α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+228円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 26 | 2021年1月29日 05:26 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年12月29日 16:31 |
![]() |
29 | 17 | 2020年12月15日 07:39 |
![]() |
4 | 10 | 2020年12月2日 14:15 |
![]() |
14 | 11 | 2020年10月31日 14:42 |
![]() |
52 | 13 | 2020年10月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
今使用しているカメラが夜に弱いため新規購入予定です。飛行機撮影が趣味のため、夜の流し撮り等に使用する予定です。
【予算】
10万から15万強
【比較している製品型番やサービス】
α6400/EOS Kiss M2
【質問内容、その他コメント】
フルサイズミラーレスを購入するのが一番ですが、学生のため手が出ないのでAPS-Cモデルを購入予定です。
また、現在キヤノンのネオ一眼を使っており色味がキヤノンの方が好きなのと、α6400のグリップの浅さが気になります。
皆さんなら初めてのミラーレス、夜の飛行機撮影をメインにと考えたらどちらの機種を購入されますか?
書込番号:23925781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あああ.comさん
とりあえずわかっていることとしてはkissm2のほうが更にグリップ浅いですよ
書込番号:23925796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛行機撮影が趣味のため、夜の流し撮り等に使用する予定です。
飛行場で、離発着時の撮影ですか?
書込番号:23925802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、離着陸する飛行機をデッキから撮影したいと考えています。
書込番号:23925834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あああ.comさん
>飛行機撮影が趣味のため、夜の流し撮り等に使用する予定です
ぶっちゃけた話、どっちでも撮れると思います。ただ夜の撮影となると、手持ちでも、三脚使用でも、明るいレンズが欲しくなると思います。キヤノンのM系は明るい(F値の小さい)望遠系のレンズは、マウントアダプターでEF系のレンズを使うしかありませんから、マウントアダプターを使用したくないなら、αにするか、キヤノンならKissのX10iくらいの方がいいかもしれません。
下手ですけど、夜の伊丹でのカットを貼っておきます。
書込番号:23925846
3点

>携帯カメラさん
浅い?というか作り的には違いますよね、なんというかソニーのほうがフラットというか、。
握った感じキヤノンのほうが握りやすかったので勝手にソニーのほうが浅いんだとばかり思っていました^^;
書込番号:23925847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やはり70-200/f2.8が必須ってところですかね^^;
ただどちらでも撮れるとのことで少し安心しました。
伊丹でのカットまでありがとうございます!
書込番号:23925864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの豊富なαかな?
夜の流し撮りであってもキットレンズのような暗いレンズでは、満足できないかも。
レンズ1本だけで軽く20万を超えるかも。
更にボディーもフルサイズにかな?
満足するかは主観ですが…
書込番号:23925868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはりレンズの豊富さでα6400ですかね?
いずれはフルサイズミラーレス購入予定です。
レンズもいずれ70-200/f2.8を購入したいですね。
書込番号:23925876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS7DU+EF70-200F2.8LU、手持ち、SS1/15
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=23925781/ImageID=3499400/
投稿者名 [23925846] 遮光器土偶さん 撮影日時 2019年09月29日 20:00
カメラ機種 Canon EOS 7D Mark II
レンズ名 EF70-200mm f/2.8L IS II USM
シャッター速度 1/15秒 焦点距離 75mm
絞り数値 F2.8 露出補正 0
ISO感度 800 フラッシュ 発光禁止
↑
こちらで、撮影条件としては「夜景」などに近い範囲です。
※本件ではあまり意味の無い換算になりますが、撮影(被写体)照度に換算すると約37 lx(ルクス)≒Lv(Ev)3.9
カメラとレンズのハードウェアよりも、撮影者の「撮り方」のほうが重要な感じかと(^^;
(流し撮りの成功率を含めて)
書込番号:23925884
0点

夜の撮影がメインだと明るいレンズのほうがいいでしょうね
予算抑えめで行くならサードになりますね
KISSMだとタムロンかシグマの70200にアダプタ
6400だとレンズはタムロンの70180が軽くてAFも速いのでよさそうです
どちらでも20万を少し超えてしまいますね
ただEFマウントで古い純正の70200の中古だとさがせば15万強でおさまりそうです
書込番号:23925891
1点

>あああ.comさん
>やはり70-200/f2.8が必須ってところですかね^^;
ホントは、200ミリF2とか135ミリF1.8なんて欲しいですが、予算も体力も追い付きません。
>いずれはフルサイズミラーレス購入予定です。
現状、キヤノンのMシリーズにフルサイズはありません。また、今後もキヤノンは作るつもりは無いと思います。さらにEF-MレンズはキヤノンフルサイズミラーレスのRFマウントには装着できませんし、そのためのマウントアダプターもありません。
現在のキヤノンのレフ機のEFやEF−Sレンズなら、マウントアダプター使用でレンズの流用はできます。
フルサイズへの移行が念頭になるなら、Mシリーズの購入はEF-Mレンズの流用ができませんので、どうするかよく考えた方が良いと思います。
書込番号:23925917
1点

>あああ.comさん
>> 皆さんなら初めてのミラーレス、夜の飛行機撮影をメインにと考えたらどちらの機種を購入されますか?
「どちらも買わない」に一票です。
キヤノン機に拘るのでしたら、EOS RPにされて、
勤めてから、上位機種に移行されるのもありかと思います。
書込番号:23925944
2点

>>今使用しているカメラが夜に弱いため
ちなみに、今使用している機種は何ですか?
書込番号:23926398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああ.comさん
自分はα6000とKiss-Mを空活(飛行機)のお写ん歩ショットで使ってます(ま・し・た)
正確に言えば、α6000は先週ドナドナしてしまいましたので12月まで使ってま・し・た。になります。
一年くらい前まではほぼ毎週通ってました(笑)
今回のα6400とKiss-M2の比較ではありませんし、装置するレンズにもよると思いますが、自分的には夜撮ならどうしてもKiss-Mを選んじゃいますね(^.^)♪
フォーカスエリアはワンピンの場合でもKiss-Mの方が少し大きくて、α6000の方が小さいので機体の場所をピンポイントで狙える事は狙えるのですが、う〜ん、ヒット率がいまいちでした(^.^;;
なので、α6000は夜撮では使わなくなり作例もありません(*^^*)
ま、使いこなす腕がないんだと思いますけど・・・
水溜りショットは、α6000のバリアングルがとっても使いやすかったです(^^)/
この2機種を買った理由は一つ、ホワイトボディが欲しかったので(^_-) それだけです(^-^)♪
関係ないけど、レンズも白いのが好き。
書込番号:23926804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
確かに撮り方、技術的な面が一番大きいかもしれませんね。
書込番号:23927327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fancykoalaさん
予算は超えてしまいますが、そのような組み合わせで購入を考えています。タムロンの公式ページを見たところ、Mシリーズでの70-200の動作確認がされていなかったのですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23927333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
EFマウントでしたらフルサイズでもAPS-Cでも使えましたっけ、。一応EFのものを購入予定です。
書込番号:23927340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
このような回答も待っていました!ズバリ仰ってくださりありがとうございます。
RPはあまり良くなさそうなので買う気はないです^^;
書込番号:23927342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
sx70hsです。
書込番号:23927346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Komachi-worldさん
作例までありがとうございます。
因みにレンズは何をお使いになられていましたか?
書込番号:23927348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんにちは。
今、α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのですが、どう思いますか?
撮る被写体は子供と赤ちゃんです。
動き回る子の瞳AFには助けられています。
その辺りはα7Vと比較してどうでしょうか?
他にも、ここが劣るところなどあったら教えてもらえると嬉しいです。
値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23874353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るな0518さん
>> 今、α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのですが、どう思いますか?
「α7Vを使っているのですが、そのサブ機としてこちらを考えているのです・・・」が
「α7Vを使っているのですが、そのメイン機としてこちらを考えているのです・・・」
になりそうです。
>> 値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。
「値段はサブ機なので10万前後で探したいと思っています。」が
「値段はメイン機なので10万前後で探したいと思っています。」
になりそうです。
書込番号:23874459
1点

>るな0518さん
α6400 には、カメラ本体に手振れ補正がついておりません。
ご使用のレンズに手振れ補正がないと、思わぬ失敗を犯すかもしれません。
サブカメラに何を求めるのでしょうか、携帯性でしょうか、
自分が勧めるとしたら、デジカメですが
サイバーショット DSC-RX100M6あたりは如何でしょうか、
書込番号:23874521
2点

>るな0518さん
風景・夜景等を1/30以下で撮影しないなら携帯性も良いし必要充分だと思います。
バッテリーを共用出来ない点は残念ですね(>_<)
書込番号:23874526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならどうするか。
1. α7IVの登場を待つ。それまでお金は貯めておく。
2. 少し高いけどAF性能などが向上したα7Cを買う。メインとサブが逆転しそうですけど。
私はα7Cやα6000シリーズのデザインが好きではなく、α7Cのファインダー倍率が小さいのも嫌なので両方とも買うことはないんですけど。動画用なら私はフォーマットが小さい方が良いですので、手ブレ補正が付いたα6600を買いますかね。ケージに入れるのなら四角いほうが良いですし。でもAPS-C買うならフジに行っちゃうかな。レンズも買わなけばないですけど、それはそれで楽しみなので。
すみません。あくまで個人的な意見でした。
書込番号:23874559
2点

>動き回る子の瞳AFには助けられています。
>その辺りはα7Vと比較してどうでしょうか?
α7IIIよりも後から発売されているので、α7IIIに実装されていないリアルタイムトラッキングが使えます。
リアルタイムトラッキングはロックオンAFの進化版で追尾性能がアップしています。
書込番号:23874602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荷物が増えますが、大丈夫ですか?
重いからミラーレスにするなどの質問もありますが、カメラによっては大きさや重さに差がなかったりします。
2人連れて2台持ちが大丈夫ならサブもありだとは思います。
書込番号:23874617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
細かい目的としては、
メインで使っているα7Vが修理中などの非常事態に使いたい(今がそれで)
あとは、レンズ交換をするのが大変だったり交換している間にシャッターチャンス逃すことがあるのでもう一台あったらいいかな
と思って購入を考えています。
あと、APSCだと見かけのズームも効くので、同じレンズでもちょっと違う写真を楽しめるのかな?と思っています。
(画質心配ですが。。。最近はそんなに心配しなくてもいいのかな?)
重さは、重くなっても平気なのでその点はあまり考えなくても大丈夫です。
なので、携帯性はあまり重要ではありません。
α7Vをいつも使っていているので、レタッチの時とかにフルサイズじゃないってストレスって感じるものでしょうか?
操作性が劣ると聞いたのですが、やはりかなり使いにくいでしょうか?
カメラ屋さんで少し触ってみたのですが、やっぱりちゃんと使わないとよく分からず。
レンズはソニーで揃えたいので、他のメーカーには移らない予定です。
手振れは、同じ6400を使っている友達がレンズ側に手振れ補正付いてるから気にしたことないと言っていたので、それを信じようかなと思っているのですが、やはり気になりますかね?
バッテリー違うの辛いですね。。。
ダブルで用意するの大変です。。。
でも、同じのを使うとなるとランクアップしなければ行けない=お高くなる。
のが悩み。。。
お金があればα7cが欲しいのですが、そこまでの予算がなく、α7Vが修理中の今欲しいのでそこは諦め点です。。。
書込番号:23874969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Vをいつも使っていているので、レタッチの時とかにフルサイズじゃないってストレスって感じるものでしょうか?
そんな極端な差は感じないと思います。
私は、NEX5R→α6000→α6500→α7III→α9と買い替えてきました。
画の綺麗さはα9よりもα7IIIの方が上だったと思います。
レタッチ耐性に関しては、NEX5Rからα6000に代えたときに向上を感じました。
それ以降はあまり変化を感じません。α6400は使ったことは有りませんが、α7IIIよりも後発なので悪いことはないと思います。
書込番号:23875056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るな0518さん
>> レンズはソニーで揃えたいので、他のメーカーには移らない予定です。
安心して下さい。
ソニーが飽きたら、
ニコンZでも、
マウントアダプターを用意されることで、
お持ちのレンズを流用することが出来ます!!
書込番号:23875071
1点

>るな0518さん
両方使ってみての感想ですが、α6400はα7Vと比べて
・ファインダーがとても見づらいです。個人的にはこれが一番きついです。
・前ダイヤルがなく背面もボタン配置が異なるので同じ操作性は望めません。
単にシャッターボタンを押して撮るだけなら変わりません。
・バッファが少なくUHS-IIにも非対応なので連写は不利です。
・手振れ補正はなくてもブレないシャッタースピードを把握しておけば問題ないです。
・私が動体(人)を撮ってる分にはAFの優劣はほとんど感じません。
いろいろ劣りますが、あくまでサブとしてならありだと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:23875102
1点

APSCですので悪条件での高感度耐性は当然劣りますがリアルタイムトラッキングは素晴らしいですよ
夏はそうでもないのですが冬の屋外は手がかじかんで前ダイヤルは欲しくなります
AやSはいいのですがMのときシャッタースピード変えるのに十字キーの回すところを触ると
この季節はうまく回せなくて連射枚数変更になったりしちゃいます
なのでメモリーリコールによく使う設定を入れておいてほとんどMRで使ってます
でも筐体も小さくEレンズも軽いしAFもかなり強化されてていいカメラだと思いますよ
書込番号:23875352
1点

るな0518さん
やはり、サブ機であれば「α7U」もご検討ください。
機能面と価格面からは6400には劣りますが、7Vの1世代前で
手振れ補正も内蔵してますし、7Vのサブ機には適任ではないでしょうか?
まぁ、新機能をお望みなら6400は価格的にも魅力的で楽しめそうです。
私のミラーレス遍歴は、7U→7RU(現メイン機)、(NEX-7、6500)を所有です。
しかし、NEX-7や6500はサブ機という位置づけではなくスナップ写真やビデオレター機として
使ってます。(他 α77Uも持ってます。壁に当たった時に指針にしてます)
特に、古いけどNEX-7は操作面ではお気に入りです。
ご存じのように、ソニーフルサイズには特徴ごとにグループ分けしてます。
7Vのサブと考えるなら、前機の7Uが適任なのではないでしょうか?
6400と合わせてご検討ください。
書込番号:23876293
0点

>ts_shimaneさん
α7Uに関しては、少し異なる意見となり失礼いたします。
「メイン機α7V、撮る被写体は子供と赤ちゃん、動き回る子の瞳AFには助けられています」
とのことでしたら、サブ機の瞳AFは、なるべくメイン機に近い性能のものがいいのではないかと思います。
α7UのAF性能は、次のレビューの【機能性】に記載したように感じております。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
書込番号:23876848
1点

>レンホーさん
普段フルサイズ使っている人が、1インチを使うのは相当厳しいです。譲っても、マイクロフォーサーズくらいじゃないですかね。
書込番号:23876997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pmp2008さん
ご指摘ありがとうございます。
AFの精度では、確かに別物で7Vと7Uとの間には
店頭で試した範囲では隔たりがありました。
ファインダの大きさなどで、6000シリーズより見やすく
違和感がないではと思った次第です。
バッテリーの融通が利くという点では、予算越えになりますが
6600の方がいいのかもしれません。
書込番号:23877062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。特に誘因なく、添付ファイルのように紫がかった画面になっております。
ぶつけたとか水没などの思い当たるきっかけは特にありません。
普通の画面に戻ることもありますが、すぐにこのような紫の画面に戻ります。
これはどこかの誤操作によるものでしょうか。それとも不具合でしょうか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
3点

故障に思えます
書込番号:23809420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ5300 様
早速ありがとうございます。
やはり故障でしたか。。
保証期間内なので何とかなるといいのですが・・・
書込番号:23809429
1点

誤操作とか設定の仕方でこのようになることは まず考えられないとおもいます
故障でしょうね、 メーカーサポートに連絡して修理してもらう方がよいでしょうね
まだ保証期間内ということでもあるし、、
ひとつ気になるのが このようになる頻度です、 つまり再現性
かならずこのようになるのであれば メーカーでも確認できるので心配ないんですが
正常なときと異常なときがランダムに入れ替わるのなら問題です
最悪 『事象が確認できませんでした』 と何も処置されず戻ってくることも!
他機やスマホなどで異常状態を撮影した画像をプリントする
その写真を本体に同封してメーカーに送付することをお勧めします
書込番号:23809445
0点

内部の配線が切れかかっている症状だと思います。
修理に出すしかありません。
書込番号:23809461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆ 様
>syuziico 様
詳細な解説やアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通り、たまに正常に戻るときがありますので、このような証拠画像を多めに添えて修理に出そうかと思います。
また、画面にノイズが走って正常⇔異常を行ったり来たりすることがあるので、配線切れかけが原因の可能性は高そうです。
しかし購入から1年足らず、ほとんど使用していないにも関わらず、これほど簡単に壊れるものなのですね(涙)
ちなみにこのような症状で保証期間内ですと、無料対応してくれますよね・・・?
書込番号:23809472
2点

接触不良の可能性もあるから画面を指で押したりしてると調子よくなるかもよ
一眼レフで似たような症状になったことはあるけど
画面とかその周りを押してるうちに症状がほとんどでなくなった(笑)
書込番号:23809477
1点

>ファミリーマートンさん
落下とか外部からの衝撃の痕跡が見当たらない。もしくは雨に濡らした跡が有る等が無ければ、自然故障で充分保証が成立します。元々使われていた配線パーツが不良だった可能性を考えると、カメラの使用頻度は関係無いと思います。
余りあれこれ弄らずに修理に出した方が良いと思います。
書込番号:23809491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緑の映像信号が表示されていないため、
紫になっているように見えます。
治ることもあるとのことなので、
モニタのフレキシブルケーブルが
外れかけているのかも。
これから年末で修理混むので、
早めに修理出しする事をおすすめ致します。
書込番号:23809493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニタの表示回路にG(グリーン=緑)の信号が流れていません。
リセットを行っても直らないのであれば故障の可能性がありますのでメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:23809520
0点

ファミリーマートンさん こんにちは
チルト部分の配線が怪しい気がしますが チルトさせると変化ありますでしょうか?
書込番号:23809582
0点

いろいろいじってると偶然に症状が出なくなったりするんで、故障状態の写真撮って修理に出す。
症状が出ている状態で持っていく、これのみ \(-o-)
書込番号:23809759
9点

こんにちは
RGBWモニターではないと思うので、白表示は出ているからセンサー、処理系側の問題かと。
書込番号:23809837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご親切にお力になっていただきありがとうございます。遅れましたがその後の経過報告です。
サポートセンターに連絡したところ、やはり故障が考えられるとのことで修理に出すことになりました。
なお、チルトなど特定の体位で症状が出現するなどの再現性はなさそうです。
皆様のアドバイスに従い、症状がわかるような証拠をしっかり添えて提出いたします。
今回、当初はカメラ初心者の自分の落ち度かと思っていましたが、ここで相談させて頂いたことで修理に至ることができよかったです。下手に様子を見てしまっていたら保証期間が過ぎてしまうところでした。
それでは結果が返ってきましたら、本スレッドで皆様にご報告いたします。
ご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23812960
1点

皆様大変遅くなりましたが、修理が完了しカメラが戻ってきましたのでご報告いたします(長文になります)。
【修理期間・料金】
・ソニー SONY ミラーレス一眼カメラ 「α6400」 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
・受付〜終了まで8日間
・料金:保証期間内にて無料
・送料も事前交渉にて往復とも無料
【修理内容】  以下4点がすべて「状態:不良」「処置:交換」。
・基板 SY-1094 COMPL(サービス)
・フレキ基板 ISL-2005 FLEXIBLE PWB
・各部機能 デバイスユニットサービス(2100)
・フレキ基板 ISP-2004 FLEXIBLE PWB
以下繰り返しになりますが、、、カメラ初心者である自分は今回の症状に遭遇したとき、天下のソニー製品で15万円程度の安価とは言えない製品であり、かつ購入から短期間でほとんど使用していませんでしたのでよもや故障とは想像もしませんでしたが、症状が続くため思い切ってここで相談させていただき無事に保証期間内の修理に結び付いたわけです。
皆様、あらためましてありがとうございました。
しかし、基板交換がこれだけあると明らかに初期不良と考えられ、保証期間がわずかでも過ぎていた場合、こちらには落ち度がないのにどれだけ請求されていたのか恐ろしい限りです・・。
詳細に報告すると特定される可能性が高く、またご覧になる方によっては快く思われない場合もあるかも知れません。
しかし本記事が少しでも私のように迷える消費者の救済につながれば、と公共の利益に資すると考えまして、詳細に報告させて頂きました。
とは言いつつも気が弱いので炎上すれば速やかに削除します(笑)
あと、ソニーはもう買いません・・・ホント、もう懲り懲りです。。(個人の感想です)
書込番号:23844147
1点

こんにちは
保証中で直って何よりです。
有料修理の場合、ユーザーへの部品代負担を減らすために、多少時間が掛かってしまっても、一つに抑えて欲しいと思うのは私だけではないと思います。
しかし、保証修理で、組み立てないと検査できないような場所や、時々な症状だと、周りの部品もごっそり交換して、確実・速やかに返ってきたほうが私は良いですね。
どの部品が悪いかどうかは交換した部品をしかるべき部所に送って(やるかどうかは別)精査すると思うし。
そういった場合、全て「不良/交換」という扱いになると思われます。
書込番号:23844197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファミリーマートンさん
治って良かったですね。
私見ですが、基板を3枚も交換したのは予防策だと思います。
無料保証期間内なので、可能性がある基板を総取り替えしたのだと思います。
これで10年ほどは持つでしょう。
良心的な修理に思えます。
書込番号:23849875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
NEX-5Rが壊れたので買い替えを検討しています。
持っているレンズは、NEX-5Rを購入した時に付属のレンズキット以外に、
★SIGMA 単焦点レンズ Art 30mm F2.8
★SIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm
★ソニー 単焦点レンズ E 16mm F2.8
などを購入しております。
普段は旅行時の景色を撮影したり、ミニカーコレクションを撮影したりします。プロではないので強い拘りがあるわけではありません。
α6400のボディーだけを買うか、レンズ付きを買うかで悩んでいます。α6400に付属しているレンズは持っているレンズに比べて性能はどうなのでしょうか?レンズセットで買う方が良いレンズでしょうか?特段変わらないなら、今のレンズを活用しようかなと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23818738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ilovekakakuさん
ミニカーなら
50mm〜90mm
ぐらいのマクロレンズが重宝すると思います。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:23818761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400のキットレンズはNEX5Rのものと同じなので、ボディーだけで充分です。
書込番号:23818790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400のレンズキットとはどれのことを書かれているのでしょうか?
SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_K0001121314_J0000029439_J0000003973_J0000003974&pd_ctg=0049
高倍率ズームレンズキットはE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
パワーズームレンズキットはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
ダブルズームレンズキットの標準ズームはパワーズームレンズキットと同じE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
NEX-5Rのキットの標準ズームはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650で、高倍率ズームレンズキットのみ異なるレンズです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0000434054&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
>性能はどうなのでしょうか?
性能にも色々ありますが、光学性能はそれほど差はないと思います。AF性能は大概新しいほうが良くなっています。電動ズームは動画では便利ですが、スチルの場合はかえって邪魔でしょう。
また最大撮影倍率がSELP1650は0.215倍、SEL18135は0.29倍でSEL1813のほうが高く、物撮りには使いやすくなります。
もう少し自分で調べてから、質問したほうがようでしょう。
書込番号:23818836
1点

>ilovekakakuさん
α6400のボディーのみの購入で大丈夫です。
私もNEX-5Nを使っていましたが、α6400にしてもそのレンズは使えました。
同じEマウントですから、互換性があります。
ソニーのミラーレスは全部互換性があります、フルサイズも含めて互換性があるのです。これがソニーの良いところです。
書込番号:23818997
2点

よく分かりました!ありがとうございます^ - ^
書込番号:23819335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね!古いレンズもそのまま使いたいので、Eマウントを買いたいと思いました。アドバイスありがとうございます^ - ^
書込番号:23819342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはご納得いただいているようなので余計なお世話なのですが、
高倍率ズームレンズキットのE 18-135mm F3.5-5.6 OSSは秀作レンズで、
これ欲しさにシルバーボディを諦めました(単品は高くつくので)。
AF速く写り良くの、設計が新しいメリットを堪能できるレンズです。
こだわりがそれほどで、予算的に許されるなら、ぜひ使ってみてほしいレンズです。
Eマウントの純正APS-Cレンズは、設計年次の古いものが多いですからね。
書込番号:23819467
0点

私も勉強中中さんと全く同じで、18-135が欲しかったのでシルバーボディを諦めました。
高倍率ですがキットの標準ズームより画質がいいと思いますし、コンパクトで旅行やサイクリングでも負担にならず、とても便利で気に入ってます。
ダブルズームキットよりも高いですが、高倍率ズームキットの方が断然お勧めできます。
書込番号:23821214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明、そして写真まで載せてくださりありがとうございます^ - ^
よくわかりました!高倍率レンズの購入を検討します^ - ^
書込番号:23824683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだねー、高倍率レンズキットの予算があれば、これがお得ですね。
スレ主様が手持ちのレンズは単焦点であり、画質重視型。
高倍率は便利型。
いつでもどこでも持ち歩ける、便利なキットです。
書込番号:23824799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
よろしくお願いします
ソニー a6400
フジ x-t3
パナソニック g9
キヤノン eos m6ii
上記四機種の中で、
何も考えず、細かいことにもこだわらず、
オートで撮影し、事後編集無しで、
一番そつなく撮影できるのはどれでしょうか?
対象は室内のペットです
外では撮りません
自分が歩いて撮るような事もしません
自分は固定位置で、手持ちで、動いているペットを撮ります
夜はどうしても画質が悪くなってしまっても仕方がないと思うので、
夜に強いかどうかは気にしません
細かくこだわり比較すると、
こちらの方がAFが、、、とか
手振れが、、、とか
音声が、、、とか 色々出てくると思いますが、
そこまでこだわりません
素人が撮る動画なので、多少の粗は気にしませんが、
あまりにAFが遅すぎて見てられない、
音が悪すぎて音量下げたくなる、のような大きなマイナス点がなく、
そこそこ全体的に及第点であること、
そして何より、
難しい事を考えずにそれなりに撮れること、
で探しています
スマホやアクションカムは考えていません
よろしくお願いします
2点

書込番号:23749894
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23749894/#tab
とは違う方?同じ方?文章が似ているんですけど…
書込番号:23754890
3点

>ハワイのお土産さん
α6400に16-55of2.8が良いと思います。
書込番号:23754896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果、djipoclet2 を購入する方向で気持ちは傾いています
>後は発売後のレビューを一応確認してから・・・と思っています
から
>スマホやアクションカムは考えていません
に変わったんですか? 前スレにそう書いて別な回答を待てばいいのに。誰も押し付けはしませんから。皆さん、用途を考え最良の選択になるように回答しているだけなのに…
書込番号:23754910
2点

>自分が歩いて撮るような事もしません
>自分は固定位置で、手持ちで、動いているペットを撮ります
別スレと同一内容としか思えませんが、
「動画」で電動ズーム無しでは不便でしょう(^^;
(カキコミの撮り方を希望するのであれば)
書込番号:23754974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言う用途であれば、スマホが一番良いともうよ。
カメラ買う値段分、良いスマホを買うのが良いともう。
スマホの自動補正には、どのメーカーでも歯が立たないわ。カメラだと。
書込番号:23755059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワイのお土産さん
何も考えずに動画の録画時間もあとからの編集も考え無ければ、フジノX-T3かX-S10がいいです。フジのフエテルナの画質はいいですよ
書込番号:23755128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
フジのフエテルナ→フジのエテルナです
書込番号:23755130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
>あまりAFが遅過ぎて見てられない、
>音が悪すぎて音量下げたくなる、のような大きなマイナス点・・・
↑コレが、ミラーレスや一眼レフカメラと呼ばれる「レンズ交換型カメラ」に共通する、一番の泣き所で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
それなりに「コツ」が要ると言うか?? 丁寧に?? よく考えて?? 撮影しないと失敗しやすいところで。。。
スマホやハンディカムであれば・・・カメラを被写体にテキトーに向けて、動く被写体を後から追いかけるように撮影しても、ピントを大きく外したりしないし。。。
レンズの動作音が頻繁に入ることが無い。。。
↑一眼レフやミラーレスの様なレンズ交換型のカメラで、同じように撮影すると??
ピントは一々ハズレるし・・・(画面がブワブワと動く=通称ウォブリングと言う動作が発生しやすい)
↑このピントがハズレる際に「サーチ(探索)」する動作音や、電動ズームでレンズを動かした際の動作音を、カメラの内臓マイクで拾ってしまう。。。
↑コレが・・・レンズ交換型カメラに共通する「泣き所」でもあります(^^;;;
たぶん・・・レンズ交換型カメラで動画を撮影したいって事は。。。
背景のボケた・・・ピントが合った主役の被写体が、立体的に強調されて写る「描写」が欲しくてご検討されてるのだと思いますけど??
↑この「ボケ」と言うのがクセ者で(^^;;;
「ボケ」ってのは、ありていに言えば「ピンボケ」と同じ意味ですので(^^;;;
つまり・・・画面の中で「ピンボケ」している所が「多い」って事で=ピントが合う範囲が狭い(浅い)=チョットした事でピントがハズレ易い=ピント合わせがシビア(難しい)・・・と言うことを意味します♪
スマホやハンディカムは、この「ボケ」が少ない(ボケ難い)=ピントの合う範囲が広い(深い)=多少被写体が動いてもピントがハズレ難い=サーチ動作しないので動作音もし難い(そもそもレンズユニットが小さく稼働域も少量なので音は発生しにくい)。
↑コレがスマホやハンディカムのメリットです♪
と言うことで。。。
レンズ交換型のカメラと言うのは・・・いわゆる「記録動画」=子供の成長記録とか? 「ドキュメンタリー動画」=報道、現場ロケ・・・と言うジャンルの動画撮影には向いていない道具で(^^;;;
どちらかと言えば・・・映画やドラマのような撮影技法を用いた撮影。。。
つまり・・・演技や演出ってのを予め作っておいて。。。
ヨ〜〜イ、スタ〜ト!!・・・で録画を初めて
ハイ!カット!!!・・・で、数秒〜十数秒程度の短編動画を撮り貯めて・・・後でつなぎ合わせて、一つのストーリーを作り上げるような撮影だったり。。。
YOU TUBERのように、カメラを定点固定(ピントも定点固定)で、その画面の中で何か行動を起こす。
例えば・・・料理作業の手元を映したり・・・対談形式の場面を長撮りしたり。。。
↑こー言う撮影には向いてる(初心者でも比較的簡単に撮影できる)道具だとは思いますけど??
スマホやハンディカムの感覚で撮影するには、えらく扱い難い道具だと思いますよ(^^;;;
候補の中では・・・
総合バランス性能で・・・G9♪ (個人的にはGH系の方が動画フレンドリーだと思うけど??)
オートフォーカス性能で・・・α6400 (できれば手ブレ補正が内蔵されているα6600をおススメしたい♪)
候補には入ってないけど(^^;;;
初心者フレンドリーで言うなら・・・オリンパスのOM-D E-M10Mk4
↑コレがおススメかな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23755480
2点

>一番そつなく撮影できるのはどれでしょうか?
候補の中で1番と言われればパナソニックG9じゃないでしょうか。ただし、これにしても
>難しい事を考えずにそれなりに撮れること、
と言われれば、ハンディビデオカメラに負けることでしょう。あと、カメラだけあればいい訳ではありません。動画に適したレンズも必要になります。特に手動ズームでは、しっかりした三脚に据えて、丁寧にズーミングしないと、見るに堪えない映像になります。
書込番号:23756010
1点

α6400を使っていますが、AFは充分速くて良いですよ。
α6400のAFは高速連写機α9(秒20枚連写)のAFを流用して作ったと出ています。秒11枚連写です。
瞳AFが優秀で、ワンちゃんの瞳もAFする動物瞳AFがあります:
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html
手振れ補正は有りませんが、立ち止まって撮るには無くてもかまいません。
出来れば手振れ補正レンズを使うようにすれば、問題ないです。
キットレンズは高倍率ズームキットなどが良いでしょう。
私は色彩にこだわってα6400に16-70F4ZAを付けたままにしています。
α6400なら犬が動き回っても追随できる確率は他カメラよりも高くなります。AFが良いから。
それよりもスレ主様は、写真ではなく動画を撮るのでしょう? 音声がという文言が書かれています。
何も書いていないと、普通は写真を撮ると思われますよ。私も写真だと思って上の文章を書きました。
写真AFと動画AFは全く別物です。
α6400は使ってみて動画AFも良いです。
安心して自動で動画を撮れますし、追随も良いです。
動画AFはスレ主様の比較機では、α6400が一番でしょう。
書込番号:23758914
1点

↑
あら、表題が動画になっていましたね。早とちりしました。
α6400は私は動画専用機として使っています。あとはお散歩に持ち出すだけ。
写真はフルサイズです。
動画機としてはとても満足しています。
動画撮影中のAFトラッキングも良いし、画質も4K XAVC-Sで充分良いです。
動画用の雲台が必須です。
オイルダンパーとパン棒が付いた雲台です。
私はマンフロットのMVH500AHとMVH502AHを使っています。
書込番号:23758939
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
お世話になっております。
いくつかアドバイスご教授お願い致します。
小学校高学年のリレー(トラック一周)の撮影について。
ダブルズームキットの望遠レンズ?を装着します。
撮影する際のオススメの設定を教えてください。
(スポーツモードやドライブモード?の連写など機能が色々あるので迷っています。)
また、動画での撮影にしようかも悩んでおります。
うちにEXILIMのEX-ZR1600があるので
そちらを動画撮影にあてようか、
それとも、α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
など、なかなか考えがまとまらないので、どうかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23698450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずここをご一読いただけば話は早いかと…
運動会はαで決まり! by Canon
https://www.sony.jp/ichigan/undoukai/index.html?s_pid=jp_/ichigan/undoukai/_STEP1
書込番号:23698515
2点

写真はシャッタースピード 絞り(F値) ISO この3点知らずに撮影しても
うまく撮れるはずもありません
理解していてもうまく撮れないときもありますから
質問してうまく撮れるほど甘くないかと思います
動画の方が失敗は少ないかと思いますね
どちらを撮るにしても勉強やリハーサル的な連取は必要かと思います
当日にぶっつけ本番では失敗します
しかもなぜ失敗したのかわからないのですそれは
貴殿はたぶんですが上記の3点を理解していないからです
書込番号:23698543
5点

追加です。
スポーツや夜景を撮るなら要チェック!シャッタースピードって何? by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column13/
失敗できない!一眼カメラを使って運動会撮影をマスター by Canon
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
読んでから、わからないところを質問したほうが理解が早くなります。
書込番号:23698565
1点

調べてから来てくださるさんに座布団1枚。
ま、ここで聞くくらいですから、殆どわからいのでしょう。
ただ写っているだけなら、スポーツモードでいいでしょう。
逆ににわかじこみで、AF設定や露出を触ると失敗するでしょう。
カメラ任せのスポーツモードがお勧めです。
あと、ぶっつけ本番でなく、公園などで子供を使って練習したほうがいいでしすね。
書込番号:23698645
7点

こんにちは♪
先ず・・・動画は、EXILIMにお任せした方が良いと思います♪
α6400←まあ・・・ムズイってわけでは無いのですけど??(^^; 多分?スレ主さんがイメージしているような使い勝手にはならないと思うので。。。
撮影条件さえ良ければ・・・カメラ任せの「スポーツモード」で、何も問題なく撮影出来るんですけど。。。
チョットした「イレギュラー」があると・・・上手く撮影できなくなるので(^^;(^^;(^^;
出来れば・・・前者のアドバイスにある様に・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」について、多少なりとも「知識」を持っていただかないと・・・「偶然」や「ラッキー」でしか撮影できないと思います(^^;
なにしろ・・・動体撮影は「撮り慣れる」・・・ってのが一番で、沢山練習と言うか??「経験」することがモノを言います♪
ぶっつけ本番では・・・まず、自分の思い通りに撮影できません。。。今週末だったら、チョット間に合わないかもしれません(^^;(^^;(^^;
【撮影条件】
例えば・・・望遠レンズで、画面一杯に自分の子供を捉えられる=画面内に、自分の子供しか写らない状況であるなら。。。
あとは・・・天気さえ良ければ♪ カメラ任せの「オート」や「スポーツモード」で楽に撮影可能です♪
↑逆に・・・チョット遠い場所から狙う・・・あるいは、実力伯仲!抜きつ抜かれつ!!画面に2〜3人団子状態で写ってしまう!!
↑この場合・・・カメラ任せのオートフォーカスだと・・・自分の子供にピントが合わない場合があります(^^;(^^;(^^;
↑集団で踊るダンス・・・玉入れ・・・組体操・・・なんてのも「スポーツモード」では取り難いかもしれません??
↑こー言う場合は、オートフォーカスを「フレキシブルスポット」や「拡張フレキシブルスポット」で、カメラに頼らず、自分の力で被写体を「ロックオン!」する必要があります♪
↑コレに伴って・・・撮影モードをSモード(シャッタースピード優先オート)や、Aモード(絞り優先オート)・・・あるいはMモード(マニュアル露出)等に切り替えて撮影する必要があります♪
ど〜〜しても・・・ピント合わせが苦手な人のために??(^^;(笑・・・このカメラには「リアルタイムトラッキング」と言う「自動追尾フォーカス機能」があるのですけど??
↑これも・・・最初に被写体をロックオン!する作業が必要がですので。。。
↑この機能に「慣れ」ておく必要があります♪ ぶっつけ本番だと・・・アタフタしてパニックになるだけですので(^^;(^^;(^^;
一般論で言えば・・・
露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
ISO感度=オート設定
オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
連写=「Hi」=高速連写
↑天気さえ良ければ・・・この設定で撮影可能だと思います。
何しろ・・・事前の練習=場数がキモですので・・・現場でアタフタしないように、動体撮影する時のカメラの取り扱い=段取りや操作方法等・・・しっかり「慣れ」てください♪
ご参考まで♪
書込番号:23698812
6点

すいません‥一つ書き忘れました<(_ _)>
>一般論で言えば・・・
>露出モード=Sモード(シャッタースピード優先オート)で・・・シャッタースピードを1/500秒(天気が良ければ1/1000秒)に設定して。。。
>ISO感度=オート設定
>オートフォーカス=拡張フレキシブルスポット「M」か「L」
※AF-C(コンティニュアスAF)←コレを書き忘れましたorz
>連写=「Hi」=高速連写
書込番号:23698830
4点

こんにちは。
設定も大切だとは思いますが.....
リレーをどこでどう撮るかも重要ですね。走っているのを横から撮るのか、斜め横から撮るのか、それともゴール地点で待ち受けて駆け込んでくる姿を撮るのかで全然違ってきます。ゴール地点だと他のお子さんにピントを持っていかれることも多いですから。また当日の場所取りの関係もあります。
設定は>#4001さんがお勧めの設定でよろしいかと思います。いずれにせよ、皆さんがお書きのように事前に公園などでお子さんに走ってもらって構図などについて慣れておくのと(初心者さんの場合、シャッターを押すタイミングが遅いとお子さんが通り過ぎた後ということも少なくありません)、あらかじめ学校のグラウンドを実査して距離感を把握しておくことをお勧めします。
書込番号:23698873
1点

>かのこ333さん
動画と写真両方撮る場合ですよね。
私はカメラプレートを使いましたよ。
Amazonの商品ページ 1000円くらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VLS5F8/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B073VLS5F8&pd_rd_w=EjKIq&pf_rd_p=926197cc-3478-45b9-9de0-b892e6b369fe&pd_rd_wg=3LUIe&pf_rd_r=RNZYYZGZWR8853YV5ZCW&pd_rd_r=f6c4e31b-4f2c-47ca-b640-8c2f2930400e&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFUU0VUQlRJTEU2NzYmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzMDk2NzAyNkUwWVg0U1E4RkRHJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJHWTZZVVMxNjFHSVUmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
右にカメラを固定して左にハンディーカムを載せてました。
欠点は、動画の為に、カメラを上下左右に動かせないことですが、両方撮れちゃいます。
言うまでもありませんが、ご家族の方に片方お願いする方が楽です。
設定は、シャッター優先 SS1/1000 、ISOオート、オートフォーカスはAF-Cにしておくと楽に撮れます。
暗めの曇天時は、SS1/800 の方がノイズが少ないと思います。
他にも流し撮りとかいろんな表現方法はありますが、一気にハードルが上がりますので、
とりあえず止まって撮れれば満足だと思います。
タイミングで、目が閉じていたりホッペが下がってしまうことがあるので、初心者の方は連写の方が良いと思います。
ステキな1枚が撮れると良いですね。
撮影時は、無理をしない事、安全第一で頑張ってください。
書込番号:23700461
5点

ご心配なく、ソニーには運動会専用設定があります:
スポーツにする。
上面の回転スイッチをシーン(SCN)にする。そしてスポーツを選ぶ(走る絵です)。
これで終わり。
メニューのカメラ1の3/14にあるシーンセレクションでも選べますね。
どちらでもよいので、スポーツに設定する。
それだけです。これでスポーツ連写する。
ちなみにスポーツにするとAF-Cで連写速度は選べます:
連写速度はファンクションキーのドライブモードであらかじめ選択できるので、ここで設定した連写をそのまま使うようです。
私は連写Hiにしている。(これより速いのはHi+です)
書込番号:23700657
5点

↑
書き忘れ:
連写速度は、背面回転スイッチの左を押すと変更できます。
回転スイッチには連写の絵が出ていますので、ここを押す。
書込番号:23700666
2点

設定よりも練習の方が大切です。
とにかく、フレーム内に捕捉し続けることが出来るようにならないと。
撮影位置はどの辺りからなのでしょう?
トラックのすぐ脇からなら間近を通過する時はほぼ追いきれないと思います。
そして、自信がないなら望遠を使って大きく撮ろうとはせずに、
標準ズームで小さめに撮る。
無理して大きく撮ろうとするとフレームに収めることすら出来ないと思います。
これは例えどんな設定でも共通です。
時々、運動会なんて簡単だと言うのがいますが、嘘か見栄を張っているか、
未経験なだけです。
そして、気を悪くしないで頂きたいのだけど、
ソニー機で運動会(特に走競技)はかなりハードルが高いようです。
なぜなら、未だかつて運動会で疾走中の画像を見たことが無いのです。
でも、撮る意気込みも大切だと思いますので、練習を頑張ってください。
当日は常に平常心で臨まないと失敗します。
ホントは
フレーム内に継続的に捕捉出来るならば、
設定はMモード、ISOオートでF値は解放から絞っても4程度で背景や後続ランナーをボカシたり、
疾走感ある流し撮りならばND8程度のフィルター等使用で表現を変えるなどすると
また一味違った写真が撮れるんですけどね。
書込番号:23701671
6点

>かのこ333さん
>α6400での静止画を諦めてα6400で動画撮影をしようか…
α6400はカメラ内手振れ補正が無いけど大丈夫かな。
三脚使えればなんとかなると思うけど少し難易度高いと思うのですが。
書込番号:23703987
2点

正直に言いますとSONYのカメラは使った事がありません。
なので、設定等はわかりませんが、
それ以前の問題として一番肝心な事は場所取りですね。
おそらくはほぼ皆さんベストポジションを狙ってます。
どうやって場所を確保するか?
って言うか、どこから撮れば良いのかが一番肝心だと思います。
バトンタッチする真横からだと横顔しか写りません。
離れすぎると望遠でも若干小さくなり過ぎる。
なので、
その前の徒競走でどこがベストポジションなのか探って
みるのが良いと思います。
あと、出来ればお子さんの目線と同じ位の高さで撮ると
それなりに臨場感も出ると思います。
もちろん連射ですよね。
因みに私は一脚使いました。
高さの調整と無理な姿勢でのブレ対策、
(被写体ブレは抑え込めないけど)
ああ、一脚は安物です。
シャッター速度は1/500秒程度から上
天気が良ければ1/1000秒位かな?
まあ、真横から撮ると追っかけるのが大変なので
(見失いますので、注意一望、ケガ一生になります。)
出来れば斜め方向から撮ると撮りやすいですね。)
実は、先日の日曜日1年生の孫娘の運動会でした。
どれが孫だかわからなくなってフォーカス外しちゃいました。(笑)
場所取りが一番の難関ですね。
良いポジションは先に取られてる可能性があるので
ガンバッテ先手必勝で頑張って下さい。
書込番号:23707707
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





