気にならなければ「高」のままで大丈夫です。
簡単ですが参考になればと思います。
書込番号:24165772
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
子どもの少年野球を撮影するカメラの購入検討中です。カメラのキタムラに行ったらα6400を勧められました。半年くらい前に行った時は今回と違う店員にCanon EOS 90Dを勧められました。90Dを買う気でいたんですがα6400を勧められどちらにしようか悩んでいます。少年野球の撮影にはどちらが向いてますか?またその他の機種でおすすめはありますか?
書込番号:24095708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VBnm7010さん
Canonも軸足は一眼レフからミラーレス一眼に移った様ですので
長期使用を考えると90DよりR6かと思いますがフルサイズなのでレンズが高いですよね(>_<)
書込番号:24095750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぜひオリンパスを、って言いたいけど、今一番売れてるのは6400みたいよ。
手振れ補正はオリンパスの方だけど、AFはソニーの方が良さそうなので、動きものはソニーかな。
書込番号:24095844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだまだスポーツなどの動き物はやっぱりレフ機だということで。
本体よりレンズで考えたらどっちがお得かですかね。
書込番号:24095925
2点

今はまだ、
写るだけで良いならミラーレス、
撮るならレフ機
AF精度の安定性もレフ機のほうが良い。
90Dがいいと思うならそれで。
他にはD500とかD7500とかかな
書込番号:24096055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VBnm7010さん こんにちは
少年野球という事ですが どの位の焦点距離のレンズ使いたいのでしょうか?
社外品の 400o以上のズーム考えているのでしたら 90Dの方がレンズ選択有利になると思います。
書込番号:24096354
1点

ソニーのレンズのラインナップについて知らないのですが、少年野球なら結構望遠が必要だと思うので、使いたいレンズから当たってみるのも良いのではないかと。ご予算もありますし。
レフ機とミラーレスではOVFとEVFの違いもありますので、ご自身で実機を確認してしっくりきた方がよいですね。
また、バッテリの持ちは断然レフ機の方が有利ですから、そのあたりの運用(予備バッテリの予算や交換頻度)も。
なお、APS-Cセンサーに拘らず、動画も撮るのであれば、1インチ高倍率ズームコンデジを検討されてもよいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0000910986_K0001138203&pd_ctg=0050
書込番号:24096368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90Dを買う気でいたんですがα6400を勧められどちらにしようか悩んでいます。
店員さんってのは
常に、上司からとか会社の方針なんかで
「今は○○を売れ!!」 みたいな号令が掛かって事もあるので
いちいち真に受けない方が良いですよ。
90Dってのは
仮にもCANONのAPS-C一眼レフのトップモデルでしょ。
ミラーレスで、しかもトップモデルでも無いα6400が凌駕できる存在では無いように思いますが。
少年野球は一過性のテーマで
他の行事や、色んな場面で器用に撮りたいとか、
或いは
他社の古いレンズ資産があって、それも活かしたい…ならα6400でしょうが、
少年野球と決めて取り組みたいなら
初志貫徹、迷わず一眼レフが良いのでは?
CANON、SONY共に無縁の者の無責任な感想でした。
書込番号:24096481
3点

SONYのα6000/α6300と、PENTAXのK-3U/KPを持ってます。
静止画撮影なら前者(ミラーレス)ではなく、後者(一眼レフ)を使います。
レンズが豊富
トータル出費の抑制
動体撮影はカメラの程よい大きさが重要
ファインダーのキレが撮影意欲をかき立てる
AFは各社十分
NikonのFマウント、CanonのEFマウント、PENTAXのKマウントのAPSC機から選択するなら
各マウント毎に用意されるレンズで決めたが良いかも。
レンズの評価は軽視しないで下さい。おそらくそこ肝です
APSC望遠ズーム(NikonのFマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1
APSC望遠ズーム(CanonのEFマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1
APSC望遠ズーム(PENTAXのKマウント)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1
この望遠ズームの評判良さそうです。が、カメラ本体が入れ替え時期に付き・・
https://kakaku.com/item/K0000883626/
KP在庫僅か。K-3Vは発売直後で高値。K-70を選ぶのも悪くなさそう(電磁絞り対応済)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_Spec113=2&pdf_so=p1
その望遠ズームを含むセット売りのK-70もあるようです
https://kakaku.com/item/K0001099827/
そのセットに含まれる広角ズームの評判はイマイチのようですが・
https://kakaku.com/item/K0000741903/
書込番号:24096797
1点

レンズが一番多いミラーレスはソニーですよ。
キヤノンより5年早くミラーレスを始めたのがソニーです。
一眼レフよりもミラーレスに力を入れてきたのはソニーだけ。
キヤノンもニコンも一眼レフが主で、ミラーレスは従でやっています。
結果的にソニーのミラーレスレンズが一番多くなりました。
また、ソニーのレンズは
フルサイズレンズは、フルサイズカメラとAPS-Cカメラの両方で使えます。
APS-Cレンズは、フルサイズカメラとAPS-Cカメラの両方で使えます。
ここがキヤノンと違って進化しているところです。(キヤノンのAPS-CのMシリーズレンズはフルサイズでは使えない)
タムロン、シグマ、中華などのサードパーティレンズで安くすませることが可能です。
レンズ選択の幅が一番大きいのがソニーです。
シェアがダントツの一番がソニーです。
ソニーにしておけば安心です、決して後悔しません。
α6400は、私も使っていますが、高速AFの高速連写機ですから、野球に最適の良いカメラです。
野球では高速連写が必要になることを知っておいてください。
α6400は高速連写機の中では、値段が安くて高性能なので、安心してお勧めできます。
高倍率ズームレンズキットを買えば大抵のシーンは間に合います。
2塁に滑り込むところをアップで撮りたい時には70-350mmレンズを追加してくださいね。迫力ある写真が撮れます。
書込番号:24104878
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
このたび初めての子供が産まれるためミラーレス一眼の購入を検討しています。
α6400とios kissm2とで悩んでいましたが、α6400に傾いている状態です。
α6400を購入する場合、どのレンズキットが良いのか迷ってしまい(*_*)
当方初心者で知識がないため、ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
赤ちゃんの撮影(室内、屋外ともに)
家族での日常スナップ
自撮り状態での撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
携帯性
【予算】
レンズ込みで15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
パワーズームキット
ダブルズームキット
高倍率ズームキット
【質問内容、その他コメント】
あわせて、ポートレートの雰囲気が好きなので単焦点レンズの購入も検討しています。
上記ズームキットを購入した場合、別で単焦点レンズの購入は必要でしょうか。どれかのセットレンズでまかなえるものなのでしょうか。
書込番号:24041645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯性重視なら
パワーズームかと
暫く(数年?)は高倍率も望遠レンズも要らないと思います
書込番号:24041672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる111さん
レンズの質を考慮すると
・高倍率ズームキット
です!
単焦点が欲しく成ると思いますが
しばらく使ってみて自分の欲しい焦点距離を明確にしてから、単焦点レンズを購入してはどうですか?
書込番号:24041711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今想定している用途であればパワーズームレンズで対応できそうでしょうか。
運動会や発表会など遠目から撮影する機会が発生した際に望遠レンズ等を買い足す感じですかね?
書込番号:24041743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
まったくの素人考えで申し訳ないのですが、高倍率ズームキットの場合レンズが他より長いと思うのですが、自分の腕を伸ばして自撮りをすることも問題なくできるものでしょうか(> <)?
単焦点レンズについてはしばらく使ってみて判断するのが良いとのご意見、ありがとうございます!カメラについて知識がないにも関わらず一気に揃えてしまいそうでしたので、後から追加する方向で考えたいと思います。
書込番号:24041749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その中からなら、パワーズームキットをお勧めします
他のカメラとの比較でもパワーズームキットが良く、さらにレンズをもう1本追加した次の一式をお勧めします
ソニー パワーズームキット 最安値 約11万円
https://s.kakaku.com/item/J0000029439/
シグマ 30mm F1.4 DC DN 最安値 約3万2千円
https://s.kakaku.com/item/K0000858043/
まず、普段スマホでも撮れる写真を、わざわざ高いデジタル一眼で撮るからには、スマホでは撮れない写真でないともったいないです
最近のスマホ写真は画質が良くて、普通に撮ったら後から専用カメラとの違いがほとんど分からないケースもある
スマホで撮れる写真とデジタル一眼で撮れる写真の大きな違いは、専用カメラならスマホでは不得意なシーンが撮れることです
スマホで不得意なシーンとは、
遠い/速い/暗い/ボケ/逆光/細かいもの
など
遠い/速い/暗い(代表的なのが屋内のスポーツ撮影、夕暮れ、夜景)
ボケ(背景がボケてドラマチックに撮った雑誌の女優など、ポートレート写真)
逆光(写真に太陽の光が入り、光が乱れ明暗も激しくなる)
細かいもの(ラベルの文字や形や模様など、モノを撮るときに精細度と美しさで違いが大きい、風景の細部もそう)
これらはスマホでは条件が厳しいので、専用カメラならではの良い写真を撮る価値が出てきます
ダブルズームや高倍率ズームは遠い距離に適しており、スマホでは撮れない遠距離のスポーツシーンや動物や建物を撮るのには有利ですが、そうでないとわざわざ大きいレンズを使うことや価格が無駄になってしまいます
近い距離で小さな子供を中心に撮り、スマホで撮れないデジタル一眼ならではのメリットを活かすのなら、上の組み合わせをお勧めします
特に30mm F1.4 DC DNは、専用カメラならではの違いのあるポートレートが撮れます、このレンズについてはリンク先のレビューで、ボケ写真がどんなイメージか確認してみてください
ご参考に
書込番号:24041780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です
お勧めの追加レンズは上で書いた
シグマ 30mm F1.4 DC DN 最安値 約3万2千円
の代わりに
ソニー E 35mm F1.8 OSS 最安値 約4万円
https://s.kakaku.com/item/K0000434056/
も良いです
こちらの35mm F1.8はレンズ内に手ぶれ補正が付いているので、より撮りやすいです
先に挙げたシグマ 30mm F1.4レンズは、手ぶれを抑える意識が必要で、少しだけ難しいかもしれません
ご参考にしてみて下さい
書込番号:24041809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ImageAndMusicさん
こんにちは コメントありがとうございます!
ご丁寧に色々教えていただきありがとうございます⭐今回ミラーレス一眼を購入するにあたり様々なサイトで調べたのですが、それを整理して分かりやすく教えていただけた感じでとても助かりました。
薦めていただいたレンズについてもリンク先のレビューを拝見いたしましたが、まさに私が撮りたいと思っていたような写真でした!α6400本体には手ブレ補正機能がないとのことですので、追伸で教えていただいたレンズがとても気になっております(^ ^)
書込番号:24041853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(再追伸です
大きさ重さが気にならないなら、高倍率ズームでも良いと思います
パワーズームキットでできることはほぼ全て、高倍率ズームキットでも同じようにできます
予算15万円くらい、主に乳児など子供を撮る、大きさ重さなどの条件から、高倍率の必要性が不明なだけで、高倍率ズームがモノとして良くない訳ではありませんので、お好きなようにお選びください)
書込番号:24041861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる111さん
>>自分の腕を伸ばして自撮りをすることも問題なくできるものでしょうか(> <)?
この点に関しては確かに重くて長く成るので適したレンズとは言えませんが
キットレンズで始めるような初心者の方には
のちのち有用なレンズとなり必要な焦点距離も見きわめ易いと思います。
多くの方が最初から全て買って揃えようとしますが、無駄が多いです。
またパワーズームキットを買った場合一番の気になるのは付いて来る
・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SELP1650
このレンズがあまりに周辺画質等がよろしく無くてコンパクトデジタルカメラとの差異も少なく成ってしまいます(>_<)
書込番号:24041874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ImageAndMusicさん
実は高倍率ズームレンズとダブルズームレンズの違いについてもよく分かっておらず。。高倍率ズームレンズは1本で対応可能、ダブルズームレンズについては2本重ねることで高倍率ズームレンズと同じくらいの望遠が可能という理解で合っておりますでしょうか(> <)
また、高倍率ズームレンズはパワーズームではなくズームレンズを回しての対応になると思うのですが、その辺りは慣れれば特に問題は無さそうでしょうか。
もしよろしければ教えてください。
知識が乏しく、かなり初歩的な質問で申し訳ございません。。
書込番号:24041911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
パワーズームキットについてくるレンズはあまり良くないのですね。
せっかくならスマホやコンパクトデジタルカメラでは撮ることができない写真を撮りたいと思っているのでとても参考になります。教えていただきありがとうございます!
自撮りに関してはそこまで頻度が多いわけではないので、あまり考えなくても良いのかなと思い始めました。
書込番号:24041930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400本体 重さ403g に次のレンズを付けたのが、それぞれのキットです
パワーズームキット(レンズ1本)
E PZ 16-50mm 電動小型ズーム 重さ116g 長さ30mm
https://s.kakaku.com/item/K0000434054/
高倍率ズームキット(レンズ1本)
E 18-135mm 重さ325g 長さ88mm
https://s.kakaku.com/item/K0001025214/
ダブルズームキット(レンズ2本持ち歩き付け替え)
E PZ 16-50mm 電動小型ズーム に加えて、
E 55-210mm ズームレンズ 重さ345g 長さ108mm
https://s.kakaku.com/item/K0000615548/
ご自身が望遠を普段撮りたいかどうかは、普段からスマホで倍率が足りなくてズームで使っていたかどうかで、なんとなく自分で分かります
画質は 高倍率18-135mmがやや上とされており、
パワー16-50mmはサイズ3cm 重さ116gの小型軽量であることがメリット
使い方は両者ほぼ同じで、
小型軽量のメリットがあるパワーズームをとるか、
画質でメリットのある高倍率ズームをとるかです(撮りたいものがないときに、高倍率の135mm望遠側はあまり使わない気がする)
この選択はどちらでも良いと思います
望遠専用にレンズ2本を持ち歩くダブルズームキットは現時点では不要に思えます
明確に運動会やスポーツ撮影の機会がないと、望遠ズームを持ち出さないのではないでしょうか
書込番号:24042058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーム率の必要性は置いといて、画質を求めるなら、高倍率ズームの方が良いです。
弱点はパワーズームと比べて大きいこと、16mm始まりではないこと。
ただ他の方も言われてますが、パワーズームだと画質的にスマホとの差を感じれるかどうか、、、
見る人が見ればわかるかもしれませんが、ぱっと見では一眼で撮ったとわかるか微妙かと思います。
解像度、色の出かたなどは新しい設計の高倍率ズームがかなり良いと思いますので、大きさが許容できるなら、こちらをオススメします。
あとはお考えのように、室内の暗いところや大きなボケのある写真のために単焦点を足せば、大体のシーンで対応出来ると思います。
単焦点は室内での使用を想定するならやや広めの画角が使いやすいと思います。
本当のオススメはE24mmF1.8ですがかなり高いので予算オーバーですかね。
APS-C専用のレンズは選択肢少ないので、それ以外だとE35mmF1.8かシグマの30mmF1.4が使いやすいかなと思います。
書込番号:24045196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6400と古いNEX5持ってます。NEX5の時買ったパワーズームと、6400の時買った高倍率ズーム持ってますが、テント担いで山登りだったら今でも小型軽量のパワーズーム、日帰り登山や普通の旅行は高倍率ズームと使い分けてますが、スマホやタブレット程度の画面で見る限り私には両者の画質の差は気になりません。
お子さん連れでお出かけだったら小型軽量のパワズームが楽だと思います。旅行のスナップ程度だったら高倍率ズームの望遠系を使う機会は実際には多くありません。あとは個人の好みになりますがパワズームは手動よりズーム動作が少しだけ面倒で、私は手動が好みです。ただし動画撮影する場合、電動ズームのスムースさは価値があります。ダブルズームは子連れで屋外でレンズ交換作業は面倒で使わなくなるケースが多いです。もう少し先お子さんが大きくなって運動会用などにはダブルズームよりもう少し望遠系が欲しくなると思いますので、その時に検討されるのが良いと思います。
あとは暗い室内で、動き回る子供撮影用には広角系(24から30ミリ程度)の明るい単焦点レンズをお買いになると良いと思います。6400にはボデイ内手振れ補正機能がないのでレンズに手ぶれ補正機能が付いたソニーの35ミリにするか、手ぶれ補正機能がないが明るい30ミリのシグマが良いか実は私もずっと悩んでます。ただし最近のカメラは高感度になりスナップ程度で画質にこだわりがなければ室内でもストロボ光らせずに撮影は可能です。
書込番号:24053593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
ミラーレス一眼購入する予定なのですが、
SONY a6400かFujifilm x-s10の二択で迷っています。
レンズを含めて考えたときにSONYかFujifilmか、、
みなさんならどちらを買いますか?
みなさんの意見を聞かせて頂けたらと思います。
使用用途は主に、ポートレート、風景撮影、子供の学校行事での撮影、動画、などです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24041128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モナおーさん
ソニーのEマウント用レンズはシグマやタムロンも作っており、
比較的選択肢が豊富にあります。
一方の富士フイルム用のレンズは基本的に富士フイルムしか
作っていないため、予算や体力、求める写真などに対して
ソニーよりは融通が効かないです。
その観点から自分ならα6400を買います。
書込番号:24041266
1点

>地球の神さまさん
的確なアドバイスありがとうございます。
フジフィルムのx-s10もコスパが良くカメラ本体の総合的な性能に惹かれる部分があります。
しかしレンズを考えたときに、タムロンやSIGMAに使ってみたいレンズがあるのでやはりSONYかなとも思います。
貴重な意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24041277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6400は手ブレ補正がないです。
買うなら、6600が良いのではないでしょうか。
6400は買ったことがあるのですが、センサーが熱くなりすぎるので、あきらめて売りました。持ちにくいし。
いろんなレンズを使いたいなら、フルサイズ用のほうが選択肢がかなり多いです。ソニーのAPS-Cは選択肢が少ないですね。結局、フルサイズのレンズを購入することになりますが、巨大で重く、高価です。
それぞれ利点も欠点もあって、どっちが絶対的におすすめとは言い難いですが、私自身は、フジを使ってます。どうしても、ソニーの冷色調が好きになれないので・・・。
書込番号:24041473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>snap大好きさん
コスパで考えたときに6600より6400かなと思いましたが、カメラ本体の手ぶれ補正も大事なのですね。
フジの色味には正直言って惹かれます。
a6400から富士フィルムに変更されたようなので質問させて頂きたいのですが、お使いのカメラがわかりませんが、オートフォーカスの性能はa6400と比べてどうですか?
書込番号:24041496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん,最初のカメラ選びのアドバイスって本当に難しいです.
話をソニーかフジフィルムのAPS-Cのカメラを前提にします.
まず,APS-C用のレンズですが,ソニーはAPS-C用のレンズとなると選択肢は少ないし,この点ソニーはフルサイズは素晴らしいけどAPS-Cは力が入っていない印象.対してフジフィルムは,単焦点レンズが比較的多いのでも二択ならフジフィルムを推薦します.
カメラは好みですが,発色が好きなフジフィルム(X-T4ですが)を使っています.なので,現状ではフジフィルムX-S10を推薦.
でも,急にソニーからα1のAPS-C版みたいな素晴らしいカメラと豊富なレンズ群が発売されるしたら話は変わります.まあ今年中はその可能性は無いと思います.
書込番号:24041689
5点

レンズのラインナップは大きく差があるところですね
具体的にすぐ買うレンズや後に買いそうなレンズもピックアップされて検討してみてはいかがでしょう
それがXマウントにあれば、選択肢の大小はさほど問題ないでしょうし
なんとなくですが、Fujiかそうじゃないかで迷われてる方は、けっきょくFujiを選ぶことが多そう
書込番号:24041939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モナおーさん
>フジの色味には正直言って惹かれます。
もし、Raw現像に興味があって、サードパーティーの有料ソフトにのめり込む可能性が有るならば。カメラメーカーの色味は有って無いようなモノになります。
カメラには色味以外の「性能」を求めるべきだと思います。
書込番号:24042163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しカメラを始めると、RAW現像に進みます。
すると、フジもソニーも全く同じになってしまいます。
理由は簡単、
フジもソニーも、同じソニーセンサーを使っているのです。
同じソニーセンサーだから、RAWで現像すると、同じになってしまうのです。
ただし、販売量が大きく違うので、値段やレンズやサードパーティが大きく違ってきます。
ソニーのミラーレスのシェアは50%ですが、富士は1%程度でしょう。
ソニーが50倍売れているので、サードパーティのレンズが多くあり、安くて高画質になります。
フジは売れないから、レンズの種類が少なく、高価です。
現像ソフトも、ミラーレスでは先ずはソニー機をサポートして、次にキヤノンとニコンが続きます。その次はペンタックスでフジは最後です。
売れない悲哀がここにも現れます。
同じソニーセンサーを使うのなら、外様のフジより、将軍家に相当する本家本元のソニーが良いです。
本家本元にしておけば、安心ですし、価格が安くて高性能です。信頼性も高い。
α6400は、AFが速くて連写も速い高性能機です。秒20枚連写のα9の技術を流用して使ったのがα6400です。
私も使っていますが、写真撮影に加えて動画撮影にも愛用しています。発表会や演奏会の動画撮影で活躍しています。
α6400は、写真も動画も綺麗になるカメラです。
良いですよ。
書込番号:24044405
4点

>狩野さん
>ほoちさん
>でぶねこ☆さん
>orangeさん
みなさん貴重な意見をありがとうございます。
現段階ではRAW現像に手を出すつもりはありませんが、自分がイメージした色味の写真を撮りたいので、フジのフィルムシミュレーションは簡単にクオリティの高い色に変えられて素人目から見ると凄く魅力的です。
しかしSONYの高精度なオートフォーカスは捨てがたいところですし、サードパーティ含めるとレンズが種類豊富で、自分にとって都合の良いレンズはこちら側にあります。
何を優先するのか、もう少し考えてみます!
SONYユーザー、フジユーザーの方から意見が聞けてとても嬉しいです。
結果、SONY、フジフィルムどちらも良いですね!笑
みなさんご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24044685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉結果、SONY、フジフィルムどちらも良いですね!笑
そだねー、コスパで決めると良いかもしれませんね。
写真愛好家はレンズできめます。
書込番号:24045039
5点

orangeさん、最近のミラーレスカメラのシェアがBCNランキングより出ていますが、国内ランキングだと次のような状況ですよ。
>https://www.bcnretail.com/market/detail/20210316_217234.html
世界だとこれかな?
日本経済新聞よりカメラ映像機器工業会(CIPA)のデータ
>https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303W20Q1A130C2000000/
これだと、ソニー35%、フジは12%ですね。随分差が詰まってきました。
orangeさん、あなたはいつもいい加減だなあ。(嘘つきとでも言った方が良いか?)
あともう一つ
>フジもソニーも、同じソニーセンサーを使っているのです。
同じソニーセンサーだから、RAWで現像すると、同じになってしまうのです。
そんなことは無いのはここにいる人は皆知っているのに、なんで誰も訂正しないの?
ところでRAWで撮ると、色はどのメーカでも同じに出来るという方がいますが、僕はそうは思いません。
同じに出来るとすれば、例えばフジのカメラで撮影した画像を横において、それを基に同じ場面を撮影した他社の画像の色調を合わせる事は出来るかもしれませんが、単独で撮影した他社の画像をフジの画像と同じにする事は出来ないでしょう。
たぶん、でぶねこ☆さんの発言は、他社の色味に寄せるという意味では無くて、RAWで撮影する事は自分の好みの色を求めていく事という意味だと思いますが、前者の意味に捉える方もいそうなので書きました。
ソニーってAPS-Cに限れば、実はあまりレンズの選択肢は多くはありません。
フルサイズ用レンズを流用すれば別ですが、注意しなければいけない事があります。
実はこれもあまり誰も触れませんが、フルサイズ用レンズとAPS-C専用レンズでは設計基準が違うのです。(オリ・パナのマイクロフォーサーズも違う)
ですからフルサイズ用レンズをAPS-Cで使用した場合、APS-C専用レンズほどの解像はしません。
あ、でも最新のGMレンズは従来のフルサイズ用レンズより設計基準が一段上で設計されているんでしたっけ?
なので、ソニーのAPS-Cでフルサイズ用レンズを使用する場合はGMレンズを使用するとベストですね。
書込番号:24045863
11点

>森の目覚めさん
人のことは、言えないでしょう(笑)
実直なお人柄や、本当の抒情性にみちた写真を撮られることは、認めるのにやぶさかでは
ありませんが、なされる議論は
>>いつもいい加減だなあ。(嘘つきとでも言った方が良いか?)
(1)>>最近のミラーレスカメラのシェアがBCNランキングより出ていますが、国内ランキング
>>だと次のような状況ですよ。
このBCNランキングが依拠している「POSデータ提供店」には、ヨドバシカメラとマップカメラ
は入っていません。つまり、カメラを主力にする大手量販店の2つが、集計されていないの
です。
そのために、BCNランキングを信じ込んで、過去に多くの人が、情勢判断を間違えたの
でした。
そこで、確実にカメラ<台数>のシェアを知ろうと思えば、「会社四季報 業界地図」(毎年9月
発行)を見る必要があります。
それの最新の2021年版によれば、ミラーレスカメラの売上台数は、
・2019年では、ソニーが165万台、富士フィルムが50万台です。
また、2019年版によれば、
・2017年では、ソニーが185万台、富士フィルムが64万台です。
という次第で、ソニーはここ数年、富士フィルムの3倍くらいになっていて、
>>随分差が詰まってきました
といった勢いは、富士にはないのでした。
-----------------------------
(2)「カメラ映像機器工業会(CIPA)のデータ」だとして、
>>これだと、ソニー35%、フジは12%ですね。
と書かれていますが、それは間違いです。
このデータは、テクノ・システム・リサーチが出したといわれる2020年1〜9月の数字を、日本
経済新聞が引用したものです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303W20Q1A130C2000000/
-----------------------------
(3)>>ソニーってAPS-Cに限れば、実はあまりレンズの選択肢は多くはありません。
とはいえ、APS-Cフォーマットではソニーから
・ズームレンズが、12本、
・単焦点レンズが、5本、
・マクロレンズが、1本、
・コンバーターレンズが、2本、
出ています。
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html?s_tc=st_adv_ad_ichigan-ichjrny000_D_00-00-00_se_pc_tx_A1049&utm_campaign=st_google_ichigan000_D_00-00-00_se_pc_tx_ichigan&utm_source=ad&utm_medium=adv&gclid=CjwKCAjwr_uCBhAFEiwAX8YJgf2L0K79g7ci8Kna-TZB92l2mhcN3Zx2kQHp1EIxxY5gpq1WwrylrBoCWw0QAvD_BwE
そして、ソニー・ツアイスの標準ズームレンズ<E 16-70mm F4 ZA>(\74,280)や<E 24mm
F1.8 ZA>(\79,800)の描写は、各社の中でもピカイチでしょう。
たとえば、
https://www.flickr.com/photos/operboris/44454420861/in/datetaken/
(モニターの色温度は、6500Kが適当のようです。)
また、ツアイスからはAPS-Cフォーマット(ソニー機用)として、Touitシリーズ3本(12mm、
32o、50o)が出ています。
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/touit/touit-2812.html
-----------------------------
(4)>>例えばフジのカメラで撮影した画像を横において、それを基に同じ場面を撮影した
>>他社の画像の色調を合わせる事は出来るかもしれませんが・・・
他社機で撮った写真を、画像ソフトで富士のような色合いにしようとしても、できないと
言われています(カメラ評論家の山田久美夫氏によります)。これは、画像センサー
(供給元はソニーでしょう)のハードそのものを、富士が改変しているからだそうです。
したがって、以前に私が指摘した富士の写真の問題は(つまり、影・陰になっているところの
色彩が、醜くなったり、肌の色ではこげ茶色になってしまう)、根がふかく、おそらく画像
ソフトでは修正できないと思われます。
書込番号:24046712
1点

モナおーさん、これから少しだけスレ題と関係ない話をさせて頂く事をお許しください。
nTakiさん
確かに今の時代、色んなデータがあって何を見れば良いか難しい部分があります。
たとえば僕は最近のデータとして2020年のデータを参考にしました。
それに対して、nTakiさんは2019年などのデータです。
僕のデータと比較するには.ちょっとだけ古いのかもしれませんよ。
もう一つBCNのデータを上げてみますね。2020年のデータです。
>https://mirrorless-camera.info/market/8256.html
確かにBCNはPOSシステムの集計からランキングを作成しているようですので、ヨドバシカメラとマップカメラの集計がされていなく、
家電量販店やカメラのキタムラなどの集計が主だとすれば、コアな客層ではなくカメラを趣味としない方々が多勢を占め、先の2社を含めた場合の集計と少し違った事になるでしょう。
だとすれば、カメラを趣味としない人には馴染みもなければカメラを作っていることすら知られていないフジフィルムは、2社を入れた場合のシェアは上がると考える事が出来るのではないでしょうか。
まあ、僕も適当な事や曖昧な事、また間違った事をいう事は多々あると思います。
nTakiさんに指摘された
>2)「カメラ映像機器工業会(CIPA)のデータ」だとして、
>>これだと、ソニー35%、フジは12%ですね。
と書かれていますが、それは間違いです。
は、「カメラ映像機器工業会(CIPA)のデータ」のデータではなく、テクノ・システム・リサーチのデータでしたね。
大変すみませんでした。
で、僕にとってはシェアはどうでも良いので、ここでnTakiさんに問いたいのですが、
orangeさんの書かれた
>ソニーのミラーレスのシェアは50%ですが、富士は1%程度でしょう。
ソニーが50倍売れているので〜
はどう思いますか?
そこを指摘せずにいるのはなぜですか?
orangeさんが同じような事をあちこちで書き込みしているのを、nTakiさんはご存知ですよね?
書込番号:24047628
12点

>森の目覚め氏
問いかけても返答などしませんよ。
都合の悪い事には一切触れず、客観性は持てない。
嘘やハッタリなんて当たり前の事のように書き込み、
自身の間違い、無知を肯定し、相手の正確さをも否定する輩ですから。
書込番号:24048142
9点

スレ主様、タイトルとはすこし離れた内容になってしまい、申し訳ありません。しかし、
(4)では富士フィルム機の画質について、感想を述べています。
-------------------------------------------------
>森の目覚めさん
丁寧なご回答をありがとうございます。さりながら――
(1)>>BCNは・・・カメラのキタムラなどの集計が主だとすれば・・・(24047628)
残念ながら、カメラのキタムラも「POSデータ提供店」には入ってません。「提供店」が
掲載されているページは、こちらです:
https://www.bcnretail.com/dataservice/
このページの「基本情報」のところに、「POSデータ提供店(50音順)」があります。
・というわけで、BCNランキング」は新しいものであっても、役に立たないというか、誤解
を与えることが多いのです。
・しかし、ある会社の時系列での趨勢を見ることは、ある程度できるでしょう。リンク
を貼っていただいた、
https://mirrorless-camera.info/market/8256.html
を見れば、今さらではありますが、ニコンの絶望的状況がよく分かります。
----------------------------
(2)>>今の時代、色んなデータがあって何を見れば良いか難しい部分があります。(24047628)
私がお勧めしているのは、
(i) カメラ業界全体の把握には、CIPA:
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
(ii) 会社別のシェアについては、発行が遅いものの、
『会社四季報 業界地図』(9月発行)
(iii) 現在進行形(1時間ごとに更新)の各カメラの売れ行きは、世界商品経済の中心地
であるアメリカのアマゾンです。
日本アマゾンの10倍の売れ行きがあり、去年の9-12月には1,000億ドル以上を売り上げて
います。
そこの、Amazon Bestsellersには、Mirrorless Camerasのリストがあります:
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011/ref=zg_bs_nav_e_3_281052
なお、テクノ・システム・リサーチ社の情報提供の相手は企業のようであり、刊行物も数十
万円の料金なので、私たちには手が届きません。
----------------------------
(3)>>そこを指摘せずにいるのはなぜですか?
>>orangeさんが同じような事をあちこちで書き込みしているのを・・・(24047628)
(a) 私の管見の範囲内でも、自分に関心のないことについては、ああだこうだと言いだす
ようなことは、していません。そこまで暇ではないのです。
(それに、富士フィルムのシェアについて調べたのは、今回の貴レスを読んだからです。)
したがって、賛成する意見にもレスはしません。たとえば、
<現代カメラにはすぐれた動画機能が不可欠だ、なぜなら、スマホからカメラに移行
する人は多いが、スマホには動画がある。だからカメラに動画がなければ、買って
もらえない>
というorangeさんの意見は、卓見だと思いましたが、レスはしていません。
(b) 過去に、重要な5つくらいの問題で、orangeさんとは対立しています。しかし、
orangeさんに限らず、泥試合は嫌いですし、同じソニー機愛好家には、名指ししての
批判は、あまりしたことはありません。
しかし、重要で関心のある事柄には、自説をハッキリと述べているつもりです。
----------------------------
(4) 私は富士の画質にはネガティブですが、しかし、富士機でのいい写真を、おそらく
一番忠実にモニターで見ていると思いますよ(笑)。
モニターには電源クリーナーを付け、コード類はすべてしっかりしたものに交換し、ノイズ
を除くために――除くと、画面からうすいベールが、とれたような感じになります――、
<<仮想アース>>まで設置しています。笑)
そこで、たとえば富士のこうした写真が気に入った人が(色温度は6500Kがいいと思います。
写真の右下には、ダウンロードのマーク(↓)があるので、クリックしてOriginalを選ぶことが
できます)、
https://www.flickr.com/photos/vunguyenkhoa/50795331543/in/faves-141415218@N06/
https://www.flickr.com/photos/51517376@N04/13919388173/in/faves-141415218@N06/
https://www.flickr.com/photos/90595115@N06/50303578633/in/faves-141415218@N06/
https://www.flickr.com/photos/90595115@N06/47935624796/in/faves-141415218@N06/
富士の色が好きだというのも、理解できないことはありません。
でもね、ライカやツアイスと比べれば、しょせんは厚化粧、B級グルメなんよ・・あっ、あー、
言うてもうた・・干、干されてしまうがな・・・厚化粧いいですよね、ラーメンやお好み焼き、大好き
で〜す!
書込番号:24048810
0点

前レスの訂正です。
(4)で推奨しました1, 2番めの写真
https://www.flickr.com/photos/vunguyenkhoa/50795331543/in/faves-141415218@N06/
https://www.flickr.com/photos/51517376@N04/13919388173/in/faves-141415218@N06/
の色温度は、5500Kの方がいいようです。
(オンラインでの、写真の色温度の基準は6500Kですが、最近は5500Kも多いみたいです。)
書込番号:24048821
0点

nTakiさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
>(a) 私の管見の範囲内でも、自分に関心のないことについては、ああだこうだと言いだす
ようなことは、していません。そこまで暇ではないのです。
う〜ん、まったくしっくりこない回答だけど、レベル的にこんなものだろうね。
あと、
>でもね、ライカやツアイスと比べれば、しょせんは厚化粧、B級グルメなんよ・・あっ、あー、
言うてもうた・・干、干されてしまうがな・・・厚化粧いいですよね、ラーメンやお好み焼き、大好き
で〜す!
あれ?今まで僕は小学生を相手にレスしていたのだろうか?と一瞬マジで思ってしまったよ。
止めた方が良いよ。老婆心ながら忠告しておくよ。
ところで、ライカは殆ど知らないけど、ツァイスならば一通り語れるのでお暇な時でもお相手しますね。
僕はコンタックスからのツァイス難民なので、最近のツァイスは分かりませんが、コンタックスのツァイスならば21mmから300mmの単焦点は55mm100周年記念レンズと85mm60周年記念レンズ含めて使ったので、興味があればどうぞ。ついでにコンタックス645も45mmから210mm単焦点は使っていたので、そちらもどうぞ。
書込番号:24050224
5点

>>いつもいい加減だなあ。(嘘つきとでも言った方が良いか?)
ブーメラン以外の何物でもないですね!
書込番号:24050238
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





