α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥140,996

(前週比:-3,925円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥140,996¥177,190 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥140,996 (前週比:-3,925円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
185

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

標準

ピントの合わせ方教えてください!!

2023/01/17 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

本機に、タムロンB061 18-300を使用しています。
撮影シーンは少年サッカーです。
スポーツモードにてAF-C で設定しています。
しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・
ほぼ一瞬ですのでなかなかいい写真がとれず苦戦しています。

なにかいい設定ありますでしょうか?
素人も素人なのでわかりやすく教えていただけたら助かります。

書込番号:25101492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2023/01/17 16:50(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
お子さんの顔を個人顔登録しては如何でしょうか?

書込番号:25101495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/17 17:06(1年以上前)


フォーカスエリアを[ フレキシブルスポット(S/M/L) ]にセットの上、
任意のスポット(特定)のエリアを狙って撮られたらどうでしょうか?


書込番号:25101522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/01/17 17:17(1年以上前)

私もAFエリアをフレキシブルスポットにするのが良いと思います。
その中でもSがお勧めです。

書込番号:25101535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/01/17 17:29(1年以上前)

ブラッシ親父さん

方法は、いくつもあるとは思います。他の方がコメントされてる方法もあります。
これが、一番わかりやすいかなぁ??っと思いましたので紹介します。

1.「フォーカスエリア」から「トラッキング:○○」を選択すればリアルタイムトラッキングAFが使用できます。

2.「トラッキング:○○」とありますが、ピントを合わせている間はどれも同じ動きのようなので、
「トラッキング:○○」の○○の部分は正直どれを選んでも良いと思います。

3.リアルタイムトラッキングAFになったら、画面中央にAFエリアが表示されます。


4.ここに被写体を合わせて、あとは半押しするだけです。

※フォーカスモードをAF-Cに設定することも忘れずに!

こんな感じで試してみてください。

書込番号:25101555

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/17 18:08(1年以上前)

AFフレームをフレキシブルスポット「L」か「M」にして、中央かそれ以外の必要な位置に設定し、絶えず目的とする選手のお顔にそれが当たる様にカメラを向け続けると良いです。お顔がダメな場合はゼッケン。

昔?のレフ機でのやり方です。

トラッキングとか自動何とかが上手く行かない時はこうやってご自分で。

書込番号:25101630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/01/17 20:32(1年以上前)

>しかし、数人が入ってくると狙った子供にピントがあいません。

と言うことであれば、ファインダーで自分の子供だけになった瞬間を狙って連写しまくる、これ一択。

例え全身が写っていなくても、ズームなら望遠サイドに固定してしまって、自分の子供だけをファインダー一杯に追いかけ続けて、シャッターチャンスを逃さない、と言うのも考えては如何でしょうか。

書込番号:25101864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/17 21:15(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

こんにちは。

α6400には「リアルタイムトラッキングAF」が
ありますのでかなりトラッキングが使えます。

AF-C+トラッキングと連写H(8コマ/秒)連写で
(H+の11コマ/秒連写はEVFがカクカクします)
撮影されてみてください。


・動きの予測できない被写体を追尾する
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/02.php

出来ればいきなり本番ではなく、その辺の
静止物などでトラッキングの使い方を練習して
動体撮影されるとよいと思います。

スポットやフレキシブルスポットだけだと、
連写中に枠にとらえ続けるのが大変ですが、
トラッキングなら、最初にフォーカスエリアで
合わせれば、後はフォーカスポイントが
ついていきますので、フレーミングの点でも
動体が追いやすくなります。

書込番号:25101925

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/18 09:36(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

設定例

1)モード:M(マニュアル)
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)
4)絞り:とりあえずF7.1(適宜)
5)測光:中央重点平均測光、又は評価測光
6)ホワイトバランス:オート又は日中。
7)露出補正:通常±0か+0.3、逆光時には+0.3〜+1.0等適宜、ヒストグラムを良く見る事。
8)AF:AF−C
9)AFフレーム
 @ トラッキングを使うならば□を目的の選手のお顔に設定
 A トラッキングが上手く行かない、又は異なるシーンで毎回設定し直すのが忙しくて無理な場合はフレキシブルスポット「L」又は
「M」。例えば右から左に進む選手の前方にスペースを開ける構図ではAFフレームは右寄に。
 B 目的の選手が1名なのでワイド、ゾーン等のAFフレーム自動選択は避ける。

10)連写等:毎秒10コマ程度(機種依存)。目的の選手に絶えずフォーカスし(半押しや親指を安易に離さない)決定的な動作を自分で予測し(競技への理解を深める)、その直前から連写を始める。(私のカメラはプリキャプチャーの出来る機械では無いので)


私の主なお題は人力スポーツで、α9、α7sV、EOS1DXを使いますが、大体上記の設定でスポーツを撮ります。

書込番号:25102472

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/18 11:34(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。
安定してフレーミング出来るようになるまで
動く物で練習しましょう。
その練習の過程で動きモノに対するイメージが掴めるようになり、試行錯誤する事により、
ブラッシ親父さん自身に最適な設定が見つかる事でしょう。
要は、車の免許を取得するために運転する為の練習やスポーツをする時の練習と同じです。

書込番号:25102590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/01/18 11:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

背景にいる子にピントを持っていかれたら悲惨 顔認識ないカメラで撮影

縦位置だと全身が撮れる

空中デユエル 横位置だと沢山の選手が写り込む

>ブラッシ親父さん

>隣の子の顔にピントがあってしまったり・・・


複数の子が混然としている場合、目当ての選手をセンターにしても、端のいる子に合ってしまってはイライラしますね。

そうした状況には、余分な対象を外すため縦位置撮影をお勧めします。

人体はそもそも縦長ですので、ポートレイト撮影などでおなじみで、サッカー撮影も縦位置で良いでしょう。

特に、サッカーはデュエルの場面が多いので合目的だと思います。

常にセンターに持ってくる必要があるため難易度が高くなりますが、全身あますことなく大きく映すことができる利点があります。

顔認識AFの無い一眼レフ機では当たり前のスキルですので、ミラーレスでも一度試されては如何でしょう。

書込番号:25102601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/01/18 22:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?

書込番号:25103575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/19 11:26(1年以上前)

>設定よりも、フレーミングし続ける練習が必須です。

御意です。

その時狙った選手のお顔にAFフレームを当て続ける練習をしましょう。


>フレキシブルスポットに設定する場合はモードはpでよいのでしょうか?

繰り返しますが、フレキシブルスポットに限らずスポーツを撮るなら、プログラムオートでは無く、

1)モード:「マニュアル」
2)ISO感度:オート
3)シャッター速度:とりあえず1/1250(流し撮りは別)

或いは
1)「シャッター速度優先」
2)シャッター速度:とりあえず1/1250
3)ISO感度はレンズの絞りが開放にならない様に適宜設定、又はオート

書込番号:25104086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/01/19 11:37(1年以上前)

やってみます!
今週も試合なので練習するタイミングはありませんがチャレンジしてみます!

書込番号:25104098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/01/19 11:52(1年以上前)

Pはおすすめしません。
何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。

でも、カメラに対してのスキルも必要になってくるかと。
そこらへんは、どれがいいかは、スキルよって変わります。
いろいろ設定な試してみることかと。


わたしなら、フレキシブルスポットにして、
被写体をそのエリアに入れらように撮りますね。 
エリアの広さは、その人の腕も関わってきますので…


露出は、絞り優先で被写界深度を気にしてF8かな。
シャッタースピードは1/500以上を確保できるようにISOで制御(流し撮りは別)。
周囲の明るさによっては、
絞りを開放とかにすることも。

もしくは、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定してISOをオート。

ご参考までに、、


書込番号:25104116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/19 12:33(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

では仕方がないので、OJTで頑張って♪

場数を踏めば良いです。

私もスポーツ撮りはフィルム時代にOJTでした。

書込番号:25104154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/01/19 16:13(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

皆さんから回答来てますがチョイスは二つかと。

1.顔認識トラッキングでカメラ任せで撮る
2.AFポイントをローカルシングルにして、フレーミングでお子様の顔に合わせて撮る

前者は初心者取り込むためにも各社が凌ぎを削ってる機能です。この性能を指標に製品を選ぶ人もいます。
後者は昔からのクラシックな方法です。最初は思うに任せないと思いますが、これを習熟するとしないではカメラのスキルが全く違ってきます。

トライされてみてはいかがですか?

書込番号:25104356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/19 21:26(1年以上前)

>1)モード:「マニュアル」

>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。

そうなんですけど、スレ主さんがもし撮影に慣れていない方なら、
極端に露出量が変化する場合には、瞬時の対応が大変ですから、Pモード(スポーツモード含む)が良い場合もありますね。
例えば、天候が急変する場合や、日陰とピーカンの場面が順次入れ替わる場合などでは、マニュアルではまずい場合があります。

ただ、室内スポーツで室内照明による撮影であれば、大抵は 一度適正な露出をマニュアルで決めれば良いでしょうけどね。
因みに、私の場合は競技種目と撮影焦点距離等により、シャッタースピード優先で撮ることが多いです。

書込番号:25104732

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/01/19 22:17(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>>Pはおすすめしません。
>>何でもカメラ任せだと、意図しているものが撮れないかと。

で、その後、私はなんて言っています?

さらに、マニュアルでシャッタースピードと絞りを固定して、
ISOをオートにしている理由は理解してもらいたいですが…

書込番号:25104814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/19 23:10(1年以上前)

   okiomaさん   大変失礼しました。
「動きや焦点距離に必要なSSを確保の上で、ISOをオートに」は、大変良い手法ですね。
まあ、感度によっては画質差も出てきますが、少年サッカーですから多分昼間の野外で行われるのでしょうし
光量は室内スポーツと違って、大抵はそれなりにあるでしょうから尚更ですね。

書込番号:25104887

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11740件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/20 09:47(1年以上前)

まぁまぁ

極端な例ではありますが以下も、モード=「マニュアル」、ISO感度「オート」です。

↓室内夜間

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

↓屋外夜間

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

シャッター速度が足りなくてブレるか感度か、感度が上がり過ぎてノイズ増えるか、その辺はご本人が経験を積まれるしかないですね。

薄暗い夕刻に私は「可能な限りシャッター速度を早く」と考えて絞り優先でスポーツを撮った事も(あくまで「も」です。)有ります。

書込番号:25105259

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

温水プール内に持ち込み

2023/02/09 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:28件

子供のプールの習い事で、温水プールサイドで撮影が可能なのですがこちらのカメラを持ち込んでも大丈夫なのでしょうか?
もし可能であれば注意点など教えてください!!

書込番号:25134513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/02/09 12:29(1年以上前)

>KKRママ、さん

カメラ本体は消耗品ですが、
レンズは大事に使うと壊れるまでずっと使えます。

湿気とかはレンズにはあまり良くないです。

書込番号:25134521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/02/09 12:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!そうですよね(>_<)
今回は携帯でサクッと撮ろうと思います!

書込番号:25134524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/02/09 12:33(1年以上前)

>KKRママ、さん

使った後はしっかり乾燥させて防湿庫ないしは風通しの良い場所においてください。
湿気ったまま放置するとレンズにカビが生えます。

欲を言えば、レンズの内部に入った湿気った空気を交換するために、乾燥した場所でズーミングしたりレンズを外したりすると良いかもしれません。

書込番号:25134531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/09 12:35(1年以上前)

KKRママ、さん こんにちは

プルサイドでも 濡れなければ大丈夫だと思います。

書込番号:25134538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/02/09 12:42(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます!
使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?レンズ外したりしますか?
なにもわからずすみません(>_<)

書込番号:25134547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/02/09 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
せっかくの機会ですし、携帯よりカメラの方が綺麗に撮れるのでそっちの方がいいのですが…
カメラにとっては温水プールという環境はあまり良くないのですかね?
カメラに負担がかかるのであれば携帯でいこうと思っていて…

書込番号:25134552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/02/09 13:12(1年以上前)

>KKRママ、さん

携帯でもカメラでも湿気は良くないですが、手入れすれば大丈夫だと思いますよ。

自分も幼稚園のプール、競泳会場で撮影してます。
最近はコロナで撮影はしてませんが。

温水に限らずプールサイドは湿度が高く湿気が凄いので乾いたタオルを数枚用意した方が良いです。

また、カメラは徐々に室温に慣らした方が良いです。
時間に予余裕があるならプールに着いたらバッグから即出さずにして撮影の30分前とかに出した方が良いと思いますが、制限があったりすると思いますので結露でカメラやレンズが濡れたらタオルで拭くなどした方が良いですし、レンズも曇ると思いますのでレンズクリーナーは用意した方が良いと思います。

環境に慣れれば普通に撮影できると思いますが、室内だと見た目以上に暗いと思いますのでISOオートに設定するなどシャッタースピードを確保した上での撮影が良いと思います。

帰宅してカメラに湿気が残ったりしてるなら拭いて環境温に慣らした方が良いですし、レンズは外さない方が良いです。
1日くらい風通しの良いところに置いた方が良いと思いますし、ズームレンズならズームを動かすことで内部の空気が移動してカビ対策になると思います。

10年近くプールで撮影してますが不具合は無いです。
使用後の手入れをすれば大丈夫だと思います。

せっかくの撮影なので設定なども再確認して頑張ってください。

書込番号:25134602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/02/09 13:32(1年以上前)

こんにちは

使うとき(持ち込むとき)の結露にご注意を。

使ったらジップロックのようなものに入れ、シリカゲルなどで湿気を吸ってもらう。

書込番号:25134624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2023/02/09 14:53(1年以上前)

KKRママ、さん

室内プールに入場する前から、カメラバッグごと温めておきましょう。
カメラが冷たいと、レンズやカメラの中に結露が起きてしまいます。
カメラバッグに使い捨てカイロを入れて置き、さらに早めに室内プールに入場し、
カメラバッグごと温度をなじませます。
反対に出るときにも急に冷たいところに出さないで、カメラバックに入れたまま持ち帰り、
帰宅後は乾燥した場所(温度変化が少ないように気を付けて)にカメラをバッグから出して、
カメラもバッグも乾燥させる。
このような手順で撮影を楽しみましょう。

書込番号:25134732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/10 02:41(1年以上前)

屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。

>使い終わったらそのまま風通しの良い場所に置いておけばいいのですか?

風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。

>レンズ外したりしますか?

センサーゴミだらけになります。

ヒーターの風が乾燥してるんで良いですよ。

書込番号:25135595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/02/10 09:47(1年以上前)

KKRママ、さん

温水プールでの撮影経験が無いので状況が想像できないですねぇ!?(-_-;)

みなさんがアドバイスされている通りだと思います。
私の場合、特に冬場で撮影する際に結露対策として

帰宅した際は、暖かい室内にすぐにはカメラ一式は持ち込みません
玄関先で30分くらいおいた後自室へ持ち込みます。

撮影に出かける際は、近場でも本体一式ナイロン袋に入れて
カメラバックに収めて出掛けるように心がけてます。
また、結露は記録メディア(SDカード、CFexpress、etc)へ
も支障を起こす恐れがあるので、帰宅前にカメラ本体から抜き、
テッシュとナイロン袋へ保管して帰宅するようにしてます。
最悪カメラ本体、レンズはメンテナンスという選択ができるけど
記録写真は取り戻せないという意識からリスク軽減を図ってるつもりです (;^_^A

参考になれば幸いです。

書込番号:25135921

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/02/10 12:11(1年以上前)

>KKRママ、さん
こんにちは
温水プールで撮影経験数回あります。
また屋内の大浴場の撮影も何回かあります。
温度も外気温と比べ高く、湿度100%なので、
まずカメラをその温度になれさせることが必要ではありますが、
それで大丈夫かというと
やはり曇ります。
レンズを拭いてはすぐ写すという感じになり、
それでも完璧にはいかないことが多くあります。
だけれどもいい瞬間というのもあるので
RAWで撮影してポストで出来るだけ明瞭にさせていくことも必要かも知れません。

またレンズのその後の湿気取りは必要ですが、
カメラの方の基盤の損傷が怖いです。
私は今まで3回ほどこのことが原因で
基板交換したことがあります。

大事なカメラではこの手の撮影は出来るだけさけたいです。

書込番号:25136153

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/02/10 12:17(1年以上前)

>ムアディブさん
屋内プールだと湿度100%だろうから、カメラもレンズもお亡くなりになると思いますけどね。

屋内プールで撮影したことがあるかは知りませんが、亡くなることはないですね。 
もちろん撮影後に放置は良くないですが手入れすれば大丈夫ですよ、経験上では。

オリンピックなどの競泳会場でも普通に撮影してますし。

>風通しの意味が分かってるのかどうかですが、、、
冬の寒い夕方に外に出したらいくら風が吹いてようと結露しますよね。

風通しがよからと言って外には置かないですし、普通に考えて屋外に置くって発想はしないと思いますけどね。

風通しが良いって言うのは直射日光を避けて高温にならず且つ湿度の低いところってことです。

書込番号:25136171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 16:58(1年以上前)

>KKRママ、さん

>温水プール

多湿なんで、レンズやEVFがクモるはず。予め曇り止めスプレーを。

書込番号:25338438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

三脚について

2023/06/26 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

カメラ歴は10年以上で比較的長いのですが、三脚は今まで使っていなかったです

将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか
夜景や星もチャレンジしてみたいです

おすすめのがあれば教えてほしいです
良く1万円以下のがありますが、その辺りはどうなんでしょうか?

書込番号:25318608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/26 23:14(1年以上前)

>た か おさん

ここで三脚のお勧めを質問すると、
たいてい雲台込みでも最低4万円以上の予算が必要かと思います。

書込番号:25318678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/06/26 23:44(1年以上前)

>た か おさん

1万円以下もありますが、おすすめしません。

例えばですが三脚に8万って高いなってのが普通だとは思います。
でも、重い機材を載せることもありますしカメラを安定させるためのものですから機材の重さや高さなどを勘案して決めてはと思います。

もちろん金額も重要ですが、安さにこだわって倒れたりしたら本末転倒です。

ヨドバシなどで現物確認して選ぶのが理想的だとは思います。

最近はカーボンが主流で価格は高めですがレオフォト
はプロも多く使ってて良いようです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005917928/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=LS-323C+LH-40+%

自分は20年くらい前に購入したアルミ合金製の三脚ハスキー3段と4段使ってます。
アルミとしては軽い方だと思いますが、カーボンよりも重いです。

安くないですが、長く使うなら5万前後は考えた方が良いと思います。

書込番号:25318714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/26 23:53(1年以上前)

たとえば、三脚メーカーのHPで推奨荷重を調べてみましょう。
https://www.velbon.com/products/detail/1102220010-00-00-00
(この三脚が推奨と言うわけではありません)

1万円以下程度の安い三脚はコンデジレベルの荷重までしか対応しないものもあります。

むかしは三脚におまけレベルではなく、カメラやレンズに見合った分のお金を出していたものですが、最近は撮り方次第(例えば数打ちゃあたる的な)で対応できるのかもしれません。

書込番号:25318720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/27 00:25(1年以上前)

>た か おさん

>> 夜景や星もチャレンジしてみたいです

安定性を考慮し、
パイプ径φ28mm径の脚の三脚がおすすめになります。

但し、トラベル三脚は、収納時はコンパクトになりますが、
パイプ径があっても、能力が落ちる傾向ですので、
おすすめ出来ません。

エレベータは、ギア式でも「ウォームギア」のタイプがおすすめです。
雲台は、3ウェイの「コマ締め方式」がおすすめです。

書込番号:25318756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/27 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ジッツオG2220 7,000円くらいでした

アルカスイスP0雲台 今は5万円以上ですが、瞬間風速で2万円台でした

ジッツオ5型2万円 くそ重たいですが大砲レンズでも大丈夫

こんばんは、た か おさん

まずは中古でよさそうと思うものを手に入れて、実際に使ってみるといいです。
三脚の中古は数千円からありますし、長持ちするものですから古くても大丈夫なものが多い。

私がいつもチェックするのは、まずキタムラネット中古
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc

それとJ-カメラ(検索キーワードに「三脚」と入力してください)
https://j-camera.net/

選び方は簡単で、大きくて重くて高いものほどいい製品です。
その辺はカメラやレンズと同じですね。
ただ重すぎて運べなくては本末転倒ですから、持てる限り重いものです。
脚のみで重さ1Kg以下とか、新品で1万円以下はコンパクトカメラ用ですから、一眼では避けましょう。

>将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか

その将来が来たら、追加で買うことを考えればいいです。
万能の三脚はありませんから、持ち運びが楽な軽いもの、どっしりと安定してびくともしない重いもの、その中間のものなど、複数の三脚を使い分けるようになります。
その辺はPCの選び方と同じですね。

>おすすめのがあれば教えてほしいです

レスされる皆さん親切なんでたくさんお勧めをおしえてくださいまして、その結果かえってわからないとなるのが毎度のパターンでして。
なにせ価格コムだけで三脚の登録数は950もありますから、製品の数だけお勧めが来かねないのです。
用語も多くて、パイプ径、耐荷重、カーボンかアルミか、段数、サイズ、縮長、重さ、ロック方式、雲台、クイックリリースと、なんだかわからないですよね。
なのでまずは中古を使ってみて、いろいろ不満点が出るので、そしたら全くわからないという状態ではなくなって選びやすくなりますよ。

私が使っている三脚はジッツオ、マンフロット、ハスキーです。
ジッツオは新品だと10万以上しますけど、中古を探して安いのは6,800円で見つけてきました。
20世紀の製品で傷だらけですけど、どこも壊れてなくて問題なく使えてます。
元が高いだけあって作りはとてもいいですよ。
雲台はアルカスイスとフォトクラム。
多くの方が割安なセット雲台を選びますけど、高くても雲台別にした方が満足度高いです。
三脚と雲台は同じメーカーでなくても大丈夫です。

書込番号:25318760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 06:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
やはり、安物は一眼には向かないのですね
今のカメラの前にも三脚を考えましたが、その時も知人には5万はするけどと言われた記憶があります
最低でも3万円台後半から6万程度で考えたいと思います

書込番号:25318883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2023/06/27 07:57(1年以上前)

三脚は実物を見たり、実際に使ってみないとわかりません。
カタログの仕様の数字ではわかりません。
移動はどうするのか。
車で近くまで行けるのか。
歩く距離はどうなのか。
撮影場所は振動や風の影響はあるのか。
移動のため軽さを求めると、カーボンはいいですが売価が高くなります。
しなりを考えると、太い経のパイプがいいです。
角度調整のため、いい雲台も必要ですね。
撮影頻度が高く、設置と撤収が多いなら、軽さ重視になるでしょう。
ま、どれがいいのかは人それぞれですね。
安いのはそれなりです。

書込番号:25318963

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/27 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SS=1秒

SS= 1/3秒

SS=4秒

>た か おさん
こんにちは、初めまして。

>将来性も考えてキッドレンズ以外も装着したときに最適な三脚は大体どのあたりでしょうか
>夜景や星もチャレンジしてみたいです

ご参考になるかもしれないので、撮影例を貼ってみますので、
シャッタースピードをご覧ください。
  夜景ではなく、夜明けですが。

このような明るさの時間帯に撮影されるなら、
下記は良いご判断と思います。

>最低でも3万円台後半から6万程度で考えたいと思います


それと、実際に三脚を使っていて、強く思ったのですが、
三脚は意外とトラブルが多いし、メンテも必要、ということです。

購入されるときは、販売店で、トラブルが少ないものという
条件も加えて検討・選択されると良いと思います。



書込番号:25319036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/27 09:12(1年以上前)

>た か おさん

 三脚一本で全てを賄う気なら、将来購入する可能性のある望遠レンズの重量を想定して、その上で各三脚の耐荷重を確認します。
 耐荷重は基本はメーカーが各社の基準で設定してますが、極論は載せても壊れない限界の重さだと思えばいいと思います。
 ですので、安定して使おうと思えば、カメラ本体+レンズの重量(雲台が別売りなら雲台の重量も考慮)が耐荷重の1/2〜2/3になる様なものをピックアップします。
 あと、伸縮の段数は、多い方がコンパクトになりますが、多いと最終的に脚径が細くなり、ブレやすくなります。
 また、アルミは比較的安価ですが、重くなりがちです。カーボンは、比較的軽量で振動を吸収しやすいと言われますが、高価になりがちです。

 脚径が30〜32ミリで三段程度のある程度高さのあるカーボン三脚なら、将来的に超望遠の大口径単焦点でも購入しない限り、大抵の目的に合致するとは思いますが、公共交通機関利用の場合、少々邪魔になる可能性はあります。

 ただ、旅行の記念撮影程度で、キットレンズのみの使用であれば1万以下の三脚でも十分使用に耐えるものはあると思いますし、例えば、背の低い山野草などの撮影であれば、ミニ三脚が便利なケースもあります。

 星空の撮影にしても、構図が確保できるなら、ミニ三脚で風の影響を受けないように脚を延ばさずに地面スレスレの超ローアングルから撮影する方法もあります(実際に経験があります)。

 一本で全てを賄うか、将来のことはその時に考えるとして、何本かで役割を分担するか、という点も考慮すべきだと思います。

書込番号:25319047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/27 10:08(1年以上前)

た か おさん こんにちは

最近は アルカスイス対応の三脚+ 専用プレートでの取り付けが よく使われていますが このような組み合わせが良いのでしょうか?

また 三脚は大きく重い方が安定性はありますが 重く大きくなるほど持ち歩くのには不便で使わなくなる事も有るので 安定重視で重過ぎるもの択ぶと 失敗する可能性もあります。

アルカスイス対応で無ければ 望遠ズームまで考えると ベルボン645V型辺りが良いように思いますが この三脚でも 重く感じるかもしれませんし 最近のベルボン キングやレオフォトのOEM扱ったりして 選択難しくなっています。

自分の場合 何本も三脚はありますが 最近は カメラが軽く 望遠ではあまり使わないので 軽量な三脚使うこと多いです。

書込番号:25319104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/27 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

長崎の稲佐山から。

みなとみらいの帆船を、高架連絡歩道から。

1.5〜8kg級軽量三脚で撮影。隅田川界隈。

>た か おさん

>夜景や星もチャレンジしてみたいです

星撮影は未経験なので他所様にお任せするとして、つたない夜景撮影の経験から申せば、ボディ+レンズの重量、および重心位置、シャッターボタンの押し方、レンズの操作の仕方により相当な差異が出ます/出ました。

先ずは2万円前後のトラベラー三脚に、出来ればアルカスイス互換の雲台+クランプを追加して、キットレンズ又は50mm前後の軽量単焦点で  『どれだけ上手く撮れるか』  を試してみてから、が良いのではないでしょうか?

ただし少々コツが要ります。このクラスだと『空中に本体+レンズを一点固定している程度』と考えて基本は両手でカメラ一式がっちりホールド、と考えておいた方が無難です。レリーズケーブルと無線コマンドは…かれこれ10年近く前に使うのを止めました。

確かに三脚一式が頑丈であればある程重量級DSLR+望遠レンズでもブレ難いことはブレ難いとは思います。
ただし重量が相当あり、カメラバッグに加え三脚を持ち歩く根性が無くなってしまいました。

クルマやバイク等運搬手段が有れば問題はないです。しかし徒歩か空港まで交通機関使用で運搬手段無しに一式担いで移動は余程体力のある場合を除きひたすら難行苦行です。

因みに当方は中判カメラ用、〜400mmクラス望遠用、ミラーレスクラス汎用、見たいな感じで3本程所有してます。
最近は望遠用一式を持ち歩くのが大事=面倒になり、頻度は激減しました。

今般ご相談程度の構成では、ベルボンの3段、総重量1.8s程度にアルカ互換パーツを付けて夜景を撮ってます。
しかしここ数年は手持ちで夜景撮影を済ませており、滅多に持ち出す事は無くなってしまいました。


貼付駄作夜景は、ヤワヤワ系三脚で撮ったものです。

書込番号:25319113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 12:11(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます

三脚の時のシャッターはスマホ連携か、タイマー使おうと思ってます
三脚については急いでないので、ゆっくりと探そうと思います

書込番号:25319241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/06/27 12:14(1年以上前)

>たいくつな午後さん

三脚の写真ありがとうございます
ジッツオも良いですね
雲台が上下左右に動かせれるとなると、やはり高価になりがちでしょうか?

書込番号:25319242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/27 14:09(1年以上前)

>た か おさん

>雲台が上下左右に動かせれるとなると、やはり高価になりがちでしょうか?

???
どの雲台も上下左右に動きますけど。
こちらの動画で3種類の雲台を解説してるので、どれのことか教えていただけますか。
https://www.youtube.com/watch?v=QLeqUK_mhEc

書込番号:25319392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/06/27 17:31(1年以上前)

>た か おさん
星景写真や野鳥写真などでは、大型のしっかりした三脚が必要だと思います。
今のところはっきりと目的が決まっていないようですので、いきなり高い物は必要無いのではないかと思います。
中国メーカーのSIRUIやINNORELなどは品質が比較的良く、値段もリーズナブルです。

書込番号:25319613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/06/27 21:49(1年以上前)

目的と、上に載せる機材とかがぼんやりしてますけど、

極端に重いヤツとか、極端な望遠とかじゃなければφ32mm径でだいたい何とかなると思います。
LeofotoのLS-323Cくらいだったら星景撮影に使う人もいるみたい。

して、安く済ませたいのなら、中古か中華。
丈夫だけど重いアルミ脚だったら他の方が書いてるようにブランドの中古が良さげでしょう。
カーボン脚だと、ブランド中古と中華新品とで比べる感じになるのだろうか(金銭的に)?

国産は、新品も中古もですが、買いたい理由がはっきりしているのであればどうぞ。

雲台は、勉強した方がいいと思います..

書込番号:25320001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/28 12:08(1年以上前)

大昔ですが1kgくらいのアルミ三脚(親父が使ってた)から「旅行用にもっと軽量な三脚にしたい」ってアドバイス貰い、結果2キロ強の合計5万円くらいの三脚+自由雲台になった事があります(笑)。

それから長く使えてます。

レンズの重さ次第ですよ。

書込番号:25320730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 16:35(1年以上前)

>た か おさん

>三脚は今まで使っていなかった
将来性も考えてキッドレンズ以外も装着

・三脚を持ち出すのがヤになる位なら出来るだけ小型軽量がいい。
・ジッツオなど上見たらキリがない。SIRUI製5段など、雲台付きで1万円代で買える。
・マンフロットはカッコ良さげでそんなに高いない。
・三脚を常用するようになると、コンテストキラーになれるよ。

書込番号:25338415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

色々と試してみて

2023/06/25 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

α6400を購入して一週間たちますが、露出補正0ではどうもSNSに投稿しスマホで見ると暗い感じになります

今のスマホのカメラはF値が明るめが多いせいか、キッドレンズでは暗めに感じるのでしょうか?
露出補正を少し上げる方法もあるかと思いますが、単焦点で今時のスマホと同じ様な明るさのレンズでおすすめはありますか

RAWで編集もありかと思いますが、よろしくお願いします

書込番号:25316695

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/25 19:30(1年以上前)

>た か おさん

>露出補正を少し上げる方法もあるかと思いますが、単焦点で今時のスマホと同じ様な明るさのレンズでおすすめはありますか

カメラが判断しての露出が暗い、
と感じる場合はキットのズームでも
単焦点でも露出補正が必要です。

F値が明るい単焦点にかえても
改善しないと思います。

(超高ISOで暗い室内での動画撮影などでは
開放F値の違いが出ることはあると思いますが)

>RAWで編集もありかと思いますが、よろしくお願いします

露出補正で+2/3段など、試されるほうが
楽で結果が出るのも早いように思います。

書込番号:25316715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/25 19:38(1年以上前)

>た か おさん

>>露出補正0ではどうもSNSに投稿しスマホで見ると暗い感じになります

α6400ではマルチ測光を多用していますが
暗い仕上がりが多いです。

レンズ由来では無いので普通に露出補正で2/3プラスする事が多いです。
被写体によっては1/3プラスです。
※ステップを0.3段に設定して

書込番号:25316726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/06/25 19:38(1年以上前)

>た か おさん

明るいレンズにしとから、明るく撮れる訳ではありません。

使用しているスマホの方が明るめになるよう。
プログラムされているとかなんらかの制御もある?かも。

暗いと感じるなら簡単なのは
露出補正でプラス側に持っていくことがよいかと思います。

書込番号:25316728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2023/06/25 19:52(1年以上前)

>た か おさん

皆さん書かれていますがスマホカメラは意図的に明るく写す設定が多いです。

この「意図的に」が重要です。

折角良いカメラを買われたのでもっと「意図的に」自分好みの設定をしていけば良いん
です。

私もポートレートなど人物の顔を撮る場合暗いと感じることが多いです。
常時+1/2〜+2/3露出補正入れっぱなしです。

逆に風景では評価測光でカメラが出した値は、暗い所がしっかり暗く写り好ましく感じます。

評価測光はそれぞれメーカーの意図が組み込まれています。

>ソニーはそんな傾向くらいに思って撮影楽しんでください。

書込番号:25316754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/06/25 20:24(1年以上前)

レンズのF値と撮れた写真の明るさとは直接関係はありません。
カメラの頭脳が判断してこの位が適正と言う明るさにしています。
とは言うものの、逆光条件だったりメインの被写体よりも周りの方が明るかったりすると
カメラの判断が明るい物に引っ張られて狙った被写体が暗くなる事があります。
この場合、レンズのF値ではなく露出補正をプラス側にずらす事で好みの明るさに調整します。
勿論、あとからRaw現像ソフトで調整しても構いません。

ただ、撮影時に露出補正で明るくすると、画面全体が明るくなるので、
構図によってはメインの被写体は適正な明るさだけど、周りが明るすぎる場合が出てきます。
このような場合は現像ソフトで部分修正をかけるのが効果的です。

書込番号:25316820

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/06/25 20:40(1年以上前)

すいません。

誤)
明るいレンズにしとから、

正)
明るいレンズにしたら、

でした。

書込番号:25316856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/25 21:25(1年以上前)

別機種

上と下では露出計の指示が大違い。

>た か おさん

>α6400を購入して一週間たちますが、露出補正0ではどうもSNSに投稿しスマホで見ると暗い感じになります

どういう状況での撮影かは不明ながら、EVFなり被写体直視で見るなりして、目玉が『露出は適正だ』と感じたとしても、カメラの露出計は素直に被写体いやレンズからの明るさを測定して『ああ、明るいから暗めにしとけ』と調整してるかも知れません。

例えば他機種の画像で申し訳ないですが、10数年前に撮った添付の駄作、背景は滅茶苦茶曇り空で、見た目は暗いのです。
しかし露出計は明るいと判断し、絞りを何ポイントか暗めに指示した結果、仕上がりは暗くなってしまいました。

フォトショでここまで補正しましたが、この曇天の向こう側には晴天と言う盛大な光源があり、露出計はその明るさを拾ったのです。露出計の指定をスポットにすると、田んぼ側と雲り空側では、ドカンと数値が変わります。


と言う事例もありますので、被写体はともかく背景や周囲の明るさも考慮の必要あり、と言うことです。

書込番号:25316957

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/26 08:28(1年以上前)

>た か おさん
レンズを指して言う”明るいレンズ””暗いレンズ”という意味と、
露出の明るい、暗いを混同されていると思いますよ。

レンズを指して言う明るいレンズは
最大開口時の絞りが広いという意味です。
例)f5.6のレンズに比べてf1.4
最大に絞りを開いたときは、
開口部が広いのでより光を同じシャッタースピードの間に取り込めます。
なので同じISO値、同じシャッタースピードに設定しているとき、
より絞りを開けるので明るく写ります。

しかし明るいレンズをつけていたって、
露出調整が適当でなかったら、
暗く写ります。
暗いレンズを付けていたって、
露出を明るめに調整すると明るく写ります。

カメラの露出計の測光値はいろいろな状況に左右されます。
話せば少し長くなりますので、簡単に言うと
カメラの露出計は被写体にあたって反射してきている光を測光するので、
被写体の色による反射律の違いを認識していません。
また逆光時はどうしても明るい場面だと判断しがちになるので、逆光を背に受ける被写体は暗く写りがちです。(スポット測光を行なえば改善はされますが)
評価測光という測光方式がカメラには乗っていて、
大量の写真データを元にしたメーカーそれぞれの、
アルゴリズムが乗っていますが、完璧にはまだまだと思いますし、
結局そのような場合は、どう写すか撮影者の意思もありますので、露出補正をしなければなりません。

スレ主さんが、暗く写るというのは
単純に露出設定が上手く出来ていなかったということです(露出補正を+側にかけなければいけなかった)。
明るいと言われるレンズと暗いと言われるレンズ、どちらも同じ画角と同じ絞り値、同じシャッタースピード、同じISO値でカメラも同じ露出設定で臨んだ場合、写した写真の明るさはおおむね同じだったはずです。

しかし暗い情況下などで、
ノイズを抑えるため、
ISOをあげずに
シャッタスピードを必要な分確保したい時などは、
いわゆる”明るいレンズ”と言われるよりf値が小さいレンズを使わなければ難しいときもあります。


書込番号:25317429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/26 09:34(1年以上前)

た か おさん こんにちは

スマホの場合 露出と言うよりは シャドー補正が強く掛かるように見えますので その差で明るさが明るく見えるような気がしますので 同じようにするのは 難しい気がします。

書込番号:25317505

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/26 10:34(1年以上前)

>た か おさん
上に露出補正の事を書きましたが
書き忘れていたので、

つまり露出補正とは
いつも明るめに写したいという意味合いで設定するのではなく、
毎回の撮影毎に適宜補正しなければならないものです。
もちろん露出補正をかけなけくても
適正露出になることはあるでしょうけど。

また同じ被写体を撮っている最中でも、
アングルを変えたり、ズーミングした場合は必要になってくる場合があります。

書込番号:25317583

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/26 10:46(1年以上前)

>た か おさん
またスマホで見ると暗いと書かれていますが、撮る写真の露出補正によるものではなく、カメラのモニターとスマホのモニターの照度設定の違いではないかと思います。
例えばiphoneのモニターはもともとかなり明るいです。
どちらが正しい方に近いかは両者設定次第です。
これはPCでも同じことです。
見る人のモニターの設定環境によって変わるので、例えばご自身のスマホではちょうどいいのに、他者がその人のデバイスで見る場合、暗いねや明るいねなど、普通に起こることです。

書込番号:25317596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/06/26 21:34(1年以上前)

たくさんの返信とアドバイスありがとうございます

使用しているスマホはiPhone14Proです

確かに液晶の違いもありますね
PCは自作PCでモニタはPS5も使っているのでゲーミングモニタで接続してます
PCで見る分には問題はないのですが、やはり液晶の違いなんでしょうか

書込番号:25318497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/26 21:47(1年以上前)

>た か おさん

細かい事を言うと
アプリによっても見え方が変わります。
(^_^;)

Twitterで見るのとInstagramで見るのでも変わりますし、
PCでもChromeかEdgeでも変わります。

書込番号:25318514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 13:10(1年以上前)

>た か おさん

α6400は、露出補正0の設定では実際のシーンに応じて適切な露出を得るため、一部の状況では明るさが不足することがあります。スマートフォンのカメラは多くが明るめの露出設定を採用しており、そのためにスマホで見るとα6400の写真が暗く感じられることがあります。

露出を明るくする方法として、以下のいくつかの方法があります:

露出補正の調整: α6400では露出補正をプラスの方向に調整することで、写真を明るくすることができます。露出補正を+1.0などの値に設定して撮影してみてください。
高感度設定: 高感度設定(ISO)を上げることで、暗い環境でも明るく撮影することができます。ただし、高感度を上げるとノイズが増える可能性があるため、適切なバランスを見つける必要があります。
明るいレンズの使用: より明るいレンズを使用することで、光の取り込みが向上し、暗い状況でも明るい写真を撮影することができます。例えば、Sel35f18やSel50f18などの単焦点レンズは明るい絞りを持っており、明るさを確保するのに役立ちます。
RAWでの編集も一つの手段です。RAWフォーマットは撮影時の情報を最大限に保持しており、露出やホワイトバランスなどの調整がより柔軟に行えます。写真をRAWで撮影し、画像編集ソフトウェア(例:Adobe Lightroom)を使用して露出を補正することで、明るさを調整することができます。

これらの方法を組み合わせて、より明るい写真を撮影することができるでしょう。ただし、環境や被写体に応じて調整が必要になる場合もありますので、撮影時の条件や状況によって最適な設定を見つけることが大切です。

書込番号:25336728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

お勧めズームレンズ教えておくれ!!

2023/06/07 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:18件

6400購入時にこちらでいろいろアドバイス頂きました。その節はありがとうございました。
撮影は子供のサッカーメインです。
少年サッカーなので、フィールドはそこまでひろくないですが、対角上の撮影がやはり遠いです。
レンズはタムロンのB061 18-300を使用しています。
使い勝手は抜群なのですが、もうちょっとズームしたいところです。

ただ調べてもAPS-Cレンズでこれよりもズームできるのは70350ぐらいしかみあたりませんでした。
さほど変わらなさそうなので、ほかによいレンズもしくは、アドバイスいただけますでしょうか?

余談ですが、ホワイトバランスやらシャッタースピードの調整もできるようになってきて楽しくなってきました!
ISOはよくわからないのでAUTOにしています・・・

書込番号:25291474

ナイスクチコミ!1


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/07 11:47(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

タムロンやシグマのフルサイズ用レンズを買います。
超望遠ズームレンズがたくさんあります。
高いので中古品なら各安。

でも巨大でバランスがわるいので
夏に発売されるα6700を買いましょう!

またISOオートは最大値設定を最大にします。

書込番号:25291483

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/06/07 11:49(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

70-350以外の長い望遠を求めるなら
APS-C用でなくフルサイズのレンズを使うことになります。

Eマウント用のズームレンズとして
純正なら
100-400
200-600
サードパーティなら
タムロンの
50-400
150-500
シグマなら
100-400
150-600
あたりになるかと思います。

書込番号:25291487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1516件Goodアンサー獲得:219件

2023/06/07 11:49(1年以上前)

これ以上の焦点距離ですとフルサイズ兼用ですが。
但し重量が1.15kgに。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://kakaku.com/item/K0001466747/?lid=itemview_relation1_name

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/

書込番号:25291488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/06/07 12:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
フルサイズも検討し、調べたのですがいまいちよくわからず。。。
実際の撮影をしたものよりも上下左右がトリミングされるんですよね?

一瞬一瞬なので、失敗したくないと思って手を出せず。。

書込番号:25291539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2023/06/07 12:31(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
何処まで求めるかですけど300mmと明確に違いを出すフルサイズレンズは高価で重くて大きいのでRX10M4で妥協するのもありかと
フルサイズ用レンズをaps-cで使用しても全くモンダイはありませんよ

書込番号:25291554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/07 12:53(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
実際の撮影をしたものよりも上下左右がトリミングされるんですよね?

それは理論上の話で一眼レフの場合です。
ミラーレスでの実際の撮影では
ファインダーに
見える構図の通り写るので全く問題ありません。
トリミングされません、安心して下さい

書込番号:25291584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/07 13:08(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

>>フルサイズも検討し、調べたのですがいまいちよくわからず。。。
実際の撮影をしたものよりも上下左右がトリミングされるんですよね?


フルサイズ用レンズは大きさ重さ価格がAPS-Cサイズカメラで使うと無駄に成るだけで
実焦点距離の1.5倍は同じで

ファインダーや背面液晶に写った状態からトリミングされる訳では有りませんので
ご心配無く使えます。

書込番号:25291603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/06/07 14:27(1年以上前)

タムロンa057 かっていいですか?

書込番号:25291692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2023/06/07 14:42(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
300mmで不満があるのに500oで良いのでしょうか?
シグマの150-600のほうが良いのでは?

書込番号:25291709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/06/07 14:46(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

最新のリニアモーターだしAFも速くて良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001350675/

一応タムロンもSONYを株主に迎えているので
トラブル無さそうですけど

念の為サードパーティレンズは現行機種には対応していても
将来買い換えた最新機種に対応出来るとは限りませんので
承知の上でご購入を、

書込番号:25291712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/06/07 16:59(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

タムロン150-500oかシグマ150-600oが良さそうに思います。

500oあれば問題無いと思いますし、リニアモーターはAFも速いのでタムロンで良さそうに思います。

書込番号:25291855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/06/07 17:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
タムロンにしてみます!
あとはどこで買うかですねえ・・・
ちょっと安い中古か、新品か・・・迷うところです。

最後に一つだけ。
手持ち撮影なのですが、B061では重さは全くきになりませんが、やはりこちらは3倍ほど重くなるので
きついと思いますか?
だいたい15分撮影して数分やすんで15分撮影してとなります!

そんなこと知るか!と言わず主観でいいので教えて下さい!

書込番号:25291872

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2023/06/07 17:27(1年以上前)

>ブラッシ親父さん
望遠は値段もいろいろなので、まず予算を提示しないと、なんとも言えないです。

書込番号:25291883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/06/07 17:36(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

重さに関して、どう感じるかは人それぞれですから
重いと感じるなら、機材に合った一脚など検討してみては?

書込番号:25291893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/07 17:37(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

タムロンa057は巨大で重たいレンズなので
α6400ではバランスが悪すぎて使い勝手が悪すぎです。
指が痛くて持てなくなりそうです。

と行ってもソニーのAPS-Cカメラでは使えるカメラがありません。
またニコンやフジにもありません。

>撮影は子供のサッカーメインです。

現状では使えるAPS-Cカメラはキヤノンしか見当たりません。
スペック、機能、性能はもちろん
グリップ形状やホールディングです。
超望遠レンズでスポーツ撮影では
キヤノン以外では苦しいです。

またはソニーのフルサイズにするか?

書込番号:25291894

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/07 17:47(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

ここで大きな疑問が、
APS-Cカメラを使って超望遠レンズでスポーツ撮影なら
キヤノンの一択になりますが、
どうして不向きはソニーのα6400を選択しましたか?

ここが解決しないと先に進めないと思います。

書込番号:25291909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/06/07 18:10(1年以上前)

>@/@@/@さん
キヤノン一択なんですか?
ここで相談して6400にしました!w
現状タムロンの18-300で撮影していますが、満足しています!
ただ距離が欲しくて検討しています!
カメラ本体は当分6400でいくつもりなので、そこは考えていません!

ですので、ここの皆様に教えて頂いたタムロンを購入しようとしています!

ちなみにキヤノンだとどれがおすすめなんですか?

書込番号:25291932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 19:01(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary

ライトバズーカーと呼ばれるミラーレスに特化した設計の望遠ズームで、OMシステムの100-400mmはOEMです。

小型軽量な6400にフィットします。

書込番号:25292001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/08 00:20(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

こんにちは。

>使い勝手は抜群なのですが、もうちょっとズームしたいところです。

400mmだと18-300mmでの遠景の被写体の
大きさの1.33倍しか大きくなりません。
500mmだと167倍、600mmだと2倍です。

サッカーだとシグマ60-600が便利そうですが、
お値段もそれなりにしますので、タムロン
150-500あたりが良いかもしれません。

書込番号:25292469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/06/09 08:25(1年以上前)

>ブラッシ親父さん

サードパーティの望遠端はAFがめちゃノロくなるから要注意!

書込番号:25293917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

E 55-210mm F4.5-6.3 OSS使用時のAFについて

2023/04/26 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

初心者です。昨年の秋にα6400を購入して子供の撮影に利用しています。
今回運動会用に、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを中古で購入したのですが
ピントが自動で合わなくて困っています。
電源を入れるとカツカツと数回音がするのですが、その後モニターを見ると
ボヤけたままになっています。
故障なのか設定なのか分からなくて困っています。
何が原因なのでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:25236805

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/26 12:36(1年以上前)

denfrbさん こんにちは

一応確認ですが 撮影距離が近すぎて ピントが合わないと言う事は無いですよね?

書込番号:25236810

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 12:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。初心者でよくわからないのですが、
55の所に設定して5m先の車を中心に構えてシャッターを半押ししてみても
ボヤけたままなんです。E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは
すぐにピントが合うのですが。

書込番号:25236830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/04/26 12:59(1年以上前)

レンズの仕様によると最短撮影距離1メートルとなってる。
多分最広角側だと思われるのでそれを念頭にテストが必要。
5メートルぐらいの撮影で焦点距離はどれくらいなのか、もっと遠景だとどう写るのかなどなど。
また望遠側で撮るとブレ写真が撮れてしまうのでシャッタースピードなどの選択も必要ですね。

ここにダメ写真を投稿すればいいアドバイスがもらえますよ。

書込番号:25236844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/26 13:07(1年以上前)

denfrbさん 返信ありがとうございます

もしかしたら レンズとの接触不良や レンズの異常も考えられますので 購入したばかりのようですので購入店と相談されてみたらどうでしょうか?

書込番号:25236854

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 13:15(1年以上前)

当機種
当機種

返信ありがとうございます。
撮影したものをのせてみました。
最短撮影距離は1メートルになっているのですが
30センチ位しかピントが合わないのですが
何が原因でしょうか?

書込番号:25236862

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/26 13:28(1年以上前)

30センチ位しか合わない
クローズアップレンズが付いているとか?

中古とのことですが
購入に動作確認とかしましたか?
お店での現物確認でなく、
それともネットで、直接自宅配達とか?


書込番号:25236876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 13:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
望遠の方のレンズは中古で買って一回も使って無かったんです。今回運動会が近くなってはじめて使用してみたらこんな感じで困っていました。他のレンズでは普通に使えるのでレンズ側の故障なんですかね。

書込番号:25236881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 13:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Amazonで中古を購入して確認もしていませんでした。

書込番号:25236899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/04/26 13:56(1年以上前)

レンズ先端のフィルターを取り付ける部分に接写レンズが付いている様です。
取り外せば普通に使えると思います。捻じ込んであるだけので簡単に外れます。
試してみて下さい。

書込番号:25236906

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 14:10(1年以上前)

機種不明

返信ありがとうございます。
接写レンズというのがよくわからないのですが
現状の写真です

書込番号:25236917

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/26 14:26(1年以上前)

写真からみると、クローズアップレンズを含めてフィルター類は付いていないようですね。

リア側に接写リングもないですよね?

そうなると、単に故障ですかね。
念の為、レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてどうなるかですね。

で、
中古を購入してから日時は大分経つのですかね?
届いたらすぐに動作確認は
していないということですか?

書込番号:25236935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 14:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
接点の掃除は試してみましたが変化ありませんでした。
動作確認はしていませんでした。

書込番号:25236941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/04/26 14:43(1年以上前)

>denfrbさん

購入後の期間も関係有るとは思いますが
一応Amazonのサポート・カスタマーサービスに相談してみては?
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GSD587LKW72HKU2V

書込番号:25236958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/26 15:04(1年以上前)

残念な結果になったかも…

Amazonといってもマーケットプレイスだったら
最初から不良品を送っていたとかもあるかもしれませんね…

動作確認はすぐにしないと…

書込番号:25236982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/04/26 15:24(1年以上前)

>denfrbさん

ピントが合わないのならAFの故障ではないでしょうか。

購入してテストせずに保管して置いたのでしょうか。
だとすれば保証がショップなら修理等の対応は可能だと思いますが、Amazonならマーケットプライスの可能性が高そうに思います。

購入直後なら対応してくれる可能性はあるのかなと思いますが、今回は厳しいかも知れませんね。

自分も中古購入してます。
基本的に保証があるショップで購入してます。

慣れない場合はキタムラ、マップカメラやフジヤカメラなど保証があって不具合時に対応してくれるショップで購入した方が良いように思います。

とりあえず購入時に説明見て保証等は確認してはと思います。

書込番号:25237009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/04/26 16:09(1年以上前)

>denfrbさん

残念ながら故障のようですね。
今後、カメラやレンズの中古購入はAmazonではなく、カメラのキタムラやマップカメラ等の専門店で査定されたものを買うのが宜しいと思います。

書込番号:25237058

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2023/04/26 16:29(1年以上前)

>denfrbさん

中古品はよりリスクが高くなります。
ネットで買うとしても
実店舗のある信頼あるカメラ店で、現物を確認しないと。
で、確認する際はある程度状態の良し悪しの目利きが必要となり、
自らの責任の下での確認となります。
目利きが出来ない、リスクを気にするなら
中古の購入は控えておいた方がよろしいかと思います。

それと、買うにしても半年など保証が付いている物をお勧めします。

書込番号:25237083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/04/26 16:34(1年以上前)

実店舗で購入しても
色々と動作確認や外観のチェックは何度か購入直後に必要かと思います。

書込番号:25237087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 denfrbさん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/26 16:45(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。
中古品の購入、購入後の動作確認、いろいろ反省です。
本体はソニーストアで購入したので、同じレンズを購入し直すか
別なものを検討します。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25237091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/04/26 19:03(1年以上前)

ピントの合った写真はMF操作で撮ったのかな?
ソニーのサポートから取説を開いてMF操作の項目を見て、いろんな距離でMF操作をしてみてレンズが無事動いてピントを合わせることができるのかどうか。絞りも動くかどうか確かめられるはず。
ダメなら故障でしょうがレンズ後部のマウント部の接点をメガネふき布で磨くというのも必要かな。
ティッシュペーパーは毛羽が立つので厳禁です。

私は古レンズ遊びがしたいので古いNEXを購入。28mmや50mmの単焦点レンズで撮ることが多い。
望遠ズームはタムロンのMF時代の5倍ズームや貰い物のミノルタα7000で使っていたというAFの70−200mmズームをMF操作で使うが楽しいよ。絞り値はマウントアダプターの絞りリングで行いますが当てずっぽうです。
タムロンのAF24−70mmもMF操作で撮るが絞り値はマウントアダプターの絞りリングで操作の絞り優先の露出オート撮影です。

書込番号:25237245

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥140,996発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング