α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,989
(前週比:-4,303円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 22 | 2024年6月23日 21:03 |
![]() ![]() |
25 | 31 | 2024年5月26日 00:29 |
![]() |
10 | 11 | 2024年5月23日 21:09 |
![]() |
40 | 10 | 2023年12月31日 21:38 |
![]() |
13 | 20 | 2023年12月19日 15:34 |
![]() |
15 | 9 | 2023年12月4日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
現在、パナソニックのGX7初期持ってます。
レンズは14-140です。
子供中学生の子供2人の部活で写真撮ってます。バレーボールと野球です。
カメラは撮りますがいまだにオートで撮るくらいのレベルです。
カメラ買った時、ダブルズームキットで購入したのですが、小学生に上がった際、レンズの交換がめんどうで今のレンズにしました。元々持ってたレンズはそのレンズ買うために売ってしまいました。今になってもう少しズーム欲しいと野球の部活の試合撮ってる時におもいました。
で、上の子がバレーボールですが、室内で暗いので思うように撮れません。
お店で見てたら、センサーサイズが違うとイイイのかもしれないと思いました。
そこで、このままレンズを明るいレンズの買うか、
センサーサイズを上げて、SONYのα6400ダブルズームレンズキットを買うか悩んでます。
どのくらい違いますか?どっちがイイですか?
ズームはキレイにうつるならいまのままでもいいかな。出来ればズームももう少し欲しいな。
GX7にオリンパス OLYMPUS 望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
とα6400ズームレンズキットと比べてどうでしょう?
gx7にあるEXテレコンズームみたいな機能と同じような超解像度zoomもあるのでおんなじ感じで使えそうでイイなと思っております。
おんなじくらいなら本体も新しくなるしSONYのにしようかなと思っております。
もしくはこんなのどうですかとかあれば、教えて欲しいですね。体験談なども宜しければお聞かせ願います。
明るいレンズのがイイのか。センサーサイズを上げるのがのちのちイイのか。
大きさはα6400現物、電気屋で触って見ましたら小さくてイイなと思いました。
カメラの腕前は変わらずです。
書込番号:25769091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
屋内だとセンサーサイズだけで言ったらフルサイズになりますし、明るいレンズの方が有利です。
α6400は本体に手ぶれ補正付いてませんのでセンサーが大きくなっても、GX7の方が手ぶれ補正付いている分有利ですし、キットレンズなら今と変わらないです。F2.8のレンズはフルサイズになるので大きく重く高いです。
予算があるなら、GX7Mk3の中古とパナソニックの35-100F2.8の中古の方がDual I.S.が効く分割手ぶれ補正がよくなります。
GX7Mk2は使い勝手がGX7と変わりますので、買うならGX7と同じEVFが稼働式で使い勝手が同じGX7Mk3がいいてすよ
書込番号:25769120
2点

>たろすKさん
フルオートで、シャッターボタンを押す「だけ」でしょうか?
>上の子がバレーボールですが、室内で暗いので思うように撮れません。
類似質問の多くは、
フルオートで、シャッターボタンを押す「だけ」で、
選手の【動きのスピードに比べて、
(フルオートでの)シャッター速度が遅い】ので、
【被写体ブレ(動体ボケ)が発生】して、残念になります(^^;
※スポーツモードでも、暗い照明の体育館内では、ロクに効きません。
https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/
そのため、最新機種を高額出費で買っても、
フルオートで、シャッターボタンを押す「だけ」なら、
暗い照明の体育館内では、性能と高額出費の【大部分を、無駄に捨てるような結果】になってしまいますので、ご注意を(^^;
書込番号:25769125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
明るいレンズに変えた「だけ」の場合も同様に、
フルオートで、シャッターボタンを押す「だけ」なら、
暗い照明の体育館内では、性能と高額出費の【かなりの部分を、無駄に捨てるような結果】になってしまいますので、ご注意を(^^;
書込番号:25769126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
ありがとうございます。
6400は本体に手ぶれ補正付いてませんのでセンサーが大きくなっても、GX7の方が手ぶれ補正付いている分有利ですし、キットレンズなら今と変わらないです。
→手ぶれ補正があった方が良く、センサーサイズが変わっても今と変わらないのですね。残念です。
F2.8のレンズはフルサイズになるので大きく重く高いです。
→本体が小さいので大丈夫そうです。高いのはキツイです。今考えているレンズだと中古で13万くらいとお思っております。正直なところ10万こえると、素人に毛が生えたくらいの私では厳しいし妻にも相談出来ないですね。ただ劇的に変わるのなら6400に変えたかったです。(今のがもう古いし)
予算があるなら、GX7Mk3の中古とパナソニックの35-100F2.8の中古の方がDual I.S.が効く分割手ぶれ補正がよくなります。
GX7Mk2は使い勝手がGX7と変わりますので、買うならGX7と同じEVFが稼働式で使い勝手が同じGX7Mk3がいいてすよ
→mark2mark3考えました。3は中古でもまだまだ高額で今使ってるレンズでもかなり違って来るならイイのですが、プラスレンズもとなるとおっしゃる通り予算が…。2でそこそこ変わるならそれでもイイのかもとも思いました。 パナソニックの35-100F2.8の中古は今より望遠が無いのでちょっと。
ちなみに今のレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140だと思います。
α6700も考えたんですが、かなり高くて無しでした。ので6400かなと。あとVLOGCAM ZV-E10も思いましたが覗くのがないのでどうなのか?
書込番号:25769136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
こんにちは。
下記のクチコミが参考になるでしょうか。
マイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて、シャッタースピード 1/400-1/500くらいで、体育館内の中高生のバレーボールやバスケを撮っている事例が載っています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/
書込番号:25769153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
>子供中学生の子供2人の部活で写真撮ってます。バレーボールと野球です。
この手の撮影にはSSが1/1000〜1/2000で撮るので、手振れ補正は必要有りません。
このカメラで中学生の体育館のバレーボールの撮影レンズは70−200o f2.8クラスです
野球での撮影は200-600oだと撮りやすいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001165261&pd_ctg=V070
サードパーティー有ります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568580_K0001585549_K0001350675_K0001374355&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25769192
3点

>たろすKさん
>もしくはこんなのどうですかとかあれば、教えて欲しいですね。
僕も使っていますが:
・時代は進んでシン・スタンダード機が20万円代になりました。SONY a7CIIです。
・レンズも進化。FE20-70/4GやFF70-200/4GIIというコスパMaxがあります。
・a6000系はa7CIIの登場で取り柄が見当たらない状況です。
書込番号:25769211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
>GX7にオリンパス OLYMPUS 望遠ズームレンズ
> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
>とα6400ズームレンズキットと比べてどうでしょう?
その用途ならボディよりレンズのスペックが重要そう
m4/3のF2.8通しレンズと同等なスペックはAPS-CならF4.0ですね
α6400にした上でキットレンズを使うなら今よりは良いがF2.8 PROには劣ると思います
α6400にした上でF4ズームかタムロンあたりの高倍率ズームの購入も視野に入れるというのはどうでしょう
書込番号:25769249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろすKさん
F 2.8のレンズを 付けた「だけ」では、
あまり意味がありません。
そもそも、高速シャッターの設定をしていないなら、あまりF 2.8の貢献がありません。
添付画像は、
暗い照明のみの、公立校などの体育館内の撮影条件例(160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6)
なお、
・動画も撮る可能性がある。
・撮影以前に、特に望遠でも視野を安定させたい。
などの場合は、手ブレ補正が必要になります。
(光学式手ブレ補正、または撮像素子シフト式手ブレ補正)
書込番号:25769304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校体育館でのすぽーつ撮影はおかねかかる
最優先はあかるいレンズ つぎに高感度に強いぼでぃ
たとえば体育館明るさEV6だとするとSS1/1000 F2.8ではISO12800
夜の室内で試写してISO12800の画質にたえられるかおもちのカメラでためしてみてください
書込番号:25769318
1点

たろすKさん こんにちは
自分の場合 GX7初代最近コマンドダイヤルのクリックが効かなくなり 最近は使っていませんが バレーボールなど動き物の場合 手振れ補正があっても シャッタースピードが遅く成れば 被写体ブレが出ますので 手振れ補正の有り無し あまり変わらない可能性がありますし 初代のボディ内手振れ補正 効き自体も弱い気がします
でも レンズがF2.8になれば早いシャッタースピード切れますので 同じISO感度で撮影する場合 GX7の方が有利になると思います
書込番号:25769348
1点

体育館で鮮明に撮りたいけど、野球はもっと望遠がいい。しかも予算が限られていては難しいですね。
取り敢えず、ボディはそのままで、LEICA50-200mm f2.8ー4を購入してはどうでしょう?
でもGX7は連写速度も遅いから、出来ればボディはG99Dに買い換えたほうがいいです。
書込番号:25769368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗い体育館内用と、
遠い遠い球場用とは、
【別々のレンズ】にすることになると思います(^^;
そもそも「シャッター押すだけ」で、被写体ブレ(動体ボケ)多発が常態の場合、
遠い遠い球場用には【超々望遠コンデジ】を使うほうがマシかと思います(^^;
書込番号:25769453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろすKさん
野球用に、Canon Powershot ZOOMを買い足すのは如何でしょうか。3万円で買えますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001301156/
書込番号:25769510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろすKさん
まず、
スポーツなど、動きもので被写体を止めるなら
シャッタースピードは1/500前後は確保したいところ。
で、
室内となると、シャッタースピード確保するために、
ISOを上げることになります。
学校などの体育館では、
キットレンズような暗めのレンズだと、
ISOは12800から25600以上になる場合も。
その時の高感度によるノイズに満足できなければ
絞り開放値がF2.8の明るいレンズが必要になります。
M4/3やAPS-Cのボディであっても
明るいレンズは必要です。
それと、カメラ任せのオートに頼っていては、
たとえ明るいレンズを使ったとしても
満足な結果は得られないかと。
また、体育館と野球の撮影を1本で済ますには無理があるかと思います。
書込番号:25769552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんお返事ありがとうございます。
実機を電気屋で触ってますが店の中明るくてどれでもイイ感じに写ってしまい参考になりませんでした。
体育館の様な暗がり明るさで試したい。
あとニコンのz30も良さそうでした。望遠レンズも今のより遠くのでした。250とあったので換算345ですかね。
触る限りですと、先にバレーボール撮りの為、いまの持ってるのよりキレイに撮りたいです。ブレないように。スパイク打ってる瞬間やブロックの瞬間など、撮りたいです。
お店の肩に相談すると、GX7に明るいレンズを買ってつけるよりaps-cにした方がいいって言ってました。
本体変えるだけでもよくなるかなあ?
中古で、GX7マーク2やGX8にしてどうか
書込番号:25772466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代GX7は私も持っていましたが、撮った写真を今見てみると、高感度画質は悪いですね(^^;
α6400と SONY 70-350mmでいいのではないでしょうか?
ボディとレンズで20万円ちょっとです。
書込番号:25772484
1点

>たろすKさん
機種によっては電子シャッター領域になり、かつフリッカーで悲惨になるかしれませんが、
明るい電器店内で、1/5000~1/8000秒に設定してみては?
公立校などの照明のみでは暗い体育館の明るさを Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス)として、
明るい電器店が Lv(Ev)9.5 ⇒ 約1800 lx(ルクス)とすると、約11.3倍。
公立校などの照明のみでは暗い体育館で 1/500秒(計算としては 1/512秒)の約11.3倍が、約1/5800秒。
ちょっと過剰分も考慮して、
明るい電器店内で、1/5000~1/8000秒に設定してみては?
書込番号:25772485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx7&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8645267318945971&y=0.15041065250188676
ニコンのZ50は、画素数を2000万画素に抑えているので高感度ノイズが少ないですね。
書込番号:25772486
1点

>たろすKさん
>体育館の様な暗がり明るさで試したい。
そうですね。
となると、レンタルして試してみる、でしょうか。
書込番号:25772570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
先日α6400を購入して子供の写真を撮ったのですが、我が家には現像するプリンターが無いので近くのコンビニでネットプリントをしたのですが思ったより画質が良くなくなんというか輪郭などが荒い?感じがします。
ちゃんとした写真屋さんやカメラのキタムラ等に持って行けば多少滑らかな感じになるのでしょうか?
それともカメラ側で何か設定とかをする必要があったのでしょうか?
そもそもデジタルカメラという物がこういう多少の荒さがある写真に現像されるのか…
カメラの初心者で周りに聞く人も居ないので何かアドバイス等あればご教授頂けると助かります!
書込番号:25744527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「コンビニでネットプリント」とのこと、
「コンビニのコピー機のようなので"写真のL版サイズ"のプリント」ってことですか。
「コンビニでネットプリント 画質」でWeb検索してみると、
「お店、セブンイレブンかローソンかとで仕上がりが違う」ような記事も見当たります。
とすると「写真専門店の方が好ましいかも」との見方も間違いではないかもしれません。
近所にキタムラがあれば、試してみれば。
<余談>
「ネット〜」だと、
スマホやパソコンからインターネット経由でネットプリント業者にプリントを委託して、できた写真をコンビニで受け取った、
とも捉えられます。
また「デジタル写真の現像」と言うと、「プリント」ではなくて別の作業を示します、こだわる人は。
まぁ、文意からなんとなく伝わることではありますが・・・。
書込番号:25744534
0点

>akito-shiroto-ioさん
ネットプリントってこれですかね?
https://www.printing.ne.jp/
スマホから印刷するのならデジカメからスマホへ写真を転送するときに転送画像サイズが2Mの設定になっていると思われます。
これだと画像サイズが縮小されるので解像度が粗くなりますからオリジナルに変更して転送して下さい。
書込番号:25744551
3点

同じく、スマホへの転送時に【大幅劣化させて小さなファイルにした状態】
の可能性が高いですね。
今年何件目か?という感じの、よくある件かと(^^;
※仮に「スマホで表示させると、判らない」という感想であっても解決しない(意味がない)ので、
スマホへ【劣化させずに転送】してください。
書込番号:25744557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akito-shiroto-ioさん
スマホにデータ転送されてるんですかね?
であれば、スマホの写真の画素数が6000x4000になっているかどうか確認してみてください。これより極端に少なくなっていれば、
カメラの記録画素数をLサイズに
カメラからスマホに転送するときのデータ量をオリジナルに
してみてください。
ps
プリンターは現像するのではなく、印刷すると言います。(老婆心まで)
書込番号:25744560
1点

>akito-shiroto-ioさん
簡単です。カメラからSDカードを抜いて、それをお店のセルフプリント機に読み込んで、印刷したい画像を選択するばOKです。撮ったママのプリントが出ます。
書込番号:25744566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまのついでの余談。
なにせ古い知識で
「コンビニのドでかいコピー機のようなのに、デジカメのメモリーカードを差し込んで印刷」
しか知りませんでした。
家からインターネットで作業してコンビニ(セブンイレブンだけかも)の機械でプリントってのもあるんですね。
ひとつ利口になったかも、だといいな。
キタムラの印刷システム(機器)がどうだったかは古いことでうろ覚えだけど、
「ドでかいコピー機のようなの」ではなくて、写真専用のプリント機器だったような。
よぉ〜は知らん、恐縮。
書込番号:25744571
1点

>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます!
そうですそうですー!
コンビニのコピー機でのプリントです
確かに1度カメラのキタムラでしてみてどんな違いか見てみるのが良いですよね…
ほかの方も仰ってたのですが現像とプリントは違うものなんですねー!(笑)
初めて知りました!
書込番号:25744584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsuchimaru_jpさん
返信ありがとうございます!
そうですー!セブンのネットプリントです!
今スマホに転送したのを確認したのですが24MPになっていたのでオリジナルのままなのかな…?とは思うのですが
そもそも写真が下手なのが原因とも言いきれないのが悲しいです(笑)
書込番号:25744587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
今スマホを確認したのですが24MPだったのでオリジナルのままかな?とは思うのですが…
私が下手すぎて撮り方に問題があるとも言いきれないのですが…(笑)
書込番号:25744596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akito-shiroto-ioさん
どうも(^^)
>今スマホを確認したのですが24MPだったのでオリジナルのままかな?
スマホ転送時の劣化ではない、
とすると、別の「あるある」かも?
体育館内など、日中屋外よりも暗い場所で、
「シャッター押すだけの、フルオート撮影」だったりしませんか?
(屋内スポーツであれば、高速シャッターの設定が必須)
↑
こっちの「あるある」のほうが、転送時の劣化モードのネタよりも、遥かに多量で、
月何件?というぐらいに高頻度(^^;
書込番号:25744604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gocchaniさん
返信ありがとうございます!
今スマホに転送したのを確認したのですが24MPの6000×4000になっていたのでオリジナルのままなのかな…?とは思うのですが
プリンターでは現像ではなくてプリントなのですね!(笑)
初めて知りましたー!
現像と言う場合はフィルムとかで撮った写真の時に使うんですかね…?
書込番号:25744608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
ですよね…
やっぱ写真にも機械にも弱い私はSDカード引っこ抜いてお店に持っていくのが1番の正解かもですよね!(笑)
書込番号:25744612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akito-shiroto-ioさん
『現像と言う場合はフィルムとかで撮った写真の時に使うんですかね…?』
そうですねー。フィルムカメラの場合はカメラの中からフィルムを取り出して、それを写真屋さんか自分で機械を使って目に見えるフィルムの状態にするのが現像と言います。
デジタルカメラの場合はシャッターを押すと最初にRAWと呼ばれるフィルム状態のファイルができ、カメラ内部で自動的に現像することでjpeg(が多い)ファイルができます。人によってはカメラの現像処理の結果を使わず、RAWファイルをパソコンなどで自分の好みに現像処理する方もいらっしゃいます。
フィルムでは基本的には一括現像となりますが、デジタルカメラのRAW現像は一枚一枚違う設定で現像処理ができます。カメラによっては写真撮影の後で(例えば家に帰ってから)RAW現像をカメラの中でさせることができるものもあります。(残念ながらソニー機は対応していませんが。。。)
PS
スマホまではデータがちゃんと届いているようですね。となるとあとはスマホからプリンターに出力させる時になにかちがっているところがありそうですね。
書込番号:25744625
0点

>akito-shiroto-ioさん
ものすごく「時間」と「お金」をかけて検証したサイトがあり、「使った画像」と「出来上がりのプリント」が載ってるので、そもそもの「コンビニプリント」の「画質」を確かめるのに参考になるのでは。
【コンビニ写真プリント4社を徹底比較!安くて画質が良いのは? 2024/04/10】
https://print-m.co.jp/photo-print/conveniprint.html
書込番号:25744663
3点

>akito-shiroto-ioさん
セブンの写真プリントには2種類あり、マルチコピー機でプリントすると「印刷仕上げ」となりその場で写真を手に入れることができ、「フジカラー仕上げ」で注文すると「写真仕上げ」となり後日手に入ります。
「写真仕上げ」は昔からある銀塩プリントで色の境目が滑らかで画質は良いとされており、「印刷仕上げ」はインクを吹き付ける方式で印刷されるため色の境目がはっきりとして画質はまあまあとされています。
L版程度の小さなサイズならどちらでプリントしても違いが分からないかもしれませんが、せっかくα6400で撮影した高画質な写真なら、「写真仕上げ」で少しでも画質良くプリントしたいですよね。
カメラのキタムラは「写真仕上げ」ですので画質は間違いなく、値段もコンビニと大して変わらないですし、LINEクーポンや100枚以上プリントするなら割引が適用されてコンビニよりL版1枚あたりの価格が安くなることもあります。
また、近くにキタムラの店舗があるなら、ネットで注文して店舗で受け取りを選択すると1-2時間後には受け取ることが出来ますし、自動補正ありなしも自分で選べるのでオススメです。
https://www.kitamura-print.com/
出来ればL版サイズではなく、ワイド六切やワイド四切と呼ばれるサイズで「写真仕上げ」にしてプリントしてみてください。
額縁に入れて飾りたくなるような綺麗な写真に仕上がると思いますよ。
書込番号:25744891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akito-shiroto-ioさん
プリントは印刷機やその設定でも変わりますからね。
時間がかかってもいいのなら、
然るべきところでちゃんと行なった方が良いのは良いです。
またインクも染料系だと、色褪せるのがかなり速いです。
書込番号:25744921
1点

>akito-shiroto-ioさん
>プリントをしたのですが思ったより画質が良くなくなんというか輪郭などが荒い?感じがします。
まず撮り方に問題はないですか?
ブレ、ピンボケ、暗すぎ/明るすぎに仕上がっているとか。背面液晶やスマホでは普通に見えても、プリントすると誤魔化し切れないところが見えたりします。
クリエイティブスタイルの設定項目の一部が、極端な設定値になってたりとか?は大丈夫でしょうか。
次に、どのサイズで撮ってどの用紙サイズでプリントしたか、です。
カメラ側の記録画素数とやらが、ソニーのサイトを見ただけでも次の数あります。
記録画素数 [3:2] Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)
記録画素数 [16:9] Lサイズ: 6000x3376(20M),Mサイズ: 4240x2400(10M),Sサイズ:3008x1688(5.1M)
記録画素数 [スイングパノラマ] ワイド: 左右方向 12,416 x 1,856 (23M)、上下方向 5,536 x 2,160 (12M)、標準: 左右方向 8,192 x 1,856 (15M)、上下方向 3,872 x 2,160 (8.4M)
さすがにSサイズで撮ってA4程度になると少々粗目に感じる場合があったりします。
記録画素数が大きい程、プリント用紙サイズが小さい程、綺麗に見えてブレ・ボケの誤魔化しがある程度効きます。
時間とオカネに余裕があれば、以下を試しては如何でしょう?
・明るい場所で三脚を使うか、三脚が無ければハコでも柱でも何でも良いからカメラをあてがって動かさずに(ブレずに)撮れる環境を用意する。
・なるべく平べったいオブジェ(絵本とかレリーフとか)を用意して何枚か写す
・撮影結果は背面液晶なりスマホなり、できればPCの大き目の画面でブレやボケが無い事を確認する。
・一番マシに写ったものを、そのショップに持っていきプリントして、
綺麗に写っていれば、過去の撮り方に問題がある
なくなんというか輪郭などが荒い?感じに写っていれば、カメラ+レンズ側か、カメラの設定かに問題がある
その場合はカメラを購入したお店に相談する。
書込番号:25744988
1点

>akito-shiroto-ioさん
>写真を現像する際の画質について
焼付のことですね。 マルチコピー機ですので、それなりです。
キタムラ等でしたらネットで頼むこともできますし、かんたん写真プリント・こだわり写真プリント等いろいろ出来るようです。
取に行かないといけませんが、それなりにプリントをしてくれます。
それでも納得できない場合は、写真屋さんへ行ってください。
書込番号:25744992
0点

akito-shiroto-ioさん こんにちは
どの位のISO感度で撮影していますでしょうか?
プリントの場合 ISO感度が高いと モニターで見るより画質が荒れて見える場合がありますので確認の質問です。
書込番号:25745073
0点

公開しても構わない写真をアップロードしていただけると、原因がわかりやすいと思います。
すでに書かれている、現像やプリントの過程で圧縮などにより画質が低下してしまっている可能性もありますが、他に手ブレやレンズの性能が低くて画質が低下している可能性もあります。
このカメラ、手ブレ補正機能ついてないですから。私もこのカメラ買いましたが、わずか1年後に手ぶれ補正機能がついた6600が売り出され、怒りとともに売却しました。手ブレは練習により、少なくすることはできますが、それでも手ぶれ補正機能はあったほうが楽です。特に望遠系のレンズを使った場合に感じます。
性能の悪い高倍率ズームをあえて使う人もいるようですが、私は不満なので、高倍率ズームには手を出しません。単焦点レンズがシャープさ、という意味ではもっとも理想的です。
書込番号:25745087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
16-50mmのレンズで50mmいっぱいまでズームし、さらにそのマックスの2倍(つまり100mm相当)まで望遠にして撮影するのと(何かネーミングありますっけ??)、55-210mmのレンズを装着して100mmの望遠にして撮影するのとでは、設定がまったく同じであればまったく同じ仕上がりになるのでしょうか?
3点

>tropicalisland045さん
>16-50mmのレンズで50mmいっぱいまでズームし、さらにそのマックスの2倍(つまり100mm相当)
全画素超解像ズームです。
解像感を保ったまま約2倍までズーム出来る。
>55-210mmのレンズを装着して100mmの望遠にして撮影するのとでは、設定がまったく同じであればまったく同じ仕上がりになるのでしょうか?
光学ズームとデジタルズームの違いです。
デジタル補正なので光学ズームと同じ仕上がりにはなりません。
劣化無くキレイに補正してくれますが、デジタルズームは劣化します。
全画素超解像ズームはJPEGのみでRAW撮影出来ません。
キレイに撮影したいなら光学ズームを使うのがベターです。
全画素超解像ズームは、補助的な感じで使うのが良いかとます。
書込番号:25722345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tropicalisland045さん
>>さらにそのマックスの2倍(つまり100mm相当)まで望遠にして撮影するのと(何かネーミングありますっけ??)
デジタルズーム・超解像ズームと言われ
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250611.html
画面上の一部を切り取って(クロップ)
その画素数画素数減った画像を元の画素数に引き伸ばしたりしますので
精細感は減少します。
出来れば1.5倍(50mmなら75mm程度)に抑えると割と使える感じです。
対してレンズを交換して100mmで撮影する事を光学ズームと言い
カメラ側では何もしないので
撮影画像の良し悪しはレンズの性能次第です。
書込番号:25722347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームという概念を知ることですがこのカメラは画素数が大きいので出始めの頃のデジカメより2L判プリントまでは遜色ないか綺麗だと思うよ。デジタル2倍だと画素数は1/4となる計算になる。
しかし本来の望遠ズームと比較する次元では無いとは言える。
書込番号:25722380
0点

>tropicalisland045さん
おはようございます 初めまして
多分カメラ側のデジタルズームの事ですね
これは画像の中を切り取るので
元の画素数から少なくなり画的には粗くなります
望遠レンズが無くてどうしてもアップの画像が欲しい時の
緊急的な使用か高画素機で画的に余裕がある時の使用です。
APS-C機では望遠レンズを使用した方が
綺麗な画が得られます。
書込番号:25722411
0点

>tropicalisland045さん
基本的には、トリミング(切り抜き)同然です。
カメラ内で自動的にトリミングします。
名称に「デジタル」が付いていると、
【本質を確認しようとしないヒトほど、都合良く解釈してくれる※誤解を含めて】という「利点」が活かされ続けています(^^;
※元々、末期のアナログビデオカメラの仕様として標準的になっていきました。
(光学ズーム込みで、デジタル800倍とかも(^^; )
さらに前は【VHS】の特殊再生機能として、部分拡大機能をデジタルズームと称する機種もあり、
これもトリミング⇒リサイズで、かつエッジはガタガタの元祖仕様が基本的
なお、超解像「感」処理は、ワンショット撮影では、ヒトの視覚を利用した誤魔化し技術ですが、
これはデジタルズームよりも【本質を確認しようとしないヒトほど、都合良く解釈してくれる※誤解を含めて】という「利点」が【更に】活かされ続けています(^^;
※ヒトの視覚において、解像「感」に関わるのは、比較的に低解像度(低周波)部分なので、
「画像全体を見る前提条件」においては、少なくとも撮影機器の解像限界レベルまで見えていない(^^;
書込番号:25722434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
(確認中に送信してしまったので、補足します)
ただし、既にレスされているように、元の画像の画素数が必要十分以上にあって、
かつ光学段階の解像力も必要十分以上であれば、
個人毎の【程度問題】とも言えます。
具体的には、オリジナル画像と そのデジタルズーム画像がアップされていれば、トリミングして【自分で評価】するとか、
【レンタル】して試用して【自分で評価】するなど。
ただし、【同じカメラにおいての比較】であれば、光学望遠と同様には(基本的に)なりません。
書込番号:25722465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tropicalisland045さん
>16-50mmのレンズで50mmいっぱいまでズームし、さらにそのマックスの2倍(つまり100mm相当)まで望遠にして撮影するのと(何かネーミングありますっけ??)
・カメラ側でクロップするデジタルテレコンで2倍にして100mmにした場合 vs. ズームレンズの100mm域で撮影した場合の画質比較ですね。
・クロップして2倍にすると画素数が減るので画質がかなり低下します。
書込番号:25722691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
α6400は2420万画素ですか、
「マックスの2倍」にするのは、
イメージセンサーの中心部の、
画素数では1/4、605万画素だけを使うのとほぼ同じです。
写る範囲は焦点距離100mmと同じですが、2420万画素と605万画素の違いがあります。
A4サイズほどのプリントやテレビやスマホ画面、Webページ用写真では違いは認められないかもしれませんが、
それ以上のプリント、パソコンで大きく拡大して鑑賞すれば違いは大きいでしょう。
スレ主さんの写真鑑賞方法や期待レベル次第ではってことです。
<余談>
「マックスの2倍」のような機能は昔からデジカメに備わっていて一般には「デジタルズーム」と呼ばれます。
「超解像ズーム」とか「トリミングズーム」なんてのも似たようなものでしょう、
どれも自分で使うことはないので。
人の意見、机上の論もですが、
キットレンズの16-50mmをお持ちでしたら、「マックスの2倍」実際に試してみれば。
まぁ、これで十分と思えばそうですし、物足りなければ・・・。
レンズや「デジタルズーム」を試せるデジカメをお持ちでなければ、
カタログのイイトコ説明に惑わせされるのも仕方がないかも、って気が。
書込番号:25722711
0点

SONYの全画素超解像ズームであれば
基本的にはフォトショップのスーパー解像度と似たような効果をカメラ上で掛ける動作をしています
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/super-resolution.html
他社のように単純なトリミングでは無いので、効果はダンチです
何事も限界があるもので、一般に1.5倍程度までは実用的に使える(ほとんど解らない)
2倍域では少し解るかなー程度です
緊急比内的使用だと言われていますが、後付けテレコンレンズと変わらない性能なので
ベテランでも利用している人は多いですし、高性能な単焦点を2倍までのズームとして使えるメリットは捨てがたいし
高性能なレンズほどその効果はアップするのはフォトショップと同じです
現場で掛けるか、フォトショップで掛けるかの違いですので
やってみて気に入らなければ再度撮影すればいいだけです
書込番号:25723401
1点

>tropicalisland045さん
今日は
>16-50mmのレンズで50mmいっぱいまでズームし、さらにそのマックスの2倍(つまり100mm相当)まで望遠にして撮影するのと、55-。210mmのレンズを装着して100mmの望遠にして撮影するのとでは、設定がまったく同じであればまったく同じ仕上がりになるのでしょうか?
テレ端50mm(甘めになる)でデジタルズ-ムすると 画像素子数は2420万画素の1/4ですので、約600万画素
55-。210mmの100mm(一番おいしいところ)画像素子数は2420万画素となるので同じA4サイズにしたとして、仕上がりは差が付くと思いますよ。
書込番号:25723402
0点

どうなんだろう?
レンズ次第ではないですかね。最近のデジタルズームはよくできてますよ。
書込番号:25745651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
はじめまして。
α6400の後続機、2024年に出るでしょうかね。
カメラ暦は長めですが、長いこと市場から離れており、10年ぶりに買い替え検討中です。
SONYのミラーレスでエントリー機(本体13万以内で収めたい)を探していますが、
エントリー機は2019年発売のα6400と、動画がウリのVlog(初耳でした)。
6400を買ってしまうか、後続機を期待してもう少し待ってみるかで悩んでいます。
とはいえそんなことどなたにもわからないことかと思いますが、、
6400で十分な機能が備わっているか、
同じく6400の後続機を待っている方がいるのか。
結論を断定できない話題で申し訳ないですが、皆さんの見解やご意見伺ってみたく、初めて書き込みます。
-------------------------------
以下、買い替えにおいて重視する点です。
撮影対象は主に静物や景色、たまに人物。
SONY ミラーレスNEX-C3 ズームレンズキットを約3年使用、その後
撮影設定をいちいちメニューから設定変更するわずらわしさから
Canonのデジ一EOS Kiss7iに買い替え、10年近く使用してきました。
基本的な各種設定をボタンとダイヤルだけですぐに設定変更でき、
交換レンズも望遠(55-250/4-5.6)、広角(10-18/5-5.6)、単焦点(50/1.8)等用意して今でも現役です。
が、最近はスマホの性能も良く、以前のように編集したり大きく印刷する機会も減り、
もっぱら家族旅行以外は日常的な持ち出しをしなくなってしまいました。。
最近、以前のように気軽にカメラを携帯し写真を楽しみたいという気持ちが強くなり、
軽さやコンパクトさを重視で探しています。
Canon Nicon SONYで迷いつつ、過去サイバーショットやNEX-C3の撮り心地が気に入っていたため
SONYに傾倒中。
スマホと並行して使用するのは変わらないと思うので、ガッツリ撮りたいときはKiss 7iを使用しつつ
ミラーレスでは単焦点のみで、スマホでは撮れない画をカバーするような位置づけにしようかと考えています。
(今のところ、SONYの単焦点 35mm F1.8 OSSが気になっています)
(とはいえ標準ズームは結局欲しくなりそうなのでパワーズームキットかな…)
【重視する点】
・軽量/コンパクトなミラーレス
・本体価格は〜13万程度に収めたい(レンズやカバー、アクセサリで20万近く行くことを見越して)
・ある程度マニュアル撮影を楽しみたい(基本は絞り優先設定)
・撮った写真をその場でスマホに共有する機能
・USB充電
【気になる/迷っている点】
・α6400の後継機にあたるカメラは近いうち出るだろうか?
・ボタンやダイヤルの使い心地(シーンに合わせて容易に設定変更できるか等)
・充電の持ち具合
・スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった とならないか
近いうちにまた売り場で実機を触ってみようと思います。
上記、α6400を使用してよかった点、イマイチな点、他社を含めたおすすめ等ありましたら
何卒よろしくお願いいたします。
2点

>P_P_さん
ソニー好きなら素直にα6700を買うべきでしょうね。
>>本体価格は〜13万程度に収めたい(レンズやカバー
>>アクセサリで20万近く行くことを見越して)
今年後継機が発売された富士フイルムのX-S10だったら、ボディ内手ブレ補正搭載/裏面照射センサー2610万画素で、ボディ新品118000円(税込)でした。自分は中古を9.5万円で買いましたが、2600万画素のα6700と色の出方は異なりますが、画質は変わりません。
書込番号:25566579 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>P_P_さん
7月にAPS-C最新機種のα6700が発売されています.
https://kakaku.com/item/K0001552473/
ソニーは旧機種を長く併売しますし,ナンバリング的にもα6700の下はありませんから,これがα6400の後継機と言って差し支えないかと思います.
α6700からシャッターボタン下にダイヤルが増設され,USB-Cに対応しています.
α6400はマイクロUSBです.
ご予算的にはα6400になるかと思います.
α6400は性能としてはKiss X7iに大きく勝ると思いますが,ファインダーの見えや持ち心地は大きく異なるので,現物の確認は必須と思います.
書込番号:25566581
6点

>・α6400の後継機にあたるカメラは近いうち出るだろうか?
時期的には後継機が出てもいい頃合いではあるのですが、どうなのでしょうか。
エンジンをBIONZ XRにすると、電力を食うし、バッテリーをFZ100に換えることになりそうです。そうなると重量は増えるし、実質α6700の機能削減版ぽいですね。それでは13万に収まるのかも不透明です。可能性としてはα6400Aとかでマイナーチェンジなんかもありそうですが。
>・ボタンやダイヤルの使い心地(シーンに合わせて容易に設定変更できるか等)
いまどきのカメラですのでカスタム登録はできます。
>・充電の持ち具合
ハードな使用でなければ、まあまあ持つでしょう。
>・スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった とならないか
AFは優れていると思います。ただ、どう感じるかは使う人次第です。
書込番号:25566589
2点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
>乃木坂2022さん
やはり、α6700ですかね、、
フルサイズには及びませんが、APS-Cでこのお値段…と尻込みしています。
富士フィルムはノーマークだったのですが、とても気になりましたので
合わせて実機を触ってみようかと思います!
>から竹さん
>>ソニーは旧機種を長く併売
これは知りませんでした。
エントリー機としてのα6400と、グレードアップ後継機としてのα6700になるんですかね。
USBのタイプまで調べられていなかったので助かります。
予算としてはやはりα6400ですが、ダイヤルの利便性など
現物を確認して再検討しようかと思います!
>holorinさん
α6400発売からやや時間が経っているので、できれば最新のものに買い替えたいという欲から
購入に踏み切れずにいましたが、たしかにエンジンやバッテリーなどテコ入れ部分のことを考えると
グレードアップのα6700か、現行のα6400のままになりそうですね。
ラインナップを見るとフルサイズと動画配信系に力を入れているのかなと感じましたが、
マイナーチェンジでも写真撮影メインのエントリー機の今後に期待したい気持ちです。
10年という歳月を考えると、「スマホでいいや/Kiss7iの方がよかった、とならないか」は
かなり杞憂な気がしてきました笑
もちろん個人の感覚によると思いますので、店員さんにも機能面伺いながら
現物を確認してこようと思います!
みなさまご意見ありがとうございました。
買い替えを考え始めたのは6月ごろで、気持ちは温めつつ保留にしており、
急にSONYに気持ちが傾いてこの2日間で色々調べまわっていたので知らないことも多く、
参考になりました!
あとは実機を触って心が決まれば購入、迷いが出たら保留で再検討したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25566677
2点

後継機が出るとして、名前どうすんだろ?
番号が枯渇しているけども…
α6400U?
個人的にはα6000の後継機出してほしい(笑)
書込番号:25566713
5点

>P_P_さん
2024年はZV-E10後継機としてα6700をベースにしてEVFとIBISが非搭載のZV-E10IIが噂されていますよ。
https://digicame-info.com/2023/12/6700zv-e10ii2024.html
10年前と比べてカメラが売れなくなっている世の中では写真よりもVlogが現在のトレンドとして定着しており,
VLOGCAMとしてα6400から主にEVFを除いてボタンやダイヤルを減らしマイクを高性能にした,
廉価版のZV-E10が一過性ではなく継続してヒットしているので,
正式なα6400の後続機は発売されず今後はVLOGCAMに集約される可能性があります。
私はZV-E10とα6700を使っていますが,RAW現像するならどちらも写真のクオリティは変わらないですね。
ファインダーがなくダイヤルが少なくても困らない人が静物や景色,人物を記録として残すことが目的ならZV-E10やその後継機でも十分ですし,
ファインダーとダイヤルが必須で,作品づくりが目的ならα6700を選んだ方が良いと思いますよ。
2024年になって2019年発売のα6400を選ぶことはちょっと・・・
書込番号:25566916
4点

>P_P_さん
>6400で十分な機能が備わっているか、
>撮影対象は主に静物や景色、たまに人物。・・・・
>【気になる/迷っている点】
>・充電の持ち具合
α6400 と他機種との比較例です。
発売日 機種 手ブレ補正 ヘッドホン端子 バッテリー
2019/2/22 α6400 無 無 NP-FW50
2019/11/1 α6600 有 有 NP-FZ100
2023/7/28 α6700 有 有 NP-FZ100
・手ブレ補正
暗所撮影等、低速シャッターを使わないのでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
・ヘッドホン端子
動画撮影をしないのでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
・バッテリー
動画撮影はされず、静止画撮影はあまり枚数を撮らない、のでしたら、α6400 でも困ることは無い、のかもしれません。
書込番号:25567110
2点

α6400は5年経ちますが、そのベースは2016年から変わってないので8年くらい変わってないとも言えますね。
ファインダーも背面液晶も全部刷新したほうが良いとは思いますが、上で触れられているように、初心者や動画ブロガー若い人向けはもはや、zv-e10のほうがその役割を果たしていて、αのスチル機としての進化はこれ以上求められていないとも感じます。
昔のようにaps-cだけで似たような4機種も5機種も展開して、もっとも予算に合うものをお選びください、という時代でもなくなってきました。
α6400は汚いファインダーに小さなモニターなどライバル機と比べるとインターフェイスが非常に古臭くなってしまいましたが、スチル機として現場で何か困るかというと全然問題ないレベルです。
それにわざわざテコ入れしてマイチェンする費用があれば、zv-e10の後継開発費用に回したいでしょう。
そのうちzv-e10に完全に道を譲っていく未来だと思います。
ファインダーや手ぶれ補正が欲しい人はα6700が完成形であり、デチューンするコストは企業にとって無駄でしかありません。お疲れさまでしたと言いたいです。
私も6400を新品で買ったばかりですのであと数年は楽しみたいですが、6700も値段が落ち着いてきたので、乗り換えもちょっと考えてます。悩ましいですね。
書込番号:25567717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400とα6700ですと、別のメーカーか、と思うくらい別物になっています。
色味もメニューも機能も違う、
他社と違い、ソニーという企業の力を大きく感じさせる開発力の高さがあり、
もちろんα6700が全ての点で大きく進化しているわけですが、
データを用いて仕上げる場合は大差無しなので、
素材を得るための道具、機材として考えるのか、
もしくは撮影中の写真体験を重視し、撮ってすぐの画像を見て得られる感動、
カメラを扱う最中のレスポンスや、エルゴノミクスから全てを求める場合とでは、
どちらを選択するべきか変わってきます。
また、ソニーはマーケティング戦略として写真と動画のハイブリッド機が最も売れると考えており、
その領域で他社機はまったく勝負になりませんが、
反面、カメラの対費用効果も写真のみですと薄くなってくるため、
必ずしも新しい製品が良いとは限りません。
2つのカメラの価格差が大きいため難しいところですが、
上で上がっているZV-E10の後継機が出る噂があり、
2月あたりの可能性が高く、タイミング的に少し様子を見るのもありかなと思います。
書込番号:25567786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず
α6400はかつての(短命の)フラッグシップα6300の後継機であり
ソニーはエントリー機としているけども(大人の事情で)
従来のカテゴライズで言えば明らかに中級機なので
要注意
現在ソニーには純粋なスチル機としてのエントリー機は存在しません
EVFに関しては個々人のこだわり要素しだいと思う
個人的にはソニーのEVFは全部いまいちなので
妥協して使ってます
僕の感覚ではニコキャノ以外はどれもいまいち
まあソニーもAマウント機は素晴らしかったが…
書込番号:25567790
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
10数年前にCanon kiss x8iを購入し、使用していましたが2ヶ月程前に諸事情で手放してしまいました。
この度、再度カメラを購入することになり、どちらの本体を購入するか悩んでいるのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
メインとなる被写体:自身の子ども、友達の子ども
出かけた際に撮影をしたり、趣味で写活へ行き撮影することが多いです。
x8i購入当時はカメラ初心者のため、初心者でも扱いやすいカメラを購入しましたがキットレンズだけでは満足がいかなくなりボケ感が増すレンズが欲しいなと思っていたところでした。
レンズはタムロンかシグマで検討しているのですが、CanonはSONYと比べてレンズの種類が少ないように感じました。
また、販売していたとしてもSONYと比べて価格が高いように見受けられました。
CanonのレンズはSONYと比べて種類が少ないのでしょうか?
カメラ本体はCanonが使い慣れているためCanonにしようかと思っていたのですが、a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
実際に触れてみて長年Canonを使っていたため、使い勝手が変わり慣れるまでに時間もかかりそうかなという印象でしたが、購入するからには長く使える満足のいくものをと思い相談をさせて頂きました。
まとまりのない質問ではありますが、どちらがおすすめかアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25533574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
CANONはミラーレス一眼のRシリーズからの選択ではなく
α6400 か Kiss X10iかの選択で良いのでしょうか?
X10iで利用出来る
EF及びEF-Sレンズはホボ近々新品販売終了に成ると思いますけど、
書込番号:25533589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
>ボケ感が増す ←でしたら α6400 よりもα7C IIのほうがボケのコントロール幅が広いです、個人的に普通サイズのフルサイズ機に買い替えるのが得策と思います。
(予算に縛りがあってのAps‐c機の選択であれば、どうぞ私の意見は忘れてください。)
書込番号:25533655
0点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
予算の関係上、CanonはRシリーズではなくx10iのみ候補にしております。
やはりCanonですと選択肢の幅はSONYと比べると少なそうですね。
書込番号:25533660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
お返事ありがとうございます。
フルサイズ機に買い替えたほうが理想とする写真が撮れるのは重々承知です。
ですが、お察しのとおり予算の関係上apscのみで考えております。
書込番号:25533663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mayureeenさん
こんにちは 初めまして
この際最新の機種を購入されてはどうでしょうか?
私はミラーレス機、1眼レフ機を併用していますが
最近α6700を購入して、その性能良さに驚いています
APC-C機を選ばれるのでしたら買いの機種だと思います。
レンズも純正、サードパーティーと選び易いですね。
書込番号:25533667
1点

>mayureeenさん
>>a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
中級との事でRAW現像等問題ないと思いますが
α6400はJPEGの設定そのままで出力すると青みが強くお子さんなどが不健康に見える場合が有りますのでご注意を、
α7SV以降は赤みが多く成りました。
α6600は、α6400よりチョッピリましな感じです。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_se=2&pdf_so=d2&pdf_kw=%83%7B%83f%83B
書込番号:25533689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
最新機種は視野に入れていなかったので、拝見しましたが同額くらいでフルサイズ機が購入できそうですね。
予算の都合でこちらの2択を検討しておりました。余裕があればフルサイズ機を購入したいので、a6700は今は候補には入らなさそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25533731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうだったんですね!無知でした。
メーカーによって色の出方が違うというのは承知でしたが、不健康に見える可能性があるのは…躊躇してしまいますね。
その点、kissシリーズは青みは気にならなかったのでkissの方が良さそうですかね、、
書込番号:25533733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mayureeenさん
Canonのカメラであれば、ミラーレスのEOS R50、R10、R7の方が新しい機種のためオススメです。
ミラーレスが主流となっている今、Kiss X10iを購入する理由はほぼ無いです。
ただし、Canonのレンズが少ないというのは仰る通りです。
特にAPS-C用のRF-Sレンズのラインナップはかなり貧弱です。
RFマウントはサードパーティのEFマウントレンズの動作が保証されていないというのもあり、レンズの選択肢は限られます。
キットレンズしか使わない様な層ならそれでも良いのですが、中級者の方であればSONYの方が楽しめるかと思います。
書込番号:25533734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
今からさすがに一眼レフ機はお勧めし難いです。
予算的に可能ならneo-zeroさんの案のα6700がオートフォーカスにSONY2機種目と成るAIAF搭載して来てるのと色味も日本人好みにして来てるので
SONYのAPS-C機の中ではお勧めです。
書込番号:25533750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
CanonのRシリーズはノーマークでしたが、おっしゃる通り機能性はkissよりもよさそうですね。
やはりSONYと比べてCanonはレンズの種類が少ないんですね。。
こちらのa6400は青みが強く出るとのことですが、その点はいかがでしょうか?
書込番号:25533761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mayureeenさん
>>メインとなる被写体:自身の子ども、友達の子ども
だったらフジフィルムのミラーレスが良いですよ。
子供のダンスの発表会でも手持ちで簡単に撮れます。
添付画像はX−S10のJPEG画像をリサイズしただけです。
https://kakaku.com/item/K0001302658/
書込番号:25533788
1点

>mayureeenさん
まずx10iですが、レフ機の特徴を理解していて、その上で敢えてレフ機を使いたいと思っている方以外には
お勧めできません。
ワタシ個人はR10やR50を使っていますが、快適に使えますよ。
スレ主は、それなりの経験を積まれていると思われるので、キヤノンであればR10あたりがいいと思います。
但しご存知の通り、キヤノンミラーレスの欠点、特にapsc機については、ダブルズーム、高倍率ズーム、広角ズーム(12/8発売)
ぐらいしかないのが現状です。
徐々に増えていくとは思いますが、現状で欲しいレンズがキヤノン機にないのであれば、6400を選択するのも手だと思います。
書込番号:25533887
0点

>mayureeenさん
世の中ミラーレスに移行中。
新たに一眼レフに行く場合、
将来性を考えるなら、レンズの多さよりも、
まずは一眼レフのkiss x10iを選ぶか、
よく考えた方がよいかと思いますが…
サードパーティのレンズを使うことを考えるならソニーにした方が無難でしょうね。
現在の所、キヤノンはRシリーズおいて
タムロンやシグマのサードパーティのメーカーとはライセンス契約を結んでいません。
ですから動作保証もしていません。
ボケは、まず設定で作るものです。
その辺はどうなんでしょうか?
被写体を近くに背景を遠ざける。
絞りは開放もしくは、それに近い値。
更にボケを求めるなら、より望遠側を使う。
もっとボケを求めらなら、焦点距離を加味して明るいレンズを使うことに。
ダブルズームレンズより
18-135に明るい単焦点を考えても良いかも?
書込番号:25533923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25534610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
Rシリーズは候補に入れてなかったのですが、アドバイスを頂き気になっております。
ただしおっしゃる通り、欲しいレンズが少ないというのが難点です。。すぐに購入はしないと思うのですがゆくゆくは購入したいと考えているので、それを考慮するとやはりSONYの方が良さそうですね。
書込番号:25534615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mayureeenさん
ソニーに興味をもっていただき愛好家としてはうれしいです(;^_^A
まず、これまでキヤノンをお使いだったので色味が比較的地味に描写されますが
違和感はいかがでしょうか。
今回、諸事情でカメラシステムを一新されるということですので、
まずは、キヤノン以外での色描写が許容範囲なのか気になります(;^_^A
勿論、レンズラインナップも重要な点ではありますが撮ってみてすぐに感じる
ところは色描写だと思ってます。基本3色(赤、青、緑)の描写がどんな感じで描写されるのか(;^_^A
私は、全体的に暗い感じの描写が好みなのでソニー、ニコン、フジを愛用してます。
候補のα6400には、レンズ側に手ブレ補正機構を求める仕様ですがこれも使い手の工夫次第かと
思います。あとは、ファインダーが端っこに配備されていますのでこれまでと少し着眼の位置が
違います。リアルタイム瞳AFが売りの機種ですので未だに人気があります。
女性には、そんなに違和感は感じないかもしれませんが6400のグリップは浅めの作りです。
最新機種は、グリップもいい感じの深さだと感じました。
蛇足ながら、携帯性を考えたらマイクロフォーサーズシステム(OMソリューションズ、パナソニック)
はコンパクトにできそうですがぁ(;^_^A 一度検討されてもいいのではないでしょうか。
私も、APS-C機では最新α6700をおすすめしますがこれまで親しんだ色表現を一新できるかが
ポイントのひとつですねぇ(;^_^A
書込番号:25534780
0点

KissX8iの発売は2015年なので6、7年ぐらい前ということですね。
それはともかく、
ボケ感ということで50mmF1.8クラスを付けてみては?という案です。
EOS KissX10iダブルズーム + EF50mmF1.8STM
EOS R50ダブルズーム + RF50mmF1.8STM
α6400ダブルズーム + E50mmF1.8OSS
KissX10iはディスコンなので、流通在庫か中古から探すことになります。
R50は上記組み合わせぐらいならいいのですが、それ以外を望むならば、まだこれからに期待となります。
α6400はキットレンズが古いですね。サードパーティにお望みのレンズがあればいいと思います。
色味についてはデフォルトの設定であり、ある程度の調整は可能です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25534793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayureeenさん
Rシリーズのapsc対応のレンズについては、いずれ増えます。
但し、1年で2、3本ずつ増えていくのか、或いは来年中に一気に増えるのか
どちらも可能性があります。
待つのが辛いならば、ソニーを買うのもいいと思います。
但し、別の方がおっしゃっている通り、色に関しては好みかどうか確認するのが良いです。
とりあえず欲しいレンズを気長に待つのであれば、キヤノンとソニー何れを選ぶかですが、
ワタシはソニー機は殆ど使ったことないので、良いとか悪いとかは言えないです。
但し一言だけ言うと、ご自身で実際にカメラを触ってみて使い勝手の良さで判断するのが
良いでしょう。
それなりにカメラを使われているようなので、店員さんに「こうする場合どう設定するのか」
聞いてみて使いやすいか調べてみるのがよろしいかと。
多分x8iを使われていたのでキヤノン機にそんなに違和感はないかと思いますが、ソニー機について
じっくりと触ってみて判断するのが良いです。
その際のコツですが、予め紙に聞きたいことを書いておくと、聞く時に迷いません。
例えば、ISO感度の変え方とか、AFとMFの切替方法とか、ボタンの機能割当て方法とか。。。
参考まで
書込番号:25535559
0点

>mayureeenさん
>>
カメラ本体はCanonが使い慣れているためCanonにしようかと思っていたのですが、a6400は中級者でも満足のいくカメラというのを聞きどちらにするか悩んでおります。
ソニーのAPSーCは歴史が長く、販売台数が多いのでレンズが豊富で、スコスパも良いです。
さらにレンズ専業メーカーから多くの互換レンズが出ています。
Canonの新シリーズは、出たばかりなので、レンズは少なく、コスパも悪いです。
写りはソニーもキヤノンも、共に良いでしょう。
お好きなほうをお買いください。
私はα6400を使ってきましたが、綺麗に映ります。AFも早いので、動く子供にも強いです。
α6400は安くて写りが良く、レンズも豊富なので、お勧めします。
レンズを含めたコスパはα6400ですね。
さらに将来はα6700に進めます。
私も最近α6700を購入しました。これはAIチップが入っている先進カメラです。キヤノンにはまだこういうAIカメラはありません。
ですから、将来の進化を考えると、α6400をお薄めします。
書込番号:25552277
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で写真を撮っています。星景写真が好きでシグマ16mmF1.4を持っているのですが、焦点距離が固定されており、切り取りたい景色がある時に邪魔なものが入り込んでしまいます。近寄って撮影すると、奥行きのある写真は撮れるのですが、クローズアップの点ではイメージと違っており…
そこで2本目のレンズをタムロン17-70かSONY35mmF1.8のどちらかで検討しています。
タムロンはズームできるのは魅力的なのですが価格と重量感が気になります。その点、35mmF1.8は軽くてストリートスナップに向いているのかなと思っております。
レンズを新規購入したい理由は、普段何気ない景色の撮影にはシグマ16mmF1.4が重く感じたところがありますので。とは言え、撮れる景色がフルサイズ換算24mmと52.5mmですごく変わるのかな?と不安にもなっており、意見を聞きたいです。
また、星空を撮るのが好きで旅行に出かける際はシグマ16mmF1.4は必ず持ち歩くのですが、タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
書込番号:25531570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきはすさん
こんにちは。
>タムロンだと2本目のレンズも重くなってしまい…
シグマ16/1.4で問題なく写真が撮れるなら、
手振れ補正はありませんが、コンパクトな
シグマ18-50/2.8DCDNにされては
いかがでしょうか。
>撮影旅行となるとあるやはりズームレンズの方がいいのでしょうか?
旅にはズームレンズがやはり便利ではあります。
書込番号:25531614
3点

撮影主体の旅行だと…
撮影の際、
何をどう撮るかでも必要な焦点距離は変わるし…
こればっかりは、人によって違うってくるかと思いますので…
私なら、17-70が良いかは別としてズームを買って、
必要に応じて単焦点を追加購入するかな。
書込番号:25531680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_K0000434056_K0001011989&pd_ctg=1050
撮影がメインだというのなら、多少重いのは我慢するしかないでしょうね。売れてるプロならアシスタントに持ってもらえばいいけど、一般人はどこかで妥協するしかありません。
書込番号:25531719
3点

>ゆきはすさん
ズームで良いと思います。
タムロン17-70oは広角から中望遠まで対応ですから大きさや重さはが気になるかも知れませんが、旅行なんかは便利ですし、普段使うにも必要な焦点距離を押さえてるので使いやすいレンズだと思います。
とびしゃこさんも書いてますが、大きさや重さが気になるならシグマ18-50o2.8DC DNはコンパクトですし、標準レンズの画角ですから選択肢としては良いと思いますが。
書込番号:25531724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
悩ましいですね。
普段使いには軽い方が良いのですが、ズームレンズの方がやはり良さそうですね。
逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
書込番号:25531744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
1と1/3段程度の明るさ以外にということですか?
書込番号:25531944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきはすさん
>逆に35mmF1.8がタムロンに優っている点はありますか?
F値の違いはご存じのこととして、
携行性、見た目のバランスが良いほか、
被写体側、周囲の視線的な観点からは、
威圧感、圧迫感が少ない、などが
メリットでしょうか。
書込番号:25531954
1点

ゆきはすさん こんにちは
今回のレンズ購入の目的 クローズアップの点ではイメージとは ボケとか背景の簡素化でしたら ズームよりは 明るい35oF1.8の方がボケも大きくて良いと思いますよ。
ズームの方が楽ですが 自分の場合 ソニーではありませんが 最近は単焦点の使用頻度高く 特に標準域に近い焦点距離 単焦点使うこと多いですし 楽しいです。
書込番号:25532038
2点

ゆきはすさん
邪推ですが、ダブルズームキットでご購入されたレンズは手放したのでしょうか(;^_^A
他の方も、助言されたますが旅行撮影ではズームが便利だと思います。
でも、星空撮影のため16mmレンズも携えて出かけた方がいいかもしれません(;^_^A
画角イメージとして、下記を参照ください。
https://cgworld.jp/interview/201604-camera.html
私からは、手ブレ機能は搭載してませんがシグマ好きなので
「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」をおすすめします。
私は、単焦点好きなので70mm〜500mmの焦点距離はズームです
(2本:70mm-200mmと150mm-500mm)単焦点は20mm、35mm、50mm、70mm、85mmを小分けで
もっておりまして、大半の撮影には単焦点を2本持ち出します。しかも出先でレンズ交換は
避けたいので、カメラ本体も2台です(;^_^A
※20mm以下の広角単焦点は出目金構成になるのでなかなか手をのばせません(;^_^A
星空は、主な撮影対象ではないから助言できませんが夜の街角スナップは撮ります。
条件が違いますがぁ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25532152
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





